小学校のかけ算順序問題×14at MATH
小学校のかけ算順序問題×14 - 暇つぶし2ch635:などで一般的な関数しか扱わない場合ではよく行われることである. もちろん便宜上dx, dyが実際の数のように定式化してるだけで実際は記号で しかないことは認識するべきだが, 実用性の面からこの定式化を認めざるを 得ない部分はある. ∞みたいなものだ. ただ偏微分では変数の固定の仕方によって微小量の意味が変わるため, f(x,y)=0 のとき dy/dx=-(∂f/∂x)/(∂f/∂y) ∂x(y,z)/∂y*∂y(z,x)/∂z*∂z(x,y)/∂x=-1 となるなど一般的な関数に対しても問題が生じるので, ∂x,∂yを独立した量と考えることはまずない. それはそうとこの話は積の順序とはほとんど関係ないな.




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch