現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 - 暇つぶし2ch61:[] 投稿日:2015/12/19(土) 21:11:36.50 ID:VtRJxPeF >>302 「随伴関手の存在に関する定理から選択公理を導くことができる.」か。選択公理は、結構自然なのかな http://alg-d.com/math/ac/category.html 圏論 2015年3月 7日更新 随伴関手の存在に関する定理から選択公理を導くことができる. 定理 次の命題は( ZF 上)同値. 1.選択公理 2.C, D を圏, F: C→D を関手とする.任意の d∈D に対して F から d への普遍射が存在するならば, F は右随伴を持つ. 3.C を余完備な圏, D を圏, F: C→D を余連続な関手とする. F はsolution set conditionを満たすとする.このとき F は右随伴を持つ.(General Adjoint Functor Theorem) 4.C を余完備かつco-wellpoweredで,generatoring setを持つ圏, D を圏, F: C→D を余連続な関手とする.このとき F は右随伴を持つ.(Special Adjoint Functor Theorem) 5.C, D, U を圏, F: C→D , E: C→U を関手として,各 d∈D に対して余極限 colim(F↓d→C→U) が存在するとする.このとき F に沿った E の左Kan拡張 F†E が存在し, F†E(d) ? colim(F↓d→C→U) である. 313 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2015/12/20(日) 10:15:48.19 ID:saIApgKR >>310 >選択公理は、結構自然なのかな 下記ご参考。面白いです(^^; http://alg-d.com/blog/2013/05/12.shtml algebraic dialy 選択公理は直感に反さないだろいい加減にしろ! 2013年5月12日




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch