現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 - 暇つぶし2ch760:132人目の素数さん
16/01/12 01:19:13.52 0qkE3aeE.net
>>693
> お前は自分の間違いに気付いていない真の馬鹿なの?
> それとも気付いているがプライドが邪魔して今更主張を引っ込められないだけなの?
> いずれにせよ、もう記事の内容についてコメントするのはやめろよ。

もともと俺は選択公理とか非可測集合とか無限族の独立性とか、
そのあたりの話をしたくて(聞きたくて)時枝の話題を振った。
時枝の戦略を理解しないと話が進められないわけだが、
正直言わせてもらうと3週間たっても記事の論理を理解できないなんて想定外。
しかしどうしても理解できないならもうそれでいいと思えてきた。
理解できないのは俺の説明が下手糞だったせいもあるだろう。それは認める。

でスレ主への提案だが、時枝の記事に関するコメントをストップしてほしい。
自信満々に間違った結論を書き込むのを止めてほしい。
スレ主独自の命題の真偽ならともかく、いまは出版物の内容を扱っている。
俺は日本評論社や時枝の回し者ではないが、誤解に基づいた結論を書かれてしまうと
記事を紹介した手前反論をしないわけにはいかない。
スレ主がどうしても自論を曲げずコメントをし続けるというなら、
それを止める権利は俺にはないので議論を続けるが・・。

まあさすがに疲れたというか、不毛なやり取りの繰り返しで飽きてきたw
他の人が議論に参戦してくれるなら活気が出ていいかもしれないが、
この話を始めてから板が過疎ってる気もする。
数セミのバックナンバーなんかを話題に出した俺のせいだろうけど。

761:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/12 05:23:02.97 s4+J4Jtj.net
>>695
どうも。スレ主です。
ご指摘の通りです
決定番号を1番間違えてた、スマソ
訂正します

762:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/12 05:24:01.79 s4+J4Jtj.net
>>689 全面訂正
具体例を補足する
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

2.で、具体例として、可算無限個の箱で、一つだけ4(当てる箱)で、残り全て3を入れたとしよう
3.簡単のために、2列にならべて、問題の4は2列目の最初の箱にあるとする。これが当てたい箱ということは、分かっているとする。
4.一方の1列目は当然全て3だ。では、1列目が属する同値類と代表番号はどうなるか? 当然、それはシッポの先が全て3の同値類
5.シッポの先が全て3の同値類の一例として、n番目まで4で、シッポの先が全て3の数列を考えると、これは同値類に属する。
 (例えば、n=6とすると、4,4,4,4,4,4,3,3,3,3,3,3,3,・・・・)
6.たまたま、上記の例の”n番目まで4で、シッポの先が全て3の数列”が、代表だとすると、決定番号D=n+1。
7.で、当然ながら、同値類だから、ねもとは4でなくともよい。任意だ。そして、n番目が3でない数で、シッポの先が全て3の数列なら、その数列は同値類に属する。そういう数列は、無限にある。非加算無限ある。
8.上記の問題に戻る。上記のように、1列目を開けると全て3で、同値類が決まる。上記例で代表が決まり決定番号D=n+1。時枝解法により、2列目のn+2から先を開けて、全て3であることが分かる
9.簡単に、n=6としよう。時枝解法では、この代表番号D=n=7を使って、だから2列目のn=6の箱の中は3だと、賭ける。正解だが、時枝は、「賭けに勝つ確率は、2列だから、1/2(=5割)」という。が、この問題では常に成立で確率10割。(反例?)
10.そして、気付くのは、n→∞ありだよね? 決定番号D=n+1は有限でないと

763:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/12 05:28:05.53 s4+J4Jtj.net
>>690 (全面訂正)
>>689 つづき

1.上記の同値類と決定番号の具体例から、賢明な方は、もうお分かりと思うが、以下補足説明する
2.時枝解法は、最初に設定された問題には無力
3.のみならず、n→∞ありだから、現実問題の解としても無力(nは、ほとんどの場合、我々が現実に知りたい数の範囲外。)
4.かつ、この具体例では、賭けに勝つ確率は、1/2(=5割)ではない。n>2で、決定番号n+1がいくらであっても、n+2までの箱を開けて、n番目の箱を開ければ、原理的に常に”当たり”(確率10割)。が、それがどうした?
5.これって、反例じゃないかな?(確率10割だから、2列の確率5割と不一致)

764:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/12 05:50:52.12 s4+J4Jtj.net
>>697
>でスレ主への提案だが、時枝の記事に関するコメントをストップしてほしい。
>自信満々に間違った結論を書き込むのを止めてほしい。
>スレ主独自の命題の真偽ならともかく、いまは出版物の内容を扱っている。
>俺は日本評論社や時枝の回し者ではないが、誤解に基づいた結論を書かれてしまうと
>記事を紹介した手前反論をしないわけにはいかない。

分かった
但し、条件がある

>>699で設定した問題
”可算無限個の箱で、一つだけ4(当てる箱)で、残り全て3を入れたとしよう”で、
4の代わりに、私スレ主が番号を入れる。そうだな、一部上場会社の代表電話番号のどれかにしよう
2列だろうが、100列だろうが、10000列だろうが結構だ
問題の箱をどの列(k列)の何番目(m番目)に置く指定してもらって結構。但し、問題のDより手前でね

その条件で、私の思った一部上場会社の代表電話番号を当てて欲しい(海外局番なみに頭のゼロは省略します)

残り全て3というのが、時枝記事の確率計算に合わない? それなら、当てたい箱以外は、あなたのすきな数にしてもらって結構だ
それで、2列だろうが、100列だろうが、やってみてくれ。当たるかどうか。確率99%なら、2~3回やれば当たるはず?

時枝の解法で、他の列の決定番号の最大値Dがいくらになるかを教えて貰えれば。そして、私の考えている数字の箱を置いて欲しい場所を、指定して下さい
そして、私の思っている番号が、いくらか推定して欲しい

もし、これができるなら、時枝解法を正当と認めよう。
いや、外れでもあっても結構だ。そこは大した問題じゃ無い
自分で、是非時枝解法を実行してみてくれ。そうすれば、分かるはず
(時枝解法が正当なら、せめて電話番号らいし数字がでるんだろう???)
が、出来ないなら、私の言っていることが正しいと認めて貰おう

どうですか?

765:132人目の素数さん
16/01/12 11:13:31.53 Rc8xlHB3.net
>>701
横レスで申し訳ないが
>>699
>私が実数を入れる.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
だからスレ主の選んだ電話番号が入った箱を閉じたまま残さなくてもいいわけ
問題は開けずに1つ残した箱の中の数字を当てることであってスレ主が選んだ1つの番号を必ず
当てることではないよ

ただしこのような数(スレ主が選んだ1つの電話番号と残りは3)の入れかたの場合箱を開けたときに3以外の数字
がでればそれがスレ主が選んだ番号であることが自動的に分かるから同値類や決定番号を使わなくても
開ける箱の数を十分に増やせばスレ主が選んだ番号をほぼ100%当てることができる

766:697
16/01/12 19:36:44


767:.72 ID:0qkE3aeE.net



768:132人目の素数さん
16/01/12 21:07:52.42 yqaXngSt.net
>>703
素晴らしいと思わないか?
間違った結論を正しい有名な命題の成立を盾に
正しいと強弁するめげない心が。

769:132人目の素数さん
16/01/12 21:23:59.48 0qkE3aeE.net
>>704
素晴らしいと思えるココロの広さは無いわ。
>>628
> 情報理論から見て、時枝問題は、原理原則に反している。いわば物理で、エネルギー保存の法則を破っているがごとく。
と真顔で言われたって『へえ?そんなもんでっか(ぷっ)』としか言えんわ。

770:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/13 22:08:28.57 iXFgMKde.net
>>702-705
どうも。スレ主です。今日は変則です
いやー、みなさん、時枝応援ありがとう

もっと早く名乗りを上げて貰っていれば、TAさんも孤軍奮闘でなく、ぷっつんしなくても良かったろうに
まあ、最後は私が正しいのだが、TAさんももう少し冷静になれたろう

プロレスとか、おきまりのパターンがある
主人公がピンチになる。が、なにかを切っ掛けに逆転、主人公の勝利

以下、逐次説明しよう

771:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/13 22:10:17.45 iXFgMKde.net
ここまで、みなさんが、だまされているとなると、時枝も騙されているのか? おい
裸の王様の寓話

だれか、「時枝は裸の王様だ」という人は現れないのかね?
はて?

772:132人目の素数さん
16/01/13 22:11:54.18 v4xe/qR1.net
この見世物小屋割と面白いな

773:132人目の素数さん
16/01/13 22:11:59.37 vzUfYo+R.net
>>706
お前これだけ明白な間違いを繰り返しておいて、よくもそんなことが言えるな。

774:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/13 22:20:49.75 iXFgMKde.net
>>702
どうも。スレ主です。レスありがとう

>>私が実数を入れる.
>>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>だからスレ主の選んだ電話番号が入った箱を閉じたまま残さなくてもいいわけ
>問題は開けずに1つ残した箱の中の数字を当てることであってスレ主が選んだ1つの番号を必ず
>当てることではないよ

ご指摘の通りだ
が、数学的本質は同じだよ
例えば、一部上場の会社が3千社あるとする。その3千社の代表電話番号を、ランダムに可算無限の箱に詰める
これでどうですか? 当てられると思いますか?

一部上場には大した意味はない。が、代表電話番号には大きな意味がある。電話番号は、普通市街局番3桁+3桁+4桁=10桁の番号
時枝の解法で、電話番号もどきの10桁の番号が出るのか? さらに、3千社の代表番号という縛りを入れたとき、時枝の解法で、それが出る?

いや、今問うているのは、当たるか当たらないかより、時枝の数学理論で、それが可能かどうかだ
私の見解は非だ。時枝解法では、10桁の番号が出る可能性は殆ど無いし、それが特定の3千社の代表番号になる必然性もない

775:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/13 22:25:56.28 iXFgMKde.net
>>702
>ただしこのような数(スレ主が選んだ1つの電話番号と残りは3)の入れかたの場合箱を開けたときに3以外の数字
>がでればそれがスレ主が選んだ番号であることが自動的に分かるから同値類や決定番号を使わなくても
>開ける箱の数を十分に増やせばスレ主が選んだ番号をほぼ100%当てることができる

確かに、私の問題設定が、甘かったかも知れない
が、その反論は、時枝解法の積極的弁護にはなっていないよ

776:132人目の素数さん
16/01/13 22:34:


777:53.75 ID:vzUfYo+R.net



778:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/13 22:54:44.79 iXFgMKde.net
>>709
面白いね
いま、問題にしているのは、時枝解法が、まともに機能するかどうかだ

一つ明白な、定理を示しておこう
<時枝解法で得られる数は、基本は超越数>
1.時枝解法で、Dが決まって、D+1の先の箱を開けて、数列が分かり、代表が決まったとする
2.例えば、簡単のために、>>699で示したように、D=6でD+1(=7)以降シッポの先が全て 3,3,3,3,3,3,3,・・・・としよう
3.そこで、4,4,4,4,4,f,3,3,3,3,3,3,3,・・・・のような数列を考える。明らかに、シッポの先は一致し、同値類に属する
4.同値類はR^Nの類別だったことを思いだそう。f∈Rとなるfなら、全て同値類に属する。R非加算無限であり、超越数も非加算無限。代数的数は、可算無限にすぎない
5.ならば、代表元で、6番目の数は、基本は超越数。測度論的には、有理数は零集合で、出現確率ゼロ。まして、整数の確率はもっと小さい。
6.4,4,4,4,4,f,3,3,3,3,3,3,3,・・・・ではなく、a,b,c,d,e,f,3,3,3,3,3,3,3,・・・・と書く方が分かり易いという方も多いだろう
7.a,b,c,d,e,f∈Rで、理屈は同じだ。基本は超越数。有理数は零集合で、出現確率ゼロ。まして、整数の確率はもっと小さい。

上記が正しいとしよう
ならば、時枝解法の実数の数列の類別と、代表からDを決めるという解法で、10桁の整数が出るという理屈がない
もう一度言おう。時枝解法で得られる数は、基本は超越数。有理数は零集合で、出現確率ゼロ。まして、整数の確率はもっと小さい。10桁の整数が出るという理屈がない!

なお、この定理の前提になっているのは、実数列の同値類 R^Nの類別で、代表は任意に取り得るということ
実数列のシッポの先が、整数から成っているとしても、ねもとの箱に入る数は、圧倒的確率で、超越数だということ

では

779:132人目の素数さん
16/01/13 22:55:48.62 v4xe/qR1.net
∃と∀の区別がつかない落ちこぼれ学部生レベル

780:132人目の素数さん
16/01/13 23:17:02.76 vzUfYo+R.net
>>713
その疑問は既出。年末に回答済み。まったく進展なし。話にならない。

>>472 :132人目の素数さん:2015/12/29(火) 21:57:49.63 ID:wFiw93qO
> スレ主の言っていることは次とほぼ等価だ。
> 「第k列のD番目の箱の中身は無限の候補がある。だから当てられっこない」
> つまりスレ主の考えている確率というのは、
> 「箱の中身は無限の可能性があり、正解は1つ。よって確率は1/∞。」
>
> しかしそうじゃない。記事の確率計算はそのような確率を扱わない。
> 記事の戦略を再び書く。確率計算は下記の(4)だ。
> (1)100個の無限列を作る。
> (2)各々の列は決定番号をもつ
> (3)第k列以外の99列の箱をすべて開けることで99個の決定番号を得る。この最大値をDとおく。
> (4)第k列の決定番号がD以下となる確率は99/100。
> (5)第k列のD+1番目以降を開ける。これにより第k列が属する類が決まる。
> (6)属する類の代表元のD番目の数字が第k列のD番目と一致する確率は99/100である。
>
> スレ主は上のどこが間違っているのか明確に言わなければならない。

781:132人目の素数さん
16/01/14 01:31:37.82 gBBOA6XY.net
>>713
><時枝解法で得られる数は、基本は超越数>
>R非加算無限であり、超越数も非加算無限。代数的数は、可算無限にすぎない
可算無限個の箱に数を入れているから濃度の比較は無意味じゃないの?

782:132人目の素数さん
16/01/15 06:34:58.61 VqZt7Qtd.net
スレ主は、今週は変則的に元気にやっとるのう。

783:132人目の素数さん
16/01/15 09:21:57.62 VqZt7Qtd.net
>>713
おっちゃんです。数セミを持ってなく記事の内容は分からないので、以下の文は勝手な推測に過ぎない。
多分、スレの流れを見るにこの類の解釈の食い違いは問題文には
>各箱には1つの実数が入っている。
とあり、扱う実数の範囲が不明瞭なことから生じているような気がする。
この場合、扱う実数の範囲は少なくとも上下のうち片方は非有界として扱う必要がある。
この場合は、何にも書いていないので、通常上下両方に非有界とする。
測度論で確率を考えるときはルベーグ測度を有限にして、全事象の確率を1にして考える。
上下のうち片方でも非有界だと、ディリクレ関数のような特性関数を定義したときの
全事象Rの外測度を有界にして、ルベーグ積分により全事象Rの確率が定義出来なくなる。
こういうときは、ヴィタリの定理から、Rの如何なる非可算な部分集合Aも、
Aは非可測な集合になって、Aに対してルベーグ積分が定義出来ない。
従って、Rの点からAの点を任意に選んだときに、当たりになる確率も定義出来なくなる。

784:132人目の素数さん
16/01/15 09:23:40.46 VqZt7Qtd.net
>>713
(>>718の続き)
単なる勝手な推測に過ぎんが、これを乗り切り確率を定義するために、記事では
選択公理を仮定している。記事の問題に従うと、Rを全事象、Aを記事の中でいう当てる人aが
扱っている実数全体の集合としてよい。つまり、A=R としてよい。すると、記事の問題は、
aは1点 x∈A=R を任意に選べる。このとき、aが当たりになる確率は?
という問題にいい換えられる。こういい換えると、上記の理由から、このような確率 P(A) は定義されない。
しかし、A=R は全事象だから、仮に確率 P(R) が P(R)=1 と定義されたとすると、
事象Aの確率 P(A) を P(A)=1 と機械的に求めて結論付けることは出来る。
このようにして、確率を1と結論付けると、必ず当たりになってしまい、
数学の結論が現実モデルにそぐわなくなる。現実問題としては、必ずしも1人の人aが
選んだ点が当たりになる保証はどこにもない。このような事態に陥っているから、
記事では、選択公理により、記事でいう当たる確率を、任意のε>0に対して、
1-εと結論付けていると見られる。そうすれば、或る程度は整合性が付く。
多分、スレ主は暗黙のうちに扱う実数の範囲を上下に有界として考えている。
この場合は、スレ主の結論でも正しくなるのだろう。レスをよく読んでいないので分からんが。
だが、問題にはそのような仮定はどこにもない。だから、このような仮定をすることは出来ない。
扱う実数の範囲が上下に有界というのは、余りにもムリがある仮定なのだ。

785:132人目の素数さん
16/01/15 09:32:07.39 VqZt7Qtd.net
>>713
しかし、結果的にスレ主に長文を書くことになるとは、思わなかった。
まあ、やって下さいな。私は数セミを持っていないので詳細な議論は出来んが。
>>718-719は、幾つかのレスから窺える単なる推測なので。

786:132人目の素数さん
16/01/15 10:14:41.77 ZGQuXXF9.net
箱は可算無限個だろ

787:132人目の素数さん
16/01/15 10:32:51.95 VqZt7Qtd.net
>>713
あ~、箱は可算無限個で、現実モデルじゃなく、数学的な話だったか。なので、>>719
>数学の結論が現実モデルにそぐわなくなる。現実問題としては、
>必ずしも1人の人aが選んだ点が当たりになる保証はどこにもない。
の部分は
>数学の結論が数理的なモデルにそぐわなくなる。数理的な問題としては、
>必ずしも1人の人aが実数全体Rの中から選んだ1点xが当たりになる保証はどこにもない。
>むしろ、xがハズレになることの方が多い。
と訂正。これが相応しいかどうかは知らんが。

788:132人目の素数さん
16/01/15 10:40:17.59 VqZt7Qtd.net
>>713
だが、当てる側が箱の中に入っている実数が何かが分からないことは、確実。
つまり、相手がどういう実数を可算無限個の箱に入れたか、を、当てる側が知らないことは、
問題の中で確実に仮定されている。

789:132人目の素数さん
16/01/15 10:40:23.21 0Co4AGXg.net
馬鹿と阿呆の絡み合い

790:132人目の素数さん
16/01/15 10:45:30.84 VqZt7Qtd.net
>>724
記事が手元にないのだから、間違った部分が生じて当然じゃないか。

791:132人目の素数さん
16/01/15 12:06:56.99 ZGQuXXF9.net
間違った理解、中途半端な理解で口を挟むなよw
せめてきちんと読んでからにしないと訂正する気にもならないと思うぞ

792:132人目の素数さん
16/01/15 14:25:07.44 VqZt7Qtd.net
>>726
この記事の問題の議論は、殆どスレ主、スレ主がTAという方、そしてごく少数で行われている。
だから、本来は、スレ主とTAという方によって解決されるべきことなのだ。
現段階では、TAという方がスレ主の誤解を正そうとしている段階である。
>>718-719は単なる妄想で書いたに過ぎないから、本来なら、このまま放置しておくのが望ましい。
だが、あなたは、殆ど自明なことを書き、無意味なレスを繰り返す。



793:故ここまでしつこく無意味なレスをするのだ? もしあなたがメンターなら、>>718-719の訂正を既に行い始めている筈である。 だが、>>718-719の間違いは、現段階ではまだ何も指摘されていない。 また、あなたの文末に「。」はなく、ageて書いている。このスレを見渡すと、 文末に「。」を付けずageてレスをする人は、主にスレ主である。 スレ主は未だ問題の意味を正しく解釈出来ず、間違った主張を正しいと主張しており、 心理的には、あなたとスレ主は、執着心という点で相通じるモノがある。 このような点から、勝手な推測に過ぎないが、あなたはスレ主と推測出来る。 いかがか?



794:132人目の素数さん
16/01/15 14:38:12.35 VqZt7Qtd.net
>>726
>せめてきちんと読んでからにしないと訂正する気にもならないと思うぞ
文脈やスレの様子からして、これは、TAという方のことを指しているのだよな?
このようなことを正確に訂正して書けるのは、大体、記事が手元にあるか、記事の内容を知っている人だしな。
これを書いているところが、あなたはスレ主だろうと推測出来る決定的な点なのだ。
もし、推測がハズレていたら、済まない。

795:132人目の素数さん
16/01/15 14:39:53.57 ZGQuXXF9.net
外れてるからもっと謝れ

796:132人目の素数さん
16/01/15 14:44:09.70 VqZt7Qtd.net
>>729
なら、悪い。だが、>>718-719の内容について、
現段階では未だ誰も何も指摘していないことは、事実だ。

797:132人目の素数さん
16/01/15 15:49:48.11 ZGQuXXF9.net
(数学的に)無意味なレスをしていることは認めよう

798:132人目の素数さん
16/01/15 16:00:08.63 VqZt7Qtd.net
>>440-441あたりから本格的に食い違いが生じ始めたみたいだな。
この論争を穏やかに終わらせるには、スレ主は、直観に反するかも知れんが、
>>440を認めて受け入れる必要性がある。そうしない限り、
同じことの繰り返しになる。だが、意図が全く不可解なのが、
確率の議論に情報理論とか、地球や金星がどうたらとかいいはじめている点だな。
この議論に、情報理論とか、天文の話は全く関係ないぞ。その点は、注意すべきだ。

799:132人目の素数さん
16/01/15 16:09:21.22 ZGQuXXF9.net
また無意味なレスをするが
メ欄未記入は専ブラの仕様だし句読点なんて2ちゃんじゃつけてるほうが珍しいぞ

そもそもここの人たちは他の板を覗いたりするの?

800:132人目の素数さん
16/01/15 16:17:17.79 RJ9vGote.net
数板にたむろする変態は
他の板には行かない疎いのが多い

801:132人目の素数さん
16/01/15 16:20:06.31 VqZt7Qtd.net
>>733
>>732は、スレ主へのアドバイスだろw 全く読解力ないな。
この程度のことも判断出来ないのか?

802:132人目の素数さん
16/01/15 16:39:50.65 ZGQuXXF9.net
>>735
待て
もし>>733>>732へのレスに見えたのならなぜそう思ったのか説明してくれ
メ欄や句読点の件でその前の謎の推論に対するツッコミだと判断できないか?

803:132人目の素数さん
16/01/15 16:41:54.62 RJ9vGote.net
>>735
おまいさん知能が低いな
偉そうなこと言いたがるが
養老で見かける元社長とかの爺と態度が似ている

804:132人目の素数さん
16/01/15 17:15:17.19 VqZt7Qtd.net
>>735
>>733では
>また無意味なレスをするが
とあり、「無意味な」という言葉は>>731でも使われ、合計2回使われている。
「無意味な」という言葉の解釈は、複数出来る。幾つか例を挙げると、
1):>>731については、>>718-719の内容は、現実の記事と照らし合わせても、
  多分数学的に無意味なスレである。こういう意味での「(数学的)無意味」。
2-1):>>733については、あなた自身にとっての「主観的な無意味」。
2-2):同じく、>733の、他者から見たときの「客観的な無意味」。
この場合は、文脈から、2-1)か、2-2)の解釈をすることが望ましく、
少なくとも2通りの解釈が出来る。そして、解釈の仕方によっては、
>そもそもここの人たちは他の板を覗いたりするの?
という部分を、情報理論や天文の話と関連付けることが出来る。
実際に、天文板や、情報、シュミレーション関係の板はある。
このように関連付けて読むと、>>733>>732へのレスとして捉え


805:、 「純粋数学しか能がないのかよw」 と解釈して読むことが出来る。 つまり、応用数学を知らんのかw と解釈して読める。その上、>733は、>732が書かれてから然程時間を経ず書かれた。 これが>733が>732へのレスに見えた主な理由。



806:132人目の素数さん
16/01/15 17:18:39.45 VqZt7Qtd.net
>>736
訂正:>>738は、>>735ではなく、>>736宛て。
>735は私自身で、自己レスしてしまった。

807:132人目の素数さん
16/01/15 17:22:34.28 ZGQuXXF9.net
なんか超絶アクロバット解釈してるが一貫して(数学的に)無意味だぞ、すまんな
実際すべてのレスでまともに数学的内容に踏み込んでないしな

ここ見てる方スレと無関係な流れで伸ばしてしまって申し訳ない

808:132人目の素数さん
16/01/15 17:23:43.42 ZGQuXXF9.net
あああと(数学的に)無意味なレスをしている、の主語は俺だからな?

809:132人目の素数さん
16/01/15 17:23:57.86 VqZt7Qtd.net
>>736
あと、>>739(いわゆる>>738)の
>1):>>731については、>>718-719の内容は、現実の記事と照らし合わせても、
>  多分数学的に無意味なスレである。こういう意味での「(数学的)無意味」。
>2-1):>>733については、あなた自身にとっての「主観的な無意味」。
>2-2):同じく、>733の、他者から見たときの「客観的な無意味」。
の部分の、1)での「スレ」は「レス」の間違い。

810:132人目の素数さん
16/01/15 17:24:51.32 +XOqYOXs.net
あああってRPGにありがちな勇者の名前?

811:132人目の素数さん
16/01/15 17:27:56.89 VqZt7Qtd.net
>>740-741
こういうことを予め書いてくれると、読むときにこちらとしては助かる。

812:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/15 21:22:00.95 d++PCd/C.net
どうも。スレ主です。
新スレ立てました
このスレはもうすぐ512KBオーバーかな(以前は500KBでアウトだったが)

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]
スレリンク(math板)

813:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/15 21:25:06.04 d++PCd/C.net
>>717-716
どうも。スレ主です。
おっちゃん、レスありがとう

やはり、このスレはおっちゃんがこないとだめだね(^^;

814:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
16/01/15 21:28:55.17 d++PCd/C.net
まあ、詳しくは新スレでやろう
が、盛り上がっている方が面白いよね(^^;

815:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch