15/11/01 23:46:03.90 sHtzWDEP.net
>>222
今考えているのは全て「整式」です
多分ちゃんと理解してる高校生は1%もいないと思います
じゃないと>>218このような説明はできませんからね
たとえば、2x^2という「式」は、0という「式」と等しくありませんね
整式Aが整式Bで割り切れるというのは、Pを整式としたときに
A=PBとかけるということで、あまりが0という「式」と等しくなることを言います
(11a+4b+c)x^2 + (-18a-5b-16)x + (8a+2b+4)
このxに関する「式」が0という「式」と等しくなるのは、全ての係数が0になるときなので、その連立方程式を解けばいいということです