現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 - 暇つぶし2ch411:132人目の素数さん
15/12/26 15:12:45.89 TEc5ZBXD.net
>>377
『選択公理によって各同値類から代表系を選べる』ことさえ認めるなら、
あとはあまり疑問がないような気がするんだが。
> 2.後段で、閉じた箱を100列に並べ、「決定番号」なるものを使っている。それ成り立つのか?
例として、代表系の1つを123450(以降0)とする。
100列のうち1列が321450(以降0が続く)だったとする。
この2つは同じ類に属し、決定番号は4となる。
上の議論に曖昧なところはないと思うんだがどうだろう?
スレ主の疑問点をよく理解できていないのかもしれない。
> 4.そうして、数字を入れた箱を100列並べた。どうも、記事では、これが100の同値類にできるようだ(100列の定義が不明確だが)。100の同値類に限定できる根拠がわからない
これは誤解だと思う。(上と同じくスレ主のコメントを俺が誤解している可能性もあるが。)
同値類は代表系の元は無限個ある。
箱が100列ある場合、それぞれの列が無限個の代表系のどれかと同値になる、と言っているだ。
代表系が取れることを認めるならばたしかにそうなる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch