15/11/29 14:30:18.40 +jUOJ5q8.net
>>16
わざわざどっちでもいいとなど強調したら、決めた根拠を知りたいと思うのは自然だし、そうあった方がいいだろう。
まあ、小2では子供は基本的に素直なのだから、わざわざ子供に納得させる必要があるという前提が間違っている、ということだな。
>>19
>おいおい >>16の人もいっているが、小2にそこまでの判断力はないよw
納得するかどうかは判断力ではなく感情論だろうし、誠意ある対応をしないのはもう分かったよ。
>「かなーりの抵抗ある」のは多くの子供、「文章題を理解する力を試すため」と根拠を言っているのは教師。
「1あたり×いくつぶん」を決めたのは教師ではないのだから全く根拠にならないということだな。逆に教師が勝手に思い込んで指導しては駄目な例だろうね。
> 固定する順序の大本の根拠は、普通の日本語の語順。
結局、かけ算固定に「交換法則」がどう関わるか全く分からないのだけど、それは交換法則を習う前の話であって、交換法則を習った後は関係ないんじゃなかったか?どの時期まで掛順固定に拘るんだ?
それに、掛け算記号も割り算記号も国によって違う訳だが、この記号もわざわざどう決めてもよいなどとわざわざ説明した上で子供に納得させる努力をしているのか?掛順固定だけ特別なのか?