16/05/14 00:21:38.07 N2JRw2su.net
>>942
> >>940
> 桁数の少ない加減乗除を行える大人は多いが、
> 算数が強調する「いちあたり」を理解している人はむしろ少数派だ。数覚の鈍い成人は、子供以上に多い。
桁数はどうでもいいんだよ。数の計算式まで思い付いたら、電卓でもいいんだから。
> 算数が強調する「いちあたり」を理解している人はむしろ少数派だ。
忘れているだろうね。かけ算が一通りできるようになれば、不要な概念だからな。学習途上の補助ツールだよ、一あたりってね。
> 数覚の鈍い成人は、子供以上に多い。
どっかで覚えてきたようだね、例のタグで人気の本だっけm数覚w
で、その数覚とやら、子どもの頃に持っていても成人になると失われると、お前は言うわけだね。
数覚とは何で、どう失われるか、きちんと言えるのかい? うろ覚えの用語、これだけ振り回しておいてさw
> 本人が困ったと感じてないから、尚悪いんだが。
実際に困ってなきゃ、困ったとは感じないだろうし、不便でもないだろうさ。当たり前だけどね。
> 数量のからむ話が、まともに通じないからね。
通じなかったことなんかないけどねぇ。仕事はもちろん、日常の買い物でも数量は誰でも使ってるよ?
通じない原因があるとすれば、たった一つだ。お前の話が辻褄合ってないから、ということだねw
> 詐欺師は喜ぶかもしれんが。
そうだね、お前の話をうんうんと納得、感心して聞ける人は危ないw
> これは、教育関係者がよく使う奇妙なレトリックだ。
奇妙? 教育関係者? いやはや、例えば会社って新入社員を入れるよね、毎年。後は推して知るべし。
> 卒業後の大人を見れば、我々が教えたとおりにはやっていないから、我々の教えかたは有害じゃない!というわけだ。馬鹿じゃね?
教える・教わる途上の便宜的なものは一応習い終えると不要になる。だから取っ払うし、忘れて欲しいわけだ。で、その通りになっているわけだろ。
なーんだ、やっぱ問題ないんじゃないか。でも、お前的には問題あるんだろうね、例のタグでよく言ってる奴がいるみたいに。
「あいつらはおかしいことを言ってないといけないんだ」「かけ算に順序がないなんて言うのは矛盾だ」とかね。アホくさw