15/11/02 18:56:34.50 VJC3vPQY.net
受験数学できない人はどうしてできないんですか?
予習復習とかしてるんですか?
予習復習していてできないのならそれはどうしてですか?
頭が悪いからなんですか?
どうして頭が悪い人は予習復習に時間を犠牲にして、さらに授業を受けてもできないんですか?
受験数学すらできない人は自分があまりにも数学できないことにコンプレックスを持っているんですか?
どうすれば数学から逃げたいと思うほど頭が悪くなるんですか?
どうすれば普通のレベルに成長するんですか?
どうして本当に数学できない人は数学に敵意を向けることに縛られているんですか?
どうして本当に頭の悪い人は何にもできないんでしょうか?
どうして本当に頭の悪い人は頭が悪いんですか?
どうすれば頭が悪くなるんですか?
どうしてそんなにまで数学を憎むんですか?
275:132人目の素数さん
15/11/02 18:58:15.24 9FukaQGK.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
276:132人目の素数さん
15/11/02 18:59:55.90 6CGsH8Tp.net
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(^ω~;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか w(^ω~;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(^ω~;)w
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか w(^ω~;)w
277:132人目の素数さん
15/11/02 19:01:01.99 9FukaQGK.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
278:132人目の素数さん
15/11/02 19:03:46.27 VJC3vPQY.net
数学できない人の思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
279:132人目の素数さん
15/11/02 19:08:01.58 rkopspkN.net
うるせえよバームクーヘン積分みたいに東大がはじめて出題してからそれが受験数学に
浸透したみたいな問題をひとつでも作ってみやがれってんだ。
コラッツ予想とか完全数とか馬鹿でもチョンでも知ってる未解決問題を改変しただけの
くっだらねえド素人くさい問題じゃなくてよお。
280:132人目の素数さん
15/11/02 19:09:09.53 9FukaQGK.net
>>269>>270
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
281:132人目の素数さん
15/11/02 19:19:46.65 VJC3vPQY.net
受験数学はできないと大問題
あの程度の内容は大学入るまでに理解していて当然の内容だし、公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
やり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がるかもしれないが、論理的に正しいしっかりした記述で時間内に完答するのは簡単ではない
大学に入ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学の知識や考え方が必要となる
それゆえに、難関国公立の理系学科は少なくともセンター数学を解けないと入ることは許されない
これは、Fラン私文からは突出した才能が出ない一因でもある
俺も宮廷理系学部進学組だけど高校で数学できなかった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも低レベル私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるみたい(理由はお察し)
まあ、マーク式の科目ばかりだから運任せになるけどね
暗記だけで挽回の効かない宮廷理系よりはるかに楽勝で、ある意味貴重
282:132人目の素数さん
15/11/02 19:24:31.52 VJC3vPQY.net
「↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
283:132人目の素数さん
15/11/02 19:26:53.20 9FukaQGK.net
レベル低すぎ
284:132人目の素数さん
15/11/02 19:28:36.65 HypST85n.net
文系思考の残念な点
・なんでも文字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・文字に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる理系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの多い感情や主観を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
285:132人目の素数さん
15/11/02 19:29:03.48 VJC3vPQY.net
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
・コピぺするしか能のないクソ
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
286:132人目の素数さん
15/11/02 19:29:42.08 VJC3vPQY.net
「↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
287:132人目の素数さん
15/11/02 19:31:20.00 VJC3vPQY.net
ID:9FukaQGKの思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
・すぐ感情的になる(>>274など)
288:132人目の素数さん
15/11/02 19:44:01.84 9FukaQGK.net
>>275->>278
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
289:132人目の素数さん
15/11/02 20:39:11.93 v2X42g+F.net
>>240-279
流石に長ぇよ。
290:132人目の素数さん
15/11/02 20:39:29.04 K5CkbGll.net
質問です
集合の元がどう定義されるのか分かりません
wikiには
我々の直観や思考からくる対象
と書いてありますが抽象的すぎて
これ以上に数学的な説明とか概念はないんでしょうか?
291:132人目の素数さん
15/11/02 20:50:50.34 P7MQseTN.net
集合の元は内包定義と外延定義
292:132人目の素数さん
15/11/02 21:03:10.65 9FukaQGK.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
293:132人目の素数さん
15/11/02 21:12:26.95 74F+vq+P.net
ID:9FukaQGKの思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
・すぐ感情的になる(>>274など)
・コピぺしかできず文章力もない
294:132人目の素数さん
15/11/02 21:21:12.71 fcwOxFMT.net
>>284
これがほぼコピペな件について
295:132人目の素数さん
15/11/02 21:22:00.43 9FukaQGK.net
>>284
>>285
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
296:132人目の素数さん
15/11/02 21:22:34.60 fcwOxFMT.net
>>286
せっかくお前を擁護してやったのにw
297:132人目の素数さん
15/11/02 21:23:20.48 74F+vq+P.net
257 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 18:48:20.81 ID:fcwOxFMT
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
259 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 18:50:58.18 ID:fcwOxFMT
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
261 :132人目の素数さん:2015/11/02(月) 18:53:00.85 ID:fcwOxFMT
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
298:132人目の素数さん
15/11/02 21:23:52.95 74F+vq+P.net
「↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
299:132人目の素数さん
15/11/02 21:24:20.63 74F+vq+P.net
受験数学はできないと大問題
あの程度の内容は大学入るまでに理解していて当然の内容だし、公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
やり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がるかもしれないが、論理的に正しいしっかりした記述で時間内に完答するのは簡単ではない
大学に入ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学の知識や考え方が必要となる
それゆえに、難関国公立の理系学科は少なくともセンター数学を解けないと入ることは許されない
これは、Fラン私文からは突出した才能が出ない一因でもある
俺も宮廷理系学部進学組だけど高校で数学できなかった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも低レベル私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるみたい(理由はお察し)
まあ、マーク式の科目ばかりだから運任せになるけどね
暗記だけで挽回の効かない宮廷理系よりはるかに楽勝で、ある意味貴重
300:132人目の素数さん
15/11/02 21:24:38.37 fcwOxFMT.net
>>289
お前コピペ好きだなw
301:132人目の素数さん
15/11/02 21:25:14.65 74F+vq+P.net
受験数学できない人はどうしてできないんですか?
予習復習とかしてるんですか?
予習復習していてできないのならそれはどうしてですか?
頭が悪いからなんですか?
どうして頭が悪い人は予習復習に時間を犠牲にして、さらに授業を受けてもできないんですか?
受験数学すらできない人は自分があまりにも数学できないことにコンプレックスを持っているんですか?
どうすれば数学から逃げたいと思うほど頭が悪くなるんですか?
どうすれば普通のレベルに成長するんですか?
どうして本当に数学できない人は数学に敵意を向けることに縛られているんですか?
どうして本当に頭の悪い人は何にもできないんでしょうか?
どうして本当に頭の悪い人は頭が悪いんですか?
どうすれば頭が悪くなるんですか?
どうしてそんなにまで数学を憎むんですか?
302:132人目の素数さん
15/11/02 21:26:17.83 fcwOxFMT.net
>>290
お前受験数学出来ないじゃんw
303:132人目の素数さん
15/11/02 21:26:30.69 74F+vq+P.net
コピぺ馬鹿にはコピペで対抗するのみ
304:132人目の素数さん
15/11/02 21:27:07.61 74F+vq+P.net
ID:fcwOxFMTも劣等感野郎と同類
305:132人目の素数さん
15/11/02 21:31:23.42 9FukaQGK.net
前から思ってましたけど、ここの回答者って妄想癖ありますよね
私と>>293が同一人物だと思ってるんですね。。
306:132人目の素数さん
15/11/02 21:34:40.38 eWnUoDhb.net
統合失調症の症状がでてます
307:132人目の素数さん
15/11/02 21:35:07.36 fcwOxFMT.net
>>296
お前さんも人のこと言えないとマジレスしてみる
308:132人目の素数さん
15/11/02 21:41:03.11 9FukaQGK.net
>>297>>298
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
309:132人目の素数さん
15/11/02 21:44:02.75 v2X42g+F.net
>>281
小学校で習う、物の集まりとだけ説明される集合は、
素朴集合論といって、元には特に定義がない。
それでは自由過ぎて、いろいろ矛盾など起こせて
うまくないということになって、後日
公理的集合論という別の集合論が創られた。
そこでは、何が集合の元になり得るかが
形式的に定義されている。
日常使われる集合は、どちらかというと
素朴集合論のほうである。
310:132人目の素数さん
15/11/02 22:00:00.52 K5CkbGll.net
>>300
ありがとうございます
公理的集合論
勉強してきます
311:132人目の素数さん
15/11/02 22:03:07.09 eWnUoDhb.net
草
312:132人目の素数さん
15/11/02 22:06:34.81 9FukaQGK.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
313:132人目の素数さん
15/11/02 22:57:13.68 N1x7c4oA.net
また一人道を誤る高校生
314:132人目の素数さん
15/11/02 22:58:18.88 QxcV5KJZ.net
>>209>>214
ありがとうございます!
等式から不等式に変わったら日本語でなくなってしまったかのように意図が汲み取れなくなっていました。
要は3位決定戦をしているということですよね?
両辺に2を掛けてる意味もはじめはちっともわかりませんでしたが、両辺のkをk+1にしただけでは不等式の関係に変化があるかもしれない。
でも、両辺に2を掛けただけなら絶対に不等式の関係は変化しない。
そして2を掛けることで片方はkにk+1を代入した形になるから、そこから3位決定戦をすれば本来示したい
Aが成立するのであれば
2^(k+1) > (k+1)^2
も成立することを示せることになると。
不等式の数学的帰納法の突破口が見つかりました!
本当に感謝です。
315:132人目の素数さん
15/11/03 00:12:50.50 0f3Mesav.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
316:132人目の素数さん
15/11/03 00:38:53.93 ERoYHw+z.net
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
317:132人目の素数さん
15/11/03 00:44:49.47 0f3Mesav.net
わからないから誤魔化すんですか?
318:132人目の素数さん
15/11/03 05:03:58.69 pY+Erp0V.net
でけえ釣り針だな
319:132人目の素数さん
15/11/03 06:10:18.56 ERoYHw+z.net
プッ
320:132人目の素数さん
15/11/03 09:28:53.54 4073BktE.net
釣り針はみえみえがよい 寺田の鉄則
321:132人目の素数さん
15/11/03 10:05:49.74 wtYhK89S.net
>>306
なにが違ってみえているんだろ?
322:132人目の素数さん
15/11/03 11:10:11.88 QlB3XD8e.net
数学は公理の上に成り立っているのですよね?
でもZF公理系の公理には論理記号が使われていて
例えば∀は「全ての~」という意味である、としか(自分が調べた限り)書いていなくて結局ZF公理系も最終的には言語や直感的な思考に頼らなくてはならないのでしょうか?
論理記号もさらに数学的に定義できるのでしたらどなたか教えてい頂けないでしょうか?
323:132人目の素数さん
15/11/03 11:28:51.61 0f3Mesav.net
>>313
例えば∀は「全ての~」という意味である、としか(自分が調べた限り)書いていなくて結局ZF公理系も最終的には言語や直感的な思考に頼らなくてはならないのでしょうか?
そうです
324:132人目の素数さん
15/11/03 12:11:58.90 H/EpyRNU.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
325:132人目の素数さん
15/11/03 12:24:03.26 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
326:132人目の素数さん
15/11/03 12:25:41.00 I0LYzEHE.net
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
327:132人目の素数さん
15/11/03 12:27:54.24 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
328:132人目の素数さん
15/11/03 13:03:50.24 DK/y3k3i.net
積分に関して。部分積分と置換積分を混ぜて使ったのがまずかったようですが、
どうまずかったのがわかりません。ご教授お願いいたします。
∫log(x+1)dx を求めたいのですが、先にx+1=tとして、dx=dtで、ここから部分積分
∫log (t) dt を、∫1*log(t)dt = t*log(t) - ∫t*(1/t)dt
=(x+1)log(x+1)-(x+1)としましたが、解答ではtと置かずに部分積分だけで、
(x+1)log(x+1)-x が正解となっています。どこがまずかったのか教えていただけないでしょうか
329:132人目の素数さん
15/11/03 13:05:44.73 QGKJO1Dg.net
>>319
不定積分だから定数の部分は不定
330:132人目の素数さん
15/11/03 13:06:11.83 CIAaHGnp.net
>>319
別に間違っていない
積分定数が違うだけ
こういうことも参考書のどこかに書いてあるはずだが
331:132人目の素数さん
15/11/03 13:08:33.40 0f3Mesav.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
332:132人目の素数さん
15/11/03 13:11:39.33 DK/y3k3i.net
そういうことかぁ・・・自分の式では-1が余分だったようですが不定だから
不定積分+Cだろうが-1+Cだろうが問題ない、と・・・
解くときも最後の部分に(x+1)log(x+1)-(x+1)+C Cは不定積分 としておけばよろしいですね。
どうもありがとうございました。
333:132人目の素数さん
15/11/03 14:53:15.90 83y/qMZL.net
パイズリは英語で何というのですか?
334:132人目の素数さん
15/11/03 14:53:54.45 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
335:132人目の素数さん
15/11/03 14:56:42.14 EJrjC5wl.net
↑これが劣等感ババアの実力です
文系なのに異常にレベルが低い
せいぜいパートの予備校講師レベル
336:132人目の素数さん
15/11/03 14:57:36.27 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
337:132人目の素数さん
15/11/03 15:11:45.50 11w5bi50.net
健全な高校生らしい質問で感心
338:132人目の素数さん
15/11/03 15:17:35.46 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
339:132人目の素数さん
15/11/03 1
340:5:18:00.92 ID:5PrOATAK.net
341:132人目の素数さん
15/11/03 15:19:08.26 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
342:132人目の素数さん
15/11/03 16:00:47.71 ERoYHw+z.net
「↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
343:132人目の素数さん
15/11/03 16:13:07.45 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
344:132人目の素数さん
15/11/03 16:58:47.85 5AAUMpLQ.net
x+y=log2(9)+2/3以下の整数のうちで最大のものを求めよ。
よろしくお願いしますm(_ _)m
345:132人目の素数さん
15/11/03 17:08:04.59 73B4oGRT.net
x+y?
346:132人目の素数さん
15/11/03 17:11:32.31 5AAUMpLQ.net
あぁすみません
x+yは無視して大丈夫ですm(_ _)m
347:132人目の素数さん
15/11/03 17:21:07.34 jobQmHpd.net
>>334
log2(9)+2/3以下の整数のうちで最大のものを求めよ。
log2(9)+2/3=Aとすると
A≧log2(8)+0=3
A≦log2(16)+2/3=4+2/3
だから3or4である。
そこでlog2(9)と3+(1/3)=10/3の大小関係について考える。
10/3=log2(2)^(10/3)より
すなわち2^(10/3)と9の大小関係
両方とも3乗して2^10=1072と9^3=729より
log2(9)<10/3
ゆえに
3≦A<10/3+2/3=4より求めるのは3
うーん回りくどそうなやり方になってしまったがとりあえず
348:132人目の素数さん
15/11/03 17:26:21.28 73B4oGRT.net
なぜ2^10を間違えたし
349:132人目の素数さん
15/11/03 17:27:03.04 QGKJO1Dg.net
あ、ごめんw
350:132人目の素数さん
15/11/03 17:41:52.14 HuWC/fhY.net
>>334
log_{2}(9)をlog_{2}(8)とlog_{2}(√128)ではさむとできるが,変な問題だね.
351:324
15/11/03 17:46:09.16 83y/qMZL.net
一生懸命調べたら
Titjob、Tittyfuck、Tit Fucking
だそうです(wwww
352:132人目の素数さん
15/11/03 17:49:12.64 HuWC/fhY.net
>>340
log_{2}(√128)ではできないな.
log_{2}(9*2^(2/3)) = 1/3log_{2}(2916) < 1/3log_{2}(4096) = 4
353:132人目の素数さん
15/11/03 18:15:25.35 ERoYHw+z.net
ID:0f3Mesavかわいそー
354:132人目の素数さん
15/11/03 18:24:23.77 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
355:132人目の素数さん
15/11/03 18:38:56.53 ERoYHw+z.net
↑これがID:0f3Mesavの実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル
356:132人目の素数さん
15/11/03 18:40:22.86 ERoYHw+z.net
306 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 00:12:50.50 ID:0f3Mesav
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
357:132人目の素数さん
15/11/03 19:10:55.44 0f3Mesav.net
>>345
>>346
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
358:132人目の素数さん
15/11/03 19:14:56.50 ERoYHw+z.net
306 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 00:12:50.50 ID:0f3Mesav
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
359:132人目の素数さん
15/11/03 19:32:28.79 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
360:132人目の素数さん
15/11/03 19:34:14.33 ERoYHw+z.net
306 :132人目の素数さん:2015/11/03(火) 00:12:50.50 ID:0f3Mesav
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
361:132人目の素数さん
15/11/03 19:42:49.45 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
362:132人目の素数さん
15/11/03 19:51:47.62 0f3Mesav.net
-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません
363:132人目の素数さん
15/11/03 20:02:47.16 ERoYHw+z.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
364:132人目の素数さん
15/11/03 20:08:56.61 0f3Mesav.net
解けないんですか?
365:132人目の素数さん
15/11/03 20:15:12.61 ERoYHw+z.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
366:132人目の素数さん
15/11/03 20:16:11.99 ERoYHw+z.net
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
367:132人目の素数さん
15/11/03 20:21:15.43 0f3Mesav.net
>>355
>>356
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
368:132人目の素数さん
15/11/03 21:32:19.03 ERoYHw+z.net
424 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 21:17:39.07 ID:0f3Mesav
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします
369:132人目の素数さん
15/11/03 21:38:33.20 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
370:132人目の素数さん
15/11/03 21:48:02.62 f/VcCSiY.net
今高校1年です。
9×9の暗算力ってかなり必要
になってくるのでしょうか?
フラッシュ暗算の元になってるそろばんの技術が半端ないきがするのですが、
これはやはり大学受験にも役にたちますでしょうか?
371:132人目の素数さん
15/11/03 21:49:28.26 PmoquGiG.net
九九を知らなくても何とかなるでしょうが、相当不便でしょう
数学に限らず
372:132人目の素数さん
15/11/03 21:51:53.09 0f3Mesav.net
>>360
>>361
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
373:132人目の素数さん
15/11/03 21:53:19.94 ERoYHw+z.net
>>362
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
374:132人目の素数さん
15/11/03 21:58:41.29 f/VcCSiY.net
>>361
あ、すいません。3桁×2桁の掛け算なら暗算でできます。
ただ、√計算などはできませんが、
大体の計算は、暗算が速いほうが強いのは言うまでもありません。
ゴースト暗算を発明した人がいましたが、2桁×2桁までを高速でだせれば、大学受験レベルだとそれ以上いらないのでしょうか?
375:132人目の素数さん
15/11/03 22:04:17.30 0f3Mesav.net
>>363
>>364
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
376:132人目の素数さん
15/11/03 22:06:22.60 wtYhK89S.net
>>352
眼科医に行って調べてもらいましょう。
377:132人目の素数さん
15/11/03 22:07:11.86 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
378:132人目の素数さん
15/11/03 22:11:51.82 sjbSa+nK.net
釣り針はみえみえがいい チャート
379:132人目の素数さん
15/11/03 22:13:06.77 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
380:132人目の素数さん
15/11/04 02:08:15.24 L4iTnt31.net
URLリンク(www.takayaiwamoto.com)
>N行目の奇数の最後の項が、三角数TNであるのは、
これの意味がわかる方いませんか?
1=1^2
13=2^2
135=3^3
1357=4^4
N番目の最後の項
Nを3とすると最後の項は5です。
三角数の三番目は6です。
ちっともあいません。
お助けお願いします。
381:132人目の素数さん
15/11/04 03:13:45.92 Qfn7ka7n.net
>>370
「N行目の最後の奇数の項が三角数Tnである」は
「N行目の最後の奇数の項がTn番目の奇数である」と言いたいんだろうな。
382:132人目の素数さん
15/11/04 08:37:42.97 c4QrHSQr.net
>>370
1行目の最後の項は「1番目の奇数」
2行目の最後の項は「1+2番目の奇数」
3行目の最後の項は「1+2+3番目の奇数」
……
その次の行もなんか日本語おかしいね。
> よって、最初の p 奇数の総和は p2 であることが判る。
なにが「よって」なのかわけがわからん。
383:132人目の素数さん
15/11/04 14:32:10.18 8xrc98zh.net
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
384:132人目の素数さん
15/11/04 14:37:31.45 GVbPOAKm.net
>>342
log2(x)+2/3=4を解くだけ
x=2^(10/3)=1024^(1/3)>1000^(1/3)=10
よって
log2(9)+2/3<log2(10)+2/3<4
3より大は自明なので省略=>最大のものは3
385:132人目の素数さん
15/11/04 14:43:13.19 8xrc98zh.net
a[n]=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^nとする。
(1)a[n]<1を示せ。
(2)a[n+1]をnとa[n]で表せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。
386:132人目の素数さん
15/11/04 16:53:40.36 W0bIz6nD.net
ルサンチマンて何ですか?
387:132人目の素数さん
15/11/04 16:55:46.47 qIKbisN2.net
劣等感野郎が詳しい
388:132人目の素数さん
15/11/04 16:57:10.45 2yrShmNx.net
>>363
これもう解決して内科医?
389:132人目の素数さん
15/11/04 17:04:57.21 8xrc98zh.net
>>376-378
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
390:132人目の素数さん
15/11/04 17:10:54.06 8xrc98zh.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
391:132人目の素数さん
15/11/04 17:31:58.82 W0bIz6nD.net
>>324
Here is an answer:
Breast sex
392:132人目の素数さん
15/11/04 17:57:41.30 L4iTnt31.net
等比数列の漸化式なんですが、
a[1]=2
a[n+1]=2*a[n]+3
これを
a[n+1]-1
393: = 2*a[n] +2 = 2*(a[n]+1) として a[n] + 1 の等比数列として捉えてはいけないのですか? 正解はa[n+1] -α = 2*(a[n]-α)から考えて α=-3となっていました。
394:132人目の素数さん
15/11/04 18:00:23.58 qIKbisN2.net
左辺見ろ
395:132人目の素数さん
15/11/04 18:03:28.24 8xrc98zh.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
396:132人目の素数さん
15/11/04 18:09:59.22 7o4dZsGc.net
>>373->>384
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
397:132人目の素数さん
15/11/04 18:20:56.89 8xrc98zh.net
↑これが劣等感野郎の実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル
398:132人目の素数さん
15/11/04 18:22:10.04 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
399:132人目の素数さん
15/11/04 18:30:06.47 8xrc98zh.net
↑これが劣等感野郎の実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル
400:132人目の素数さん
15/11/04 18:35:31.32 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
401:382
15/11/04 18:41:16.01 L4iTnt31.net
>>383
係数比較でやるように教わりましたが、両辺に-1してもいいのでは?と思ったのです。
要は2a[n]+3の形を2(a[n]+1)にしてしまえばa[n]-1=初項2-1 * 公比2の等比数列になるのかなーって。
原理は同じじゃないのですか?
402:132人目の素数さん
15/11/04 18:45:28.09 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
403:132人目の素数さん
15/11/04 18:48:56.29 8xrc98zh.net
馬鹿ばっか
404:132人目の素数さん
15/11/04 18:50:29.76 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
405:132人目の素数さん
15/11/04 18:51:24.54 FW80EdG0.net
>>390
ちょっと落ち着け。
a[n+1]+1 = 2*(a[n]+1)もしくはa[n+1]-1 = 2*(a[n]-1)なら等比数列だが、
a[n+1]-1 = 2*(a[n]+1)は等比数列になってないだろ。
406:132人目の素数さん
15/11/04 18:53:49.20 JByUbHg7.net
>>390
方程式を解かずにカンで変形してもかまわないけど、
>>383 は読んだほうがいい。
407:132人目の素数さん
15/11/04 18:54:20.24 Y9ELPKqZ.net
a[n] + 1 の等比数列として捉えたいならば、
a[n+1]-1 = 2*a[n] +2 = 2*(a[n]+1)
この式の左辺は a[n+1] + 1 になっていなければならないが、そうなってない(だからダメ)。
a[n] - 1 の等比数列として捉えたいならば、
a[n+1]-1 = 2*a[n] +2 = 2*(a[n]+1)
この式の右辺は a[n] - 1 になっていなければならないが、そうなってない(だからダメ)。
どのみちダメ。
a[n]-α の等比数列として捉えることが可能なαはα=-3しかない。
408:132人目の素数さん
15/11/04 18:59:57.14 8xrc98zh.net
>>393-396
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
409:132人目の素数さん
15/11/04 19:01:31.44 8xrc98zh.net
a[n]=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^nとする。
(1)a[n]<1を示せ。
(2)a[n+1]をnとa[n]で表せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。
410:132人目の素数さん
15/11/04 19:02:03.37 8xrc98zh.net
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
411:382
15/11/04 19:03:35.46 L4iTnt31.net
>>394
え???
>a[n+1]+1 = 2*(a[n]+1)もしくはa[n+1]-1 = 2*(a[n]-1)なら等比数列だが、
>a[n+1]-1 = 2*(a[n]+1)は等比数列になってないだろ。
右辺が公比*()の形であればそれは等比数列なのかと思ってました。
つまり2*(a[n]+1)これって等比数列だよね?だから左辺=等比数列だよね?って意味かと。
左辺見ろと言われても右辺だけみて等比数列か否かを判断してるのかと。
もう少しアドバイスを読んで考えてみます
412:132人目の素数さん
15/11/04 19:07:33.46 qIKbisN2.net
うーん、この
413:132人目の素数さん
15/11/04 19:17:38.71 7o4dZsGc.net
>>394->>401
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
414:132人目の素数さん
15/11/04 19:18:36.02 8xrc98zh.net
馬鹿ばっかり
415:132人目の素数さん
15/11/04 19:19:24.21 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
416:132人目の素数さん
15/11/04 19:21:04.23 gh/kgg54.net
>>400
等比級数らしきものをb[n]とでも置いてみて、ちゃんと等比級数になってるか確認してみよう
この場合ならb[n]=a[n]+1?それともb[n]=a[n]-1?
417:382
15/11/04 19:22:21.25 L4iTnt31.net
なんでそんなにすぐにポイントをつかめるんですか?
そもそも数列a[n]+1がいまいちピンとこないですし。
みなさんのご指摘通り
a[1]=2
a[n+1] +1 = 2(a[n]+1)
なら
{3,6,12,24,...}
で、a[n]+1の数列は公比2の等比数列でした。
a[n+1]-1=2(a[n]+1)の方は
{1,6,16,36,?????}
で、a[n]+1の数列は等比数列にはなりませんでした。
反省します。
418:132人目の素数さん
15/11/04 19:22:47.85 8xrc98zh.net
>>404-405
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
419:132人目の素数さん
15/11/04 19:23:46.41 7o4dZsGc.net
>>405->>407
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
420:132人目の素数さん
15/11/04 19:24:06.01 8xrc98zh.net
a[n]=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^nとする。
(1)a[n]<1を示せ。
(2)a[n+1]をnとa[n]で表せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。
421:132人目の素数さん
15/11/04 19:25:07.92 8xrc98zh.net
>>408が劣等感野郎の実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル
422:132人目の素数さん
15/11/04 19:25:29.19 7o4dZsGc.net
>>409
>>410
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
423:132人目の素数さん
15/11/04 19:57:12.97 8xrc98zh.net
↑これが劣等感野郎の実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル
424:132人目の素数さん
15/11/04 19:57:44.55 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
425:132人目の素数さん
15/11/04 20:53:40.00 g2QfqX44L
>>406
> a[n+1]-1=2(a[n]+1)の方は
> {1,6,16,36,?????}
> で、a[n]+1の数列は等比数列にはなりませんでした。
左辺は a[n+1] - 1
右辺は a[n] + 1
何かおかしいと思わぬかね?
426:382
15/11/04 21:11:22.86 L4iTnt31.net
>>405
等比級数の意味がわからず調べたら
「等比数列の和」と出ました。
b[n]ってなんでしょうか?
等比数列型の漸化式をやる前に階差数列型の漸化式をやりました。
その時のb[n]とは階差数列のことでした。
そのときどきで違いますよねb[n]の意味は。
等比級数らしきものとはなんでしょうか。
b[n]は数列を表してるのですよね?
427:132人目の素数さん
15/11/04 22:07:10.73 c4QrHSQr.net
>>415
等比級数については>>405が言葉を間違え等比数列のことを等比級数と言ってしまっているだけだと思うよ。
b[n]に深い意味はない。a[n]という数列を扱っているのでそれとは別の数列を考えるにあたってb[n]と表記しているだけ。
>>382でa[n+1] -α = 2*(a[n]-α)というのを考えているだろう? b[n]=a[n]-αと置けばb[n+1]=2*b[n]となりb[n]は等比数列とわかる。
必ずしもb[n]と置く必要はなく、「a[n]-α」という数列のまま考えてももちろん構わない。
君が思い違いしているであろう点についてだけど、君は一体「a[n]+1」という数列の第n+1項はなんだと思ってるの?
第n+1項は「a[n+1]+1」だよ。
だから、君が>>382で書いたa[n+1]-1 = 2*a[n] +2 = 2*(a[n]+1)というものは、第n+1項が第n項のr倍という形になっておらず等比数列を表していない。
428:132人目の素数さん
15/11/04 22:14:06.91 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
429:132人目の素数さん
15/11/04 22:48:26.98 O/1wOWY4.net
↑ルサンチマンの実例です
430:132人目の素数さん
15/11/04 23:45:51.29 IAA2RcDT.net
>>374
なるほど,もっと簡単になるわけだ
431:132人目の素数さん
15/11/05 00:44:46.14 OhFLCV1e.net
実数係数多項式P(x)で、ab+bc+ca=0を満たす任意の実数a、b、cに対して
P(a-b)+P(b-c)+P(c-a)=2P(a+b+c)
が成り立つものを全て求めよ
432:132人目の素数さん
15/11/05 09:06:57.03 u2Za6F8z.net
>>420
P(x)=Ax^4+Bx^2
433:132人目の素数さん
15/11/05 12:50:30.18 a6wUovSy.net
解が線型なので、x^n だけ検討すれば全解が求まるが、
a が非常に大きい時を考えれば、n は偶数に限られる。
後は、a=0 で式が成立する n を探して、
最後に十分性を確認したらいい。
434:419
15/11/05 16:36:17.35 DA5O5ezT.net
やり方がよくわかりません
もう少し詳しくお願いします
435:132人目の素数さん
15/11/05 17:47:04.92 xTF1fq2y.net
P(x)=(a_0)+(a_1)x+…+(a_n)x^nとおく
全ての実数xについて、3組の数(a, b, c)=(6x, 3x, -2x)は条件ab+bc+ca=0を満たす
このときPの条件より任意のxについて
P(3x)+P(5x)+P(8x)=2P(7x)
が成り立つ
すなわち、全てのi=0,1,2,…,nについて
(3^i+5^i+(-8)^i-2*7^i)(a_i)=0
が成り立つ
a_i≠0とすると
K(i)=3^i+5^i+(-8)^i-2*7i=0
しかし
iが奇数のとき、K(i)は負であり
i=0またはi≧6でiが偶数のとき、K(i)は正である
したがってi=2とi=4のときのみK(i)=0である
すなわち、任意のa_2, a_4について
P(x)=(a_2)x^2+(a_4)x^4
これは確かに与条件を満たす
436:132人目の素数さん
15/11/05 18:04:46.44 xTF1fq2y.net
後半部分修正、補足
K(i)=3^i+5^i+(-8)^i-2*7^i=0とおくと
iが奇数のときK(i)<0
i=0またはi≧6でiが偶数のときK(i)>0
i=2,4のときK(i)=0
よって
(3^i+5^i+(-8)^i-2*7^i)(a_i)=0
⇔(K(i))(a_i)=0
⇔(K(i)=0)∨(a_i=0)
⇔(i=2)∨(i=4)∨(a_i=0)
すなわち、任意のa_2, a_4について
P(x)=(a_2)x^2+(a_4)x^4
これは確かに与条件を満たす
437:132人目の素数さん
15/11/05 21:30:57.25 hcAzln7F.net
p,q,rが自然数で
pq がrの倍数 かつ qr がpの倍数 かつ rp はqの倍数
を満たす自明でない(p=q=rでない)例ってありますか。
438:132人目の素数さん
15/11/05 21:34:37.35 XPJfxE8h.net
p=2,q=4,r=8
439:132人目の素数さん
15/11/05 22:41:10.43 hcAzln7F.net
ありがとうございます!!
440:132人目の素数さん
15/11/06 15:04:31.34 RAGKs063.net
>>409
nは自然数変数である。
(1)、1):n=1のとき、a(1)=1/(1+1)^1=1/2<1。
2):n=2のとき、a(2)=(1+2^2)/(2+1)^2=(1+4)/3^2=5/9<1。
3):n≧3のとき。2項定理より(n+1)^nを展開すると、(n+1)^n=n^n+(nC1)n^{n-1}+…+(nCn-1)n+1。
また、パスカルの3角形を利用すると、任意の自然数i(1≦i≦n-1)に対して、nC_{n-i}=nCi≧nC1=n>2。
よって、n>2から (n+1)^n>1+2^2+…+n^n。従って、a(n)=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^n<1。
1)、2)、3)から、任意の自然数nに対して、a(n)<1。
(2)、任意の自然数nに対して、a(n)>0。そこで、b(n)=1/(a(n)) (n≧1) とおく。すると、
b(n+1)=1/(a(n+1))=((n+1)+1)^{n+1}/(1+2^2+…+n^n+(n+1)^{n+1})
=((n+1)+1)・((n+1)+1)^n/(1+2^2+…+n^n+(n+1)^{n+1})
=(n+2)・(1+1/(n+1))^n/((1+2^2+…+n^n)/(n+1)^n+(n+1))
=(n+2)・(1+1/(n+1))^n/(a(n)+(n+1))
だから、1/(a(n+1))=(n+2)・(1+1/(n+1))^n/(a(n)+(n+1))、
よって、a(n+1)=(a(n)+(n+1))/((n+2)・(1+1/(n+1))^n) …①。
(3)、(1)、(2)から、任意の自然数nに対して0<a(n)<1だから、数列{a(n)}は上にも下にも有界である。
また、①から、任意の自然数nに対して、a(n+1)=((a(n)/n)+(1+(1/n)))/((1+(2/n))・(1+1/(n+1))^n) …②。
ここで、lim[n→∞](1+1/(n+1))^n=lim[n→∞]((1+1/(n+1))^{n+1}/(1+1/(n+1)))=e。
従って、②の両辺でn→+∞とすると、数列{a(n)}の極限lim[n→∞]a(n) は存在する。
c=lim[n→∞]a(n) とおく。すると、lim[n→∞](1/n)=0 から、
②の両辺でn→+∞として極限を取れば、c=(0+(1+0))/((1+0)・e)=1/e。
441:132人目の素数さん
15/11/06 15:21:44.12 srrY8DyU.net
大学入試で有界とか書いていいの?
442:132人目の素数さん
15/11/06 15:52:19.14 xIXrkAqc.net
>>430
答案に書くのは駄目
しかし質問には高校数学の範囲で示せとは書いてないから知ったこっちゃない
443:132人目の素数さん
15/11/06 15:52:21.11 lPg7yQcm.net
判断できない奴は書かない方が身のため
444:132人目の素数さん
15/11/06 16:20:21.48 RAGKs063.net
>>430
出題者であるID:8xrc98zhの>>409は>>408とかで
>専門板なのに異常にレベルが低い
と書いて人だから、書いてもいいんじゃない。
有界な関数や数列は、高校でも扱っている訳だし。
445:132人目の素数さん
15/11/06 16:23:01.04 RAGKs063.net
>>430
>>433の訂正:
書いて人→書いている人
446:132人目の素数さん
15/11/06 16:28:34.69 EhYTJ3Ot.net
>>409と>>408は別人ですよ
447:132人目の素数さん
15/11/06 16:39:24.86 RAGKs063.net
>>430
>>435
よく見たらID:8xrc98zhは>>410だった。
>専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
と書いている点は変わらないけど。
書き込みの時間が1分弱と短いことからも、ほぼ同一人物でしょう。
448:132人目の素数さん
15/11/06 16:42:20.36 EhYTJ3Ot.net
私は>>408ですが、違います
449:132人目の素数さん
15/11/06 16:46:37.49 ltsvzoCn.net
劣等感ババアはID変えて自演してるよーん。いかれてるから、みえみえ関係なしw
450:132人目の素数さん
15/11/06 16:48:11.93 EhYTJ3Ot.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
数学の暗記ばっかしてて妄想癖が強くなったんじゃないんですか?
てか、そもそも、>>409これ、あなたですよねw?
451:132人目の素数さん
15/11/06 18:41:03.89 R099RB30.net
これは愉~快だ。
452:132人目の素数さん
15/11/06 22:12:05.90 EhYTJ3Ot.net
理屈っぽいと頭がいいの違いがわかりません
自分で頭がいいと思ってるけど本当がバカなのが理屈っぽいで、自分で頭がいいと思ってて本当に頭がいいのが頭がいいんですか?
理屈っぽい人が頭がよくなるにはどうすればいいんでしょうか?
453:132人目の素数さん
15/11/06 23:20:31.47 ZQgMk8/n.net
URLリンク(i.imgur.com)
ここの、「ゆえにbm+2は数列{an}の項である」と書いてある所
なぜこうなるか分かりません、誰かご教授お願いしたいです
すんません自分能無しなもんで…
454:132人目の素数さん
15/11/06 23:23:26.50 Yvha7x6J.net
爪ほじれよ
つか切れ
455:132人目の素数さん
15/11/06 23:32:59.40 yK7S+zEK.net
その爪で女の子に触ったらダメだよ
456:132人目の素数さん
15/11/06 23:40:32.04 atq4jkyn.net
b_(m+2)=3(4l-1)-1 ←3・○-1の形だから
457:132人目の素数さん
15/11/06 23:54:23.83 s2yxc
458:kz3.net
459:132人目の素数さん
15/11/06 23:58:34.67 ZQgMk8/n.net
>>443
>>444
いやー、多分土ですわ
風呂入ってないんで不愉快なら申し訳ない
>>445
間違えました、なんで公比2^2の等比数列になるか、ですm(__)m
460:132人目の素数さん
15/11/06 23:59:58.30 e8jWN0Kx.net
n^n/(n+1)^n<a(n)<((n-2)^(n-1)+(n-1)^(n-1)+n^n)/(n+1)^n<2/(n+1)+n^n/(n+1)^n.
461:132人目の素数さん
15/11/07 00:03:24.77 U/ixzw6c.net
b_(m+2)=2^(m+2)=(2^2)(2^m)=(2^2)(b_m)
という漸化式で表されるから
462:132人目の素数さん
15/11/07 00:03:34.66 ORqsVjk3.net
b_mで成立なら次はm+2
このとき2^2倍になっている
463:132人目の素数さん
15/11/07 00:07:03.52 LNqrZqkU.net
>>446
真です
464:132人目の素数さん
15/11/07 08:32:26.16 //squB7U.net
>>447
その横に
> b[m]、b[m+2]、b[m+4]、……の公比は2^2って書いてあるじゃないか。
465:132人目の素数さん
15/11/07 08:55:05.34 W/Otj+ii.net
>>447
b[1]は数列{c[n]}の項の1つ。
b[m]が数列{c[n]}の項の1つであった場合、b[m+1]は数列{c[n]}の項の1つではなく、b[m+2]は数列{c[n]}の項の1つである。
従って、b[1]、b[3]、b[5]……は数列{c[n]}の項であり、b[2]、b[4]、b[6]……は数列{c[n]}の項ではない。
ここで、b[1]、b[3]、b[5]……は初項2、公比2^2の等比数列であり、各項は小さい順に並んでいる。
従って、b[1]、b[3]、b[5]……は求める数列{c[n]}そのもの。
ちなみに、その解答はちょっと疑問。
a[1]=b[1]=2がc[1]であるといきなり言っちゃっていいものかどうか。
数列{a[n]}や数列{b[n]}はだんだん大きくなっていく数列なので当たり前と言えば当たり前だがそのことに言及しなくてよいのだろうか?
466:132人目の素数さん
15/11/07 10:31:25.55 OK16Ax4p.net
昨日の者です
みんなありがとうございます!
おかげで理解できましたーーm(__)m
467:132人目の素数さん
15/11/07 14:16:42.43 PqEdcetX.net
それじゃわからん。
468:132人目の素数さん
15/11/07 15:56:59.31 9aSpv52Z.net
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
469:132人目の素数さん
15/11/07 16:09:40.06 veGEBtVk.net
>>456
存在は、2^α+3^α=1に中間値定理。
無理数であることは、一旦有理数と仮定して
1-2^αをαの既約分母乗するかな。
470:132人目の素数さん
15/11/07 16:11:47.04 veGEBtVk.net
書き損じ
>>456
2^α+3^αに中間値定理。
471:132人目の素数さん
15/11/07 18:45:24.28 5Ril5kmH.net
あんま知られてない三平方の定理の別バージョン公式
acosθ+bsinθ=c
472:132人目の素数さん
15/11/07 19:45:12.53 DM+O+SuG.net
どっちかいうと、第1余弦定理の直角三角形限定変形バージョンだな
473:132人目の素数さん
15/11/07 20:25:13.76 vnTi1tWu.net
イメージで
正弦定理は円周角の定理の上位互換
(第二)余弦定理がピタゴラスの定理の上位互換
474:132人目の素数さん
15/11/07 20:27:21.80 OR+BGtnl.net
拡張だよな
というかあまり国立の大学入試で
平面初等幾何が出題されなくて悲しい
475:132人目の素数さん
15/11/07 20:36:53.36 DX2dTRPF.net
???「平面幾何に興味があるって?IMOの問題貼り付けたろ!」
476:132人目の素数さん
15/11/07 21:17:21.90 1DQOTXF8.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円�
477:ナある
478:132人目の素数さん
15/11/07 21:17:50.71 DX2dTRPF.net
>>464
あのさぁ…
479:132人目の素数さん
15/11/07 22:59:50.51 xgJkQAln.net
ワロタww
480:132人目の素数さん
15/11/07 23:08:36.22 Ie+C64O+.net
Q異なる8個のお菓子を2個ずつ4人に分ける方法は何通りか。
8C2×6C2×4C2×1×4! (お菓子を二個ずつに分ける×四人に配る)と考えたんですが、正解は
8C2×6C2×4C2×1 で4人に配ることが出来ていないような気がするんですがなぜ4!をかける必要はないのですか?
481:132人目の素数さん
15/11/07 23:26:08.90 wE2k+gfJ.net
微妙な表現だな
「4人」というのが、「A、B、C、Dの四人」と解釈する問題なのか、
ただ単に、「四つの皿に分ける(後に四人に皿を配る)」と解釈する問題なのかが、問題
人間はそれぞれ異なる人格を持つのだから、区別すべきという言い分も、
人間を区別する要素が書かれていない以上、人と書かれていても皿と同じ、無個性のただの入れ物と同じ
という言う解釈をすべきという言い分もあり得る。
482:132人目の素数さん
15/11/07 23:28:18.69 LNqrZqkU.net
>>468
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
483:132人目の素数さん
15/11/07 23:32:56.48 OR+BGtnl.net
>>467
出典は?
484:132人目の素数さん
15/11/07 23:34:28.62 1DQOTXF8.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である
485:132人目の素数さん
15/11/07 23:36:00.32 LNqrZqkU.net
>>470
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
486:132人目の素数さん
15/11/07 23:42:42.87 Ie+C64O+.net
>>470
受験サプリの高2スタンダード数学のテキストに記載の問題です
487:132人目の素数さん
15/11/07 23:44:36.66 LNqrZqkU.net
>>467
ABCDの分け方は
AB CD
AC BD
AD BC
BC AD
BD AC
CD AB
最初に1人目の組み合わせを選びます4C2
残ったものから2人目の組み合わせを選びます2C2
あなたの考える、人数をかける前の単純な分け方というのは
AB CD
AC BD
AD BC
の3つになるはずですね
488:132人目の素数さん
15/11/07 23:47:06.19 W/Otj+ii.net
>>467
むしろ、なぜ4!を×必要があると思うんだ?
Aさんに配る2個を選ぶ選び方が8C2通り……だぞ。
人に配るのではなく4皿にわけるだけで皿の区別をしない場合に4!で割るんだろ。
489:132人目の素数さん
15/11/07 23:52:58.19 OR+BGtnl.net
474が正しい
490:132人目の素数さん
15/11/07 23:53:58.59 wN+cazpH.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
491:132人目の素数さん
15/11/07 23:59:29.38 OR+BGtnl.net
俺も質問いいか?
492:132人目の素数さん
15/11/08 00:03:30.82 rPPCpEMy.net
数列anが任意のnで1より大きいとき
必ず発散する
○か×か教えてくれ・・・・
493:132人目の素数さん
15/11/08 00:04:02.34 rPPCpEMy.net
教えてくださいお願いします
494:132人目の素数さん
15/11/08 00:04:35.03 wTD0uh/g.net
>>479
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
495:132人目の素数さん
15/11/08 00:13:19.43 rPPCpEMy.net
すみません間違えました
誤 数列anが任意のnで1より大きいとき
必ず発散する
正 数列anが任意のnで1より大きいとき
(an)'nは必ず発散する
496:132人目の素数さん
15/11/08 00:26:47.52 wTD0uh/g.net
>>482
an=1+1/n
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
497:132人目の素数さん
15/11/08 00:28:32.16 rPPCpEMy.net
素直にお礼を言っとくよ
ありがとう
だけどなんでそんな荒らし回ってんだよ・・・・
498:132人目の素数さん
15/11/08 00:29:27.96 dLr7JPXa.net
数学の話題についていけないもので。すみません。死んでお詫びします。
499:132人目の素数さん
15/11/08 00:30:23.91 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
500:132人目の素数さん
15/11/08 00:37:37.99 Qs7YPP2X.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?
501:132人目の素数さん
15/11/08 00:38:32.84 Qs7YPP2X.net
y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域が区間a≦y≦bであるときa,bを求めよ
502:132人目の素数さん
15/11/08 00:39:12.67 Qs7YPP2X.net
a, b, p, q は実数とする
不等式∫[a→b] sin(x^2+
503:px+q) dx ≦ 4 を示せ
504:132人目の素数さん
15/11/08 00:40:02.87 Qs7YPP2X.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
505:132人目の素数さん
15/11/08 00:41:48.40 wTD0uh/g.net
>>487->>490
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
506:132人目の素数さん
15/11/08 00:53:41.40 9//JBgIU.net
スレタイ読めよ。
そのレベルで十分だろ?
507:132人目の素数さん
15/11/08 00:55:04.98 wTD0uh/g.net
>>492
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
508:132人目の素数さん
15/11/08 00:58:44.34 Qs7YPP2X.net
「↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル」
といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次へと反論されているのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
509:132人目の素数さん
15/11/08 01:01:05.62 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
510:132人目の素数さん
15/11/08 01:12:44.59 Qs7YPP2X.net
ID:wTD0uh/gの思考の残念な点
・数字や文字に置き換えて一般化できないから、複雑な物事を考える力がない
・直感に頼りすぎてきたから論理的な考え方ができずに騙されたり非効率だったりする
・ミクロでもマクロでも何も考える力が無いので、できるだけ小さく狭いミクロでものを考えて物事の本質が掴める人には論理的思考力が到底及ばない
・聞きかじりの浅い知識や理解を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上述の理由より頭が悪い
・上記の理由や自分の世界や感情が中心で世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上に記した理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
511:132人目の素数さん
15/11/08 01:30:45.48 dfscEKZN.net
>>489
この様な出題形態が許されるのか?
見たことが無い。
512:132人目の素数さん
15/11/08 01:56:24.64 Qs7YPP2X.net
劣等感オバサン=ID:wTD0uh/g=ID:b61ZQ0/wの自作問題なので当然
154 :132人目の素数さん:2015/10/31(土) 13:59:01.34 ID:b61ZQ0/w
あと暇なら
119 名前:大学への名無しさん [sage] :2015/10/31(土) 08:15:39.35 ID:VyX0CcFn0
かなりゆるい不等式のはずですが、なかなか示せません
お願いします
a, b, p, q は実数
∫[a→b] sin(x^2+px+q) dx ≦ 4
↑他のスレッドで私が回答したんですけど、レベルが低すぎて質問者に完敗して悔しいのでどなたか代わりに答えてあげてくれませんか?
513:132人目の素数さん
15/11/08 08:13:47.39 jui3EqhK.net
>>457
一意性が抜けてる
514:132人目の素数さん
15/11/08 08:20:23.69 jui3EqhK.net
>>498
任意の関数f(x)で
| ∫[a→b] sin f(x) dx |≦ 2
だろ
515:132人目の素数さん
15/11/08 08:36:13.16 46uWU+5V.net
he-
516:132人目の素数さん
15/11/08 08:55:52.75 ccrsbmIP.net
2つの有理数がありその規約表示をp/q, r/s とする(q,rは正)。
このとき (p/q) + (r/s) が整数 ⇒ q = s と言えますか?
次のように証明したのですがあってるでしょうか。
[証] (p/q)+(r/s) = (ps+qr)/qs が整数なので、ps+qr=Kqs となる整数K
517:がある。 するとps = q(Ks-r)で、いまpとqは互いに素なのでsはqの倍数。 また qr = s(Kq-p) で、いまrとsは互いに素なのでqはsの倍数。 よってs=qになるしかない。
518:132人目の素数さん
15/11/08 08:59:51.36 3kurkaAJ.net
>>502
合ってるよ。
519:132人目の素数さん
15/11/08 09:07:58.84 64WhijM/.net
URLリンク(www.dotup.org)
この問題で疑問な点があります
k=2k` l=2l` m=2m` (ただし、k`,l`,m`は整数)
とあるのですが、k`,l`,mが整数でいいということは、マイナスでもいいということであり、
そうなるとk l mの値は負の数になり、問題文にあるk,l,mは自然数であるということに反します
なぜただし書きのところで、正の整数、自然数と書かずに、整数と書いているのでしょうか
教えて下さると嬉しいです
520:132人目の素数さん
15/11/08 09:21:03.42 3Utoxae1.net
k'等は0もあり得るので
正の整数→×
自然数→1以上の意味なら×
0以上の整数→○
負でない整数→○
整数→○
単に整数なのは、たぶんめんどくさいから
521:132人目の素数さん
15/11/08 09:24:04.47 e+ggfdHn.net
>>504
君の疑問の意味では間違っていない。
自然数は整数なので、整数で成り立つなら自然数でも成り立つことになり、
整数で成り立つことが示せれば題意を示したことになる。
しかし、負の整数も許すと「N=(p^k'*q^l'*r^m')^2と表せるのでNは平方数」が成り立たなくなるので、
やっぱり、その証明は間違っている。単なる書き間違いだと思うけど。
522:132人目の素数さん
15/11/08 09:24:57.41 64WhijM/.net
k`=0の場合も、k=0となり問題文にあるkは自然数(1以上)であるということに反します
なので0はダメなので正の整数は○だと思いますが
523:132人目の素数さん
15/11/08 09:28:53.84 64WhijM/.net
>>506
いやほかの問題集でも、ほかの色んな種類の証明問題でも、
問題文に自然数~とあるのに、解答のところで但し書き整数と書いてあるんですよね
思わず整数でいいんならマイナスでもいいということか、それじゃあマイナスの数を代入してみよう
それで代入するとその値は題意に反する、ではなぜちゃんと正の整数などと書かないのか疑問なんですよね
問題文に自然数と書いてあるから、解答にある但し書き整数も自然数と読むといわれたらそれまでなんですが...
ただそうなると、不等式の問題などで条件式が出た時はちゃんとそれにそって書かないといけないのに、
なんかこの整数の表し方は納得いかないです
524:132人目の素数さん
15/11/08 09:36:20.23 3kurkaAJ.net
>>504
k が自然数で、ある整数 k' を用いて k=2k' の形にかけるならば、
k' が負の整数であることはあり得ない。
なぜならば、k'< 0 ならば k = 2k' <0 となり、
kが自然数であることに反する。
また、k' = 0もあり得ない。なぜならば、もし k' = 0 ならば。
k = 2k' = 2×0 = 0 となり、
k が自然数であることに反する。
l, m についても同様。
525:132人目の素数さん
15/11/08 09:41:20.11 3kurkaAJ.net
よって、>>509 で述べた理由により、
k', l', m' に、マイナスの整数を代入することは、許されない。
526:132人目の素数さん
15/11/08 09:47:32.66 64WhijM/.net
でも紛らわしいので、だったら、ただし正の整数と書けばいいのに、
なぜ整数なのでしょうかね....
kmlそれぞれが偶数で表せる→しかし問題文でそれらは自然数であると書いてある
→kmlは自然数でありそして偶数である→kmlはそれぞれ2k`2m`2l`と表せる(K`m`l`は正の整数)
と書いた方が誤解がなくていいと思うのですがね...うーん
問題文に書いてあるから解答でそれを書かなくてもいいということが、他の問題でも通用するのか....
527:132人目の素数さん
15/11/08 09:55:52.85 e+ggfdHn.net
>>508
いや、書いたとおり、整数でも成り立つなら整数で構わない。
「xが自然数の時○○が成り立つことを証明せよ」という問題で、
「xが整数の時○○が成り立つ」も実際に成り立ち、それを証明出来るのならそれ�
528:ナ構わない。
529:132人目の素数さん
15/11/08 09:57:27.12 qiqYqcRb.net
a[1]=0
a[n+1]=2a[n]+n
ここから
a[n+1]-a[n]=b[n]=2a[n]+n+a[n]=a[n]+n=b[n]という階差数列を考えて。
さらにb[n]のnにn+1を代入することで
b[n+1]=a[n+1]+n+1
というところまで考えを勝手に進めてみたのですが、b[n]とb[n+1]の関係は別途証明が必要ですか?
それともnにn+1を入れたということだけ書いておけば通用しますか?
530:132人目の素数さん
15/11/08 09:59:11.23 3kurkaAJ.net
>>511
その写真の解答だと、k', l', m' が正の整数であることをきちんと断ってないから、
減点する先生もいるかもしれませんね。
きちんと正の整数だと断ったほうがいいと思いますよ。
531:132人目の素数さん
15/11/08 09:59:46.82 64WhijM/.net
>>512
しかし今回は整数といえども負の数も整数なので、それを代入すると成り立たないのですが
532:132人目の素数さん
15/11/08 10:03:11.77 64WhijM/.net
>>514
ですよね……
でも予備校講師の書いた本にこういう記載があるんですよね
いったいどちらが正しいのか……
私的には、いくら問題文にあり自明であるとはいえ、やはり正の整数と但し書きしてほしいですね
533:132人目の素数さん
15/11/08 10:06:59.60 jui3EqhK.net
>>500
すまん、勘違いだったwww
534:132人目の素数さん
15/11/08 11:00:24.76 RJMcnne3.net
>>515
うん。だから、その画像の証明は間違っているが、間違っている理由が君が最初に言っている理由とは違うってこと。
535:132人目の素数さん
15/11/08 15:38:22.46 61N29ITa.net
y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域が区間a≦y≦bであるときa,bを求めよ
536:132人目の素数さん
15/11/08 16:35:24.79 PTzLHxts.net
y=(3/4)x^2-3x+4=(3/4)(x-2)^2+1
a<bより値域の条件から
(a+b)/2>2⇔a>-b+4
ここで
i) a≦2<b
ii) 2<a<b
のときをそれぞれ検討する
537:132人目の素数さん
15/11/08 16:42:40.48 BGgsdSb0.net
0.999・・・・という循環少数は
区間(0,1)にふくまれるか?
538:132人目の素数さん
15/11/08 16:43:15.07 PTzLHxts.net
撤回
値域の条件から絞れない
i) 0<a<b≦2
ii) (a<2<b)∧((a+b)/2<2)
iii) (a<2<b)∧((a+b)/2=2)
iv) (a<2<b)∧((a+b)/2>2)
v) 2≦a<b
のときをそれぞれ考える
539:132人目の素数さん
15/11/08 19:41:15.23 WF5V+DW9.net
>>519
>>522続き
f(x)=(3/4)x^2-3x+4
とおくと
i) 値域はf(b)≦y≦f(a)
よってa=f(b), b=f(a)
代入して4次式を解くと
(a,b)=(4/3,4/3),(4,4)
これはa<bに不適
ii) 値域は1≦y≦f(a)
よってa=1, b=f(a)=f(1)=7/4
これはa<2<bに不適
iii) 値域は1≦y≦f(a)=f(b)
これはii)と同様に不適
iv) 値域は1≦y≦f(b)
よってa=1, b=f(b)
解いてb=4/3,4
b=4/3はa<2<bに不適
b=4は0<a<2<b, (a+b)/2>2に適
v) 値域はf(a)≦y≦f(b)
よってa=f(a), b=f(b)
解いて(a,b)=(4/3,4/3),(4/3,4),(4,4/3),(4,4)
いずれも2≦a<bに不適
以上より、(a,b)=(1,4)
540:512
15/11/08 20:39:55.44 qiqYqcRb.net
どなたかわかりませんでしょうか?
通常
x=n
なら
x^2=n^2
ですよね
でも
a[n]=n
の時は
a[n^2]=n^2
ではないですよね?
となるとやはり>>513は別途証明しないといけませんよね?
541:512
15/11/08 20:45:25.80 qiqYqcRb.net
あれれ?
適当に当てはめてみると
a[n]=n
であるならば
a[n^2]=n^2
ですよね。
おかしいな。漸化式のところの数列の取り扱いでわざわざa[n+2]-a[n+1]=b[n+1]って階差数列のb[n+1]を説明してたのです。
+5+n
-)4+n
----------
1
こんなふうな書き方までしてあったから
b[n]=n
のnにn+1を代入しただけじゃいけないのかと不安に思ったのです。
542:132人目の素数さん
15/11/08 20:49:57.11 wTD0uh/g.net
>>525
画像で上げてもらってもいいですか?
全体的に意味不明なので
543:132人目の素数さん
15/11/08 23:11:09.06 Ra6N4a1N.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
544:132人目の素数さん
15/11/08 23:30:02.98 oZHNXkHU.net
>>504
証明の途中にあらわれている命題は「相異なる素数p,q,rと偶数k,l,mについて
N=p^kq^lr^mは平方数である」 ではないからだね。 <
545:132人目の素数さん
15/11/08 23:34:30.81 wTD0uh/g.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
546:132人目の素数さん
15/11/09 02:02:58.01 VgRTV7gt.net
おなじみ劣等感
547:132人目の素数さん
15/11/09 05:24:09.65 bMC50neC.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
548:132人目の素数さん
15/11/09 10:39:03.63 W/vX1yH5.net
F(x)=ax^2+bx+c
↑F(x)ってなんだよ
なんでこういう書き方をして表すの?
549:132人目の素数さん
15/11/09 11:24:53.51 VgRTV7gt.net
便利だから
550:132人目の素数さん
15/11/09 12:01:02.68 L/P2QcNP.net
ちゃんと誰がどこで使うために発明したとかも教えて上げたほうがわかりやすいんじゃないんですか?
わからないんですか?
551:132人目の素数さん
15/11/09 12:03:43.66 j+IUGB2g.net
発明w
552:132人目の素数さん
15/11/09 12:20:13.85 /EdhEcDa.net
f(x)と表記するのを「発明」したのはどうせラグランジュだろうと思ってぐぐってみたら、オイラーだった
553:132人目の素数さん
15/11/09 12:22:58.77 fJNGFohH.net
いや、お前じゃないですから
554:132人目の素数さん
15/11/09 12:34:30.49 W/vX1yH5.net
f(x)まではまだいいんだ
その次の段階まで進むと
f(2)
なにこれ
xに2をいれたいという意味なのはわかるが
f(2)じゃなくてf(x=2)とかf(x→2)とかにしてくれよ
555:132人目の素数さん
15/11/09 12:41:32.35 L/P2QcNP.net
f(x)これを、xにfを作用させる、と読めるようになるとなんとなくわかってきます
関数f(x)の実態は、xの式ではなく、与えられた数と答えの数との関係それ自体にあるということです
そうなると、x自体に意味はないということになるため、f(2)というのは2にfを作用させる、とスッキリするんじゃないかと思います
f(x=2)でもいいですけど、そうは書かないですしね
書くとしてもf(x)|x=2こうです
556:132人目の素数さん
15/11/09 13:37:43.00 X+hBGAU8.net
>>531
a=二分の一
557:132人目の素数さん
15/11/09 15:53:35.56 MCulTmsg.net
>>538
λ(ラムダ)記法について調べてみると良いかも。
λ記法は厳密な代わりに書くのが面倒だが。
558:132人目の素数さん
15/11/09 16:01:47.63 L/P2QcNP.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
559:132人目の素数さん
15/11/09 16:02:24.25 M8GOPC9K.net
三角形ABCについて、角A=θ,外接円の半径R であるとき三角形ABCの面積を求めよ
お願いします
560:132人目の素数さん
15/11/09 16:08:40.91 W/vX1yH5.net
>>541
thx
こういう情報が欲しかった
561:132人目の素数さん
15/11/09 16:10:20.48 L/P2QcNP.net
λ計算って数学用語じゃないので注意しましょう
562:132人目の素数さん
15/11/09 16:27:10.33 rqQHyF7c.net
>>543
その条件だけでは求まらない
円周角の定理の図を思い出すと良い
>>545
純粋数学兄貴オッスオッス!
563:132人目の素数さん
15/11/09 16:36:47.27 X+hBGAU8.net
>>538
元の記号の方がシンプルで良いだろw
お前が分かりにくいなんてどうでもいい
564:132人目の素数さん
15/11/09 16:58:14.97 M8GOPC9K.net
>>546
ありがとうございます。たしかにその通りですね
それでは、最大となる面積は与えられた文字を使って表せるでしょうか
565:132人目の素数さん
15/11/09 17:01:26.82 OrYdpHs8.net
うん
566:132人目の素数さん
15/11/09 17:14:31.75 M8GOPC9K.net
>>549
たぶん自分にレスをくれたのだと思うのでお聞きしますが、AB=BCが必要なことは自明としますか?
どうやって説明したらいいのかもう少し詳しく教えていただけないでしょうか
567:132人目の素数さん
15/11/09 17:15:16.46 M8GOPC9K.net
>>550
AB = AC でした
568:132人目の素数さん
15/11/09 17:29:57.75 OrYdpHs8.net
aを円周上に固定して
bcも正弦定理で一定だから
aから下ろした垂線が一番大きくなるのと同じだから
とかでいいと思う
569:132人目の素数さん
15/11/09 17:30:33.99 DgmsvQA0.net
日本語が無茶苦茶でわけわからん
570:132人目の素数さん
15/11/09 17:36:32.97 L/P2QcNP.net
対称性より、とかでいいんじゃないですか?
571:132人目の素数さん
15/11/09 17:41:21.52 rqQHyF7c.net
△ABCの面積は(1/2)bcsinA
よって面積最大になるのはbc�
572:ェ最大のとき 正弦定理より b=2RsinB , c=2RsinC であるから bc=4R^2sinBsinC=2R^2(-cos(B+C)+cos(B-C))=2R^2(-cos(π-A)+cos(B-C)) 0<B<π, 0<C<πでcos(B-C)が最大となるのはB=Cのとき すなわちb=cのとき 初等幾何で示す方法もあるだろう
573:132人目の素数さん
15/11/09 17:55:19.35 M8GOPC9K.net
>>552
>>555
どちらもとても分かりやすかったです。ありがとうございました。
574:132人目の素数さん
15/11/09 18:31:36.30 yUH6CKgc.net
数学A 旧課程青チャートに基本例題76 一点で交わることの証明
AR:RC=AD:BC ①
AR':R'C=AQ:PC ②
AQ=n/(m+n)AD、PC=n/(m+n)BC を②の右辺に代入し
AR':R'C=n/(m+n)AD:n/(m+n)BC=AD:BC
↑これがなぜ=AD:BCになるのかが分かりません
図が無くて申し訳ないですが、青チャート持ってる人はお願いします
575:132人目の素数さん
15/11/09 19:17:36.37 QEOe1t46.net
>>538
おれも考えた
f(x∈{2})
576:132人目の素数さん
15/11/09 19:31:11.54 L/P2QcNP.net
>>557
n/(m+n)AD:n/(m+n)BC
=AD:BC
両方をn/(m+n)で割ってみましょう
577:132人目の素数さん
15/11/09 21:10:17.51 tscfHhdT.net
0以上の実数s、tがs∧2+t∧2=1を満たしながら動くとき、x∧4-2(s+t)x∧2+(s-t)∧2=0
の解のとる値の範囲を求めよ
578:132人目の素数さん
15/11/09 21:23:05.40 lkUOH1RE.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
579:132人目の素数さん
15/11/09 21:27:53.29 yUH6CKgc.net
>>559
あーなるほどわかりました
ありがとうございます
580:132人目の素数さん
15/11/09 21:31:25.36 aKT0tzoL.net
s かつ 2+t かつ 2=1 ?
意味不明だな
s=cosθ, t=sinθとおく
581:132人目の素数さん
15/11/09 23:05:10.48 9zdC4ecv.net
東大の過去問をお願いします
aを自然数(すなわち1以上の整数)の定数とする。
白球と赤球があわせて1個以上入っている袋U に対して,次の操作(*)を考える。
(*) 袋Uから球を1個取り出し,
(i) 取り出した球が白球のときは,袋Uの中身が白球a個,赤球1個となるようにする。
(ii) 取り出した球が赤球のときは,その球を袋Uへ戻すことなく,袋Uの中身はそのままにする。
はじめに袋Uの中に,白球がa+2個,赤球が1個入っているとする。この袋Uに対して操作(*)を繰り返し行う。
たとえば, 1回目の操作で白球が出たとすると,袋Uの中身は白球a個,赤球1個となり,さらに2回目の操作で赤球が出たとすると,袋U の中身は白球a個のみとなる。
n 回目に取り出した球が赤球である確率をPnとする。ただし,袋Uの中の個々の球の取り出される確率は等しいものとする。
(1) P1, P2を求めよ。
(2) n≧3に対してPnを求めよ。
(2)番の問題なんですが、解答では余事象を考えて漸化式を作るとなっているんですが、
例えばP3の場合に(a+2)/(a+3) * a/(a+1) * 1/(a+1)とすると間違えみたいなのですが
どうして間違えたのかがいまいちわかりません。
単純に白玉をずっと引き続けると考えてa/(a+1)を掛け続けるのが何がまずいのでしょうか?
582:132人目の素数さん
15/11/09 23:16:57.39 L/P2QcNP.net
n回目で始めて赤玉を引いた時の確率、とは書かれていません
1回目、赤を引けばn+2個の白が残ります
2回目で白を引けばn個の白と1個の赤になります
3回目で赤をひきます
このような組み合わせが考慮されていません
583:132人目の素数さん
15/11/09 23:29:11.32 9zdC4ecv.net
>>565
迅速な解説ありがとうございました。
不甲斐なくもその場合を想定していませんでした。
いくら漸化式を使うといったテクニックは習得していても肝心の問題文をよく読まないと
まったく意味がないもんですね。自分の思い込みだけで頭がいっぱいでした。
すみません、お騒がせしました。
584:132人目の素数さん
2015/11/10(火
585:) 00:05:23.43 ID:edM3zuzZ.net
586:132人目の素数さん
15/11/10 00:06:56.96 mUVo4Quv.net
>>567
正しい
教科書をよく見るとその条件が書いてある
587:132人目の素数さん
15/11/10 00:07:34.16 INM99x1F.net
そうです
588:132人目の素数さん
15/11/10 00:09:24.64 DsiZ3ejK.net
そうだよ(便乗)
589:132人目の素数さん
15/11/10 00:10:07.91 mUVo4Quv.net
正確に言えば複素数への拡張(虚数単位の導入)の前に
√(a) × √(b) = √(ab)
を習う
590:132人目の素数さん
15/11/10 00:13:45.98 mUVo4Quv.net
ホモは帰ってどうぞ
数学板に淫夢スレた、立てますよ
591:132人目の素数さん
15/11/10 00:15:02.88 INM99x1F.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
592:132人目の素数さん
15/11/10 00:15:20.75 o8G/cJRq.net
>>567
異符号だったら成り立つだろ
593:132人目の素数さん
15/11/10 00:20:41.87 INM99x1F.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
594:132人目の素数さん
15/11/10 00:24:00.63 CV+jR0Ez.net
分岐がだな
595:132人目の素数さん
15/11/10 14:00:58.53 eSJ4pj9H.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
596:132人目の素数さん
15/11/10 17:50:22.89 KUxI0m2d.net
ロト6について質問です
6つの数字から1つ以上出る確率は約0.618ですが
特定の6つの数字が当たる確率が1/6096454ですから
例えば1,2,3,4,5,6と出てさらにその次、この中から1つ以上出る確率は
1/6096454*0.618 =0.00000010147967902910900
と、ものすごい低い確率になりませんか?
でも、実際にそうなってないのですが、これってどういうことなんでしょうか。
597:132人目の素数さん
15/11/10 18:04:18.02 QKJlOMCa.net
URLリンク(www.mizuhobank.co.jp)
・1~43の43個の数字の中から、異なる6個の数字を選んで購入する(並び方は関係ない)
・抽せんされた6個の「本数字」と1個の「ボーナス数字」が、自分が選んだ数字といくつ一致しているかで、1等~5等までの当せんが決まる
・1等は申込数字が本数字に6個すべて一致
598:132人目の素数さん
15/11/10 18:25:55.14 INM99x1F.net
>>578
それは本数字が123456という特定の組み合わせになって、なおかつ、その中から少なくとも1つ以上当たる確率です
本数字の組み合わせは6096454通りあるわけですから、ただ単に少なくとも1つ以上当たる確率は
6096454*1/6096454*0.618=0.618になります
599:132人目の素数さん
15/11/10 22:20:32.10 Yi1N+6jX.net
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
600:132人目の素数さん
15/11/11 01:25:26.62 WPPedW6+.net
a>2
601:132人目の素数さん
15/11/11 09:56:29.85 BagrbDgE.net
tan1°は有理数か
は有名な問題ですが
tan1 は有理数か
はどうやって証明するのですか?
602:132人目の素数さん
15/11/11 10:51:10.00 0B2KIxkn.net
カンで無理数。
603:132人目の素数さん
15/11/11 11:14:11.47 G3CN44CU.net
(A+B+C)・(^A+B)をブール代数を使ってなるべく簡単にしろと言う問題なのですが途中式も有りで分かりませんか?
^はAの上のバーです
604:132人目の素数さん
15/11/11 11:27:19.70 qNSF8Utx.net
最近はそんなのを高校でやるのか。高専?
605:132人目の素数さん
15/11/11 11:28:18.53 nalgL5LO.net
展開して各項を整理して(A+A~)を分配法則の逆でくくりだして消す。
606:132人目の素数さん
15/11/11 12:15:13.75 tlKBqZ2p.net
>>583 eと同様に級数展開 >>585 シコシコやれば良い
608:132人目の素数さん
15/11/11 12:20:29.41 G3CN44CU.net
B+CB+^AB+^ACで良いんですかね?
違う気がしてならないのですが
609:132人目の素数さん
15/11/11 12:33:06.21 jJBiGlYq.net
>>582
過程も
610:132人目の素数さん
15/11/11 12:51:25.15 QW4aRd1f.net
>>590
東大89
本で確認しろ
611:132人目の素数さん
15/11/11 12:57:03.67 6bD/nkEQ.net
つか東大問題は調べれば出てくるよ
612:132人目の素数さん
15/11/11 13:26:43.80 0B2KIxkn.net
>>585
懐かしいね。昔々、小学校で習った。
ベン図を書いて、なるべく大きな領域を探せ。
613:132人目の素数さん
15/11/11 13:38:57.87 G3CN44CU.net
こんなとこにも句点君いるのか…
B+Cですかね?
614:132人目の素数さん
15/11/11 14:03:02.72 UiIuVB1A.net
質問しといてその態度はないやろ
昔の小学4年生程度の問題には違いないみたいだけどな
615:132人目の素数さん
15/11/11 15:06:26.13 i9u+GpzC.net
<問>
2つのさいころを投げるとき出た目の大きい方をXとする。E(X)を求めよ。
<答>
161/36
確率変数の期待値の問題ですが、答に至るプロセスが分かりません。
プロセスをお教えいただけないでしょうか。
616:132人目の素数さん
15/11/11 15:39:22.46 LKQA1o6y.net
(1/36){6*11+5*9+4*7+3*5+2*3+1*1}
6×6のマス目を作り、ヒトマスが、二つの出目の組み合わせと考える
X=6となるのは、6×6のマス目のL字型の周囲11マス
X=5となるのは、6×6のマス目から、上のL字型を除いた5×5のマス目のL字型周囲9マス
以下同様
617:132人目の素数さん
15/11/11 18:30:35.93 3uhxCYNi.net
>>597
出た目が二つとも等しい場合、どちらがより大きい等といえるのでしょうか?
618:132人目の素数さん
15/11/11 18:54:17.86 qNSF8Utx.net
>>598
同じだったらその目を採用ってことだと思うよ。答えから考えても。
受験問題なら「小さくない方」とか曖昧さを残さない表現になっていると思う。
気にしても意味のないところ。
619:132人目の素数さん
15/11/11 20:38:25.18 3uhxCYNi.net
>>599
答えが間違ってる可能性…
620:132人目の素数さん
15/11/11 20:42:30.13 i9u+GpzC.net
>>597
1/36Σ[k=1,6] k(2k-1)だったとは・・・
マス目を使う発想はありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございました。
621:132人目の素数さん
15/11/11 22:18:01.49 mJ1KM9Sg.net
>>601
では、応用問題
n個のさいころを投げたとき、最大の目をXとする。E(X)を求めよ。
答えは、6 - (5^n+4^n+3^n+2^n+1)/6^n
どのような立式をしたか、考えてください。
ヒント
>> 1/36Σ[k=1,6] k(2k-1)だったとは・・・
これの、(2k-1) というのは、2個の場合にのみ有効な表式
n個でも通用するものを考えてください。
622:132人目の素数さん
15/11/11 22:21:23.77 VVfGIBKY.net
n=1でいきなり破綻w
623:132人目の素数さん
15/11/11 22:45:19.18 Xf6aO24h.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
624:132人目の素数さん
15/11/11 23:25:25.73 syZ1iX/b.net
>>603
n=1
(1/6)(1*1+2*1+3*1+4*1+5*1+6*1)=21/6=7/2
6- (5^1+4^1+3^1+2^1+1)/6 = 6 - 15/6 =(36-15)/6=21/6 =7/2
n=2
6- (5^2+4^2+3^2+2^2+1)/6^2 = 6 - (25+16+9+4+1)/6^2 = 6- 55/6^2= (216-55)/36= 161/36
どこが破綻?
625:132人目の素数さん
15/11/11 23:56:23.72 WPPedW6+.net
>>590
いい加減な解き方で出しただけです.y=a(x-x^3)とy=xとの交点でのa(x-x^3)xの微分係数が-1より小.
626:600
15/11/12 00:12:04.84 EuVMwIT7.net
>>602
>>605さんが答えを出してしまったようですw
6-(1/6^nΣ[k=1,6] k^n)
627:132人目の素数さん
15/11/12 01:55:00.69 eBF
628:s2IvS.net
629:132人目の素数さん
15/11/12 02:00:25.45 +Z6qQOvE.net
質問スレなんだよなあ
630:132人目の素数さん
15/11/12 02:44:42.00 B/n5mEHF.net
甘やかされ症候群
ボーダーライン症候群とサイコパスの特徴
★自分のわがままが通らないとヒステリー
★口を開けば、愚痴、文句、侮辱、人の見下しと悪口ばかり、人を陥れて自殺させたがる
★自分の鬱憤を他人にぶつける、特に自分より弱いもの、酷いと通り魔になる
★心の中は、妬み、嫉み、僻み、怒りでいっぱい
★感情が不安定、気分がコロコロ変わる
★すぐにブチ切れる、沸点が低く、何でスイッチが入るか分かり難い
★自分の非を認めない、自分を正当化するために事実をねじ曲げる
★ひたすら自分に甘いため、悪いのは全て自分以外の誰かである
誰々が悪い、親が悪い、先生が悪い、社会が悪い、政治が悪い、俺は悪くない!www
★キレやすい、感情が不安定、突然怒り出したり、そうかと思うと舞い上がったり・・
★自分本位な性格、他人の気持ちは無視して、自分の欲求や衝動で動く
★被害感情が普通の人より大きく、ちょっとしたことで根にもつ、
反面自分がしたことに対しては無頓着、他人をどんなに傷つけても相手が悪いと言い張る傾向がある
★執念深い、執着が半端ない…
★良心がない、見せ掛けだけの反省と、被害者ぶって他人を脅して陥れる、自殺すると脅す、同情しろ、ちやほやしろと騒ぐ、恩着せがましい
631:132人目の素数さん
15/11/12 02:59:53.82 oJ3ZC8Y2.net
高1のときにそれに気づいて直そうといろいろ考えてたらおかしくなりました
気づかないほうが幸せなことってのもありますよね
632:132人目の素数さん
15/11/12 11:04:17.79 KzWFRpZS.net
a[1]=0
a[2]=0
a[n+2]=a[n+1]-a[n]
こういう3項間漸化式においてα≠βの時は
a[n]=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1)とおいて
AとBはa[1],a[2]から求まる定数として解くといいよって書いてあるサイトがあったのですが。
使える時の条件が自信が持てないのです。
URLリンク(www.geisya.or.jp)
無理数、虚数形のところの下の方です。
隣接3項間問題でα≠βでさえあればいいのでしょうか?
特性方程式も使える時の条件がよくわかってないです。
言うとおりにすると確かに解けるので、条件を充分に理解しておきたいのですが、どなたかご存知ありませんか?
633:132人目の素数さん
15/11/12 12:10:33.83 xISBnnnA.net
>>612
そのサイトに十分説明してあるから付け加えることはあまり無いが、
特性方程式の解が無理数や虚数でも、
正しいという意味では使えるが、便利という意味では使えない。
例えばフィボナッチ数列の10項目を求めたかったら、
一般項を求めるよりも漸化式を順に追いかける方が楽。
実際のテスト問題ではおそらく別の誘導があるのでそれに従って解けば良い。
634:611
15/11/12 12:44:33.06 KzWFRpZS.net
>>613
ありがとうございます。
ABと置くと便利とおもいきや繰り返し繰り返しやってみたら意味が見いだせなくなってしまいました。
ABと置かないと解けないと勘違いしてたのですが、単なる計算違いが起きてただけでABなどと置かなくてもよかったです。
ABと置いて混乱するくらいなら使わないでいいですね。
635:132人目の素数さん
15/11/12 13:01:32.95 ZfTIrhV/.net
おまえ勉強の仕方も分かってないな
636:132人目の素数さん
15/11/12 15:11:23.88 syaGV+/n.net
>>612
a[1]=0
a[2]=0
なら、そもそも
特性方程式を解く必要がない。
数学的帰納法一発。
637:132人目の素数さん
15/11/12 16:17:24.83 hyCGUArP.net
学校のレポート課題なのですが手も足も出ません
区分求積か、はたまたはさみうちか・・・・・・
かれこれ3日くらい考えています。
(1)
lim[n→∞]a_[n]=0のとき、lim[n→∞](a_[1]+a_[2]+・・・+a_[n])/n=0を示せ
(2)
lim[n→∞]b_[n]=αのとき、lim[n→∞](b_[1]+b_[2]+・・・+b_[n])/nを求めよ
638:132人目の素数さん
15/11/12 17:26:27.04 oJ3ZC8Y2.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
639:132人目の素数さん
15/11/12 17:47:25.89 xQBy93wx.net
>>617
意識高い高校だなw
640:132人目の素数さん
15/11/12 19:14:51.63 KzWFRpZS.net
a[1]=0
a[n+1]=2a[n]+n^2
こういう時は
a[n+1] - F(n+1) = 2(a[n] -F(n))となるF(n)を見つけると解けますよね。
元がn^2で、r≠1なので2次式からF(n)は見つかるはず。
F(n)=αn^2 + βn + γ
係数比較してαβγを求める解法です。
これ以外にも
a[n+1] + F(n) = 2(a[n] +F(n-1))となるF(n)を見つけると解けますよね。
結局これらは何なのですか?
何故こんな事ができるのかわかる方はいませんか?
両辺に同じモノを足して作ってるわけでもないようですし。
何故置いたのか。何故こう置けたのか。何故置けるのか。
641:132人目の素数さん
15/11/12 19:20:47.34 00FUF4y4.net
扱いやすい等比数列に帰着させるための置きかた
上の例は、a[n] -F(n)、下の例は、a[n] +F(n-1)をそれぞれ1つの多項式P(n)と見なすと
P(n+1)=(定数)×P(n)
となり、これは等比数列の漸化式で、容易に解ける
642:619
15/11/12 19:25:34.79 KzWFRpZS.net
結局は等比数列ではないa[n]をa[n]+f(n)という数列として等比数列に仕立て上げて、そこから本来の求めたかった{a[n]}を求めていくのですよね?
a[n+1] - F(n+1) = 2(a[n] -F(n))
これは
-rF(n)+F(n+1)=n^2
としている
a[n+1] + F(n) = 2(a[n] +F(n-1))
これは
rF(n-1)-F(n)=n^2
としている?
等比数列はn項*公比=n+1項ですから、
結局
-rF(n)+F(n+1)=n^2
rF(n-1)-F(n)=n^2
これも0=n^2をしているのでしょうか?
つまりなんですか?
643:132人目の素数さん
15/11/12 19:26:01.89 00FUF4y4.net
>>617
学校って大学じゃないだろうなまさか
大学の数学でよく出る例題
ε-N論法で検索
644:132人目の素数さん
15/11/12 19:27:52.80 xQBy93wx.net
わざわざ釣られんなよ
645:132人目の素数さん
15/11/12 19:29:27.12 oJ3ZC8Y2.net
>>622
前から思ってたんですけど、まさかあなたラファエルじゃないですよね?
646:619
15/11/12 19:32:06.65 KzWFRpZS.net
>>621
>上の例は、a[n] -F(n)、下の例は、a[n] +F(n-1)をそれぞれ1つの多項式P(n)と見なすと
上の例はa[n]-F(n)という等比数列に仕立てあげる為のテクニックで、
下の玲はa[n]+F(n-1)という等比数列に仕立てあげる為のテクニックということでしょうか?
そして
a[n]-F(n)の等比数列に仕立てあげるには左辺に同じ値になるはずの-F(n+1)を
a[n]+F(n-1)の等比数列に仕立てあげるには左辺に同じ値になるはずの+F(n)を
もちろんF(n)の中身についてはこれからαβγなどの係数比較で定めていくと。
それなら例えばですが、自分でこう作っても大丈夫ですか?
a[n+1] - F(n+2) = r(a[n] - F(n+1))
要件は満たしていると思うのです。
647:132人目の素数さん
15/11/12 19:32:51.49 00FUF4y4.net
>>622
>等比数列はn項*公比=n+1項ですから、
結局
-rF(n)+F(n+1)=n^2
rF(n-1)-F(n)=n^2
これも0=n^2をしているのでしょうか?
F(n)は等比数列ではない
a[n] -F(n)、あるいは、a[n] +F(n-1)という数列が等比数列になっている
だから等式、0=n^2はおかしい
-rF(n)+F(n+1)=n^2
左辺はF(n)について定数倍、和、代入する変数(n+1、n)の次数が1次であるから、F(n)の元々の次数と左辺の次数は一致する
だからF(n)は2次式と置ける
648:132人目の素数さん
15/11/12 19:37:20.34 oJ3ZC8Y2.net
>>626
ライトブリンガーとかアルテマウェポンとかにも心当たりはないですか?
649:132人目の素数さん
15/11/12 19:40:34.73 00FUF4y4.net
>>626
そう、受験範囲の漸化式は結局等比数列型に帰着させるのが目的であることが多い
別に解けると思うけど計算がややこしくなるだけ
650:619
15/11/12 19:48:52.22 KzWFRpZS.net
>>629
もやもやが晴れました。
ありがとうございました。
651:132人目の素数さん
15/11/12 19:54:31.81 xQBy93wx.net
完全数の逆数の和はいくらか
652:132人目の素数さん
15/11/12 20:02:31.81 2JC7+QkG.net
CとR(√-1)って同じですよね?
653:132人目の素数さん
15/11/12 20:06:31.04 oJ3ZC8Y2.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
654:132人目の素数さん
15/11/12 21:27:41.07 m110uEA5.net
>>616
笑た
655:132人目の素数さん
15/11/12 21:38:43.18 hyCGUArP.net
>>623
高3です
ε-δは高校の答案で使用してもOKなのでしょうか?
656:132人目の素数さん
15/11/12 21:43:10.90 EDfiHLDa.net
>>635
必要なら使え
先生に呼び出されたら口頭できちんと説明すること
657:132人目の素数さん
15/11/12 22:31:35.98 AMp08Qdl.net
円の問題です。
とりあえず円Oの内側にある円の中心を結んで三角形を作りました。それで求める半径rとして図示したところ三平方の定理が使えそうだったのでそれを利用し求めたのですが...
おそらく間違っている箇所が存在するのでご指摘またはご教示ください。
よろしくお願いします_| ̄|○
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
658:132人目の素数さん
15/11/12 22:40:07.89 yRUUbndt.net
>>637
5行目に計算ミスがある
659:132人目の素数さん
15/11/12 22:51:41.47 KKH5P0py.net
>>637
+10√5
ところで、{r-(2r-5)}としているところって、最初から5-rで良いんでないのか?
Oの半径からCの半径を引くだけだろ?
660:132人目の素数さん
15/11/12 22:59:18.91 1u8z/KlQ.net
a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
をどう因数分解すれば(a+b+c)^2になるのでしょうか?いくら考えても分かりません…