16/10/09 22:00:30.28 nHtkGbez.net
>>219
参考に過去スレ引用(これがないと分からん人もいるだろうから)
スレリンク(math板:501番)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む11
501 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/02/01(日) 17:29:42.87 ID:3tUKswY5 [8/14]
2.通常の乗法は可換だから、アーベルで、部分群もアーベル。従って、部分群は全て正規部分群となる
スレリンク(math板:508番) (ねんのため508も引用)
508 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2015/02/01(日) 20:32:19.43 ID:3tUKswY5 [12/14]
7.なお、乗法は可換でアーベルだから、部分群が即正規部分群であることは先に述べた通り
スレリンク(math板:519番)
519 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/02/02(月) 14:07:58.40 ID:Fvsu4fkg [1/5]
> 2.通常の乗法は可換だから、アーベルで、部分群もアーベル。従って、部分群は全て正規部分群となる
この部分で既に証明として間違いになっているよ。直観的には自明で正解だが、一応スレ主も分かるように証明しよう。
スレリンク(math板:566番)
566 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 20:31:59.04 ID:KYB7IjhQ [3/4]
>>565
別にスレ主を擁護してるわけじゃねーよ。
でも>>558は幾らなんでもアホだろ。
そもそもの問題からしてくだらないのに、自明な部分は長文の証明で埋め尽くし、
肝心な部分(異なるH(*)が非可算無限個とれるところ)はいつまで経っても証明できてない上に、
スレ主の方が既に証明できちゃってるという本末転倒ぶり。出題者のくせに何やってんだよ。