小学校の掛け算順序問題×11at MATH
小学校の掛け算順序問題×11 - 暇つぶし2ch980:132人目の素数さん
16/01/31 20:51:57.63 x7T+sVtq.net
>>917
> ∫があって、dxがあると、dxで積分が終わっているかのイメージを与えることはある。

それ、俺が言ったことなんだけど? 表現はちょっと違うけどね。パクッてどうすんの?
しかも「だけど、そう取るのは間違い」ということだしねw

> 微分形式の積分なんかで、∫dx_1∧dx_2 x_3 とかいてあると、∫dx_1∧dx_2がx_3の係数であるかの誤解を与える。

それで?ということだよ。お前って自分でも書いているよね、誤解と。間違いと分かっていることで主張してどうするの?
いいかい、お前の元々の主張は「∫dxf(x)は(∫dx)f(x)と(数学的に)解し得る」ということなんだよ?
その主張はもう取り下げたのかい? 取り下げたんなら、それでいいんだよ。この話ももう終わりになる。

>>918
> >>916 「f(x)自身が積分∫[a→x]f(x)dxになったとき」の通りにレスしたけど? 
> お前は「ABのBがCになったとき」と書いたら、B=Cだと思い込むのか?

それ、どういう理屈の反論だよw いいかい、お前の言う通りにしてあげたよ、ということだ。
それが仮に「ABのBがCになったとき、B=Cとなる」ということなんだったら、お前がそう言っているということだ。
分かった?

> やはり数学以前の国語力がゼロだな。また楽しませてもらったよ。

まさにねw ただ、最初から飽きてはいるけどね、いつも通りだから。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch