現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22 - 暇つぶし2ch645:132人目の素数さん
16/09/15 11:00:22.02 VH4YrUXL.net
おっちゃんです。
まあ、矛盾が生じるから、>>536-538の試みはムリで>>557>>562の論法は間違いだな。
定義に沿って f:R^N→M s→Γ(s) が全単射なることを示すには
R^N とMの各濃度が等しいことも示す必要があるな。これを忘れていたな。

>579
>こんなこと指摘させて
「完全代表系」で検索したら、完全代表系が何故か集合論より
代数で使われていることは分かった。剰余群や剰余環、表現論とかで使われるようだ。
「完全代表系 集合論」で検索しても、代数とかで使われているのが分かる。

しかし不思議なのは、完全代表系の参考書が余り見当たらない。
URLリンク(math.shinshu-u.ac.jp)
URLリンク(subsite.icu.ac.jp)
によると永尾汎の群論? (手元にない)
URLリンク(www.math.sci.osaka-u.ac.jp)
によると、森田康夫著「代数学概論」(裳華房)? (手元にない)。
岩波講座現代数学の基礎「群論」 (見たことはあるが、載っていたっけ)。

完全代表系は現代数学概説Ⅰ、Ⅱには載っていない。
概念として存在する以上、それなりの理論はある筈。
普通に考えれば、概念として存在する以上、
主に集合論を解説しながら完全代表系を解説している参考書はある筈。
一体完全代表系が載っているマトモな参考書って何なんだ?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch