16/08/11 12:48:54.51 AONA9sxo.net
>>693
どうも。スレ主です。
なんだよ、こっちがTさんかい
だれか、レスつけてやれよ。「Tさん正しいよ」って。そうすりゃ、安心するだろうさ
ところで、¥さんなどにはわかりきったことだろうが、世の中、ホワイトノイズ、熱雑音とか、ブラウン運動とか、ランダムな自然現象がある。数学には乱数列がある。そういうものから数列を作れば、一つ一つの箱は独立で他の箱の数から予想することはできない
時枝解法で、どんな数列でも解けるとなると、まさに「タテとホコ」の話になる
可測非可測は時枝記事の本質ではないと思うよ。本質は、数列のシッポの同値類から決定番号というおかしな確率分布になる数をつかって、"確率は99/100"をもっともらくしく見せたところにあると思う
754:132人目の素数さん
16/08/11 12:59:11.63 j8ttIyO2.net
>>696
> 可測非可測は時枝記事の本質ではないと思うよ。
非可測集合こそがポイントだ
可測なら記事にならない。測度計算して白黒ハッキリしてオシマイだ
なんでそんなことも分からないのかと思う
755:132人目の素数さん
16/08/11 13:11:15.22 hc1WgBwb.net
可測で無い関数族に積分擬きを定義するようなものだな
756:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 13:37:06.03 AONA9sxo.net
>>697-698
どうも。スレ主です。
>>338で、竹村 彰通先生の”ゲーム論的確率論”を紹介したが、「測度論を前提としない確率論の体系としては,数学的な基礎として唯一成功をおさめていると考えられる.」と書かれているよ
また
>>190
可測非可測について
1.決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」ことが従う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性(英語版)を持つ」ことが従う。
2.そうや
757:って、決定性公理から弱い形の選択公理(可算選択公理)が導かれ、Lebesgue測度を導入することができる(下記4-6節) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_article/-char/ja/ 決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論 田中尚夫 数学 1977 とある だから、可測非可測は必ずしも本質ではないと思う 公理の選び方に依存するから
758:132人目の素数さん
16/08/11 13:52:21.67 j8ttIyO2.net
>>699
記事は選択公理を仮定している。
なのになぜそれとは相容れない決定性公理を持ち出すのか?
結論が公理に依存するって?当たり前でしょそんなの。
別の公理系で話がしたいならハッキリそう宣言して勝手にやってくれ。
759:132人目の素数さん
16/08/11 14:03:29.93 BG5Qksh1.net
>>695
>通常の数の乗法は可換、つまりアーベル
4元数体というガロア理論(群論)より前に出て来て
よく使われる非可換な数の体系もあるが。
760:132人目の素数さん
16/08/11 14:46:05.87 BG5Qksh1.net
>>699
最初に箱を選ぶ時点でn(n≧1)個中の1個を選ばない確率を p_n としよう。
すると、p_n=1-1/n で、これは勝つ確率を表す。このようにして一般項が
定義される確率の列 {p_n} に対して、n→+∞ とすると、p_n→1である。
つまり、最初に箱を選ぶ時点で可算無限個中の1個を選ばない確率は1である。
これは記事に沿って可算無限個の箱から1つの箱を選んで、
選ぶ側が勝つか負けるかというゲームを考えたときの勝つ確率を表す。
だから、選択公理を仮定して考える上では、勝つ確率は0ではなく1である。
記事を理解出来れば、高校の極限の問題になる。
761:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 14:49:40.37 AONA9sxo.net
>>700
逆だ
結論は公理に依存しない
時枝解法は不成立だと
762:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 14:52:12.27 AONA9sxo.net
>>701
複素数の乗法群で、通常の乗法を考えたときに
正規部分群以外の部分群が出てくるのか
763:132人目の素数さん
16/08/11 15:01:16.16 BG5Qksh1.net
>>704
そういう問いが意味がない。スレ主は物理のことを散々述べて来た。
物理では4元数体はよく使われる普通の数の体系になるから、知っている筈だが。
764:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 15:02:49.64 AONA9sxo.net
>>702
まず、>>699で主張していることは、ある実数の部分集合が可測か非可測かは、確かに公理に依存する
しかし、測度論を前提としない確率論の体系があるし、決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」とできるとも。そこはなんとか成る部分だろうと
だが、時枝問題の数列のシッポの同値類から代表を選んで決定番号を得るプロセスは、不変だ
問題の本質は、ここ。決定番号の確率分布にあるよと
ところで、突然の「最初に箱を選ぶ時点でn(n≧1)個中の1個を選ばない確率を p_n としよう」ってのは?
何の意味?
765:132人目の素数さん
16/08/11 15:07:33.95 BG5Qksh1.net
>>704
群Gの部分群HがGの正規部分群であることを示すときは、
g∈G を任意に固定してHの元を取って gHg^{-1}=H なること、
或いは、その定義と同値な命題を示すのが基本のやり方。
766:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 15:11:30.04 AONA9sxo.net
>>705
なら、最初に4元数体で出題すれば良かったろう
ところで、群Gとその部分群Hで、g∈G、h∈H、として、アーベルならgh=hg。これから、gH=Hgが導かれる。
これが普通のアーベル群の部分群が正規部分群になることの証明だろう。どこにでも書いてある通りだろ。1行で終わり
なんで長文の証明になるのか理解できなかった・・・
767:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 15:12:46.45 AONA9sxo.net
>>707
かぶったか
だから証明は>>708のように1行だろう
768:132人目の素数さん
16/08/11 15:17:25.30 aDhyhZQL.net
間違いを認められない頑固なスレ主
769:132人目の素数さん
16/08/11 15:17:49.55 BG5Qksh1.net
最初に箱を選ぶ時点でn(n≧1)個中の1個を選ばないことと、
と最初に箱を選ぶ時点でn+1(n≧1)個中の1個を選ばないこと
との間は何も関係がない。つまり、p_n と p_{n+1} とは相異なる
有限な点からなる標本空間に対して定義される。0≦Σ_{n=1,…,+∞}p_n≦1
ではなく、0≦Σ_{n=1,…,+∞}p_n≦+∞ として考えることになる。
770:132人目の素数さん
16/08/11 15:20:30.64 BG5Qksh1.net
>>706
>>711はスレ主宛て。
771:132人目の素数さん
16/08/11 15:23:34.04 BG5Qksh1.net
>>706
>>711の「有限な点」は「有限個の点」の間違い。
772:132人目の素数さん
16/08/11 15:46:08.2
773:1 ID:BG5Qksh1.net
774:132人目の素数さん
16/08/11 17:06:46.98 j8ttIyO2.net
>>706
> まず、>>699で主張していることは、ある実数の部分集合が可測か非可測かは、確かに公理に依存する
> しかし、測度論を前提としない確率論の体系があるし、決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」とできるとも。そこはなんとか成る部分だろうと
だからなんで決定性公理を持ち出すのか?って聞いてるんだけど。
記事では持ち出せないんだよ。選択公理を使ってるんだから。
矛盾する公理を同時に持ち出したらダメでしょ?
775:132人目の素数さん
16/08/11 17:13:11.95 j8ttIyO2.net
>>706
> 測度論を前提としない確率論の体系がある
選択公理と両立できるなら是非論じてみてください。
> そこはなんとか成る部分だろうと
なんとか成るもクソもないです。(なんとか成る、ってなんなんだよ・・)
決定性公理を持ち出した時点であなたの話題は記事とは無関係です。
はっきり言って無茶苦茶です。
776:132人目の素数さん
16/08/11 17:17:53.93 aDhyhZQL.net
相変わらずフルボッコで草生えた
777:132人目の素数さん
16/08/11 17:40:19.62 j8ttIyO2.net
スレ主の>>706が無茶苦茶すぎるのでもう少し補足しておく
> だが、時枝問題の数列のシッポの同値類から代表を選んで決定番号を得るプロセスは、不変だ
> 問題の本質は、ここ。決定番号の確率分布にあるよと
代表系を選ぶところで選択公理が使われている。
そしてこのように作られた代表系の集合は非可算になる。
選択公理を仮定したからこそ時枝の話が紡げるのであって、
選択公理と相容れない決定性公理を持ち出すなど全くのナンセンス
それを理解したうえでもう一度>>706を読んでみてほしい。
俺が"無茶苦茶"と形容した理由がわかるだろう。
「なんとか成る」ってのはなんなんだ?と突っ込みを入れたくもなるだろう。
>>706
> まず、>>699で主張していることは、ある実数の部分集合が可測か非可測かは、確かに公理に依存する
> しかし、測度論を前提としない確率論の体系があるし、決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」とできるとも。
> そこはなんとか成る部分だろうと
>
> だが、時枝問題の数列のシッポの同値類から代表を選んで決定番号を得るプロセスは、不変だ
> 問題の本質は、ここ。決定番号の確率分布にあるよと
778:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:32:02.06 AONA9sxo.net
>>718
選択公理で、弱い選択公理(可算選択公理)がある
そして、決定性公理+可算選択公理で、論理を組み立てることは可能だ
(>>190に書いたが、「決定性公理から弱い形の選択公理(可算選択公理)が導か」れるとあるよ)
だから、時枝問題で、本質を変えずに
>>32で、「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が”有理数”を入れる.」とすれば
決定性公理+可算選択公理で、非加算公理を回避することはできる
そして、実数から”有理数”に落としても、確率99/100辺りのロジックは変わらないだろう?
言いたいことはそういうこと
779:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:34:58.02 AONA9sxo.net
>>719 訂正
非加算公理を回避することはできる
↓
非可算集合を回避することはできる
780:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:38:48.86 AONA9sxo.net
>>720 訂正の訂正
非加算公理を回避することはできる
↓
非可算集合を回避することはできる
↓
非可測集合を回避することはできる
ビールがまわってきた(^^;
781:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:44:16.50 AONA9sxo.net
元の>>32「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」で
決定性公理+可算選択公理で、非可測集合を回避することができるかどうかだが、よく分からない(^^;
782:132人目の素数さん
16/08/11 18:51:21.11 j8ttIyO2.net
>>719
> だから、時枝問題で、本質を変えずに
> >>32で、「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が”有理数”を入れる.」とすれば
> 決定性公理+可算選択公理で、非加算公理を回避することはできる
ああなるほど、Q^Nが可算だと言いたいわけねw
783:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:55:06.60 AONA9sxo.net
>>714
おっちゃんの書いていることが、分からない
1.時枝の記事と、おっちゃんの”最初に箱を選ぶ時点でi個中の1個を選ばないこと”って、どんな関係があるのか
2.>>702「選択公理を仮定して考える上では、勝つ確率は0ではなく1である」と書いてあるが、時枝は>>34「正しい確率は99/100」と書いているよ?
なんか勘違いしてないか?
784:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 18:58:55.62 AONA9sxo.net
>>723
>ああなるほど、Q^Nが可算だと言いたいわけねw
正確には、可算個の箱とそれに入れる可算個の有理数だから、決定性公理+可算選択公理で扱えるよと
785:132人目の素数さん
16/08/11 19:01:30.42 j8ttIyO2.net
>>725
もういちど確認するけどさ、Q^Nは可算なんだよね?
ファイナルアンサーをよろしく。
786:132人目の素数さん
16/08/11 19:52:58.27 aDhyhZQL.net
さっさと答えろやアホ主
787:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 20:48:30.34 AONA9sxo.net
>>726-727
>もういちど確認するけどさ、Q^Nは可算なんだよね?
Q^Nは、集合の濃度としては非加算だな。
理由:実数の構成法の一つとして有理コーシー列から実数を定めることができる。実数は非加算無限。Q^Nは有理コーシー列を含む。だからQ^Nは非加算無限。
但し、言いたいことを先回りしておくと
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp) 決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論 田中尚夫 数学 1977
より
”§4.選択公理.”
”ADから選択公理は否定されたが,次に述べる
弱い形の選択公理がADから導かれる.
WAC(A):Aの空でない部分集合達の可算族は選択関数をもつ.
定理4.8(Mycielski[18]). AD(ω)→WAC(R).”
”§6,BLebesgue測度.
本節の目標は次の定理の証明である.
LM:2ω のすべての部分集合はLebesgue可測
である.
とする.そのとき
定理6.A. AD(ω)→LM.
この結果はMycielski-Swierczkowski[20]に
よって始めて証明されたものである.
よく知られているように非可測集合の存在はACに依存している.
ADを仮定すればACが否定されるから非可測集合が存在しなくても不思議はないが,それにしてもこれは面白い結果であるといえよう.
ここでは最近L.Harringtonによって得られた簡単化された証明(未出版)を紹介する([9]).”
とある。だから、実数Rの可算族は決定性公理+可算選択公理で扱えるよ
788:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 20:51:27.80 AONA9sxo.net
実際は、「弱い形の選択公理がADから導かれる.」から、決定性公理+可算選択公理ではなく単に決定性公理で良いのだが
あえて分かり易く書いている
789:132人目の素数さん
16/08/11 21:23:18.04 j8ttIyO2.net
>>728
> Q^Nは、集合の濃度としては非加算だな。
気付いたねw
じゃあ最後に確認させてほしい。
『決定性公理から導かれる「可算選択公理」により記事のRをQに変えた同値類Q^N/~の代表系を構成することができる。』
スレ主の主張は上で間違いないね?
下に引用した文章を読むとそうとしか読めないから、間違いないと思うけど。
YES/NOで返答をもらえればと思います。
よろしくお願いします。
>>722
> 元の>>32「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」で
> 決定性公理+可算選択公理で、非可測集合を回避することができるかどうかだが、よく分からない(^^;
>>725
> 正確には、可算個の箱とそれに入れる可算個の有理数だから、決定性公理+可算選択公理で扱えるよと
>>728
> とある。だから、実数Rの可算族は決定性公理+可算選択公理で扱えるよ
790:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 21:46:09.90 AONA9sxo.net
>>671 関連
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
hiroyukikojimaの日記 2011-10-29 確率っていったい何だろうAdd Star
(抜粋)
先月に刊行した松原望先生との共著『戦略とゲームの理論』東京図書の第6章に、ぼくが「シェーファー・ウォフクのゲーム論的確率論」を解説している。この理論は、ざっくりとまとめてしまえば、これまでのいかなる方法とも全く異なる方法で確率を定義したものだ。
戦略とゲームの理論 作者: 小島寛之,松原望 出版社/メーカー: 東京図書 発売日: 2011/09/08
現在、確率理論といえば、コルモゴロフが完成したもので、集合論と測度論(要するにルベーグ積分理論)を道具にしたものだ。
ところで、このような「不確実性とは何か、それをどう表現するか」というテーマは、数学者がずっと考え続けてきたもので、今は、コルモゴロフ流が主流になってしまったけれど、他にも有望なアプローチはいくつかあった。
たとえば、フォン・ミーゼスの「コレクティフ」は、その際たるものだろう。コレクティフは、不確実性を「ある特定の性質を備えた数列の集合」ととらえる流儀だ。
このコレクティフの理論は、非常に面白いものであるが、その操作性の低さと数学的な困難から、結局は長い間放置されてしまったのである。
しかし、コレクティフの考え方の先に、新しい方向性を見出した数学者が遂に現れた。それが、シェーファーとウォフクなのであった。彼らは、コレクティフという装置を土台にして、ゲーム理論を援用し�
791:ト、不確実性を表現する方法を与えた。それは、不確実性を「人間と自然とのゲームである」という方向から捉えることである。 シェーファー・ウォフクの理論をぼくに教示してくださったのは、(ぼくの博士論文の原資となった)論文の共著者である横浜国立大学の宇井貴志さんである。(というか、今回の本でぼくが担当したところのほとんどは宇井さんに教示いただいたものだ。宇井さん、本当にありがとう)。これも、本当に奇跡のような縁だったとしかいえない。 人生って、将棋のように、全く読めない展開の連続だけど、あとで振り返ると、すべての手順に重要な意味があったのだと、不要なものは何もなかったのだと、そうと思われて仕方ない。
792:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 21:49:22.61 AONA9sxo.net
>>730
>じゃあ最後に確認させてほしい。
>『決定性公理から導かれる「可算選択公理」により記事のRをQに変えた同値類Q^N/~の代表系を構成することができる。』
Yes
そう思っている
証明は求めないでくれ。証明は考えても良いが、このスレで書く気は無いし
793:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 22:03:31.90 AONA9sxo.net
>>731 関連
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
hiroyukikojimaの日記 2008-06-05 憧れの超準解析
(抜粋)
このところずっと、数学基礎論の勉強をしている。取り組んでいるのは、田中一之『数の体系と超準モデル』 数の体系と超準モデル 作者: 田中一之 出版社 裳華房 発売日: 2002/04
そもそも、基礎論には少年期から憧れがあった。ゲーデルの「不完全性定理」は、中高生のときにナーゲル&ニューマン『数学から超数学へ』を読んで以来、理解したい、と焦がれる定理の一つになったし、超準解析は、たぶん、数学セミナーかなんかで知って、どうしても緻密に理解したいものの一つとなった。
それに対して、ゲーデルの「完全性定理」のほうは、だいぶ後に知った。塾で中学生に初等幾何を教えるテキストを作成しているとき、どうやったら「論証とは何か」をわかってもらえるかに悩んでいて、基礎論を専攻していた同僚から「完全性定理」のことを聴いたとたん、「これだ」という手応えを感じたのがきっかけとなった。
さて、田中『数の体系と超準モデル』だ。この本はぼくにとってもフィットする。どこがか、というと、適度に不親切なところである。
細部まで精密に証明は書かず、ちょっとしたところは自分で埋めるようにわざと仕組まれている。だから、たびたび立ち止まって、考えなければならない。そして、考えてわからなくなることで、自分がきちんと定義を理解できてないことに気がつかされる。
基礎論は、定義が最も重要だといっていい。定義の機微がわからないと定理を精密に理解することはできない。ぼくは、(ぼくが頭が悪いせいかもしれないが、トホホ)、何度も何度もつっかえては、元に戻って、定義を理解し直すことを繰り返している。
でも、こうしているからこそ、定義に内在する「想い」みたいなものが伝わってきて、そのみごとな整合性に舌を巻くことになるのである。
今、4章まで読んだところで、ここまでの成果だと、「完全性定理」のほぼ完璧な理解と、「モデルの理論」のまあまあの理解に達した感じだ。少なくとも、塾講師時代のテーマであった「正しいこと」と「証明できること」の差異については、思いを遂げた感触である。
まあ、もう、塾で働いていないので、初等幾何教育に活かすことはできないんだけどね。で、「モデルの理論」で得た成果は、「超準解析」の理解だ。
794:132人目の素数さん
16/08/11 22:05:09.57 j8ttIyO2.net
>>732
> Yes
> そう思っている
> 証明は求めないでくれ。証明は考えても良いが、このスレで書く気は無いし
返答ありがとう
明白な間違いなので証明など求めるつもりは毛頭ない
795:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 22:10:28.47 AONA9sxo.net
hiroyukikojima先生も超準解析すきなんだよね
>>731の確率論とフォン・ミーゼスの「コレクティフ」、シェーファーとウォフクの理論�
796:iゲーム理論を援用)辺り まさに、このスレで議論してきたことの先取りだね 時枝もあんなガセ記事書かずに、hiroyukikojima先生みたいなことを書けば良かったんだよな
797:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 22:20:41.65 AONA9sxo.net
>>743
おれも同じだ
>>190 URLリンク(fuchino.ddo.jp) 第I部 構成的集合と公理的集合論入門 渕野 昌 2015
に
「選択公理のオルタナティヴと考えられる決定性公理の成り立つ世界」とあるだろ?
決定性公理が可算集合しか扱えない非力なものなら、選択公理のオルタナティヴになるはずもない
Tさんが、選択公理を離れて一歩踏み出したことは評価するが、これ以上は無理だろう
お引き取り願いたい
798:132人目の素数さん
16/08/11 22:30:52.29 j8ttIyO2.net
>>732
> >>730
> >じゃあ最後に確認させてほしい。
> >『決定性公理から導かれる「可算選択公理」により記事のRをQに変えた同値類Q^N/~の代表系を構成することができる。』
>
> Yes
> そう思っている
> 証明は求めないでくれ。証明は考えても良いが、このスレで書く気は無いし
何度でも言うがお前は豪快に間違えている。
証明は求めない。間違いだから。
> 決定性公理が可算集合しか扱えない非力なものなら、選択公理のオルタナティヴになるはずもない
可算選択公理は可算な集合族しか扱えない、と言っている。
799:132人目の素数さん
16/08/11 22:50:39.65 6upuk0Fh.net
増田哲也はそう思わない
800:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/11 22:52:46.28 AONA9sxo.net
>>737
だから、これ以上は無理だろう
お引き取り願いたい と言っているのだ
>> 決定性公理が可算集合しか扱えない非力なものなら、選択公理のオルタナティヴになるはずもない
>可算選択公理は可算な集合族しか扱えない、と言っている。
このすれ違いが理解できないらしい
Tさん、あなたの最善の戦略は、「決定性公理が可算集合しか扱えない非力なもの」であるという文献を探すことだ
その過程で、決定性公理なり基礎論を深く学ぶことになるだろう
そうして得るものがあるはず。勿論、「決定性公理が可算集合しか扱えない非力なもの」に辿り着けばそれで良いだろうが、おそらく逆としても、得るものがあるだろう
逆に、私が「決定性公理で非可算集合を扱える」という文献を探すという手もある(おそらく見つかるだろう)
が、つまらんレスに相手をする暇は残念ながら持ち合わせていない
801:132人目の素数さん
16/08/11 23:18:48.17 j8ttIyO2.net
>>728
> とある。だから、実数Rの可算族は決定性公理+可算選択公理で扱えるよ
本当に分かっていないようだからレスしておくと、
時枝が選択公理を使うのはR^N/~から代表元を選ぶところ。
R^N/~は非可算なので可算選択公理は使えない
802:132人目の素数さん
16/08/11 23:24:14.28 aDhyhZQL.net
スレ主理論における代表系の構成方法は?
803:132人目の素数さん
16/08/12 00:14:10.28 HcAi72Va.net
世界中のバカの代表として自分自身をとってくる
804:132人目の素数さん
16/08/12 00:49:21.01 gpIv5Fwv.net
R^N/~は非可算なので可算選択公理を適用できないことはすでに述べた。
可算族に限定"しない"選択公理を用いなければ時枝記事にある代表系は構成できない。
決定性公理は選択公理とは相容れないので、時枝の記事の文脈で決定性公理を持ち出すのは全くナンセンス。
ちなみにスレ主は
>>732
> >>730
> >じゃあ最後に確認させてほしい。
> >『決定性公理から導かれる「可算選択公理」により記事のRをQに変えた同値類Q^N/~の代表系を構成することができる。』
>
> Yes
> そう思っている
> 証明は求めないでくれ。証明は考えても良いが、このスレで書く気は無いし
と言っているが、RをQに変えたQ^N/~も非可算であり可算選択公理は使えない。
もっと言えば集合Qを{0,1}に変えた{0,1}^N/~ですら非可算である。
が、非可算であることをスレ主は証明できないだろう。理由は2つある。
1つ目は、記事の同値関係~は一般によく知られたものではなく、証明がネット上に落ちていないことw
2つ目は、2chは証明が書きづらいからであるw
805:132人目の素数さん
16/08/12 01:10:04.74 mLX6q3iA.net
>>663
[1],[2].[3]はすべて正しいけどdx≧dyの確率は計算出来ない.
1/2以上に見えるだけで,結局そこが与太話
どんな事象でも確率計算できるというのが思い込み
806:132人目の素数さん
16/08/12 06:37:40.85 l7S14sSg.net
日本の数学者って基礎論をどの程度知ってるの?
807:132人目の素数さん
16/08/12 06:55:01.13 gpIv5Fwv.net
>>744
[1][2][3]のすべてが正しいことを認めたら戦略が成り立つことになるよ
808:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 07:01:01.38 AUlGBzNX.net
>>744
ID:mLX6q3iAさん、どうも。スレ主です。
Tさん記載>>148の前スレ>>812の人ですか? ちょっと雰囲気が違うが
与太話説について、私は>>37で”まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、その類いの話として紹介しているのだった”と書いたが
結論として、「与太話だった」には同意です
「どんな事象でも確率計算できるというのが思い込み」ね。なるほどね
確率論詳しそう(^^;
809:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 07:01:27.30 AUlGBzNX.net
>>744
ID:mLX6q3iAさん、どうも。スレ主です。
Tさん記載>>148の前スレ>>812の人ですか? ちょっと雰囲気が違うが
与太話説について、私は>>37で”まあ、お気楽な、おとぎ話とまでは言ってないとしても、その類いの話として紹介しているのだった”と書いたが
結論として、「与太話だった」には同意です
「どんな事象でも確率計算できるというのが思い込み」ね。なるほどね
確率論詳しそう(^^;
810:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 07:07:37.54 AUlGBzNX.net
>>747-748
どうも。スレ主です。
失礼。書き込み失敗と出たので、もう一度書いたら、ダブった(^^;
811:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 07:24:51.66 AUlGBzNX.net
>>744
横レスで悪いが
>>[2]であれば、xとyのどちらかを選べば、大きい自然数を選んだか、または小さい自然数を選んだことになる
ここ、x≠yの場合でもdx=dy(x≠y→dx=dy)となることを考えていないと思う
>>[1]x,y∈R^Nがそれぞれ自然数dx,dyに紐づいている
R^Nは非加算で、自然数Nは可算。だから、R^N→Nは、全射にはできても単射にはならない。というか、殆どの場合はx≠yの場合でもdx=dyとならざるを得ない
>>[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち
殆どの場合x≠yの場合でもdx=dyとならざるを得ないので、無勝負(引き分け)
そして、R^Nは非加算で自然数Nは可算だから、x≠y→dx≠dyの場合は測度論でいうところの零集合では?
(そして、零集合であることは、"無限族を直接扱える”>>148か否かに依存しないと思う)
812:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 08:03:53.49 AUlGBzNX.net
>>743
どうも。Tさん、スレ主です。
>決定性公理は選択公理とは相容れないので、時枝の記事の文脈で決定性公理を持ち出すのは全くナンセンス。
視点が違うな。Tさんは時枝記事が与太話と思っていないだろ
でも、こっちは、時枝記事不成立と思っている。だから、多角的に検討しているだけ。その一つが、決定性公理という視点で見たらどうなるかということ
可算選択公理は使えないって話は、あなたが決定性公理について不勉強だとカミングアウトしただけのこと
「集合Qを{0,1}に変えた{0,1}^N/~ですら非可算である」って、意味わからんが、{0,1}^Nは基礎論では頻出で
>>728で引用した”§6, Lebesgue測度. 本節の目標は次の定理の証明である. LM:2ω のすべての部分集合はLebesgue可測 である.”
の2ωは文字化けで、原文では2^ωってこと。原文冒頭に”ω は自然数全体の集合である”とあって、
P54 冒頭に”特にX={0,1}ならX^ω の代わりに2^ω とかく.これはいわゆるカントル空間である. X=ω ならX^ω をRとかく.これはベールの零空間である. Rをゆるい意味で実数全体の集合と同一視する習慣がある”などとある
( URLリンク(www.jstage.jst.go.jp) 決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論 田中尚夫 数学 1977 )
だから、{0,1}^Nは非可算だから、その商集合も非加算は常識
「記事の同値関係~は一般によく知られたものではなく、証明がネット上に落ちていない」はその通りだろうが、{0,1}^Nは非可算まで言えれば、{0,1}^N→{0,1}^N/~で単射を構成して、「{0,1}^N⊂{0,1}^N/~」をいうくらいの方針はすぐに立つ
また「{0,1}^Nは非可算(Rをゆるい意味で実数全体の集合と同一視)」についての証明くらいは、どこにでもある
2chは証明が書きづらいし、書く気もないけどね(読まされる方も迷惑)
あとは、ID:mLX6q3iAさんが参戦してくれたので、任せるよ
存分にやってください
確率論の深い話が聞けそうだ
813:132人目の素数さん
16/08/12 08:44:33.60 mLX6q3iA.net
>>746
[1],[2],[3]は確率については何一つ言及してないじゃん
dx>dyならば言い当てられるという主張そのものは正しいけど,
肝心のdx>dyの確率は1/2に見えると言ってるだけ.
時枝自身もここは非可測集合を経由してるため確率は計算出来ないと言ってる.
なので確率については単なる与太話.
814:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 09:27:54.62 AUlGBzNX.net
>>751 訂正
>{0,1}^Nは非可算まで言えれば、{0,1}^N→{0,1}^N/~で単射を構成して、「{0,1}^N⊂{0,1}^N/~」をいうくらいの方針はすぐに立つ
? 時枝問題のしっぽの同値類
815:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/12 09:36:56.86 AUlGBzNX.net
>>753 つづき
>>{0,1}^Nは非可算まで言えれば、{0,1}^N→{0,1}^N/~で単射を構成して、「{0,1}^N⊂{0,1}^N/~」をいうくらいの方針はすぐに立つ
>? 時枝問題のしっぽの同値類
ならば、{0,1}^N/~を基底として、{0,1}^N/~→{0,1}^Nの構成を考えないといけないか? それは難しいね
但し、{0,1}^N/~が非加算としても、(2^ωが)決定性公理で扱えることは、>>751の「決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論」 田中尚夫 数学 1977 にあると�
816:ィり >{0,1}^Nは非可算だから、その商集合も非加算は常識>>751 これは取り下げる 商集合がどうなるかは、商集合の性質に依存するから
817:132人目の素数さん
16/08/12 10:20:12.78 Stji8RvC.net
>>754
>(2^ωが)決定性公理で扱えることは、>>751の「決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論」 田中尚夫 数学 1977 にあるとおり
”扱える”の意味がよくわからないし、話がずれてきてるぞ。
結局スレ主は、Q^N/~における代表系を(選択公理無しで)どうやって構成すると言ってるの?
端的にそこだけ答えてくれよ。(~は勿論時枝記事における同値関係だよ。今それ以外の話はしていない。)
818:132人目の素数さん
16/08/12 10:32:58.27 SO0y+Yot.net
>>724
元の問題の要約は
>・各々の箱に実数が入った可算無限個の閉じた箱があり、中を開けて見てよい。
>ただし1個は開けずに残しておく。 (注意:上記の1個を事前に(他の箱を開ける前に)
>定めておく必要はない。) 開けずに残した箱の中身を当てられるか。
とある。>>702や>>714などを書き直す。
各自然数nに対してn個の実数 a_1,…,a_n が入った箱(これを標本空間扱いした)を X_n と
する。つまり、X_1={a_1}、X_2={a_1,a_2}、…、X_n{a_1,a_2,…,a_n}、… とする。
時枝問題ではこのような状況を考えている。自然数n(≧1)を任意に取る。X_1,…,X_n の
中の1つ X_k を選ぶ側がを任意に取る。そして、n個の箱 X_1,…,X_n から、X_k だけ
を残し、他のn-1個の箱の中身を見る。するとゲームの内容は、箱 X_k の中の実数
a_1,…,a_k を当てることになる。任意に取った自然数nを元に戻し自由に走らせるように
する。n=1 のときは中身を当てることになる箱 X_1 の中を見ることになるので、
お手付きで負けになり、勝つ確率 p_1 は p_1=0。n=2 のとき、X_2 の中の実数
a_1、a_2 を見て X_1 の中の a_1 を当てるときのことを考えればよいので、勝つ確率 p_2
は p_2=1/2。ここに、X_1 の中の a_1 を見て X_2 の中の実数 a_1、a_2 を当てようと
したときに見事に当たり勝つ確率は、1/(+∞-1)=1/(+∞)=0。同様に、有限な自然数n(≧1)の
ときも、勝つ確率 p_n は p_n=(n-1)/n になる。このようにして、一般項 p_n=1-/n が
定義されるような確率の列 {p_n}の極限は、n→+∞ のとき p_n→1 である。
だから、各々に実数が入っているような可算無限個の箱を考えると、箱の中の実数を当てて
勝つ確率は1になる。その要約が>>702や>>714にあたる。
819:132人目の素数さん
16/08/12 10:56:05.73 mLX6q3iA.net
>>756
p_2=1/2はおとぎ話にすきないし
加算族を並べたら確率1は全くのデタラメ
自然数全体の集合からランダムに選んだ場合特定の自然数を選ぶ確率を0だと考えちゃう人?
820:132人目の素数さん
16/08/12 11:09:22.55 SO0y+Yot.net
>>757
極限の操作でもダメだったのか。時枝問題は与太話だったのか。
821:132人目の素数さん
16/08/12 20:23:38.48 gpIv5Fwv.net
>>752さんはまだいるのかな?
> [1],[2],[3]は確率については何一つ言及してないじゃん
その通り、dの確率は測度計算で求められたものじゃないよ。
箱をランダムに選ぶ確率は1/2だけど、
そこからdの確率が1/2と測度論的確率論で求められるわけではない。
> dx>dyならば言い当てられるという主張そのものは正しいけど,
> 肝心のdx>dyの確率は1/2に見えると言ってるだけ.
その通りで、俺も時枝記事もdx>dyの確率は1/2に『見える』と言ってるだけだよ。
> 時枝自身もここは非可測集合を経由してるため確率は計算出来ないと言ってる.
うん。それもその通りです。
測度論的確率論では計算できないのです。
そしってそれは確率ゼロを計算できないことも指す。
すなわち箱を当てられないことを測度論的確率論で示すことができない。
一方[1],[2],[3]の論理に間違いがないなら箱は当てられるように見える。
当てられないというなら、[1],[2],[3]のどこかに論理破綻があることを示さなければいけないのではないか。
俺はずっとそう主張している。
これを与太話と片付けるのは別にかまわないよ。
822:132人目の素数さん
16/08/12 20:24:39.18 gpIv5Fwv.net
>そしって
謗ってじゃなくて、『そして』です。すんません。
823:132人目の素数さん
16/08/12 20:30:55.34 gpIv5Fwv.net
>>751
> 可算選択公理は使えないって話は、あなたが決定性公理について不勉強だとカミングアウトしただけのこと
何
824:言ってんだかさっぱり分からないんだが・・・ 可算選択公理は可算族にしか使えないよ 決定性公理は『可算族に限定しない選択公理』を否定する。 記事のR^N/~非可算であり、代表系を構成するには『可算族に限定しない選択公理』を必要とする。 だから決定性公理を仮定した時点で記事の戦略を論じることはできませんよ、と言っている。 これが分からないの本気でバカだから。
825:132人目の素数さん
16/08/12 20:40:35.39 gpIv5Fwv.net
>>750
> ここ、x≠yの場合でもdx=dy(x≠y→dx=dy)となることを考えていないと思う
> 殆どの場合x≠yの場合でもdx=dyとならざるを得ないので、無勝負(引き分け)
dx=dyならばプレイヤーの勝ちです。
> >>[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち
これで誤解させちゃったんだろうね。すまんね。
記事を読んでる人間にはこれで分かると思ったんだ。
826:132人目の素数さん
16/08/12 20:45:49.32 gpIv5Fwv.net
スレ主さ、俺のこと嫌いで悔しいのは分かるけど、間違いは間違いと認めようよ
> >>732
> >>730
> >じゃあ最後に確認させてほしい。
> >『決定性公理から導かれる「可算選択公理」により記事のRをQに変えた同値類Q^N/~の代表系を構成することができる。』
>
> Yes
> そう思っている
> 証明は求めないでくれ。証明は考えても良いが、このスレで書く気は無いし
827:132人目の素数さん
16/08/12 21:28:17.73 Stji8RvC.net
選択公理を仮定せずに非可算族の代表系を構成できるというスレ主理論
数学界に革命をもたらすであろうこの理論の詳細を是非聞かせて欲しいんだが
828:132人目の素数さん
16/08/12 22:35:41.97 +bAXYOTV.net
0による除算を説明できない数学は論理破綻している
829:132人目の素数さん
16/08/12 22:43:00.31 +bAXYOTV.net
しかしながら、工学で使う道具としての数学は実に素晴らしい。
830:132人目の素数さん
16/08/13 02:27:06.13 QNQNLCsN.net
>>765
0除算可能と仮定すると矛盾が出て論理破綻するんだが。
831:132人目の素数さん
16/08/13 09:19:40.66 5+6rPJt1.net
人類は0が発見されて以降1600年間、ゼロ除算を定義できてない。もし定義できれば急激なパラダイムシフトが起こることは明白だ。
832:132人目の素数さん
16/08/13 09:43:26.92 Nlf5V8Nc.net
以下の[1]~[3]の論理が正しいことは誰も否定できない(以下の文で、『小さい』は『等しいかまたは小さい』と読んでください。)
であるならば、2つの戦略のうち1つを選べばプレイヤーは勝てることになる。
これを俺や記事では
833:132人目の素数さん
16/08/13 09:44:18.27 Nlf5V8Nc.net
(>>769の再投稿)
以下の[1]~[3]の論理が正しいことは誰も否定できない(以下の文で、『小さい』は『等しいかまたは小さい』と読んでください。)
であるならば、2つの戦略のうち1つを選べばプレイヤーは勝てることになる。
これを俺や記事では"確率"と読んでいる。
>>663
> >[1]x,y∈R^Nがそれぞれ自然数dx,dyに紐づいている
> >[2]であれば、xとyのどちらかを選べば、大きい自然数を選んだか、または小さい自然数を選んだことになる
> >[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち
さらに以下の驚くべき事実がある:
---
ある人がq∈Qを1つ選ぶ。
qを無限小数(有限ならば0が続くものとする)で表し、
無限個の箱B1,B2,B3,...にqの小数第1位, 2位, 3位,...の数字を順に入れる。
プレイヤーは1個を除いて箱を開け中の数字を見ることで
確率1-εで残りの1個の箱の中身を当てることができる。
---
これが元の問題と同様の結論を導くのは明らかだが、選択公理を必要としない。
可算選択公理で足りる。
【略証】
元の無限列がQの要素に限定されているのでその要素は可算個。
あるh∈Nを取り、元の無限列からn≡h(mod h)なるnを抜き出して作ったh個の部分無限列は有理数。
したがって代表元を選び出す集合族は可算であり、可算選択公理で足りる■
834:132人目の素数さん
16/08/13 09:46:31.66 Nlf5V8Nc.net
>>770
> あるh∈Nを取り、元の無限列からn≡h(mod h)なるnを抜き出して作ったh個の部分無限列は有理数。
ちょっと書き方がまずかった。『nを抜き出して』は『n番目を抜き出して』の意味です。
835:132人目の素数さん
16/08/13 10:42:05.87 wVW849Vj.net
>>768
この手の0除算厨は定期的に沸くようだが、
0除算は既に定義されていて、wheel theory と呼ばれている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
0除算を定義したことにより、分配法則やら何やらに影響が生じ、
見慣れない新しい計算ルールがいくつも追加される。
それらの新しい計算ルールのもとで、
体系がきちんと閉じなければならないのだが、
wheel theory はきちんと閉じているので、wheel theory は
れっきとした数の体系である。
ただし、この wheel theory が何の役に立つのかは分からん。
836:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:09:35.61 OzAMei2D.net
>>772
どうも。スレ主です。
面白いですね
それ、和文版がありますね。wikipediaの左に言語リンクがあって、同じ項目の各国版に飛べるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
キーワードが分かれば、”Wheels ? on division by zero”くらいでググると
URLリンク(www.diva-portal.org)
Jesper Carlstrom Partiality and Choice Foundational Contributions Doctoral Dissertation Stockholm University 2005
辺りが纏まっているね
なにか役に立つかどうか不明だが、ともかく面白い
いままで、0/0は定義できないと言われてきたから・・・(^^;
837:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:13:17.12 OzAMei2D.net
>>770-771
どうも。スレ主です。
Tさん、良いところに気付いたね
可算選択公理で足りるミニモデルを作って考える
まあ、それでもう一歩、決定番号の確率分布を考えてみることをお薦めします
決定番号の確率分布を考えれば
「確率1-εで残りの1個の箱の中身を当てることができる」は、疑問です
838:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:22:07.79 OzAMei2D.net
>>759
どうも。スレ主です。
>これを与太話と片付けるのは別にかまわないよ。
Tさん、えらく大人になったじゃない
時枝解法が、与太話だと認めちゃうんだ
で、「箱は当てられるように見える」 なんで?と
もっと、ほっとな論戦を期待して見ていたんだけど
まあ、良いか
Tさん与太話だと認めちゃうから、論戦相手が居なくなったみたいだし
おっちゃんも、あっさり「時枝問題は与太話だったのか」って
まあ、賢明だな
時枝問題をこれ以上突いてもなにも出ないだろう
個人的には、このスレ冒頭の>>4-50のまとめで終わっている
839:132人目の素数さん
16/08/13 15:24:45.13 tFAoIgyV.net
こんな風に自分の人生を振り返り振り返り あの世に旅立つんでですね
この人の眼差しがヒューマンでいいですね
URLリンク(m.youtube.com)
840:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:26:16.98 OzAMei2D.net
与太話と片付けず、もっと熱くやってもらえると期待して見ていたが、まあ・・・
>>755
まあ私は、熱い議論が再会されればお邪魔にならないようにします。当方は簡単に(^^;
まず、”(選択公理無しで)”ではなく、弱い選択公理は採用可能です。(それは>>770にTさんがお書きの通りだが)
例えば、渕野昌先生とか(従属選択公理やAD→可算選択公理)
URLリンク(fuchino.ddo.jp)
集合論から見た非可測集合 渕野昌(中部大学,)2006 年11 月13 日 東北大学大学院理学研究科数学専攻談話会での講演
(抜粋)
定理2 (Robert Solovay, 1970)
ZFC + “ 到達不可能基数が存在する” が無矛盾なら,ZF + DC + “ すべての実数の集合はルベーク可測” も無矛盾である.
ZFC : Zermelo-Frenkel axiom system of set theory with Axiom of Choice 選択公理を含む集合論の公理系
ZF : 集合論の公理系から選択公理を除いたもの
DC : Dependent Choice ( 従属選択公理)“maximal な有限枝を持たない木は無限の枝を持つ” を主張する選択公理の弱いヴァージョン
到達不可能基数: 極限基数で正
841:則なもの.到達不可能基数の存在を仮定すると“ZFC は無矛盾である” が証明できる.したがって不完全性定理により,ZFC に到達不可能基数を加えた体系はZFC より真に強い体系である. 定理4 (Mycielski, Swierczkowski, Mazur, Banach, Davis, 1964) ZF + AD のもとですべての実数の集合はルベーク可測になる. N^N = {f : f : N → N} とする.N^N をdiscrete space N のproduct と思ってproduct topology で考える(Baire space) このときN^N はR と“ ほとんど” 同相である.以降,集合論的に扱いやすいBaire space のことをR と思うことにする. A ⊆N^N に対し,I, II の二人のplayers によって戦われる次のような無限ゲームG(A)を考える: I とII はN の元f(0), f(1), f(2),... を交互にとる.無限回の後n →f(n)がA の元ならI の勝ち,そうでないならII の勝ちとする. AD : (Axiom of Determinancy 決定性公理)すべてのA ⊆ N^N に対して,I かII かのどちらかはG(A) の必勝法を持つ. (引用おわり)
842:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:27:07.44 OzAMei2D.net
>>777 つづき
渕野昌先生の従属選択公理と規定ぶりが違うが、下記ご参考まで。(よく理解できていないが、渕野昌先生と同値だろうと推察します。)
URLリンク(alg-d.com)
従属選択公理について : 選択公理 | 壱大整域 2013年10月25日
(抜粋)
定義 次の命題を従属選択公理(axiom of dependent choice)という.
非空集合 X 上の二項関係 R⊂X×X が「任意の x∈X に対してある y∈X が存在して xRy」を満たすとき,Xのある点列 { xn }n∈ωが存在して任意の n に対して xnRxn+1 となる.
命題1 選択公理 ⇒ 従属選択公理
命題2 従属選択公理 ⇒ 可算選択公理
(引用おわり)
843:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:29:04.41 OzAMei2D.net
>>778 つづき
<最初にお詫びです。>>719で
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が”有理数”を入れる.」とすれば
↓
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が”自然数”を入れる.」とすれば
に簡略化再変更します。(実数から”自然数”に落としても、確率99/100辺りのロジックは変わらないだろうから)>
(ここらは、>>770のTさんの発想に似ているが)
1.さて、従属選択公理はまだ十分理解できていないので、可算選択公理を採用します。
2.まず、話を簡単にするために、Q^N/~→X^N/~ such that X={0,1,・・・9} とします。要するに、10進数のコーシー列にモデルを縮小します。
(~の同値類は、時枝記事>>34-35による。)
3.つまり、可算無限個の箱の列に0から9の数字を入れます。
列の頭に、小数点が存在すると仮定すれば、可算無限個の箱の列は、半開区間[0,1)の実数と対応します。
(極限 0.999・・・=1 を含めれば、閉になりますが、本論には無関係で無視します。)
4.とすると、X^N/~ such that X={0,1,・・・9} は、これはヴィタリ集合類似
( ヴィタリ集合 URLリンク(ja.wikipedia.org) )
5.違うのは、ヴィタリ集合が 「選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものを取った集合」であるのに対し、X^N/~は「半開区間[0,1)の実数の有限小数の集合による�
844:、集合 」です。 つづく
845:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:29:54.27 OzAMei2D.net
>>779 つづき
6.ところで、ヴィタリ集合 「R/Q の完全代表系を取るには連続体濃度の族に対するフルパワーの選択公理が必要になる」と石井大海さん(下記)
( URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp) Lebesgue 可測性に関するSoloay の定理と実数の集合の正則性 石井大海 筑波大学数理物質科学研究科 数学専攻博士前期課程二年 Friday 27th November 数学基礎論若手の会2015 )
7.しかし、「 半開区間[0,1)の有限小数の集合 」を作るだけなら、フルパワーの選択公理は必要ありません。可算選択公理の範囲に収まります。「 半開区間[0,1)の有限小数の集合 」をUsとします。
8.半開区間[0,1)のある実数rを一つ取り、{r}∪Usを作ると、これが実数rが属する類別の構成になります。
9.ここで、10進数をn進数に変えて、同じことをします(言わずもがなですが、例えば時間は12進数です)。そうすると、箱に”自然数”を入れる話になります。
繰り返しですが、一つの実数rに対する類別の構成までは、可算選択公理の範囲に収まります。n進数に変えたとしても。
846:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:30:47.41 OzAMei2D.net
>>780 つづき
<完全代表系を取るには連続体濃度の族に対するフルパワーの選択公理が必要になるか?>
1.では、X^N/~で、半開区間[0,1)の実数に対し、完全代表系を取るには連続体濃度の族に対するフルパワーの選択公理が必要になるか?が問題になります。
2.いろいろ考えましたが、どうも答えはYES(実数に対し完全代表系を取るには、フルパワーの選択公理が必要)と思います。
847:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:31:38.64 OzAMei2D.net
>>781 つづき
<可算選択公理の範囲の代案は?>
1.代案はあるのか? 代案はありそうです。
2.時枝問題の例は100列でした>>34。ですから、100列の類別があれば、半開区間[0,1)の実数の完全代表系は必要ありません。勿論、半開区間[0,1)の実数の完全代表系を得る方が理論的にはすっきりしています。
3.また、問題の100列の類別を構成して、決定番号を選ぶところで事後確率にならないように注意する必要があり。
4.但し、幸いなことに、類別して代表を選び決定番号を決めるところまではアルゴリズムとして、一意であり恣意性はありません(>>33-34)。
5.ですので、このアルゴリズム遂行を完全な第三者にやってもらうことにします。
6.つまり、100列の中からいずれかをランダムに選ぶまでは当事者が行う。その後のアルゴリズム遂行は、完全な第三者が行う。
7.それは元の問題を変形しているという批判はあるでしょう。が、このような変形が元の問題と数学的に等価(同じ確率を与える。但し確率が存在するとして)ならば、可算選択公理の範囲に収める代案として成り立つと思います。
848:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:33:33.68 OzAMei2D.net
>>782 つづき
(結論)
1.実数に対し同値類の完全代表系を取るにはフルパワーの選択公理が必要と思いますが、時枝問題の例の100列の同値類を構成し決定番号を選ぶ代案が可能であり、これであれば可算選択公理の範囲で可能です。
2.なので、X^N/~完全代表系全体は非可測かも知れないが、その部分集合の時枝問題の例の100列の同値類に限れば可測にできる余地があると思います。
3.どうか、ここから先は、時枝解法擁護派で別スレでも立てて進めてください。
4.なお、個人的には確率99/100は不成立と思います。
以上
849:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 15:38:09.29 OzAMei2D.net
>>777 訂正
熱い議論が再会されれば
↓
熱い議論が再開されれば
850:132人目の素数さん
16/08/13 15:39:39.24 Nlf5V8Nc.net
>時枝解法が、与太話だと認めちゃうんだ
>>752さんを誤解させないために言うと、>>759を読んでもなお『与太話』だと思うならそれで結構ですよ
私は>>752さんに興味の無理強いはしませんよ、という意味です。
851:132人目の素数さん
16/08/13 16:10:39.46 lr8ocYlm.net
>>775
>>756の訂正:
X_n{a_1,a_2,…,a_n} → X_n={a_1,a_2,…,a_n}、
一般項 p_n=1-/n → 一般項 p_n=1-1/n。
ちなみに、私は n=1 のときの X_1={a_1} だけを特別扱いして標本空間と見なさず、
n≧2 のときの X_2,…,X_n を標本空間扱いすれば、>>756のような方針で
可算無限個の箱を考えたときのゲームに勝つ確率が1であることが示せると思っている。
雑誌通りに n=100 のときを考えると、見事に雑誌通りにゲームに勝つ
確率 p_{
852:100} が p_{100}=99/100 になって雑誌に一致し時枝解法に説明が付く。 n≧2 であれば、n=100 に限らず説明が付く。X_1 を標本空間扱いする上では、 P(X_1)=1 として勝つとしないといけないのだが、X_1 だけを考えてゲームをするなら、 当てる箱の中身を当てる前に見るから、お手付きで負けとするのが自然な考え方だろう。
853:132人目の素数さん
16/08/13 16:12:45.45 Nlf5V8Nc.net
>>783
> 2.なので、X^N/~完全代表系全体は非可測かも知れないが、その部分集合の時枝問題の例の100列の同値類に限れば可測にできる余地があると思います。
> 3.どうか、ここから先は、時枝解法擁護派で別スレでも立てて進めてください。
> 4.なお、個人的には確率99/100は不成立と思います
『可測にできれば自分が正しい』と考えているようだが・・・
もし実数列xから決定番号を与える関数が可測なら、
結論は貴方の推測とは逆で戦略は成立することが従うのだが。
854:132人目の素数さん
16/08/13 16:12:53.40 Y3ugUdZc.net
>>779-784
>>699で、下記の如く突拍子もない持論を口走り
>だから、可測非可測は必ずしも本質ではないと思う
>公理の選び方に依存するから
>>719で、下記の如く持論に対する裏付けを行った。
>だから、時枝問題で、本質を変えずに
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が”有理数”を入れる.」とすれば
>決定性公理+可算選択公理で、非加算公理を回避することはできる
>そして、実数から”有理数”に落としても、確率99/100辺りのロジックは変わらないだろう?
>言いたいことはそういうこと
それに対し複数の人から猛反論が出ているのがこれまでの流れ。
スレ主よ、まずはそれ(>>761 >>755 >>741 >>740 あたり)に対しキチンと回答しなさい。
別の話題に乗り換えるのはその後にしなさい。
855:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 19:50:18.76 OzAMei2D.net
>>787-788
いらね
よそでやってくれ
佐藤幹夫先生じゃないが、面白くないことはやらない
時枝問題は自分の心の中では整理がついた
このスレの冒頭に書いたと通りさ
複数の人から猛反論? 数学は多数決じゃないだろ
確かに時枝問題を考える過程でいろいろ勉強させてもらったね
数学的帰納法から基礎論、開集合閉集合、確率過程論などね
もう十分だ
856:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 19:51:22.42 OzAMei2D.net
>>789 訂正
このスレの冒頭に書いたと通りさ
↓
このスレの冒頭に書いた通りさ
857:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 19:59:10.66 OzAMei2D.net
新スレ立てた
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22
スレリンク(math板)
いま、498KB。最近は、500KBではなく512KBくらいまでいけるらしいが、早めに手当しておく
858:132人目の素数さん
16/08/13 20:02:09.21 Y3ugUdZc.net
さすがスレ主、自分にとって不都合なレスは
>いらね
>よそでやってくれ
で切って捨てる、それでこそスレ主だw数学板一のアホ主だw
間違いを認めるのは死んでも嫌&上から目線大好きな姿勢を徹頭徹尾貫き通す頑固者w
859:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 20:03:27.43 OzAMei2D.net
例の古典ガロア理論を研究している天才素人さんが、見えないね
あと、バリバリの数学科さんも
どこかで元気で居てくれれば結構だが・・
860:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 20:10:22.34 OzAMei2D.net
>>792
なにばかいってんだか
時枝問題は、スレの17からやって、この21スレまで5つにまたがってやったんだ
この間足かけ8ヶ月
もう十分だろうと
やりたきゃ別でやれ
じゃあな
861:132人目の素数さん
16/08/13 20:11:16.65 Y3ugUdZc.net
>佐藤幹夫先生じゃないが、面白くないことはやらない
そりゃ自分の間違いを認めるのは面白くないだろうよw
お前が進歩しない理由がよくわかるよw
>複数の人から猛反論? 数学は多数決じゃないだろ
お前以外は誰もお前を支持していない。何故ならお前の持論は箸にも棒にもかからないパーチクリンだからだw
多数決をとる対象にすらならんわw馬鹿丸出しw
862:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 20:15:42.25 OzAMei2D.net
そういうレベルの低いことしか書けないやつは相手にしないってことよ
863:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/13 20:20:06.79 OzAMei2D.net
まあ、こういう結論だよ
>>4
864:から 1.時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 2.時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 3.「無限族の独立性の定義は微妙」は、そもそも時枝氏の勘違い.時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である 4.うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな また >>620 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/08/10(水) 13:14:41.49 ID:4zBVHRJi 時枝解法なんて単なる与太話だし,与太話であることと自体は筆者も認めてるのに なんでここまで議論が続くのだろう (引用おわり)
865:132人目の素数さん
16/08/13 20:23:41.85 Y3ugUdZc.net
>>794
>なにばかいってんだか
馬鹿はお前。
突然突拍子もない持論を持ち出し、議論に耐えられなくなると
>いらね
>よそでやってくれ
だ?アホかよ、お前が言い出した持論だろうが、糞持論撒き散らすだけ撒き散らして、
後片付けの一つもできない幼稚園児かよw
もう一度使った玩具の後片付けの練習からやり直せw
>時枝問題は、スレの17からやって、この21スレまで5つにまたがってやったんだ
>この間足かけ8ヶ月
>もう十分だろうと
かけた時間で十分性を判断するアホw
お前の場合時間かけるほどむしろ後退してるがなw何一つわかってないよお前w
866:132人目の素数さん
16/08/13 20:26:04.80 Y3ugUdZc.net
>>796
自分に都合の悪いレスは
>そういうレベルの低いことしか書けないやつは相手にしないってことよ
で逃げるwそりゃ進歩せんわなw
867:132人目の素数さん
16/08/13 20:30:49.93 Y3ugUdZc.net
>>797
お前可算族とか可算選択公理とか決定性公理とか数学用語大好きなのに、中身はまるで理解できてねーじゃんw
アホ丸出しw
868:132人目の素数さん
16/08/13 20:34:36.71 Y3ugUdZc.net
中身が理解できてたら>>719みたいなアホなことを平気で書いてこんわなw
869:132人目の素数さん
16/08/13 20:42:05.53 mJkjzGHL.net
まあ正直人生の貴重な時間を費やすほどの価値のある問題には俺には思えない
測度論や確率論がまた新しくなるようならその結論だけ知れればいい
870:132人目の素数さん
16/08/13 20:42:37.70 Uv49QVnx.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
871:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/14 06:18:54.62 tcoX5rXp.net
前スレより
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21
スレリンク(math板:770-771番)
770 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/08/13(土) 09:44:18.27 ID:Nlf5V8Nc [2/5]
(>>769の再投稿)
以下の[1]~[3]の論理が正しいことは誰も否定できない(以下の文で、『小さい』は『等しいかまたは小さい』と読んでください。)
であるならば、2つの戦略のうち1つを選べばプレイヤーは勝てることになる。
これを俺や記事では"確率"と読んでいる。
>>663
> >[1]x,y∈R^Nがそれぞれ自然数dx,dyに紐づいている
> >[2]であれば、xとyのどちらかを選べば、大きい自然数を選んだか、または小さい自然数を選んだことになる
> >[3]大きい自然数を選べば負け、小さい自然数を選べば勝ち
さらに以下の驚くべき事実がある:
---
ある人がq∈Qを1つ選ぶ。
qを無限小数(有限ならば0が続くものとする)で表し、
無限個の箱B1,B2,B3,...にqの小数第1位, 2位, 3位,...の数字を順に入れる。
プレイヤーは1個を除いて箱を開け中の数字を見ることで
確率1-εで残りの1個の箱の中身を当てることができる。
---
これが元の問題と同様の結論を導くのは明らかだが、選択公理を必要としない。
可算選択公理で足りる。
【略証】
元の無限列がQの要素に限定されているのでその要素は可算個。
あるh∈Nを取り、元の無限列からn≡h(mod h)なるnを抜き出して作ったh個の部分無限列は有理数。
したがって代表元を選び出す集合族は可算であり、可算選択公理で足りる■
771 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/08/13(土) 09:46:31.66 ID:Nlf5V8Nc [3/5]
>>770
> あるh∈Nを取り、元の無限列からn≡h(mod h)なるnを抜き出して作ったh個の部分無限列は有理数。
ちょっと書き方がまずかった。『nを抜き出して』は『n番目を抜き出して』の意味です。
872:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/14 06:20:02.80 tcoX5rXp.net
>>804 誤爆スマソ(^^;
873:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/08/14 09:09:22.16 tcoX5rXp.net
>>37 訂正
数学セミナー201611月号の記事で
↓
数学セミナー201511月号の記事で
874:132人目の素数さん
16/08/20 08:30:47.94 z1CpxiP5.net
相対性理論応用 固有時間の差異を利用した標高差の精密測量に世界で初めて成功
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
火山災害や地殻変動の予測が可能に
時間が流れる速さの極めてわずかな違いから、2つの場所の標高の差を精密に測ることに
東京大学などの研究チームが世界で初めて成功しました。
将来、標高の変化をリアルタイムで把握できれば、火山災害などの予測につながるとしています。
875:132人目の素数さん
16/08/24 21:53:49.94 J3/9NaJX.net
元の命題って何ですか?
876:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています