暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch480:132人目の素数さん
15/11/07 23:08:36.22 Ie+C64O+.net
Q異なる8個のお菓子を2個ずつ4人に分ける方法は何通りか。
8C2×6C2×4C2×1×4! (お菓子を二個ずつに分ける×四人に配る)と考えたんですが、正解は
8C2×6C2×4C2×1 で4人に配ることが出来ていないような気がするんですがなぜ4!をかける必要はないのですか?

481:132人目の素数さん
15/11/07 23:26:08.90 wE2k+gfJ.net
微妙な表現だな
「4人」というのが、「A、B、C、Dの四人」と解釈する問題なのか、
ただ単に、「四つの皿に分ける(後に四人に皿を配る)」と解釈する問題なのかが、問題
人間はそれぞれ異なる人格を持つのだから、区別すべきという言い分も、
人間を区別する要素が書かれていない以上、人と書かれていても皿と同じ、無個性のただの入れ物と同じ
という言う解釈をすべきという言い分もあり得る。

482:132人目の素数さん
15/11/07 23:28:18.69 LNqrZqkU.net
>>468
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

483:132人目の素数さん
15/11/07 23:32:56.48 OR+BGtnl.net
>>467
出典は?

484:132人目の素数さん
15/11/07 23:34:28.62 1DQOTXF8.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である

485:132人目の素数さん
15/11/07 23:36:00.32 LNqrZqkU.net
>>470
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

486:132人目の素数さん
15/11/07 23:42:42.87 Ie+C64O+.net
>>470
受験サプリの高2スタンダード数学のテキストに記載の問題です

487:132人目の素数さん
15/11/07 23:44:36.66 LNqrZqkU.net
>>467
ABCDの分け方は
AB CD
AC BD
AD BC
BC AD
BD AC
CD AB
最初に1人目の組み合わせを選びます4C2
残ったものから2人目の組み合わせを選びます2C2
あなたの考える、人数をかける前の単純な分け方というのは
AB CD
AC BD
AD BC
の3つになるはずですね

488:132人目の素数さん
15/11/07 23:47:06.19 W/Otj+ii.net
>>467
むしろ、なぜ4!を×必要があると思うんだ?
Aさんに配る2個を選ぶ選び方が8C2通り……だぞ。
人に配るのではなく4皿にわけるだけで皿の区別をしない場合に4!で割るんだろ。

489:132人目の素数さん
15/11/07 23:52:58.19 OR+BGtnl.net
474が正しい

490:132人目の素数さん
15/11/07 23:53:58.59 wN+cazpH.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

491:132人目の素数さん
15/11/07 23:59:29.38 OR+BGtnl.net
俺も質問いいか?

492:132人目の素数さん
15/11/08 00:03:30.82 rPPCpEMy.net
数列anが任意のnで1より大きいとき
必ず発散する
○か×か教えてくれ・・・・

493:132人目の素数さん
15/11/08 00:04:02.34 rPPCpEMy.net
教えてくださいお願いします

494:132人目の素数さん
15/11/08 00:04:35.03 wTD0uh/g.net
>>479
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

495:132人目の素数さん
15/11/08 00:13:19.43 rPPCpEMy.net
すみません間違えました
誤 数列anが任意のnで1より大きいとき
必ず発散する
正 数列anが任意のnで1より大きいとき
(an)'nは必ず発散する

496:132人目の素数さん
15/11/08 00:26:47.52 wTD0uh/g.net
>>482
an=1+1/n
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

497:132人目の素数さん
15/11/08 00:28:32.16 rPPCpEMy.net
素直にお礼を言っとくよ
ありがとう
だけどなんでそんな荒らし回ってんだよ・・・・

498:132人目の素数さん
15/11/08 00:29:27.96 dLr7JPXa.net
数学の話題についていけないもので。すみません。死んでお詫びします。

499:132人目の素数さん
15/11/08 00:30:23.91 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

500:132人目の素数さん
15/11/08 00:37:37.99 Qs7YPP2X.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?

501:132人目の素数さん
15/11/08 00:38:32.84 Qs7YPP2X.net
y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域が区間a≦y≦bであるときa,bを求めよ

502:132人目の素数さん
15/11/08 00:39:12.67 Qs7YPP2X.net
a, b, p, q は実数とする
不等式∫[a→b] sin(x^2+


503:px+q) dx ≦ 4 を示せ



504:132人目の素数さん
15/11/08 00:40:02.87 Qs7YPP2X.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

505:132人目の素数さん
15/11/08 00:41:48.40 wTD0uh/g.net
>>487->>490
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

506:132人目の素数さん
15/11/08 00:53:41.40 9//JBgIU.net
スレタイ読めよ。
そのレベルで十分だろ?

507:132人目の素数さん
15/11/08 00:55:04.98 wTD0uh/g.net
>>492
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

508:132人目の素数さん
15/11/08 00:58:44.34 Qs7YPP2X.net
「↑これが数学板の実力です
 専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww

509:132人目の素数さん
15/11/08 01:01:05.62 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

510:132人目の素数さん
15/11/08 01:12:44.59 Qs7YPP2X.net
ID:wTD0uh/gの思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

511:132人目の素数さん
15/11/08 01:30:45.48 dfscEKZN.net
>>489
この様な出題形態が許されるのか?
見たことが無い。

512:132人目の素数さん
15/11/08 01:56:24.64 Qs7YPP2X.net
劣等感オバサン=ID:wTD0uh/g=ID:b61ZQ0/wの自作問題なので当然
154 :132人目の素数さん:2015/10/31(土) 13:59:01.34 ID:b61ZQ0/w
あと暇なら
119 名前:大学への名無しさん [sage] :2015/10/31(土) 08:15:39.35 ID:VyX0CcFn0
かなりゆるい不等式のはずですが、なかなか示せません
お願いします
a, b, p, q は実数
∫[a→b] sin(x^2+px+q) dx ≦ 4
↑他のスレッドで私が回答したんですけど、レベルが低すぎて質問者に完敗して悔しいのでどなたか代わりに答えてあげてくれませんか?

513:132人目の素数さん
15/11/08 08:13:47.39 jui3EqhK.net
>>457
一意性が抜けてる

514:132人目の素数さん
15/11/08 08:20:23.69 jui3EqhK.net
>>498
任意の関数f(x)で
| ∫[a→b] sin f(x) dx |≦ 2
だろ

515:132人目の素数さん
15/11/08 08:36:13.16 46uWU+5V.net
he-

516:132人目の素数さん
15/11/08 08:55:52.75 ccrsbmIP.net
2つの有理数がありその規約表示をp/q, r/s とする(q,rは正)。
このとき (p/q) + (r/s) が整数 ⇒ q = s と言えますか?
次のように証明したのですがあってるでしょうか。
[証] (p/q)+(r/s) = (ps+qr)/qs が整数なので、ps+qr=Kqs となる整数K


517:がある。 するとps = q(Ks-r)で、いまpとqは互いに素なのでsはqの倍数。 また qr = s(Kq-p) で、いまrとsは互いに素なのでqはsの倍数。 よってs=qになるしかない。



518:132人目の素数さん
15/11/08 08:59:51.36 3kurkaAJ.net
>>502
合ってるよ。

519:132人目の素数さん
15/11/08 09:07:58.84 64WhijM/.net
URLリンク(www.dotup.org)
この問題で疑問な点があります
k=2k` l=2l` m=2m` (ただし、k`,l`,m`は整数)
とあるのですが、k`,l`,mが整数でいいということは、マイナスでもいいということであり、
そうなるとk l mの値は負の数になり、問題文にあるk,l,mは自然数であるということに反します
なぜただし書きのところで、正の整数、自然数と書かずに、整数と書いているのでしょうか
教えて下さると嬉しいです

520:132人目の素数さん
15/11/08 09:21:03.42 3Utoxae1.net
k'等は0もあり得るので
正の整数→×
自然数→1以上の意味なら×
0以上の整数→○
負でない整数→○
整数→○
単に整数なのは、たぶんめんどくさいから

521:132人目の素数さん
15/11/08 09:24:04.47 e+ggfdHn.net
>>504
君の疑問の意味では間違っていない。
自然数は整数なので、整数で成り立つなら自然数でも成り立つことになり、
整数で成り立つことが示せれば題意を示したことになる。
しかし、負の整数も許すと「N=(p^k'*q^l'*r^m')^2と表せるのでNは平方数」が成り立たなくなるので、
やっぱり、その証明は間違っている。単なる書き間違いだと思うけど。

522:132人目の素数さん
15/11/08 09:24:57.41 64WhijM/.net
k`=0の場合も、k=0となり問題文にあるkは自然数(1以上)であるということに反します
なので0はダメなので正の整数は○だと思いますが

523:132人目の素数さん
15/11/08 09:28:53.84 64WhijM/.net
>>506
いやほかの問題集でも、ほかの色んな種類の証明問題でも、
問題文に自然数~とあるのに、解答のところで但し書き整数と書いてあるんですよね
思わず整数でいいんならマイナスでもいいということか、それじゃあマイナスの数を代入してみよう
それで代入するとその値は題意に反する、ではなぜちゃんと正の整数などと書かないのか疑問なんですよね
問題文に自然数と書いてあるから、解答にある但し書き整数も自然数と読むといわれたらそれまでなんですが...
ただそうなると、不等式の問題などで条件式が出た時はちゃんとそれにそって書かないといけないのに、
なんかこの整数の表し方は納得いかないです

524:132人目の素数さん
15/11/08 09:36:20.23 3kurkaAJ.net
>>504
k が自然数で、ある整数 k' を用いて k=2k' の形にかけるならば、
k' が負の整数であることはあり得ない。
なぜならば、k'< 0 ならば k = 2k' <0 となり、
kが自然数であることに反する。
また、k' = 0もあり得ない。なぜならば、もし k' = 0 ならば。
k = 2k' = 2×0 = 0 となり、
k が自然数であることに反する。
l, m についても同様。

525:132人目の素数さん
15/11/08 09:41:20.11 3kurkaAJ.net
よって、>>509 で述べた理由により、
k', l', m' に、マイナスの整数を代入することは、許されない。

526:132人目の素数さん
15/11/08 09:47:32.66 64WhijM/.net
でも紛らわしいので、だったら、ただし正の整数と書けばいいのに、
なぜ整数なのでしょうかね....
kmlそれぞれが偶数で表せる→しかし問題文でそれらは自然数であると書いてある
→kmlは自然数でありそして偶数である→kmlはそれぞれ2k`2m`2l`と表せる(K`m`l`は正の整数)
と書いた方が誤解がなくていいと思うのですがね...うーん
問題文に書いてあるから解答でそれを書かなくてもいいということが、他の問題でも通用するのか....

527:132人目の素数さん
15/11/08 09:55:52.85 e+ggfdHn.net
>>508
いや、書いたとおり、整数でも成り立つなら整数で構わない。
「xが自然数の時○○が成り立つことを証明せよ」という問題で、
「xが整数の時○○が成り立つ」も実際に成り立ち、それを証明出来るのならそれ�


528:ナ構わない。



529:132人目の素数さん
15/11/08 09:57:27.12 qiqYqcRb.net
a[1]=0
a[n+1]=2a[n]+n
ここから
a[n+1]-a[n]=b[n]=2a[n]+n+a[n]=a[n]+n=b[n]という階差数列を考えて。
さらにb[n]のnにn+1を代入することで
b[n+1]=a[n+1]+n+1
というところまで考えを勝手に進めてみたのですが、b[n]とb[n+1]の関係は別途証明が必要ですか?
それともnにn+1を入れたということだけ書いておけば通用しますか?

530:132人目の素数さん
15/11/08 09:59:11.23 3kurkaAJ.net
>>511
その写真の解答だと、k', l', m' が正の整数であることをきちんと断ってないから、
減点する先生もいるかもしれませんね。
きちんと正の整数だと断ったほうがいいと思いますよ。

531:132人目の素数さん
15/11/08 09:59:46.82 64WhijM/.net
>>512
しかし今回は整数といえども負の数も整数なので、それを代入すると成り立たないのですが

532:132人目の素数さん
15/11/08 10:03:11.77 64WhijM/.net
>>514
ですよね……
でも予備校講師の書いた本にこういう記載があるんですよね
いったいどちらが正しいのか……
私的には、いくら問題文にあり自明であるとはいえ、やはり正の整数と但し書きしてほしいですね

533:132人目の素数さん
15/11/08 10:06:59.60 jui3EqhK.net
>>500
すまん、勘違いだったwww

534:132人目の素数さん
15/11/08 11:00:24.76 RJMcnne3.net
>>515
うん。だから、その画像の証明は間違っているが、間違っている理由が君が最初に言っている理由とは違うってこと。

535:132人目の素数さん
15/11/08 15:38:22.46 61N29ITa.net
y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域が区間a≦y≦bであるときa,bを求めよ

536:132人目の素数さん
15/11/08 16:35:24.79 PTzLHxts.net
y=(3/4)x^2-3x+4=(3/4)(x-2)^2+1
a<bより値域の条件から
(a+b)/2>2⇔a>-b+4
ここで
i) a≦2<b
ii) 2<a<b
のときをそれぞれ検討する

537:132人目の素数さん
15/11/08 16:42:40.48 BGgsdSb0.net
0.999・・・・という循環少数は
区間(0,1)にふくまれるか?

538:132人目の素数さん
15/11/08 16:43:15.07 PTzLHxts.net
撤回
値域の条件から絞れない
i) 0<a<b≦2
ii) (a<2<b)∧((a+b)/2<2)
iii) (a<2<b)∧((a+b)/2=2)
iv) (a<2<b)∧((a+b)/2>2)
v) 2≦a<b
のときをそれぞれ考える

539:132人目の素数さん
15/11/08 19:41:15.23 WF5V+DW9.net
>>519
>>522続き
f(x)=(3/4)x^2-3x+4
とおくと
i) 値域はf(b)≦y≦f(a)
よってa=f(b), b=f(a)
代入して4次式を解くと
(a,b)=(4/3,4/3),(4,4)
これはa<bに不適
ii) 値域は1≦y≦f(a)
よってa=1, b=f(a)=f(1)=7/4
これはa<2<bに不適
iii) 値域は1≦y≦f(a)=f(b)
これはii)と同様に不適
iv) 値域は1≦y≦f(b)
よってa=1, b=f(b)
解いてb=4/3,4
b=4/3はa<2<bに不適
b=4は0<a<2<b, (a+b)/2>2に適
v) 値域はf(a)≦y≦f(b)
よってa=f(a), b=f(b)
解いて(a,b)=(4/3,4/3),(4/3,4),(4,4/3),(4,4)
いずれも2≦a<bに不適
以上より、(a,b)=(1,4)

540:512
15/11/08 20:39:55.44 qiqYqcRb.net
どなたかわかりませんでしょうか?
通常
x=n
なら
x^2=n^2
ですよね
でも
a[n]=n
の時は
a[n^2]=n^2
ではないですよね?
となるとやはり>>513は別途証明しないといけませんよね?

541:512
15/11/08 20:45:25.80 qiqYqcRb.net
あれれ?
適当に当てはめてみると
a[n]=n
であるならば
a[n^2]=n^2
ですよね。
おかしいな。漸化式のところの数列の取り扱いでわざわざa[n+2]-a[n+1]=b[n+1]って階差数列のb[n+1]を説明してたのです。
+5+n
-)4+n
----------
1
こんなふうな書き方までしてあったから
b[n]=n
のnにn+1を代入しただけじゃいけないのかと不安に思ったのです。

542:132人目の素数さん
15/11/08 20:49:57.11 wTD0uh/g.net
>>525
画像で上げてもらってもいいですか?
全体的に意味不明なので

543:132人目の素数さん
15/11/08 23:11:09.06 Ra6N4a1N.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

544:132人目の素数さん
15/11/08 23:30:02.98 oZHNXkHU.net
>>504
証明の途中にあらわれている命題は「相異なる素数p,q,rと偶数k,l,mについて
N=p^kq^lr^mは平方数である」 ではないからだね。 <


545:132人目の素数さん
15/11/08 23:34:30.81 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

546:132人目の素数さん
15/11/09 02:02:58.01 VgRTV7gt.net
おなじみ劣等感

547:132人目の素数さん
15/11/09 05:24:09.65 bMC50neC.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

548:132人目の素数さん
15/11/09 10:39:03.63 W/vX1yH5.net
F(x)=ax^2+bx+c
↑F(x)ってなんだよ
なんでこういう書き方をして表すの?

549:132人目の素数さん
15/11/09 11:24:53.51 VgRTV7gt.net
便利だから

550:132人目の素数さん
15/11/09 12:01:02.68 L/P2QcNP.net
ちゃんと誰がどこで使うために発明したとかも教えて上げたほうがわかりやすいんじゃないんですか?
わからないんですか?

551:132人目の素数さん
15/11/09 12:03:43.66 j+IUGB2g.net
発明w

552:132人目の素数さん
15/11/09 12:20:13.85 /EdhEcDa.net
f(x)と表記するのを「発明」したのはどうせラグランジュだろうと思ってぐぐってみたら、オイラーだった

553:132人目の素数さん
15/11/09 12:22:58.77 fJNGFohH.net
いや、お前じゃないですから

554:132人目の素数さん
15/11/09 12:34:30.49 W/vX1yH5.net
f(x)まではまだいいんだ
その次の段階まで進むと
f(2)
なにこれ
xに2をいれたいという意味なのはわかるが
f(2)じゃなくてf(x=2)とかf(x→2)とかにしてくれよ

555:132人目の素数さん
15/11/09 12:41:32.35 L/P2QcNP.net
f(x)これを、xにfを作用させる、と読めるようになるとなんとなくわかってきます
関数f(x)の実態は、xの式ではなく、与えられた数と答えの数との関係それ自体にあるということです
そうなると、x自体に意味はないということになるため、f(2)というのは2にfを作用させる、とスッキリするんじゃないかと思います
f(x=2)でもいいですけど、そうは書かないですしね
書くとしてもf(x)|x=2こうです

556:132人目の素数さん
15/11/09 13:37:43.00 X+hBGAU8.net
>>531
a=二分の一

557:132人目の素数さん
15/11/09 15:53:35.56 MCulTmsg.net
>>538
λ(ラムダ)記法について調べてみると良いかも。
λ記法は厳密な代わりに書くのが面倒だが。

558:132人目の素数さん
15/11/09 16:01:47.63 L/P2QcNP.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

559:132人目の素数さん
15/11/09 16:02:24.25 M8GOPC9K.net
三角形ABCについて、角A=θ,外接円の半径R であるとき三角形ABCの面積を求めよ
お願いします

560:132人目の素数さん
15/11/09 16:08:40.91 W/vX1yH5.net
>>541
thx
こういう情報が欲しかった

561:132人目の素数さん
15/11/09 16:10:20.48 L/P2QcNP.net
λ計算って数学用語じゃないので注意しましょう

562:132人目の素数さん
15/11/09 16:27:10.33 rqQHyF7c.net
>>543
その条件だけでは求まらない
円周角の定理の図を思い出すと良い
>>545
純粋数学兄貴オッスオッス!

563:132人目の素数さん
15/11/09 16:36:47.27 X+hBGAU8.net
>>538
元の記号の方がシンプルで良いだろw
お前が分かりにくいなんてどうでもいい

564:132人目の素数さん
15/11/09 16:58:14.97 M8GOPC9K.net
>>546
ありがとうございます。たしかにその通りですね
それでは、最大となる面積は与えられた文字を使って表せるでしょうか

565:132人目の素数さん
15/11/09 17:01:26.82 OrYdpHs8.net
うん

566:132人目の素数さん
15/11/09 17:14:31.75 M8GOPC9K.net
>>549
たぶん自分にレスをくれたのだと思うのでお聞きしますが、AB=BCが必要なことは自明としますか?
どうやって説明したらいいのかもう少し詳しく教えていただけないでしょうか

567:132人目の素数さん
15/11/09 17:15:16.46 M8GOPC9K.net
>>550
AB = AC でした

568:132人目の素数さん
15/11/09 17:29:57.75 OrYdpHs8.net
aを円周上に固定して
bcも正弦定理で一定だから
aから下ろした垂線が一番大きくなるのと同じだから
とかでいいと思う

569:132人目の素数さん
15/11/09 17:30:33.99 DgmsvQA0.net
日本語が無茶苦茶でわけわからん

570:132人目の素数さん
15/11/09 17:36:32.97 L/P2QcNP.net
対称性より、とかでいいんじゃないですか?

571:132人目の素数さん
15/11/09 17:41:21.52 rqQHyF7c.net
△ABCの面積は(1/2)bcsinA
よって面積最大になるのはbc�


572:ェ最大のとき 正弦定理より b=2RsinB , c=2RsinC であるから bc=4R^2sinBsinC=2R^2(-cos(B+C)+cos(B-C))=2R^2(-cos(π-A)+cos(B-C)) 0<B<π, 0<C<πでcos(B-C)が最大となるのはB=Cのとき すなわちb=cのとき 初等幾何で示す方法もあるだろう



573:132人目の素数さん
15/11/09 17:55:19.35 M8GOPC9K.net
>>552
>>555
どちらもとても分かりやすかったです。ありがとうございました。

574:132人目の素数さん
15/11/09 18:31:36.30 yUH6CKgc.net
数学A 旧課程青チャートに基本例題76 一点で交わることの証明
AR:RC=AD:BC ①
AR':R'C=AQ:PC ②
AQ=n/(m+n)AD、PC=n/(m+n)BC を②の右辺に代入し
AR':R'C=n/(m+n)AD:n/(m+n)BC=AD:BC
↑これがなぜ=AD:BCになるのかが分かりません
図が無くて申し訳ないですが、青チャート持ってる人はお願いします

575:132人目の素数さん
15/11/09 19:17:36.37 QEOe1t46.net
>>538
おれも考えた
f(x∈{2})

576:132人目の素数さん
15/11/09 19:31:11.54 L/P2QcNP.net
>>557
n/(m+n)AD:n/(m+n)BC
=AD:BC
両方をn/(m+n)で割ってみましょう

577:132人目の素数さん
15/11/09 21:10:17.51 tscfHhdT.net
0以上の実数s、tがs∧2+t∧2=1を満たしながら動くとき、x∧4-2(s+t)x∧2+(s-t)∧2=0
の解のとる値の範囲を求めよ

578:132人目の素数さん
15/11/09 21:23:05.40 lkUOH1RE.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

579:132人目の素数さん
15/11/09 21:27:53.29 yUH6CKgc.net
>>559
あーなるほどわかりました
ありがとうございます

580:132人目の素数さん
15/11/09 21:31:25.36 aKT0tzoL.net
s かつ 2+t かつ 2=1 ?
意味不明だな

s=cosθ, t=sinθとおく

581:132人目の素数さん
15/11/09 23:05:10.48 9zdC4ecv.net
東大の過去問をお願いします
aを自然数(すなわち1以上の整数)の定数とする。
白球と赤球があわせて1個以上入っている袋U に対して,次の操作(*)を考える。
(*) 袋Uから球を1個取り出し,
(i) 取り出した球が白球のときは,袋Uの中身が白球a個,赤球1個となるようにする。
(ii) 取り出した球が赤球のときは,その球を袋Uへ戻すことなく,袋Uの中身はそのままにする。
はじめに袋Uの中に,白球がa+2個,赤球が1個入っているとする。この袋Uに対して操作(*)を繰り返し行う。
たとえば, 1回目の操作で白球が出たとすると,袋Uの中身は白球a個,赤球1個となり,さらに2回目の操作で赤球が出たとすると,袋U の中身は白球a個のみとなる。
n 回目に取り出した球が赤球である確率をPnとする。ただし,袋Uの中の個々の球の取り出される確率は等しいものとする。
(1) P1, P2を求めよ。
(2) n≧3に対してPnを求めよ。
(2)番の問題なんですが、解答では余事象を考えて漸化式を作るとなっているんですが、
例えばP3の場合に(a+2)/(a+3) * a/(a+1) * 1/(a+1)とすると間違えみたいなのですが
どうして間違えたのかがいまいちわかりません。
単純に白玉をずっと引き続けると考えてa/(a+1)を掛け続けるのが何がまずいのでしょうか?

582:132人目の素数さん
15/11/09 23:16:57.39 L/P2QcNP.net
n回目で始めて赤玉を引いた時の確率、とは書かれていません
1回目、赤を引けばn+2個の白が残ります
2回目で白を引けばn個の白と1個の赤になります
3回目で赤をひきます
このような組み合わせが考慮されていません

583:132人目の素数さん
15/11/09 23:29:11.32 9zdC4ecv.net
>>565
迅速な解説ありがとうございました。
不甲斐なくもその場合を想定していませんでした。
いくら漸化式を使うといったテクニックは習得していても肝心の問題文をよく読まないと
まったく意味がないもんですね。自分の思い込みだけで頭がいっぱいでした。
すみません、お騒がせしました。

584:132人目の素数さん
2015/11/10(火


585:) 00:05:23.43 ID:edM3zuzZ.net



586:132人目の素数さん
15/11/10 00:06:56.96 mUVo4Quv.net
>>567
正しい
教科書をよく見るとその条件が書いてある

587:132人目の素数さん
15/11/10 00:07:34.16 INM99x1F.net
そうです

588:132人目の素数さん
15/11/10 00:09:24.64 DsiZ3ejK.net
そうだよ(便乗)

589:132人目の素数さん
15/11/10 00:10:07.91 mUVo4Quv.net
正確に言えば複素数への拡張(虚数単位の導入)の前に
√(a) × √(b) = √(ab)
を習う

590:132人目の素数さん
15/11/10 00:13:45.98 mUVo4Quv.net
ホモは帰ってどうぞ
数学板に淫夢スレた、立てますよ

591:132人目の素数さん
15/11/10 00:15:02.88 INM99x1F.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

592:132人目の素数さん
15/11/10 00:15:20.75 o8G/cJRq.net
>>567
異符号だったら成り立つだろ

593:132人目の素数さん
15/11/10 00:20:41.87 INM99x1F.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

594:132人目の素数さん
15/11/10 00:24:00.63 CV+jR0Ez.net
分岐がだな

595:132人目の素数さん
15/11/10 14:00:58.53 eSJ4pj9H.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

596:132人目の素数さん
15/11/10 17:50:22.89 KUxI0m2d.net
ロト6について質問です
6つの数字から1つ以上出る確率は約0.618ですが
特定の6つの数字が当たる確率が1/6096454ですから
例えば1,2,3,4,5,6と出てさらにその次、この中から1つ以上出る確率は
1/6096454*0.618 =0.00000010147967902910900
と、ものすごい低い確率になりませんか?
でも、実際にそうなってないのですが、これってどういうことなんでしょうか。

597:132人目の素数さん
15/11/10 18:04:18.02 QKJlOMCa.net
URLリンク(www.mizuhobank.co.jp)
・1~43の43個の数字の中から、異なる6個の数字を選んで購入する(並び方は関係ない)
・抽せんされた6個の「本数字」と1個の「ボーナス数字」が、自分が選んだ数字といくつ一致しているかで、1等~5等までの当せんが決まる
・1等は申込数字が本数字に6個すべて一致

598:132人目の素数さん
15/11/10 18:25:55.14 INM99x1F.net
>>578
それは本数字が123456という特定の組み合わせになって、なおかつ、その中から少なくとも1つ以上当たる確率です
本数字の組み合わせは6096454通りあるわけですから、ただ単に少なくとも1つ以上当たる確率は
6096454*1/6096454*0.618=0.618になります

599:132人目の素数さん
15/11/10 22:20:32.10 Yi1N+6jX.net
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

600:132人目の素数さん
15/11/11 01:25:26.62 WPPedW6+.net
a>2

601:132人目の素数さん
15/11/11 09:56:29.85 BagrbDgE.net
tan1°は有理数か
は有名な問題ですが
tan1 は有理数か
はどうやって証明するのですか?

602:132人目の素数さん
15/11/11 10:51:10.00 0B2KIxkn.net
カンで無理数。

603:132人目の素数さん
15/11/11 11:14:11.47 G3CN44CU.net
(A+B+C)・(^A+B)をブール代数を使ってなるべく簡単にしろと言う問題なのですが途中式も有りで分かりませんか?
^はAの上のバーです

604:132人目の素数さん
15/11/11 11:27:19.70 qNSF8Utx.net
最近はそんなのを高校でやるのか。高専?

605:132人目の素数さん
15/11/11 11:28:18.53 nalgL5LO.net
展開して各項を整理して(A+A~)を分配法則の逆でくくりだして消す。

606:132人目の素数さん
15/11/11 12:15:13.75 tlKBqZ2p.net
>>583 eと同様に級数展開 >>585 シコシコやれば良い



608:132人目の素数さん
15/11/11 12:20:29.41 G3CN44CU.net
B+CB+^AB+^ACで良いんですかね?
違う気がしてならないのですが

609:132人目の素数さん
15/11/11 12:33:06.21 jJBiGlYq.net
>>582
過程も

610:132人目の素数さん
15/11/11 12:51:25.15 QW4aRd1f.net
>>590
東大89
本で確認しろ

611:132人目の素数さん
15/11/11 12:57:03.67 6bD/nkEQ.net
つか東大問題は調べれば出てくるよ

612:132人目の素数さん
15/11/11 13:26:43.80 0B2KIxkn.net
>>585
懐かしいね。昔々、小学校で習った。
ベン図を書いて、なるべく大きな領域を探せ。

613:132人目の素数さん
15/11/11 13:38:57.87 G3CN44CU.net
こんなとこにも句点君いるのか…
B+Cですかね?

614:132人目の素数さん
15/11/11 14:03:02.72 UiIuVB1A.net
質問しといてその態度はないやろ
昔の小学4年生程度の問題には違いないみたいだけどな

615:132人目の素数さん
15/11/11 15:06:26.13 i9u+GpzC.net
<問>
2つのさいころを投げるとき出た目の大きい方をXとする。E(X)を求めよ。
<答>
161/36

確率変数の期待値の問題ですが、答に至るプロセスが分かりません。
プロセスをお教えいただけないでしょうか。

616:132人目の素数さん
15/11/11 15:39:22.46 LKQA1o6y.net
(1/36){6*11+5*9+4*7+3*5+2*3+1*1}
6×6のマス目を作り、ヒトマスが、二つの出目の組み合わせと考える
X=6となるのは、6×6のマス目のL字型の周囲11マス
X=5となるのは、6×6のマス目から、上のL字型を除いた5×5のマス目のL字型周囲9マス
以下同様

617:132人目の素数さん
15/11/11 18:30:35.93 3uhxCYNi.net
>>597
出た目が二つとも等しい場合、どちらがより大きい等といえるのでしょうか?

618:132人目の素数さん
15/11/11 18:54:17.86 qNSF8Utx.net
>>598
同じだったらその目を採用ってことだと思うよ。答えから考えても。
受験問題なら「小さくない方」とか曖昧さを残さない表現になっていると思う。
気にしても意味のないところ。

619:132人目の素数さん
15/11/11 20:38:25.18 3uhxCYNi.net
>>599
答えが間違ってる可能性…

620:132人目の素数さん
15/11/11 20:42:30.13 i9u+GpzC.net
>>597
1/36Σ[k=1,6] k(2k-1)だったとは・・・
マス目を使う発想はありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございました。

621:132人目の素数さん
15/11/11 22:18:01.49 mJ1KM9Sg.net
>>601
では、応用問題
n個のさいころを投げたとき、最大の目をXとする。E(X)を求めよ。
答えは、6 - (5^n+4^n+3^n+2^n+1)/6^n
どのような立式をしたか、考えてください。
ヒント
>> 1/36Σ[k=1,6] k(2k-1)だったとは・・・
これの、(2k-1) というのは、2個の場合にのみ有効な表式
n個でも通用するものを考えてください。

622:132人目の素数さん
15/11/11 22:21:23.77 VVfGIBKY.net
n=1でいきなり破綻w

623:132人目の素数さん
15/11/11 22:45:19.18 Xf6aO24h.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

624:132人目の素数さん
15/11/11 23:25:25.73 syZ1iX/b.net
>>603
n=1
(1/6)(1*1+2*1+3*1+4*1+5*1+6*1)=21/6=7/2
6- (5^1+4^1+3^1+2^1+1)/6 = 6 - 15/6 =(36-15)/6=21/6 =7/2
n=2
6- (5^2+4^2+3^2+2^2+1)/6^2 = 6 - (25+16+9+4+1)/6^2 = 6- 55/6^2= (216-55)/36= 161/36
どこが破綻?

625:132人目の素数さん
15/11/11 23:56:23.72 WPPedW6+.net
>>590
いい加減な解き方で出しただけです.y=a(x-x^3)とy=xとの交点でのa(x-x^3)xの微分係数が-1より小.

626:600
15/11/12 00:12:04.84 EuVMwIT7.net
>>602
>>605さんが答えを出してしまったようですw

6-(1/6^nΣ[k=1,6] k^n)

627:132人目の素数さん
15/11/12 01:55:00.69 eBF


628:s2IvS.net



629:132人目の素数さん
15/11/12 02:00:25.45 +Z6qQOvE.net
質問スレなんだよなあ

630:132人目の素数さん
15/11/12 02:44:42.00 B/n5mEHF.net
甘やかされ症候群
ボーダーライン症候群とサイコパスの特徴
★自分のわがままが通らないとヒステリー
★口を開けば、愚痴、文句、侮辱、人の見下しと悪口ばかり、人を陥れて自殺させたがる
★自分の鬱憤を他人にぶつける、特に自分より弱いもの、酷いと通り魔になる
★心の中は、妬み、嫉み、僻み、怒りでいっぱい
★感情が不安定、気分がコロコロ変わる
★すぐにブチ切れる、沸点が低く、何でスイッチが入るか分かり難い
★自分の非を認めない、自分を正当化するために事実をねじ曲げる
★ひたすら自分に甘いため、悪いのは全て自分以外の誰かである
 誰々が悪い、親が悪い、先生が悪い、社会が悪い、政治が悪い、俺は悪くない!www
★キレやすい、感情が不安定、突然怒り出したり、そうかと思うと舞い上がったり・・
★自分本位な性格、他人の気持ちは無視して、自分の欲求や衝動で動く
★被害感情が普通の人より大きく、ちょっとしたことで根にもつ、
反面自分がしたことに対しては無頓着、他人をどんなに傷つけても相手が悪いと言い張る傾向がある
★執念深い、執着が半端ない…
★良心がない、見せ掛けだけの反省と、被害者ぶって他人を脅して陥れる、自殺すると脅す、同情しろ、ちやほやしろと騒ぐ、恩着せがましい

631:132人目の素数さん
15/11/12 02:59:53.82 oJ3ZC8Y2.net
高1のときにそれに気づいて直そうといろいろ考えてたらおかしくなりました
気づかないほうが幸せなことってのもありますよね

632:132人目の素数さん
15/11/12 11:04:17.79 KzWFRpZS.net
a[1]=0
a[2]=0
a[n+2]=a[n+1]-a[n]
こういう3項間漸化式においてα≠βの時は
a[n]=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1)とおいて
AとBはa[1],a[2]から求まる定数として解くといいよって書いてあるサイトがあったのですが。
使える時の条件が自信が持てないのです。
URLリンク(www.geisya.or.jp)
無理数、虚数形のところの下の方です。
隣接3項間問題でα≠βでさえあればいいのでしょうか?
特性方程式も使える時の条件がよくわかってないです。
言うとおりにすると確かに解けるので、条件を充分に理解しておきたいのですが、どなたかご存知ありませんか?

633:132人目の素数さん
15/11/12 12:10:33.83 xISBnnnA.net
>>612
そのサイトに十分説明してあるから付け加えることはあまり無いが、
特性方程式の解が無理数や虚数でも、
正しいという意味では使えるが、便利という意味では使えない。
例えばフィボナッチ数列の10項目を求めたかったら、
一般項を求めるよりも漸化式を順に追いかける方が楽。
実際のテスト問題ではおそらく別の誘導があるのでそれに従って解けば良い。

634:611
15/11/12 12:44:33.06 KzWFRpZS.net
>>613
ありがとうございます。
ABと置くと便利とおもいきや繰り返し繰り返しやってみたら意味が見いだせなくなってしまいました。
ABと置かないと解けないと勘違いしてたのですが、単なる計算違いが起きてただけでABなどと置かなくてもよかったです。
ABと置いて混乱するくらいなら使わないでいいですね。

635:132人目の素数さん
15/11/12 13:01:32.95 ZfTIrhV/.net
おまえ勉強の仕方も分かってないな

636:132人目の素数さん
15/11/12 15:11:23.88 syaGV+/n.net
>>612
a[1]=0
a[2]=0
なら、そもそも
特性方程式を解く必要がない。
数学的帰納法一発。

637:132人目の素数さん
15/11/12 16:17:24.83 hyCGUArP.net
学校のレポート課題なのですが手も足も出ません
区分求積か、はたまたはさみうちか・・・・・・
かれこれ3日くらい考えています。
(1)
lim[n→∞]a_[n]=0のとき、lim[n→∞](a_[1]+a_[2]+・・・+a_[n])/n=0を示せ
(2)
lim[n→∞]b_[n]=αのとき、lim[n→∞](b_[1]+b_[2]+・・・+b_[n])/nを求めよ

638:132人目の素数さん
15/11/12 17:26:27.04 oJ3ZC8Y2.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

639:132人目の素数さん
15/11/12 17:47:25.89 xQBy93wx.net
>>617
意識高い高校だなw

640:132人目の素数さん
15/11/12 19:14:51.63 KzWFRpZS.net
a[1]=0
a[n+1]=2a[n]+n^2
こういう時は
a[n+1] - F(n+1) = 2(a[n] -F(n))となるF(n)を見つけると解けますよね。
元がn^2で、r≠1なので2次式からF(n)は見つかるはず。
F(n)=αn^2 + βn + γ
係数比較してαβγを求める解法です。
これ以外にも
a[n+1] + F(n) = 2(a[n] +F(n-1))となるF(n)を見つけると解けますよね。
結局これらは何なのですか?
何故こんな事ができるのかわかる方はいませんか?
両辺に同じモノを足して作ってるわけでもないようですし。
何故置いたのか。何故こう置けたのか。何故置けるのか。

641:132人目の素数さん
15/11/12 19:20:47.34 00FUF4y4.net
扱いやすい等比数列に帰着させるための置きかた
上の例は、a[n] -F(n)、下の例は、a[n] +F(n-1)をそれぞれ1つの多項式P(n)と見なすと
P(n+1)=(定数)×P(n)
となり、これは等比数列の漸化式で、容易に解ける

642:619
15/11/12 19:25:34.79 KzWFRpZS.net
結局は等比数列ではないa[n]をa[n]+f(n)という数列として等比数列に仕立て上げて、そこから本来の求めたかった{a[n]}を求めていくのですよね?
a[n+1] - F(n+1) = 2(a[n] -F(n))
これは
-rF(n)+F(n+1)=n^2
としている
a[n+1] + F(n) = 2(a[n] +F(n-1))
これは
rF(n-1)-F(n)=n^2
としている?
等比数列はn項*公比=n+1項ですから、
結局
-rF(n)+F(n+1)=n^2
rF(n-1)-F(n)=n^2
これも0=n^2をしているのでしょうか?
つまりなんですか?

643:132人目の素数さん
15/11/12 19:26:01.89 00FUF4y4.net
>>617
学校って大学じゃないだろうなまさか
大学の数学でよく出る例題
ε-N論法で検索

644:132人目の素数さん
15/11/12 19:27:52.80 xQBy93wx.net
わざわざ釣られんなよ

645:132人目の素数さん
15/11/12 19:29:27.12 oJ3ZC8Y2.net
>>622
前から思ってたんですけど、まさかあなたラファエルじゃないですよね?

646:619
15/11/12 19:32:06.65 KzWFRpZS.net
>>621
>上の例は、a[n] -F(n)、下の例は、a[n] +F(n-1)をそれぞれ1つの多項式P(n)と見なすと
上の例はa[n]-F(n)という等比数列に仕立てあげる為のテクニックで、
下の玲はa[n]+F(n-1)という等比数列に仕立てあげる為のテクニックということでしょうか?
そして
a[n]-F(n)の等比数列に仕立てあげるには左辺に同じ値になるはずの-F(n+1)を
a[n]+F(n-1)の等比数列に仕立てあげるには左辺に同じ値になるはずの+F(n)を
もちろんF(n)の中身についてはこれからαβγなどの係数比較で定めていくと。
それなら例えばですが、自分でこう作っても大丈夫ですか?
a[n+1] - F(n+2) = r(a[n] - F(n+1))
要件は満たしていると思うのです。

647:132人目の素数さん
15/11/12 19:32:51.49 00FUF4y4.net
>>622
>等比数列はn項*公比=n+1項ですから、
結局
-rF(n)+F(n+1)=n^2
rF(n-1)-F(n)=n^2
これも0=n^2をしているのでしょうか?
F(n)は等比数列ではない
a[n] -F(n)、あるいは、a[n] +F(n-1)という数列が等比数列になっている
だから等式、0=n^2はおかしい
-rF(n)+F(n+1)=n^2
左辺はF(n)について定数倍、和、代入する変数(n+1、n)の次数が1次であるから、F(n)の元々の次数と左辺の次数は一致する
だからF(n)は2次式と置ける

648:132人目の素数さん
15/11/12 19:37:20.34 oJ3ZC8Y2.net
>>626
ライトブリンガーとかアルテマウェポンとかにも心当たりはないですか?

649:132人目の素数さん
15/11/12 19:40:34.73 00FUF4y4.net
>>626
そう、受験範囲の漸化式は結局等比数列型に帰着させるのが目的であることが多い
別に解けると思うけど計算がややこしくなるだけ

650:619
15/11/12 19:48:52.22 KzWFRpZS.net
>>629
もやもやが晴れました。
ありがとうございました。

651:132人目の素数さん
15/11/12 19:54:31.81 xQBy93wx.net
完全数の逆数の和はいくらか

652:132人目の素数さん
15/11/12 20:02:31.81 2JC7+QkG.net
CとR(√-1)って同じですよね?

653:132人目の素数さん
15/11/12 20:06:31.04 oJ3ZC8Y2.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

654:132人目の素数さん
15/11/12 21:27:41.07 m110uEA5.net
>>616
笑た

655:132人目の素数さん
15/11/12 21:38:43.18 hyCGUArP.net
>>623
高3です
ε-δは高校の答案で使用してもOKなのでしょうか?

656:132人目の素数さん
15/11/12 21:43:10.90 EDfiHLDa.net
>>635
必要なら使え
先生に呼び出されたら口頭できちんと説明すること

657:132人目の素数さん
15/11/12 22:31:35.98 AMp08Qdl.net
円の問題です。
とりあえず円Oの内側にある円の中心を結んで三角形を作りました。それで求める半径rとして図示したところ三平方の定理が使えそうだったのでそれを利用し求めたのですが...
おそらく間違っている箇所が存在するのでご指摘またはご教示ください。
よろしくお願いします_| ̄|○
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

658:132人目の素数さん
15/11/12 22:40:07.89 yRUUbndt.net
>>637
5行目に計算ミスがある

659:132人目の素数さん
15/11/12 22:51:41.47 KKH5P0py.net
>>637
+10√5
ところで、{r-(2r-5)}としているところって、最初から5-rで良いんでないのか?
Oの半径からCの半径を引くだけだろ?

660:132人目の素数さん
15/11/12 22:59:18.91 1u8z/KlQ.net
a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
をどう因数分解すれば(a+b+c)^2になるのでしょうか?いくら考えても分かりません…

661:132人目の素数さん
15/11/12 23:02:56.95 AMp08Qdl.net
>>638>>639
テストではやらかさないよう深く注意します...ありがとうございます(>人<;)
ところで答えは(20+5√5)/11ですかね


662:...



663:132人目の素数さん
15/11/12 23:06:29.50 oJ3ZC8Y2.net
>>640
公式として覚えておくべき式です

664:132人目の素数さん
15/11/12 23:12:00.26 EDfiHLDa.net
a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
= a^2+2ab+b^2 + c^2+2bc+2ca
= (a+b)^2 + c(a+b) + c^2 + ca + bc
= (a+b) (a+b+c) + c(a+b+c)
= (a+b+c)^2
なんとなくやってみたらできたので書いてみた

665:132人目の素数さん
15/11/12 23:21:45.23 KKH5P0py.net
a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
=a^2+ab+ac+ab+b^2+bc+ac+bc+c^2
=a(a+b+c)+b(a+b+c)+c(a+b+c)
=(a+b+c)(a+b+c)
=(a+b+c)^2
なんてのは答えわかってるから出来ることかな。
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2から思いつきそうな気もするが。

666:132人目の素数さん
15/11/12 23:22:48.26 m110uEA5.net
(a+b+c)^2=(a+b+c)(a+b+c)=a(a+b+c)+b(a+b+c)+c(a+b+c)
=a^2+ab+ac+ba+b^2+bc+ca+cb+c^2
=a^2+b^2+c^2+ab+ba+bc+cb+ca+ac
=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
下から上に遡ったら簡単に因数分解できたので書いてみた。

667:132人目の素数さん
15/11/12 23:27:00.43 VjUDuapV.net
>>641
うん
>>643
a^3+b^3+c^3-3abc
=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b)^3+c^3-3ab(a+b)-3abc
=(a+b+c)^3-3(a+b)c(a+b+c)-3ab(a+b+c)
=(a+b+c)((a+b+c)^2-3ab-3bc-3ca)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
a^3+b^3+c^3-3abc
=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=(a+b)^3+c^3-3ab(a+b)-3abc
=(a+b+c)((a+b)^2-(a+b)c+c^2)-3ab(a+b+c)
=(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ca-bc+c^2-3ab)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
の導出を思い出した

668:132人目の素数さん
15/11/12 23:28:15.14 oJ3ZC8Y2.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

669:132人目の素数さん
15/11/12 23:32:58.83 EDfiHLDa.net
>>646
じつはそれを思い出しながら、因数分解の標準手順でできないか試してみた
上手にできなかったけどもね

670:132人目の素数さん
15/11/12 23:41:07.07 +ZNawg+o.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

671:132人目の素数さん
15/11/12 23:41:58.16 +ZNawg+o.net
nを2以上の自然数として、Sn=∑[k=n→n^3-1] 1/(klogk)とおく。
(1)kを2以上の自然数として、
1/{(k+1)log(k+1)}<∫[k→k+1]dx/(xlogx)<1/(klogk) を示せ。
(2)lim[n→∞]Snを求めよ。

672:132人目の素数さん
15/11/12 23:43:36.40 +ZNawg+o.net
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ

673:132人目の素数さん
15/11/12 23:46:52.09 +ZNawg+o.net
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

674:132人目の素数さん
15/11/13 01:22:48.49 Mle78ihJ.net
>>617
流石にネタだろな
高校範囲では証明不可能
極限の定義を曖昧にしたツケがこれ

675:132人目の素数さん
15/11/13 01:26:49.28 279UGtOF.net
逆に出題側の解答が見たいわ

676:132人目の素数さん
15/11/13 04:26:29.62 K9mqdSn0.net
★NEW!!!
・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)
・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
スレリンク(shapeup板:29-31番)
・すべての不調は首が原因だった!
スレリンク(shapeup板:329番)
小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(


677:小麦、米)=砂糖 小麦はドクです。



678:132人目の素数さん
15/11/13 08:45:18.84 DC9WSa3d.net
 ラファエル=ライトブリンガー=アルテマウェポンはやはり浪人していたのか(wwwwwww。
 それにしては数学BBSに顔を出さんなあ。

679:132人目の素数さん
15/11/13 12:21:27.87 LId9ypMq.net
人生の方程式が21世紀に入ってまた一つ発見されました
人間の行動が一体何をやっているのかを解明することになりました
すべては数学で解けるのですが
現在の数学では解析解を得られません
しかしながら、おおまかな結果については予想可能です
これらは高校や大学教養の数学よりは簡単な問題なのですが
概念を理解するのが非常に難しいため理解できる人は限られると思われます
とりあえずヒントを書いておきますね
・金融工学における裁定可能性を大学院レベルの数学でその意味を理解すること
・情報熱力学と裁定可能性が同一であることを理解すること
・グーグルのDQNも工学におけるさまざまな回路も企業や文明の成り立ちも必然であることに気がつくこと
・複雑ネットワークの物理学を知ること
・パーコレーションなどネットワークの数学を知ること
・情報科学におけるネットワークの問題であるビザンチン将軍問題がなぜ重要なのかを理解すること
・精神医学や心理学をベースに人類史や思想史を分析すること

680:132人目の素数さん
15/11/13 12:30:17.00 LId9ypMq.net
>>653
すべての可能性について検討して
特定の場合には収束可能であることを示したうえで
問題がおかしいって教えてあげればいいのよ

681:132人目の素数さん
15/11/13 12:50:10.84 JTFtlSpL.net
>>653
εN論法を具体的なε=2^xでやればいいんじゃない
まあ、εN論法でも一工夫いるけど

682:132人目の素数さん
15/11/13 12:52:38.95 FGWMI10P.net
つか釣りじゃなくてまじなら
どの微積の教科書にも載ってるから図書館でも行ってきたら?
またはググるか

683:132人目の素数さん
15/11/13 14:09:26.66 Apxprjcu.net
>>656
本当にそうかはわかりませんが、理解力のなさと質問の傾向と行動パターンがそっくりですよね
物理のスレにもいたんですが、すごかったです
なにもわかっていないのに、まるで基本はわかっているようなそぶりで用語を喚き散らして、どうでもいいような細かいところを質問

回答者は質問者がそこまでバカだとは思わず高校範囲外の知識を使って細かいところを説明しようとする

目新しい知識に喜んで飛びつく

結局、高校範囲の基礎の基礎を教えたら解決
で、これを何度も繰り返す
どっかでみたような光景ですよね

684:132人目の素数さん
15/11/13 21:57:49.57 yZpxpF9j.net
学校で休み時間に数学の話をしている割に僕より数学の出来ない(学校の実テの結果で明確に分かっている)数学キモオタがキモいんですけどどうしたらいいですか
僕は授業中発言はしないのですが彼らが大したこと無い問いに答えてドヤ顔して周りからもおお~みたいな感じにされてるのがウザイです
ちなみに彼らはどこか常人と違う感じです(変なところで笑う 独り言を言い出すなど)

685:132人目の素数さん
15/11/13 22:15:51.78 BBvrOLzN.net
>>662
A.スルースキルを鍛えましょう

686:132人目の素数さん
15/11/13 22:35:04.56 ODBjZx93.net
>>662
もう少し大人になれば
なんとも思わなくなるよ

687:132人目の素数さん
15/11/13 22:36:43.60 imsBkt2n.net



688:ールズきたー



689:132人目の素数さん
15/11/13 23:02:32.58 woulzGdF.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

690:132人目の素数さん
15/11/13 23:56:52.35 tlBQlDoO.net
実テ?
母校か?
パワポ校長知ってる?

691:132人目の素数さん
15/11/13 23:59:44.30 Apxprjcu.net
わたしもギクっとしましたけど、実テでググったら普通に出てきたので一般的な名称みたいですよ(笑)

692:132人目の素数さん
15/11/14 00:23:14.15 1XWqqasq.net
ワイは紫のラインや
ピンと来たら至急レスくれ

693:132人目の素数さん
15/11/14 06:06:12.29 Dkmed9Co.net
次の等式を満たす関数f(x)と定数aの値を求めよ
(1)∫(x,1)f(t)dt=x^3-x^2+ax+2
(2)∫(x,a)f(t)dt=x^2-3x-10 (a>0)
(3)∫(2x-1,a)f(t)dt=x^2-2x
分からないので教えて欲しいです!!

694:132人目の素数さん
15/11/14 06:16:28.78 MFkDGuaq.net
両辺を微分すると∫を消してf(x)が具体的にどういう式か分かる
それを元の式に代入して計算する
f(1)とかf(a)とかを文字(未知の定数)に置き換えて係数比較

695:132人目の素数さん
15/11/14 08:11:59.60 Dkmed9Co.net
>>671
(1)f(x)=3x^2-2x+a a=-1
(2)f(x)=2x-3 a=5
(3)f(x)=2x-2 a=3,-1
あってますか!?(´・ω・`)

696:132人目の素数さん
15/11/14 09:30:24.12 nMpghkiw.net
ちょっと聞きたいんだけど、
数学をやってる人って「数値」と「数字」の区別ってしますか?
たとえば、
数値は、進法(進数)の違いの区別がない。 (いかなる場合も区別できない)。
数字は、常に区別される。(いかなる場合も)区別される)
(たとえばもし 数値n を p進法 に変換する式を書くと、nの進数は一切問われず、「数字」としてのpのフォーマット手順のみが問われる式になる。)
数値は 0/0 などが出来ない。
数字は 0/0 を同じ文字として扱うため1が得られる。(…として扱うことが多い)。
数値は、本来の本当の「数値」と言う概念のまま表記することが出来ない。
数字は、常に表記された状態であり、厳密に数値として扱えることはない。

などなど。

私はプログラマーと言うことがあって区別することが多いですが、
数値と数字の概念の違いは一般的に理解されますか?

697:132人目の素数さん
15/11/14 09:53:07.63 VDRgx9Jq.net
シニフィアンとシニフィエってこと?

698:132人目の素数さん
15/11/14 10:56:37.73 kFOno7B6.net
解説しよう
ソシュールの言語学・記号論の用語。〈能記/所記〉とも,また〈意味作用/意味〉とも訳される。
シニフィアンを〈形式媒体〉,シニフィエを〈意味内容〉として単純化して使う場合もあるが,ソシュール
においては本来,シニフィエはシニフィアンと一体化して記号(シーニュ)を形成するもので,記号の意味
あるいは指示対象ではない。

699:132人目の素数さん
15/11/14 11:13:44.87 Gmlk1tBP.net
英語俺"sign"

700:132人目の素数さん
15/11/14 12:19:06.28 CUofgJxc.net
>>673
「数」と「数字」は区別するが、
「数値」が数なのか数字なのかは
よくわからない。
数値は、数学とは関係ない
ような気もする。

701:132人目の素数さん
15/11/14 12:52:33.99 nMpghkiw.net
>>677 どーも
>「数」と「数字」は区別するが、
どうゆう時?
数は数値とほぼ同じだと思うよ。(実体に対して同期的である)。
なお、数は形而上なので人間には扱えません。なので数値が必要です。(コンピューターだったらビットをスタックする)。

702:132人目の素数さん
15/11/14 12:56:37.45 K1cVFDwa.net
数学で数字と言ったら数を表すための文字のことを呼ぶんでないんかなあ?
123(ひゃくにじゅうさん)という数を表すために用いている「1」「2」「3」という文字。
一般的には数と同じ意味で数字という言葉を使うこともあるけど。

703:132人目の素数さん
15/11/14 13:25:41.21 rg5O4b11.net
そろそろスレタイ読もうか。

704:132人目の素数さん
15/11/14 13:48:00.99 2y7u5HhI.net
これも含まれてるんじゃねーの

705:132人目の素数さん
15/11/14 14:40:13.92 BEGYyZ6R.net
642 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/13(金) 00:42:57.65 ID:vyv9ealm0
u=e^x・cosy
v=e^x・siny
uv平面上のこれらの点をxy平面上の原点、A(1,π/2)を結ぶ線分OAに対応させてできる曲線のグラフの書き方を教えてください

706:132人目の素数さん
15/11/14 15:20:31.35 MNaw2lGQ.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

707:132人目の素数さん
15/11/14 15:24:20.62 fV9hQZkz.net
log4を積分したらどうなりますか?
またどうしてそうなりますか、
よろしくお願い致します。

708:132人目の素数さん
15/11/14 16:02:35.10 Byn9gfvv.net
log4を積分したら、いかなる数にもなります
ただし、実数です。
なぜなら、log4=2log2だからです。

709:132人目の素数さん
15/11/14 16:45:30.75 fV9hQZkz.net
URLリンク(i.imgur.com)
青枠の水色の所なのですが、どうしたのかおしえて呉ださい。
よろしくお願い致します。

710:132人目の素数さん
15/11/14 16:48:31.02 UXgbJfR8.net
随分と分かりにくい解説だな

711:132人目の素数さん
15/11/14 16:49:50.53 INUtd06M.net
思った
あと気色悪い

712:132人目の素数さん
15/11/14 16:51:49.61 fV9hQZkz.net
あきらの悪口ゆうのやめて呉ださい。

713:132人目の素数さん
15/11/14 16:51:58.38 K1cVFDwa.net
>>686
log4ってのはある特定の値、つまり、定数だよ。
3を積分したら3x+Cだろ?
log4*xを慣習的にxlog4と書いているだけ。

714:132人目の素数さん
15/11/14 16:56:09.92 fV9hQZkz.net
単純に
○の積分 → ○x
○x → x○
と位置を換えただけなのでしょうか?

715:132人目の素数さん
15/11/14 16:56:49.48 fV9hQZkz.net
>>690
そうですね。どうもありがたくそうろいました。

716:132人目の素数さん
15/11/14 17:02:27.08 LC76GUr7.net
>>686
普通に計算した方が早い気がする。

717:132人目の素数さん
15/11/14 17:23:51.47 W5dVqJCU.net
変なやつ
>あきらの悪口ゆうのやめて呉ださい。

718:132人目の素数さん
15/11/14 17:37:36.02 thGyN3oK.net
あきらがキモくて分かりにくいことはわかった

719:132人目の素数さん
15/11/14 18:16:52.83 RamU8SAT.net
答えとかで
 log(4) とか log(1/2) とかはこのままとかでいいでしょうか。
2*log(2) とか -log(2) とかにしないとかだと減点されますか?

720:132人目の素数さん
15/11/14 18:23:54.30 Lr0izanZ.net
>>696
前者はlog4のままでいいと思いますが、後者は変換したほうがいいかもしれませんね
どちらにしても減点はないんじゃないかと思います

721:132人目の素数さん
15/11/14 18:28:47.71 W5dVqJCU.net
↑こいつが劣等感ババアです。

722:132人目の素数さん
15/11/14 18:31:24.04 Lr0izanZ.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

723:132人目の素数さん
15/11/14 18:42:01.69 WW/w6ZEW.net
減点されるよ

724:132人目の素数さん
15/11/14 18:43:11.03 Lr0izanZ.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

725:132人目の素数さん
15/11/14 18:46:41.74 W5dVqJCU.net
↑お約束です

726:132人目の素数さん
15/11/14 18:47:53.51 Lr0izanZ.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

727:132人目の素数さん
15/11/14 19:19:11.30 NMOtC2jM.net
質問です
o(0.0) A(2.0) B(2.1) C(0.1)
P(a+1.a) Q(a.a+1) R(a-1.a) S(a.a-1) aは実数
長方形OABCと正方形PQRSが交点を持つときのaの範囲を求めよ
という問題なのですが
こたえは -1/2≦a≦2になるんですが どうしてなのでしょう?
点Rが点Aと一致するときはa=3になりませんか?

728:132人目の素数さん
15/11/14 19:29:32.84 Lr0izanZ.net
R(2,3)となって、A(2,0)とは一致しませんね

729:703
15/11/14 19:43:41.68 NMOtC2jM.net
>>705
あ、本当ですね
視覚的に捉えすぎていました
少し考えてみます

730:703
15/11/14 19:50:32.75 NMOtC2jM.net
やはり解答を書くことができないのですが
教えていただけない


731:でしょうか?



732:132人目の素数さん
15/11/14 20:03:29.44 8/VySMOE.net
直線y=x+1とy=x-1のレールの上を正方形が動くイメージでIKEA

733:703
15/11/14 20:34:17.55 NMOtC2jM.net
>>707
ありがとうございます
やってみます

734:132人目の素数さん
15/11/15 02:01:02.62 SmFYeUOa.net
URLリンク(i.imgur.com)
拾った東大オープンの5番が解けません

735:132人目の素数さん
15/11/15 02:13:57.31 UP/NbZXn.net
(1)はすぐわかるな

736:132人目の素数さん
15/11/15 02:51:32.50 9Sxno44e.net
>>710
(1)
与式=x-xlogx=f(x)
与えられた極限とx→∞の極限を考えて、増減表書いてグラフを書けばすぐわかります
an→0、bn→eです
(2)
anlogan=an-1/n
bn=bnlogbn+1/nを代入すれば
→1となります

737:132人目の素数さん
15/11/15 10:52:55.35 ZowxsdMH.net
図のBE:EDを求めよという問題なんですが
△EBC∽△EADで「相似な三角形の各辺の比はすべて等しい」から
BE:ED=BC:ADよりBE:ED=3:5と考えたのですが答えが間違っていました。
この考えの何がダメだったんでしょうか?
sssp://o.8ch.net/wkw.png

738:132人目の素数さん
15/11/15 11:07:25.65 b1wQBhEX.net
>>713
なんで5なの?

739:132人目の素数さん
15/11/15 11:12:58.88 b1wQBhEX.net
>>713
あと、BC:AD=BE:AEだし。

740:132人目の素数さん
15/11/15 11:40:57.51 ZowxsdMH.net
>>715
あ、BE:EDが相似に対応してると勘違いしてました。理解できました。

741:132人目の素数さん
15/11/15 15:53:20.92 SmFYeUOa.net
>>712
(2)ダメじゃね?

742:132人目の素数さん
15/11/15 16:48:06.86 9Sxno44e.net
>>717
URLリンク(i.imgur.com)
拾った東大オープンの5番が解けません
解けないんですか?

ずいぶんとここの回答者は低レベルなんですね。。

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

743:132人目の素数さん
15/11/15 17:01:55.98 LA5SYwlz.net
↑これが劣等感婆です。精神が破綻してます。

744:132人目の素数さん
15/11/15 17:03:47.38 9Sxno44e.net
>>719
解けないくせになにいってんですか?
そんなくだらないこと書き込んでないで手動かしましょうよ

745:132人目の素数さん
15/11/15 17:07:36.90 LA5SYwlz.net
なんで俺がそんなカスみたいな問題を解く必要がある。俺はおまえのような三流予備校の生徒ではない。

746:132人目の素数さん
15/11/15 17:08:38.67 9Sxno44e.net
>>721
解けないんですか?

747:132人目の素数さん
15/11/15 17:11:34.82 LA5SYwlz.net
荒らしのくせに「問題を解け」と言う。言ってることが破綻してる。一回病院へ行けよ。

748:132人目の素数さん
15/11/15 17:12:29.68 9Sxno44e.net
>>723
で、あなたは解けないんですか?
あなたもIMOのキャンプが家なんですか?

749:132人目の素数さん
15/11/15 17:15:05.64 LA5SYwlz.net
だからなんでその問題を解く必要があるのだ、と聞いてるんだよ。劣等感婆。

750:132人目の素数さん
15/11/15 17:15:38.86 9Sxno44e.net
>>725
あなたが解けない無能だってことです

751:132人目の素数さん
15/11/15 17:17:34.03 LA5SYwlz.net
統合失調症の婆に虐められたw

752:132人目の素数さん
15/11/15 17:18:38.27 dfX2oJ4b.net
2^(n)=2*2^(n-1)
こういう変形が時に役に立つんだなと知ったこの頃ですが。
(-1)^nについてはどうでしょうか?
2( 5^(n+1) * (-1)^n )
それぞれの指数を一つずらしたいのです。そうすると括弧の中身が左辺からくるものと同じになるので。
2*5( 5^(n) * (-1)^n )
ここまでは当然自信が持てますが、
むりですよね?
(-a)^n
aが定数なら指数をずらして表現とかできないですよね?

753:132人目の素数さん
15/11/15 17:18:53.13 HzpRlR+g.net
でこの婆って奴は
予備校の講師ってマジ?

754:132人目の素数さん
15/11/15 17:19:12.32 9Sxno44e.net
>>727
解けない無能はレス禁止です
恥ずかしくないんですか?

755:132人目の素数さん
15/11/15 17:20:06.65 9Sxno44e.net
>>729
>>710=>>717さん
嘘ですよ
で、あなたも無能なんですか?

756:132人目の素数さん
15/11/15 17:22:00.06 LA5SYwlz.net
>>729
過去スレでそういってた。自称だけど

757:132人目の素数さん
15/11/15 17:25:25.29 9Sxno44e.net
>>732
あなたが、言っただけじゃないですか
自分の妄想かど


758:うかも忘れちゃったんですか? ずいぶんと低レベルなんですね



759:132人目の素数さん
15/11/15 17:32:11.80 /e83JrR2.net
>>728
べつに2でも-1でも変わらんだろ。

760:132人目の素数さん
15/11/15 17:32:27.98 LA5SYwlz.net
劣等感婆のスレッド
理系思考の残念な点
スレリンク(math板)
理系思考の残念な点 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(rikei板)
理系思考の残念な点
スレリンク(sci板)
理系出身とか生きてて恥ずかしくないの? [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(sci板)

761:132人目の素数さん
15/11/15 17:34:24.42 LA5SYwlz.net
真性の基底w

762:132人目の素数さん
15/11/15 17:38:39.67 9Sxno44e.net
生きてる価値のない文系とかいう劣等人種wwww
スレリンク(kouri板)
文系ってここまで頭悪いのかよ。。
スレリンク(kouri板)
文系アホすぎくっそわろたwwwwwwwww
スレリンク(kouri板)
文系行くやつってさ、馬鹿じゃねwwww
スレリンク(kouri板)
理系のお零れ齧るしか能がない文系wwww
スレリンク(kouri板)
文系っていらなくね?
スレリンク(kouri板)
理系カスすぎクッソワロタwwwwwwwww
スレリンク(bake板)
受験数学はパターン暗記の糞科目
スレリンク(math板)
理系ってさ、結局はバカなんだよな
スレリンク(galileo板)
理系思考の残念な点
スレリンク(infosys板)
理系思考の残念な点
スレリンク(denki板)

763:132人目の素数さん
15/11/15 17:39:20.93 9Sxno44e.net
どうせやるなら全部見つけたらどうなんですか??
問題も解けない、こんなことすらもできない無能なんでしょうか?

764:727
15/11/15 17:47:52.83 dfX2oJ4b.net
>>734
そうなんですか?
(-1)^nは-1*(-1)^(n-1)なのですか?
それでは
(-2)^nは
2^n * -1 * (-1)^(n-1)
なんですか?
ありがとうございました。

765:132人目の素数さん
15/11/15 17:49:27.03 LA5SYwlz.net
>>738
さすが、精神が破綻してる

766:132人目の素数さん
15/11/15 17:52:50.93 LA5SYwlz.net
理系がいやなら来るなよ。フトンたたき婆さんと同じ匂いがする。

767:132人目の素数さん
15/11/15 17:55:48.73 LA5SYwlz.net
AA荒らしも婆だった。婆の粘着力には感心する(寒)

768:132人目の素数さん
15/11/15 18:03:36.54 9Sxno44e.net
>>742
さっさとといてくでさいよ
解けないんですか?

769:132人目の素数さん
15/11/15 18:51:12.64 dfX2oJ4b.net
また質問ですみませんが、
a[n+1] = 3a[n] + 3^n
こういう問題においては3^nでわってb[n]から求めて戻す方法もありますが。
F(n)=α*n*3^nとおいて
a[n+1] - F(n+1) = 3(an - F(n))
としてもとけますよね?
a[n+1] -α*(n+1)3^(n+1) = 3(a[n] - α*n*3^n)
a[n+1]=3a[n] -3αn*3^n+3α(n+1)*3^n
-3αn+3αn+3α=3α
3α*n^3=n^3になればいいので
α=1/3とおくと
a[n] -(1/3)3^n=(a[1]-(1/3)3^1)3^(n-1)
という等比数列ですよね。

770:743-744
15/11/15 18:53:09.93 dfX2oJ4b.net
等比が3ではなくて-3の時はどう計算すればいいのでしょうか?
マイナス等比になると上手く消えずに-6αnが残ります。

771:132人目の素数さん
15/11/15 19:00:46.56 cjMMSGa0.net
とりあえず、その上手くいかない計算の過程を書け
話はそれからだ。

772:743-744
15/11/15 19:03:18.70 dfX2oJ4b.net
符号が違うのですね。
a[n+1] = 3a[n] + 3^n のときは
F(n)=α*n*3^nとおいて
a[n+1] - F(n+1) = 3(an - F(n))
としてましたが、等比がマイナスになると
a[n+1] - F(n+1) = -3(an + F(n))
こうやって右辺の括弧の中の符号にマイナス等比の影響を与えないからうまくいかなかったのかもしれません。

773:132人目の素数さん
15/11/15 19:11:36.48 N3dYSJJq.net
Fnの仮定が違う
その解法を書いてある場所の近辺をよく探してくれ

774:743-744
15/11/15 19:29:01.19 dfX2oJ4b.net
>>748
本来のF(n)の仮定はαn^2 + βn + γとかだったのですが、f(n)=3^nなどの時は
α*3^nと置いたらいいよと解説がありました。
URLリンク(www.geisya.or.jp)
10問目の解説の最後の方です。
さらに
a[n+1] = pa[n] +q^n
p=qの場合は
a[n+1] - α(n+1)q^(n+1) = p(a[n] - αn*q^n)とすれば解けるよという手順です。
多分指数関数の時にも使えるように拡張したんだと思います。
基本はp≠1に応じた次数でαn^2+βn+γのようにするんですよね?
だからnの置き方次第で上手く行ったりいかなかったりなのかもしれません。

775:743-744
15/11/15 19:29:01.65 dfX2oJ4b.net
>>748
本来のF(n)の仮定はαn^2 + βn + γとかだったのですが、f(n)=3^nなどの時は
α*3^nと置いたらいいよと解説がありました。
URLリンク(www.geisya.or.jp)
10問目の解説の最後の方です。
さらに
a[n+1] = pa[n] +q^n
p=qの場合は
a[n+1] - α(n+1)q^(n+1) = p(a[n] - αn*q^n)とすれば解けるよという手順です。
多分指数関数の時にも使えるように拡張したんだと思います。
基本はp≠1に応じた次数でαn^2+βn+γのようにするんですよね?
だからnの置き方次第で上手く行ったりいかなかったりなのかもしれません。

776:132人目の素数さん
15/11/15 19:30:07.22 +52zbliW.net
解ける漸化式のほうが少ないってそれ

777:132人目の素数さん
15/11/15 19:38:52.64 N3dYSJJq.net
>>750
p=qじゃないよ
だから問10ではなくて、問11の解法を参考にしないとダメ。
ちなみに答えは an = A*3^n + B*(-3)^n で、A、Bは n=1、2あたりから適当に決める。
この手の証明・・・というか理論はクソ面倒なのでパスね。

778:743-744
15/11/15 19:58:34.29 dfX2oJ4b.net
>>752
a[n+1] = 3a[n] + 3^n
この式はp=qの式ですよね?
問10自体は違う問題ですが、解説の中に指数関数への対応させ方があるのが問10の解説だったのです。
問11はp=qの問題ではありません。
問11の解法をp=q問題に当てはめてしまうと消えてしまうのです。
a[n+1]=3a[n]+3^n
a[n+1] -α*3^(n+1) = 3(a[n] - α*3^n)
a[n+1] = 3a[n] -3α*3^n + 3α*3^n
a[n+1] = 3a[n]となりαの設定ができません。
そこでnと(n+1)を持ってきているのです。

779:132人目の素数さん
15/11/15 20:00:51.70 sycu0IN6.net
おめーらなに糖質婆に振り回されてムキになってんだよw

780:132人目の素数さん
15/11/15 20:04:52.71 9Sxno44e.net
>>754
解けないんですか?

781:132人目の素数さん
15/11/15 20:18:25.70 Kerxr/my.net
解ける漸化式と解けない漸化式の個数はどうやって比較するんですか

782:132人目の素数さん
15/11/15 20:29:30.22 oI9f2UVO.net
俺も知りたい

783:132人目の素数さん
15/11/15 21:06:55.21 mf4qXMeZ.net
aを実数とし、
a^2+1/√4a^2+1の最小値を求めよ
よろしくお願いしますm(_ _)m

784:132人目の素数さん
15/11/15 21:08:35.46 N3dYSJJq.net
>>753
等比がマイナスの時ってんだから、a[n+1]=-3a[n] + 3^n の解法じゃないん?
一体何の問題を解いてほしいんだ?
よく見れば、
> a[n+1] = pa[n] +q^n
> p=qの場合は
> a[n+1] - α(n+1)q^(n+1) = p(a[n] - αn*q^n)とすれば解けるよという手順です。
は10問目の解説には書いてないな。

785:132人目の素数さん
15/11/15 22:04:20.36 lhngvG75.net
>>758
テンプレを読んでないようだから
こっちも詳しく答えないけど
微分してグラフを描く

786:132人目の素数さん
15/11/15 22:06:24.85 9Sxno44e.net
×こっちも詳しく答えないけど
◯答えられない
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

787:132人目の素数さん
15/11/15 22:11:06.25 zoJpgvbz.net
>>755
おめーもしつけーな
悔しかったらお前が解いてみろよ
解けない自分棚に上げて鸚鵡返しで喜んでる典型的な池沼タイプだな

788:132人目の素数さん
15/11/15 22:12:48.52 9Sxno44e.net
>>762
解けないんですね(笑)

789:132人目の素数さん
15/11/15 22:14:31.02 zoJpgvbz.net
>>763
お前がなw
悔しかったら回答書いてみろよw

790:132人目の素数さん
15/11/15 22:15:37.81 9Sxno44e.net
>>764
で、解けないんですね(笑)

791:132人目の素数さん
15/11/15 22:38:38.90 zoJpgvbz.net
>>765
あれぇ~
人になすりつけて誤魔化そうとしているみたいだけど、
解答まだぁ~?w
煽るだけで答えられない人間に言われる筋合いねーよ

792:132人目の素数さん
15/11/15 22:41:52.72 9Sxno44e.net
>>766
で、解けないんですね(笑)

793:132人目の素数さん
15/11/15 22:45:33.92 vmQ/bi6O.net
位置ベクトルってなんだよ

794:132人目の素数さん
15/11/15 22:50:51.95 9Sxno44e.net
始点が固定されたベクトルとでも思ってればいいでしょう

795:132人目の素数さん
15/11/15 22:55:21.37 HzpRlR+g.net
始点を原点で終点を座標とみなすベクトルだよ

796:132人目の素数さん
15/11/15 22:59:05.20 zoJpgvbz.net
>>767
優越感に浸ってるとこ悪いんだけど、
解答まだなんですね?(笑)

797:132人目の素数さん
15/11/15 22:59:22.95 9Sxno44e.net
>>771
で、解けないんですね(笑)

798:132人目の素数さん
15/11/15 23:04:29.25 zoJpgvbz.net
>>772
自分が解けないのをそうやっていつまでも誤魔化してたら、
そのうち自分まで誤魔化すようになるよ…
ってもうそういうレベルなのか
っていうか、数字の前に言葉覚えなよ、あんたw

799:132人目の素数さん
15/11/15 23:05:00.16 vmQ/bi6O.net
>>769
>>770
サンクス

800:132人目の素数さん
15/11/15 23:05:11.28 9Sxno44e.net
>>773
で、解けないんですね(笑)

801:132人目の素数さん
15/11/15 23:06:20.61 aVb/dK+T.net
劣等感婆は文系だぞ。国語、政治、経済も知らないないが

802:132人目の素数さん
15/11/15 23:07:35.93 9Sxno44e.net
>>776
理系ですよ、でしたっていったほうが正確ですね

803:132人目の素数さん
15/11/15 23:09:49.99 aVb/dK+T.net
支離滅裂
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

804:132人目の素数さん
15/11/15 23:10:18.69 9Sxno44e.net
>>778
で、解けないんですね(笑)

805:132人目の素数さん
15/11/15 23:10:58.53 aVb/dK+T.net
統合失調症の症状
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

806:132人目の素数さん
15/11/15 23:14:41.97 9Sxno44e.net
ちなみに私は病気じゃないですよ
医者のお墨付きです

807:132人目の素数さん
15/11/15 23:15:00.67 zoJpgvbz.net
>>775
おまえがなw
(もうめんどいからこれだけ。文系にしては語彙力なさすぎ。
鸚鵡にしてももう少し学習能力あるだろうw)

808:132人目の素数さん
15/11/15 23:15:20.96 9Sxno44e.net
>>782
で、解けないんですね(笑)

809:132人目の素数さん
15/11/15 23:15:45.22 HzpRlR+g.net
理系なのに理系下げしてるのはなんで?

810:132人目の素数さん
15/11/15 23:15:59.19 9Sxno44e.net
>>784
ダメなんですか?

811:132人目の素数さん
15/11/15 23:18:28.42 zoJpgvbz.net
>>781
ちょwww
わざわざ「医者のお墨付き」なんていうやつ相手にした俺が悪かったw
もうちょい親身になる精神科医探しなよ
バイバイ

812:132人目の素数さん
15/11/15 23:19:26.23 9Sxno44e.net
何件も回りましたけど全て異常なしでしたよ?

813:132人目の素数さん
15/11/15 23:28:40.20 HzpRlR+g.net
何件も回る必要あったのか・・・・

814:132人目の素数さん
15/11/15 23:30:38.81 9Sxno44e.net
全員最後には呆れ果てたような顔をするので病気じゃないんでしょうね
ただのクズ野郎ってことですね

815:132人目の素数さん
15/11/16 13:26:37.17 u6MdpcWl.net
来年の資格取得に向け全くの未知である三角関数、ベクトル、複素数、対数、ラプラス変換を勉強しているのですがさっぱり理解出来ません。
このような場合の勉強方法はやはり独学では難しいのでしょうか。個別指導塾等を考えているのですが、この分野だけ使いこなせるレベルに達するには何ヵ月位かかりそうですか?

816:132人目の素数さん
15/11/16 13:56:51.50 yUHcwQMh.net
理屈抜きにすればすぐわかるようになりますよ
とりあえず公式覚えてパズルを解く容量で問題にあたっていって解き方覚えれば十分なのではないかと思います

817:132人目の素数さん
15/11/16 14:14:32.44 VDseQotd.net
乖離性障害か虚言癖だろ

818:132人目の素数さん
15/11/16 17:03:18.64 kQFT+6rh.net
何の資格か知らないがその受験関係の所で聞いた方がいいだろ
傾向と対策なんて知らんがな

819:132人目の素数さん
15/11/16 18:27:15.67 9a0jjt3e.net
何か、こういう専門板って本当に頭おかしいやついるよな
あ、俺もか

820:132人目の素数さん
15/11/16 19:23:32.66 FQHtqXzQ.net
複素解析の辺りから物理から乖離していくな

821:132人目の素数さん
15/11/16 19:39:43.70 fhP176HR.net
「Σ_{k=1}^n ((2k-1)・(n-k+1))を求めよ」
展開してΣk、Σk^2の公式を使えば答えは求まって、
n・(n+1)・(2n+1)/6
になるんですが、これってΣk^2と等しいじゃないですか。
なんかエレガントな解法ありませんかね?
一応、(2k-1)を(n-k+1)個「足す」と読み替えて三角形に配置したら、
ある程度は綺麗になりましたが、もっと自明な解法がほしいんです。
例えばn=4だと
1+1+1+1
+3+3+3
+5+5
+7
=(1)+(1+3)+(1+3+5)+(1+3+5+7)
=(1^2)+(2^2)+(3^2)+(4^2)

822:132人目の素数さん
15/11/16 20:16:17.87 yUHcwQMh.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

823:132人目の素数さん
15/11/16 20:55:30.84 IUrxbqoa.net
学校の先生が 数列も関数だよ と言ってたのですが本当ですか
数列は数列 関数は関数 じゃないのでsか

824:132人目の素数さん
15/11/16 21:11:05.44 TA3wtQUs.net
例えばa_n=2n+1
自然数nに対して2n+1を返す関数だね

825:132人目の素数さん
15/11/16 21:12:56.54 fhP176HR.net
>>798
自然数nについてのみ定義された関数と考えて、何も問題ない。
引数が自然数に限られるので、特殊なテクニックが使える一方、微分その他ができないのでないので別枠で教えてるだけ。
引数を非自然数に拡張する有名どころとしてはガンマ関数なんかがあるし、
高校レベルでもa_0を導入しといた方が便利な事が多々ある。
例えば、等差数列や等比数列を書くのに
a_n = a_1 + (n-1)d = a_0 + nd
b_n = a_1・r^{n-1} = a_0・r^n
右の方が便利なので「nは整数」で定義した方が扱いやすい。

826:132人目の素数さん
15/11/16 21:17:43.28 fhP176HR.net
>>800
「微分その他ができないので」
あと、「引数が自然数に限る」という部分が不慣れな高校性には重要な違いに見えるかもしれないが、
定義域を制限「0<x<1とする」などは普段でもやってるでしょう? その延長なので別におかしなことではないです。
定義域の制限が「xは自然数」となってるだけ。

827:132人目の素数さん
15/11/16 21:18:34.29 yUHcwQMh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

828:132人目の素数さん
15/11/16 21:54:26.42 FQHtqXzQ.net
数学的帰納法そのものが関数

829:132人目の素数さん
15/11/16 22:03:31.10 yUHcwQMh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

830:132人目の素数さん
15/11/16 22:21:45.54 tpKmH2jU.net
解離性障害
解離性障害は、自分が自分であるという感覚が失われている状態といえるでしょう。たとえば、ある出来事
の記憶がすっぽり抜け落ちていたり、まるでカプセルの中にいるような感覚がして現実感がない、いつの間
にか自分の知らない場所にいるなど、様々な症状があります。
こうした中で、自分の中にいくつ�


831:烽フ人格が現れるものを多重人格障害(解離性同一性障害)といいます。 ある人格が現れているときには、別の人格のときの記憶がないことが多く、生活面での様々な支障が出て きます。 これらの症状は、つらい体験を自分から切り離そうとするために起こる一種の防衛反応と考えられています。 治療では、安心できる環境にすること、家族や周囲の人が病気について理解することがとても大切です。



832:132人目の素数さん
15/11/16 23:34:25.48 gF+qHZnf.net
>>803
何だそれ?
後者写像も関数のうち
くらいなら同意できるが。

833:132人目の素数さん
15/11/16 23:38:10.08 yUHcwQMh.net
>>805
全然違うんですけど?
記憶の喪失なんてありませんし、知らない場所にいたりしたこともないですし、多重人格なんていうのもないですよ

834:132人目の素数さん
15/11/16 23:43:40.14 yUHcwQMh.net
>>806
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

835:132人目の素数さん
15/11/16 23:57:53.25 U/+D39Xo.net
原点Oから円 x^2+(y-2)^2に引いた接線の方程式を求めよ
解法教えてください

836:132人目の素数さん
15/11/17 00:01:33.88 nrUYjm38.net
>円x^2+(y-2)^2
円にならない

中心を原点に移動して公式

837:132人目の素数さん
15/11/17 00:02:18.70 afFsP5lJ.net
せめて問題はちゃんとコピペしてくれ

838:アオリイカ、アオリタコ
15/11/17 00:07:25.93 2/LxQWoZ.net
>>808
数学的機能法が、どうすゃ
関数と見なせるのか
書いてみろゴラァ

839:132人目の素数さん
15/11/17 00:08:18.91 nSn/kOuZ.net
>後者写像も関数のうち
数学的帰納法では何に相当するものだかわかってるんですか?

840:132人目の素数さん
15/11/17 00:19:57.27 Qim2FWrd.net
虚言癖
最初にあげるべきなのが、「目立ちたい、注目されたい」という心理です。
虚言癖の人がつく嘘は、大きく分けて2種類あります。
それは「必要があってつく嘘と、必要もないのにつく嘘」です。
前者の嘘は、虚言癖がなくてもほとんどの人がついた経験があるでしょう。
ミスをしたときの言い訳、たとえば遅刻や欠勤、欠席の言い訳に嘘をついたことがある人は多いはずです。
虚言癖のある人も、当然この種の嘘はつきます。
けれど、ふつうの人と決定的に違うのが、そうした必要もないのに、日常的に嘘をつくということなのです。
たとえば、複数人で飲食しながら話をするとき、虚言癖の人はあるエピソードについて、できるだけ大げさに
脚色し、おもしろおかしく語ろうとします。
時には脚色の域を超え、ほとんと完全な作り話をすることさえあります。
そして、それはめずらしいことではありません。
なぜ、そんな作り話をするのか。
それは、聞いている人たちを「へー」とか「すごい」「びっくり」というように、感心させたいからです。
そして、みんなの目を自分に集めたい、そういう心理が、虚言癖のある人の共通点と言っていいでしょう。

841:132人目の素数さん
15/11/17 00:21:25.77 nSn/kOuZ.net
多少はあるかもしれませんが、そういう感じでもないと思いますよ

842:132人目の素数さん
15/11/17 00:47:58.80 ELbfU2RZ.net
帰納的関数というのがあってな
自然数も関数なんだよ

843:132人目の素数さん
15/11/17 00:49:40.64 Q5BhdDbD.net
まあそうかもしれん
確かに

844:132人目の素数さん
15/11/17 00:53:34.42 nSn/kOuZ.net
どういうことですか?

845:132人目の素数さん
15/11/17 01:31:39.38 UUBfW2+4.net
>多少はあるかもしれませんが
大嘘

846:132人目の素数さん
15/11/17 01:32:40.33 nSn/kOuZ.net
嘘じゃないですよ
ここでも私嘘なんてあんまついてないじゃないですか

847:132人目の素数さん
15/11/17 05:55:53.60 2/LxQWoZ.net
>>816
数学的帰納法は関数

原始帰納的関数は関数

すり変わっているじゃないか。

848:132人目の素数さん
15/11/17 06:22:42.47 nSn/kOuZ.net
原始帰納的関数とかいうのは自然数なんですか?

849:132人目の素数さん
15/11/17 08:29:03.21 2/LxQWoZ.net
>>816
可算だという意味では、そうも言えるが、
>>816 は、定数関数も関数だってことだろ?

850:132人目の素数さん
15/11/17 11:35:19.23 euv96Tqa.net
nは3の倍数とする
このとき1,2,3...nの数が書かれたn個のボールから3つを選び出したときそこに書かれた数の和が2n以上となる確率を求めよ

851:132人目の素数さん
15/11/17 12:51:34.29 IA+3ztzU.net
>>822
ゲーデル数でも考えてるんか

852:132人目の素数さん
15/11/17 14:02:12.84 nSn/kOuZ.net
>>816
>帰納的関数というのがあってな
>自然数も関数なんだよ
どういうことなんですか?

853:132人目の素数さん
15/11/17 15:09:55.31 +roFCQAo.net
初めて失礼致します。
「4/(5-√3)の整数部分を求めよ」と言う問題ですが、
有理化すると、2/11(5+√3) になりました。
これで、√3の整数部分が1なので、2/11(5+1)=12/11≒1
よって、整数部分は1としたのですが、これで良いのでしょうか?

854:132人目の素数さん
15/11/17 15:16:14.78 UyPzIiui.net
>>827
それじゃダメだよ。
x=1.8の時、2xの整数部分を求めよというとき、xの整数部分は2だから答え2ってやっているようなもん。

855:132人目の素数さん
15/11/17 15:39:46.95 EIAqwvYi.net
n≧3 での cos(π/n) の無限積の極限値はどうなりますか。
高校範囲でも求められますか。

856:132人目の素数さん
15/11/17 16:02:30.28 +roFCQAo.net
>>828
それでは、お手数をおかけして申し訳ないですが、正しい解答を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

857:132人目の素数さん
15/11/17 16:14:38.90 DBclpFlt.net
1<3<4だから√1<√3<√4で1<√3<2
2/11(5+1)<2/11(5+√3)<2/11(5+2)
12/11<2/11(5+√3)<14/11
整数部分は1

858:132人目の素数さん
15/11/17 16:17:30.51 +roFCQAo.net
ちょっと検索すると、√の数を挟むと言ったことが書いてありました。
1<3<4より、平方根を取って、1<√3<2・・・(1)
(1)の各々に+5、6<5+√3<7・・・(2)
(2)の各々に☓2/11 12/11<2/11(5+√3)<14/11・・・(3)
(3)より、1.091<2/11(5+√3)<1.273
これより、整数部分は1
これで、よろしいのでしょうか??

859:132人目の素数さん
15/11/17 16:23:04.81 +roFCQAo.net
>>831
被ってしまいましたが、どうも有難うございます。
しかし、これは、有理化すると、却って複雑になると思うのですが。
最初の式の√3に1.732を代入して計算すると、1.22となり、簡単に答えの出る問題ですね。
色々と有難うございました。

860:132人目の素数さん
15/11/17 17:01:15.34 UyPzIiui.net
>>832
1.091はよろしくないと思う。

861:132人目の素数さん
15/11/17 17:46:28.29 +roFCQAo.net
>>834
度々申し訳ありません。
どのように、よろしくないのでしょうか?

862:132人目の素数さん
15/11/17 17:55:05.70 UyPzIiui.net
>>835
「12/11より大きい→1.091より大きい」は成り立たないから。

863:132人目の素数さん
15/11/17 18:03:49.77 +roFCQAo.net
>>836
解りました
度々、有難うございました

864:132人目の素数さん
15/11/17 19:31:50.32 J5K5r1Xw.net
1対1対応の演習 3 極限編 例題9 (3) はさみうちの原理 
a1=0 an+1=an~2+3/4 n=1,2,3,,,,, で定義される数列anについて
0≦an<1 、1-an+1<1-an/2 が成り立っている
lim an (n→∞) を求めよ
回答
1-an>0と1-an+1<1-an/2を繰り返し用いることにより、
0≦1-an<1/2(1-an-1)<1/2~2(1-an-2),,,,,,,1/2~n-1(1-a1)=1/2~n-1
1/2~n-1→0より、はさみうちの原理から
lim (n→∞) (1-an )=0
よってlim an (n→∞) =1
回答の最初から何が何だかわからない状態です
誰かわかりやすく教えてください

865:132人目の素数さん
15/11/17 20:29:56.27 vX6uu0lb.net
a>1かつx>0のときa^x>1であることの証明なんですけど、xが自然数と
有理数(自然数も有理数ですけど)のときは


866:できたんですが、無理数の時のやり方 がわかりません。 ご存知でしたら教えてください。



867:132人目の素数さん
15/11/17 21:05:11.73 nSn/kOuZ.net
>>838
直接極限を求めるのは難しいので、まずは1-a[n]の極限を求めます
このときにはさみうちの原理
b[n]≦A[n]≦c[n]かつ、lim[n→∞]b[n]=lim[n→∞]c[n]=Aが成り立つならば、lim[n→∞]A[n]=A
を使います
今回はA[n]=1-a[n]、b[n]=0、c[n]=1/2^(n-1)、A=0です
0≦1-a[n]<略<1/2^(n-1)
すなわち
0≦1-a[n]<1/2^(n-1)
が成り立ち、lim[n→∞]0=lim[n→∞]1/2^(n-1)=0なので、lim[n→∞]1-a[n]=0
よってlim a[n] (n→∞) =1
略、のところをみていきます
今回は
> 1-a[n+1]<(1-a[n])/2
が成り立っています
1-a[○]<(1-a[○より1小さい])/2
が成り立つということなので
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])...①
が成り立ちます
同じように
1-a[n-1]<1/2(1-a[n-2])
が成り立ちます
両辺に1/2をかけると
1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])
なので、①と組み合わせると
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])...②
になります
同じように
1-a[n-2]<1/2(1-a[n-3])
が成り立ちます
両辺に1/2^2をかけると
1/2^2(1-a[n-2])<1/2^3(1-a[n-3])...②
なので、②と組み合わせると
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])<1/2^3(1-a[n-3])
とこんな風に続けていきます
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])<1/2^3(1-a[n-3])<....<1/2^(n-2)*(1-a[2])<1/2^(n-1)*(1-a[1])...③
今回は
> 0≦a[n]<1
も成り立っていたので、0≦a[1]<1、すなわち、0≦a[1]、すなわち、1-a[1]≦1が成り立ちます
両辺に1/2^(n-1)をかけると
1/2^(n-1)*(1-a[1])≦1/2^(n-1)
これを③と合わせれば
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])<1/2^3(1-a[n-3])....<1/2^(n-2)*(1-a[2])<1/2^(n-1)*(1-a[1])≦1/2^(n-1)

868:132人目の素数さん
15/11/17 21:27:02.90 nSn/kOuZ.net
>>839
無理数xの先頭から初めて0以外の数が現れたとき、先頭からそこまでをX、それ以降の桁をx[n]で表します
x=X+x[1]+x[2]+x[3]+....として表せます
x[1]+x[2]+x[3]+...+x[n]=y[n]とします
a^xはa^(X+y[n])の極限として定義されます
すなわち
a^x=lim[n→∞]a^(X+y[n])=lim[n→∞]a^X*a^y[n]=a^X*lim[n→∞]a^y[n]
y[n]は有理数なので、a^y[n]>1が成り立ち、lim[n→∞]a^y[n]≧1が成り立ちます
また、Xも有理数なので、a^X>1が成り立ちます
よって
a^x=a^X*lim[n→∞]a^y[n]>a^X*1=a^X>1

869:132人目の素数さん
15/11/17 22:13:44.46 J5K5r1Xw.net
>>840
回答ありがとうございます
たいへん丁寧でほとんどわかったのですが、まだわからないところがあります
とこんな風に続けていきます
1-a[n]<1/2(1-a[n-1])<1/2^2(1-a[n-2])<1/2^3(1-a[n-3])<....<1/2^(n-2)*(1-a[2])<1/2^(n-1)*(1-a[1])...③
この最後の方の
1/2^(n-2)*(1-a[2])<1/2^(n-1)*(1-a[1])の
^(n-2)とa[2]、^(n-1)とa[1]の意味がわかりません
なんと言いますか、^1と[n-1]、^2と[n-2]となっていたのが、^n-2と2、^n-1と1になった理由がわかりません
お手数ですが、どうやって出てきたのか教えてください

870:132人目の素数さん
15/11/17 22:21:57.06 nSn/kOuZ.net
>>842
n=3のとき
1-a[3]<1/2(1-a[3-1])<1/2^2(1-a[3-2])
a[3]→a[2]→a[1]
n=4のとき
1-a[4]<1/2(1-a[4-1])<1/2^2(1-a[4-2])<1/2^3(1-a[4-3])
a[4]→a[3]→a[2]→a[1]
いつかはa[1]がでてきてしまって、ここでストップしてしまうわけですね
nから始めた場合も同様にa[1]がでてくるところで止まってしまいます
その終点が1/2^(n-1)*(1-a[1])となります
その一つ前が1/2^(n-2)*(1-a[2])です
a[n]→a[n-1]→a[n-2]→....と続けて行ってa[1]までくる
これはn-1段階あります
1段階ごとに1/2をかけていくので、最終的には1/2^(n-1)をかければいいですね
ちなみにですが、ラファエルとかアルテマウェポンとかライトブリンガーとかに本当に心当たりはないですか?
この感覚、あいつとそっくりなんですけど?

871:132人目の素数さん
15/11/17 23:00:02.04 J5K5r1Xw.net
>>843
やっと理解できました
丁寧な説明本当にありがとうございました

872:132人目の素数さん
15/11/17 23:39:07.79 KF6w5Vwl.net
とてつもない数の球が入った箱があります。大多数の白い球の中に、
赤い球がある確率で入っていることが分かっています。
白い球と赤い球は偏らずに、常に箱の中で均一な状態であるものとしてください。
玉を10個取り出したところ、赤い球は1個でした。(1/10)→箱に全部戻す
玉を1038個取り出したところ、赤い球は3個ありました(3/1038)→箱に全部戻す
玉を561個取り出したところ、赤い球は1個ありました。(1/561)→箱に全部戻す
玉を20個取り出したところ、赤い球はありませんでした。(0/2


873:0)→箱に全部戻す というのを何度も何度も、とてつもない数繰り返したとします。 一度に引く球の数は、1個から4000個の間でランダムに引きます。 赤い球がどのくらいの確率で入っているのか知りたいなら、ひたすら繰り返して 赤い球の総数/取りだした玉の数 って計算すれば分かるとおもいます。 このとき、赤い球が出た場合だけの確率(上の例だと(1/10)(3/1038)(1/561))を全部足して 平均をとったとしても、赤い球の入っている確率ってのは計算できますでしょうか。 感覚的には、引く球の数が1000億個~とかなれば、何の問題もなさそうなのですが、 一度に引く球の数が多くなくとも、同じ結果になるのか、何となく不安なのでお聞きいたします。 よろしくお願いします。変な質問で申し訳ありません。



874:132人目の素数さん
15/11/17 23:57:27.60 dFY+sIZX.net
>>845
確率の平均をとるのは良くないでしょう.それぞれの確率の誤差が異なるので.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch