15/12/08 23:19:02.60 ZEifE/kk.net
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。
3:132人目の素数さん
15/12/08 23:19:18.92 qJBImjfx.net
芋厨と劣等感厨は出入り禁止
4:132人目の素数さん
15/12/08 23:35:23.70 epQLlarS.net
>>3
場とぬも歩なか油田まあはな」らお子代々なた島野の日田、モルトとリアや綿他なのルは谷保古和や縄と
5:132人目の素数さん
15/12/08 23:57:58.76 fu87f4ei.net
ここは分かる問題を書くスレです
6:132人目の素数さん
15/12/09 00:15:32.13 BheVSiw+.net
センター試験を現実に解いている受験生はドキュソ
や記念受験組が圧倒的多数
というセンター側からのメッセージだろ
7:132人目の素数さん
15/12/09 07:06:18.75 rTrpFXfQ.net
ネネ奈根寧々家湯屋や可否代々?
8:132人目の素数さん
15/12/09 08:59:34.50 ctwdiD+h.net
>>1乙
9:132人目の素数さん
15/12/09 10:16:21.31 W4hkNg6f.net
じょおふぉうぇjjfjkd
10:132人目の素数さん
15/12/09 15:10:30.98 3RDrja4J.net
>>5
問題はともかく、分かる日本語を書いて欲しいよね。
11:132人目の素数さん
15/12/09 19:23:14.76 xhOQh6cj.net
IMOの問題を出題しそれを解いた奴がいる
これだけでもこの社会の協和による素晴らし
い成果ではないか
12:132人目の素数さん
15/12/09 19:42:52.94 LeIM7FSI.net
ごdlsdfklsmfぁm
13:132人目の素数さん
15/12/09 22:26:39.36 rTrpFXfQ.net
>>8
間らのて与野の野子ここここな」駒なた子や保津は「ぬ祖「なをなや読むなら饒平名深野
14:132人目の素数さん:
15/12/10 01:46:32.94 kgR9OW5Y.net
複素積分の計算の仕方がよくわかりません。
∫_{|z-p|=r}(d/dzΣ[k=1..n]a_kz^k)/Σ[k=1..n]a_kz^k dz (r>0,a_n≠0)
という複素積分の値はどうなるのでしょうか?
計算してくださいますでしょうか?
不定積分は
∫(d/dzΣ[k=1..n]a_kz^k)/Σ[k=1..n]a_kz^k dz=-1/Σ[k=1..n]a_kz^k
となる事は分かったのですが。。
15:132人目の素数さん
15/12/10 01:56:29.63 CEXCwm1E.net
修正不能な位根本的におかしいから教科書読み直した方がいいよ
16:132人目の素数さん
15/12/10 02:19:56.47 pYgvidrq.net
>>14
f(z)=Σ[k=1..n]a_kz^k という多項式の{|z-p|<r}における零点の個数をNとするとき
その積分の値は2πiNになる
偏角の原理でぐぐれ
17:132人目の素数さん
15/12/10 03:53:48.01 acW15cY9.net
(a_1+a_2+…+a_m)^n につての多項定理を帰納法で証明する場合、
項数mと次数nのそれぞれについて証明しなきゃいけないと思うんですけど
経済数学教室(小山)では、mについてだけ帰納法で示して終わりにしてるんですけど
項数がm個のとき成り立つとするとm+1個のときもなりたつ
n乗のとき成り立つとするとn+1乗のときもなりたつ
両方示さないとだめですよね?
18:132人目の素数さん
15/12/10 03:57:32.45 pYgvidrq.net
帰納法の仮定による
「mを一つ固定するとき、任意のnに対して成り立つ」という主張ならmの帰納法だけでいい
19:132人目の素数さん
15/12/10 04:28:34.71 acW15cY9.net
証明したいのは「任意の自然数m、任意の自然数nについて成り立つ」ですから
示すべきは「mを一つ固定するとき、任意のnに対して成り立つ」だけじゃなくて
「nを一つ固定するとき、任意のmに対して成り立つ」も示さないとだめですよね。
20:132人目の素数さん
15/12/10 05:52:23.68 SGq7iFsJ.net
その両方じゃなく、
どちらか一方だけで
帰納法になる。
21:132人目の素数さん:
15/12/10 07:57:44.45 kgR9OW5Y.net
VとWが線形同型で,fとgをVとWでの自己準同型写像とし,<,>,<,>'を夫々V,Wでの内積とする。
この時,<f(v),v>>0 for∀v∈V⇔<g(w),w>'>0 for∀w∈W.
となる事はどうすれば示せるのでしょうか?
22:132人目の素数さん
15/12/10 08:03:16.64 acW15cY9.net
すいません。自己解決しました。
すでに2項定理で任意のnについて証明済なので、
mについての帰納法だけで多項定理は証明されたことになるってことでした。
もう少し考えてから質問すべきでした。すいません。
23:132人目の素数さん
15/12/10 09:51:54.50 og2CXTHc.net
質問です
積分可能性と微分可能性は同じと考えていいでしょうか?
積分が発散するときは積分可能と言えるでしょうか?
24:132人目の素数さん
15/12/10 09:56:57.70 og2CXTHc.net
>>21
直感的にはあたりまえのことだよな
線形同型や自己準同型写像の性質でも使うんじゃね?
そもそも内積という時点で ≧0なんでゼロの時に何かあるんだろ
25:132人目の素数さん
15/12/10 10:06:03.46 SGq7iFsJ.net
>>21
fとgの関係を何か決めにゃあ、
成立するもしないもないだろ。
26:132人目の素数さん
15/12/10 10:06:21.92 xLJxO342.net
VとWは同次元だという以外に、VとWにもfとgにも何の関係もないのに
fとgの正定置性が同値になる理由なんてあるか?
27:132人目の素数さん
15/12/10 10:07:53.99 FiRyxqNQ.net
>>23
直感的に間違ってるよ。教科書を3回読み直してから出直しておいで
28:132人目の素数さん
15/12/10 10:13:09.69 xLJxO342.net
>>26の「正定置性」は当然「正定値性」な
朝から誤変換を見逃すとは幸先悪いぜ
29:132人目の素数さん
15/12/10 10:46:56.32 og2CXTHc.net
>>26
自己準同型写像って書いてあるじゃん
対称性があるってことだよ
30:132人目の素数さん
15/12/10 11:02:52.70 SRXAsbnx.net
自己準同型を内積とコンパチと考えたとしてもおかしい
31:132人目の素数さん
15/12/10 11:21:12.07 xLJxO342.net
ただの線形写像の謂いである自己準同型のどこに対称性があるって?
32:132人目の素数さん
15/12/10 11:34:01.45 og2CXTHc.net
AXA=X とか対称性を表しとるだろ
33:132人目の素数さん
15/12/10 11:34:52.27 pYgvidrq.net
>>21
φ:V→Wを線型同型とする
φは同変かつ内積を保つとエスパー
w∈Wに対してφ(v)=wとなるv∈Vがあるので
<g(w),w>'=<gφ(v),φ(v)>'=<φf(v),φ(v)>'=<f(v),v>=0
34:132人目の素数さん
15/12/10 11:35:27.91 og2CXTHc.net
>>27
日本語の教科書は ダメだよ
どう見ても翻訳がダメ
わかりにくくしかなってない
35:132人目の素数さん
15/12/10 11:41:50.96 R/2ajzks.net
「任意の連続関数が積分可能」は知らないの?
知ってて>>23と言うのなら任意の連続関数は微分可能だと思ってるの?
36:132人目の素数さん
15/12/10 12:17:12.29 og2CXTHc.net
>>35
至る所連続だが微分不能な関数は知ってるよ
だから、至る所連続だが積分不能な関数があるのかという疑問もある
37:132人目の素数さん
15/12/10 12:17:53.55 2Niiqbth.net
>「任意の連続関数が積分可能」は知らないの?
初耳だ
38:132人目の素数さん
15/12/10 12:26:02.59 jWUJkzRY.net
俺も知らんかった
勉強になるなー
39:132人目の素数さん
15/12/10 12:50:50.08 og2CXTHc.net
おまえら答えられねえと批判しかしねえんだよな
結局のところ
微分はヘルダー条件が一定の条件を満たすかで
積分の場合はそれに相当するものが発散しなけりゃおkってことでいいってことなのか?
40:132人目の素数さん
15/12/10 12:53:46.80 og2CXTHc.net
違うな 任意のεに対してじゃ
つまり、微分のほうが条件がゆるくて
積分のほうが条件が厳しいのか?
41:132人目の素数さん
15/12/10 12:55:32.13 og2CXTHc.net
やっぱ日本語の割当だか訳が変だよ
any と 任意じゃ意味が微妙に違う
そのうえ数学で数学用語の意味を教えないんだよな
42:132人目の素数さん
15/12/10 13:15:16.29 B2XzUfNQ.net
>>37-38
おいおい
43:132人目の素数さん
15/12/10 13:32:21.37 Uzi6en6C.net
>>34
As you like it. Its your choice. Good by.
44:132人目の素数さん
15/12/10 14:03:05.09 uTrupKCn.net
Xを位相空間、Yをハウスドルフ空間とし、f,gをXからYへの連続写像とする。
1) f,gの等化域{x∈X|f(x)=g(x)}が閉集合であることをしめせ。
2)部分集合M⊂XはM^c=Xをみたす。任意のx∈Mについてf(x)=g(x)が成り立つとき、任意のx∈Xについてf(x)=g(x)が成り立つことをしめせ。
よくわからないです、お願いいたします。
45:132人目の素数さん
15/12/10 14:05:52.36 3Cx3DM5K.net
少しわかるならいいじゃん
46:132人目の素数さん
15/12/10 16:15:45.76 so4hX+pe.net
難しくて美しい問題を出し合い解答が付くことが最も社会的に
美しいわけだが、ここの奴らは汚い問題を出し合い解答はつくかつかない
実は非常に醜い
47:132人目の素数さん
15/12/10 16:17:58.4
48:4 ID:rp9vDXtC.net
49:132人目の素数さん
15/12/10 16:25:03.63 so4hX+pe.net
解けないから便所の落書きという体裁を構えて
言い訳できるようにしているのも実に醜い
50:132人目の素数さん
15/12/10 16:29:09.41 mwQa37VI.net
<丶`∀´> 暗いと嘆くより、自らすすんで火をつけましょう
51:132人目の素数さん
15/12/10 16:29:16.63 O0j3q9+m.net
つ 薬
52:132人目の素数さん
15/12/10 16:30:51.79 A7XOo69v.net
>>44
自己解決しました
53:132人目の素数さん
15/12/10 16:33:41.33 so4hX+pe.net
しけた社会だな
54:132人目の素数さん
15/12/10 16:40:36.31 so4hX+pe.net
教えてあげるくんは自分自身の知識量を増やそうとすることがなく、教えてくん
の知的好奇心を新たに引き出すこともないため、教えてくんもまた教えてあげるくん
と同様の状況に陥り、社会全体の知的レベルが向上していかないことにもなるから。
55:132人目の素数さん
15/12/10 16:44:07.04 NHm4jof9.net
学参は図書館に入れてもらえない=公的に受験テクはゴミ。
56:132人目の素数さん
15/12/10 16:49:04.76 NHm4jof9.net
学参は図書館に入れてもらえない=公的に受験テクはゴミ。社会全体の知的レベルを下げるマンガラノベ扱いのゴミ。
57:132人目の素数さん
15/12/10 18:01:01.20 9Uhy3Olb.net
有界閉区間上の連続関数f(x)は一様連続であることをボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理を使わずに誰か証明できるか?
背理法使って
58:132人目の素数さん
15/12/10 18:35:10.54 OH2/3M1P.net
受験コンプレックスがある人間ほど、どうでもいいことにとやかくいうのではないのか?
塾はテクニックしか教えないから本質が分かっていないなどと、根拠のないことをおっしゃる。
59:132人目の素数さん
15/12/10 18:39:15.74 NHm4jof9.net
まともな先進国には受験産業が存在しない。中韓は知らん。
60:132人目の素数さん
15/12/10 18:41:31.54 NHm4jof9.net
>>57
受験塾より学習塾の苦悶の方が本質的にマシだな。海外進出できてるみたいだから。
61:132人目の素数さん
15/12/10 18:43:55.52 NHm4jof9.net
翻訳しても商売にならない分マンガより学参の方が文化として最底辺なのかもなw
62:132人目の素数さん
15/12/10 19:28:22.19 tbKl/bH9.net
前スレで以下の2つのレスを書いた者だが、(1)は やはりこちらの計算ミスだった。
それどころか、S_n=O(n^4) が成り立つことが言えた。もはや(2)すら必要ない・・・
747 :132人目の素数さん:2015/12/01(火) 15:02:41.50 ID:JM37Vpg8
>>709
次が成り立つことが分かった。
まだドンブリ勘定でキチンと証明してないので、間違ってる可能性もあるが。
>>709を満たすn個の自然数に対して、その和を S_n と書くことにすると、次が成り立つ。
(1) 任意の正整数kに対して、lim[n→∞] (S_n)/n^k =+∞.
(2) 任意の実数 r>1 に対して、lim[n→∞] (S_n)/r^n = 0.
(1)により、n→∞ のときの S_n の発散オーダーはnの多項式オーダーより大きい。
(2)により、n→∞ のときの S_n の発散オーダーは指数オーダーより小さい。
このことから、題意のn個の自然数は簡単な形では求まらないことが予想される。
755 :132人目の素数さん:2015/12/01(火) 17:36:05.07 ID:JM37Vpg8
>>747の(2)はキチンと証明できた。
(1)はこちらの計算ミスで、成り立たない可能性があるので撤回しとく。
>>752-753
これだと>>709とはまた違っている気がするが。
63:132人目の素数さん
15/12/10 19:42:19.80 9rcY+fhS.net
塾は不要、クール・ジャパンの名を汚す。
64:132人目の素数さん
15/12/10 20:12:21.47 RrNOQ17m.net
>>61
709だけど、ありがとう
できれば大雑把でいいから証明も書いて欲しい
65:132人目の素数さん
15/12/10 20:47:26.74 OH2/3M1P.net
>>62
偏差値75の人間を56の高校に入れる公教育はクールですかw
66:132人目の素数さん
15/12/10 21:32:32.22 IGBjizok.net
>>61
(2)の証明も知りたい。
67:132人目の素数さん
15/12/10 22:07:32.12 xrLQkzcR.net
教えてください
次の曲線の与えられた点を通る接線の方程式とその接点の座標を求めよ。
1,y=x^2+3x+4 (0,0)
2,y=x^3+1 (1,2)
68:132人目の素数さん
15/12/10 22:17:28.62 6OCQnQWt.net
代数的整数論について質問です。
ここの1ページ目にある、Dedekind-Kummerの定理から「Spl(f) = Spl(Kf)」が従う、って部分が証明できません。
URLリンク(www.media.hosei.ac.jp)
Spl(f) = Kの整数環で完全分解する有理整数環の素数、ってのが正しいのではないでしょうか?
69:132人目の素数さん
15/12/10 22:18:14.05 SGq7iFsJ.net
>>66
y=f(x)のグラフと、
グラフ上の点(p,f(p))で接する
直線の式は、y=f'(p)・(x-p)+f(p)。
この直線が点(a,b)を通るなら、
b=f'(p)・(a-p)+f(p)が成り立つ。←*
f(x)と(a,b)が具体的に与えられていれば、
*の式がpについての方程式になる。
それを解いて完了。やってみ。
70:132人目の素数さん
15/12/10 22:25:42.97 xrLQkzcR.net
>>68
全く解らないんで計算式と答えを一から十まで書いてもらっていいですか?
71:132人目の素数さん
15/12/10 22:39:24.81 j6Jg58M7.net
予想通りの流れw
72:132人目の素数さん
15/12/10 22:45:33.91 2Niiqbth.net
睾丸に鞭
73:132人目の素数さん
15/12/10 22:46:19.81 IGBjizok.net
そういうのは、高校数学スレでやってくんないかな?
74:132人目の素数さん
15/12/10 22:46:34.97 desFDsOK.net
圧倒的宿題やってください感
75:132人目の素数さん
15/12/10 22:52:17.93 xrLQkzcR.net
>>72
過疎ってるから期待できない
76:132人目の素数さん
15/12/10 23:31:43.21 vwV9tI3q.net
>>74
礼儀正しくここを引き払って高校数学スレに移るんだったら
そっちのスレで解答例を書いてやるよ。
77:132人目の素数さん
15/12/10 23:46:21.00 pYgvidrq.net
>>44
1)
x∈X-{x∈X|f(x)=g(x)}に対してf(x)≠g(x)だからY:Hausdorffよりなんたらかんたら
2)
M⊂{x∈X|f(x)=g(x)}の閉包を取るとX⊂{x∈X|f(x)=g(x)}^c={x∈X|f(x)=g(x)}
∴X={x∈X|f(x)=g(x)}
78:132人目の素数さん
15/12/11 11:22:05.83 0OOv4xTi.net
y'=x^2+y^2 の解法を教えて下さい
79:132人目の素数さん
15/12/11 14:51:14.77 1qPiOHaO.net
>>77
y = -(1/f)*f'とおけ
80:132人目の素数さん
15/12/11 19:37:03.47 0OOv4xTi.net
>>78
f''+fx^2=0 になりましたが、どうすればよいでしょうか何度もすいません
81:132人目の素数さん
15/12/11 19:47:19.14 bJjmhzvF.net
建築・製造・測量において、角の三等分や立方体倍積や円と同じ面積の正方形を制作しなければならない場面が出てくると思うのですが、どうやってるんですか?
82:132人目の素数さん
15/12/11 19:57:25.66 wopJYT9q.net
分度器とか使えば角度はわかりますし、近似値使えばいくらでも作れます
83:132人目の素数さん
15/12/11 20:33:10.87 cNkAXxj6.net
>>80
ほぼ確実に釣りだろうが、スレチだ。
大工スレ(あるのか?)辺りに行けばわかるだろう。
その手の問題はすでに解決済みだ。
正直この手の解決方法(解法ではない)を知らないのは問題あるだろう。
余談だが、円と同じ面積の正方形は円周率3で作図すると専門書には書いてある。
84:132人目の素数さん
15/12/11 21:41:41.40 1qPiOHaO.net
>>79
ベッセル関数
85:132人目の素数さん
15/12/11 21:49:38.20 1qPiOHaO.net
f''+fx^2=0を解くと、
f=cx^(1/2)j1/4(x^2/2)が出るのでそれを微分して答えを出す
86:132人目の素数さん
15/12/11 22:16:34.90 1qPiOHaO.net
ちなみにfの一般解は
f=x^(1/2)(aj1/4(x^2/2)+bj(-1/4)(x^2/2))
87:132人目の素数さん
15/12/11 23:12:42.23 0OOv4xTi.net
y は初等函数では表せないということですか、
88:132人目の素数さん
15/12/12 09:34:27.99 rE3CCjY8.net
初等幾何の問題を出して解かれたためしがないのでランクを下げた問題を出します
直角三角形ABCがあり、90度角のBからACに垂線をおろし足をDとする。BD上に
適当にXをとり、AX上にBC=KC、CX上にBA=LAとなるようにK,Lをとり、KCと
LAの交点をMとする。このとき、MK=MLを示せ。
89:132人目の素数さん
15/12/12 09:52:13.81 rNH4EKTf.net
お断りいたします
90:132人目の素数さん
15/12/12 10:10:47.43 jk0UDC9M.net
指示通りに点をとっていくのが面倒、せいぜい3点で我慢の限界
背景のわからない問題のための問題に興味がない
かっこいい記号や用語がでてこないのでフェティシズムが満たされない
嫌いだった教師を思い出すのでメネったり、チェバったりしたくない
なので初等幾何の問題なんかやりたくない
91:132人目の素数さん
15/12/12 10:24:57.99 rE3CCjY8.net
解くことからの自由よりも、解けることへの自由へと
92:132人目の素数さん
15/12/12 10:44:18.47 gHAc5sZ9.net
糞みたいな問題を解く時間はない。大掃除だ
93:132人目の素数さん
15/12/12 10:46:42.62 ZD0fmUuw.net
>>86
多分表せない
94:132人目の素数さん
15/12/12 12:42:46.75 6ZUOoGLR.net
>>77
ベッセル関数
URLリンク(www.wolframalpha.com)
95:132人目の素数さん
15/12/12 13:23:30.02 +5fo8tEy.net
初等幾何の問題を出して解かれたためしがないのでランクを下げた問題を出します
円が接する問題が超絶SSランクとすると次の問題はSラン程度の問題です
直角三角形ABCがあり、90度角のBからACに垂線をおろし足をDとする。BD上に
適当にXをとり、AX上にBC=KC、CX上にBA=LAとなるようにK,Lをとり、KCと
LAの交点をMとする。このとき、MK=MLを示せ。
96:132人目の素数さん
15/12/12 15:09:34.55 dicUDw7Q.net
洗濯物乾くかな
97:132人目の素数さん
15/12/12 19:10:05.76 M2lFCYXg.net
>>94
何で初等幾何だけは不回答率100%なんですか?
98:132人目の素数さん
15/12/12 19:32:18.72 M2lFCYXg.net
指示通りに点をとっていくのが面倒、せいぜい3点で我慢の限界 ←バカ乙www
背景のわからない問題のための問題に興味がない ←美しい図形関係があるだけだろw
かっこいい記号や用語がでてこないのでフェティシズムが満たされない ←恥さらしwww
嫌いだった教師を思い出すのでメネったり、チェバったりしたくない ←何でメネチェバ限定なんだよwww
99:132人目の素数さん
15/12/12 20:02:07.82 av/9Giak.net
いやだなあ、
嫌いな教師がメネると~とかチェバると~と言ってたからに決まってるだろ
唯々諾々と問題の指示に従って点ばかり打ってるから
文章が読めなくなってるぞ気をつけろよ
100:132人目の素数さん
15/12/12 20:16:14.50 GgKcwRUo.net
>>94
単に計算が面倒なだけなベクトルの問題
101:132人目の素数さん
15/12/12 20:20:55.57 M2lFCYXg.net
>>99
違うよ
102:132人目の素数さん
15/12/12 20:23:56.47 GgKcwRUo.net
>>100
違わない、ベクトルでも座標計算でもどちらでも答えを出すことはできる
103:132人目の素数さん
15/12/12 20:41:48.91 M2lFCYXg.net
初等幾何の問題なんだから初等幾何で解けよ
ヒントをやると、B,K,Lを通る補助円において、Bが円弧KLの
中点になることと題意は同値。問題はこれをどうやって示すか
104:132人目の素数さん
15/12/12 20:43:04.99 t+fQVR3V.net
チェバってどういう順番だっけ、いつも悩むな
105:132人目の素数さん
15/12/12 20:44:40.95 M2lFCYXg.net
>>102
訂正 円弧KLの→円弧の
106:132人目の素数さん
15/12/12 20:45:29.01 t+fQVR3V.net
チャビシェフならわかんるだけどなー
107:132人目の素数さん
15/12/12 20:45:59.09 M2lFCYXg.net
ビーフシチューでも食ってろタコ
108:132人目の素数さん
15/12/12 20:48:53.29 t+fQVR3V.net
タコ刺しもうまい
109:132人目の素数さん
15/12/12 21:42:58.38 M/9pX1AW.net
論理学での「ときだけ」の意味について教えてください。
たとえば「nが偶数のときだけAは成り立つ」の意味は
(あ)「nが偶数のときAは成り立つ」かつ「nが偶数でなければAは成り立たない」
でしょうか?それとも
(い)「Aが成り立つならばnは偶数であるが、nが偶数であってもAが成り立つとは限らない」
でしょうか?
私はずっと(あ)の意味だと思っていたのですが、「論理学」(野矢)に
「無門は試験のときだけ勉強する」の意味は「勉強しているならば試験である」であり、「試験だからといって勉強しているとは限らない」というようなことが書いてありました。
110:132人目の素数さん
15/12/12 22:15:15.24 ApOsVgk/.net
>>108
(い)です
nが偶数のときだけ、n+3は素数である
これは正しい命題です
nが偶数のときに限りn+3が素数になります
奇数のときはn+3が偶数になってしまうので、n+3が素数になるのであれば、それはnが偶数のときでしかあり得ないわけです
nが偶数ならどんなときでもn+3が素数になるわけではありません
同値のことをiff、if and only ifとも言うことがあります
if P , QがP⇒Qなわけですから、only if P, QはQ⇒Pを意味しています
if and only if P , Q
=
if P ,Q and only if P,Q
=
P⇒Q and Q⇒P
=
P⇔Q
Qが成り立つのはPが成り立つときであり、かつそのときに限る
と書かれていても同じことです
前半がifで、後半がonly ifです
111:132人目の素数さん
15/12/12 22:39:21.54 9PmUi07d.net
くなさめらのれ
112:132人目の素数さん
15/12/12 23:41:12.34 pVYd6uy5.net
(マイナス)^(少数)の求め方
関数電卓で-1の2.5乗をしても出ないんだが
113:132人目の素数さん
15/12/12 23:43:42.16 M/9pX1AW.net
>>109
ご回答ありがとうございます。でもまだ何か変な感じがします。
ご提示いただいた例ですと
nが偶数のときだけ、n+3は奇素数になり得る。
というのが普通だと思います。実際、Googleで「ときだけ」で検索して
数件チェックしてみましたが(い)の意味で使っているのは
論理学のサイトだけで、一般の文章では皆、文脈から判断して
(あ)の意味で使っているように思われました。
論理学では(い)の意味だというのは納得がいったのですが
日常語としても同じなのか、まだ半信半疑です。
せっかくご回答いただいたのにすいません。
114:132人目の素数さん
15/12/12 23:47:26.85 P6cFwStT.net
今時の関数電卓って、√-1をちゃんと判断できるの?
115:132人目の素数さん
15/12/13 00:08:19.48 q1sFrkSA.net
>>112
前にネットで調べていたら、日常生活で「~のときだけ」「~ときに限る」を使うときは、通常は←だけではなく→の意味も含み、結果として同値であることを示す、みたいなのを見かけた気がしますが、もっとレベルの高い人が答えてくれるのを待ってみたほうがいいですね
116:132人目の素数さん
15/12/13 01:20:53.56 pjAUAEzl.net
『同値の表現として「if and only if」 がある』とだけ指摘しておこう。
117:132人目の素数さん
15/12/13 01:52:24.21 IQ2PTdKV.net
>>115
そうですね。英語の微積分の教科書の最初のほうにif and only ifの意味の
説明があったりします。でも、それって日常語では意味が曖昧なので
わざわざ説明しているのではないでしょうか。
日本語の教科書でも「または」や「ならば」の説明をしている場合があります。
でも「のときだけ」の説明は今回の件まで見たことありませんでした。
なのでちょっとびっくりしてここで聞いてみたわけです。
118:132人目の素数さん
15/12/13 02:06:23.38 hUMIqUBB.net
のときだけ:
狭山から秩父にかけて自生する茸で、
鮮やかな赤色の笠から毒茸とよく誤解されるが、
実際は可食で、味は椎茸に似ている。
微量の幻覚物質を含み、大量摂取では
数学ゼミの悪夢を見ることがある。
119:132人目の素数さん
15/12/13 02:09:07.52 aNj25VmH.net
『コレクション認知科学 4: 日常言語の推論』 坂原 茂
URLリンク(www.utp.or.jp)
「~のときだけ」について書いてあったかは忘れたけど、
論理的推論と日常的推論の違いを知るにはいい本
120:132人目の素数さん
15/12/13 11:19:41.38 V0h6BNJ1.net
初等幾何の問題を出して解かれたためしがないのでランクを下げた問題を出します
円が接する問題が超絶SSランクとすると次の問題はSラン程度の問題です
直角三角形ABCがあり、90度角のBからACに垂線をおろし足をDとする。BD上に
適当にXをとり、AX上にBC=KC、CX上にBA=LAとなるようにK,Lをとり、KCと
LAの交点をMとする。このとき、MK=MLを示せ。
121:132人目の素数さん
15/12/13 11:28:44.37 f6Cvmto7.net
天気悪いな
122:132人目の素数さん
15/12/13 11:41:00.26 V0h6BNJ1.net
ヒント
B,K,Lを通る補助円において、Bがある円弧の
中点になることと題意は同値。問題はこれをどう
やって示すか
123:132人目の素数さん
15/12/13 11:44:23.87 V0h6BNJ1.net
早く解けよ雑魚
124:132人目の素数さん
15/12/13 12:50:52.26 rY49N5T3.net
初等幾何の問題
⊿ABCの内部に点Pをとり、直線AP、直線BP、直線CP
と辺BC、辺CA、辺ABとの交点をそれぞれD、E、Fとし、
ADとEFとの交点をQとするときAQ/QP=AD/DPを証明せよ
という問題ですが、チェバの定理、メネラウスの定理、
平行線を利用して、文字式を処理していくと、えらい計算
になりますが、一応、証明はできます。
もっとスマートな解法はありますか?
125:132人目の素数さん
15/12/13 13:48:46.47 UddHhE6h.net
人生の方程式が常に成り立つことを証明せよ
🏩⬅👨👩
👩🍔⬅📹👨
🏩➡👨👩➡🏠
👨📹🍔➡💻
💻🍔
💦 ↗
👨 💻🍔➡💻🍔
↘
💻🍔
👩😭
126:132人目の素数さん
15/12/13 14:41:45.76 iP0bsk7I.net
雑魚はうまい
127:132人目の素数さん
15/12/13 14:46:06.82 GQ0nwTg6.net
初等幾何の問題を出して解かれたためしがないのでランクを下げた問題を出します
円が接する問題が超絶SSランクとすると次の問題はSラン程度の問題です
直角三角形ABCがあり、90度角のBからACに垂線をおろし足をDとする。BD上に
適当にXをとり、AX上にBC=KC、CX上にBA=LAとなるようにK,Lをとり、KCと
LAの交点をMとする。このとき、MK=MLを示せ。
ヒント
B,K,Lを通る補助円において、Bがある円弧の
中点になることと題意は同値。問題はこれをどう
やって示すか
128:132人目の素数さん
15/12/13 16:22:19.03 F7qYivhz.net
半球体
x^2+y^2+z^2=a^2
∫∫∫zdxdydzを求めよ。
129:132人目の素数さん
15/12/13 17:00:47.65 BrD5i68K.net
一応>>126の図を書いとくと
URLリンク(i.imgur.com)
これにおいて、MK=MLを示せ。
130:132人目の素数さん
15/12/13 17:02:11.11 BrD5i68K.net
前の奴は解けなくてもこの程度の幾何の問題なら
お前らでも解けるだろ。前の奴は超絶難問だったからな
131:132人目の素数さん
15/12/13 17:07:49.63 QuiDsZ81.net
ID:BrD5i68Kの格付けはC:”信用力が低い”
132:132人目の素数さん
15/12/13 17:11:58.27 BrD5i68K.net
早く解けよ
133:132人目の素数さん
15/12/13 17:14:36.80 BrD5i68K.net
これも解けないようじゃ終わってるな
後はせいぜい自明な幾何の問題くらいしか
ストックがないんだが、お前らが解けそうなのは
134:132人目の素数さん
15/12/13 17:18:48.60 QuiDsZ81.net
あーら、いやだ
135:132人目の素数さん
15/12/13 17:21:14.63 BrD5i68K.net
お前が解けるか解けないかだけだろ
解けないんだろ
136:132人目の素数さん
15/12/13 17:22:08.71 niyHWncp.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。
137:132人目の素数さん
15/12/13 17:22:26.92 hUMIqUBB.net
言うことを幾何無い
てやつかな。
138:132人目の素数さん
15/12/13 17:22:36.28 QuiDsZ81.net
そーねー
139:132人目の素数さん
15/12/13 17:22:57.17 ao67BFaJ.net
お前つまんねえから死ねよ
140:132人目の素数さん
15/12/13 17:36:06.24 BrD5i68K.net
URLリンク(i.imgur.com)
これにおいて、MK=MLを示せ。
141:132人目の素数さん
15/12/13 17:41:41.45 hGYPSleI.net
できないやつらが盛大に負け惜しみですか、あーそうですか
142:132人目の素数さん
15/12/13 17:44:55.01 zKO3GHQx.net
任意のnについて、n^2以上(n+1)^2以下の間に少なくとも一つ素数が存在することを示せ、という問題なのですが、よくわかりません
ヒントには、背理法とユークリッドの互助法を有効に使おう、とあります
よろしくお願いします
143:132人目の素数さん
15/12/13 17:56:22.26 BrD5i68K.net
数論など廃れている
今こそ幾何学だ
144:132人目の素数さん
15/12/13 18:01:46.76 hS4f5v2W.net
まわりの人がお前の悪口を言ってるような気がする
145:132人目の素数さん
15/12/13 18:05:42.72 F1VhNOY4.net
古代ギリシャから中世ヨーロッパまでは確かに幾何学の時代だった
しかし17世紀頃に微分積分法が確立されると、数学のメインは解析学に移った
いまさら原論を読んだところで応用は効かない
146:132人目の素数さん
15/12/13 18:09:22.21 BrD5i68K.net
幾何学の論の運びの芸術性も分からない奴は
ほかの分野でも何やってもダメ
147:132人目の素数さん
15/12/13 18:16:40.48 hGYPSleI.net
>>141
n^2より大きく(n+1)^2より小さい範囲で素数がないのであれば素数は存在しないことになる
148:132人目の素数さん
15/12/13 18:18:16.13 am6J9gRE.net
これはひどい
149:132人目の素数さん
15/12/13 18:24:40.36 NAa2d+Zj.net
生と都と生な繁和や傘てやなやなやはやかもしれない
150:132人目の素数さん
15/12/13 18:46:27.86 BrD5i68K.net
解けるやつはいないのか
151:132人目の素数さん
15/12/13 18:58:16.33 W2ADzaM7.net
なんでBが90°じゃないんだよ
池沼か?
152:132人目の素数さん
15/12/13 18:59:53.19 BrD5i68K.net
記号が変わってるだけなことくらい察知しろよクズ
153:132人目の素数さん
15/12/13 19:00:57.92 hS4f5v2W.net
馬鹿が上から目線で糞問題を解け、がはやっていますwww
154:132人目の素数さん
15/12/13 19:00:59.69 BrD5i68K.net
さっさ解けや
155:132人目の素数さん
15/12/13 19:10:12.18 BrD5i68K.net
お前に解ける可能性がないだけだろ
156:132人目の素数さん
15/12/13 19:37:35.59 BwrURH7p.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。
157:132人目の素数さん
15/12/13 19:43:32.55 BrD5i68K.net
>>155
宇宙際タイヒミュラーやエタ―ルコホモロジーレベルの
ぶっ飛んだ理論を発明しないとその問題は解けない
158:132人目の素数さん
15/12/13 19:46:09.59 BrD5i68K.net
解ける奴がいないから全然伸びないな
何のために2ch数学板ってあるんだ?
159:132人目の素数さん
15/12/13 19:50:53.93 F7qYivhz.net
半球
x^2+y^2+z^2=a^2
∫∫∫zdxdydzを求めよ。
160:123
15/12/13 20:13:40.20 rY49N5T3.net
タイミング悪いときに投稿してしまったようです。
でも解決しました。
161:132人目の素数さん
15/12/13 20:22:05.60 EuEf+fVZ.net
至急お願いします!
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。
(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ
(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。
明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!
162:132人目の素数さん
15/12/13 20:27:29.67 Qncf5HU0.net
未解決問題を知ってここに持ってくるキッズ多すぎ
163:132人目の素数さん
15/12/13 20:28:39.22 xZvDkhfV.net
分からない問題なので何も問題はない
164:132人目の素数さん
15/12/13 20:38:39.80 XxqQ7/R3.net
問題を持ってきたのに問題がないとはこれ如何に
165:132人目の素数さん
15/12/13 20:49:40.14 BrD5i68K.net
早く解けよ
166:132人目の素数さん
15/12/13 20:56:12.16 Qncf5HU0.net
>>164
お前が>>160の(3)解けよ
167:132人目の素数さん
15/12/13 21:21:04.31 g0/av3HK.net
ここは未解決問題とIMOしかないインターネッツですね
168:132人目の素数さん
15/12/13 21:36:05.54 UR7+u1hE.net
劣等感ババアを忘れないでください
青チャートの問題です・・・
169:132人目の素数さん
15/12/13 21:56:51.71 hGYPSleI.net
>>158
∫πz(a^2-z^2)dz
170:132人目の素数さん
15/12/13 22:15:38.56 F7qYivhz.net
>>168
途中式なるものがあれば書いてくれると嬉しいです
171:132人目の素数さん
15/12/13 22:39:02.79 Qncf5HU0.net
>>169
zを定数と見なせば
x^2+y^2=a^2-z^2の面積
172:132人目の素数さん
15/12/13 22:58:38.52 QqC8jNCK.net
f(x)=2x+∫[t=0~x](4x-7t)f(t)dt
f(x)を求めよ、微分しても解けません、おねがいします。
173:132人目の素数さん
15/12/13 23:45:12.27 NWLmJUqf.net
>>171
めっけ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
174:132人目の素数さん
15/12/13 23:55:48.91 W2ADzaM7.net
問題違うやん
馬鹿にしてんのか
175:132人目の素数さん
15/12/14 00:01:54.60 wrk8EnAb.net
>>173
解いて見ろよw
176:132人目の素数さん
15/12/14 00:10:21.83 lZmzpZnX.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
177:132人目の素数さん
15/12/14 00:14:39.86 wrk8EnAb.net
劣等感おばちゃん、少しは脳味噌つかったらw
178:132人目の素数さん
15/12/14 00:39:05.23 PS+t0vCA.net
芋厨と劣等感の弱点発見www
179:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:18:39.39 scj5RG/c.net
x≡1 mod37
x≡8 mod31
0=<x=<1146
を満たす整数xはどのようにして求めれば良いですか?
180:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:35:47.98 e2yoZ0QK.net
手計算でごちゃごちゃ考える前にプログラム組めばいいよ
181:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:05:09.20 +npyizBr.net
>>178
いろいろやり方はあるがオーソドックスなやつだと
x=37y+1=31z+8
37y-31z=7を解く
37(y+35)-31(z+42)=0
y=31k-35
よって37*27+1
182:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:11:31.70 scj5RG/c.net
>>180
37(y+35)-31(z+42)=0
y=31k-35
よって37*27+1
がどこから出てくるのか分からないので教えて下さい
183:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:19:42.56 DF1l8sFO.net
31と37は素数故に多少冗長だが中国剰余定理も使える。a,bを整数として、
31a≡1(mod37)
31a≡1+37≡186
a≡6
3
184:7b≡1(mod31) 6b≡1+5・31≡156 b≡26 x≡31・a・1+37・b・8≡7882 (mod31・37) x≡1000(mod1147) x=1000
185:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:22:35.98 +npyizBr.net
>>181
1行目7=-37*35+31*42から
2行目y+35=31kから
3行目x=37y+1のyに代入して最小を求める
この説明でわからなければ、>>179の言うようにプログラム組んで
186:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:32:24.02 08QKMuzO.net
>0=<x=<1146
という条件があるので1000
187:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:12:52.37 1pmPEI04.net
URLリンク(i.imgur.com)
これにおいて、MK=MLを示せ。
188:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:22:44.19 scj5RG/c.net
>>182 >>183
それぞれの式で数値はどこから出てくるんですか? 勘で発見するんですか?
189:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:26:31.41 VyQILjLj.net
自慢できるくらい馬鹿なんだから、手計算総当たりかプログラム組むくらいしろよ
190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:38:14.45 rFxNUSnT.net
>>187
糞
URLリンク(i.imgur.com)
これにおいて、MK=MLを示せ
191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:40:35.10 d5PFsdHK.net
つ MK=ML
192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:17:41.35 eWbWg5ok.net
図が毎回綺麗なことをは評価してる
193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:27:44.33 08QKMuzO.net
>>186
中国式剰余定理でggr
公式がある
194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:54:47.72 7DhHzZNt.net
>>170
遅れましたがありがとうございました!
理解出来て解けました!
195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:56:32.31 DF1l8sFO.net
勘では無く、ある程度の試行錯誤はこの手の問題では必要だ。
196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:12:04.22 UA4rU6dA.net
log10(2)=0.301を用いてlog10の(5)1/4条の値を求めよ
お願いします
197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:13:23.04 +npyizBr.net
高校数学の教科書に載っている公式をここで質問する意味はなんなの?
聞く前に教科書くらい読めよ
198:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:14:30.38 +npyizBr.net
>>194
まずlog10(5)を求めろ
199:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:41:39.66 scj5RG/c.net
数字を弄くらないと解けないものなんですね……
ありがとうございました
200:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:04:24.86 IiWmSSNH.net
すまん高校数学の質問スレあったのか 失礼
201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:14:49.78 YXPLFhI/.net
解ける問題は解答を示して居丈高になり相手のミスを徹底的に指弾する癖に
解けない問題は無視こいて放置する、これがここの社会のレベル
ろくな奴がいない
202:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:20:39.52 YXPLFhI/.net
面白い問題、解きがたい問題に対して解く可能性のある者が
出てこない構造になっているから質問者は
やっぱり
とがっかりし、利用しなくなる。そのおかげで2ch数学板は
自演のゴミしかいなくなった
203:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:38:40.45 gsLlYcrE.net
かや駒子田湯なのなですか?やなわ
204:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:39:47.32 SUVJPqID.net
>>199
お前は以前俺にミスを徹底的に指弾された奴かな?
あの時はごめんね
205:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:48:08.25 YXPLFhI/.net
肯定的に議論が流れている現象はほとんど起きたことがなく
難しい問題が投げられてガキのケンカに発展し誤魔化し屋が
誤魔化して全部おじゃんになる社会構造だから昔と比べて
クッソ不毛
みんなここに住み着いている老害と同じ状況に陥り社会全体
の知性は衰退していくばかり。こんなコンテンツを容認している
日本数学会は自殺志願者
206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:49:57.03 VXkecqhG.net
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:50:42.15 YXPLFhI/.net
IMOの問題が投下されるとものの2時間で解答案が提示され
それにすら適正な評価(グッドORバッド)が社会から下され、
以後もほとんど適正な時間間隔で修正案が出されて活気づく
AoPSの社会と比べるとここは最悪だということ。
208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:00:36.36 YXPLFhI/.net
>>204
(2±√2)/4
209:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:07:32.66 lZmzpZnX.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える
(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ
(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい
わかりません
よろしくお願いします
210:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:14:45.20 YXPLFhI/.net
>>207
コピペ連投乙
211:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:15:32.49 lZmzpZnX.net
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m
212:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:19:33.34 YXPLFhI/.net
URLリンク(i.imgur.com)
これにおいて、MK=MLを示せ。
213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:27:06.92 lZmzpZnX.net
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします
214:132人目の素数さん
15/12/14 20:28:01.88 tZ4bNEfT.net
>>210
>>208
215:132人目の素数さん
15/12/14 20:45:07.57 +npyizBr.net
高校数学と未解決問題ばかり・・・
もっとましな問題ないのか
216:132人目の素数さん
15/12/14 20:48:29.15 YXPLFhI/.net
4/n=1/x+1/y+1/z
n=1のとき、決して値が4にならないので、0個
n=2のとき、x≦y≦zとすると、2≦3/xより、x≦3/2
x=1しかないので、1=1/y+1/z (1,2,2)の順列で、3個
217:132人目の素数さん
15/12/14 21:13:34.72 YXPLFhI/.net
以下、n=3のときは、ただの計算問題で、9個
218:132人目の素数さん
15/12/14 21:30:50.02 YXPLFhI/.net
以下、込み入った議論が必要であり、必ず解を持つことの証明は
一日では不可能
219:132人目の素数さん
15/12/14 21:32:16.50 YXPLFhI/.net
このエルデシュ=シュトラス予想は
URLリンク(okwave.jp)
のとおり、社会で完成しており、今更言及する必要はない
220:132人目の素数さん
15/12/14 21:49:22.20 K0SN3B+v.net
>>217
だったら、模範解答が既に出回っているIMOの問題も
社会で完成しており、今更言及する必要はないだろ
ダブルスタンダード乙
221:132人目の素数さん
15/12/14 21:51:49.20 YXPLFhI/.net
要求しているのは別解でありIMOの無理な回答ではない
IMOの模範解答はあまりにも美しすぎる
今回要求されているのはC,K,Lに補助円を用いる方法
これはまだ未解決
222:132人目の素数さん
15/12/14 21:53:01.12 o6wq4j8j.net
日本人は全員ゴミ
223:132人目の素数さん
15/12/14 21:54:59.17 K0SN3B+v.net
>>219
別解を要求するときには再出題が許されるなら、
エルデシュ=シュトラス予想だって再出題しても問題ないな
ダブルスタンダード乙
224:132人目の素数さん
15/12/14 21:59:41.45 lZmzpZnX.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
225:132人目の素数さん
15/12/14 22:08:15.96 pJ9EPcJU.net
ハゲで包茎で老人ホームでいやがられているんだらおうなあ
226:132人目の素数さん
15/12/14 22:15:29.38 AhLC1NR3.net
数学が好きなお前らに聞きたい。
簡単な乱数生成のアルゴリズムで、線形合同法と言うのがあります。
数学のループ記述はよく分からないので、プログラム風に書くとこうです。
x = (a * x + b) % mod;
xが上書きされて何度も順番に使用さていると言う意味です。
% mod は割った余りです。
32bit�
227:ツ境なら mod = 2 ** 32; となっています。(つまり上記の式は32bitで表現できる最大値未満の乱数がxとして算出され、次の乱数生成にまた使用されます)。 64bit環境なら mod = 2 * 64; となっています。 x の初期値は何が入っていても構いません。(例えば式の初回使用時などに適当な値を入れます。例えば今の時間とか)。 a と b は定数で、これを何に設定するかによって乱数が良質であるか悪質であるか、また使える周期の長さが変わります。 周期が長くて良質な物を出すとき、これに何を設定すると良いのか分からないので教えてください。 32bit用と64bit用の両方をお願いします。 ちなみに、それを考えるのがどの程度大変 (または簡単) なことか分からんで質問してます。
228:132人目の素数さん
15/12/14 22:20:27.84 pJ9EPcJU.net
1/x+1/y+1/z=4/n,x>=y>=z>0
の解の個数
n=3 3
n=4 3
n=5 2
n=6 8
n=7 7
n=8 10
n=9 6
n=10 12
....
になりました。
229:132人目の素数さん
15/12/14 22:32:09.11 iFOvKm9C.net
今回は、「青チャート」ではなく、ちゃんと
「青いチャート」と書いているな。感心感心。
何か青い紙に、自分で図でも描いてみたんだろう。
そうやって、少しづつ正直になっていくといい。
更正の道は、一歩一歩だ。
230:132人目の素数さん
15/12/14 22:33:35.06 +npyizBr.net
>>224
wiki見たら書いてあったぞ
mod2^32,2^64なら
aは4の倍数+1
bは2を素因数に持たない
以上
231:132人目の素数さん
15/12/14 22:33:41.24 lZmzpZnX.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
232:132人目の素数さん
15/12/14 22:50:46.23 +npyizBr.net
>>225見ると周期性無さそうだな
未解決問題というのもうなずける
233:132人目の素数さん
15/12/14 23:09:58.63 DF1l8sFO.net
K&R には16bitの場合として、
x=x*1103515245+12345;
と、何ら説明無しに書かれているのだ。
234:132人目の素数さん
15/12/14 23:11:34.06 sIfObTGc.net
>>224
『Numerical recipes in C』には、乱数についての章があり、詳しく書かれている。
mod=2^32の時は、
x= 1664525 * x +1013904223
が勧められている。
ちなみに 1013904223 は、(√5-2)*2^32に近い素数として選ばれている。
235:132人目の素数さん
15/12/14 23:20:11.58 SXNNOaua.net
>>224
アルゴリズムの話はぷ板で聞け
236:132人目の素数さん
15/12/14 23:25:44.69 +npyizBr.net
まあどの乱数選ぶかはほとんどオカルトやな
aが4の倍数+1、bが奇数を満たせば
とりあえず大きい数選んどけば間違いない
237:132人目の素数さん
15/12/14 23:29:17.94 P0p+Jp41.net
めんどくさいから乱数表でいいよ
238:132人目の素数さん
15/12/14 23:45:34.26 o2piJKb0.net
必ずしも直角とは限らない曲がり尺を使って与えられた円の中心を求めることはできますか?
必要な精度で円周上の任意の点で接線を引くこと、またその接点に曲がり尺の角を当てることは可能であるとします。
239:132人目の素数さん
15/12/14 23:52:34.27 4sV2RjQP.net
接線引いて垂直線書けばいいんでない
240:132人目の素数さん
15/12/14 23:54:25.98 SwXLT4dX.net
そんなエスパー能力を得るよりも、金出して高精度の曲八を買えばいいのに
241:132人目の素数さん
15/12/15 00:04:55.95 sSRaJZro.net
円周上にA0、A1、A2,A3,A4を等距離にとる。
A0とA3,A1とA4を結んだ直線の交点をBとする。
直線A2Bは円の直径を通る
242:132人目の素数さん
15/12/15 00:12:54.41 sSRaJZro.net
これも高校数学っぽいな。
A0からA1を取るには、
曲
243:尺の直線の一方がA0を通り、角が円上の点にきて、 もう一方の直線と円の交点をA1とする。 これを繰り返せば等距離にとれる
244:132人目の素数さん
15/12/15 00:18:44.83 sSRaJZro.net
どうやら角度が60度の時はこの方法は詰むので後は頼んだ
245:132人目の素数さん
15/12/15 00:23:33.39 sSRaJZro.net
角度60度のときはA0,A1,A2を等距離にとり
正三角形A0A1B0,A1A2B1をつくる。
その後正三角形B0B1Cをつくれば直線A1Cは直径
246:132人目の素数さん
15/12/15 00:26:42.93 sSRaJZro.net
すげー連投になるが
>>241は等距離がとれなかったので誤り
60度の場合。
十分に短いA0A1を適当にとる。
正三角形A0A1Bをつくる。
正三角形A0BC0,A1BC1をつくる。
正三角形C0C1Dをつくる。
直線DBは直径を通る
247:132人目の素数さん
15/12/15 00:29:05.55 z7mUynTs.net
接線抜きで。
角度の判らない曲がり尺があれば、
曲がり尺の頂点を線分の端点に置くことで
等しい底角を描くことができ、
与えられた線分を底辺とする二等辺三角形が描ける。
線分の両側に合同な二等辺三角形を描き
頂点を結べば、底辺の垂直二等分線が描ける。
円に平行でない二弦をとれば、
垂直二等分線の交点が円の中心である。
248:132人目の素数さん
15/12/15 00:32:03.89 sSRaJZro.net
>>242
60度の場合、もっと簡単な方法があったので修正
A0A1の両側に正三角形A0A1B0,A0A1B1をつくる。
直線B0B1は円の直径を通る。
249:132人目の素数さん
15/12/15 00:33:23.67 cu6cuToC.net
>>233
そうなの?
そんな程度の差なの?
250:132人目の素数さん
15/12/15 00:57:57.52 sSRaJZro.net
>>245
線形合同法では原理的に良質な乱数は作れない
例えば2^nの例でいうと偶数奇数が順番に並ぶ
251:132人目の素数さん
15/12/15 01:02:00.52 z7mUynTs.net
右側数ビットは捨てろと
どの本にも書いてある。
252:132人目の素数さん
15/12/15 01:03:00.99 sSRaJZro.net
よく考えてみるとaとbが互いに素にすることは必要かもしれん
例えば最大公約数が3とかになると3の倍数倍したものが頻繁に出現する事になる
どっちかを素数にすればおk
253:132人目の素数さん
15/12/15 01:43:00.80 z7mUynTs.net
>>171-172
問題が違う。
F(x)=∫[t=0~x]f(t)dt と置くと、今回の問題は
F''+3xF'-4F=2, F(0)=F'(0)=0 と変形できる。
特殊解 F(x)=-1/2(定数関数) は直ぐに見つかるから、
g=F+1/2, g''+3xg'-4g=0 と斉次化できるが、
2階非定数係数なので手詰まりになる。
なんか g が求まる策があるかね?
254:132人目の素数さん
15/12/15 01:49:31.81 HEHZA6eX.net
URLリンク(i.imgur.com)
46.2がわかりません。。
解答では、Aai=t(0…D…0)=0ベクトル
としているのですが、
ベクトルAaiのi番目が0になることはわかるのですが、他はなぜ0になるのですか??
255:132人目の素数さん
15/12/15 05:19:30.77 0Z4ifqk/.net
>>224
悪いことは言わんから既成の良質な乱数生成ライブラリを使っておけ
カルドセプトの悲劇を繰り返すな
256:132人目の素数さん
15/12/15 09:30:13.61 9zPlGKvO.net
>>250
i行での余因子展開を
Σ[k=1,n] a_i_k*A_i_k = |A|
とする。
この式は a_i_kをa_j_k で置き換え、|A|の中のi行をj行で置き換えても成り立つ。
余因子にはi行が入っていないことに注意すると
Σ[k=1,n] a_j_k*A_i_k = 0 (iとjは異なる)
が成り立つことがわかる。
257:132人目の素数さん
15/12/15 10:27:59.46 DG9Y8uI7.net
>>249
非線型を出題すること自体ネタw、気づかないお前はお人よし
258:132人目の素数さん
15/12/15 10:28:55.38 DG9Y8uI7.net
変数係数だった、似たようなもの
259:132人目の素数さん
15/12/15 11:31:18.18 OPYBP0K9.net
所有者が土�
260:n建物に共同抵当権を設定した後建物が取り壊され新建物 ができた場合、新建物について法定地上権は成立しますか?
261:132人目の素数さん
15/12/15 14:12:44.85 1DBCq784.net
いい質問だねw
262:132人目の素数さん
15/12/15 14:18:37.60 zsMskU2e.net
>>255
高校数学スレいけ
263:132人目の素数さん
15/12/15 14:32:32.40 1DBCq784.net
>>249
Wolfmann先生に聞け
URLリンク(www.wolframalpha.com)
264:132人目の素数さん
15/12/15 15:33:06.01 Po+lXcCz.net
此処も彼処も怪しき事成りき。
265:132人目の素数さん
15/12/15 16:01:05.73 z7mUynTs.net
>>258
それも式が変わっているが、
問題どおりの式を入力しても
Wolfmann先生は途中で止まる。
何か変数変換で、有名な
解ける微分方程式に帰着できないもんかね。
>>253
線型微分方程式なんだがな。
たった2階だし。
266:132人目の素数さん
15/12/15 16:51:22.65 as9c1E+W.net
>>260
お前の問題か?
267:132人目の素数さん
15/12/15 16:59:45.14 Po+lXcCz.net
しばらくぶりに訪れて見て驚いています、すいません、私が間違えました。f'(t)dt が正しい高校数学の問題ですが解決しました、本当にお騒がせしました。
268:132人目の素数さん
15/12/15 17:02:54.17 Z/rsxmvU.net
まあでもHermite多項式や合流型超幾何関数を使えば解けるわけだから
269:132人目の素数さん
15/12/15 17:08:35.90 as9c1E+W.net
>>259
たけくらべ、か
270:132人目の素数さん
15/12/15 17:10:37.81 as9c1E+W.net
>>260
お前には無理、理由略
271:132人目の素数さん
15/12/15 17:17:47.10 YOJb99Kb.net
>>255
について教えてください
272:132人目の素数さん
15/12/15 18:26:41.63 YOJb99Kb.net
Besitzer legt gemeinsame Hypotheken auf Grundstucke und Gebaude. Dann das
Gebaude abgerissen wurde das neue Gebaude erstellt. In diesem Fall enthalt
rechtliche Superficies fur Neubauten?
273:132人目の素数さん
15/12/15 18:54:06.45 mNLRW860.net
z/1000zにおいて137+1000zの逆元を求めよ
はどのようにして求めれば良いでしょうか?
274:132人目の素数さん
15/12/15 19:02:01.61 M1ZWZyH4.net
同じような問題ばっかだな
275:132人目の素数さん
15/12/15 19:37:47.45 Po+lXcCz.net
>>264
正解。
是の思い付き至って妙、雅にして而して優である。
276:132人目の素数さん
15/12/15 21:12:11.17 sSRaJZro.net
完全にデジャブ
277:132人目の素数さん
15/12/15 21:17:07.57 sVHWE50l.net
>>224
回答が入りました
278:132人目の素数さん
15/12/15 22:41:26.83 XprMrNUA.net
MTというメルセンヌ数を使ったライブラリィが強力らしい
279:132人目の素数さん
15/12/16 00:10:51.27 Lo0F7LD1.net
1番抵当権設定当時は土地と建物の所有者が異なっていたが後に同一人に帰属し
後順位抵当権が設定され実行された場合に法定地上権は成立しますか?
280:132人目の素数さん
15/12/16 00:21:24.65 sXKiIFdk.net
それを質問したのは、卓見だな。
281:132人目の素数さん
15/12/16 08:25:55.37 TmB2PO/1.net
>>268
これどなたかお願いします
282:132人目の素数さん
15/12/16 09:00:53.01 qBYsQq7f.net
>>268
73
283:132人目の素数さん
15/12/16 09:17:57.52 sXKiIFdk.net
「宅建じゃねえよ!」が聞こえなかったのは悲しい。
284:132人目の素数さん
15/12/16 09:19:31.80 JH54VVaw.net
>>278
つハンカチ
285:132人目の素数さん
15/12/16 09:34:25.53 TmB2PO/1.net
>>277
どのようにして求めればいいのでしょうか?
286:132人目の素数さん
15/12/16 09:59:31.35 QJE1DZm0.net
>>280
URLリンク(m.wolframalpha.com)
287:132人目の素数さん
15/12/16 10:14:36.13 l3yahvu
288:D.net
289:132人目の素数さん
15/12/16 10:28:59.83 l3yahvuD.net
既に言われてたorz
290:132人目の素数さん
15/12/16 10:31:29.74 TmB2PO/1.net
>>281
そういうサイトなどを使わないと不可能ですか?
291:132人目の素数さん
15/12/16 11:06:41.65 h2Cynzr2.net
>>284
地道にやるなら、137a≡1(mod 1000) (0≦a<1000)として
たとえば 137a≡1(mod 10)、137a≡1(mod 100)であることを順次使って特定していく。
137a≡1(mod 10)より7a≡1(mod 10)、a≡3(mod 10)となり、a=10b+3(0≦b<100)
137(10b+3)≡1(mod 100)より70b≡90(mod 100)、7b≡9(mod 10)、b≡7(mod 10)
となり、b=10c+7(0≦c<10)、a=100c+73
137(100c+73)≡1(mod 1000)より700c≡0(mod 1000)、7c≡0(mod 10)、c≡0(mod 10)
となり、c=0、a=73
292:132人目の素数さん
15/12/16 11:30:23.74 TmB2PO/1.net
>>285
そうやってやるんですね ありがとうございました 助かりました
293:132人目の素数さん
15/12/16 13:58:12.27 iw8vFoT8.net
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差し押さえが競合した場合
差し押さえ間の優劣は何で決まるのか教えてください。できれば根拠条文と
その解釈の仕方からお願いします。
294:132人目の素数さん
15/12/16 13:58:50.66 XQ1hNRJO.net
12月15日(火曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円。
■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
URLリンク(jobinjapan.jp)
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
URLリンク(jobinjapan.jp)
あなたの大切な資格は正当に評価されていますか?
295:132人目の素数さん
15/12/16 14:14:14.36 iw8vFoT8.net
>>274
成立しない。するとすれば土地に法定地上権という負担が付き1番抵当権者の把握
していた担保価値が減少するから。根拠は民法288条の解釈として許容されるから
(社会経済的利益の保持という目的と文言に反しないから)。
296:132人目の素数さん
15/12/16 14:43:48.23 I07ay2w6.net
x以下の素数の数はx/lnxで近似されることから,p=10^100付近での素数の間隔を調べるのに
f(x)=x/lnxとおいて,
f'(x)=1/lnよりf'(10^100)=4.324*10^-3
1/f'(x)=231として求めていますが,このようにして求まる理由がわかりません.
たとえばy=x^2, y'=2x
y'(3)=6, 1/y'(3)=1/6で求まるこの1/6という値は何を意味しているのですか?
297:132人目の素数さん
15/12/16 15:32:52.90 B1DHYlEv.net
f’(x)=lim[⊿x->0](f(x+⊿x)-f(x))/⊿x
だが、x>>⊿x でさえあれば、極限は取らなくても近似的に成立すると考えれば
⊿x・f’(X) = f(X+⊿x)-f(X)
が得られる。
右辺値が1になるような⊿xが、X 近辺での素数の間隔といえるので、
⊿x ~ 1/f’(X) と評価できる
298:132人目の素数さん
15/12/16 16:04:28.41 sXKiIFdk.net
>>286
互除法はどう?
137x=1+1000zとなるxが求めたい。
137と1000でユークリッドの互除法を行って、
1000=137・7+41,
137=41・3+14,
41=14・3-1
から
1=14・3-41=(137-41・3)・3-41=137・3-41・10
=137・3-(1000-137・7)・10=137・73-1000・10
これと137x=1+1000zから
1の項を消去して、137(x-73)=1000(z-10)
x-73が1000の倍数であることがわかる。
よって、Z/1000Zでの137の逆元は 73+1000Z
299:132人目の素数さん
15/12/16 17:17:42.00 amq5ENVP.net
>>268
1000z-1≡0 (mod 137)
41z-1≡0 (mod 137)
z
300:=4a 27a-1≡0 (mod 137) a=5b -2b-1≡0 (mod 137) 2b+1≡0 (mod 137) b=69c c+1≡0 (mod 137) c≡-1 b≡68 a≡66 z≡127 (mod 137) z=-137m+127 x=-1000m-927 z=-137n-10 x=-1000n+73
301:132人目の素数さん
15/12/16 17:31:34.33 RLWkU2hj.net
三角形OABは、OA=3,OB=2,AB=4である。
この三角形の内角AOBの二等分線と、点Bを通りOBに垂直な直線の交点をCとする。
動点Pを→CP=s→CA + t→CBと定める時、Pが三角形OABの内部に存在するs,tの条件を求め、st平面上に図示せよ
どなたか、お願いします
302:132人目の素数さん
15/12/16 19:53:50.99 KBgXYyAu.net
>>290
yを素数の番号、xを自然数の番号とすると
1/(dy/dx)=dx/dy
はyが1増えたときのxの増加量を表す
303:132人目の素数さん
15/12/16 20:17:43.02 NAc9tyjd.net
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差し押さえが競合した場合
差し押さえ間の優劣は何で決まるのか教えてください。できれば根拠条文と
その解釈の仕方からお願いします。
304:132人目の素数さん
15/12/16 21:06:06.68 KBgXYyAu.net
>>294
COをCAとCBで表す事を考えろ
面倒なので自分で解いてくれ
305:132人目の素数さん
15/12/16 21:39:23.74 9JtFSLn1.net
自然科学>>>>>社会科学>>>人文科学
わかったか
糞文系が!
306:132人目の素数さん
15/12/17 01:04:23.54 nZEOPaqr.net
>>252
遅くなりましたありがとうございます
あと、x=λaiのスタンダードな証明はどういう風になりますか?
307:132人目の素数さん
15/12/17 01:06:42.97 shb5ZdnK.net
その順序(>)はwell-definedですか?
308:132人目の素数さん:
15/12/17 01:33:48.46 lHtsmozM.net
F(x):=∫[a..b]f(x,y)dyでf(x,y)がD×[a,b]で連続だがF(x)はDで不連続である例を探してます。
誰か教えてください。
309:132人目の素数さん
15/12/17 03:02:42.09 JTYM3Ysb.net
>>299
Aのランクがn-1だからker A は1次元
よってゼロベクトルでないa_iひとつでker A は張られる
310:132人目の素数さん
15/12/17 07:26:26.39 PKCOGJjK.net
>>300
これはひどい
311:132人目の素数さん
15/12/17 11:10:39.63 bUelLQCO.net
文学>>数学
312:132人目の素数さん
15/12/17 11:29:55.12 Bp3j5Xgn.net
>>304
比べているのは、モノになるまでの年数かな?
313:132人目の素数さん
15/12/17 11:44:46.15 mS+4Cbnf.net
文学では人類の生活に何の影響も与えない
社会を発展させるのは理系による科学技術の研究と開発のみ
314:132人目の素数さん
15/12/17 11:52:19.16 3RmDFSBV.net
今考えた問題
a^2≡a(mod.p)を満たすaの個数がn個であるような最小の自然数pをQ(n)で表す。
例えば、Q(1)=1,Q(2)=2である。
このとき、
(1)Q(3),Q(4),Q(5),Q(6)を求めよ。
(2)Q(n)を求めよ。
315:132人目の素数さん:
15/12/17 12:00:00.12 lHtsmozM.net
F(x):=∫[a..b]f(x,y)dyでf(x,y)がD×[a,b]で連続だがF(x)はDで不連続である例を探してます。
誰か教えてください。
316:132人目の素数さん
15/12/17 12:03:29.97 3RmDFSBV.net
問題変えたほうが良いな
a^2≡a(mod.p)を満たすaの個数がn個であるときR(p)=nとおく。
例えば、R(1)=1,R(2)=2,R(3)=2,R(4)=2
(1)R(10),R(20)を求めよ。
(2)R(p)を求めよ。
317:132人目の素数さん
15/12/17 12:06:58.12 qSOqt9vX.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、
318:成長が遅い ・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
319:132人目の素数さん
15/12/17 12:07:26.68 qSOqt9vX.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
320:132人目の素数さん
15/12/17 12:23:47.14 uMrWOp9k.net
文系とか理系に分けて考えてる時点でお察し
321:132人目の素数さん
15/12/17 12:29:13.60 mS+4Cbnf.net
>>312
>>304
322:132人目の素数さん
15/12/17 12:46:10.83 Zq32cOC6.net
劣等感の大きさだね
323:132人目の素数さん
15/12/17 12:53:38.35 bnNJ+6iW.net
数学できない人の思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
324:132人目の素数さん
15/12/17 13:19:42.98 Nd/ZbS7s.net
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差し押さえが競合した場合
差し押さえ間の優劣は何で決まりますか?
325:132人目の素数さん
15/12/17 13:34:37.55 /cfQQVMT.net
こういう文カスが湧いたときこそ
IMO厨の出番なんだけどな
326:132人目の素数さん
15/12/17 16:04:08.42 Bp3j5Xgn.net
寒い日は、芋酎のお湯割りだねえ。
327:132人目の素数さん
15/12/17 19:50:19.04 LF9DGEoI.net
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差し押さえが競合した場合
どっちが勝ちますか?
328:132人目の素数さん
15/12/17 19:57:22.22 x7SvyHHr.net
荒らしも人力頼みなのが数学板らしい
329:132人目の素数さん
15/12/18 07:14:58.30 OEqLMWhE.net
ニュー速vip
330:132人目の素数さん
15/12/18 14:41:28.51 B0A7FoHO.net
>>308 そのばあい、fが D×[a, b]上連続ならば F もD上連続になる。
331:132人目の素数さん
15/12/18 22:12:30.89 3Pr8wET5.net
最近このスレつまんねーな
どっかの馬鹿が居ついちゃって
332:132人目の素数さん
15/12/18 23:39:14.72 dzYA3zNZ.net
Z[G^{i+1}]と+_{(g[1],…,g[i]∈G^i)}Z[G](1,g[1],…,g[i])
(+は直和)の同型対応ってどうなりますか?
333:132人目の素数さん
15/12/18 23:48:37.88 O4295wBu.net
トレースノルムの劣勾配の求め方を教えてくだしあm(_ _)m
334:132人目の素数さん:
15/12/19 05:14:47.26 dL2D9OdV.net
|z|^2+|w|^2=1を満たす複素数z,wの組を求めていただけますでしょうか?
335:132人目の素数さん:
15/12/19 07:44:22.05 dL2D9OdV.net
326です。単位円上の点が解になりますね。
ところで
URLリンク(noos-academeia.com)
で2×2ユニタリ行列の一般式は
α,β
β^*,-α^*
但し,|α|^2+|β|^*=1
らしいのですが,
1/√2,i/√2
1/√2,-i/√2
はユニタリ行列ですよね。
しかし,
β=i/√2と考えると,
β^*=-i/√2ですよね。
したがって 上述した一般式に合致しないのですがなぜなんでしょうか?
336:132人目の素数さん
15/12/19 10:28:44.08 e6IGVWDW.net
上述の式が一般式じゃないから
337:132人目の素数さん:
15/12/19 10:37:11.25 dL2D9OdV.net
えっ!?
じゃぁ一般式はどうなるのでしょうか?
338:132人目の素数さん
15/12/19 10:58:40.53 hrwMlmmC.net
>>325
イミフ
339:132人目の素数さん
15/12/19 11:04:35.34 XXzKT+fS.net
U=
α,β
β^*,-α^*
但し,|α|^2+|β|^*=1
とおく。
Uはユニタリと言えるが、ユニタリならUとは言えない
実際、単位行列E≠U
340:132人目の素数さん:
15/12/19 12:06:43.68 dL2D9OdV.net
>331 有難うございます。
直交行列なら
cosθ-sinθ
sinθcosθ
か
cosθsinθ
sinθ-cosθ
と一般式は書けるじゃないですか?
ユニタリ行列の場合はどう書けるんでしょうか?
341:132人目の素数さん
15/12/19 12:11:41.65 paKSYs84.net
全然人の話きいてねえwwwww
342:132人目の素数さん
15/12/19 14:29:14.45 lFV4GeKb.net
SU(2)の一般形は
detが+1か-1かでマイナスがつく場所が違う
343:132人目の素数さん
15/12/19 14:30:17.23 bmcnFBGv.net
これはひどい
344:132人目の素数さん
15/12/19 14:31:12.07 lFV4GeKb.net
ついSU(2)と書いちゃったけど当然U(2)な
345:132人目の素数さん
15/12/19 14:58:36.00 x77ArwNJ.net
よく院試に出てくる「○○の整係数ホモロジー群を求めよ」という問題はどうやって解くのでしょうか?
トーラスやクラインの壺ならトポロジーの本に載っています。
ですが、URLリンク(www.comp.tmu.ac.jp)にある
S^2∪{(x,0,0)|0≦x≦1}∪{(0,y,0)|0≦y≦1}∪{(0,0,z)|0≦z≦1}
のような数式で表された図形はどうすれば…
346:132人目の素数さん
15/12/19 16:15:15.23 DqVBwfDU.net
>>327
1/√2,i/√2
1/√2,-i/√2
言うほどユニタリ行列か?
347:132人目の素数さん
15/12/19 16:19:00.79 DqVBwfDU.net
ちなみに一般式は
α,β
-β^*,α^*
な
348:132人目の素数さん
15/12/19 16:28:45.72 DqVBwfDU.net
>>338>>339両方とも間違ってる。すまんな
349:132人目の素数さん
15/12/19 17:47:55.56 tRmCnzch.net
後藤さん降臨
350:132人目の素数さん
15/12/19 18:11:53.15 H4jtOF45.net
解けといった問題も解けないし、知られてない問題
ばっか書かれていて、ここをみても知的レベルが向上しない
しけた社会だな
351:132人目の素数さん
15/12/19 18:18:27.56 ipoiiVkc.net
芋焼酎はいらない
352:132人目の素数さん
15/12/19 18:45:57.49 H4jtOF45.net
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差押えが競合した場合
の優劣について教えてくだしあm(_ _)m
353:132人目の素数さん
15/12/19 18:51:46.76 5fypdwdR.net
泡盛礼讚
354:132人目の素数さん
15/12/19 19:04:39.26 H4jtOF45.net
白い百選の問題です。。
物上代位のために必要な差押えと一般債権者の差押えが競合した場合
の優劣について教えてくだしあm(_ _)m
355:132人目の素数さん
15/12/19 19:28:36.66 e6IGVWDW.net
>>337
Mayer-Vietorisで計算できるが使うまでもない
その空間はS^2∨S^1∨S^1とホモトピー同値だからH_0=H_2=Z, H_1=Z^2
356:132人目の素数さん
15/12/19 21:54:36.60 mzCHiIu8.net
人並みに扱われて勘違いしている田舎者チョンのニケア信教 ◆BkMobJaj1A
こと山出しのニケア信教 ◆BkMobJaj1A。
その無知無教養さ加減はハゲの中でも下の下。
大阪大学や関西大学の学生からも馬鹿にされる為体。
St Marco Passion ◆BkMobJaj1A の臆病無比な卑劣さは、最底辺のハゲキモ蛆虫に劣る嫌らしさ!
こんな化け物老去勢オカマの存在を、我が国は赦しておいてはいけない。
早々にこの河馬ヅラをしたアナル変質者を朝鮮半島パクのもとへ強制送還させよう!!!
357:132人目の素数さん
15/12/19 22:59:46.80 SmgCR72O.net
誰だよ�
358:iピネ)
359:132人目の素数さん
15/12/19 23:09:44.40 KcNmb2n/.net
>>346
ここで聞いて
スレリンク(river板)
360:132人目の素数さん
15/12/20 16:50:34.51 zqB049dv.net
汎関数微分が気持ち悪くて仕方がない
多変数の微分の自然な拡張だって説明されるけど、そのインテグラルって汎関数由来のインテグラルであって多変数の微分のΣとは出所が違うじゃん
361:132人目の素数さん
15/12/20 18:43:16.79 4bJN+g34.net
1 2 3 4
3 1 4 1
っていう置換ってありうるの? 問題のミス? 逆元を求めろっていう問題なんだけど
下部に同じ数字が入ることってあるの? もし問題のミスじゃなくても逆元の求め方教えて下さい
362:132人目の素数さん
15/12/20 20:19:25.30 IPJ/Pqeu.net
問題ミスです
363:132人目の素数さん
15/12/20 20:55:17.31 4bJN+g34.net
ですよね 安心しました
ちなみに下段が3 1 4 2とかだった場合、逆元はどのようにして求めればいいですか?
364:132人目の素数さん
15/12/20 21:03:00.67 3U8bPumH.net
上下ひっくりかえせば終了
365:132人目の素数さん
15/12/20 21:11:45.87 NlSZdpSi.net
f(x,y) = arctan(y/x) + arctan(x/y) の値を求めよ って問題なんだけど
どうすればいいんだろう?値を求めよってのがどういうことなのかがそもそも分からない
今大学数学の勉強始めで偏微分の章に出てきだ問題です
366:132人目の素数さん
15/12/20 21:13:33.93 3U8bPumH.net
ホントにへんびぶんの章かなーwwwww
367:132人目の素数さん
15/12/20 21:33:00.99 tsWj5BhJ.net
x,yそれぞれで偏微分すれば意味も分かるだろ。
368:132人目の素数さん
15/12/20 21:51:26.86 NlSZdpSi.net
>>358
x,yでそれぞれ偏微分するとどちらも0になる
ってことはこの式はx,yの値によらず定数になって、その定数を求める問題ってことかな
その定数を出すにはどうすればいいでしょう?
369:132人目の素数さん
15/12/20 21:57:28.88 NlSZdpSi.net
ごめん自己解決した
普通に定数出せた
ありがとうございました
370:132人目の素数さん
15/12/20 22:36:02.06 alu78eOE.net
arctan(y/x)+arctan(x/y)=π/2
371:132人目の素数さん
15/12/20 22:39:26.46 vVzi8ftM.net
>>357
何これ
372:132人目の素数さん
15/12/20 22:47:58.12 NlSZdpSi.net
>>361
±π/2にならない?
373:主値憎りん
15/12/20 23:03:33.52 eqNCh2WL.net
(2n+1)π/2
ただしnは任意の整数
374:132人目の素数さん
15/12/20 23:29:54.67 5w5uuXnv.net
arctanは多価関数なのな
375:132人目の素数さん
15/12/20 23:56:30.78 oFVn2Bq0.net
2次元の外積がどうしてスカラーになるのかわかりません
よろしくお願いします
376:132人目の素数さん
15/12/21 00:11:33.49 XCJh5HfO.net
2次元だと2C2=1で1次元だからスカラーに対応させられる
(3次元だと3C2=3で3次元だからベクトルに対応させられる)
377:132人目の素数さん
15/12/21 00:18:18.00 O8ooW24e.net
所有者が土地建物に共同抵当権を設定した後に建物が取り壊され、新建物
ができた場合、新建物について法定地上権は成立しますか?
378:132人目の素数さん
15/12/21 00:38:04.90 hFqBBd+g.net
>>368
2chは初めてか?2chには板という概念があって板ごとに話題のカテゴリが決まってるんだ
中でもここは数学板といって数学に関する話をする所なんだ
2chにはちゃんと法律の話をするための板も存在していて、
URLリンク(yomogi.2ch.net)
は法律の話をするための法律板という所だ
学問の板としてはちょっとつまらない話題の多すぎる板だけど、一応法の専門家がいるはずの板だから上手く立ち回れば答えは得られるはずだ
健闘を祈る
379:132人目の素数さん
15/12/21 06:02:57.39 1llbvRtJ.net
専門家がいる板なんて
2chにはないぞ
380:132人目の素数さん
15/12/21 06:28:37.28 sxwq66aZ.net
嵐がいない板もない。
381:132人目の素数さん
15/12/21 09:13:27.49 wt6KR5rh.net
荒らしを板すらわからないガイ�
382:W扱いして真面目に諭すとか笑うからやめろ
383:132人目の素数さん
15/12/21 09:54:29.78 /wCDYO8z.net
スルースキル
384:132人目の素数さん
15/12/21 10:25:34.79 c3FwCvOO.net
圏とか関手を考えるとなにがうれしいの?
385:132人目の素数さん
15/12/21 11:41:02.26 WzJ4wnCN.net
君にはうれしくないから気にすんな
386:132人目の素数さん
15/12/21 13:34:51.10 E0djSd0j.net
因数分解されている(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)を簡単に展開する方法を教えてください。
387:132人目の素数さん
15/12/21 13:44:21.85 Vutz/vYY.net
三乗の公式にぶちこむ
388:132人目の素数さん
15/12/21 13:50:28.48 mmn25BEs.net
>>375
了解です
389:132人目の素数さん
15/12/21 14:26:14.78 E0djSd0j.net
(´・ω・`)^3の展開式を教えてください
390:132人目の素数さん
15/12/21 15:11:17.83 J2ly49il.net
(((´´´・・・1・・・```)))
391:132人目の素数さん
15/12/21 15:29:00.95 PPb8W8je.net
セーラー服展開かテーラー展開か、それが問題だ。
392:132人目の素数さん
15/12/21 17:20:57.58 pegUPSIN.net
xy>0でf=1
xy<0でf=-1
393:132人目の素数さん
15/12/22 07:13:34.96 ipBRiAVO.net
>>379
Wolfram|Alpha doesn't know how to interpret your input.
394:132人目の素数さん
15/12/22 16:16:37.26 ymFrlf9p.net
数学書の図って何を使って描いてるんですか?Illustrator?
395:132人目の素数さん
15/12/22 18:10:40.43 DfnPCvIg.net
下に書かれた文が正しくなるよう○の中に一桁の算用数字(1~9)を入れよ。
この文の中には1が○個、2が○個ある。
396:132人目の素数さん
15/12/22 18:18:30.97 FOMt2faI.net
>>385
これ2個の場合でも出来るの?
もっと数が多い時は解答されてるの見たことあるけど
397:132人目の素数さん
15/12/22 18:23:59.91 ux/EtO36.net
>>386
この文の中には1が2個、2が3個、3が2個、4が1個ある。
398:132人目の素数さん
15/12/22 18:26:22.42 ux/EtO36.net
この文の中には1が3個、2が1個、3が3個、4が1個ある。
2通りっぽいな
399:132人目の素数さん
15/12/22 18:29:53.49 FOMt2faI.net
多くてもよくて重複もいいなら
1が7個 2が1個 3が1個 4が1個 5が1個 6が1個 7が1個
とかいくらでもいけるんだけど
400:132人目の素数さん
15/12/22 18:32:08.29 ux/EtO36.net
>>389
7が2個
401:132人目の素数さん
15/12/22 18:33:28.67 FOMt2faI.net
>>390
あっ////
402:132人目の素数さん
15/12/22 18:34:04.50 ux/EtO36.net
ガチのNP困難問題っぽいな
403:132人目の素数さん
15/12/22 18:44:59.87 E5RomlmX.net
この文の中には1が○個、2が○個ある。
ア 1が1個の場合
矛盾し不合理
イ1が2個の場合
この文の中には1が2個、2が1個ある、となるが、2は2個あるので不合理
ウ 1が3個~9個の場合
二つ目の○に入る数がない
よって解なし
404:132人目の素数さん
15/12/22 20:38:43.59 A4vV16X9.net
d/dt[f(t)g(t)h(t)i(t)]=k1(t,f,g,h,i)
d/dt[f(t)g(t)h(t)i(t)]=k2(t,f,g,h,i)
d/dt[f(t)g(t)h(t)i(t)]=k3(t,f,g,h,i)
d/dt[f(t)g(t)h(t)i(t)]=k4(t,f,g,h,i)
の非線形連立常微分方程式を解くとき、左辺の微分は整理して、それぞれ
d/dt[f(t)]=m1(t,f,g,h,i)
d/dt[g(t)]=m2(t,f,g,h,i)
d/dt[h(t)]=m3(t,f,g,h,i)
d/dt[i(t)]=m4(t,f,g,h,i)
のように整理して解くしかないんでしょうか?
405:132人目の素数さん
15/12/22 20:43:50.77 A4vV16X9.net
数値的に解くときです
406:132人目の素数さん
15/12/22 21:12:35.48 HWvwP0xl.net
レスが楽しみ
407:132人目の素数さん
15/12/22 21:56:57.77 Dj4laPqn.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
408:132人目の素数さん
15/12/22 23:36:25.02 8/FV+5uB.net
>>384
mathematicaとかgnuplot辺りのグラフを書くソフトで図を書いてイラレやフォトショで強引
409:に修正ってのが 基本パターンぽい。 TeXで書いてるなら、tikZとかも。 結城浩とか安田亨のHP辺りを見ればちょこちょこ書いてたりする。 本職の数学者はどうだかわかんないw
410:132人目の素数さん
15/12/23 01:06:24.63 fNrQX1Mn.net
数学の質問ではないんだけど、
「数学者」と言うのはどっから金を貰うもんなんだ?
大学の教員もやって給料を得るとかしか分からないんだが。
科学や物理で「数学を使う」仕事とかならけっこう思いつくけど。数学者ではないよな。たぶん。
411:132人目の素数さん
15/12/23 02:11:54.49 Lkk9nPDB.net
URLリンク(math.stackexchange.com)
このページの1番うえにある回答で
-U^T∂UΣ-Σ∂V^TV=0の導出が省略されてしまっていてわかりません。
どのように導出すればよいか教えていただけないでしょうか
412:132人目の素数さん
15/12/23 08:10:21.80 iNV03oNA.net
>>393
1の個数に関しての場合分け(ア、イ、ウ)しかしてないだろ
追加
エ 2が1個の場合
文中に2は1つなので2つ目の○の中には1が入る
エー1 文中に1が2つになり1つ目の○の中は2となるが
2つ目の2の個数と矛盾することになり不合理
エー2 文中に1が3つあれば1つ目の○の中に3となり
2の個数とも矛盾しない
あるじゃない1を入れられる○が・・・文末に
413:132人目の素数さん
15/12/23 11:00:29.43 C40ytjMi.net
3次元空間における多面体の重心を求める方法についてお尋ねします。
・多面体は凹凸を問わない
・多面体の各面は多角形であり、それも凹凸を問わない
・三角形分割など余計な処理を必要としない
このような条件で使える一般的な公式はないか調べていたのですが、探し方が悪いのか見つかりません。
いちおう以下で紹介されている式「重心 OG=(1/4)(各面の和)((OH・S)OH)」が形としては
スマートな一般式に見えたのですが、試したところ正しい重心になりません。
URLリンク(www.tokyo-pax.co.jp)
もっとも知られている方法は、以下にあるように多面体の各面を三角形分割する方法のようですが、
やはり三角形は必須なのでしょうか?
URLリンク(www2.imperial.ac.uk)
414:402
15/12/23 11:03:44.58 C40ytjMi.net
あ、言い忘れましたが「重心 OG=(1/4)(各面の和)((OH・S)OH)」は
「重心 OG=(1/4V)(各面の和)((OH・S)OH)」の間違いです。
もっとも正しい重心にならないことに変わりはないですが。
このサイト、所々に書き間違いがあるし、そもそもつくり自体がアレだし
あまり信用しないほうがいいかな・・・
415:132人目の素数さん
15/12/23 11:04:24.24 8KOPZSeT.net
普通にR^3に埋め込んで、頂点の位置ベクトルをたして頂点数でわればいいんじゃないの
たしざんとわりざんだけで済むし
416:132人目の素数さん
15/12/23 11:15:48.28 jdD3mIjA.net
にのむ
417:132人目の素数さん
15/12/23 11:52:23.25 gWlKWlVg.net
>>402
重心といっても,中身がつまっているのか,中が空洞なのか,頂点だけなのかで異なるだろう.
418:402
15/12/23 12:13:22.80 nmhJvvK4.net
言い忘れました、すみません。
中身は詰まっており、密度も一定です。
419:132人目の素数さん
15/12/23 12:42:58.39 jdD3mIjA.net
さてと、明日はクリスマスなわけだが……
お前らはちゃんとこのスレにいるよな?
420:132人目の素数さん
15/12/23 12:46:00.72 ElSAdwoo.net
明日はクリスマスイブだよ?
421:132人目の素数さん
15/12/23 12:50:39.99 AubGTlDi.net
いまだに「イブイブ」なんて言う馬鹿が絶えんな
422:132人目の素数さん
15/12/23 12:54:19.80 Wm5R5xd1.net
「中止のお知らせ」
あれは、朝鮮広告乞食が煽ってるだけだからな
423:132人目の素数さん
15/12/23 12:55:19.01 DlOAPg33.net
>>401
文中に1が3つないだろアホか
424:132人目の素数さん
15/12/23 14:04:58.14 /fKTq54A.net
。←これに入れろということだろ
言わせんな恥ずかしい
425:132人目の素数さん
15/12/23 14:24:59.26 UD8IcEY2.net
>>398
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こういうのもイラレで書いてるんですか?
426:132人目の素数さん
15/12/23 14:45:02.72 JigLpWLQ.net
>>414
正直スレチだ
数学板の話じゃなくて、texの板とかその辺の話だろうと思う
(DTP板とかもあったんじゃないのか?)
もう一度返事をするけど
画像を作るなら、mathematicaやgnuplotのような図を作成できる数式ソフトを利用して画像を作る。
必要なら出来た画像をイラレなどで「修正」する。
リンク先程度の画像ならイラレでもフォトショでもその辺のお絵かきソフトでも十分書ける。
427:132人目の素数さん
15/12/23 16:01:13.47 7+b8bF/f.net
群のコホモロジーに出てくるInfやResの具体的な計算例が載っている本やpdfってないですか?
どこを見渡してもG/HやAなどの抽象的な群ばっかりで…
428:132人目の素数さん
15/12/24 01:42:04.16 xAFO3xQV.net
今日クリスマスイブかよ・・・
429:132人目の素数さん
15/12/24 02:14:41.99 S3OQyxSH.net
これの13-1と13-2はどうすればいいのでしょうか。
URLリンク(kyokan.ms.u-tokyo.ac.jp)
430:132人目の素数さん
15/12/24 06:36:25.46 Yg4Hf98q.net
クリスマスいぶなわけだが
お前らなにやってるの?
431:132人目の素数さん
15/12/24 09:03:13.00 GzW+wKL6.net
ある大学ある学部の男性25人について調査した。身長の平均171.3㎝、標準偏差9㎝で、身長を確率変数Xとし、Xは正規分布に従っているものとする。
全国の同年代男性の平均身長は171.65㎝である。男子生徒の身長は、全国平均と同程度といえるか。
(1)仮説をたてよ。
(2)検定統計量の実現値を求めよ。四捨五入で小数第3位まで
(3)有意水準5%で棄却域を定めよ。四捨五入で小数第3位まで
(4)検定結果を示し、結論を述べよ。
これを教えて下さい
432:132人目の素数さん
15/12/24 09:10:45.61 Qd1W4d06.net
おそらく教科書に例題が載っているので
その模範解答と同じように解く
433:132人目の素数さん
15/12/24 09:33:48.90 GzW+wKL6.net
例題ないです 誰かお願いします
434:132人目の素数さん
15/12/24 09:38:24.82 X9KhXZuh.net
>>422
>>2
435:132人目の素数さん
15/12/24 10:05:26.98 GzW+wKL6.net
(1)だけでもいいんで、どなたかお願いします
436:132人目の素数さん
15/12/24 10:15:22.14 Qd1W4d06.net
「検定統計量 正規分布」でググれ
437:132人目の素数さん
15/12/24 10:16:34.62 pnZ2ipP8.net
これ授業がクソだと答えだけ見てもなかなか理解できないんだよな
438:132人目の素数さん
15/12/24 10:54:08.38 VHSPjVzX.net
△OABにおいて、次の条件を満たす点Pの存在範囲を求めよ。
(1) OP↑=s(OA↑)+t(OB↑), 1≦s≦2, 0≦t≦1
(2) OP↑=s(OA↑)+ (s+t)(OB↑), 0≦s≦1, 0≦t≦1
解答
URLリンク(i.imgur.com)
記述式の試験において、
「(解答にある図 )
上図より点Pの存在範囲は~である。」
という回答では減点されますか?
平行四�
439:モ形を描けば答えだけは直ぐ分かるんですけど、記述式の場合、存在範囲を言うために何を示せばいいのかイマイチ掴めないです。
440:132人目の素数さん
15/12/24 11:01:37.24 VHSPjVzX.net
申し訳ないスレ違いでした
高校数学質問スレの方が適当でした
441:132人目の素数さん
15/12/24 11:36:48.86 P2yrkHjv.net
下の文の□に入る1~9の算用数字は何か?
この文の中にある数字は2だけで2が□個ある
442:132人目の素数さん
15/12/24 11:40:34.68 u5J2oo8U.net
>>420
計算以前に、
(1)と(3)が分離していること
(2)が(3)より前にきていることが、
統計学としては論外。
君が問題を写し間違えているか、あるいは
出題者が統計的検定というものを全く理解してない。
443:132人目の素数さん
15/12/24 12:06:01.54 GzW+wKL6.net
>>430
問題の順番はこれなんです
考えてみたんですが、下記をどう直せばいいでしょうか?
この学部の男性の伸長は全国平均と有意な差がある
-0.191
自由度24 p=0.05よりt=2.064なので|t|<2.064
t=-0.191>-2.064より仮説は棄却され、有意な差はない
444:132人目の素数さん
15/12/24 13:14:29.32 u5J2oo8U.net
(3)(2)(4)の順で書いて
(1)は(3)に吸収させるのが正常だろうと思う。
両側検定にするか片側検定にするかは
有意水準とセットで決めるべきもので、
それが仮説を置くことだから。(3)ぬきで
言葉だけ有意差があるとかないとか言っても、
(1)の文章が意味をなさない。
445:132人目の素数さん
15/12/24 13:40:49.87 QQjWkqxi.net
>>429
なんでもよい.文が正しい必要はない.
446:132人目の素数さん
15/12/24 13:50:33.48 u5J2oo8U.net
まあ、答案が正しい必要もないわけだが。
447:132人目の素数さん
15/12/24 13:57:50.11 P2yrkHjv.net
>>433
下の文が正しい内容となるよう□に1~9の算用数字を入れよ
この文の中にある数字は2だけで2が□個ある
448:132人目の素数さん
15/12/24 14:04:00.68 4mHYkrW0.net
2
2
449:132人目の素数さん
15/12/24 14:11:44.48 P2yrkHjv.net
正解
450:132人目の素数さん
15/12/24 15:27:36.05 31hXoYFz.net
コイン投げで表が6回連続で出る確率は 0.5^6 です。
エクセルでbinomdist関数を使ってコイン投げを100回行った時
表が6回連続以上出た回数がx回以下になる確率を求めたいのですが
どうやってxを数え上げたらいいでしょうか
451:132人目の素数さん
15/12/24 18:51:18.44 4iWK3Hfp.net
任意の集合A,Bに対し, card(A-B)=card(B-A)ならばcard(A)=card(B)
お願いします
452:132人目の素数さん
15/12/24 18:58:23.47 x+pazZqY.net
なにをお願いしたの?
453:132人目の素数さん
15/12/24 19:01:11.63 ZfIg3A/j.net
この時期だと、おそらく共同募金と推察できる。
454:132人目の素数さん
15/12/24 19:02:25.10 u5J2oo8U.net
任意の集合A,Bについて
card(A∪B)=card(A-B)+card(B)=card(B-A)+card(A)
だから、card(A-B)=card(B-A)である場合には
card(A)=card(B)が成り立つ。引き算だよ。
蛇足だが、
A-Bという記法は、直感的に掴みにくいから、
A∩¬Bとか書いたほうがいい気がする。
455:132人目の素数さん
15/12/24 19:14:11.63 6MyjN6Qq.net
それだと有限集合のときにしか使えない
456:132人目の素数さん
15/12/24 20:47:28.43 4iWK3Hfp.net
>>442
それは無限のときも成り立ちますか?
>>443
もし証明がわかるなら教えてください
457:132人目の素数さん
15/12/24 21:06:47.82 u5J2oo8U.net
cardの定義に沿って示したいなら、
card(A-B)=card(B-A)を実現する全単射を
f:(A-B)→(B-A)として、g:A→Bを
x∈A∩Bのときg(x)=x、
そうでないときg(x)=f(x)
で定義する。
458:132人目の素数さん
15/12/24 21:43:16.30 GzW+wKL6.net
>>420
どなたかお願いします
459:132人目の素数さん
15/12/24 22:48:22.34 u5J2oo8U.net
>>444
(A-B)+B が直和だから、
そこに言及すれば
あのままでも無限集合にも
あては�
460:ワるんだけどな。 >>445 のほうが簡明だけど。
461:132人目の素数さん
15/12/25 03:36:50.44 12XupJhe.net
質問です。行列 X について
X^q = X
を満たすすべての q を求める方法ってあります?
可能なら小数も求めたい
462:132人目の素数さん
15/12/25 06:43:49.20 6LWQhFdw.net
>>448
g5p/147
tjatj-jtp-j1807
463:132人目の素数さん
15/12/25 11:13:01.27 USLOs+A5.net
北の工作員の暗号か?
464:132人目の素数さん
15/12/25 12:59:52.81 Q5lWqKvu.net
>>448
像空間で対角化する
465:132人目の素数さん
15/12/25 13:06:04.37 ImnLVgxf.net
わからない問題というか質問なんだけど今代数学勉強してる初学者で
環論とかの体系が実生活でどこらへんで実用化されてるのかよくわからんから教えて欲しい。群は情報セキュリティとか体はベクトルと性質が似てるとかは知ってるけどその他諸々わかる人おる?勉強する理由ないとしない性格なもんで
466:132人目の素数さん
15/12/25 13:21:42.27 MtOX1Z8V.net
なら早いうちに辞めた方がいいよ
467:132人目の素数さん
15/12/25 13:33:46.69 BRO9E0Yj.net
勉強する必要ないだろう
468:132人目の素数さん
15/12/25 15:14:18.78 12XupJhe.net
>>452
そんなことはまだわかっていない
ただ、俺は対称性が日常というか実学においてさまざまな分野でどうも関係しているっぽいというところにたどり着いた
ところが、これをうまいこと扱う数学がない
もちろん、数学自体もその対称性なりで再構築が必要と思われる
469:132人目の素数さん
15/12/25 15:25:43.29 0+eLDbmx.net
口伝に云く
「環」を知ること。万に「環」とたとへ始めしことわりをわきまふべし
無上の公案をきはめたらんは、なほ且つ「環」を知るべし
470:132人目の素数さん
15/12/25 15:29:06.61 t2G/ICHD.net
それ自体が面白いから研究してる人とそれを何かに応用出来ないか考えるのが面白い人は別だと思うんじゃ
471:132人目の素数さん
15/12/25 15:30:56.71 E3VAkpMN.net
実生活とか言う人ってさ数学やることも実生活の一つとは思わないのかね
472:132人目の素数さん
15/12/25 15:33:47.91 USLOs+A5.net
以上、正法限蔵からの抜粋にて。
473:132人目の素数さん
15/12/25 16:25:47.39 BRO9E0Yj.net
>>452はなにか問題を解きたいために代数を勉強してるわけではないということだな
代数勉強してる俺すげーかw
474:132人目の素数さん
15/12/25 17:59:18.66 6LWQhFdw.net
>>460
聖杯戦争
475:132人目の素数さん
15/12/25 18:14:46.80 Ue4VSMTu.net
聖杯戦争
万物の願いをかなえる「聖杯」を奪い合う争い。
広義には聖杯と思われる何かが発見された際、それが本物であるか否かを確認する為に手に入れようと
する競争行為全てを指すが、この項では数十年に一度、冬木市を舞台に行われるものを取り上げる。
聖杯を求める七人のマスターと、彼らと契約した七騎のサーヴァントがその覇権を競う。
他の六組が排除された結果、最後に残った一組にのみ、聖杯を手にし、願いを叶える権利が与えられる。
476:132人目の素数さん
15/12/25 18:20:51.04 Ue4VSMTu.net
多様体とかの体系が実生活でどこらへんで実用化されてるのかよくわからんから教えて欲しい。
勉強する理由ないとしない性格なもんで。
477:132人目の素数さん
15/12/25 18:22:13.23 Ue4VSMTu.net
圏論とかの体系が実生活でどこらへんで実用化されてるのかよくわからんから教えて欲しい。
勉強する理由ないとしない性格なもんで。
478:132人目の素数さん
15/12/25 19:00:03.57 iKteEnU3.net
どんな学問でも少し勉強したくらいじゃ応用できないんだよなあ
479:132人目の素数さん
15/12/25 21:29:24.47 gxb/uEry.net
d(a^2/(1-x^2/a^2)^(1/2))/du=x/(1-x^2/a^2)^(1/2)
となるようなxの�
480:ヨ数uは存在しますか?
481:132人目の素数さん
15/12/25 21:50:45.21 gxb/uEry.net
>>466
自己解決しました
482:132人目の素数さん
15/12/25 21:52:21.12 9pm4uU/w.net
笑
483:132人目の素数さん
15/12/25 23:56:17.36 6LWQhFdw.net
ワロタ
484:132人目の素数さん
15/12/26 08:56:14.32 Mg19hU7i.net
>>464
gpjkuk,
142775pugjg∥~/\174555pja3Jt
485:132人目の素数さん
15/12/26 18:01:07.54 ZXaU2l/7.net
適当に公理系を作ってそこで新しい数学の理論を作ろうとおもっているんですけど、公理系ってどうやってくつくんですか? 作り方の乗ってる本やホームページがあったら教えてください。
486:132人目の素数さん
15/12/26 18:16:40.32 bdPH4Rqy.net
これ不完全性定理で絶望するパターンや
487:132人目の素数さん
15/12/26 23:09:24.34 8JgL7pGR.net
ベクトルの内積が何であんな式になるのか良く分からないし意味もよく分からない
cosを見て何となく、どの位影響するのか表してるって位しか読み取ることが出来ないから教えてください
488:132人目の素数さん
15/12/26 23:25:26.68 A8T6b1Ee.net
そんなもん始めからわからんし、教えてわかるもんでもない
勉強を重ね、問題を沢山解くうちに、自然とわかるようになる
だから黙って勉強しろ
cosなんてのは逆なんだよ
始めに内積があって、角度や長さといった幾何学要素は、内積を元に定義されるんだよ