18/05/18 19:39:06.37 vmQVU3pI.net
すいません解けました。
Sn=a+ar+ar^2+...+l
rSn=ar+ar^2+...+lr
(1-r)Sn=a-lr
Sn=(a-lr)/(1-r)=(lr-a)/(r-1)
340:132人目の素数さん
18/05/18 23:37:06.31 ubh02zX5.net
問A,B,Cの3問からなるテストがあり、配点は問Aが2点、問Bが3点、問Cが5点で10点満点である。
30人の生徒がこのテストを受けたところ、
問A,B,Cの正解者数は順に22人、18人、14人であった。
このとき、得点が5点であった者(AB2問のみの正解者またはC1問のみの正解者)の人数の最大値は
いくらか。
いろいろ当てはめながら調べると、例えば
「AB2問のみ正解・・・16人、Cのみ正解・・・8人、AC2問のみ正解・・・4人、全問正解・・・2人」の場合
がその最大値を与える場合(つまり24人が答え)になりそうかな、と思ったのですが
ちゃんと解くにはどのように考えればよいでしょうか。
たぶん不等式に持ち込むのではないかと思うのですが難しいです。
よろしきお願いします。
341:132人目の素数さん
18/05/19 22:55:59.30 CbhwwpWB.net
「着目する」と「着目して整理する」は同じ意味ですか?
例えば「xに着目するとxの項は」と聞かれて「axと2x」のように複数の項を答えるのはダメでまとめて(a+2)xならOKですよね。前者を間違い扱いできますか。単に未整理の同類項がある整式じゃないのですか。
342:132人目の素数さん
18/05/20 12:52:06.81 hV4zR5AA.net
文脈次第を何いってんだ
343:132人目の素数さん
18/05/21 11:53:35.39 O6sAWet2.net
赤いチャート式にある問題とその解答です:
問題:
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
解答:
解と係数の関係により
sin(θ) + cos(θ) = 7/5 … (1)
sin(θ) * cos(θ) = 4*k/25 … (2)
(1) の両辺を2乗すると
[sin(θ)]^2 + [cos(θ)]^2 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 49/25
よって
1 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 49/25
ゆえに
sin(θ)*cos(θ) = 12/25
これと (2) から 4*k/25 = 12/25
したがって k = 3
344:132人目の素数さん
18/05/21 11:54:09.73 O6sAWet2.net
この解答、ひどすぎませんか?
0点ですよね、こんな解答。
345:132人目の素数さん
18/05/21 12:18:22.90 O6sAWet2.net
問題:
x の2次方程式 x^2 - sqrt(2)*x + k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
解答:
解と係数の関係により
sin(θ) + cos(θ) = sqrt(2) … (1)
sin(θ) * cos(θ) = k … (2)
(1) の両辺を2乗すると
[sin(θ)]^2 + [cos(θ)]^2 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 2
よって
1 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 2
ゆえに
sin(θ)*cos(θ) = 1/2
これと (2) から k = 1/2
したがって k = 1/2
346:132人目の素数さん
18/05/21 12:19:10.37 O6sAWet2.net
>>341
問題がこのような問題だったら全然ダメな解答ですよね。
347:132人目の素数さん
18/05/21 12:26:45.98 O6sAWet2.net
問題:
x の2次方程式 x^2 - 2*x + k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
解答:
解と係数の関係により
sin(θ) + cos(θ) = 2 … (1)
sin(θ) * cos(θ) = k … (2)
(1) の両辺を2乗すると
[sin(θ)]^2 + [cos(θ)]^2 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 4
よって
1 + 2*sin(θ)*cos(θ) = 4
ゆえに
sin(θ)*cos(θ) = 3/2
これと (2) から k = 3/2
したがって k = 3/2
348:132人目の素数さん
18/05/21 12:27:02.26 O6sAWet2.net
>>342
問題がこのような問題だったら全然ダメな解答ですよね。
349:132人目の素数さん
18/05/21 12:27:36.47 O6sAWet2.net
何がチャート式だよといいたいです。
350:132人目の素数さん
18/05/21 12:28:44.69 O6sAWet2.net
>>341
は解が重解です。
>>343
は解が sin(θ), cos(θ) で表わされません。
351:132人目の素数さん
18/05/21 15:40:20.96 bPLA4deP.net
>>339
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされる
⇒
k=3
という解答を述べているまでだから、問題文で与えられている前提の真偽は関係ない
352:132人目の素数さん
18/05/21 17:36:58.59 O6sAWet2.net
問題:
x の2次方程式 x^2 - 2*x + k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
↑これは↓の意味ですよね。
問題:
x の2次方程式 x^2 - 2*x + k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされる。そのとき、定数 k の値を求めよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
353:132人目の素数さん
18/05/21 17:53:49.59 bPLA4deP.net
>>348
違います。
「表される」と断言しているとあなたが勝手に思い込んでるだけです。
日本語を勉強した方がいいと思います。
354:132人目の素数さん
18/05/21 17:56:32.31 C/5rhAys.net
数研の出している本のことなら数研に問い合わせればいいんじゃね
俺も某書の誤りを指摘したことがあるがちゃんと回答が返ってきたぞ
355:132人目の素数さん
18/05/22 02:13:01.56 uEAD/TKE.net
>>339
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、それぞれ平方の和が1等しいときkの値を求めなさい
⇒k=3
はい完結
356:132人目の素数さん
18/05/22 08:33:07.83 yXdy01CV.net
問題:
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
この問題は、↓の意味ですよね。明らかに。
問題:
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされる。そのとき、定数 k の値を求めよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
357:132人目の素数さん
18/05/22 11:51:48.86 yGAQEFRZ.net
>>352
URLリンク(imgur.com)
358:132人目の素数さん
18/05/23 13:12:42.98 5Vv/9fhG.net
a, b, c > 0
0° < A < 180°
とし、
a^2 = b^2 + c^2 - 2*b*c*cos(A)
が成り立っているとする。
このとき、
3辺の長さが a, b, c で b, c の挟む角が A であるような三角形は存在するか?
359:132人目の素数さん
18/05/23 14:16:57.03 SaS67Pru.net
a,b,cが三角不等式満たせば必ず存在するかと
360:132人目の素数さん
18/05/23 14:39:15.20 cqx5U6TU.net
>>354
b^2+c^2 = a^2+2bc*cosA
(b+c)^2 = a^2+2(1+cosA)bc > a^2 (∵ 1+cosA > 0)
(b-c)^2 = a^2-2(1-cosA)bc < a^2 (∵ 1-cosA > 0)
∴ |b-c| < a < b+c
よって、a,b,cは三角形の成立条件(三角不等式)を満たし、
3辺の長さがa,b,cの三角形でb,cの挟む角をθとすると
余弦定理より a^2 = b^2+c^2-2bc*cosθ なので,
cosθ = cosA すなわち θ = A となる。
361:132人目の素数さん
18/05/23 14:59:45.87 5Vv/9fhG.net
>>356
ありがとうございました。
362:132人目の素数さん
18/05/25 13:52:40.64 0CPlB49F.net
2重根号がはずせるための必要十分条件って何ですか?
363:132人目の素数さん
18/05/25 17:03:52.30 OmkR2SiP.net
>>358
URLリンク(mathtrain.jp)
364:132人目の素数さん
18/05/25 17:53:41.44 0CPlB49F.net
>>359
リンク先には証明が書かれていませんが、証明はどうやるのでしょうか?
sqrt(8-2*sqrt(3)) = sqrt(4+sqrt(13)) - sqrt(4-sqrt(13)) = …
のような計算を続けて行って、いつかは2重根号が外せるということはないのでしょうか?
sqrt(8-2*sqrt(3))
URLリンク(www.wolframalpha.com)(8-2*sqrt(3))
sqrt(4+sqrt(13)) - sqrt(4-sqrt(13))
URLリンク(www.wolframalpha.com)(4%2Bsqrt(13))+-+sqrt(4-sqrt(13))
365:132人目の素数さん
18/05/27 13:38:12.99 mdaxXKvj.net
三角関数で、底辺/斜辺=cosθ と書かれているんですが、
この場合、辺から角度を求めることになるので acos(底辺/斜辺)で計算することになると思うんですが、
底辺/斜辺=acosθではないのはどうしてですか?
366:132人目の素数さん
18/05/27 14:18:24.90 mdaxXKvj.net
>>361
自己解決しました
367:132人目の素数さん
18/05/27 19:21:30.17 vMpKRBo5.net
二番目の公式を当てはめて
cos^2Θ=7/16となるところまではわかるのですが
これを解く際に右辺が大きなルートで囲まれている意味がわかりません
cos^2ΘからcosΘを求めるために両辺をcosΘで割って
cos2Θ=7/16÷cosΘにならないのはなぜですか?
URLリンク(i.imgur.com)
368:132人目の素数さん
18/05/27 19:22:58.35 a10sXM8o.net
画像が大きすぎたので縮小しました
URLリンク(i.imgur.com)
369:132人目の素数さん
18/05/27 19:46:37.14 iUUbZ73Z.net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
URLリンク(www.youtube.com)
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)
370:132人目の素数さん
18/05/27 20:04:11.22 2ROWd2cH.net
>>363
参考書のミスじゃね?
371:132人目の素数さん
18/05/27 20:48:46.61 5VmNsrCG.net
cos^2Θ=7/16÷cosΘで求められるか
実際にやってみりゃいいんじゃね
372:132人目の素数さん
18/05/27 21:31:08.94 0eozSXd8.net
>>363
k>0
k^2=9
って条件与えられたらどうやって解く?
別にk=9/kってしてもいいけど、そこからどうするの?
形而上学
ぶっはっはっは!!!
373:132人目の素数さん
18/05/27 21:41:50.23 2ROWd2cH.net
>>368
k=9/kより
logk=log(9/k)=log9-logk=2log3-logk
∴2logk=2log3
∴logk=log3
∴k=3
374:132人目の素数さん
18/05/27 21:43:33.77 bcx6g4Dj.net
??????
375:132人目の素数さん
18/05/27 21:48:26.89 JlVk5Goy.net
376:arget="_blank">>>369 k=9/kより k^2=9 k=±3 そうやってわざと遠回りして知ったばかりの知識を振り回す人をなんていうか知ってますか? バカ、っていうんですよ
377:132人目の素数さん
18/05/27 21:52:17.21 2ROWd2cH.net
>>371
k>0の条件を見落としてますよ
おバカさん
378:132人目の素数さん
18/05/27 21:56:02.03 JlVk5Goy.net
>>372
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
私バカなんで教えてくださいね
379:132人目の素数さん
18/05/27 22:00:06.97 JlVk5Goy.net
まだですかー?
バカなんで早く教えて欲しいんですけど
380:132人目の素数さん
18/05/27 22:11:38.64 EdUtsj53.net
>>369
おっ、そうだな
381:132人目の素数さん
18/05/27 22:20:53.42 2ROWd2cH.net
>>373>>374
わからないんですね(笑)
382:132人目の素数さん
18/05/27 22:23:34.62 JlVk5Goy.net
>>376
東大卒業したのに今は生活保護をもらって生活しているって本当ですか?
383:132人目の素数さん
18/05/27 22:28:17.88 2ROWd2cH.net
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
384:132人目の素数さん
18/05/27 22:33:21.46 JlVk5Goy.net
>>378
でも、あなた今は無職でしたよね?
385:132人目の素数さん
18/05/27 22:38:11.81 Y8hBeKse.net
なんで5chってこうなの?
386:132人目の素数さん
18/05/28 11:33:08.42 bMm0TG6u.net
劣等感に居場所が無いからさ
387:132人目の素数さん
18/05/28 12:57:49.71 0x2VP8D2.net
>>369
>>371
>>372
この流れ好き
>>363
cosで割ってるんじゃなくて、1/2乗(ルートつけるのと同じ)してるんだよ
388:132人目の素数さん
18/05/28 16:36:41.70 7DoP0x8Y.net
高校数学の問題で、「四角形」という場合、凸四角形を意味しますか?
389:132人目の素数さん
18/05/28 16:39:48.22 7DoP0x8Y.net
次の図形の面積 S を求めよ。
AB = 3, BC = 5, CD = 6, DA = 5, ∠B = 120°の四角形ABCD
↑この問題は赤いチャート式に載っている問題です。
この類の問題では、凸四角形なのかそうでないのか、問題からは
判定できないような問題も簡単に作れます。
390:132人目の素数さん
18/05/28 16:43:08.43 7DoP0x8Y.net
>>384
今、解答をチェックしてみたら、やはり勝手に凸四角形であると仮定した図を
描いています。
凹四角形だと当然、計算結果が違ってきます。
391:132人目の素数さん
18/05/28 17:58:23.82 9xZHOAUO.net
その問題が載っているページを画像で上げてくれない?
392:132人目の素数さん
18/05/28 19:01:26.79 GtBRvjFW.net
内角
393:132人目の素数さん
18/05/28 20:08:47.51 7DoP0x8Y.net
>>386
アップロードするまでもなく、
「
次の図形の面積 S を求めよ。
AB = 3, BC = 5, CD = 6, DA = 5, ∠B = 120°の四角形ABCD
」
という問題です。
394:132人目の素数さん
18/05/28 20:09:17.41 7DoP0x8Y.net
赤いチャート式って本当にひどい参考書ですね。
ど素人が書いていますよね。
395:132人目の素数さん
18/05/28 20:43:39.22 9xZHOAUO.net
うpできないなら正確な書名とその問題の出ているページと問題番号をさらせ
明日本屋で確認してきてやる
396:132人目の素数さん
18/05/28 21:41:30.10 kdVc2zFn.net
>>388
凹んだ四角形ならBは240°になるんじゃないですか?
397:132人目の素数さん
18/05/28 22:27:30.73 uNj9Yc2L.net
>>387を見ても
>>389が言えるとは驚いたね
どこにも∠Bが四角形の内角だって書いてないだろ!とまで言うならもう、、、
398:132人目の素数さん
18/05/28 22:51:19.44 6hX4sYOa.net
書いてないわけがない
多分章の初めに断り書きがある
399:132人目の素数さん
18/05/29 02:36:11.06 cuIjcuNH.net
【ホリエモン】なんでみんな就職するの?やる気がない人ほど起業して利益率の高い仕事を選択し、有望な者に投資しろ
URLリンク(www.youtube.com)
ホリエモンのQ&A vol.155起業のすすめ
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文「大企業に就職なんて、とっくにオワコン」「今の時代、金ですらオワコン」
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文の名言がすごい!「つまらない仕事なんか今すぐ辞めろ!楽しいことだけやれ!」
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文 決められたレールの上を歩く⇒人生終了で、自殺者増える
URLリンク(www.youtube.com)
【堀江貴文】※サラリーマン必見!君らいい加減仕事辞めたら?wはっきり言って全部無駄だ!!
URLリンク(www.youtube.com)
これからは個人の時代!ヒカルは話が上手いしヒカキンは編集が上手い。
これからの通貨の未来はどうなるのかも話そう
URLリンク(www.youtube.com)
個人が大金を稼ぐ!ライブ配信時代が本格的にやって来てその領域は
さらに拡大していき無名から著名になる人も増加する
URLリンク(www.youtube.com)
400:132人目の素数さん
18/05/29 14:44:18.51 vTovl9q8.net
√(-3)二乗は、ルートの中を計算して9にしてからルート外して3なのに、
√(1-X)二乗は、ルートの中を計算し、(X-1)にしてはなぜだめ何ですか?
401:132人目の素数さん
18/05/29 17:33:58.91 6ltIIHde.net
Xが何であるのかが不明
402:132人目の素数さん
18/05/29 18:32:15.85 1rjXMf1Q.net
Xが何であるか解く計算過程で、√(1-X)二乗を解答では(1-X)と書いているんですが、なぜ二乗を展開したら駄目なのか、教えていただきたいです。
403:132人目の素数さん
18/05/29 18:44:09.80 5XIe+UrT.net
X≦1って条件ない?
404:132人目の素数さん
18/05/29 20:57:25.49 1rjXMf1Q.net
ありました!
0≦X≦二分の一
405:132人目の素数さん
18/05/29 22:21:15.55 Gk5xSpOR.net
因数分解の問題です。
3/4x^3y^3-1/2x^3y^2+x^2y^2
途中式含め宜しくお願いします。
406:イナ
18/05/29 23:13:06.10 2oLTtdTc.net
>>388
∠B=120°=30°+90°として台形ABCDを描くと、
S=(3+6)AD/2
=(9/2)AD―①
CDの中点をMとすると、
△BCM≡△AMD(斜辺BC=AM=5の直角三角形)
辺の比1:2:√3より、
BM=AD=(5√3)/2―②
①②より、
S=(9/2)(5√3)/2
=(45√3)/4
407:132人目の素数さん
18/05/29 23:59:42.95 Kce5ASMb.net
一にて全てを語る
これぞ全称命題
408:132人目の素数さん
18/05/30 11:28:56.97 PMZrRFyz.net
- a^4 - b^4 - c^4 - d^4
+ 2*a^2*b^2 + 2*a^2*c^2 + 2*a^2*d^2 + 2*b^2*c^2 + 2*b^2*d^2 + 2*c^2*d^2
+ 8*a*b*c*d
この式を因数分解せよ。
これはどう考えて因数分解すればいいのでしょうか?
409:132人目の素数さん
18/05/30 15:06:06.44 h7Hdv4Si.net
方法1:次数、対称性から、ヘロンの公式との関連を疑う
方法2:a+b=2x、a-b=2y すなわち、a=x+y、b=x-yを代入して、式変形してみる
それでも判らなければ、c=t+s、d=t-sなんかも
方法3:例えば、a=1,b=2,c=4,d=8を代入し、具体的な数値に直し、因数分解
それでも判らなければ、a=20,b=5,c=1,d=0とか、a=1000,b=100,c=10,d=1とかでもやってみる。
410:132人目の素数さん
18/06/01 15:05:50.06 hSfqlL34.net
0≦x≦aの範囲にあることをp
0≦x≦5の範囲にあることをqとおく
p⇒qが十分条件となるようなaの値の範囲は0<a≦5となると書いてあるのですが0<aになるのが理解できません
411:132人目の素数さん
18/06/01 18:57:43.79 95DMKOFA.net
平行四辺形OABCにおいて、辺OAを2:1に内分する点をD、辺OCを2:3に内分する点をEとする。直線CDと直線BEとの交点をP、直線OPと辺BCとの交点をQとする。
1)ベクトルOPをベクトルOA、ベクトルOCを用いて表せ。
2)線分の長さの比BQ:QCを求めよ。
1は解けたんですが2がわかりません
412:132人目の素数さん
18/06/01 19:07:52.20 BYmcKCiW.net
1:1
413:132人目の素数さん
18/06/01 21:30:33.48 95DMKOFA.net
>>407
是非解き方を教えてください。
414:132人目の素数さん
18/06/01 21:51:09.35 r5pfr3ga.net
チャートか何かに出てるだろ
415:132人目の素数さん
18/06/01 21:58:33.78 r5pfr3ga.net
平行線と比で考えれば中学生でもできる
URLリンク(o.8ch.net)
416:132人目の素数さん
18/06/01 22:22:18.43 BYmcKCiW.net
>>408
(1)の過程でDP:PC=4:3が求まることと△POD∽△PQCから
417:132人目の素数さん
18/06/01 23:33:13.99 95DMKOFA.net
追加で
平面上に三角形ABCと点Pがあり、等式
PA+PB+PC=BC(全てベクトル)
が成り立っている時、点Pはどのような位置にあるか。
418:132人目の素数さん
18/06/01 23:39:03.78 vwGOqrSO.net
BC=BP+PC=-PB+PC としてみると・・・
419:132人目の素数さん
18/06/02 02:30:17.46 G2b8XSzz.net
>>410
すげ~、MacのBathScapheでみてるんだけど図がインライン表示されてる!
どうやったらこうなんの?
420:132人目の素数さん
18/06/02 07:20:50.17 lKHAy+cq.net
>>405
誰か教えてください
421:132人目の素数さん
18/06/02 08:18:53.63 o6xuXmiU.net
>>415
「p⇒qが十分条件」という言い方はありません
422:132人目の素数さん
18/06/02 10:10:53.41 2/RVIMzw.net
↓赤いチャート式の問題です。
URLリンク(imgur.com)
↓その解答です。
URLリンク(imgur.com)
この解答ひどすぎませんか?
H を通り辺 CD と平行な直線が
辺 BC と交わる点を F
辺 ED と交わる点を G
とする。
正四角錐 ABCDE の切り口である三角形 AFG を考える。
明らかに AF = AG = FG = 20 である。
よって、三角形 AFG は正三角形である。
明らかに、問題の球の切り口は正三角形 AFG に内接している。
よって、明らかに、問題の球の半径は、 (10/3)*sqrt(3) である。
423:132人目の素数さん
18/06/02 10:13:09.53 XhWTO6Ij.net
これって松坂くんとかいう人なんですかね
424:132人目の素数さん
18/06/02 10:24:23.12 lKHAy+cq.net
>>416
pが十分条件となるようなでした
425:132人目の素数さん
18/06/02 10:26:01.34 2/RVIMzw.net
赤いチャート式に載っている↓の問題ですが、いい問題ですね。
三角形 ABC は鋭角三角形とする。このとき、各面すべてが三角形 ABC と
合同四面体が存在することを示せ。
426:132人目の素数さん
18/06/02 10:26:30.43 2/RVIMzw.net
訂正します:
赤いチャート式に載っている↓の問題ですが、いい問題ですね。
三角形 ABC は鋭角三角形とする。このとき、各面すべてが三角形 ABC と
合同な四面体が存在することを示せ。
427:132人目の素数さん
18/06/02 10:29:33.08 2/RVIMzw.net
でも、一度問題の解答を見ちゃうとなぁーんだという程度の問題ではありますね。
428:132人目の素数さん
18/06/02 10:42:41.64 XhWTO6Ij.net
>>422
松坂くんですか?
429:132人目の素数さん
18/06/02 12:38:21.30 lKHAy+cq.net
>>416
教えてください
430:132人目の素数さん
18/06/02 12:44:27.75 Oq5/2M0s.net
>>424
pがqの十分条件ってことは「pならば常にqが成立する」ってことだよ
これでわかるだろ
431:132人目の素数さん
18/06/02 12:46:44.29 Oq5/2M0s.net
もっと誤解の内容にいうと「pという条件が成り立つとき、qは真」ということ
432:132人目の素数さん
18/06/02 13:32:41.01 lKHAy+cq.net
>>425そうではなくて、0≦a≦5ではなく、0<a≦5である理由がわからないのです。
433:132人目の素数さん
18/06/02 13:49:34.52 97/rHTf5.net
a≦5だな
434:132人目の素数さん
18/06/02 17:45:18.16 Qe1TBQQS.net
>>427
最初の問題の記述で、aについては、なんと書いてあるの?
435:132人目の素数さん
18/06/02 17:51:56.95 lKHAy+cq.net
>>429
405に書いたのとpがqであるための十分条件となるようなaの値の範囲です
436:132人目の素数さん
18/06/02 18:33:26.89 o6xuXmiU.net
>>430
実数aが、とか整数aが、とか正の整数aが、とか書いてねえかつってんだろーがよ
馬鹿なんだから問題文をそのまま書けばいいのに
「p⇒qが十分条件」みたいに勝手に問題文をバカのくせに作り直すから本来の
問題にはテメーが書いてないaについての条件が載ってねえか?って聞いてんだよ
ゴミが。クソ馬鹿の雑魚のくせに問題勝手に変えるなつってんだよキチガイが。
437:132人目の素数さん
18/06/02 18:53:15.29 K0/bPyHw.net
>>431
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
わからないんですか?
あなたもバカだということですか?
438:132人目の素数さん
18/06/02 18:59:44.32 o6xuXmiU.net
>>432
完全性定理より証明可能
はい論破
439:132人目の素数さん
18/06/02 18:59:59.54 YWXiUpuc.net
バカの一つ覚えとはこのことだな
440:132人目の素数さん
18/06/02 19:00:40.69 o6xuXmiU.net
>>432
私はわかりましたよ。あなたはわからないんですよね?
ということは
あなたがバカだということでいいですね?wwwwwwwww
441:132人目の素数さん
18/06/02 19:02:01.36 o6xuXmiU.net
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
442:132人目の素数さん
18/06/02 19:03:13.62 K0/bPyHw.net
>>433
完全性定理の証明はわかるんですか?
私はわかりますけど
443:132人目の素数さん
18/06/02 19:06:38.97 o6xuXmiU.net
>>437
確認ですが、
あなたは馬鹿だということでいいですね?wwwwwwwww
444:132人目の素数さん
18/06/02 19:08:06.22 K0/bPyHw.net
>>438
いいえ?
私はわかりますからバカではないですよ
445:132人目の素数さん
18/06/02 19:09:39.38 o6xuXmiU.net
>>439
あなたは>>432
446:132人目の素数さん
18/06/02 19:10:20.24 o6xuXmiU.net
>>439
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
447:132人目の素数さん
18/06/02 19:11:26.79 K0/bPyHw.net
>>441
私はわかるからバカではないですよ
448:132人目の素数さん
18/06/02 19:12:20.81 o6xuXmiU.net
>>442
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
449:132人目の素数さん
18/06/02 19:15:27.22 K0/bPyHw.net
>>443
私はわかるからバカではないですよ
450:132人目の素数さん
18/06/02 19:16:38.21 o6xuXmiU.net
>>444
無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるんだから
完全性定理によりτからφがLKにおいて証明可能となりますよ
なんでこんなこともわからないんですか???
バカってことでいいですね?
451:132人目の素数さん
18/06/02 19:17:39.43 K0/bPyHw.net
>>445
私はわかるからバカではないですよ
452:132人目の素数さん
18/06/02 19:18:24.58 o6xuXmiU.net
>>446
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
453:132人目の素数さん
18/06/02 19:19:10.87 K0/bPyHw.net
>>447
私はわかるからバカではないですよ
454:132人目の素数さん
18/06/02 19:20:07.92 o6xuXmiU.net
>>448
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
455:132人目の素数さん
18/06/02 19:22:36.93 K0/bPyHw.net
>>449
私はわかるからバカではないですよ
そもそもあなたが本当にわかっているかどうか怪しいですね
完全性定理とはそもそも何で、それを用いてどのように証明できるか書いてみてくれませんか?
456:132人目の素数さん
18/06/02 19:24:38.84 o6xuXmiU.net
>>450
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
457:132人目の素数さん
18/06/02 19:24:57.68 K0/bPyHw.net
>>451
私はわかるからバカではないですよ
そもそもあなたが本当にわかっているかどうか怪しいですね
完全性定理とはそもそも何で、それを用いてどのように証明できるか書いてみてくれませんか?
458:132人目の素数さん
18/06/02 19:26:14.91 o6xuXmiU.net
>>452
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
459:132人目の素数さん
18/06/02 19:27:01.77 K0/bPyHw.net
>>453
私はわかるからバカではないですよ
そもそもあなたが本当にわかっているかどうか怪しいですね
完全性定理とはそもそも何で、それを用いてどのように証明できるか書いてみてくれませんか?
460:132人目の素数さん
18/06/02 19:28:37.28 o6xuXmiU.net
>>454
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
461:132人目の素数さん
18/06/02 19:28:46.14 K0/bPyHw.net
>>455
私はわかるからバカではないですよ
そもそもあなたが本当にわかっているかどうか怪しいですね
完全性定理とはそもそも何で、それを用いてどのように証明できるか書いてみてくれませんか?
462:132人目の素数さん
18/06/02 19:29:51.38 o6xuXmiU.net
>>456
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
463:132人目の素数さん
18/06/02 20:02:56.56 K0/bPyHw.net
完全性定理の証明はでてきませんね
わからないのでしょう
464:132人目の素数さん
18/06/02 20:10:15.48 o6xuXmiU.net
>>458
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
465:132人目の素数さん
18/06/02 20:24:30.88 K0/bPyHw.net
私はわかるからバカではないですよ
そもそもあなたが本当にわかっているかどうか怪しいですね
完全性定理とはそもそも何で、それを用いてどのように証明できるか書いてみてくれませんか?
466:132人目の素数さん
18/06/02 20:31:03.46 o6xuXmiU.net
>>460
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
467:132人目の素数さん
18/06/02 20:41:22.56 K0/bPyHw.net
わからないんですね
468:132人目の素数さん
18/06/02 20:49:27.76 o6xuXmiU.net
>>462
あなたは>>432でわかりませんって書いてますよ?
バカってことでいいですね?
469:132人目の素数さん
18/06/02 20:56:58.50 Qe1TBQQS.net
>>430
すでに>>431さんが指摘されている通り、問題文の冒頭に文字(記号)aが何を表すかについて書いてないのだろうか、という質問です。
問題集の解答が 0<a≦5 となっているのであれば、
最初から「正の数aについて、以下の問に答えよ」などなっているのではないのだろうか、という推定です。
もし「実数aについて以下の問に答えよ」となっているなら、その解答は間違いです。
470:132人目の素数さん
18/06/03 23:57:10.33 NpAun9Dk.net
逃げられると思うなよ、糞が。
471:132人目の素数さん
18/06/04 07:15:55.55 kvqOk5eD.net
>>462
>>463
お二人さんよぉ
そんな程度なのか?
全く論理的に相手を潰せてないぞ
472:132人目の素数さん
18/06/04 08:59:50.39 6HdYFqxb.net
>>466
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ
473:132人目の素数さん
18/06/04 13:45:47.64 qVhRS52G.net
そんなこと続けて楽しい?
474:132人目の素数さん
18/06/06 10:50:34.75 I31rhA5H.net
三角形 ABC の辺について a ≧ b ≧ c が成り立っているとする。
このとき、 A ≧ B ≧ C を示せ。
475:132人目の素数さん
18/06/06 10:50:53.51 I31rhA5H.net
正弦定理より、
a = 2*R*sin(A)
b = 2*R*sin(B)
c = 2*R*sin(C)
a, b ,c に対する仮定より、
sin(A) ≧ sin(B) ≧ sin(C)
(1)三角形 ABC が鈍角三角形または直角三角形の場合
∠B が三角形 ABC の最大の角であると仮定すると、
sin(B) = sin(180° - A - C) = sin(A + C)
0° < A < A + C ≦ 90° だから、
sin(A) < sin(A + C) = sin(B)
これは、 sin(A) ≧ sin(B) に矛盾する。
よって、 ∠B は三角形 ABC の最大の角ではない。
∠C が三角形 ABC の最大の角であると仮定すると、
sin(C) = sin(180° - A - B) = sin(A + B)
0° < A < A + B ≦ 90° だから、
sin(A) < sin(A + B) = sin(C)
これは、 sin(A) ≧ sin(C) に矛盾する。
よって、 ∠C は三角形 ABC の最大の角ではない。
以上より、 ∠A が三角形 ABC の最大の角である。
90° ≦ A = 180° - B - C
B ≦ B + C ≦ 90°
C ≦ B + C ≦ 90°
sin(B) ≧ sin(C) だから、
C ≦ B
以上より、 A ≧ B ≧ C
(2)三角形 ABC が鋭角三角形の場合
0° < A < 90°
0° < B < 90°
0° < C < 90°
sin(A) ≧ sin(B) ≧ sin(C)
だから、
A ≧ B ≧ C
476:132人目の素数さん
18/06/06 11:19:05.42 I31rhA5H.net
解答を見てみたら、
1つの三角形において、大きい辺に向かい合う角は、小さい辺に向かい合う
角より大きい。よって、 a ≧ b ≧ c であるから A ≧ B ≧ C
477:132人目の素数さん
18/06/06 11:20:51.74 I31rhA5H.net
1つの三角形において、大きい辺に向かい合う角は、小さい辺に向かい合う
角より大きい
という事実は証明なしに使ってもいいのでしょうか?
高校数学の問題において、何を証明なしに使ってよく、何を証明なしに使ってはならないか
というルールはどこかで文書化されているのでしょうか?
ルールも書かずに、問題を出題しているとしたら、あまりにもおかしな話です。
478:132人目の素数さん
18/06/06 11:26:59.91 hEC4hMnU.net
>>472
三段論法を用いる任意の数学の証明は、三段論法を用いない別証明を持つことを示せ
479:132人目の素数さん
18/06/06 11:32:01.50 kw0zJ0wR.net
すみません。記号の書き方も分からないので、その点はご容赦ください。
放物線と弦によって囲まれた三角形の面積そのものではなく、
その前段階における「三角形の面積」について質問です。
次の記述の三角形の面積の数式が、どのようにして出てくるのか
分かりません。
c=(a+b)/2をa,bの中点とすると
放物線y=x2(xの二乗)上の3点(a,a2),(c,c2),(b,b2)の作る三角形の面積は,
(1/8)(b-a)3である。
480:132人目の素数さん
18/06/06 11:33:59.63 I31rhA5H.net
赤いチャート式の参考書ですが、論理的におかしな解答を発見しました。
481:132人目の素数さん
18/06/06 12:15:38.51 T0lhZDVF.net
>>474
積分やってるならいわゆる1/6公式で
積分を知らないなら図形と方程式かベクトルで習う面積公式で
中学生でもわかる解法もあるかもしれん
482:132人目の素数さん
18/06/06 12:53:54.00 TUSGQldc.net
((a+b)/2,(a^2+b^2)/2)-((a+b)/2,(a+b)^2/4)woteihentosuru.
483:132人目の素数さん
18/06/06 13:02:05.67 p1acT6fD.net
>>474
台形の面積が分かるなら
a-bの台形からa-cとb-cの台形を引けばいいさ
484:132人目の素数さん
18/06/06 13:22:12.86 vvRzGekL.net
被災地で支援を続けるイスラム教徒たち
URLリンク(arukinagaraomoukoto.com)
「困った時は助け合い」 礼拝のイスラム教徒寄付など義援金 トルコ
URLリンク(mainichi.jp)
カタールさんありがとう=日本に80億円とLNG400万トン支援
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
中東のクウェートとかいう超親日国!東日本大震災では400億円もの支援
URLリンク(okutta.blog.jp)
震災被災者の支援は「本当のジハード」日本社会に生きるムスリム8
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
イスラム教徒の方がキリスト教徒よりまともな件
485:132人目の素数さん
18/06/06 15:37:16.90 Qzhx4Evf.net
三角形ABCについてsinA/7= sin/5= sinc/3…①が成り立っていて、さらに、三角形ABCの面積S=15√3である。このときの次の問いに答えよ。
⑴角Aと、3辺の長さBC.CA.ABを求めよ。
という問題で
⑴①より、 sinA/7= sinB/5= sinC/3=L(定数)とおく、と解説に書かれているのですがLとおく理由はなぜですか?
486:132人目の素数さん
18/06/06 15:49:53.75 nXIl+XZ0.net
犯人はLoydってピアニストに罪を被せようとしたからだよ。
だから口紅でLってかいたんだよ。
487:132人目の素数さん
18/06/06 17:22:19.92 Qzhx4Evf.net
>>481
冗談はやめてください
488:132人目の素数さん
18/06/06 17:28:02.61 UiOoA6Gv.net
X二乗+y二乗=2 とy=2X+Kで、切り取る線分の長さ2のときのKをも
489:132人目の素数さん
18/06/06 17:31:07.97 UiOoA6Gv.net
とめるとき、105度、195度
のところを通る感じでもとめれないんでしょうか?
490:132人目の素数さん
18/06/06 17:35:09.71 UiOoA6Gv.net
一辺2の正方形が15度回ってる感じで
491:132人目の素数さん
18/06/06 22:19:45.07 vvRzGekL.net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め�
492:福フ極意 https://www.youtube.com/watch?v=TEzEI2CVPvg 民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0907/15/news038.html
493:132人目の素数さん
18/06/06 23:40:49.57 GvvwXYAK.net
三角不等式つかって終わりやん
494:132人目の素数さん
18/06/07 08:48:16.73 V855DpbB.net
問題:
URLリンク(imgur.com)
解答:
URLリンク(imgur.com)
三角形 ACP の面積が最大になるのは、明らかに、点 P が 弧 AC の真ん中にあるときです。
そのとき、当然、三角形 ACP は二等辺三角形になります。
なぜ、上の画像の2枚目のような議論をしているのでしょうか?
495:132人目の素数さん
18/06/07 09:27:08.53 2SZqvUPg.net
あなたの「明らかに、***ときです」とした***の部分を証明してみてください。
496:132人目の素数さん
18/06/07 09:32:07.72 V855DpbB.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
この問題で正四角錐の高さを回りくどい方法で求めているのはなぜでしょうか?
一辺の長さが 6 の正方形の対角線の長さの半分ですから、直ちに、 3*sqrt(2)
であると分かるはず
497:です。
498:132人目の素数さん
18/06/07 09:34:58.85 V855DpbB.net
>>490
それとこの問題自体いい問題だとは言えませんね。
(イ)で体積を求めるときに、既に(オ)の解答は得られているので、
実質的に(イ)と(オ)は同じ問題です。
499:132人目の素数さん
18/06/07 09:36:43.89 V855DpbB.net
>>490
この問題のように、誘導形式の問題で、その誘導の意図が分からない問題というのは
どうなんでしょうか?
500:132人目の素数さん
18/06/07 13:35:15.47 zMB5aIB8.net
意図がわかるようになるまで勉強すればよいのではないでしょうか?
501:132人目の素数さん
18/06/07 17:24:19.85 nEMHR8Pc.net
>>480
どなたか教えて頂けますか?
502:132人目の素数さん
18/06/07 17:28:44.57 BLDmLkdD.net
おきたいから
503:132人目の素数さん
18/06/07 17:33:02.20 b8NKkSVn.net
「(x+2y)/3=(3y+z)/5=(z+x)/7のとき~」みたいな比例式の問題で=kとおくのと同じ
こうおくとx,y,zがkの式で表せるからやりやすい
504:132人目の素数さん
18/06/07 18:33:34.71 nEMHR8Pc.net
>>496
やりやすいとは具体的に…逆に置かないと解けないということですか?
もう少し詳しくお願いします。
505:132人目の素数さん
18/06/07 20:10:32.94 2SZqvUPg.net
①と正弦定理から三辺a、b、cの間の関係が(連比として)求められます。
その関係を使うことで、余弦定理からcosAが求まる、というのが問題の仕組み。
①の定数をLと置くことで、外接円の半径Rも使ってa、b、cがほぼ機械的な計算で求まるので
比較的簡単な問題になるよ、ということなのでしょう。
506:132人目の素数さん
18/06/07 22:46:25.05 nEMHR8Pc.net
駿台の教材に|x|= -x⇔x≦0であるから
と書かれていたのですが間違いですよね?x<0ですよね?
507:132人目の素数さん
18/06/07 22:50:02.45 vhEWfiTa.net
x=0でも別にいいですよね
508:132人目の素数さん
18/06/07 22:50:45.94 2SZqvUPg.net
教材の記述は正しい。
509:132人目の素数さん
18/06/07 23:04:28.26 nEMHR8Pc.net
>>501
どうしてですか?回答の選択肢に<と≦がある場合どちらが正しいのですか?
510:132人目の素数さん
18/06/07 23:08:38.90 vhEWfiTa.net
≦です
もし仮に、x<0だとすると、x=0のとき、|x|=-x→x<0が成り立たなくなり、⇔で結ぶことができなくなります
511:132人目の素数さん
18/06/08 16:09:59.17 HZ26Mlpp.net
>>503
教科書に載っている絶対値の定義|a|=a(a≧0) -a(a<0)(aは実数)と矛盾していませんか?
512:132人目の素数さん
18/06/08 16:30:34.10 ABV4bfoi.net
a=0ならa=-aなので矛盾しない
513:132人目の素数さん
18/06/08 16:37:26.91 HZ26Mlpp.net
>>505駿台の教材と教科書は別のものなのですが、なぜ教材の方は≦で教科書の方は<なのでしょうか?聞かれていることが違うのでしょうか?
514:132人目の素数さん
18/06/08 16:43:11.27 ABV4bfoi.net
>>506
≦で定義しようが<で定義しようが>>505によって2つの定義は同じになるから
要するに定義は≦<どっちでもいいけど、|x|=-x ⇔ x<0は誤りになる
515:132人目の素数さん
18/06/08 16:48:05.63 HZ26Mlpp.net
>>507では定義の方は|a|=a(a≧0) -a(a≦0)とイコールが重複しても大丈夫なのですか?
516:132人目の素数さん
18/06/08 16:53:05.20 39UqleKm.net
>>508
大丈夫
0 も分けて3通りに場合分けしたほうが君には合ってるかもしれん
517:132人目の素数さん
18/06/08 16:55:24.33 ABV4bfoi.net
>>508
いいよ
根本的に勘違いしてるかも知れないから補足させてもらうと、教科書の定義「|x|=-x (x<0)」というのは
「x<0だったら必ず|x|=-xという風に決めるけど、|x|=-xだからといってx<0とは言ってない」
って解釈すると良いよ
518:132人目の素数さん
18/06/08 17:07:44.59 HZ26Mlpp.net
ありがとうございます
519:132人目の素数さん
18/06/08 18:25:11.15 t6Yqw1mG.net
むしろ>>508で正解。教科書だと|x|=-xのときx=0でない事になる。
520:132人目の素数さん
18/06/09 03:28:17.51 1chaosaV
521:.net
522:132人目の素数さん
18/06/09 11:53:50.02 kua1xXAu.net
関数f(x)=-xがx=0で定義されていない
523:132人目の素数さん
18/06/09 12:23:13.74 zOCFbf30.net
u:R → R を
u(a)= a (a≧0), -a (a<0)
と定義すると、u は R 全体で定義された関数である。
特に、u(x) は x=0 で定義されており、u(0)=0 である。また、
∀x∈R [ u(x)=-x ⇔ x=0 ]
が成り立つ。
524:132人目の素数さん
18/06/09 12:28:29.54 zOCFbf30.net
なんか凄い間違いを書いてしまった。
誤 ∀x∈R [ u(x)=-x ⇔ x=0 ]
正 ∀x∈R [ u(x)=-x ⇔ x≦0 ]
525:132人目の素数さん
18/06/09 15:44:07.28 twWCmcXX.net
二つの場合の負荷についての質問です。
画像をご確認ください。
質問1
ハンモックを100kgの人が乗って二箇所に加わる力はどのくらいでしょうか?
揺れたりジャンプして乗るようなことはなく静荷重としてください。
質問2
ぶら下がった人を下ろすまたは吊るしたまま停止するとそれぞれの滑車と持っている人の
重さは均等でしょうか?
またこの場合ロープの角度や距離(固定位置)は荷重に影響するのでしょうか?
恥ずかしながらの質問となりますが、ご教示よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
526:132人目の素数さん
18/06/10 11:28:36.59 KscdBwrD.net
四分位範囲、四分位偏差、箱ひげ図って入試にも出ないですし、
実際に使われたりもしないでしょうし、何か意味があるんですか?
大体、こんなもの数学でも何でもないですよね。
527:132人目の素数さん
18/06/10 11:46:45.07 +/Y7hAcj.net
センターで出ますね
528:132人目の素数さん
18/06/10 13:25:07.07 ZPKOfWe8.net
統計の知識が無いと騙されるぞ
529:132人目の素数さん
18/06/10 14:06:15.07 TdrkMfYU.net
>>518
数学でもなんでもないけど
データ分析に使うからという理由で、
どれかの科目で教えないといけないから
数学に組み入れたのよ。
一応、統計学者は、統計学は確率論が基礎になってると主張しているからね。
まあ、理論統計というのは数学じゃないから。
なんというか占いみたいなもんだよ。
それを統計バカどもが大騒ぎして、データサイエンティストが
流行してるもんだから教え始めたんだ。
文科省は文系だから、そのあたりが全く理解できてないんだね。
統計理論なんて似非学問。
なんの価値もないよ。
高校生に教えるの大反対だ。
530:132人目の素数さん
18/06/10 14:08:07.41 TdrkMfYU.net
>>520
そんなの統計の知識とはなんの関係もない。
考える人は騙されない。
考えない人が騙される。
531:132人目の素数さん
18/06/10 14:11:05.35 +/Y7hAcj.net
統計は意思決定のための道具です
価値がないってのは違うと思いますね
532:132人目の素数さん
18/06/11 07:06:40.61 6e6LuSP/.net
母さん(45)マイナス同士の掛け算がプラスになるって知らなかったんだけど、街ゆくおばさんにマイナス同士の掛け算させたら正答率ってどれくらいだと思う?
533:132人目の素数さん
18/06/11 07:14:09.42 mzNKee4X.net
半分くらいじゃないですか
みんな数学なんて忘れてますから
534:132人目の素数さん
18/06/11 11:30:54.47 seOWQupA.net
>>522
思うて学ばざれば則ちあやうし
535:132人目の素数さん
18/06/11 13:16:10.10 wEUesvHD.net
これってどこかおかしいところありますか?
lim(1/n)Σ[k=1~2n] (n/k)-(1/n)Σ[k=1~n] (n/k)
=∫[0~2] dx/x-∫[0~1] dx/x
=∫[1~2] dx/x
=log2
536:132人目の素数さん
18/06/11 14:01:59.73 oLebGqJN.net
>>527
∫[0~2] dx/x や ∫[0~1] dx/x は発散するので駄目。
537:132人目の素数さん
18/06/12 16:21:58.28 loUUDmA4.net
全体集合で全ての実数を表す場合U={x|-∞<x<∞}と書いてあったのですが≦ではダメなのでしょうか?
538:132人目の素数さん
18/06/12 16:34:46.57 8uRl0d4z.net
>>529
・高校では∞は数ではなく「いくらでも大きくなる」という現象・状態を表す記号だ
・昔からの慣例に従え
その他自分が納得できる説明で納得しろ
539:132人目の素数さん
18/06/12 17:34:30.82 breZQF25.net
>>529
全体集合は開集合で、開区間は開集合で、開区間は(a,b)や{x|a<x<b}というように書かれます
その類推で(-∞,∞)や{x|-∞<x<∞}と書かれるんですね
540:132人目の素数さん
18/06/13 00:26:26.49 ua/Kh8my.net
=∞だと有界になってしまう
541:132人目の素数さん
18/06/13 11:31:12.54 583kargY.net
1を29q+12pの形に表すために
互除法を使うように解説されているのですが
読んでもよくわかりません
5-(12-5×2)×2とはどこからどう出てきたんですか?
URLリンク(i.imgur.com)
542:132人目の素数さん
18/06/13 12:05:03.64 BQsPba/j.net
なんか面倒くさそうで飛ばしていた
初めて互除法利用について説明していたところまで戻って読んだら理解できました
543:132人目の素数さん
18/06/14 09:31:22.82 mxBGyFKT.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(supernova.studio)
544:132人目の素数さん
18/06/14 10:50:32.81 L3CJZ/1x.net
URLリンク(imgur.com)
(4)について質問です。
変量 x は階級値ですから、 x の中央値は厳密に求まり、 160 cm であると思います。
解答を見ると、補完して 160.75 cm を答えとしています。
この解答はおかしいですよね?
545:132人目の素数さん
18/06/14 10:53:39.99 L2SRJeq0.net
おかしくないです
中央値の定義を確認してください
546:132人目の素数さん
18/06/14 11:02:45.81 L3CJZ/1x.net
階級値が変量 x ですから、階級値の中央値を求めよという問題だと思います。
547:132人目の素数さん
18/06/14 13:24:40.22 AaixVZjg.net
>>536
解答がおかしい
548:132人目の素数さん
18/06/14 15:47:41.59 L3CJZ/1x.net
>>539
ありがとうございました。
ちなみに、
>>536
は赤いチャート式です。
オリジナルの問題なので、ボロが出やすいのではないかと思います。
549:132人目の素数さん
18/06/14 16:13:21.75 9WoIjmAX.net
階級値xの中央値なら160だろうね
解答では50人の身長の中央値を、158~162の階級にデータが均等に分布していると仮定して求めたんだろう
550:132人目の素数さん
18/06/16 15:13:17.65 aX5XKQzC.net
D, E, F, G, H を U の部分集合とする。
#D = 25
#E = 9
#F = 17
#G = 20
#H = 10
D ⊂ E ∪ F
E ∩ G ⊂ H
とする。
#(D ∩ G) の可能な最大数を求めよ。
551:132人目の素数さん
18/06/16 15:21:41.74 aX5XKQzC.net
>>542
これって悪問ですよね?
この手の問題っていくらでも難しく作れそうですよね。
でも、なんとなくやっていれば解けるようなレベルの問題にしてありますね。
一般的な解放はなさそうですね。
試行錯誤するしかない問題ですね。
悪問ですよね?
552:132人目の素数さん
18/06/16 15:32:05.57 aX5XKQzC.net
D ∩ G ⊂ G より、
#(D ∩ G) ≦ #G = 20
#(D ∩ G) = 20 となるように D, E, F, G, H, U を構成すればよい。
●
#(E ∪ F) ≦ #(E) + #(F) = 9 + 17 = 26
#D = 25
●
max{#D, #E, #F, #G, #H} = #D
に注目する。
U = D = {1, 2, 3, …, 25}
とする。
#D = 25
D ⊂ U
E = {1, 2, 3, …, 9}
F = {9, 10, 11, …, 25}
とする。
E ⊂ U
F ⊂ U
#E = 9
#F = 25 - 8 = 17
D = E ∪ F だから、 D ⊂ E ∪ F
G = {1, 2, 3, …, 20}
とする。
G ⊂ U
#G = 20
E ∩ G = E
H = {1, 2, 3, …, 10}
とする。
H ⊂ U
#H = 10
E ⊂ H
E ∩ G = E
だから、
E ∩ G ⊂ H
#(D ∩ G) = 20
553:132人目の素数さん
18/06/16 15:34:11.10 aX5XKQzC.net
この問題って悪問ですよね?
554:132人目の素数さん
18/06/17 02:47:52.96 SQeQUx3E.net
三角形の内角が等しいなら辺の比も等しいのはどうしてですか?公理ですか?
555:132人目の素数さん
18/06/17 03:42:19.02 Rf37kXEa.net
頂角から垂線をおろしたときにできる左右の三角形が合同になるから
556:132人目の素数さん
18/06/17 10:33:21.99 7YwtgFpa.net
鋭角三角形ABCで、A、B、CからBC、CA、ABに下した垂線の愛をそれぞれH、I、Jとおく。
IJの中点をP、JHの中点をQ、HIの中点をRとするとき
三直線AP、BQ、CRは1点で交わりますか?
557:132人目の素数さん
18/06/17 10:50:46.64 Mnf6xpK6.net
アメリカは日本の不幸の元凶である。
・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲�
558:セさせ、国力低下と日本人削減を 徹底的に行わせている。 ・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ 売春大国にしようとしている。 ・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い 日本人を奴隷にしようとしている。
559:132人目の素数さん
18/06/17 13:57:32.16 RvJZHTGb.net
工作員ご苦労さん
560:132人目の素数さん
18/06/18 12:53:37.43 gqjjEmEJ.net
1から100までの自然数の中で、次の条件をみたすものの個数を求めよ。
6でも9でも割り切れるもの。
解説 全体集合U={1,2,3,…,100}とおく
集合A={n |nは6で割り切れる100以下の自然数}
n(A)=16
集合B={n |nは9で割り切れる100以下の自然数}
n(B)=11
と書いてあるのですが集合A=…のところにnを使った理由と集合Bにもnを使った理由が分からないです。集合Aのnと集合Bのnは違うと思いますし…
561:132人目の素数さん
18/06/18 13:02:33.09 eGF8UeY1.net
>>551
高校生?
562:132人目の素数さん
18/06/18 13:16:46.67 u/FeauBv.net
ここ何のスレッドだと思ってるんですか?
563:132人目の素数さん
18/06/18 13:19:47.26 gqjjEmEJ.net
>>553
高校数学の質問スレと書いてあるのですが…
564:132人目の素数さん
18/06/18 13:22:32.58 u/FeauBv.net
>>554
>>552に言ったので気にしないでください
nでもmでもxでもなんでもいいんです、それは
集合の中身を表すために、とりあえず文字使っただけで、集合の外では意味を持ちません
565:132人目の素数さん
18/06/18 13:32:11.96 gqjjEmEJ.net
>>555
AとBで同じ文字を使っても構わないんてますか?
566:132人目の素数さん
18/06/18 13:45:57.86 u/FeauBv.net
日本語読めないんですか?
567:132人目の素数さん
18/06/18 13:58:48.01 eGF8UeY1.net
>>554
誰が聞いてもよいスレであることに変わりはないね。
568:132人目の素数さん
18/06/18 14:08:27.53 gqjjEmEJ.net
>>557
すみません
569:132人目の素数さん
18/06/19 20:40:08.95 OP9HU1ID.net
1円硬貨: 8 枚
5円硬貨: 3 枚
10円硬貨: 2 枚
50円硬貨: 2 枚
100円硬貨: 3 枚
↑の硬貨のセットを持っているとする。
これらの硬貨を使って支払える金額のうち、その支払いに使える硬貨の組合せが
一通りしかないものの数を求めよ。
570:132人目の素数さん
18/06/19 21:50:15.91 PSHlXrbV.net
length $ filter ((==1).(length)) $ group $ sort [(a+b+c+d+e)|a<-[0..8],b<-[0,5,10,15],c<-[0,10,20],d<-[0,50,100],e<-[0,100,200,300]]
72
571:132人目の素数さん
18/06/19 22:01:10.04 +Z0hi4Oo.net
Haskellは簡単にかけていいですね
572:132人目の素数さん
18/06/20 16:47:56.30 s02DjmhL.net
1円硬貨: 8 枚
5円硬貨: 3 枚
10円硬貨: 2 枚
50円硬貨: 2 枚
100円硬貨: 3 枚
↑の硬貨のセットを持っているとする。
これらの硬貨を使って支払える金額のうち、その支払いに使える硬貨の組合せが
一通りしかないものの数を求めよ。
これを計算するためのプログラムを作ったのですが、正しい答えが出ません。
どこが間違っているのでしょうか?
URLリンク(codepad.org)
573:132人目の素数さん
18/06/20 16:58:17.67 PMkcgvhX.net
手続き型言語はこういうリスト扱うの苦手ですよね
574:132人目の素数さん
18/06/20 17:00:25.24 s02DjmhL.net
URLリンク(codepad.org)
↑こっちは正しいです。
575:132人目の素数さん
18/06/20 18:08:17.41 +37XW5M8.net
range(1, n + 1)って何。
576:132人目の素数さん
18/06/20 18:11:04.16 NGJUAayd.net
Haskell勉強しましょうよ
>>561美しいですね
577:132人目の素数さん
18/06/20 18:11:27.03 s02DjmhL.net
例えば、 n = 10 のとき、
for i in range(1, n + 1):
■■print(i)
を実行すると、
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
と表示されます。
578:132人目の素数さん
18/06/20 18:45:28.76 +37XW5M8.net
pays[p + i *
579:c] = 1 これって1じゃないんじゃないの。
580:132人目の素数さん
18/06/20 18:49:07.01 +37XW5M8.net
pのとき二通り以上ならp + i * cのとき二通り以上。
581:132人目の素数さん
18/06/20 19:04:41.03 s02DjmhL.net
>>560
は、赤いチャート式に載っている問題です:
URLリンク(imgur.com)
このページまでのところで一番の難問だと思います。
チャート式に載っている解答が非常に分かりにくいです。
日本語力がない人が書いているからです。
582:132人目の素数さん
18/06/20 19:12:38.35 s02DjmhL.net
>>569
そこは多分あっていると思います。
583:132人目の素数さん
18/06/20 19:43:46.60 NGJUAayd.net
>>563
全部要素書き出してみたらわかりました
たとえば14なんですけど、10+4と5+5+4の2通りありますよね
それだとこういう組み合わせを区別できないんです
どちらも10+4となりますから
584:132人目の素数さん
18/06/20 20:35:50.61 s02DjmhL.net
>>573
なるほど、ありがとうございました。
585:132人目の素数さん
18/06/21 11:26:45.95 PvtCPiGJ.net
>>571
(1)のプログラムです。
URLリンク(codepad.org)
586:132人目の素数さん
18/06/21 11:29:39.58 PvtCPiGJ.net
>>571
(2)のプログラムです。
URLリンク(codepad.org)
587:132人目の素数さん
18/06/21 11:30:42.33 PvtCPiGJ.net
>>571
(3)のプログラムです。
URLリンク(codepad.org)
588:132人目の素数さん
18/06/21 12:22:26.41 tIZfHF8q.net
すごいね
スレチだから問題文は転載しないけど、面白い問題スレの八面体の問題も
このプログラムで簡潔に書けたりするのかなあ?
589:132人目の素数さん
18/06/21 18:08:31.45 PvtCPiGJ.net
>>571
(3)のチャート式の解答ですが、分かりにくいですよね?
URLリンク(imgur.com)
590:132人目の素数さん
18/06/21 18:24:38.25 PvtCPiGJ.net
>>579
誰か
>>571
の(3)の分かりやすい解答をお願いします。
591:132人目の素数さん
18/06/21 18:32:17.40 PvtCPiGJ.net
>>579
この解答が理解できる人はいますか?
意味不明じゃないですか?
592:132人目の素数さん
18/06/21 18:32:33.42 PvtCPiGJ.net
>>579
解読するしかないですよね?
593:132人目の素数さん
18/06/21 18:46:55.41 PvtCPiGJ.net
(1)40
1, 1, 1, 1, 1
5, 5, 5
10, 10
(2)41
1, 1, 1, 1, 1, 1
5, 5, 5
10, 10
(3)42
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1
5, 5, 5
10, 10
(4)43
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1
5, 5, 5
10, 10
(5)4
1, 1, 1, 1
(6)9
1, 1, 1, 1
5
(7)34
1, 1, 1, 1
5, 5
10, 10
(8)39
1, 1, 1, 1
5, 5, 5
10, 10
(9)3
1, 1, 1
(10)2
1, 1
(11)1
1
(12)0
594:132人目の素数さん
18/06/21 18:54:26.59 PvtCPiGJ.net
(1)
支払いに1円硬貨が5枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …
1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 5 だから、
その支払いには、すべての5円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、
その支払いには、すべての 10円硬貨が含まれていなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + 10 + 10 = 40
595:132人目の素数さん
18/06/21 18:56:49.60 PvtCPiGJ.net
(2)
支払いに1円硬貨が6枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …
1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 5 だから、
その支払いには、すべての5円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、
その支払いには、すべての 10円硬貨が含まれていなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + 10 + 10 = 41
596:132人目の素数さん
18/06/21 18:57:30.92 PvtCPiGJ.net
(3)
支払いに1円硬貨が7枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …
1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 5 だから、
その支払いには、すべての5円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、
その支払いには、すべての 10円硬貨が含まれていなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + 10 + 10 = 42
597:132人目の素数さん
18/06/21 18:58:29.49 PvtCPiGJ.net
(4)
支払いに1円硬貨が8枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + …
1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 5 だから、
その支払いには、すべての5円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、
その支払いには、すべての 10円硬貨が含まれていなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + 10 + 10 = 43
598:132人目の素数さん
18/06/21 19:01:51.18 PvtCPiGJ.net
(5)
支払いに1円硬貨が4枚含まれ、5円硬貨が1枚も含まれない場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + …
10 = 5 + 5 だから、支払いには、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 = 4
599:132人目の素数さん
18/06/21 19:03:04.56 PvtCPiGJ.net
(6)
支払いに1円硬貨が4枚含まれ、5円硬貨が1枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + …
10 = 5 + 5 だから、支払いには、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 = 9
600:132人目の素数さん
18/06/21 19:05:06.38 PvtCPiGJ.net
(7)
支払いに1円硬貨が4枚含まれ、5円硬貨が2枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、支払いには、すべての10円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 10 + 10 = 34
601:132人目の素数さん
18/06/21 19:05:46.36 PvtCPiGJ.net
(8)
支払いに1円硬貨が4枚含まれ、5円硬貨が3枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + …
5 + 5 = 10 だから、支払いには、すべての10円硬貨が含まれなければならない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 + 1 + 5 + 5 + 5 + 10 + 10 = 39
602:132人目の素数さん
18/06/21 19:10:09.81 PvtCPiGJ.net
(9)
支払いに1円硬貨が3枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + 1 + …
5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 だから、支払いには、5円硬貨は1枚も含まれない。
10 = 5 + 5 だから、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 1 + 1 + 1 = 3
603:132人目の素数さん
18/06/21 19:11:03.06 PvtCPiGJ.net
(10)
支払いに1円硬貨が2枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + 1 + …
5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 だから、支払いには、5円硬貨は1枚も含まれない。
10 = 5 + 5 だから、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 1 + 1 = 2
604:132人目の素数さん
18/06/21 19:11:31.54 PvtCPiGJ.net
(11)
支払いに1円硬貨が1枚含まれる場合を考える。
支払い = 1 + …
5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 だから、支払いには、5円硬貨は1枚も含まれない。
10 = 5 + 5 だから、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 1
605:132人目の素数さん
18/06/21 19:12:03.92 PvtCPiGJ.net
(12)
支払いに1円硬貨が1枚も含まれない場合を考える。
支払い = …
5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1 だから、支払いには、5円硬貨は1枚も含まれない。
10 = 5 + 5 だから、10円硬貨は1枚も含まれない。
よって、
支払い = 0
606:132人目の素数さん
18/06/21 19:14:53.28 PvtCPiGJ.net
こんな解答だったら分かりやすいと思います。
チャート式の解答は何を言っているのかよく分かりません。
607:132人目の素数さん
18/06/21 19:25:51.48 b+hwKMoM.net
>>580
(1)
(1+8)*(1+3)*(1+2)*(1+2)*(1+3)-1=9*4*3*3*4-1
(2)
1,5,10円硬貨と50,100円硬貨に分けて考える
(20+15+8+1)*((300+100)/50+1)-1=44*9-1
(3)
0,1,2,3,4,9,34,39,40,41,42,43
0,50,150,250,350,400
12*6-1=71
608:132人目の素数さん
18/06/21 19:34:07.23 PvtCPiGJ.net
>>597
その解答で満点をもらえるのでしょうか?
609:132人目の素数さん
18/06/21 19:58:15.08 b+hwKMoM.net
無駄な説明は省きましたが、要点は押さえているつもりです。
(3)において補足しろというのなら、例えば、
「問題で与えられている硬貨のうち、1,5,10円硬貨を使って43円以下の支払いを行う際、
あるいは、50,100円硬貨を使って400円以下の支払いを行う際、次の支払いの場合は、
使う硬貨がユニークに定まる。」くらいでしょうか。
あと、「満点をもらう解答の作り方」ではなく、「数学的な考え方」に主眼をおいて回答してます。
610:132人目の素数さん
18/06/22 18:52:19.40 D6k3TIiO.net
2とマイナス3は互いに素ですか?
611:132人目の素数さん
18/06/22 20:08:38.14 sDkbryo2.net
そーですね
612:132人目の素数さん
18/06/23 00:03:05.04 T1taZlhX.net
横に 2 個、縦に n 個、合わせて 2*n 個のます目を考える。
このます目に〇印と×印を入れる。ただし、×印は横にも
縦にも続いて入れることはない。このような〇、×印の入れ方の
総数を a_n とする。
すべての n について
a_(n+2) = c*a_(n+1) + d*a_n
となるような定数 c、 d を求めよ。
613:132人目の素数さん
18/06/23 00:15:16.12 T1taZlhX.net
>>602
簡単ですよね。
URLリンク(imgur.com)
でも、赤いチャート式の解答が非常に長いです。
チャート式は本当によい参考書なのでしょうか?
614:132人目の素数さん
18/06/23 13:03:50.84 hZkdPDzR.net
チャート式なんて見た事もねーな
615:132人目の素数さん
18/06/23 14:24:39.35 mZ2523yu.net
でもチャート式が一番売れているのではないでしょうか?
チャートというのを売りにしているようですが、全く役に立たないですよね。
そんなことより、もっと解答を分かりやすく厳密にしてほしいですね。
素人が書いているので無理でしょうが。
616:132人目の素数さん
18/06/24 13:31:26.73 NNnxgqJO.net
disって自分を慰める奴は惨めだね
617:132人目の素数さん
18/06/24 20:13:13.55 UKEgL2ds.net
平方完成ってのが意味わかりません。
ax^2 + bx + c という式を a(x + Z)^2 + Y の形に変換する。
式の変換のやり方はルールに従ってやるだけなのでわかります。
変換した結果、ZとYで二次関数のグラフの頂点がわかる。
なんにも考えず、とりあえず、覚えました。
でも、わからないのは、頂点として求まった数字代入しても答えが一致しない点です。
たとえば、
y = x^2 + 6x +8・・・・・・・A
を平方完成すると
y = (x + 3)^2 - 1
となり、
頂点座標は(-3 , -1)
となります。
このx = -3をもとの式Aのxに代入してみます。
y = (-3)^2 + 6*(-3) + 8
となり、
y = 9 -18 + 8
となり、
y = 19
となります。
y = -1
になってないんですが・・・・と意味がわからなくなっています。
代入して確認すること自体が間違いなんでしょうか?
618:132人目の素数さん
18/06/24 20:15:53.47 nUG4kBzA.net
9-18+8=9-10=-1ですよ
619:132人目の素数さん
18/06/24 20:17:19.33 UKEgL2ds.net
>>608
おお・・・・・。orz
ずっとこれで5日も悩んでいた・・・。
620:132人目の素数さん
18/06/24 20:18:45.94 UKEgL2ds.net
もう向いてないと思うわ。orz数学。
数学を脳が拒否して単純計算すらできなくない。
ありがとうございました。
621:132人目の素数さん
18/06/24 20:18:54.37 nUG4kBzA.net
灯台下暗しってやつですね
どんだけ考えてもわかんない時は、くだらない間違えしてることが8割くらいあります
622:132人目の素数さん
18/06/24 21:00:54.50 ajBsNK7D.net
1に0.9を掛けると0.9になる
0.9に0.9を掛けると0.81
0.9と0.81を足すと1.71
0.81に0.9を掛けると0.729
1.71に0.729を足すと
という作業を無限に続けるとして、足されて出される数字は無限に増えていくのか疑問になったので無限に増えていくのかどうか教えて
足される数は無限に小さくなっていくから上限がありそうな気もす
623:るけど、どんなに小さい数でも無限に足されるから上限はないのかもしれないし 自分にはこの答えを導き出せる数学的素養がないのでおなしゃーす
624:132人目の素数さん
18/06/24 21:50:48.40 nUG4kBzA.net
等比級数と呼ばれるものです
最終的には
1/(1-0.9)=10になります
625:132人目の素数さん
18/06/25 01:39:41.92 x1njTMte.net
>>613
トンクス
626:132人目の素数さん
18/06/29 12:32:34.37 c600oslH.net
Binomial(2*n, n)
=
Binomial(n, 0)^2 + Binomial(n, 1)^2 + … + Binomial(n, n)^2
を組合せ論的な意味による方法以外の方法で証明せよ。
627:132人目の素数さん
18/06/29 12:38:56.17 xlnN1di1.net
組合せ論的な意味による方法以外の方法、とはどのようなことですか?
628:132人目の素数さん
18/06/29 12:45:56.31 c600oslH.net
>>616
とりあえず解いてみてください。
629:132人目の素数さん
18/06/29 12:52:30.95 xlnN1di1.net
問題文が理解できないのに解けると思ってるんですか?
630:132人目の素数さん
18/06/29 13:04:07.33 c600oslH.net
>>618
とりあえず、
Binomial(2*n, n)
=
Binomial(n, 0)^2 + Binomial(n, 1)^2 + … + Binomial(n, n)^2
を示せ
という問題に変更します。
631:132人目の素数さん
18/06/29 13:09:23.22 xlnN1di1.net
とりあえず、とはどのようなことですか?
632:132人目の素数さん
18/06/29 16:25:54.92 q8XMxjx7.net
(a+b)^n×(a+b)^n = (a+b)^2n
633:132人目の素数さん
18/06/29 17:13:54.73 c600oslH.net
>>621
Binomial(n, 0)^2 + Binomial(n, 1)^2 + … + Binomial(n, n)^2
=
Binomial(n, 0) * Binomial(n, n) + Binomial(n, 1) * Binomial(n, n-1) + … + Binomial(n, n) * Binomial(n, 0)
だから、その式から証明できますね。
ありがとうございました。
634:132人目の素数さん
18/06/30 21:05:23.85 YiFFCn2e.net
1+1=2 が成り立たない世界って宇宙のどこかに存在しますか?
635:132人目の素数さん
18/06/30 21:18:28.59 DUaX6qZt.net
はい
636:132人目の素数さん
18/06/30 21:23:51.28 YiFFCn2e.net
すげーーーー!
それはどんなところなのでしょうか?
637:132人目の素数さん
18/06/30 21:25:08.18 DUaX6qZt.net
たくさんありますけど、例えばコンピュータの世界では、1+1=10ですね
638:132人目の素数さん
18/06/30 21:26:57.57 YiFFCn2e.net
では質問しなおします
10進法で1+1=2 が成り立たない世界って宇宙のどこかに存在しますか?
639:132人目の素数さん
18/06/30 21:27:50.28 DUaX6qZt.net
はい
640:132人目の素数さん
18/06/30 21:28:53.78 YiFFCn2e.net
すげーーーー!
それはどんなところなのでしょうか?
641:132人目の素数さん
18/06/30 21:29:20.44 DUaX6qZt.net
たくさんありますけど、+を文字の結合演算子だと考えれば、1+1=11になりますね
642:132人目の素数さん
18/06/30 21:34:44.41 YiFFCn2e.net
加算演算子限定でおながいします
643:132人目の素数さん
18/06/30 21:35:50.60 DUaX6qZt.net
1を2と読み替えて、2を1と読み替える世界では、1+1=4となりますね
644:132人目の素数さん
18/06/30 21:36:29.88 YiFFCn2e.net
勝手に読み替えるのは許しません
645:132人目の素数さん
18/06/30 21:41:15.33 DUaX6qZt.net
そろそろわかってきたようですね
数学において、数式とは、単なる記号であり、意味そのものとは別の存在なのです
1+1=2
私達はこれをみて、意味を想定できますけど、よく考えて見ると、この式の解釈はたくさんあるわけです
その多様な解釈の中で、我々はある特定の共通認識として、一つの解釈を決定し、その解釈の元で意味を認識するわけです
+は普通の足し算で文字の結合演算子ではないし、1は数学の1であって2ではないんだなー、とかわかるので、答えが一つに決まってこれが正しい式だとわかるわけですね
さて、あなたはこの解釈のブレを固定してしまいました
とすると、1+1=2の意味は決定されてしまいます
ということで、この式は宇宙全体で正しい式ということになるわけです
それはなぜか、というと、あなたがこの式の解釈の仕方を制限したからです
646:132人目の素数さん
18/06/30 21:43:43.24 DUaX6qZt.net
つまり、1+1=2はいつでも正しいですか?という質問は、次の質問と同じことです
これはりんごです
これはなんですか?
りんごですよね
それ以外の答えはありません
りんごをポンと目の前におけば、果物だとか色々な答え方もできますけど、あなたがりんごだと言ってるんですから、りんごに決まってるんですよ
647:132人目の素数さん
18/06/30 21:47:57.10 YiFFCn2e.net
なるほど~
親切な解説に感謝します
ありがとうございました
648:132人目の素数さん
18/07/01 12:19:02.10 51GRULJl.net
(2)の、1個目と3個目が同じ色になる確率を考えて
それにすべてが同じ色である�
649:i1)の結果を足したものを1から引けば 1個目と3個目が異なる確率になる意味がわけわかりません どなたか、わかりやすく教えてください https://i.imgur.com/N346eej.jpg
650:132人目の素数さん
18/07/01 12:41:58.71 AISthe0d.net
わからないんですね
651:132人目の素数さん
18/07/01 13:25:42.46 jtkXm4GI.net
馬鹿の一つ覚え
652:132人目の素数さん
18/07/01 13:30:03.38 CP4JuE85.net
>>637
1,3が異なる色(2は考慮しない)になる確率
=1- [1,3が同じ色(2は考慮しない)になる確率]
考慮しないつっても3をひく前に2を引くのだから1と3だけの確率の計算は面倒
そこで[1,3が同じ色]=[全部同じ色]+[1,3は同じだが2だけ違う]この式の右辺は計算しやすいのでそっちを使った
653:132人目の素数さん
18/07/01 13:48:43.30 oT8cQQWo.net
???????????
654:132人目の素数さん
18/07/01 14:42:04.36 dmzfkstN.net
共分散の文字ってCなのかSなのかわからないんですが…
655:132人目の素数さん
18/07/01 16:19:17.87 SPVeqSAm.net
>>640
ありがとうございます
数学はもう諦めます
656:132人目の素数さん
18/07/01 20:02:42.62 vVlH6QWw.net
URLリンク(www.google.co.jp)
657:132人目の素数さん
18/07/01 22:37:27.79 rVhm/AiM.net
生卵
658:132人目の素数さん
18/07/02 08:45:42.86 LQmZJHvX.net
623-636好き
659:132人目の素数さん
18/07/02 11:42:05.57 8jXyKZ/t.net
>>642
英語ならcovariance
記号ならσ^2
660:132人目の素数さん
18/07/02 11:43:29.50 8jXyKZ/t.net
>>647
あ、分散と混同した
661:132人目の素数さん
18/07/02 12:57:27.42 4eGNskj/.net
難解な整数問題です
50!に0は何個並ぶかを求めるときに
画像のような計算で求められるわけがわかりません
数研出版の白チャート以上に、わかりやすく説明してくださいお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
662:132人目の素数さん
18/07/02 13:36:55.87 btxpp3TZ.net
5 = 5
10 = 5*2
15 = 5*3
20 = 5*4
25 = 5*5
30 = 5*6
35 = 5*7
40 = 5*8
45 = 5*9
50 = 5*5*2
○*△ の○に5が10個、 △には5が2個、10+2=12個。10^12で割り切れる。
100!までなら 20+4=24、10^24で割り切れる
200!までなら 40+8+1=49、10~49で割り切れる。最後の1は125=5^3
663:132人目の素数さん
18/07/02 13:52:12.45 c7Xltbe0.net
1 から 50 までの整数のうち 2 の倍数は、
2*1, 2*2, …, 2*25
の 25 個存在する。
1 から 25 までの整数のうち 2 の倍数は、
2*1, 2*2, …, 2*12
の 12 個存在する。
1 から 12 までの整数のうち 2 の倍数は、
2*1, 2*2, …, 2*6
の 6 個存在する。
1 から 6 までの整数のうち 2 の倍数は、
2*1, 2*2, 2*3
の 3 個存在する。
1 から 3 までの整数のうち 2 の倍数は、
2*1
の 1 個存在する。
よって、 50! を素因数分解したときの 2 の指数は、 25 + 12 + 6 + 3 + 1 = 47 である。
1 から 50 までの整数のうち 5 の倍数は、
5*1, 5*2, …, 5*10
の 10 個存在する。
1 から 10 までの整数のうち 5 の倍数は、
5*1, 5*2
の 2 個存在する。
よって、 50! を素因数分解したときの 5 の指数は、 10 + 2 = 12 である。
以上から、 50! は 10^min{47, 12} = 10^12 で割り切れるが、 10^13 では割り切れない。
よって、末尾に 0 は 12 個並ぶ。
664:132人目の素数さん
18/07/02 19:24:04.84 FgoaTNrS.net
ありがとうございます
要するに10の材料となる5が50!の中で何回かけられるか?を考えれば良かったんですね
25と50をかける際には5が2つずつ採取できるので
5,10,15,20,30,35,40,45,から1つずつ 8×1
25,50から2つずつ 2×2
8×1+2×2=12
僕は抽象的なことが理解できず頭が悪いので
このような考え方をしないと理解ができませんでした
解説されている画像の式を5の採集という観点から見直すと
50÷5+50÷5^2
「50÷5によってすでに5から50までの間の5の倍数から1つずつ5が数えられてるのに
25と50からは例外的にかけて末尾の0が1つ増える10を合成するための素材である5を2つずつ採集できるので一度1つずつ数えたにも関わらずもう一度1つずつ数え直すことができるのだな
(25と50からは5が2回とれる)」
ということを理解することがしばらくできませんでした
僕はこういう考え方をしないとこの問題が理解できませんでした
高1にしてこの抽象的思考力の貧しさはヤバいですか?
とにかく助けていただき、ありがとうございました
665:132人目の素数さん
18/07/02 22:03:10.68 dcaiJ3+H.net
それだけ自分で説明できるなら大丈夫だろ
数学を好きになろう!
666:132人目の素数さん
18/07/03 00:58:02.75 jd9bwgWc.net
採集とは
667:132人目の素数さん
18/07/03 17:43:24.70 XBCU9OSI.net
1 から n まで異なる番号のついた n 個のボールを、区別のつかない3つの箱に
入れる場合、その入れ方は全部で何通りあるか。
(1)
1つの箱にすべてのボールを入れる場合が1通り。
(2)
箱に A, B, C とラベルがついている場合に、
空の箱が多くとも1つしかない入れ方の数は、
3^n - 3
通りある。
箱からラベルをはがし互いに区別がつかないようにすると、
ラベルがついていたときには、異なる入れ方としてカウント
されていた 3! 通りの入れ方が 1 通りの入れ方としてカウント
されるようになる。
よって、ラベルをはがした時に、空の箱が多くとも1つしかない
入れ方の数は、
(3^n - 3) / 3! = (3^(n-1) - 1) /2
通りある。
(1)と(2)を合計して、
(3^(n-1) + 1) / 2
通りあることになる。
668:132人目の素数さん
18/07/03 17:51:59.71 XBCU9OSI.net
>>655
この問題は(1)の場合を見逃さなければ非常に簡単な問題ですが、
赤いチャート式での難易度は ★★★★☆ となっています。
そして、その解答が↓です:
URLリンク(imgur.com)
無駄に冗長な解答ですよね?
なぜチャート式は標準的な参考書だとされているのでしょうか?
669:132人目の素数さん
18/07/03 18:53:46.20 aIR8/Kt3.net
たいして変わらないと思うが。
670:132人目の素数さん
18/07/03 19:20:01.14 4NmD8J1d.net
(3^n+3x1^n+2x0^n)/6.
(3^0+3x1^0+2x0^0)/6=1.
671:132人目の素数さん
18/07/03 23:19:14.07 Kwy/00A7.net
チャート式
はもうNGに入れたほうがいいかな
672:132人目の素数さん
18/07/04 10:32:27.57 1w66loLI.net
箱の中に1円硬貨が4枚、10円硬貨が2枚、50円硬貨が6枚入っている。
箱から6枚の硬貨を取り出すとき、取り出し方は何通りあるか?
同じ種類の硬貨は互いに区別できないものとする。
673:132人目の素数さん
18/07/04 13:50:13.23 EkfZO2ui.net
>>660
区別できないんだったら12C6
674:132人目の素数さん
18/07/04 13:54:28.72 1w66loLI.net
>>661
「同じ種類の硬貨」は区別できませんが、1円硬貨と10円硬貨はもちろん区別できます。
675:132人目の素数さん
18/07/04 14:29:39.19 g/Q81fAx.net
URLリンク(codepad.org)
main = print $ length [(a,b,c)|a<-[0..4],b<-[0..2],c<-[0..6],a+b+c==6]
15
676:132人目の素数さん
18/07/04 15:18:43.18 9455rGrq.net
>>660
表を書いて終わり。
表だけではちょっと・・・と思うなら
10円硬貨の取り出し方は3通り。このそれぞれに対し1円硬貨の取り出し方は5通り。
これらの取り出し方のそれぞれの組に合計枚数が6となるような50円硬貨の取り出し方があるので
求める取り出し方の総数は3×5=15=通り。
677:132人目の素数さん
18/07/04 20:27:32.10 gJbzVP+7.net
この手の二項定理の証明問題がよくわかりません
URLリンク(i.imgur.com)
なに勝手にxを1だと決めつけて両辺に代入して
2^nを成り立たせてるんですか?
それってxが1のときに2^nになるってだけなんじゃないですか?
参考書の編集者が僕に何をさせたいのか意味がわかりません
678:132人目の素数さん
18/07/04 21:13:55.60 l5c9XbcA.net
点P(1、2、3)から、2点A(2、1、0)、B(4、3、2)を通る直線Lに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ
これはどうやって解くのですか?
679:132人目の素数さん
18/07/04 21:15:46.02 LehMY3zE.net
>>666
学校で買わされた参考書の真似をしなさい
680:132人目の素数さん
18/07/04 21:59:22.42 foR26SUl.net
>>665
問題文をよく読みましょう
681:132人目の素数さん
18/07/04 22:24:29.03 08SqyJqV.net
>>665
>xが1のときに2^nになるってだけ
よく分かってるやん。
682:132人目の素数さん
18/07/04 23:02:53.78 pFIIIExf.net
この因数分解の答えの出し方は1つしかないですか?
x^3y-xy^3-x^2+y^2+2xy-1
683:132人目の素数さん
18/07/04 23:22:59.99 foR26SUl.net
答えの出し方、とはどのようなことですか?
684:132人目の素数さん
18/07/05 06:13:39.89 /HHcHIwq.net
>>671
問題の解き方のことです。
685:132人目の素数さん
18/07/05 09:04:29.87 cs7OPyk6.net
(A+1)*(B-1)=A*B-A+B-1 の形に導く
686:132人目の素数さん
18/07/05 09:45:16.40 D6Qx/qB1.net
>>673
それ以外の答えの出し方はないですか?
687:132人目の素数さん
18/07/06 17:36:35.27 cq6SBV8m.net
0 から 9 までの数字を使って4桁の暗証番号 abcd を作る。
abcd は以下の条件を満たさなければならない。
何通りの暗証番号を作れるか。
(1)
#{a, b, c, d} = 4 である。
(2)
a - b ≡ 1 (mod 10) でない。
b - c ≡ 1 (mod 10) でない。
c - d ≡ 1 (mod 10) でない。
d - a ≡ 1 (mod 10) でない。
b - a ≡ 1 (mod 10) でない。
c - b ≡ 1 (mod 10) でない。
d - c ≡ 1 (mod 10) でない。
a - d ≡ 1 (mod 10) でない。
688:132人目の素数さん
18/07/06 22:50:12.17 cq6SBV8m.net
>>675
あれ?そんなに難しいですか?この問題?
689:132人目の素数さん
18/07/08 07:14:11.96 +SQHaCed.net
問題さえ解ければ良いの精神でセンター数II+B、9割取れますか?
定理の証明を読み飛ばして、定理を使うだけだとヤバイですか?
690:132人目の素数さん
18/07/10 10:29:34.20 2RfxZ1jC.net
1次不定方程式で納得のいかないことがあります(2)の式の
5(x-2)+9(y+1)=0から整数解を求める際に
x-2=9kだと限定されるのはなぜですか?
それぞれ2つの項の和によって0を作るためには
片方が正、もう片方が負の数になることはわかります
この問題の答えはx-2=9k, y+1=-5kですが、逆に
x-2=-9k, y+1=5k
じゃダメなんだろうか、と思って計算して与式に代入したら1ではなく-19と全然違う値になったので
ダメなことはわかりました
しかしなぜダメなのかがわかりません
691:132人目の素数さん
18/07/10 10:37:15.92 ea/ja8gQ.net
画像を忘れました
URLリンク(i.imgur.com)
与式から
a(x-p)+b(y-q)=0の形まで求めて
b>0のときはx=bk+p, b<0のときはx=-bk+p...ということさえ覚えていれば
この手の問題は解けますが
どうしても、5(x-2)+9(y+1)=0などの式において
x-2=9kとなるのが、腑に落ちないというか、感覚的に、しっくりこないのです
どういう説明が可能ですか?
692:132人目の素数さん
18/07/10 10:44:10.54 mVxio/MZ.net
移項しても納得できない?
5(2-x)=9(y+1)
5と9は互いに素だから 2-x が9の倍数になるしかない
693:132人目の素数さん
18/07/10 10:58:20.76 mVxio/MZ.net
>>x-2=-9k, y+1=5k
>>
>>じゃダメなんだろうか、と思って計算して与式に代入したら1ではなく-19と全然違う値になったので
>>ダメなことはわかりました
多分計算ミスしてる このおき方でも問題ない
694:132人目の素数さん
18/07/10 12:06:49.16 xp4zAh07.net
1歩で1段まだは2段のいずれかで階段を昇るとき、1歩で2段昇ることは連続しないものとする。
15段の階段を昇る昇り方は何通りあるか。
この問題って動的計画法で解く問題ですね。
アルゴリズム的な問題も出題されるんですね。
695:132人目の素数さん
18/07/10 12:21:04.53 MDGkixZj.net
高校数学に動的計画法が出るんか?
696:132人目の素数さん
18/07/10 12:24:08.10 7O7Q0+gE.net
なにそれっ
697:132人目の素数さん
18/07/12 12:07:35.15 2D5qKHUs.net
n を自然数とする。正 6*n 角形の異なる3頂点を結んで三角形を作る。
鈍角三角形はいくつできるか?
解答:
例えば、点 A_1 と {A_2, …, A_n, B_1, …, B_n, C_1, …, C_n} の 3*n-1 個の点の中から
2点を選んで作られる鈍角三角形の個数は Binomial(3*n-1, 2) 個。このような集合と
点のとり方は 6*n 通りあるから、求める個数は、 Binomial(3*n-1, 2) * 6 * n 個。
↑は赤いチャート式に載っている問題とその解答です。
この解答で満点をもらえるのでしょうか?
何が言いたいのかは分かるのですが、点 A_i, B_i, C_i がどのように配置されているか
など全く説明がありません。
698:132人目の素数さん
18/07/12 13:24:39.07 KOhJ2Zj4.net
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
URLリンク(www.sbbit.jp)
フリーランスのデザイナーが一人でおもちゃメーカーを立ち上げた~「オインクゲームズ」
URLリンク(kaigyou.dreamgate.gr.jp)
ゲームデザイナー座談会 in 名古屋
URLリンク(studio.oinkgms.com)
イベント起業家が“ボードゲーム”を開催している9つの理由とは
URLリンク(tsunagu-smile.jp)
ゲームソフトの有名企業を辞めて3人でボードゲームを開発
URLリンク(shikin-pro.com)
自分のオリジナルボードゲームを作りたい! 仕事にしたい!
URLリンク(hajicolle.smt.docomo.ne.jp)
クラウドファンディングで1000万円超を集めた! 「7つの習慣ボードゲーム」を
成功させるため、プレスリリースを活用した理由とは
URLリンク(prtimes.co.jp)
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
ボードゲーム市場規模まるわかり!ゲームマーケット、展示会、ボドゲカフェまとめ
URLリンク(tsunagu-smile.jp)
699:132人目の素数さん
18/07/13 15:27:20.18 dWai5ihd.net
円周率の多角形近似で
円周長が外接多角形周長で押さえられるって何で言えるの?面積じゃないと無理じゃね?
700:132人目の素数さん
18/07/13 16:04:07.77 3TYwN0uY.net
これの計算過程が分かる方いませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
701:132人目の素数さん
18/07/13 16:11:59.42 HZRO7Pkq.net
答えてくれる人が現れるまで待て。
きっと現れる。
702:132人目の素数さん
18/07/13 16:34:08.78 U0fRAErR.net
つWolfram|Alpha Pro
703:132人目の素数さん
18/07/14 05:28:53.09 cD5eYwqb.net
これほどまでの複雑な計算がソフトでできるの?!
704:132人目の素数さん
18/07/16 09:18:29.38 wABLI2CW.net
cosθ=-1/2などと値がわかってる時に
ラジアンを一瞬で求める方法を教えてください
705:132人目の素数さん
18/07/16 09:55:49.37 YEpohRsI.net
単位円を思い浮かべ、有名角に対する円周上の各点の座標を暗記しろ。
706:132人目の素数さん
18/07/16 11:01:48.62 TK0dZODU.net
実数sとtがt>0,0<s<1のとき
log(1+t)≦(t^s)/s
を示したいです
愚直にtで微分して最小値を評価する方法ではできたのですが
わりと面倒くさかったのでもっと楽な方法ありませんか
707:132人目の素数さん
18/07/17 20:41:32.58 MuZI6MUv.net
赤いチャート式を読んでいます。
以下の問題が載っていますが、ひどい問題ですね。
重複を許すのか許さないのかが書いてありません。
「
単語 statistics がある。
この単語から任意の4文字を取って作られる順列の数を求めよ。
」
708:132人目の素数さん
18/07/17 20:48:21.51 BRgc1w3O.net
任意の意味知らないんですか?
709:132人目の素数さん
18/07/17 20:50:46.58 GYOQH8mP.net
因数分解のたすき掛けが全く分かりません
解説見ても、x以外に何故abとかa+bが出てくるのでしょうか?
710:132人目の素数さん
18/07/17 21:05:00.96 BRgc1w3O.net
そのレベルになると、掲示板で教えるのは無理なので学校の先生に教えてもらってください
711:132人目の素数さん
18/07/17 21:16:41.28 MuZI6MUv.net
>>696
重複を許さない任意の4文字なのか
重複を許した任意の4文字なのか
が問題文を読んでも分かりません。
712:132人目の素数さん
18/07/17 21:32:27.60 BRgc1w3O.net
なぜ任意と言われてるのに追加で条件をつけようとするんですか?
713:132人目の素数さん
18/07/17 21:48:23.16 MuZI6MUv.net
どう任意にとるかが書かれていないためです。
714:132人目の素数さん
18/07/17 21:51:08.80 BRgc1w3O.net
任意は任意ですね
715:132人目の素数さん
18/07/17 22:02:15.97 l55P1S3U.net
普通は重複を許す
716:132人目の素数さん
18/07/17 22:07:35.37 MuZI6MUv.net
>>703
重複を許さないと、よりつまらない問題になってしまうので、そうでしょうね。
717:132人目の素数さん
18/07/17 22:07:40.76 l55P1S3U.net
(∩゚∀゚)∩age
718:132人目の素数さん
18/07/17 22:13:12.71 l55P1S3U.net
置換じゃないからなぁ
719:132人目の素数さん
18/07/18 00:43:14.12 gHK0w7uV.net
>>697
多分、あなたは「分配則」についても、それが何か分らないのではないでしょうか。
720:132人目の素数さん
18/07/18 13:48:10.23 BSC5gXR6.net
y=ax^2+bx+cとy=f(x)ってどう違うのですか?
先生は高圧的で聞きにくいです
721:132人目の素数さん
18/07/18 14:53:13.82 r8Q8PNlT.net
なら友達にきけばいいよ
722:132人目の素数さん
18/07/18 16:32:23.24 RbLGIfX8.net
f(x)は区間[0,1]上で非負連続で、ある a (0<a<1) で f(a)>0 を満たす。
このとき∫_[0,1] f(x) dx >0 は明らかな希ガスるんですが
どのように示せるですうか。
723:132人目の素数さん
18/07/18 16:50:32.51 bnAtVhhu.net
>>710
受験数学の問題でそれ使いたくなったら明らかと書いても減点される事はない。
でもちゃんと受験数学の範囲内で証明できるから証明をマスターしておくに越したことはない。
まぁ受験で出ることはないけど。
試験ででないからマスターしなくていいとか言ってるやつは理系に向かない。
724:132人目の素数さん
18/07/18 18:50:34.62 Hs6Mh1Ut.net
>>711
どう証明するんですか?
でも、ここの人たちでも数理論理の勉強してませんよね
725:132人目の素数さん
18/07/18 19:38:53.82 8CGmpcvz.net
>>708
同じでしょ
726:132人目の素数さん
18/07/18 22:43:39.58 xNa7HBmh.net
>>712
とりあえず高校の教科書にのってる
f(x)≦g(x), a<bのとき
∫[a,b]f(x)dx ≦ ∫[a,b]g(x)dx
は認めることにする。(これも平均値の定理からだせるけど。)
問題は「等号成立はx∈[a,b]においてf(x) = g(x)が恒等的に成立するとき」のパート。
等号が成立するとして
F(t) = ∫[a,t]g(x)dx - ∫[a,t]f(x)dx
とおく。F(a) = F(b) = 0。
もしa<c<bでF(c) > 0とすると平均値の定理からc<d<bでF’(d) = F(b) - F(c) < 0となるdがとれる。
しかしこのときF’(d) = g’(d) - f’(d) ≧ 0より矛盾。
よってF(c)≦0。
一方F’(t) = g(t) - f(t)≧0とF(a)=0よりF(c)≧0.
以上によりa<c<bにおいてF(c) = 0。
とくに0=F’(c) = g(c) - f(c)が恒等的に成立する。
試験にゃでないけど。大学いったらもっといい証明習うし。
そもそも積分の定義自体変わってくるしね。
とはいえ高校数学の範囲内なら範囲内でベストをつくす気持ちがないと結局理系の魂は育たない。