現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25
- 暇つぶし2ch293:囈Jな書き方にも反映されている.例えば,右随伴関手の定義をした後 に,普通の本なら「同様に」あるいは「双対的に」といった枕詞に続けて左随伴関手の定義 もできるとだけ言って終わってしまうところを,本書では練習問題にもせずにきちんと説明 してあるのだ.ただ,それゆえにスマートに整理されて書かれているというわけではないの で,読者はどこに何が書いてあったかを後で振り返る際に多少苦労するかもしれない.しか し,他の本が省略しているようなところがきちんと説明されているので,読者は自分の理解 が正しいかどうかを自分自身でチェックすることができる.これは特に初学者にとってあり がたい書き方である.また,数学的に若い人たちにはコホモロジーというものを大きくつか んでもらい,コホモロジーに対して何らかの違和感を持っている人にはそれを解消してもら うために本書を書いた,と著者自身が言っているように,本書は‘イメージ’をとても大切 にしている.抽象的な概念は,初学者にとってはイメージが湧きにくくなかなか理解しがた いものである.その理解を助けるために,著者ならではの独特のイメージが本書全体に散り ばめられている.
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch