現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:01:41.17 8aYbGgjJ.net ¥ 501:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:02:01.36 8aYbGgjJ.net ¥ 502:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:02:22.64 8aYbGgjJ.net ¥ 503:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:02:46.84 8aYbGgjJ.net ¥ 504:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:03:07.28 8aYbGgjJ.net ¥ 505:¥ ◆2VB8wsVUoo 16/06/09 10:03:27.45 8aYbGgjJ.net ¥ 506:キショい素人 16/06/10 09:48:26.01 cQDZL4sq.net さて>>433の私の質問の引用の、もう少し上から引用しよう。 なぜなら三次の補助方程式を解くことに次いで、 後者[オイラーの解法]は三つの平方根を開くにもかかわらず、 二つの平方根で十分であることが知られている。 というのは、第三の平方根は二つの平方根から有理的に導かれるからである。 ここでガロアははっきりと 二つの平方根で十分であることが知られている。 と書いている。つまり当時の数学者にとっては既知の事柄だったのだ。 ところがこの箇所を日本のガロア解説本はスルーしているし、 ここで質問しても誰も答えられないのである(呆 尤も私も答えられないのだから大きなことは言えないが(笑 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch