16/10/08 11:16:14.25 qSlV8W51.net
3000^3000を14で割った余りを求めよ。
解答
3000≡4(mod14)であり、4^2≡16≡2(mod14),
4^3≡64≡8(mod14), 4^4≡(4^2)^2≡2^2≡4(mod14)
「4^k (kは自然数) の余りは、4,2,8を周期として繰り返され」
(略)
求める余りは 8
青チャート1Aの練習116の問題です。カギ括弧の部分の証明?を教えてください。なんとなく周期性があるのは分かりますがどうしてこう一般化出来るのかがわかりません。
451:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 11:18:05.30 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
452:132人目の素数さん
16/10/08 11:32:55.05 eHZHaFvl.net
>>438
まずは具体例で考えろよ
k=5,6,7,8,・・・
を計算してみろ
453:132人目の素数さん
16/10/08 11:39:52.45 HUBuErlf.net
>>438
mod14で4は4なんだから4が出てきたらあとはその繰り返しになる
4(mod14)を4倍すると2(mod14)
2(mod14)を4倍すると8(mod14)
8(mod14)を4倍すると4(mod14)
以下ループするだろ?
454:132人目の素数さん
16/10/08 11:47:31.27 qSlV8W51.net
>>440
>>441
回答ありがとうございます
k=8ぐらいまで計算して周期性があるのはわかるんですけど、断りを入れずに、すべての自然数kについて成り立つとしてしまったらまずくないですか?
455:132人目の素数さん
16/10/08 11:52:43.01 WnrQp+ld.net
>>442
4^4≡4から自明でおっけー
456:132人目の素数さん
16/10/08 11:52:50.96 XfgAyZfK.net
>>438
分かりやすいようにX=3000とおいてみよう
今、X≡4(mod14),X^2≡2(mod14),X^3≡8(mod14),X^4≡4(mod14)
ここでX^4=X・X^3≡X・8≡4・8=32≡4(mod14)としても良い
URLリンク(examist.jp)
このサイトに書いてあるとおり、ac≡bd(mod p) 積の余りは、余りの積 が成り立つ
よって、Xを何回掛けようが,一度前に出た数値が余りになったら,周期性が現れるというわけ
457:132人目の素数さん
16/10/08 11:59:07.75 eHZHaFvl.net
>>441
> >>438
> mod14で4は4なんだから4が出てきたらあとはその繰り返しになる
>
> 4(mod14)を4倍すると2(mod14)
> 2(mod14)を4倍すると8(mod14)
> 8(mod14)を4倍すると4(mod14)
> 以下ループするだろ?
458:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 11:59:50.16 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
459:132人目の素数さん
16/10/08 12:00:16.17 eHZHaFvl.net
>>445
ミスしたw
無視してくれ
460:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 12:01:32.21 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
461:132人目の素数さん
16/10/08 12:08:01.40 8S/YK2qD.net
>>435
数学が弱い読者のために省略を避けるなら、
あの模範解答では、まずあの式変形でしょう。
(n+1)(n+4)/(n(n+6)) = (n(n+6) - n + 4)/(n(n+6)) = 1 + (4-n)/(n(n+6))
途中に1つ式を挟めば、>>178 も疑問には感じなかったでしょう。
一方で >>178 が p[n]/p[n+1] < 1 ⇔ p[n] < p[n+1] に関しては
疑問を感じなかったことは、厳然たる事実です。
つまり、わざわざ書かなくても理解できているわけです。
462:132人目の素数さん
16/10/08 12:11:28.10 8S/YK2qD.net
>>438
sssp://o.8ch.net/hlvn.png
463:132人目の素数さん
16/10/08 12:30:14.11 HUBuErlf.net
>>442
modを扱っている時点で「同じものが出てきたら以下ループ」ってことはわかりきったこととして扱っていいと思う
そんなことをするつもりはないかも知れないがk=8くらいまで計算してその結果を理由に周期性があるとかって言うのはダメだぞ、念のため
464:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 12:47:29.44 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
465:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 12:51:55.49 tA6BJFvJ.net
¥
466:132人目の素数さん
16/10/08 13:02:34.56 eHZHaFvl.net
>>449
本当にオマエはバカだわ
問題集を読んで疑問が出てきちゃいかんのか?
分数式の計算は数学Aの範囲じゃねえし。
勿論、誌面に余裕があれなら書けばいいが、それは数学A以外で学習しとけ
実際>>178はここで質問して解決してるからそれていいじゃねえかよ
> 一方で >>178 が p[n]/p[n+1] < 1 ⇔ p[n] < p[n+1] に関しては
> 疑問を感じなかったことは、厳然たる事実です。
> つまり、わざわざ書かなくても理解できているわけです。
本当に呆れるわw
>>178は理解してたかも知れないが他の読者は理解してないかも知れないだろが。
>>178は次数を下げる計算方法を知らなかっただけで、必ず次数を下げるって誤解してたのかよ?
必ず次数を下げるって誤解する読者がいるかもってオマエも推測したじゃねえか
オマエの推測だけ正しくて俺の推測は間違っているってかw
俺が学生でこの問題を解くならキチンと書くわ
何のためにp[n+1]とp[n]の比を取ったかって説明する必要があるからな
自明がどうかは受験者じゃなく採点者側が決める事だし
467:132人目の素数さん
16/10/08 13:04:04.29 86Hn0n1E.net
何時頃飽きるの
468:132人目の素数さん
16/10/08 13:15:21.38 8S/YK2qD.net
>>454
発言を捻じ曲げないでくださいね。
> 問題集を読んで疑問が出てきちゃいかんのか?
疑問が出てきてはいけないとは書いてません。
疑問がでない方法を提案してるのです。
しかも汎用性がある方法を。
提案することがなぜ否定されるのか、
納得のいく説明がいただければいいのですが、
ほとんど罵倒しか返ってきません。
469:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:32:04.18 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
470:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:36:17.36 tA6BJFvJ.net
¥
471:132人目の素数さん
16/10/08 13:39:30.06 qSlV8W51.net
>>443
>>444
>>451
ありがとうございます。納得した
472:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:44:29.90 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
473:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:46:06.06 tA6BJFvJ.net
¥
474:132人目の素数さん
16/10/08 13:47:16.54 NJSEe64B.net
将棋の対局において、対戦者同士の棋力が同じで両者は定石を指すとしたときの先手が後手に勝利する確率を求めよ
という問題が出されたんですが、全然分かりません
いったいどうしたらいいんですか?
475:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:47:37.31 tA6BJFvJ.net
¥
476:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:49:07.13 tA6BJFvJ.net
¥
477:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:50:25.24 tA6BJFvJ.net
¥
478:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:51:38.39 tA6BJFvJ.net
¥
479:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:52:55.23 tA6BJFvJ.net
¥
480:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:57:29.58 tA6BJFvJ.net
¥
481:132人目の素数さん
16/10/08 13:57:31.45 eHZHaFvl.net
>>456
汎用性とかw
オマエだって俺を罵倒してたくせによ
それに何しれっと>>454の後半をスルーしてるんだよ
オマエの推測だけが正しくて俺の推測が間違ってるって言えるんだよ
482:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:58:02.86 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
483:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:58:26.13 tA6BJFvJ.net
¥
484:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 13:58:48.67 tA6BJFvJ.net
¥
485:132人目の素数さん
16/10/08 13:58:51.87 PdZdpWMD.net
荒らしが必死
486:132人目の素数さん
16/10/08 14:23:48.62 eHZHaFvl.net
>>456
p[n+1]/p[n]-1のメリットばかりを強調してるがデメリットはないの�
487:ゥよ? p[n+1]/p[n]-1 = (分数式)/(分数式)-1 分数式の計算に意識が集中して、うっかり1を引き忘れる奴も必ず出ててくる そういうミスを誘発するってクレームを付ける事も可能だよな? 実際、俺も似たようなケアレスミスはした事がある 違う単元の問題だが (複雑な式)+(定数) こういう計算をした時に、複雑な式の計算が終わった事に安心してしまい最後に定数を足し忘れたわw こういう事はテストあるあるだろが 前にも言ったが、どんな解説を書いたって誤解したりミスしたりする奴は出てくんだよ それくらい理解しろや
488:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 14:38:23.06 tA6BJFvJ.net
¥
489:132人目の素数さん
16/10/08 15:22:25.95 NolbSF87.net
エクセルで1÷17をやると、下16桁まで出て、
0.0588235294117647
だそうです。
これは無理数なのでしょうか?
もし、無理数だとしたら、なぜそう言い切れるのでしょうか?
下100桁ぐらいで割り切れるかもしれませんし、
下20桁ぐらいから20桁の循環小数になるかもしれませんし、
そうならないということはどうやったら分かるのでしょうか?
490:132人目の素数さん
16/10/08 15:26:24.54 XfgAyZfK.net
>>476
17分の1と2つの整数で表せるので有理数です。
491:132人目の素数さん
16/10/08 15:30:24.56 XfgAyZfK.net
>>476
>>1のURLリンク(wolframalpha.com)で計算させると循環しているのが分かります。
492:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 15:43:53.13 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
493:476
16/10/08 15:51:34.46 NolbSF87.net
>>477-478
大変失礼いたしました。
ありがとうございました。
494:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 15:53:50.08 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
495:132人目の素数さん
16/10/08 16:30:57.81 HUBuErlf.net
>>480
蛇足だけど
1÷17を筆算することを考えてみると
1を17で割ると0余り1なので1の位は0
10を17で割ると0余り10なので小数第1位は0
100を17で割ると5余り15なので小数第2位は5
150を17で割ると……と続くことになるが
余りは0~16の17通りしかないので小数第16位以内のどこかで余りに0が出て割り切れるか
あるいは余りに同じ数字が現れてそこから循環が始まるかのどちらかになる
小数第100位で割り切れるとか小数第20位から循環小数になるとかいうことがないことは17を見た時点でわかる
496:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 16:34:31.63 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
497:132人目の素数さん
16/10/08 16:54:50.38 TjUGK5bc.net
ID:8S/YK2qD
ID:eHZHaFvl
お二人さん邪魔だからよそでやってくれないか
498:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 16:57:55.44 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
499:132人目の素数さん
16/10/08 16:58:28.46 Lxk4fSvs.net
これが無かったら荒らししかいないぞ
500:132人目の素数さん
16/10/08 17:07:33.13 8S/YK2qD.net
>>474
そういうのを難癖と言います。
話の筋を逸らさないといけない理由でもあるのですか?
501:132人目の素数さん
16/10/08 17:22:25.97 8S/YK2qD.net
>>469
あなたの推測が間違っているなんて
書きましたか?
502:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 17:58:02.38 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
503:132人目の素数さん
16/10/08 18:36:43.54 86Hn0n1E.net
嵐が三人居る
504:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 18:49:42.48 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
505:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:43:01.66 tA6BJFvJ.net
¥
506:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:43:18.23 tA6BJFvJ.net
¥
507:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:43:34.89 tA6BJFvJ.net
¥
508:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:43:49.58 tA6BJFvJ.net
¥
509:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:44:04.76 tA6BJFvJ.net
¥
510:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:44:21.26 tA6BJFvJ.net
¥
511:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:44:37.09 tA6BJFvJ.net
¥
512:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:44:53.07 tA6BJFvJ.net
¥
513:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:45:11.11 tA6BJFvJ.net
¥
514:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 20:45:29.53 tA6BJFvJ.net
¥
515:132人目の素数さん
16/10/08 21:02:45.05 eHZHaFvl.net
>>487-488
明らかに逃げてるよな
こっちはきちんと理由を付けてオマエの主張の間違いを指摘してやってるのに、それを難癖とかw
元々オマエが難癖を付けて来たのが始まりだろがw
結局、オマエの言っていた事が間違ってるって事でいいよな?
516:132人目の素数さん
16/10/08 21:42:52.88 DlTDnLTz.net
>>490
随分減ったな
517:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/08 21:53:50.50 tA6BJFvJ.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
518:132人目の素数さん
16/10/08 22:43:52.83 UOfHHcQ+.net
これ解ける方いませんか?
できれば途中過程もお願いします(_ _)
URLリンク(i.imgur.com)
519:132人目の素数さん
16/10/08 22:54:10.99 1CbtGbvA.net
>>505
挟み撃ち
520:132人目の素数さん
16/10/08 23:08:22.93 WnrQp+ld.net
>>505
対数とってろぴたる
521:132人目の素数さん
16/10/09 00:00:42.03 upbMCt3h.net
分子を2^n < 3+2^n < 2^n +2^n ではさむ
522:132人目の素数さん
16/10/09 00:10:44.82 9ORsVSW6.net
>>487-488
反論まだかな?
それとも逃げた?
まずオマエが難癖付けてきたよな
↓
>>224
> 字数下げして 1 以外の値がでたら
> 手間が無駄になりますから、
> 最初から 1 を引く方が、紛れがありません。
>>236
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
そして俺の主張
↓
>>250
> それはないわwww
> 1を引く前に必ず次数を下げろとか書いているわけじゃないし
> そもそも勘違いする奴は数学のセンスないわ
>>474
> p[n+1]/p[n]-1のメリットばかりを強調してるがデメリットはないのかよ?
>
> p[n+1]/p[n]-1 = (分数式)/(分数式)-1
>
> 分数式の計算に意識が集中して、うっかり1を引き忘れる奴も必ず出ててくる
> そういうミスを誘発するってクレームを付ける事も可能だよな?
> 前にも言ったが、どんな解説を書いたって誤解したりミスしたりする奴は出てくんだよ
それ以外にもオマエの発言には矛盾が多いんだよ
ちょっとは反省しろ
523:132人目の素数さん
16/10/09 01:30:41.66 OG3PM43d.net
字数下げってなんだよ
次数下げのこと?
訂正して引用するか「原文ママ」って書いとけよ
524:132人目の素数さん
16/10/09 03:39:59.17 9ORsVSW6.net
>>510
2chで誤字を指摘とかw
アホかよ
525:132人目の素数さん
16/10/09 04:22:52.62 wxQ6evbS.net
>>502
論点をずらして逃げてるのはそちらです。
>>509
そのあなたの主張こそが矛盾してますよ?
とりあえず矛盾はおいておくにしても、
計算ミスする可能性まで考慮に入れろと
言うのは、さすがに無理があります。
あらゆる場面で計算ミスは起こりますから。
私が提案した部分だけ取り上げて計算ミス
に配慮しろと言うのは難癖です。
計算ミスは起こさない、あるいは起こしたと
しても自力で発見・修正ができるという前提
で参考書は書かれているものです。
(もちろん、計算ミスを起こしやすい煩雑な
計算において、ミスを起こしにくい工夫を
紹介することは考えられます。しかし、高々
1 を引くことは煩雑な範囲には入りません)
なお、そこに挙げられている初期の私の投稿を
難癖と言われるのは心外です。こうした方がいいという
提案に過ぎません。しかもあなたとは異なり、
丁寧な言葉で書いてあります。
参考書の著者から難癖だと言われるのであれば
まだ理解できますが、私はあなたを否定しては
いませんから、アナタからそれらを難癖だと言われる
ことには承服できません。
尤も、そう誤解される恐れがあることを心配して、
私は一度謝罪の投稿をしているはずです。
526:132人目の素数さん
2016/10/0
527:9(日) 04:32:49.55 ID:wxQ6evbS.net
528:132人目の素数さん
16/10/09 07:59:42.92 9ORsVSW6.net
>>509
> >>487-488
> 反論まだかな?
> それとも逃げた?
> まずオマエが難癖付けてきたよな
> ↓
> >>224
> > 字数下げして 1 以外の値がでたら
> > 手間が無駄になりますから、
> > 最初から 1 を引く方が、紛れがありません。
>
> >>236
> > あの模範解答を見て、
> > 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> > と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> > あの模範解答はそれを誘発しかねない。
>
>
>
> そして俺の主張
> ↓
> >>250
> > それはないわwww
> > 1を引く前に必ず次数を下げろとか書いているわけじゃないし
> > そもそも勘違いする奴は数学のセンスないわ
>
> >>474
> > p[n+1]/p[n]-1のメリットばかりを強調してるがデメリットはないのかよ?
> >
> > p[n+1]/p[n]-1 = (分数式)/(分数式)-1
> >
> > 分数式の計算に意識が集中して、うっかり1を引き忘れる奴も必ず出ててくる
> > そういうミスを誘発するってクレームを付ける事も可能だよな?
>
> > 前にも言ったが、どんな解説を書いたって誤解したりミスしたりする奴は出てくんだよ
>
> それ以外にもオマエの発言には矛盾が多いんだよ
> ちょっとは反省しろ
529:132人目の素数さん
16/10/09 08:02:53.23 9ORsVSW6.net
>>514
操作ミスだわ
530:132人目の素数さん
16/10/09 08:22:51.97 6LWs5b8u.net
いつまでやってんだよ
いい加減どちらかが大人になれ
531:132人目の素数さん
16/10/09 08:33:36.82 9ORsVSW6.net
>>512
オマエ基地害すぎw
「僕ちゃんの提案を否定するなんてムカつくムキーッ!!」ってオマエ思ってるだけだろ?
これってどう見ても難癖だろ
↓
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
そんなのは杞憂だから
そもそもそんなのは勘違いする奴は殆どいないだろうし、いたとすれば勘違いしたやつが悪い
それに勘違いしたって致命的なミスに繋がらない
何度も言わせるなよカス
1行で書く事にそんなに粘着するのか意味不明だわ
1行で書こうが2行で書こうがどっちもいいだろ
計算ミスに関してもオマエ何も分かってないな
オマエが次数下げについて難癖つけるのなら、こっちもオマエのやり方に難癖つける事が出来るって例で言ってるんだよ
それに俺の発言の意味を全然理解してねえ
>しかし、高々
1 を引くことは煩雑な範囲には入りません
1を引く事が複雑とか書いてないだろが
数学苦手な奴らには、分数式の計算が複雑って事だろ
そっちに意識が行って1を引き忘れるかもって難癖つけてるんだよw
それくらい理解しろよタコ
532:132人目の素数さん
16/10/09 08:41:37.79 9ORsVSW6.net
>>512
>計算ミスする可能性まで考慮に入れろと
>言うのは、さすがに無理があります。
殆どの奴らがしないような勘違いは考慮してるのに、計算ミスの可能性は考慮しなくていいとかw
アホだなw
533:132人目の素数さん
16/10/09 08:59:04.69 9ORsVSW6.net
>>518
殆どの参考書・問題集で
まず p[n+1]/p[n]を計算
↓
その後 p[n+1]/p[n]と1との大小関係を調べる
ってプロセスを取っている現実を見ろよ
2段階に分けて書いても何ら問題ないって考えてる著者が多いって証だろ
大学教授や予備校講師が書いている本も多い。
俺やオマエより明らかに知識や経験の多い人達が問題にしていない部分に、オマエごときゴミが噛みついてどうするんだよ
何でそこまで自分の考えに自信が持てるか不明
それなら自分で参考書を書いてみろや
どうせTeXぐらいは使えるんだろ?自費出版でもしたら?www
534:132人目の素数さん
16/10/09 09:01:06.59 9ORsVSW6.net
>>519
アンカーミス
>>512
535:132人目の素数さん
16/10/09 09:08:57.77 R7FOQDjR.net
ほんとにどっちでもいいような話だが、
p[n+1]/p[n]を計算するにあたって
後で1との大小関係を調べる目的で計算する
んだということに触れてから始めるたほうが
良いといえば良いかな。
答案用紙と計算用紙の区別がついてない
ような子は実に多いから、
学習参考書がただ黙々と計算過程を書くスタイルを
やって見せることは好ましくはない。
536:132人目の素数さん
16/10/09 09:22:04.70 9ORsVSW6.net
>>512
何度も言ってるが、俺は先に1を引こうが後から引こうがどうでもいい
しかし、オマエの提案はどう見ても難癖であり、オマエは単なる基地害クレーマーとしか思えない
↓↓↓
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
オマエが何回喚こうが
537:難癖クレームである事は変わらない。何が誘発しかねないだよww オマエみたいなゴミクズ基地害相手は疲れたわw もうこれで最後にするわw 後は1人で喚いてろキチガイクレーマーw
538:132人目の素数さん
16/10/09 09:23:30.43 9ORsVSW6.net
>>521
後はアンタに任せたわ
キチガイクレーマーの対応よろしくw
539:132人目の素数さん
16/10/09 09:25:05.87 olRWIF76.net
あなたかレスしなくなったら、「負け」たことになるのではないですか?
あなたが他人に任せるなんてことは考えられないと思います
540:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:41:00.89 t75Uv93o.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
541:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:48:25.40 t75Uv93o.net
¥
542:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:48:40.93 t75Uv93o.net
¥
543:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:48:55.71 t75Uv93o.net
¥
544:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:49:10.72 t75Uv93o.net
¥
545:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:49:25.99 t75Uv93o.net
¥
546:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:49:42.14 t75Uv93o.net
¥
547:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:49:56.55 t75Uv93o.net
¥
548:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:50:11.36 t75Uv93o.net
¥
549:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:50:25.95 t75Uv93o.net
¥
550:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 09:50:41.86 t75Uv93o.net
¥
551:132人目の素数さん
16/10/09 10:55:35.71 Mq2stiun.net
>>522
結局書き逃げですね
552:132人目の素数さん
16/10/09 11:12:19.37 Mq2stiun.net
>>517
> 「僕ちゃんの提案を否定するなんてムカつくムキーッ!!」ってオマエ思ってるだけだろ?
> これってどう見ても難癖だろ
そうやって思い込みで感情的になるから
議論が混乱するんですよ。
もしかして、あなたの方が「ムキーッ!!」となっているのでは
ありませんか?
> そんなのは杞憂だから
> そもそもそんなのは勘違いする奴は殆どいないだろうし、いたとすれば勘違いしたやつが悪い
> それに勘違いしたって致命的なミスに繋がらない
杞憂の意味は分かってらっしゃいますか?
勘違いした場合のことを心配して提案しているわけで、
まだ「心配することそのものが間違いだ」と言うのなら
(賛成はしませんが)仰りたいことは理解します。
しかし、「勘違いしたやつが悪い」とか
「致命的なミスに繋がらない」(=不都合があることは認める)
と言うのであれば、杞憂には当たらないと思います。
> 1行で書く事にそんなに粘着するのか意味不明だわ
1行で書くことに拘ったつもりはありません。
どこを指してらっしゃいますか?
> それに俺の発言の意味を全然理解してねえ
実は理解をしてはいましたが、提案するレベルが
違いすぎて、私はそちらの提案が難癖だと判断したのです。
ただし、この件に関しては
> そっちに意識が行って1を引き忘れるかもって難癖つけてるんだよw
難癖だという自覚がお有りのようですし、
認めてらっしゃることなので、承服いたします。
> それくらい理解しろよタコ
私はタコではありません。
553:132人目の素数さん
16/10/09 11:26:56.54 gSu/ej1K.net
言い争ってるやつらはトリップつけてくれ
¥荒らしを見習え
554:132人目の素数さん
16/10/09 11:27:26.85 Mq2stiun.net
>>521
仰る通りですね。
あの参考書に関して言えば、画像を見る限り、
模範解答の右側に補足が書いてあるので、
1 との大小比較が目的であること自体は、
触れられていると判断しました。
(返信はここまでです)
なお、今の場合、
答案そのものに目的まで記述する必要はないと考えます。
なくても論理的な整合性が保てますから。
論理的には、1 を引こうが次数下げのような変形を
しようがどちらでも構いません。
そのことは私も何度か書いたつもりなのですが、
私が他の方法を認めないかのような誤解に基づき
難癖をつけてきていると言うのが私の理解です。
私が提案しているのは、次数下げのような変形よりも
1を引いてしまう方が、単純明快ではありませんか
ということだけです。
もちろん他のご意見もあるでしょう。
555:132人目の素数さん
16/10/09 11:31:09.15 R7FOQDjR.net
>>523
任されても、、、私の立場は、
ほんとにどっちでもいい話だが、どっちかと言えば、
後で1と比較することが最初から明示された
p[n+1]/p[n]-1から式変形を始めるスタイルのほうが
多少良いかな?というものなので、
例の変な人を却ってサポートすることになりかねない。
大事なのは式変形じゃなく
p[n+1]>p[n]⇔p[n+1]/p[n]>1というシカケのほう
なんだよという話は、あの手の人には伝
556:わらないから。
557:132人目の素数さん
16/10/09 11:40:32.91 Y3BKtSy4.net
物理スレのやつが数学スレにきただけ
劣等感の人には、数学スレの荒らしらしく品格のある対応を望みたい
558:132人目の素数さん
16/10/09 11:43:43.78 Mq2stiun.net
>>540
申し訳ありませんが、
> 大事なのは式変形じゃなく
> p[n+1]>p[n]⇔p[n+1]/p[n]>1というシカケのほう
> なんだよという話は、あの手の人には伝わらないから。大事なのは式変形じゃなく
> p[n+1]>p[n]⇔p[n+1]/p[n]>1というシカケのほう
> なんだよという話は、あの手の人には伝わらないから。
仰ることは理解しています(し、伝わっています)。
私がそのシカケの大切さを理解していないかのように
誤解をなさっているとしたら、それはあちらの方の
誤解に基づくミスリードによるものです。
シカケについては理解できているものという前提で、
そのシカケを利用するための式の操作に改善する
余地があると提案しています。なお、私の提案に
理解を示して下さり、感謝申し上げます。
また、シカケを理解しないまま式変形だけに
こだわる
ような読者が少なからず存在することは残念な事実
ですので、式変形に余計な神経を使わせないためにも
先に1を引くほうが単純明快だと判断しています。
559:132人目の素数さん
16/10/09 12:03:49.15 9ORsVSW6.net
>>542
まだ書いてたのか
俺も粘着質だがオマエも相当粘着質だなwww
オマエが大切さに気付いてないのは明らかだろ
俺の発言
>>359
> それに画像の解説にツッコミを入れるならそこじゃねえだろ
>
> p[n+1]/p[n]>1 <=> p[n]<p[n+1]
>
> これをきちんと書けって文句言えよ
それに対するオマエの発言
>>418
> その程度のほぼ自明な変形は省いているのでしょうね。
> つまり、そこはツッコミどころではありません。
560:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:14:35.15 t75Uv93o.net
¥
561:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:14:51.06 t75Uv93o.net
¥
562:132人目の素数さん
16/10/09 12:15:03.34 9ORsVSW6.net
>>539
> 私が他の方法を認めないかのような誤解に基づき
あのな、こんだけ何日も書き込んでいるのに誤解じゃないとかアホすぎるwww
563:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:15:06.53 t75Uv93o.net
¥
564:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:15:23.31 t75Uv93o.net
¥
565:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:15:39.11 t75Uv93o.net
¥
566:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:15:55.09 t75Uv93o.net
¥
567:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:16:10.44 t75Uv93o.net
¥
568:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:16:26.95 t75Uv93o.net
¥
569:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:16:43.24 t75Uv93o.net
¥
570:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:17:00.93 t75Uv93o.net
¥
571:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:17:21.48 t75Uv93o.net
¥
572:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:17:38.63 t75Uv93o.net
¥
573:132人目の素数さん
16/10/09 12:22:47.29 9ORsVSW6.net
>>537
> 杞憂の意味は分かってらっしゃいますか?
勿論分かってるからww無用な心配をする事だろw
勘違いする奴なんて殆どいないのにオマエは心配してるじぁねえか
それを杞憂って言ってんだよ
↓
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
574:132人目の素数さん
16/10/09 12:37:45.57 9ORsVSW6.net
これが本当に最後の書き込み(多分w)
何度も言っているが、先に1を引こうが後から引こうがどうでもいい
しかしこの論争()の元になったオマエの発言はどう見ても難癖。キチガイクレームだよ
>>236
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
そんなミスは誘発しないからwww
だからオマエはアホだって言われるんだよ
575:132人目の素数さん
16/10/09 12:40:54.04 TJNkfAZQ.net
よし、どっちも消えろ
ついでに荒らしも消えろ
576:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 12:52:39.05 t75Uv93o.net
¥
577:132人目の素数さん
16/10/09 13:01:51.61 NI3NRmlT.net
そして誰もいなくなった
578:132人目の素数さん
16/10/09 13:46:21.03 R7FOQDjR.net
うーん、、、
「なるほど、字数下げするのがコツなのか」は
あまりいそうにないし、ほんとにそんな子が
いたとしても、そこまで特殊な子に配慮する必要は
感じられない。授業なら、目前の生徒には
対応せざるを得ないが、出版物でそんなこと
やっていたらキリもまとまりもなくなってしまう。
でも、あえてどちらがいいかと問われたら、
後で1と比べることが最初から明確な式がいいやね。
所詮、たかが式変形部分だけの話ではあるけれど。
579:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:57:40.40 t75Uv93o.net
¥
580:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:57:59.34 t75Uv93o.net
¥
581:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:58:15.46 t75Uv93o.net
¥
582:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:58:31.95 t75Uv93o.net
¥
583:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:58:50.00 t75Uv93o.net
¥
584:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:59:06.72 t75Uv93o.net
¥
585:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:59:22.92 t75Uv93o.net
¥
586:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:59:40.46 t75Uv93o.net
¥
587:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 13:59:58.23 t75Uv93o.net
¥
588:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:00:15.56 t75Uv93o.net
¥
589:132人目の素数さん
16/10/09 14:09:31.99 Mq2stiun.net
>>557
いや、あなたが「無用ではない」ことを認めているから、
杞憂には当たらないと書いたのですが。
590:132人目の素数さん
16/10/09 14:33:18.13
591:Mq2stiun.net
592:132人目の素数さん
16/10/09 14:39:19.96 Mq2stiun.net
>>558
誘発するかしないかはお互いの主張が推測に基づく
ものなので、議論しても仕方ないのではないでしょうか。
私の主張の主眼は、先に 1 を引く方が目的も操作も
単純明快だから、そのほうが良くないですか?
というところにあります。
勘違いを誘発する可能性について、
私はあると思いますし、
あなたはないと考えるわけです。
593:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:44:41.84 t75Uv93o.net
¥
594:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:44:59.70 t75Uv93o.net
¥
595:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:45:16.75 t75Uv93o.net
¥
596:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:45:33.30 t75Uv93o.net
¥
597:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:45:49.97 t75Uv93o.net
¥
598:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:46:06.75 t75Uv93o.net
¥
599:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:46:23.55 t75Uv93o.net
¥
600:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:46:39.77 t75Uv93o.net
¥
601:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:46:56.21 t75Uv93o.net
¥
602:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 14:47:11.34 t75Uv93o.net
¥
603:132人目の素数さん
16/10/09 14:49:15.50 NKDeW+Ja.net
ニュートン絶対空間なめたらあかんでえ
604:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 15:16:53.93 t75Uv93o.net
¥
605:132人目の素数さん
16/10/09 16:09:06.17 R7FOQDjR.net
記述をちゃんとせんで、式変形に説明を込めようとするから、
式の細かいとこで良し悪しを言いたくなるんではあろうけど。
606:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/09 16:50:44.52 t75Uv93o.net
¥
607:132人目の素数さん
16/10/09 17:57:47.18 n7xOIvZE.net
三角比の問題って難しいから
入試で三角比の問題が出たら
とりあえず捨てたほうがいいんですか?
(´・ω・`)
608:132人目の素数さん
16/10/09 18:23:16.88 Mq2stiun.net
>>588
そうですね。
本来なら丁寧に記述すべきなんでしょうが、
参考書執筆上の制限とは別に、
読者が試験で答案を作る手間を考えると、
式変形に説明が込められれば、
それに越したことはないと思います。
609:132人目の素数さん
16/10/09 18:26:15.66 Mq2stiun.net
>>543
>>433 に書いたことの繰り返しは避けたいと思います。
一部の言葉を取り上げて思い込んだりミスリードしたり
擦るのはやめて頂きたいと思います。
610:132人目の素数さん
16/10/09 18:45:32.37 Mq2stiun.net
>>590
まだ入試まで時間はありますから
少しでも解けるように練習するのが
いいと思います。頑張って下さい。
611:132人目の素数さん
16/10/10 00:38:01.37 H1Ca1STM.net
>>591
この端折が、理解も正解も遠ざける。
多くの受験生や参考書が誤解しているけれども。
612:132人目の素数さん
16/10/10 00:44:54.01 9NW30BjT.net
劣等感ババアといい今回の指導論を語るクズといい散々荒らし行為をしてるくせに質問には答えてるんだよね
この板に迷惑かけて嫌われてるって自覚がないんでしょうね
しかも感謝されてるって思ってるっぽいしね
613:132人目の素数さん
16/10/10 01:08:01.56 9NW30BjT.net
昨日まで言い争っていたアホ2人に関する評価
区別するために
言葉が丁寧なアホ・・・A
言葉が汚いアホ・・・B
とする
しつこさ・粘着性・・・どっちもどっちなので引き分け
数学の能力・センス・・・543を見るとAはお察っしレベルなのでBの勝ち
人間性・・・両方とも他人に迷惑かけているクズだが言葉遣いでAの勝ち
総合評価
AもBも両方クズ
早く消えてね
614:132人目の素数さん
16/10/10 05:41:38.52 3k064A0o.net
n=15400/(215/1.5)
n=15400/(215/0.8)
≒1-Σ[r=0→1]{nCr* (1/35.8)^r * (1-1/35.8)^(n - r)}
式として成立しているかどうかだけ、教えてください
よろしくおねがいします
615:132人目の素数さん
16/10/10 06:20:37.92 yuqMZ0uJ.net
>>596
せっかく落ち着いてきたのに荒らしに絡もうとするあんたもクズの仲間入り
早く消えてね
616:132人目の素数さん
16/10/10 06:33:30.18 NL4zwyfA.net
>>597
うーん、いまいち何がしたいのか分からない。
シグマはr:0→1としたところでr=0のときとr=1のときの和でしかないし。
式として成立してるかどうかと言われれば、そりゃ式で書いた以上成立してるんじゃない?
それともニアリーイコールのほうが大事?
617:132人目の素数さん
16/10/10 08:17:05.87 9NW30BjT.net
>>598
スルー出来なかった時点でお前もクズでしょ
618:132人目の素数さん
16/10/10 09:10:05.93 yuqMZ0uJ.net
>>600
そのとーり
クズでーす
消えまーす
あんたもな
619:132人目の素数さん
16/10/10 12:38:25.39 lH8zVl6z.net
>>597
成立してない
620:132人目の素数さん
16/10/10 13:30:45.94 9NW30BjT.net
荒らしがいないと過疎ってるなw
621:132人目の素数さん
16/10/10 13:33:59.28 9NW30BjT.net
>>558
何だよもう書かないの?書き逃げですか?
622:132人目の素数さん
16/10/10 13:35:36.29 9NW30BjT.net
>>591
式変形に説明とかあんた馬鹿?
623:132人目の素数さん
16/10/10 13:57:02.25 9NW30BjT.net
痴漢猫今日は休みか?年取って勢いなくなったか?
624:132人目の素数さん
16/10/10 15:45:54.76 9NW30BjT.net
>>433
> >>178 の写真を見る限り、p[n]/p[n+1] の形で云々
> ということはそこかしこに記載してありますから、
> a/b > 1 ⇔ a > b に関することは他の箇所
> (>>178 の写真に写っていない部分)に
> 解説されて
> いると推測できます。ですから、模範解答上で
> わざわざ言及しなくても読者は理解できるでしょう。
さっき本屋行ったついでにその問題集(旺文社 数学IA基礎問題精講 p206~207 問題番組127)を見て来た。
お前推測間違ってたからな。所詮馬鹿の推測だね。
625:132人目の素数さん
16/10/10 15:47:45.31 9NW30BjT.net
>>607
ミスったwwwww
問題番組→問題番号
626:132人目の素数さん
16/10/10 16:53:30.76 TzNBo07m.net
URLリンク(i.imgur.com)
答えだけが載ってるテキストなので式、解き方を教えて下さい
答えは9分の5です
627:132人目の素数さん
16/10/10 17:20:33.85 a8Gfl5cJ.net
【【【【質問者必読!】】】】】
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう(特に基本的な公式など)。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
628:132人目の素数さん
16/10/10 17:30:28.71 H1Ca1STM.net
>>605
式変形に説明はいらない。そんな話はしていない。
説明が必要なのは、その式変形が答案の主旨に
どう関係するかだ。式を並べるより前に書くほうがいい。
629:132人目の素数さん
16/10/10 17:31:32.31 9NW30BjT.net
>>609
各箱の玉は1つ1つ区別出来ると考えて組合せを考えろよ
630:132人目の素数さん
16/10/10 17:40:12.12 9NW30BjT.net
>>611
実際あんたが書いてるでしょ?まさか書いてないとでも?
今までのあんた達の言い争いでも、都合が悪い発言は全部相手のミスリードとして誤魔化す。格好悪過ぎ
631:132人目の素数さん
16/10/10 17:46:07.70 TzNBo07m.net
赤玉を取り出す事象をA
白玉を取り出す事象をB
[1(箱Aから取り出す場合)]
P(A∩B)=(3C1×1C1)/4C2=1/2
[2(箱Bから取り出す場合)]
P(A∩B)=(2C1×2C1)/4C2=2/3
[3(箱Cから取り出す場合)]
P(A∩B)=1/2
[1],[2],[3]は互いに排反なので加法定理により確率は
1/2+2/3+1/2=5/3……
ここで詰まっています
632:132人目の素数さん
16/10/10 17:49:17.99 NL4zwyfA.net
>>609
無駄が多いかもしれんが失礼。
A,B,Cの箱どれかを選ぶ確率はそれぞれ1/3・・・①
Aの箱を選んだ場合、赤3白1なので3*1/(4C2)=3/6
①を掛けて、1/6
Bの箱を選んだ場合、赤2白2なので2*2/(4C2)=4/6=2/3
①を掛けて、2/9
③の箱を選んだ場合、赤1白3なので1*3/(4C2)=3/6
①を掛けて、1/6
これらを全部足すと(3/18)+(4/18)+(3/18)=10/18=5/9
633:132人目の素数さん
16/10/10 17:50:26.85 NL4zwyfA.net
>>614
なるほど、選ぶ確率を忘れちゃったみたいですね。
634:132人目の素数さん
16/10/10 17:53:32.31 9NW30BjT.net
>>616
箱と事象で同じ記号を使うなよ
635:132人目の素数さん
16/10/10 17:59:24.87 TzNBo07m.net
>>612
>>615
>>616
>>617
おかげで解決できました。ありがとうございます
636:132人目の素数さん
16/10/10 20:41:52.72 H1Ca1STM.net
>>597
「成立する」という言葉の定義と
「≒」という記号の定義の
兼ね合い次第だろうね。
どちらも、再定義無しでは定義の曖昧な用語。
637:132人目の素数さん
16/10/11 00:10:01.18 ednj3RT7.net
>>619
> >>597
> 「成立する」という言葉の定義と
> 「≒」という記号の定義の
> 兼ね合い次第だろうね。
> どちらも、再定義無しでは定義の曖昧な用語。
638:132人目の素数さん
16/10/11 00:14:20.04 ednj3RT7.net
>>619
> >>597
> 「成立する」という言葉の定義と
> 「≒」という記号の定義の
> 兼ね合い次第だろうね。
> どちらも、再定義無しでは定義の曖昧な用語。
639:132人目の素数さん
16/10/11 00:18:32.96 ednj3RT7.net
>>619
> どちらも、再定義無しでは定義の曖昧な用語。
またこの人は馬鹿な発言しているよ
さすが5日間も不毛な争いを続けてただけあるな
この人はセンスがないというか何かズレてるんだよな
特にこの発言には笑えた
>>236
> あの模範解答を見て、
> 「なるほど、字数下げするのがコツなのか」
> と勘違いする受験生がいたら可愛そうです。
> あの模範解答はそれを誘発しかねない。
640:132人目の素数さん
16/10/11 02:26:47.62 biHFej2o.net
>>622 それは人違い認定だ。
私は、>>619 >>562 だが、>>236 じゃあない。
>>619 のどこがセンスなくて笑えると思うのか、
少し説明してごらん。
641:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 03:28:32.19 8Agx/Bn8.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
642:132人目の素数さん
16/10/11 04:11:18.07 ednj3RT7.net
>>623
人違いならこっちのミス。
>>597ではnが自然数でもないし、最後の式では≒の左辺が存在していない。左辺を単に書き忘れたのか数学の知識不足なのかは分かんないけど、式として不完全なもの。質問者の意図がよく分からないのに、その式を評価してもなーって感じ。
597は先週ここの過去スレや別スレで二項分布を質問していた人と同じだと思われる。数学の能力が無いと自ら認めてる
そんな不完全な式で使われた≒に対して定義とか再定義とか考えてもって意味ないよなって事。
ある事象が2回以上起こる確率の近似値を計算してみたが、それが正しいかどうか評価して欲しかったかもって俺は推測してるけど。
643:132人目の素数さん
16/10/11 09:17:57.54 OutxCdzQ.net
本人が説明していない式の用途を推測するよりも、
≒の式が成立するとかしないとか議論することの
無意味さを指摘するほうが先かと思うけどな。
644:132人目の素数さん
16/10/11 09:30:35.15 ednj3RT7.net
>>626
これって俺(625)へのレス?
あれこれ考えでもって意味ないなってのは分かってるし
>>625
>式として不完全なもの。質問者の意図がよく分からないのに、その式を評価してもなーって感じ。
645:132人目の素数さん
16/10/11 09:32:34.70 ednj3RT7.net
>>627
訂正
考えでも→考えても
646:132人目の素数さん
16/10/11 14:57:20.80 OutxCdzQ.net
意図がよく分からないから評価することに意味があるかない以前に、
誤差評価を指定しない≒の式には成立するとかしないとかの概念が
そもそも存在しない。
成立するか?と問われれば、許容誤差しだいだな…という話。
647:132人目の素数さん
16/10/11 15:11:51.16 ednj3RT7.net
>>629
その意見には同意出来ないな
648:132人目の素数さん
16/10/11 16:41:33.83 xUYqm+3A.net
>>613
>>611は別人ですが、私の代弁をしてくださってます。
あなたは恐らく>>591を読んでそう書かれているのでしょうが、
誤読です。
式変形に説明を「込める」とは、式変形そのものについて
説明することではありません。>>611の方は正しく
読んで下さっていると思いますが、式変形にその意図の
説明をも兼ねさせると言う意味です。
書き方が悪いというのであれば謝りますが、
他人を簡単に誹謗する言葉は避けることをお
649:勧めします。
650:132人目の素数さん
16/10/11 16:42:24.43 xUYqm+3A.net
>>613
私が誤魔化している点があれば、
具体的にご指摘下さい。
651:132人目の素数さん
16/10/11 17:39:22.03 ednj3RT7.net
>>631
あんたこそ誤読でしょ。
> 式変形に説明を「込める」とは、式変形そのものについて
> 説明することではありません。
誰もそんな風に解釈してない
式変形に説明を込めるとか書いてることが笑われてるんでしょ
式に込めないで日本語で説明すればいいでしょって事だよ
652:132人目の素数さん
16/10/11 17:45:36.45 qfso2FBJ.net
かわいそうな人達だな
653:132人目の素数さん
16/10/11 17:49:03.50 5Xp6hQrN.net
>>622
人間には、手間暇をかけたところ、苦労したところが
強く印象づけられて記憶に残るという特性があります。
最初の質問者がそうだったように、あの模範解答の場合、
式変形のしかたに苦労する可能性があります。
a/b = (b + (a-b))/b = 1 + (a-b)/b という変形は、
普通の高校生にとってはあまり見慣れないものなので、
変に印象づけられてしまうかもしれません。
本来、強く印象づけられるべきなのは、
a, b>0 より a {<,=,>} b ⇔ a/b {<,=,>} 1 を利用すること、
なぜならば、今の場合、a - b よりも a/b の方が
簡単な式になるから、と言う点です。
それが、式変形の「苦労」によって薄められてしまったり、
上書きされてしまったりする心配があるのです。
ましてや、今回は a/b = 1 + (a-b)/b という変形が、
高校生にとっては慣れている次数下げと一致しているため、
そのような勘違いをする高校生がいる可能性が
否定できないと考えます。
最初から 1 を引くのであれば、以降はよく慣れた
ただの計算ですから、式変形には苦労しないでしょう。
数学を苦手とする高校生が躓くとすれば、なぜ 1 を引く
のかという点だと思われますが、そのあとすぐに
a/b - 1 の符号判定、a, b の大小判定と続くので、
1 を引く意図は理解できると判断しました。
上記2つの判定の間に a/b と 1 の大小判定を 挟む方が、
説明の丁寧さと理解のしやすさという観点からは
優れていると思います。しかしここが模範解答を
書く際の悩みどころで、丁寧に書けばいいというもの
では必ずしもありません。受験生が書かなくても
構わない(減点の心配がほとんどない)のであれば、
模範解答には記述しないのも、読者の利益に繋がります。
答案作成に与えられる時間は有限ですから。
解答本文には記載せず、脇などに補足しておくのが、
参考書としては妥当な点だと考えます。
そういえば、件の参考書には、私が推測したほどの
補足は書かれていないと、>>607の方が調べて下さった
ようですね。わざわざありがとうございます。
654:132人目の素数さん
16/10/11 17:54:57.74 5Xp6hQrN.net
>>633
そうですか。それは失礼しました。
>>605から>>611に繋がる流れを見て、
あなたが誤読したかと思いました。
説明を日本語で書くのは、分かりやすさという点からは
理想的ですが、受験の際の答案作成という現実では、
与えられる時間に限りがあるので、日本語の説明は
省けるに越したことはありません。
もちろん、完全に省くことは難しいでしょう。
そのため、式変形に説明を込める技術に意味があります。
655:132人目の素数さん
16/10/11 17:55:41.01 lfsUlgFy.net
引っ込みがつかなくなったんでしょうね(笑)
こんな肥溜めで自分の頭の良さアピールして何になるんでしょうね、本当
656:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 17:57:45.07 8Agx/Bn8.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
657:132人目の素数さん
16/10/11 18:07:41.66 ednj3RT7.net
>>635
長文読むのはしんどい
あんた先週の水曜日からくだらない論争してた人だよな?
> 普通の高校生にとってはあまり見慣れないものなので、
> 変に印象づけられてしまうかもしれません。
また変な心配してるのねwそんな特殊な生徒を心配してどうするの?
写真の解説の式変形は間違った変形じゃない。それにクレームを言い続けてるあんたが変なんだよ
658:。 もしクレーム付けるのなら 「『1と比較するために1を出した』と欄外に書いとくべき」 とか 「式変形の意図をきちんと明示すべき」 とかでしょ。特殊な生徒の例なんか出すから相手が納得しないんでしょたぶん。
659:132人目の素数さん
16/10/11 18:16:57.06 5Xp6hQrN.net
>>639
クレームを言っているわけではありません。
最初から読んでいただければ分かります。
1を引いた方がいいと主張したのであって、
あの解法がダメだとは思っていないし書いてもない
と思います。クレームのようにみえたとしたら、
私の書き方が悪い可能性もありますが、
馬鹿なクレームだとレッテルを貼った一連の
「私に対する反論」が原因が大きいと
考えています。
660:132人目の素数さん
16/10/11 18:23:08.54 ednj3RT7.net
>>640
周りの迷惑省みず5日間も繰り返し言い続けてるのにクレームじゃないとかw
それは無理があるでしょ
661:132人目の素数さん
16/10/11 18:27:42.92 yOrjkION.net
>>640みたいに丁寧に敬語を使っても知的にみえず、かえって滑稽に見える場合もあるんだね
662:132人目の素数さん
16/10/11 18:36:18.56 ednj3RT7.net
>>640
> 私の書き方が悪い可能性もありますが、
> 馬鹿なクレームだとレッテルを貼った一連の
> 「私に対する反論」が原因が大きいと
> 考えています。
ほらほら他人のせいにしている
結局のところ、自分の意見が100%正しくて相手が100%間違っているって思ってるだけ。最初から他人の意見を聞く耳を持たない。そんな人がまとも議論なんで出来るわけない
663:132人目の素数さん
16/10/11 18:38:21.64 ednj3RT7.net
>>643訂正
まとも議論なんで→まともな議論なんて
664:132人目の素数さん
16/10/11 18:48:55.17 5Xp6hQrN.net
>>643
なぜそういう結論になるのか理解できません。
それこそ、あなたはあなたが100%正しくて
私が100%間違っていると考えているのでは
ないかと言いたくなってしまいます。
いまさら全部読み返すのは大変でしょうが、
ちゃんと読んで頂ければ分かります。
AよりBの方がいいのではないかと提案した
(Bはダメだとは書いていない)のに対して、
Aなんて馬鹿だと否定するからこんがらがって
いるのです。思い込みで反応して頂きたくは
ないのですが、そのように思い込ませたという
点では、あちらの方が上手だったのでしょうね。
665:132人目の素数さん
16/10/11 19:00:33.34 5Xp6hQrN.net
>>641
ここでの「クレーム」とは、
>>639に書かれたクレームのことです。
つまり、参考書の解説に対するクレームです。
論点をずらさないで頂きたい。
私は参考書の解説にクレームはつけていません。
質問者がいたから、そのような質問が生じないような
改善策を提案したまでです。
それを何故か、改善策を執拗に全否定する方がいて、
丁寧にその反論をしました。執拗な否前定に対応した
結果として、執拗な返答になった点は否めません。
そのことでご迷惑をかけた方々には申し訳ありません。
全否定してきた方に対してクレームをつけたとは
言えるでしょうが、逆に、その方は私に対して
(私には言われがないと考えている)クレームを
つけてきたわけで、一方的に責められるものでは
ないと思います。
666:132人目の素数さん
16/10/11 19:02:45.17 ednj3RT7.net
>>645
そんな感じで5日間もネチネチ相手に言い続けてたよね
あんたは提案しただけで相手のやり方を否定してないって言ってるけど、5日間もネチネチ言い続けば否定してることになるのも分からないのかな?
自分が正しいって言いたいだけ
667:132人目の素数さん
16/10/11 19:04:25.39 ednj3RT7.net
>>646
提案=クレームでしょwww
自分のやり方と違うのが気に入らないだけ
668:132人目の素数さん
16/10/11 19:14:56.19 ednj3RT7.net
商品に対する苦情・改善点をお客様センターに電話する→ご意見をくださる有り難いお客様
商品に対する苦情・改善点をお客様センターに何度も何度も繰り返し5日間も電話する→モンスタークレーマー
669:132人目の素数さん
16/10/11 19:22:44.66 5Xp6hQrN.net
>>647
結局あなたも件の方と同じですね。
>>648
提案とクレームはことなり
670:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:24:24.64 8Agx/Bn8.net
¥
671:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:24:41.72 8Agx/Bn8.net
¥
672:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:24:58.24 8Agx/Bn8.net
¥
673:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:25:14.20 8Agx/Bn8.net
¥
674:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:25:32.
675:49 ID:8Agx/Bn8.net
676:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:25:50.09 8Agx/Bn8.net
¥
677:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:26:09.95 8Agx/Bn8.net
¥
678:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:26:29.30 8Agx/Bn8.net
¥
679:132人目の素数さん
16/10/11 19:26:37.12 ednj3RT7.net
>>650
あんたのは提案でも何でもない
単なるクレーム
他人のやり方が気に食わないだけ
680:132人目の素数さん
16/10/11 19:26:49.39 5Xp6hQrN.net
>>648
途中で書き込んでしまい失礼しました。
私が「自分のやり方と違うのが気に入らない」と
思っている根拠があるなら挙げてみてください。
(もっとも、いわれの無い否定が気に入らない
ことは認めます)
あなたこそ、私があなたに同意しないことが
気に入らないのではないですか?
681:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:26:49.63 8Agx/Bn8.net
¥
682:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:27:07.94 8Agx/Bn8.net
¥
683:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:31:53.79 8Agx/Bn8.net
¥
684:132人目の素数さん
16/10/11 19:32:06.47 ednj3RT7.net
>>660
5日間も書き込んでるのが証拠でしょwww
685:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:32:09.21 8Agx/Bn8.net
¥
686:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:32:23.94 8Agx/Bn8.net
¥
687:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:32:40.33 8Agx/Bn8.net
¥
688:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:32:57.34 8Agx/Bn8.net
¥
689:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:33:14.61 8Agx/Bn8.net
¥
690:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:33:34.98 8Agx/Bn8.net
¥
691:132人目の素数さん
16/10/11 19:34:13.37 5Xp6hQrN.net
>>659
根拠を伴って提案しているものを
クレームだと言って切り捨てるのは、
単なるレッテル貼りであって、
正当な議論ではありません。
その根拠が否定されるべき充分な論拠を
頂ければ、わたしも納得致しますが、
残念ながら頂くのは罵声ばかりです。
692:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:35:06.94 8Agx/Bn8.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
693:132人目の素数さん
16/10/11 19:35:24.17 ednj3RT7.net
>>671
指摘してもミスリード扱いするでしょwww
694:132人目の素数さん
16/10/11 19:35:25.24 5Xp6hQrN.net
>>664
なるほど、議論するおつもりはなく、
煽ることが目的なのですね。
気づくのが遅れました。
695:132人目の素数さん
16/10/11 19:36:35.68 HnVlLSTo.net
>>673
荒らすな
696:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 19:37:21.36 8Agx/Bn8.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
697:132人目の素数さん
16/10/11 19:39:18.24 ednj3RT7.net
何日も不毛な争いしてて何が提案しただけだよwww
あんたは只相手を言い負かしたいだけ
698:132人目の素数さん
16/10/11 19:48:57.92 5Xp6hQrN.net
>>673
論点をずらすのは本意ではないのですが、
これだけはコメントさせて下さい。
論争(?)の日数とか、そこで出てきたキーワードとか、
やけにお詳しいようですね。二人の一連のやり取りを
あなたのような「第三者」の方に逐一お読み頂けている
とは思いもしませんでした。ほとんどの方はウンザリ
なさっていたでしょうから。
699:132人目の素数さん
16/10/11 19:55:52.92 ednj3RT7.net
水曜日から日曜日までって見ればすぐわかるでしょwww
700:132人目の素数さん
16/10/11 19:56:23.65 WW+RfCZM.net
>>678
だからなんなんだよw
ムキになんなよw
701:132人目の素数さん
16/10/11 19:59:56.09 VdtSpCKK.net
前にも言ったけどお二人さんはコテハンつけてくれないかな
NG入れるので
お二人さんと今後一切の関わりを絶ちたいのだが
702:132人目の素数さん
16/10/11 20:00:10.49 ednj3RT7.net
お風呂に入った時
「髪→体」の順で洗うか
「体→髪」の順で洗うかの違いでしょ?
それを延々と繰り返す
703:132人目の素数さん
16/10/11 20:15:11.47 ednj3RT7.net
1を最初から引くか後から引くかなんて好きにやれよ。どっちでやっても正解だろ。好みの問題。
それなのに何日も言い争ってるあんた達はマヌケ
704:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/11 21:56:05.32 8Agx/Bn8.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
705:132人目の素数さん
16/10/11 22:04:47.88 qfso2FBJ.net
>>683
無視しろよ
706:132人目の素数さん
16/10/11 23:31:06.24 Kh/f5vz/.net
>>683
あんた達の片方はお前だろ
707:ようじょ ◆hNziS2E8421X
16/10/12 00:22:06.34 D3Au2UTy.net
なんかここ数年で数学板の雰囲気変わったね
708:132人目の素数さん
16/10/12 00:46:26.43 cbM2jiL8.net
>>686
自演バカ乙
709:132人目の素数さん
16/10/12 01:38:45.95 LkFvXivR.net
>>687
直接的にもあれ或いは間接的にもあれ、増田某の破壊工作が数学板を
710:蝕んできていることの証なのかも。
711:132人目の素数さん
16/10/12 03:38:10.61 +r0Ee6AI.net
東大京大レベルの答案って
わかりやすい・面白い・納得できるの三要素を満たしたら
満点にしてもらえるんですか?
(´・ω・`)
712:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 04:18:02.01 z2npy2Gu.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
713:132人目の素数さん
16/10/12 08:20:25.64 bJqF9uCD.net
答案が正しい場合満点にしてくれます
714:132人目の素数さん
16/10/12 17:30:00.73 UWuPFzuI.net
高校数学の問題のうち、
数学的興味に端を発していて、
解くのはそれなりに難しい
問題はないでしょうか
f(x)を次のように定義するなどの人工的な問題ではありません
715:132人目の素数さん
16/10/12 17:50:47.16 MojxaV9R.net
>>693
質問が曖昧すぎます。
716:132人目の素数さん
16/10/12 17:54:42.23 UWuPFzuI.net
>>694
あなたはそのような問題に出会ったことがないから分からないのでしょうね
717:132人目の素数さん
16/10/12 18:04:16.29 cbM2jiL8.net
>>693
薬飲めよ
718:132人目の素数さん
16/10/12 18:47:47.94 KuZJPGqB.net
>>693
テーラー展開とかフーリエ展開に関連したのとかでしょうかね
719:132人目の素数さん
16/10/12 18:57:23.84 cbM2jiL8.net
物理やっとけ
720:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 19:36:12.19 WXZuk+ky.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
721:132人目の素数さん
16/10/12 20:27:21.99 CsSIzli/.net
>>693
スレリンク(tech板:875番)
[2] 問題文:
Zを整数全体の集合とする。
Nを0以上の整数全体の集合とする。
a,b,c,d∈Nについて0≦b<aかつ0≦d<cとする。
A={ax+b | x∈Z}、
B={cx+d | x∈Z} であるとき、A∩Bは何か。
トリップつきで連絡が取れれば報酬はWebMoney2000円。
[3] 環境
[3.1] OS:指定なし。
[3.2] コンパイラ名とバージョン:指定なし。
[3.3] 言語:C/C++どちらでも可。
[4] 期限:2014年08月22日23:59まで。
[5] その他の制限:証明や解説を要する。
722:132人目の素数さん
16/10/12 20:36:14.02 lKhsizGa.net
[x|x<-[a,a+b..],y<-[c,c+d..],x==y]
haskellなら一行でかけますね
723:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:27:05.85 WXZuk+ky.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
724:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:37:48.47 WXZuk+ky.net
¥
725:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:38:05.17 WXZuk+ky.net
¥
726:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:38:22.02 WXZuk+ky.net
¥
727:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:38:37.59 WXZuk+ky.net
¥
728:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:38:54.61 WXZuk+ky.net
¥
729:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:39:11.42 WXZuk+ky.net
¥
730:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:39:28.62 WXZuk+ky.net
¥
731:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:39:45.49 WXZuk+ky.net
¥
732:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:40:02.07 WXZuk+ky.net
¥
733:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/12 21:40:21.58 WXZuk+ky.net
¥
734:132人目の素数さん
16/10/13 00:26:31.35 0ERNHoWW.net
次数下げに文句言ってたカス共が居なくなったら急に静かになったな
735:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 05:32:37.86 vumtC5Zn.net
¥
736:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 11:16:47.02 vumtC5Zn.net
¥
737:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:53:12.81 vumtC5Zn.net
¥
738:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:53:28.19 vumtC5Zn.net
¥
739:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:53:44.74 vumtC5Zn.net
¥
740:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:54:01.42 vumtC5Zn.net
¥
741:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:54:18.87 vumtC5Zn.net
¥
742:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:54:34.22 vumtC5Zn.net
¥
743:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:54:53.29 vumtC5Zn.net
¥
744:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 12:55:08.74 vumtC5Zn.net
¥
745:132人目の素数さん
16/10/13 13:34:27.32 Q8PtLKeK.net
荒らしが必死
746:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 13:56:00.83 vumtC5Zn.net
¥
747:132人目の素数さん
16/10/13 17:52:49.34 2uLN2ZTe.net
標準偏差とはどのように使用するのでしょうか?
絶対的比較対象がない気がするのですが。
正規分布に近いデータに対しては、標準偏差の数値がどのような意味をもつか分かりやすいかもしれませんが、
正規分布にはあまり近くないデータでは、標準偏差は何を表しているか分かり辛い気がします。
世の�
748:�のデータの多くが、正規分布に近づくとのことですが、 大量にデータをとれない統計のケースも、ままあると思われます。 その際は、標準偏差はあまり意味を持たないと解釈してよろしいのでしょうか?
749:132人目の素数さん
16/10/13 18:11:56.31 nVMlfoxr.net
>>701
問題が αx + β の形式で要素を表現しているのだから
回答も同じ形で欲しいところだ
それにしても hasskell は簡単に可算な無限を扱えるんだね、メモリーオーバーフローとかしないの?
750:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 18:12:54.06 vumtC5Zn.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
751:132人目の素数さん
16/10/13 18:13:46.73 nVMlfoxr.net
>>726
うん、一様乱数の分散が 1/12 というのだから
752:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 18:16:25.46 vumtC5Zn.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
753:132人目の素数さん
16/10/13 18:51:58.45 niewQaLB.net
東京大学数学科の博士課程のものですが、わからない問題があったので質問してもいいですか?
754:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:19:15.35 vumtC5Zn.net
¥
>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 338 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 339 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 340 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 341 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 342 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 343 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 344 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 345 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
> 346 名前:あぼ~ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ~ん
>
755:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:27:24.89 vumtC5Zn.net
¥
756:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:27:42.03 vumtC5Zn.net
¥
757:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:28:00.94 vumtC5Zn.net
¥
758:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:28:20.35 vumtC5Zn.net
¥
759:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:28:38.97 vumtC5Zn.net
¥
760:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:28:55.75 vumtC5Zn.net
¥
761:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:29:12.41 vumtC5Zn.net
¥
762:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:29:29.85 vumtC5Zn.net
¥
763:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:29:47.67 vumtC5Zn.net
¥
764:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 19:30:05.13 vumtC5Zn.net
¥
765:132人目の素数さん
16/10/13 22:07:43.95 5xXPV1+1.net
x{(1+1/x)^x-e}は何に収束しますか
766:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/10/13 22:10:37.93 vumtC5Zn.net
¥
767:132人目の素数さん
16/10/13 22:24:49.11 9zS9+BZa.net
>>743
-e/2
768:132人目の素数さん
16/10/13 22:30:31.94 XlV6vi29.net
>>731
未解決問題ですね?
769:132人目の素数さん
16/10/13 23:14:55.72 yYhIMo3v.net
>>731
東大に数学科はありません。
ついでに大学院生の所属は〇〇科とは言いません。
770:132人目の素数さん
16/10/13 23:32:00.35 s/17mnvU.net
>>747
正確には、理学部数学科が存在しますが、学部の後期課程の呼び名であって、大学院の名称ではありません。
771:132人目の素数さん
16/10/14 00:22:59.74 yUtJLd/3.net
>>745
示してください
772:132人目の素数さん
16/10/14 00:23:50.44 RTcbo00p.net
ハーバード大学の教授をしているものですが、わからない問題があったので質問してもいいですか?
773:132人目の素数さん
16/10/14 00:53:31.26 r+tFwc94.net
詐称して虚しくない?
774:132人目の素数さん
16/10/14 01:08:40.34 Js0LRniP.net
だって所詮、問題は自明か未解決かのどちらかだからねえ。
775:132人目の素数さん
16/10/14 01:17:07.35 q7tFwz8C.net
>>752
アホ過ぎる
776:132人目の素数さん
16/10/14 08:27:34.99 XnECdNaj.net
東大にもハーバードにも縁もゆかりもないアホですって
自己紹介してておもろいやんwwwwwww
777:132人目の素数さん
16/10/14 09:29:26.91 26yYUak6.net
フィールズ賞受賞経験のあるものですが、わからない問題があったので質問してもいいですか?
778:132人目の素数さん
16/10/14 10:34:55.91 q7tFwz8C.net
>>755
おじいちゃんお薬飲みましょうね
ついでにオムツ替えましょうね
779:132人目の素数さん
16/10/14 10:40:15.62 Pt7B12ih.net
k>eとする。xy平面において曲線y=e^xと直線y=kxには2交点が存在するが、これら2点のx座標の積は1より小さいことを示せ。
これに対してランベルト使えと言われたのでWikipediaで調べて使ってみました あってますか?
URLリンク(imgur.com)
780:132人目の素数さん
16/10/14 11:20:39.06 CxwytMax.net
数学やるより、ツイッター見てたほうがいい暇つぶしになるという罠。
ところで、短期間で数学をマスターしたいんだけど、どうすればいいですかね?
URLリンク(twitter.com)
781:132人目の素数さん
16/10/14 11:31:52.32 8BK0TBsi.net
ユーク松「学問に王道は無いぞ」
782:132人目の素数さん
16/10/14 12:35:08.63 r+tFwc94.net
数学より暇つぶしがいいんならそうしとけ
783:132人目の素数さん
16/10/14 13:33:51.60 Js0LRniP.net
「駅前に王将なし」
コンビニで冷凍の買えと。
784:132人目の素数さん
16/10/14 15:06:49.54 NrDhKWZO.net
アインシュタインですがわからない問題があったので質問してもいいですか?
785:132人目の素数さん
16/10/14 15:16:41.61 q7tFwz8C.net
おじいちゃん、また漏らしたんですか?
早くオムツ交換しましょうね
それに勝手にパソコンを触ったらダメですよ
ボケちゃって自分が中卒だったのを忘れたのかしら?