現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20
- 暇つぶし2ch144:i方程式の群論)を適用すれば、4次方程式の解法が簡単に導けると例示している 4次方程式の解法の些末な「根と係数」などをいうのではなく、当時しられていたフェラリ(ガロア論文ではデカルト)の解法なりオイラーの解法がすぐ(見通しよく)得られると主張しているのだ なお、4次方程式の解法については、以前書いた気もするが、高木「代数学講義」に詳しく解説されている https://www.amazon.co.jp/dp/4320010000 代数学講義 改訂新版 単行本 ? 1965/11/25 高木 貞治 (著) あと、矢ヶ部巌「数III方式 ガロアの理論」 単行本(ソフトカバー) ? 2016/2/25 も詳しく解説している https://www.amazon.co.jp/dp/4768704530/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1466834988&sr=1-1&keywords=%E7%9F%A2%E3%83%B6%E9%83%A8
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch