分らない問題はここに書いてね405at MATH
分らない問題はここに書いてね405 - 暇つぶし2ch659:132人目の素数さん
15/11/06 18:41:02.87 3MrIoJSg.net
引数は乱数の時もあれば、直接指定することもあると言うか、
関数が今後どうゆう使われかたをするかは分かりません。
今回は
関数(100, rand, rand);
として使っているときに偶然0になってエラーが発覚しました。
まずは、0の時の動作の定義を決めて欲しいです。

660:132人目の素数さん
15/11/06 18:41:08.50 ltsvzoCn.net
素数が分りません

661:132人目の素数さん
15/11/06 18:42:03.06 EhYTJ3Ot.net
>>641
ならば、私はエラーをそのままにしておくことをオススメします


662:132人目の素数さん
15/11/06 18:43:52.06 EhYTJ3Ot.net
>>641
乱数を代入したくなったら、>>637こっちを使いましょう

663:132人目の素数さん
15/11/06 18:44:37.25 ltsvzoCn.net
>>643
素数ってどうやって求めるの?

664:132人目の素数さん
15/11/06 18:46:58.93 EhYTJ3Ot.net
>>641
関数というのはどういうときに使われるかわかりませんから、できるだけ一般的で正しい動作をするべきなのです
よくわからないから適当に値をいれちゃえ!というのは、あまりよくないと思います
それが通用するのは、その関数がどこでどのように使われるのかが全てわかっているときだけなのです

665:132人目の素数さん
15/11/06 18:47:49.73 ltsvzoCn.net
>>646
素数はどうやってもとめるのですか?

666:132人目の素数さん
15/11/06 18:48:21.01 EhYTJ3Ot.net
>>647
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

667:132人目の素数さん
15/11/06 18:48:21.46 3MrIoJSg.net
>>644
実用的な問題はそれで納得したけど、
解的な内容は納得出来ない

668:132人目の素数さん
15/11/06 18:49:36.03 UUWCmG3m.net
>>638
> 偶然引数の合計が0になっても、エラーにすることは許されない。
乱数の結果、合計が0になったときは、0除算する前に乱数を破棄して引き直せばいいだけじゃないの?
引数を手入力の場合はエラーを返すとして

669:132人目の素数さん
15/11/06 18:49:54.09 3MrIoJSg.net
ところで、数学的に
x/x = 1
は保証されないのですか?

670:132人目の素数さん
15/11/06 18:50:18.38 ltsvzoCn.net
>>648
素数は計算機で求められるんです

671:132人目の素数さん
15/11/06 18:50:35.55 EhYTJ3Ot.net
>>649
むしろ逆ですよw
あなたのやろうとしていることこそがメチャクチャなのです
>>646も読んでみてください�


672:ヒ 納得できないというのは、-10、10のとき分配できないということですか? それも説明してもいいですが、説明しますか?



673:132人目の素数さん
15/11/06 18:51:09.06 EhYTJ3Ot.net
>>651
xや1としてなにを考えているかによるでしょうね

674:132人目の素数さん
15/11/06 18:51:27.45 ltsvzoCn.net
>>648
質問を質問で返すのは卑怯です

675:132人目の素数さん
15/11/06 18:52:10.55 EhYTJ3Ot.net
>>655
一生IMOのキャンプにでもこもってりゃいいじゃないですか

676:132人目の素数さん
15/11/06 18:53:11.62 ltsvzoCn.net
>>656
誰のことですか、あなたは勘違いしてます

677:132人目の素数さん
15/11/06 18:53:35.22 EhYTJ3Ot.net
>>657
いつものIMOの人ですよね?

678:132人目の素数さん
15/11/06 18:54:43.16 3MrIoJSg.net
>>653
聞きたい。
ついでに、出来ればなるべく多くの人が納得「しやすい」動作も編み出してくれるとうれしい。

679:132人目の素数さん
15/11/06 18:54:48.46 ltsvzoCn.net
>>658
違いますよ、劣等感志向のババア

680:132人目の素数さん
15/11/06 19:00:04.46 uJv3Fi72.net
>>638
(ふつうの整数型などの配列を想定しているのだとして、) 数学的に適切な動作は結果を返さずにエラーを出すことであり、
それ以外の「それっぽい動作」なんてものは想定できない。
我々にはあなたのいう
> [-100, +200] = 関数(100, -10, +10,); //たぶんこうなるのが適切のような気がする。(よく分かってない)。
が適切に感じられない。
あなたがどう考えてそれを適切だと思ったのか頑張って文章化できないかぎり、
残念ながら誰にもあなたの満足行く答えを返すことは出来ない。
例えば、この場合だと
・総和が 100
・比が -10 : +10
をともに満たすような配列は作れないので、何かを犠牲にする必要がある。
たとえばあなたのいう [-100, +200] は比が -10 : +10 になっていない。正負は一致しているが。
あなたが何を犠牲にしてもいいと思っているのかによって「0の時の動作の定義」はかわる。

681:132人目の素数さん
15/11/06 19:00:48.08 EhYTJ3Ot.net
>>659
出来るだけ多くの人が納得「しやすい」操作はエラーを吐くことです
それ以外には私には理解できません
結局、与えられた引数の比に応じて、総量を分配しろということです
関数(100,3,1)
3:1=75:25で、75+25=100なので、[75,25]
関数(100,2,3,5)
2:3:5=20:30:50で、20+30+50=100なので、[20,30,50]
で、
関数(100,-10,10)の場合はどうなるかというと
(-10):10=(-1):1=(-50):50=(-100):100
どれを足しても0になるので、絶対に100にはならない、だから分配できないんです

682:132人目の素数さん
15/11/06 19:02:34.48 3MrIoJSg.net
よし分かった。
エラーは適切のような気がしてきました。

683:132人目の素数さん
15/11/06 19:22:35.43 PdZNcvgY.net
初等幾何についても>>551のような斬新なアイデア
とテクニックで解いてくださいよ

684:132人目の素数さん
15/11/06 19:28:24.63 3MrIoJSg.net
うーん、よくわからないけど、もしかして、
[150, -50] = 関数A(100, -15, 5); //これは適切な動作じゃなかったのかもしれない。
[] = 関数(100, -10, 10); //解がよく分からなくなる。

[-75, 25] = 関数B(100, -3, 1); //絶対値の割合が3対1。 戻りを絶対値で加算すると100
[-50, +50] = 関数B(100, -10, 10); //矛盾が発生しなくなった。
[+75, +25] = 関数B(100, 3, 1); //引数が正の数だった場合は、関数Aも関数Bも挙動が同じになる。
これだと納得しやすくないですか。ダメ?
どうするべきなのかよく分かりませんが、やっぱなるべくエラーは出したくないです。

685:132人目の素数さん
15/11/06 19:32:37.87 EhYTJ3Ot.net
>>665
知りません
あなたがそれでいいと思うならいいんじゃないんですか?
使うのはあなた自身なんですから

686:132人目の素数さん
15/11/06 19:34:05.92 EhYTJ3Ot.net
ちなみにですけど、普通の組み込み関数でもエラーを吐くものなんてものは腐る程あるんですよ
/は演算子ですけど、0で割ろうとしたらエラーになりますよね
具体的な値は帰ってこないわけです

687:132人目の素数さん
15/11/06 19:39:39.53 3MrIoJSg.net
関数Bより関数Aのほうが汎用性があり優秀と言うことですか?
いや、別に二つ用意することに


688:問題はないのですけど。



689:132人目の素数さん
15/11/06 19:39:41.36 +jcAF8cM.net
>>607
乱数の合計が0となっているような例外的な場合には配分できない.
例外的なときにどうするかは処理しようとしている対象によるでしょう.

690:132人目の素数さん
15/11/06 19:42:43.76 3MrIoJSg.net
なんか工夫すれば矛盾なく出来るような予感がするんだけどなぁ。(予感がするだけ)

691:132人目の素数さん
15/11/06 19:44:08.77 EhYTJ3Ot.net
>>668
関数Aのほうが合理的だということです
エラーをなくすためだけに特に意味もない値を返すって気持ち悪くないですか?
それのせいで変なことになるかもしれませんし
それに
[-50, +50] = 関数B(100, -10, 10); //矛盾が発生しなくなった。
-50+50=0になって合計が100にならなくなるんですけど、いいんでしょうかね?

692:132人目の素数さん
15/11/06 19:44:27.79 UUWCmG3m.net
>>665
動作に対して、ランダムな配分を返すだけならどちらでもいいわけで
[10,-10]等を結果として返し得るか得ないか、引数「総量」が返りのそのままの合計か絶対値の合計か等の違いで、
返す、返さないのどちらが適切かはやりたいことが把握できない以上何も言えないわけで

693:132人目の素数さん
15/11/06 19:45:24.01 EhYTJ3Ot.net
>>670
なにを矛盾とするのかしないのかは、あなたの判断次第です
具体的な内容がなにもわからないので、こちらとしては一般論を話すしかありません

さっきもいいましたが、あなたがそれでいいと思うんならいいんじゃないですか?

694:132人目の素数さん
15/11/06 19:45:54.83 /EFfU7cn.net
別に今の時点でも「矛盾」してないだろ
矛盾てのは、予め決めておいた約束事に反する事態が起きたときに使う言葉なのであって、
お前はその「約束事」が曖昧で何も決めてないんだから、矛盾もクソもないわけよ

695:132人目の素数さん
15/11/06 19:47:21.16 /EFfU7cn.net
ありゃ、レスの配置がよくないな
>>674は ID:3MrIoJSg 宛てだからな

696:132人目の素数さん
15/11/06 19:52:57.77 3MrIoJSg.net
>>671
>-50+50=0になって合計が100にならなくなるんですけど、いいんでしょうかね?
いいんでしょうか?
ダメなんでしょうか?
私にはそのへんが一番よく分かりません。
一応絶対値で加算した場合は100になるので消失はしてないけど。
先ほども書きましたが、関数Aと関数Bの二つが存在することについては問題ありません。

何が分からないかと言うと、この関数が持つ数学的な意味合いとかが分からないと言うか、
そもそも数学が分からないので 関数Aの存在意義と関数Bの存在意義と、存在する理由とあるべき汎用性が分かりません。
この関数はなんのためにどうあるべきなのでしょうか
関数Aを好んでる人が多いように思えますが、
その具体的な理由 (例えば使用例とか、使用頻度とか) そうゆうのも分かりません。

697:132人目の素数さん
15/11/06 19:57:17.62 PdZNcvgY.net
>>578に対するアクロバティックな解答演技がみたい

698:132人目の素数さん
15/11/06 20:00:07.25 /EFfU7cn.net
>>676
>いいんでしょうか?
>ダメなんでしょうか?
>私にはそのへんが一番よく分かりません。
いいか悪いかはお前が決めることだと
皆何度も言っているだろうがクソッタレ
関数の仕様は自分で勝手に決めるんだよ
「こうでなければ 矛 盾 す る 」なんていう忌避はプログラミングには存在しねーよ
プログラムした通りに動作するだけだ

699:132人目の素数さん
15/11/06 20:02:57.00 EhYTJ3Ot.net
>>676
一度、「本当はなにをしたいのか」書いてみませんか?
趣味でなんか作ってるんだと思いますが、今どこで詰まってるのか具体的に書いてみましょ
ゲームの敵のAIの攻撃力の決め方がわからないとか、そんな感じで

700:132人目の素数さん
15/11/06 20:03:40.83 UUWCmG3m.net
>>676
> 関数Aを好んでる人が多いように思えますが、
関数Aが多いのは>>607で処理の趣旨が
> 配列A = [乱数A, 乱数B, 乱数C]; //配列の中身がいくつあるかは分からない。割合として使用。
> 総量 = 乱数; //欲しい配列Aの合計になる。
と、乱数A=乱数B+乱数Cになるように処理すると設定しているからだろ
それ以上の理由はないだろうし、それは設定の問題で、数学上の理由ではないぞ
> この関数はなんのためにどうあるべきなのでしょうか
あなた以外にとってはこの関数はこのスレにレスしてあるもの以上のものではなく、
この構文を作る目的、想定仕様はあなたが分からないなら誰もわからないぞ

701:132人目の素数さん
15/11/06 20:07


702::18.47 ID:/EFfU7cn.net



703:132人目の素数さん
15/11/06 20:15:15.99 kqMrWrN9.net
大きな釣り針ですねえ

704:132人目の素数さん
15/11/06 20:19:49.13 3MrIoJSg.net
いや普通に分からないんだよ。
ごめんな変な質問で。事の成り行きでこうなったんだ。
100を2対3で分割しれって言われたら普通40対60って答えるよね。
100を-2対3で分割しれって言われたら普通はどう答えるの?
-1対+1で分割しれって言われたら? -50と+50。とは答えない?絶対に?
色々知りたいんだけど、一般的な分割とか割合の計算法も知りたい。

705:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:15.14 EhYTJ3Ot.net
>>683
あなたの方法であってるんですよ
全部足して分母にして、分子を知りたいものにのっける
足して0になるときは分割できない
ただそれだけのことですよ

706:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:32.48 3MrIoJSg.net
とにかく俺が納得すること「も」大事なんだよ

707:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:55.09 UUWCmG3m.net
> 関数Aの存在意義と関数Bの存在意義
2つの違いは
関数A;配分の合計が総量になるように出力する、配分の合計が0になるような出力が排除される、等
関数B;配分の絶対値の合計が総量になるように出力する、配分の合計が0になるような出力が出得る、等
だろう。これに優劣はないし、プログラミングでどちらを選ぶかは、処理の目的、設定仕様、プログラマーの好み決めればいい
この判断基準は数学からは出て来ないぞ

708:132人目の素数さん
15/11/06 20:25:11.63 EhYTJ3Ot.net
>>685
さっきわかったっていいませんでしたか?

709:132人目の素数さん
15/11/06 20:25:51.73 3MrIoJSg.net
>>684
それが「割合」の数学の正式な定義なら 関数Aは俺としては絶対に採用しなければならない
関数Bには名前はありますか?

710:132人目の素数さん
15/11/06 20:26:32.79 IVhjeP6Y.net
>>683
分割ってことは、分割したものを足し合わせたら元に戻んなきゃおかしいんでないの?
-50と50は足すと0になっちゃうよ。
100を-2対3に分割するなら、-200と300なんでないか?
足すと100で比が-2:3になるから。
足すと100で比が-1対1という組み合わせは存在しない。
比が-1:1だったら足し合わせると常に0だから。

711:132人目の素数さん
15/11/06 20:26:49.84 EhYTJ3Ot.net
>>688
ID:3MrIoJSgの妄想関数
って名前がありますよ

712:132人目の素数さん
15/11/06 20:28:21.21 3MrIoJSg.net
>>686
そうか、分かったよ。

話してるうちに関数Bを思いつくに至りましたが、
関数Cに相当するような何かはあるのでしょうか

713:132人目の素数さん
15/11/06 20:30:06.80 3MrIoJSg.net
>>690
いちいち癇に障る書き方ですね。不快に思うなら構ってくれなくても構いませんよ。
一般的には使用しない計算法だから名前もないと言うことですか?

714:132人目の素数さん
15/11/06 20:31:09.52 ZKQOzBOz.net
これが後の fantasy function である

715:132人目の素数さん
15/11/06 20:31:56.33 3MrIoJSg.net
>>689
「割合」と言う表現を使っても同じ?

716:132人目の素数さん
15/11/06 20:32:07.13 kqMrWrN9.net
そりゃ劣等感君だしね

717:132人目の素数さん
15/11/06 20:33:09.71 EhYTJ3Ot.net
>>692
◯を△:□に分割ってのは、合計が◯になって、なおかつ、2つの比が△:□になるようにすることを言うんです
関数(100,3,1)
3:1=75:25で、75+25=100なので、[75,25]
関数(100,2,3,5)
2:3:5=20:30:50で、20+30+50=100なので、[20,30,50]
関数(100,-10,10)の場合はどうなるかというと
(-10):10=(-1):1=(-50):50=(-100):100
どれを足しても0になるので、絶対に100にはならない、だから分配できないんです

で、あなたはさっきこれを分かったって言ったんですよ?
嘘ついたんですか?

718:132人目の素数さん
15/11/06 20:34:45.87 3MrIoJSg.net
関数Aについてエラーが適切な理由については分かったって書いたけど。
その話の繋がりがいまいちわからん

719:132人目の素数さん
15/11/06 20:35:43.59 UUWCmG3m.net
>>683
> 100を-2対3で分割しれって言われたら普通はどう答えるの?
数学のテストで出れば、
[100*(-2)/(-2+3), 100*3/(-2+3)]
[-200, 300]
が正解
だけれど、この関数を使うことが目的でないならば、この関数を使う必要もない
>>691
だから、私は目的、設定理念を知らないんだから関数Aが良いか、Bが良いかなんてわからないし、
良い第三の関数Cを考える情報も足りず思いつかない

720:132人目の素数さん
15/11/06 20:37:00.94 EhYTJ3Ot.net
>>697
ならば、関数Bがメチャクチャだってこともわかりますね?
数学的には関数Bはなにも意味しないってことはわかりましたね?

721:132人目の素数さん
15/11/06 20:37:03.45 UUWCmG3m.net
> 良い第三の関数C
より良い第三の関数C

722:132人目の素数さん
15/11/06 20:38:43.82 kqMrWrN9.net
にぎやかですね

723:132人目の素数さん
15/11/06 20:38:50.46 3MrIoJSg.net
そうですか、なにも意味しないのですね

724:132人目の素数さん
15/11/06 20:39:20.11 EhYTJ3Ot.net
>>702
だって合計が0になるんですから
100にならないとダメなんですよ

725:132人目の素数さん
15/11/06 20:41:04.04 3MrIoJSg.net
100にならなければだめなのは関数Aだと思ってました。
Bも100になる必要があると言うわけなんですね
そして100にならなければ何も意味しないと。

726:132人目の素数さん
15/11/06 20:43:03.36 /EFfU7cn.net
ID:3MrIoJSg は、自分が実現しようとしている動作の1つ1つに対して、
その動作に対応する数学上の "自然な構造" がいつでも構成できて、
人工的な「エラー」のたぐいを決して吐かないキレイな実装が
いつでも存在するとでも思っているのだろう
たとえ話をしよう。
むかしむかし、x^2=-1 という二次方程式に解はなかったが、
複素数が登場してからは x=±i という解を持つようになった
このことをプログラミング風に言ってみよう
むかしむかし、「x^2=-1 という二次方程式を解け」という入力に対しては
「解なし」もしくは「エラー」を出力しなければならず人工的な不自然さがあった
しかし、複素数が登場してからは「x=±i」を出力すればよくなり、もはやエラーではなくなった
さらに言えば、「複素数」という数の体系には数学的に意味のある構造が付加されていて、
しかも矛盾がない(ZF集合論やら何やらに矛盾がなければ)
従って、「x=±i」という出力は "苦し紛れ" で取り付けた出力ではなく、
きちんと数学的な意味を持った出力である
ID:3MrIoJSg の言っている
>なんか工夫すれば矛盾なく出来るような予感がするんだけどなぁ。(予感がするだけ) (>>670)
このレスは、おそらくそういうことを言いたいのだろう
すなわち、実数を複素数に拡張したようなノリで配列の概念を拡張して、
抽象的な配列モドキ(しかも数学的に意味のありそうな構造が付加されたもの)を作ることで、
いつでもエラーを吐かず、それでいて出力に数学的意味がある(作った数学的構造と何らかの整合性があるという意味)
ように実装できるとでも思っているのだろう
残念ながら、考えるだけ無駄である

727:132人目の素数さん
15/11/06 20:43:33.06 EhYTJ3Ot.net
>>704
少なくとも、分割する、とは呼べなくなるということです
その上でみなさんは、どちらを選ぶかはあなた次第だと言ってるんです
どちらがいいのかは具体的な内容を知らない限り、なにもアドバイスできない、と
わかりますか?

728:132人目の素数さん
15/11/06 20:46:46.83 EhYTJ3Ot.net
>>705
つまり、あなたは低レベルということですね
よくわかりました

729:132人目の素数さん
15/11/06 20:48:37.35 UUWCmG3m.net
>>704
「関数B」は100にならなくて正常だよ
>>706の通り、分割する、と呼べなくなるだけで
100になる必要があるかどうかは何度も書かれている通り、目的、具体的な内容次第

730:132人目の素数さん
15/11/06 20:49:40.95 3MrIoJSg.net
>>698
分かったよ。どうもありがとう。
割合と言う言葉を使っても同じ?
>>705
ごめん、数学は苦手でよく分からないんだ。
プログラムかスクリプトで書いてくれれば読めると思うけど。
とりあえず考えても意味いないからやめとけってニュアンスで受け取った。
>>706
話の流れが分からない

731:132人目の素数さん
15/11/06 20:52:36.91 ltsvzoCn.net
>質問2:数学的な解釈を教えれくれ。
>ごめん、数学は苦手でよく分からないんだ。

732:132人目の素数さん
15/11/06 20:53:34.14 EhYTJ3Ot.net
わからないからこそ、今回の疑問が数学的に解決できると思ったのでは?
なにも矛盾はしていないと思います

733:132人目の素数さん
15/11/06 20:54:49.58 3MrIoJSg.net
>>710
なにかの数学「を」説明されるのは質問の趣旨だけど、
なにかを数学「で」説明されると分からない。

734:132人目の素数さん
15/11/06 20:55:04.87 kqMrWrN9.net
次の方どうぞ

735:132人目の素数さん
15/11/06 20:55:11.96 /EFfU7cn.net
>>707
これ以上 ID:3MrIoJSg に関わっても時間の無駄である、ということに



736:づかないお前の方が低レベルである。お前は >その上でみなさんは、どちらを選ぶかはあなた次第だと言ってるんです >どちらがいいのかは具体的な内容を知らない限り、なにもアドバイスできない、と と書いているが、そのようなアドバイスは もはや無意味である なぜなら、ID:3MrIoJSg は次のように考えるからだ 「どちらの仕様なら数学的に "自然" なのか分からないからオマエラに質問してるんだ」 「もしくは、どちらも "自然" でないなら、"自然" にできるような上手い数学的構造をオマエラに聞きたい」 ID:3MrIoJSg が直接的にこのような要求をしてこないのは、 そもそも自分自身の要求がこういうものであることにすらID:3MrIoJSgは 気づいてないからである すなわち、俺らと ID:3MrIoJSg とで、求めている要求が全く異なっており、 実のところ全く会話が成立していないのである だから、これ以上は時間の無駄である



737:132人目の素数さん
15/11/06 20:56:24.11 EhYTJ3Ot.net
>>714
そうやっていちいち反論してくるところも低レベルですよね
邪魔なのでさっさと消えてください

738:132人目の素数さん
15/11/06 21:00:25.76 ltsvzoCn.net
>>712
アホか、数学がわからんのに数学で説明してくれといってrんだぞ
まあ、お前の質問はそれいぜんだけど

739:132人目の素数さん
15/11/06 21:01:19.69 3MrIoJSg.net
>>714
薄々は気づいてる。と言うか書いてるうちにそこについては分かったよ。
で、関数Aが自然だからそれにしとけと言いたいの?
それとも、どちらも不自然だけど、自然なものはない、と言うこと?

740:132人目の素数さん
15/11/06 21:02:37.38 3MrIoJSg.net
ところで、今一番質問してるのは、
「割合」と言う表現を使っても「分割」の解と同じ?

741:132人目の素数さん
15/11/06 21:03:24.66 EhYTJ3Ot.net
>>717
そういう考え方がナンセンスだってことですね
>>714読んでもまだわからないんですか?
>>718
そうです
言葉遊びがしたいんですか?

742:132人目の素数さん
15/11/06 21:03:27.25 ltsvzoCn.net
さようなら

743:132人目の素数さん
15/11/06 21:03:35.71 UUWCmG3m.net
>>709
> 割合と言う言葉を使っても同じ?
「○対×で」、「○と×の割合で」でも同じ
「100を分割する」という設定なら合計が100にならないといけない
私たちは目的を知らないから、
100を分割しないといけないのか、合計を100にしないといけないのかどうかもわからない

744:132人目の素数さん
15/11/06 21:04:44.16 kqMrWrN9.net
馬鹿に構うのは時間の無駄

745:132人目の素数さん
15/11/06 21:09:11.41 A88Hxm+G.net
いきなり伸びたと思ったら
なんだこれは…

746:132人目の素数さん
15/11/06 21:11:54.54 /EFfU7cn.net
>>717
キミが心の底で漠然と抱いている「自然なもの」は、
今回の例に限らず、ほとんどのプログラミングにおいて存在しない
>>719も言っているが、そういうことはもう気にしない方がよい
関数Aは、キミが心の底で漠然と抱いている「自然」に照らし合わせると、「不自然」なものである。
しかし、関数Aは、プログラミング業界で習慣づいている動作に沿っているという意味では「自然」である。
だから、Aの方がいい。
あくまでも、対処療法的にマシという意味で。
数学的な自然さを持った完璧なものは、およそほとんどのプログラミングで存在しない。

747:132人目の素数さん
15/11/06 21:13:05.66 3MrIoJSg.net
>>721
分かった、ありがとう。
関数Aは正式採用することにしたよ。
Bについては未だによく分からない。
>合計を100にしないといけないのかどうかもわからない
元々作った時は不の値が与えられた時の関数のあるべき動作は想定してなくて、
その上での質問だからそれは俺にも分からない。
大雑把に言って「割合」の配列を作りたかっただけ。(なので割合の正しい定義は俺にとって大事だった)。
ただ関数Aが普通らしいようだから、しばらくこの関数を使います。

748:132人目の素数さん
15/11/06 21:14:53.46 ltsvzoCn.net
なんじゃ、そりゃ。
以上

749:132人目の素数さん
15/11/06 21:19:03.65 PdZNcvgY.net
    ,-彡ミミ--- 、
   / (・ω・` )  / 
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
 
      ○
       O 
 
    ,-彡⌒ ミ--、
   / (´;ω;`) /  毛が生えた夢を見た・・
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

750:132人目の素数さん
15/11/06 21:22:42.37 ltsvzoCn.net
籐質でも夢を見るんだ

751:132人目の素数さん
15/11/06 21:33:15.00 kqMrWrN9.net
大きな釣り餌でしたね

752:132人目の素数さん
15/11/06 21:37:15.51 PdZNcvgY.net
>>578に対するアクロバティックな解答演技がみたい

753:132人目の素数さん
15/11/06 21:38:07.13 u1XTrmKe.net
悪夢じゃないの

754:132人目の素数さん
15/11/06 22:53:20.13 IVVCPu1T.net
Cady-Elsey(1928)

755:132人目の素数さん
15/11/06 22:54:44.74 fmaNv0/U.net
今までにIMO厨が貼り付けた問題
>>10
IMO2011-6
正解はURLリンク(www.imo-officia)


756:l.org/problems/IMO2011SL.pdfのG8 >>474 IMO2011-3 正解はhttp://www.imo-official.org/problems/IMO2011SL.pdfのA6



757:132人目の素数さん
15/11/06 22:57:05.57 fmaNv0/U.net
ちなみにIMO厨が貼り付ける問題は
日本語訳がネットに上がってる年度のみwwwwww

758:132人目の素数さん
15/11/06 22:59:33.66 fmaNv0/U.net
劣等感野郎も日本語の記事がある未解決問題しか貼り付けられないwwww
コピペしかできない低能共乙wwwwwwwwwwwww

759:132人目の素数さん
15/11/06 23:06:09.14 EhYTJ3Ot.net
>>735
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

760:132人目の素数さん
15/11/06 23:13:45.25 yu40K/ZI.net
>>736
とりあえず青チャートの答え貼れよwwwwwwwwww

761:132人目の素数さん
15/11/06 23:13:59.49 bk5LKx3J.net
集合Xがあります
Xの点列{x(n)}_{n∈N}とXの元xのペアの集合
({x(n)_λ}_{n∈N},x_λ)_{λ∈Λ}があります
∀λ∈Λ,x(n)_λ→x_λ(n → ∞)
が成立するようなXの最大位相みたいなものは考えることができるのでしょうか

762:132人目の素数さん
15/11/07 00:08:47.04 +Y1N7ZPU.net
>>734
お前の思い込み乙

763:132人目の素数さん
15/11/07 00:10:06.97 +Y1N7ZPU.net
年度が新しいのは、21世紀に入ってからのIMOの第3問と第6問が軒並み
平均点が0.1~0.3点の難問になっているから。古くなるごとに正答率の
高い問題が多くなっているのでここで問う価値がないだけ

764:132人目の素数さん
15/11/07 00:10:58.68 U/ixzw6c.net
>>740
今日のNGはこいつか

765:132人目の素数さん
15/11/07 00:28:12.38 +Y1N7ZPU.net
詳説すると昔のIMOは第6問でも平均点2点とかいうのもあった
近年で最低なのは0.15点で、550人くらいの参加者中3人しか
満点がいなかった問題

766:132人目の素数さん
15/11/07 00:38:20.05 +Y1N7ZPU.net
ただそれは代数か数論の問題だったので
初等幾何でかつ平均点が著しく低かった問題
を採用しただけ

767:132人目の素数さん
15/11/07 00:56:26.71 +Y1N7ZPU.net
初等幾何についても>>551のような斬新なアイデア
とテクニックで解いてくださいよ

768:132人目の素数さん
15/11/07 01:07:36.74 U/ixzw6c.net
>>744
Solution2.DefinethepointsT,A′,B′,andC′inthesamewayasintheprevioussolution.
LetX,Y,andZbethesymmetricimagesofTaboutthelinesBC,CA,andAB,respectively.
NotethattheprojectionsofTontheselinesformaSimsonlineofTwithrespecttoABC,thereforethepointsX,Y,Zarealsocollinear.
Moreover,wehaveX∈B′C′,Y∈C′A′,Z∈A′B′.
Denoteα=∠(t,TC)=∠(BT,BC).
UsingthesymmetryinthelinesACandBC,weget∠(BC,BX)=∠(BT,BC)=αand∠(XC,XC′)=∠(t,TC)=∠(YC,YC′)=α.Since∠(XC,XC′)=∠(YC,YC′),thepointsX,Y,C,C′lieonsomecircleωc.
Definethecirclesωaandωbanalogously.Letω′bethecircumcircleoftriangleA′B′C′.
Now,applyingMiquel’stheoremtothefourlinesA′B′,A′C′,B′C′,andXY,weobtainthatthecirclesω′,ωa,ωb,ωcintersectatsomepointK.
Wewill


769:showthatKliesonω,andthatthetangentlinestoωandω′atthispointcoincide;thisimpliestheproblemstatement. Duetosymmetry,wehaveXB=TB=ZB,sothepointBisthemidpointofoneofthearcsXZofcircleωb.Therefore∠(KB,KX)=∠(XZ,XB). Analogously,∠(KX,KC)=∠(XC,XY). AddingtheseequalitiesandusingthesymmetryinthelineBCweget∠(KB,KC)=∠(XZ,XB)+∠(XC,XZ)=∠(XC,XB)=∠(TB,TC). Therefore,Kliesonω. Next,letkbethetangentlinetoωatK.Wehave∠(k,KC′)=∠(k,KC)+∠(KC,KC′)=∠(KB,BC)+∠(XC,XC′)=∠(KB,BX)−∠(BC,BX)+α=∠(KB′,B′X)−α+α=∠(KB′,B′C′),whichmeansexactlythatkistangenttoω′.



770:132人目の素数さん
15/11/07 01:08:54.12 7pMe/hlU.net
sugokuyominikuidesu.

771:132人目の素数さん
15/11/07 01:09:20.05 +Y1N7ZPU.net
コピペすんなゴミ
自分で解け

772:132人目の素数さん
15/11/07 01:16:33.64 U/ixzw6c.net
>>744
Define the points T, A′, B′, and C′ in the same way as in the previous solution.
Let X, Y, and Z be the symmetric images of T about the lines BC, CA, and AB, respectively.
Note that the projections of T on these lines form a Simson line of T with respect to ABC, therefore the points X,Y,Z are also collinear.
Moreover, we have X∈B′C′, Y∈C′A′, Z∈A′B′.
Denote α=∠(t,TC)=∠(BT,BC).
Using the symmetry in the lines AC and BC, we get ∠(BC,BX)=∠(BT,BC)=α and ∠(XC,XC′)=∠(t,TC)=∠(YC,YC′)=α.
Since ∠(XC,XC′)=∠(YC,YC′), the points X, Y, C, C′ lie on some circle ωc.
Define the circles ωa and ωb analogously. Let ω′ be the circumcircle of triangle A′B′C′.
Now, applying Miquel’s theorem to the four lines A′B′, A′C′, B′C′, and XY, we obtain that the circles ω′, ωa, ωb, ωc intersect at some point K.
We will show that K lies on ω, and that the tangent lines to ω and ω′ at this point coincide; this implies the problem statement.
Due to symmetry, we have XB=TB=ZB, so the point B is the midpoint of one of the arcs XZ of circle ωb. Therefore ∠(KB,KX)=∠(XZ,XB).
Analogously, ∠(KX,KC)=∠(XC,XY).
Adding these equalities and using the symmetry in the line BC we get ∠(KB,KC)=∠(XZ,XB)+∠(XC,XZ)=∠(XC,XB)=∠(TB,TC).
Therefore, K lies on ω.
Next,let k be the tangent line to ω at K. We have ∠(k,KC′)=∠(k,KC)+∠(KC,KC′)=∠(KB,BC)+∠(XC,XC′)=∠(KB,BX)−∠(BC,BX)+α=∠(KB′,B′X)−α+α=∠(KB′,B′C′), which means exactly that k is tangent to ω′.

773:132人目の素数さん
15/11/07 01:17:08.19 U/ixzw6c.net
>>747
問題コピペしてるやつに言われたくないな^^

774:132人目の素数さん
15/11/07 01:18:08.43 +Y1N7ZPU.net
AoPS丸写し乙


775:132人目の素数さん
15/11/07 01:19:34.70 U/ixzw6c.net
>>750
AoPSじゃなくて公式の解答ですがwww

776:132人目の素数さん
15/11/07 01:22:27.25 +Y1N7ZPU.net
自分で解いてないものは見ないぞ

777:132人目の素数さん
15/11/07 01:22:34.32 /Bk7SJP9.net
IMO厨冷えてるか~?

778:132人目の素数さん
15/11/07 01:25:18.74 /Bk7SJP9.net
>>752
>自分で解いてないものは見ないぞ
スレタイの日本語も読めないIMO厨()
数学の前に国語勉強したら?wwww

779:132人目の素数さん
15/11/07 01:26:38.74 0puGbovU.net
<丶`∀´> 国語なら得意ニダ

780:132人目の素数さん
15/11/07 01:29:26.05 LNqrZqkU.net
>>749
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

781:132人目の素数さん
15/11/07 03:28:33.15 o9sbjYbg.net
はいはい劣等感ね

782:132人目の素数さん
15/11/07 05:46:58.20 s/nHrN6N.net
多分組み合わせ最適化問題だと思うんですが、
①いったい何に分類されて
②どういうアルゴリズムで解けば有限時間内に解けるか
が皆目検討がつきませんでしたので質問させていただきます。
【問題】
■前提
・テストを控えるP人の学生がおり、同じ塾に所属している
・テストはN科目ある
テストの集合をTと表記し、各テストをT_n (n=1,2,...,N)と表記する
・塾は各科目に対してM通りの強化学習授業を用意している
科目nに対する強化学習授業の集合をC_nと表記し、各強化学習授業をC_nm (m=1,2,...,M)と表記する
・C_nmの実施により、学生p (p=1,2,...,P)はテストT_nの点数がe_nm_p 点あがる
■問題
塾は各科目の強化学習授業を一回ずつ実施する。つまり、n個の強化学習授業の集合C_n (n=1,2,...,N)から一つずつ選んで、N回の強化学習授業を行う。
塾としては、N回の強化学習授業による点数上昇がE点を超える人数を最大化したい
この時、どのようなアルゴリズムで強化学習授業の組み合わせを選べばよいか

全探索をすると解けるのですが、NとMが大きくなると組み合わせが膨大になります
何かヒューリスティックな解き方はありますでしょうか
よろしくお願いいたします

783:132人目の素数さん
15/11/07 08:59:52.21 UBRiFmEW.net
まず、何と何が干渉してて何と何が独立してるか考えてみよう。
まず生徒ごとの選択肢はなくてまとめて授業するしか無いのだから、
生徒合計の点数さえ考えれば生徒個別の点数は考えなくて良い。
また、各科目ごとに授業は1回しか行えず、他の科目での選択は影響しないのだから、
科目ごとに最適の授業(生徒の合計点が最大になる)を選べば良い。
そう考えれば組み合わせが膨大になる要素は無い。

784:132人目の素数さん
15/11/07 09:04:11.39 UBRiFmEW.net
すまん、問題を勘違いしてた。
点数を最大化するのではなく、一定の基準をクリアする人数を最大化したいのか。

785:132人目の素数さん
15/11/07 09:07:48.24 OPK9/BGI.net
>>758
プログラム板で聞けよ

786:132人目の素数さん
15/11/07 09:19:39.89 s/nHrN6N.net
今しがたプログラム板にも質問してきました
近似解でもいいので探す方法があればよいのですが…

787:132人目の素数さん
15/11/07 09:23:58.75 smkAExgN.net
以下の等式を成立させる非負整数の組a1、a2…anが存在するような正の整数nを全て求めよ
∑1/2^(ak)=∑k/3^(ak)=1
(∑の範囲は1~n)

788:132人目の素数さん
15/11/07 09:44:30.40 Dffhb9+I.net
自然数

789:132人目の素数さん
15/11/07 11:18:58.03 xetNPfXu.net
ナップサック問題と同類、バックトラッキングしか無かろう。

790:132人目の素数さん
15/11/07 12:19:22.49 j9nU7m1m.net
>>763
プログラム板で既出
IMO-6

791:132人目の素数さん
15/11/07 13:25:09.40 j9nU7m1m.net
コピペすんなゴミ
自分で解け

792:132人目の素数さん
15/11/07 13:57:55.12 s/nHrN6N.net
>>765
各所に質問してきましたが、バックトラッキング(もしくは分枝限定法)であたりをつけながら解いていくしかなさそうですね
皆さんご回答ありがとうございました

793:132人目の素数さん
15/11/07 15:56:06.02 9aSpv52Z.net
>>767
盛大なブーメラン

794:132人目の素数さん
15/11/07 16:09:02.22 SQ/fkz6N.net
コピペすんなゴミ
自分で解け

795:132人目の素数さん
15/11/07 16:17:38.32 JxQcSzyd.net
同時多発テロ確定らしい!
ロシアの旅客機墜落、爆弾テロ。
南スーダンでロシア人を乗せた輸送機墜落 死者も。
URLリンク(jp.rbth.com)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本テレビ

796:132人目の素数さん
15/11/07 16:31:40.17 9aSpv52Z.net
>>770
盛大なブーメラン

797:132人目の素数さん
15/11/07 16:35:42.02 s/nHrN6N.net
度々すいません
>>758の問題を緩和して線形計画法に落とし込みたいのですが、定式化がうまくいきません
制約条件をどのように設定すればいいかご教示いただけませんか?

798:132人目の素数さん
15/11/07 16:42:28.42 ChJJ4e4m.net
なにやらかしたの、大日本帝国政府?
ムショに「ある」のは、真理と美なんだよ。それ以外、一切無い。ムショの刑務官っていう群れは、
ガチで共犯的に真理をやってるんだよ。そこに放り込まれたら、数年は、ガチで美しい生活をしなきゃ
ならない。だから「下」が、真理や美を嫌う奴にとっちゃあ、地獄だ。どんなに装ってみてもな。
そういう奴に限って、作業怠慢や担当抗弁で連行されたり、居室で発狂して連行されるわけだ。

799:132人目の素数さん
15/11/07 16:54:16.83 9aSpv52Z.net
以下の等式を成立させる非負整数の組a1、a2…anが存在するような正の整数nを全て求めよ
∑1/2^(ak)=∑k/3^(ak)=1
(∑の範囲は1~n)

800:132人目の素数さん
15/11/07 17:06:13.86 bNzhCVFa.net
統合失調症
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
俺の経歴
 2003.4         東京大学教養学部文科Ⅰ類入学
 2005.4         東京大学法学部(本郷)進学
 2007.9         東京大学法学部(私法コース)卒業
 2008.11        法務大臣(29日に死刑執行命令)
 2009.1.27~2012.1.9  東京拘置所所長
 2012.1.10~2.20    さいたま地方検察庁越谷支部検事
 2012.2.20~4.12    前橋地方検察庁検事正
 2012.4.12~12.20    さいたま拘置支所所長
 2012.12.20~.6.10  東京拘置所所長
 2013.6.10~.10.10  宇都宮地方裁判所刑事部総括判事
 2013.10.10~2014.1.7 東京矯正管区長
 2014.1.7~6.24  最高裁判所判事
 2014.6.24~2015.1.7  宮崎地方裁判所延岡支部判事
 2015.1.7~       沖田刑務所首席矯正処遇官 

801:132人目の素数さん
15/11/07 17:07:05.13 bNzhCVFa.net
何を隠そう、私はK刑務所の工場に1年間服役した経験がある。そのK刑務所の第○工場のH刑務官と
第△工場のT刑務官には感謝している。この刑務官に毎日毎日怒鳴られ、規律正しい思考へと駆り立て
られた為に、私の思考はハッキリしてきたのである。そればかりではない。第○、△工場の100人の
仲間達とは、今でも一緒に働いている気分で居る。私は、自分の大学(T大H学部)の糞共や糞教授には
何の仲間意識もないし、何の教育も受けなかったが、K刑務所第○、△工場の教官と仲間からの御指導、
御鞭撻と叱咤激励によって学んだことは巨大である。

802:132人目の素数さん
15/11/07 18:00:53.18 WaCmEI5F.net
p:奇素数 and pはabcを割らないとすると
ax^2+by^2+cz^2≡0 mod p^m は任意のmに対して互いに素な解を持つ
お願いします

803:132人目の素数さん
15/11/07 18:04:39.86 gjBvLyvo.net
URLリンク(www.edu.yamaguchi-u.ac.jp)

804:132人目の素数さん
15/11/07 18:09:31.17 WaCmEI5F.net
>>779
早いレスありがとうございます!
見てきます!

805:132人目の素数さん
15/11/07 18:14:39.04 UBRiFmEW.net
>>758
遺伝的アルゴリズムが効きそうな気がする
部分的な最適パターンを活かしていけそうな感じだから

806:132人目の素数さん
15/11/07 19:24:31.00 xetNPfXu.net
ユニタリー変換

807:132人目の素数さん
15/11/07 22:13:43.23 WiW0Px4V.net
>>744
どういうところが斬新だと思ったの?

808:132人目の素数さん
15/11/07 22:27:39.00 BzfnPga4.net
基底でも興味を持つ奴はいる なんとかの法則

809:132人目の素数さん
15/11/07 22:28:25.45 BzfnPga4.net
俺はいい奴

810:132人目の素数さん
15/11/07 22:34:06.12 BzfnPga4.net
屑哲、屑数とか中途半端な奴

811:132人目の素数さん
15/11/07 22:37:45.26 BzfnPga4.net
別名、お花畑

812:132人目の素数さん
15/11/08 00:23:27.53 rPPCpEMy.net
数列anが任意のnで1より大きいとき
(an)'n必ず発散する
○か×か教えてください・・・・

813:132人目の素数さん
15/11/08 00:38:08.93 9//JBgIU.net
質問のしかたが×
(an)'nって何だよ?

814:132人目の素数さん
15/11/08 00:41:17.99 Qs7YPP2X.net
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

815:132人目の素数さん
15/11/08 00:42:41.91 rPPCpEMy.net
>>789
anをn乗したものです

816:132人目の素数さん
15/11/08 00:59:30.88 9//JBgIU.net
an = e'(1/n'2) とか。

817:132人目の素数さん
15/11/08 01:04:27.08 rPPCpEMy.net
>>792
ありがとうごさいます
知人に出題されてからずっと悩んでたわどうも

818:132人目の素数さん
15/11/08 01:16:25.17 ECCfZCI2.net
URLリンク(i.imgur.com)
大学の数学ですがどなたかお教えいただけませんでしょうか??

819:132人目の素数さん
15/11/08 01:28:21.82 rPPCpEMy.net
普通にyから積分したら出来るか?

820:132人目の素数さん
15/11/08 01:36:48.58 ECCfZCI2.net
重積分を解けば良いというのはわかっているのですが、積分範囲の扱い方や細かい計算の部分を教えていただきたいです

821:132人目の素数さん
15/11/08 02:13:34.04 bkj1fDw4.net
>>778ですが>>779のどこを読めばいいかわかりません
申し訳ないですがもう少し詳しく解説をお願いしたいです

822:132人目の素数さん
15/11/08 05:42:49.78 SHKlETfW.net
簡単な質問ですみません
商品A5千円 B4万円
AとBの合計数(C)が100個になるまで買うと仮定し、合計金額が100万円になるようにするには
それぞれ何個ずつ買えばよい(小数点可)という計算式をだすにはどうしたらよいでしょうか?
また、ABの価格、 個数Cがそれぞれ変化するとした場合の計算式もあればたすかります。
エクセル関数でつかうので、関数でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

823:132人目の素数さん
15/11/08 06:27:32.84 a2GCS8BO.net
3221x+4561y=7331
x=(-4561y+7331)/3221
-4561y+7331≡0 (mod 3221)
1881y+7331≡0 (mod 3221)
[3321/1881]+1=2 1881*2≡541=r1 (mod 3221)
[3321*2/1881]+1=4 1881*4≡1082=r2 (mod 3221)
[3321*3/1881]+1=6 1881*6≡1623=r3 (mod 3221)
r=min{r1,r2,r3}、y=2a
ra+7331=541a+7331≡0 (mod 3221)
a=6b
25b+7331≡0 (mod 3221)
b=129c
4c+7331≡0 (mod 3221)
c=2416d
d+7331≡0 (mod 3221)
d=2332 c=583 b=1124 a=302 y=604 x=-853

824:132人目の素数さん
15/11/08 07:28:43.03 EaSOEuHj.net
>>798
URLリンク(www.wolframalpha.com)
x:Aの個数
y:Bの個数
a:合計個数
b:合計金額

825:132人目の素数さん
15/11/08 12:28:23.02 OB8Xdlp4.net
>>748
自分で解けないからって遂に打つ手もなくなって
他人の答案をコピペし出したか。人間おわってんな

826:132人目の素数さん
15/11/08 13:26:42.83 PTzLHxts.net
>>801
問題もコピペなんですがそれは

827:132人目の素数さん
15/11/08 13:50:00.10 VOpUhMtW.net
x^2+lnx=0 の解を教えて下さい。
代数的に解けますか。或いは特殊な定数などを用いて解を表すのですか。
wolframではw( )という表記が用いられているが、意味する所が分からない。

828:132人目の素数さん
15/11/08 13:53:09.02 f7IfB7am.net
>>803
すぐそばに解説のリンクが出てきてるだろ

829:132人目の素数さん
15/11/08 14:11:20.46 61N29ITa.net
以下の等式を成立させる非負整数の組a1、a2…anが存在するような正の整数nを全て求めよ
∑1/2^(ak)=∑k/3^(ak)=1
(∑の範囲は1~n)

830:132人目の素数さん
15/11/08 14:25:39.04 9//JBgIU.net
>>803
それは、笑っちゃったよ
という意味です。

831:132人目の素数さん
15/11/08 15:07:15.41 cHlqUZZ5.net
>>805
数を求めることはalmost trivialだが、n≧16では解がないことを
証明するのがめちゃくそムズかしい

832:132人目の素数さん
15/11/08 15:22:51.12 cHlqUZZ5.net
こちとら強迫性人格障害になってまでも数学の天才に
なった経験があるんだからなめんな
数学で本当に難しい問題は天才でもアイデアが出てくるかどうか
というめちゃんこ難しい世界だ
普通の日本人には無理

833:132人目の素数さん
15/11/08 15:26:15.45 61N29ITa.net
天才()だったら解けよ

834:132人目の素数さん
15/11/08 15:26:33.45 lkRQ5/Uc.net
統合失調症、お薬飲み忘れるなよ

835:132人目の素数さん
15/11/08 15:31:21.78 UKG1myLL.net
>>803
w() は ランベルトのw函数。初等函数で解を表せない、解けないとも云える。

836:132人目の素数さん
15/11/08 17:33:03.29 cHlqUZZ5.net
IMOでも2番目にクソみたいな問題が出た年がある
その問題は、AMGM不等式のテクニックを一個知ってれば解ける糞問だった
こういうのをみてもIMOは3,6番で無い限り知識問題化できるといえる
ただ日本の教育界が、組み合わせ論や不等式論について、その1題にしか
対処できないほどテクニックを教えていないのが問題
学校でちゃんと教えていればIMOは少なくとも1,2,4,5は手がつく

837:掲示板の中の人おつ
15/11/08 17:34:43.24 eWqeS/uP.net
       _,..-―-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::    _,,,......,,__
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)    どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
      ::::::::::::::::::::::::::::     ^ :'⌒i    i⌒"
        ::::::::::::          .(|  ,;;;;;;|
                     (ノ...,;;;;;;|
-―'―ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.|  ,;;;;;;|'-''―'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''    ''' ヽ _ノ 、、,
    ,,,   ''  ,,   '''''      ''''' U"U  ,,,,

838:132人目の素数さん
15/11/08 17:45:43.48 BGgsdSb0.net
学校じゃなくて文科省に文句言うべき

839:132人目の素数さん
15/11/08 18:05:56.97 cHlqUZZ5.net
初等幾何、代数、数論、組み合わせ論についての
この40年の学校教育の不作は目を覆うべきものがある
ほとんど教えてないといってよい

普通に東大を目指している受験生のうちトップレベル
集団でも頭に入れていない知識が必要な問題ばかり

840:132人目の素数さん
15/11/08 18:08:40.56 cHlqUZZ5.net
いつかは、教えると害になるという偉大な発想で教えなかった
んだろうが、いつからか、そもそも教師が教える能力がない奴
ばかりなったから教えていないんだと思う

841:132人目の素数さん
15/11/08 18:10:51.89 wTD0uh/g.net
>>816
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。

842:132人目の素数さん
15/11/08 18:22:41.64 cHlqUZZ5.net
(1)1,2,4,10
(2)東大図書館で読んだが、この問題の個数T(n)はSL図というグラフ理論の個数と
同じになる(数学セミナーの「数学100の問題」のp,48~p.50を参照)、漸化式という
理論は使えない
(3)SL図により数えられるが漸化式の立て方は知られていない

843:132人目の素数さん
15/11/08 18:35:48.47 wTD0uh/g.net
>>818
解けないんですか?

844:132人目の素数さん
15/11/08 18:38:31.07 cHlqUZZ5.net
世界中の天才、教授が数学的技術能力をフルに発揮しても
解けていないんだからそもそも解法がないか、解けても何百年
もかかる問題

845:132人目の素数さん
15/11/08 18:48:00.56 WF5V+DW9.net
(IMO厨と劣等感野郎で潰しあってくれ)

846:132人目の素数さん
15/11/08 18:50:21.70 cHlqUZZ5.net
この問題は
(1)開始点は左端の点とする
(2)上向きの弧で始め、上下上下・・・交互に弧で点を結ぶ
(3)描いた弧は互いに交差してはならない。
この条件でn個の点を結ぶ方法は何通りあるか?
という問題に言い換えることができるが、グラフ理論の世界では
そのパターンが複雑すぎて知られていないから漸化式も作れないというのが
最先端の研究結果

847:132人目の素数さん
15/11/08 19:02:03.74 wTD0uh/g.net
で、自分はその成果をコピペするだけなんですか?

848:132人目の素数さん
15/11/08 19:04:37.47 64WhijM/.net
URLリンク(www.dotup.org)
この問題で疑問な点があります
k=2k` l=2l` m=2m` (ただし、k`,l`,m`は整数)
とあるのですが、k`,l`,mが整数でいいということは、マイナスでもいいということであり、
そうなるとk l mの値は負の数になり、問題文にあるk,l,mは自然数であるということに反します
なぜただし書きのところで、正の整数、自然数と書かずに、整数と書いているのでしょうか
教えて下さると嬉しいです
紛らわしいので、だったら、ただし正の整数と書けばいいのに、
なぜ整数なのでしょうかね....
kmlそれぞれが偶数で表せる→しかし問題文でそれらは自然数であると書いてある
→kmlは自然数でありそして偶数である→kmlはそれぞれ2k`2m`2l`と表せる(K`m`l`は正の整数)
と書いた方が誤解がなくていいと思うのですがね...うーん
問題文に書いてあるから解答でそれを書かなくてもいいということが、他の問題でも通用するのか....

849:132人目の素数さん
15/11/08 19:05:28.59 cHlqUZZ5.net
円弧が交わらないような結び方と発想できた時点で相当美しい

850:132人目の素数さん
15/11/08 19:10:11.11 cHlqUZZ5.net
既に模範回答も出ているIMOも解けないクズが郵便切手の問題を解こうなどとは
笑止千万

851:132人目の素数さん
15/11/08 19:11:14.90 L7MVJFFX.net
>>824
なんで今さらマルチすんの?
その解答は間違いだと指摘されてるだろ。

852:132人目の素数さん
15/11/08 19:11:40.57 cHlqUZZ5.net
そんなに簡単に解ける問題ならIMO作問者の外国の誰かが既に解いている

853:132人目の素数さん
15/11/08 19:20:48.42 cHlqUZZ5.net
IMOの組み合わせ論あたりで、パターンはいくつかみえるけど
突っ込むほどに別パターンが出現して一般化できないタイプの
「そもそも解けない」難問の可能性もあるからな

854:132人目の素数さん
15/11/08 19:22:29.13 wTD0uh/g.net
で、あなたは他のプロの論文からコピペしてくるだけなんですか?

855:132人目の素数さん
15/11/08 19:23:53.38 cHlqUZZ5.net
何言ってんだこいつ

856:132人目の素数さん
15/11/08 19:25:07.78 cHlqUZZ5.net
IMOと違って90分以内で解くことのできる難問じゃないし
つきあってられないから解かない。興味もないしな。

857:132人目の素数さん
15/11/08 19:33:09.94 wTD0uh/g.net
だからコピペしてくるんですか?
コピペしかできないんですか?
解けないんですか?

858:132人目の素数さん
15/11/08 19:33:39.38 cHlqUZZ5.net
興味のない問題を解かないのは俺の自由

859:132人目の素数さん
15/11/08 19:54:52.95 wTD0uh/g.net
で、コピペしかできないんですね(笑)
数学板ってずいぶんとまぁレベルが低いんですね

860:132人目の素数さん
15/11/08 20:07:22.01 cHlqUZZ5.net
お前の自由な判断能力に欠陥があるだけ

861:132人目の素数さん
15/11/08 20:09:47.81 YGm6a9hU.net
劣等感の人もIMOの人もさあ、たまに面白そうな問題があるんだから、問題へのリンクなりアンカーはちゃんと貼れよ

862:132人目の素数さん
15/11/08 20:26:55.21 cHlqUZZ5.net
>>817
問題が悪い
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。切手を折り込み、左端の切手が
表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。このとき、全ての切手が一つに重なっ
ており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする。このとき、T(7)を求めよ。

この程度ならIMOにも採用されるだろう

863:132人目の素数さん
15/11/08 20:52:16.41 Ra6N4a1N.net
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

864:132人目の素数さん
15/11/08 20:52:55.49 BGgsdSb0.net
有理数列で√2に収束するものの例を挙げよ

865:132人目の素数さん
15/11/08 21:11:11.62 EaSOEuHj.net
問題の意図が分からん
1、1.4、1.41 …なんて中学生でも思いつくと思うのだが、
どういう勘違いで問題として成立すると思ったのだろう?

866:132人目の素数さん
15/11/08 21:16:59.82 0Uy0rZyZ.net
x[n+1]=(x[n]^2+2)/(2x[n])

867:132人目の素数さん
15/11/08 21:19:33.32 cHlqUZZ5.net
>>842
なんだこれは

868:132人目の素数さん
15/11/08 21:27:34.88 BGgsdSb0.net
fが実数全体で微分可能でf'(0)が正ならば0を含む適当に開区間をとれば
絶対単調増加関数になるか?

869:132人目の素数さん
15/11/08 21:28:31.76 /H3dCY8Y.net
微分方程式なのですが
dy/dx = 1/(log(2x+y+3)) - 2
はどのように解けば良いのでしょうか…
これだけお手上げなんです
お願いします

870:132人目の素数さん
15/11/08 21:30:44.21 /0jEJRW5.net
お断りいたします

871:132人目の素数さん
15/11/08 21:36:30.73 /H3dCY8Y.net
>>846
そう言わずに
頼むよ

872:132人目の素数さん
15/11/08 21:38:48.08 wTD0uh/g.net
×お断りします
◯解けない
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

873:132人目の素数さん
15/11/08 21:49:35.22 cHlqUZZ5.net
Windows7でMaximaをいれたところsin(x)の微分や式表示ですら
バグって応答なしになってしまいます
どうすればいいですか

874:132人目の素数さん
15/11/08 21:52:33.83 /0jEJRW5.net
>>849
劣等感ババアに譲るよ

875:132人目の素数さん
15/11/08 21:53:38.08 cHlqUZZ5.net
他のいくつかのコマンドは問題なく使えるんですが
微分関係のコマンドやコマンド例のコマンドなどかなりの
コマンドで画面が固まってしまいます。なぜでしょうか

876:132人目の素数さん
15/11/08 21:55:19.24 /H3dCY8Y.net
>>848
マジかよ
頼みのツナで出張してきたのに…

877:132人目の素数さん
15/11/08 21:57:59.17 wTD0uh/g.net
>>851
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

878:132人目の素数さん
15/11/08 22:00:14.27 Ra6N4a1N.net
>>845
u=2x+y+3と置換すると
du/dx=1/logu

879:132人目の素数さん
15/11/08 22:01:29.54 HVzcRZfk.net
こんなところを頼りにする前にせんせーにきけよ
URLリンク(www.wolframalpha.com)

880:132人目の素数さん
15/11/08 22:03:06.24 /H3dCY8Y.net
>>854
あぁ……
なんか意固地になりすぎてたようです…
いやまだまだ勉強不足ですね
ありがとうございます

881:132人目の素数さん
15/11/08 22:06:18.08 /0jEJRW5.net
>>854
繰り込みにでてくるやつか。対数積分(?)という名前がついてるだけだぞ。

882:132人目の素数さん
15/11/08 22:13:03.92 /0jEJRW5.net
見事落ちましたようで

883:132人目の素数さん
15/11/08 22:14:32.14 /0jEJRW5.net
これが理系と劣等感婆の実力の差です

884:132人目の素数さん
15/11/08 23:11:56.70 Ra6N4a1N.net
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

885:132人目の素数さん
15/11/08 23:23:49.40 wTD0uh/g.net
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

886:132人目の素数さん
15/11/09 05:18:46.74 bMC50neC.net
劣等感死ね

887:132人目の素数さん
15/11/09 09:49:53.93 Quy+Y2dO.net
>>860
Aは実2次だから、そのジョルダン標準形は
(1)実1次ジョルダン胞が2個
(2)実2次ジョルダン胞が1個
(3)虚1次ジョルダン胞が2個
のどれかになる。
実対角化できるのは(1)の場合で、
2個の固有値が異なるのが(i)
重根なのが(ii)。

888:132人目の素数さん
15/11/09 13:41:31.73 sk2Gqjyv.net
H,Kを群Gの部分群とする。このとき(HK)⁻¹=K⁻¹H⁻¹である事を証明せよ。
∀h∈H,∀k∈kに対し、hk∈Gであり、Gは群を為すので
(hk)⁻¹=k⁻¹h⁻¹である。よって...だとダメだと言われました。元としてでなく集合として考えるにはどのような証明を目指せば良いのでしょうか。

889:132人目の素数さん
15/11/09 15:27:48.55 wXA8ke1D.net
雨に打たれよ、そして雨になれ。そのとき「分かる」 (岡潔)

890:132人目の素数さん
15/11/09 15:31:16.60 BaMj/iPh.net
なんでそれがダメか考えればいいんじゃない徹底的に

891:132人目の素数さん
15/11/09 15:35:43.11 dpUIzyhR.net
>∀h∈H,∀k∈kに対し、hk∈Gであり、Gは群を為すので
k∈Kは愛嬌としても、この時点で後を読むのを放棄したくなる

892:132人目の素数さん
15/11/09 16:11:05.28 2Zo9R3wU.net
>>864
旧過程の数Bの逆行列をもう一度勉強するか、代数の教科書の群とアーベル群を何回か読んだら多分わかりますよ。

893:132人目の素数さん
15/11/09 16:33:34.56 OrYdpHs8.net
真面目な回答としては
数学相談室なるものがあると思うからそっちの方がいい
集合の基礎だから

894:132人目の素数さん
15/11/09 16:35:25.11 hA7XdtW2.net
みんな真面目に回答してるじゃん

895:132人目の素数さん
15/11/09 16:49:30.20 DOVo8BgR.net
1 風吹けば名無し@転載禁止 2015/11/09(月) 16:13:49.36 ID:apdfl2Vjd
クジが20本あって内当りが5本
この時、Aが先に引いた場合とBが後に引いた場合、どっちが当りクジ引きやすいんや?

896:132人目の素数さん
15/11/09 17:38:36.00 Quy+Y2dO.net
>>864
ダメじゃないんじゃないの?
任意の(hk)^-1が=k^-1h^-1と表されることから
(HK)^-1⊆K^-1H^-1が、
任意のk^-1h^-1が(hk)^-1=と表されることから
(HK)^-1⊇K^-1H^-1が言えるから、
(HK)^-1=K^-1H^-1が示される。
ダメと言われたのは、証明文の
どこか細部のニュアンスなんじゃないか?
あるいは、元としてどうの集合としてどうのでなく、∀


897:h,k,(hk)^-1=k^-1h^-1の証明を添えないとダメとか。



898:132人目の素数さん
15/11/09 18:29:10.96 QdIlfgg0.net
∀x∈(HK)^(-1)に対し∃h∈H, ∃k∈Kでx=(hk)^(-1)
hk∈Gであり、Gは群を為すので…

じゃねーの?

899:132人目の素数さん
15/11/09 19:05:24.69 25L8p0MK.net
その調子で次の問題も解いてもらいたい、なおこれも、いくつかの天才的な
思いつきと、論理の均整の両方がないと正解にたどり着かない超絶難問である
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である

900:132人目の素数さん
15/11/09 19:32:31.77 L/P2QcNP.net
>>874
私も天才的な発想を用いて解いてもらいたい問題があるんですがいいですか?
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。

901:132人目の素数さん
15/11/09 20:22:25.77 DQrrwswt.net
>>864
A,B を群とするとき、AB,A⁻¹ を以下で定義する。
AB:={ab|a∈A,b∈B}・・・(1)
A⁻¹:={a⁻¹|a∈A}・・・(2)
(1)より、HK={hk|h∈H,k∈K}・・・(3)
(2)より、(HK)⁻¹={(hk)⁻¹|hk∈HK}・・・(4)
(3),(4)より、
x∈(HK)⁻¹⇒x∈{(hk)⁻¹|h∈H,k∈K}・・・(5)
x∈{(hk)⁻¹|h∈H,k∈K}⇒x∈(HK)⁻¹・・・(6)
(5),(6)より、(HK)⁻¹={(hk)⁻¹|h∈H,k∈K}・・・(7)
hk(hk)⁻¹=e の両辺に左から k⁻¹h⁻¹ をかて、(hk)⁻¹=k⁻¹h⁻¹ ・・・(8)
(7),(8)より、(HK)⁻¹={k⁻¹h⁻¹|h∈H,k∈K}・・・(9)
(1)より、K⁻¹H⁻¹={k⁻¹h⁻¹|k⁻¹∈K⁻¹,h⁻¹∈H⁻¹}・・・(10)
(9),(10)より、
x∈(HK)⁻¹⇒x∈K⁻¹H⁻¹・・・(11)
x∈K⁻¹H⁻¹⇒x∈(HK)⁻¹・・・(12)
(11),(12)より、(HK)⁻¹=K⁻¹H⁻¹■

902:132人目の素数さん
15/11/09 20:45:58.55 okzOSR7c.net
>>860 はジョルダン標準形を使わずに解いてください

903:132人目の素数さん
15/11/09 20:54:06.44 P7Iguruo.net
>>875
直線上のn個の点を、直線の上反面とした反面に交互に円弧を書いて結び
円弧が交わらない方法の場合の数にすぎない

904:132人目の素数さん
15/11/09 20:58:37.28 P7Iguruo.net
T(7) = 2×T(6)+2×{T(5)-T(4)}+3×2×{T(3)-T(2)} = 66
のように部分的に漸化式が成り立つが、n>7ではパターンが増加して
別の漸化式が成り立ち区々であって一般的な漸化式を記述することは
断念されている

905:132人目の素数さん
15/11/09 21:11:02.40 P7Iguruo.net
これは場合の数の問題であって漸化式をたてる問題ではない
質問者は漸化式をたてて自動的に次の解を求めたいとかいう
クッサイ思考にまみれている

906:132人目の素数さん
15/11/09 21:20:42.50 L/P2QcNP.net
ST図はやめたんですか?

907:132人目の素数さん
15/11/09 21:24:03.19 P7Iguruo.net
SL図だよバカ

908:132人目の素数さん
15/11/09 21:25:31.47 P7Iguruo.net
神はこの問題で漸化式が成り立っても有益ではないから
あえて明快な解を与えなかったのだろう、かわりにSL図などのように
場合の数をグラフ理論で数え上げる方法を用意したのだ

909:132人目の素数さん
15/11/09 21:26:45.33 P7Iguruo.net
数えやすくする方法があることは美しいが
いつまでも漸化式に拘泥しているおまえは美しくない

910:132人目の素数さん
15/11/09 21:30:26.91 P7Iguruo.net
美しくない思考の醜悪なバカが数学をやっても無駄

911:132人目の素数さん
15/11/09 21:39:53.95 DQrrwswt.net
>>877
逆に何を使っていいの?

912:132人目の素数さん
15/11/09 22:02:32.35 P7Iguruo.net
事実を率直に認めない今の天皇は醜い

913:132人目の素数さん
15/11/09 22:07:33.22 L/P2QcNP.net
事実というのは、あなたが解けなくて偉い人の論文をコピペしているということですか?

914:132人目の素数さん
15/11/09 22:13:10.68 P7Iguruo.net
いや解がない問題をいつまでも追求しているバカなお前がいるということ

915:132人目の素数さん
15/11/09 22:13:54.14 L/P2QcNP.net
で、コピペしてくるんですか?

916:132人目の素数さん
15/11/09 22:21:28.63 P7Iguruo.net
知るに値しないものや、知りえないことに携わることによって
学問は非常に阻止される
ゲーテ

917:132人目の素数さん
15/11/09 22:23:33.32 L/P2QcNP.net
IMO問題製作者が既に解いた図形問題も知るに値しない問題なのではないですか?

918:132人目の素数さん
15/11/09 22:26:08.73 DD8G14z6.net
あぼーん

919:132人目の素数さん
15/11/09 22:29:38.85 P7Iguruo.net
必死なのが実に醜い

920:132人目の素数さん
15/11/09 22:33:33.92 XPCZsNt+.net
ある自然数を17で割るとp余る。この自然数を4倍して1加えた数も17で割るとp余る。この時のpの値を求めよ。

921:132人目の素数さん
15/11/09 22:33:52.06 L/P2QcNP.net
だからコピペするんですか?

922:132人目の素数さん
15/11/09 22:45:42.58 P7Iguruo.net
>>895
11

923:132人目の素数さん
15/11/09 23:09:26.05 wXA8ke1D.net
n≡p、4n+1≡p (mod 17)
3n+1≡0、3n≡-1-17≡-18、n≡-6+17≡11、n≡p≡11 (mod 17)

924:132人目の素数さん
15/11/10 02:49:43.02 6oYWwrC0.net
>>864です
たくさんのご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

925:132人目の素数さん
15/11/10 02:50:06.15 XoWVB6Ex.net
>>864
868です。
真剣にアドバイスしたつもりなのだが、なにか不真面目にとらえられたので再度。
864さんの証明ですが、証明になっていないので、即駄目だしされたのだと思います。
元か集合かの問題ではなく、結論が論�


926:窒ノなってしまっています。 (hk)^-1=k^-1h^-1は(HK)-1=K^-1H^-1と同じことです。 「HKがGの部分群になるので(hk)^-1=k^-1h^-1である。よって(HK)-1=K^-1H^-1となる」 だと何も証明したことになりません。 これだけだとあれなので、群の定義をまじめに考えれば証明は書けます。 H、KがGの部分群なので、H^-1、K^-1、HKもGの部分群となり、Gの単位元をEで表すと (HK)(HK)^-1=(HK)^-1(HK)=Eとなる(HK)^-1が存在する。〔注釈①:群の定義 逆元が存在する。〕 一方 (HK)(K^-1H^-1)=H(KK-1)H^-1=HEH^-1=HH^-1=E〔注釈②:群の定義 結合法則が成り立つ。〕 同様にして (K^-1H^-1)(HK)=K^-1(H^-1H)K=K^-1EK=K^-1K=E よって(HK)(K^-1H^-1)=(K^-1H^-1)(HK)=E 〔注釈③:一般的な群は、非可換なので両方向から示す必要がある〕 以上よりGの部分群HKの逆元は一意に定まるので (HK)^-1=K^-1H^-1である。■ 一行目は大雑把に書いています。もう少し簡単に書けるかもしれません。



927:132人目の素数さん
15/11/10 02:58:45.04 yjYWK9mN.net
文字がややこしい
ちなみにH**-1=H

928:132人目の素数さん
15/11/10 03:04:12.71 XoWVB6Ex.net
ごめんなさい。所々「^」が抜けました。インバースがうてない(´;ω;`)

929:132人目の素数さん
15/11/10 03:15:16.24 8zvNgaah.net
>>900
Gの元Eと部分群がイコールで結ばれてるのは?

930:132人目の素数さん
15/11/10 03:33:38.87 2TWYUzZL.net
>>900
だめだこりゃ
あんたも勉強し直しだな

931:132人目の素数さん
15/11/10 03:35:58.58 yjYWK9mN.net
あとHとH**-1が群だったら
その積はHだぞい

932:132人目の素数さん:
15/11/10 05:27:14.18 S8ys2oxH.net
A∈C^{n×n}の時,
Aがユニタリ行列で対角化⇔Aは正規行列
ですよね。
Aが正則行列で対角化⇔Aは??行列
??には何か入りますか?

933:132人目の素数さん
15/11/10 07:20:20.78 uVuXULom.net
>>900
> H、KがGの部分群なので、H^-1、K^-1、HKもGの部分群となり、Gの単位元をEで表すと
これはひどい

934:132人目の素数さん
15/11/10 12:18:57.55 WpZGPGXE.net
もうその辺にしてあげよう
つか873でいいと思う
後HKが部分群とは限らないので注意

935:132人目の素数さん
15/11/10 13:21:31.65 nk4stIRp.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、赤い三角形は円ω
に接している直線LをAB,BC,CAを軸に線対称移動
してできたもの、大きな円はその外接円である

936:132人目の素数さん
15/11/10 14:05:04.58 eSJ4pj9H.net
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

937:132人目の素数さん
15/11/10 14:09:46.78 ejzOfhBl.net
またそれか?
>>863で答えといたよ。

938:132人目の素数さん
15/11/10 15:01:30.04 Qdle+WVt.net
整数係数方程式が有理数解をもつ条件がわかりません。
どなたかお願いします。

939:132人目の素数さん
15/11/10 15:18:04.75 q77vVW2N.net
10人の5%って何人ですか?
計算式がわかりません。

940:132人目の素数さん
15/11/10 19:53:45.99 TzHrBC5O.net
事アレカシ鉄という人はどこがすごいんですか?

941:132人目の素数さん
15/11/10 20:38:31.57 JEaILBRM.net
>>910
何を使っていいの?
って昨日も

942:132人目の素数さん
15/11/10 20:38:32.03 jqcdl1x3.net
>10000
>9999-10000

943:132人目の素数さん
15/11/10 21:56:36.29 uQsxs/G4.net
コラッツの問題
が証明できたかもしれない。
反例が存在すると仮定すると
1→4→2→1
以外のループが存在することになる。
そのループの中の数字をAとする。
Aは以下のどれかの解である
A=(A÷2)×3+1
・・・それらの無限のバリエーション
しかし、これが整数解を持つのは
1、2、4だけである。
ゆえに コラッツの問題は正しい

944:132人目の素数さん
15/11/10 21:58:26.71 DuxfpwPu.net
そんなことより雨やんだよ

945:132人目の素数さん
15/11/10 22:17:50.68 Yi1N+6j


946:X.net



947:132人目の素数さん
15/11/10 22:18:45.55 Yi1N+6jX.net
>>913
10×(5/100)

948:132人目の素数さん
15/11/10 23:28:10.87 +ag0t6Ro.net
>>917
こらっ

949:132人目の素数さん
15/11/10 23:35:07.79 IU8Od8lm.net
主張自体と証明が美しい問題こそ至高であって
主張は美しくても証明が醜いものは証明したからなんだともいえる

950:132人目の素数さん
15/11/11 11:56:14.81 XiVP2h19.net
朝に道を聞かば夕に死すとも可なり

951:132人目の素数さん
15/11/11 13:24:18.73 0B2KIxkn.net
そうだな。
変な奴に道をきくと、
刺される可能性もある。

952:132人目の素数さん
15/11/11 15:48:40.73 zgGAd3H4.net
方べきの定理とその証明が最もシンプルで美しい

953:132人目の素数さん
15/11/11 18:02:42.60 ABdxuFOCu
A大学のエレベータの定員10名 最大積載量670kg 学生の体重の分布は
平均62kg 標準偏差7kgの正規分布をしていることが分かっている
無作為に乗った10人からなるグループの総体重がこのエレベータの
最大積載量を超える確率はいくらか?
(10人の平均体重が67kgを超えると考えて標本分布の結果を用いる)


詳しい方いらしたらお願いします・・・

954:132人目の素数さん
15/11/11 18:05:21.19 zgGAd3H4.net
コラッツ予想ですがこれって単にあらゆる自然数は3倍して1を
足すと2^nの系列に入ってきているだけじゃないでしょうか

955:132人目の素数さん
15/11/11 18:17:04.70 Xf6aO24h.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

956:132人目の素数さん
15/11/11 18:19:07.90 zgGAd3H4.net
あらゆる自然数は、2^n×d(d=odd number)と置けることを利用して
証明してみろよ

957:132人目の素数さん
15/11/11 22:21:59.32 wbbL0lWf.net
数Ⅲ積分始めたてで、クソザコ質問ですまないんだけど、積分で特定の形に変形するとき(分子分母÷cosxなど)0で割ることになる気がするんだけど平気なの?

958:132人目の素数さん
15/11/11 22:39:37.04 z7urczTQ.net
xの範囲による

959:132人目の素数さん
15/11/11 22:40:48.01 InCnbOOh.net
こまけーことはいいんだよ

960:132人目の素数さん
15/11/11 22:42:08.59 Xf6aO24h.net
×こまけーことはいいんだよ
◯わからない
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

961:132人目の素数さん
15/11/11 22:48:02.24 InCnbOOh.net
劣等感のおばちゃんは予備校でどう教えてるの?

962:132人目の素数さん
15/11/11 22:53:37.77 Xf6aO24h.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

963:132人目の素数さん
15/11/11 23:25:54.60 YgD2XdWH.net
日本人は全員ゴミ

964:132人目の素数さん
15/11/11 23:45:58.21 7VPUQo0l.net
実はいうと
xとかに関わらず求まる
たいして気にしなくていいってのは正しい

965:132人目の素数さん
15/11/11 23:48:29.48 UiIuVB1A.net
>>930
積分される関数が連続・・というか普通の関数ならまあ大丈夫だったはず
色々条件あったはずだけど詳しくはパス

966:132人目の素数さん
15/11/12 00:23:33.58 sC50pk2O.net
この7番教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
URLリンク(www.dotup.org)

967:132人目の素数さん
15/11/12 00:30:30.89 oJ3ZC8Y2.net
ここの回答者はThe Japnなので英語は読めません
日本語にしてからまたきてください

968:132人目の素数さん
15/11/12 01:36:27.18 qxFWyHyr.net
Q7
(1) P>0, k>1のとき、t年でPドルがkPドルになるのに必要な複利法での年間利率を求めよ。
(2) 複利法での年間利率rで投資した100が、0<r<1のとき、200になるのに何年かかるか求めよ。

969:132人目の素数さん
15/11/12 01:41:22.07 Y42pptux.net
1年後、(1+r)P
2年後、(1+r)P+r(1+r)P=(1+r)^2P

t年後、(1+r)^tP
(1+r)^tP=kP⇔(1+r)^t=k
よって、1+r>0、k>0より、r=-1+k^(1/t)

A=P・exp(rt)
200=100・exp(rt)
t=(1/r)ln(2)

970:132人目の素数さん
15/11/12 01:42:50.81 Y42pptux.net
>>941
(2)はcontinueouslyがあるから年間ではないと思う

971:132人目の素数さん
15/11/12 01:49:39.14 oJ3ZC8Y2.net
>>941->>943
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
さすが、The Japanですね(笑)(笑)(笑)

972:132人目の素数さん
15/11/12 01:52:20.46 qxFWyHyr.net
(1)
求める利率をrとすると
P*(1+r)^t = kP
⇔r=k^(1/t)-1 (∵P>0)
(2)
求める年数をtとすると
公式A=Pe^(rt)より
200=100e^(rt)
⇔2=e^(rt)
⇔log2=rt
⇔t=(1/r)log2
(2)はcontinuous compoundingというのがあるのか
知らんかった

973:132人目の素数さん
15/11/12 01:52:23.78 Y42pptux.net
劣等感ババア醜いね

974:132人目の素数さん
15/11/12 01:55:41.30 xK8wqSRP.net
>>940
>The Japn
>The Japn
>The Japn
英語でも劣等感持ってそう

975:132人目の素数さん
15/11/12 01:56:56.72 oJ3ZC8Y2.net
>>945->>947
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
The Japanはここの回答者がほざいてたことですよ(笑)
The Japanが日本で、a Japanが漆器らしいです(笑)

976:132人目の素数さん
15/11/12 01:57:45.54 ND1PFXZE.net
在日臭いな

977:132人目の素数さん
15/11/12 01:59:23.06 oJ3ZC8Y2.net
>>949
The Japanが日本でa Japanが漆器なんですか?

978:132人目の素数さん
15/11/12 02:00:44.76 +Z6qQOvE.net
Japに申し訳程度のnを付けたのか
ケンモメンかな?

979:132人目の素数さん
15/11/12 02:02:40.79 oJ3ZC8Y2.net
theがつくかどうかもわからない、大文字と小文字も意味も知らない、それがここの人たちのレベルなんですよ(笑)

980:132人目の素数さん
15/11/12 02:03:14.26 +Z6qQOvE.net
>>952
ようJapn

981:132人目の素数さん
15/11/12 02:04:08.36 oJ3ZC8Y2.net
>>953
The Japanが日本でa Japanが漆器なんですか?

982:132人目の素数さん
15/11/12 02:05:48.06 Y42pptux.net
糖質は英語も数学もできない

983:132人目の素数さん
15/11/12 02:06:50.98 Y42pptux.net
939 :132人目の素数さん:2015/11/12(木) 00:30:30.89 ID:oJ3ZC8Y2
ここの回答者はThe Japnなので英語は読めません
日本語にしてからまたきてください

プッ

984:132人目の素数さん
15/11/12 02:10:24.89 oJ3ZC8Y2.net
>>956
The Japanが日本でa Japanが漆器なんですか?

985:132人目の素数さん
15/11/12 02:12:09.82 +Z6qQOvE.net
>>957
おう、なんか言えよ

986:132人目の素数さん
15/11/12 02:13:52.60 oJ3ZC8Y2.net
>>958
The Japanが日本でa Japanが漆器なんですか?

987:132人目の素数さん
15/11/12 02:16:27.87 oJ3ZC8Y2.net
あ、勘違いしてました
元理合計を求めよって問題だと思ってました
チャートにそんな問題があった気がして等比級数の公式を使うもんだとばかり思ってました
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

988:132人目の素数さん
15/11/12 02:19:18.64 +Z6qQOvE.net
>>960
>あ、勘違いしてました
元理合計を求めよって問題だと思ってました
チャートにそんな問題があった気がして等比級数の公式を使うもんだとばかり思ってました
散々煽っといてこれか
劣等じゃん

989:132人目の素数さん
15/11/12 02:19:22.45 oJ3ZC8Y2.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

990:132人目の素数さん
15/11/12 02:20:50.42 zFm+CR5K.net
「The Japan」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止


991:まらないwww



992:132人目の素数さん
15/11/12 02:21:22.30 zFm+CR5K.net
浪人ニートの残念な点
・いつでも現実逃避して物事をみようとしないから、複雑な物事を考える力がない
・妄想に頼りすぎてきたから常識的な考え方ができない
・できるだけ小さく狭い自分の価値観でものを考えるので、マクロで考える事ができる一般人ほど論理的思考が 得意でない
・何もわかりもしないくせに数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

993:132人目の素数さん
15/11/12 02:21:53.74 zFm+CR5K.net
ニートも内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは自分ではないのだと
立法や行政を担うなんてことはニートにできるわけがないわけだし
浪人ニートはコンビニアルバイトが精々だが大卒のエリートならいいとこの企業に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系でニートはそいつらの作ったものを消費することしか出来ない
結局ニートってのはエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから妄想の中でエリート全体を貶し自尊心を保つ

994:132人目の素数さん
15/11/12 02:23:00.82 ND1PFXZE.net
急に伸びて草

995:132人目の素数さん
15/11/12 04:59:39.54 syaGV+/n.net
急に伸びてると思ったら、案の定gdgdになってるな。
劣等感が、またJapanで暴れているし。
そんなに次スレへ行きたいのかな?
何を焦っているのだろう。
ちなみに、このスレでJapanの話題に
a Japan=漆器 を持ち込んだのは私だが、
その際、The Japanの話はしていない。
過去レスを見返してごらん。
a Japan=漆器 なんだから、the Japan=その漆器
だろうさ。判らないかね?日本はJapan。
こんなことは、中学の英語教師ですら知っている。

996:132人目の素数さん
15/11/12 05:09:55.74 hv6Mw8t7.net
どうでもいいので英語板でやってどうぞ

997:132人目の素数さん
15/11/12 10:10:42.69 syaGV+/n.net
それは、>>948に言ってやれ。(怒

998:132人目の素数さん
15/11/12 10:30:05.28 yjj0qziH.net
>>551が解いた問題が今のところ一番難しいな
解けた中では

999:132人目の素数さん
15/11/12 10:38:33.61 oJ3ZC8Y2.net
a japanは漆器ですが、a Japanは漆器ではありません
the japanは漆器ですが、the Japanは漆器ではありません

1000:132人目の素数さん
15/11/12 11:21:18.79 58zoxyzL.net
マグロが何か?

1001:132人目の素数さん
15/11/12 11:56:30.09 E7PsIKb3.net
火病マンがうるさい

1002:132人目の素数さん
15/11/12 13:08:03.24 ZfTIrhV/.net
劣等感君は高校数学にも居場所が無くなったんだな

1003:132人目の素数さん
15/11/12 13:11:47.98 F2eeWp55.net
さっきν+で暴れてたよ

1004:132人目の素数さん
15/11/12 13:14:41.40 KvMZbWX5.net
スレチかもしれませんが適切なスレが見当たらなかったので質問させて下さい。
問題集などの質問ではないのですが、「三人兄弟がいたとして、男が1人も産まれない確率と1人だけ男が産まれる確率」について家族と話していて訳が分からなくなりました。

男が産まれない確率は、8分の1で一致しています。
男が一人産まれる確率が、8分の3だと思う私と4分の1だと思う家族でわれています。

8分の3の根拠は、(女女女)(女女男)(女男女)…と全ての事象を挙げて男が1人の組合せが3つあったからです。
4分の1の根拠は「男が0の確率」「男1人の確率」「男2人の確率」「男3人の確率」これらの確率は全て一定だからだそうです。

男が産まれる順番が関係ないのであれば、4分の1の考え方をしなければいけないそうなのですが、すんなり納得できずにいます。
確率があまり得意ではないもので、わかりやすい解説をしていただきたいです。
長文大変失礼いたしました。よろしくお願いします

1005:132人目の素数さん
15/11/12 13:32:06.31 oJ3ZC8Y2.net
>4分の1の根拠は「男が0の確率」「男1人の確率」「男2人の確率」「男3人の確率」これらの確率は全て一定
なら
>男が産まれない確率
も1/4になると思います
>8分の1で一致しています。
理解できませんね

1006:132人目の素数さん
15/11/12 13:52:13.35 EDfiHLDa.net
子供が100人産まれたとして、男が0の確率と、男50女50の確率が一緒だというでござるか?

1007:132人目の素数さん
15/11/12 14:04:11.98 KKH5P0py.net
>>976
結論からいうと君が正しい。
> 4分の1の根拠は「男が0の確率」「男1人の確率」「男2人の確率」「男3人の確率」これらの確率は全て一定
これは根拠を述べているのではなくただ言い張っているだけ。
根拠というのならなぜすべて一定なのかをいわなければならない。
実際には一定ではないのでそんなことは言えないのだが。
要はコインを3回投げて1回だけ表が出る確率ってことだろ?
問題としてはコインを2回投げて1回だけ表が出る確率は1/2か1/3かと言うことと同じ。
実験してみればすぐにわかる。「サイコロを2回投げて1回だけ偶数」でもいい。

1008:975
15/11/12 14:15:02.60 KvMZbWX5.net
>>977.977さん
…やっぱり4分の1は違うということでしょうか?
私の求め方は、あくまでも「順番が関係する場合」であって、順番は気にしないのであれば考え方が明らかにおかしいそうなのです。
ですが(女女女)は一つなのに対して男が1人含まれる場合は(男女女)(女男女)(女女男)と三通りあるのに、順番は関係ないんだから数学的にはどちらも1つという同じ確率だ、というのが理解出来ないのです。
私の主張も理論的な根拠がなく、組合せからやり直せ、確率を全くわかってないといわれました。
…結局正解はどちらなのでしょうか?8分の1ということでしょうか?

1009:975
15/11/12 14:23:13.44 KvMZbWX5.net
>>980は8分の3でした。間違えましたすみません

>>979さん
ありがとうございます!言い張っているだけのところで吹いてしまいましたww
ですが全く聞いてくれる気がしません。
私が間違ってることを力いっぱい主張していて滑稽だ、と見下されています。悔しいw

1010:132人目の素数さん
15/11/12 14:34:38.79 KKH5P0py.net
言い張っているだけの人を説得するのは無理だよ。
コインやサイコロで実験してみせるくらいしか方法がない。
思考実験でも「ただ言い張るだけ」ということをしない人なら理解させることは可能かも知れない。
コインを3回投げて、「1.表表表、表表裏、表裏表、裏表表、表裏裏、裏表裏、裏裏表、裏裏裏がそれぞれどういう率で出るのか」を調べる実験をする。
それぞれ1/8に近づいていくと推測出来る。すると、表が1回だけ出る率は3/8に近づいていくと推測出来る。
次にコインを3回投げて「2.表が3回、表が2回、表が1回、表が0回がそれぞれどういう率で出るのか」を調べる実験をする。
君の家族の主張通りだとするとそれぞれ1/4に近づいていくと推測されることになるが、
そうすると、同じことをやっているのに何を調べるのかによって出方が違ってくるということになる。
では、Aさんがコインを投げ、それを見ているBさんが1.を調べ、Cさんが2.を調べたら一体結果はどうなるのか。

1011:132人目の素数さん
15/11/12 14:56:10.65 00FUF4y4.net
939 :132人目の素数さん:2015/11/12(木) 00:30:30.89 ID:oJ3ZC8Y2
ここの回答者はThe Japnなので英語は読めません
日本語にしてからまたきてください

プッ

1012:132人目の素数さん
15/11/12 14:56:45.04 00FUF4y4.net
「The Japan」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww

1013:975
15/11/12 14:56:49.10 KvMZbWX5.net
>>977さん977さん
お礼を言ってませんでした!!!すみません!!!
レスありがとうございました!

>>982さん
ありがとうございます。
>同じことをやっているのに何を調べるのかによって出方が違ってくる
というところが少し難しいですが、結果は大体予想できました。4分の1とは全く違う結果になりそうですね。

1014:132人目の素数さん
15/11/12 15:08:55.30 syaGV+/n.net
横だが、君が理解できたら、それを良しとして、
家族への説明は深入りしないほうがいい。
基本的に確率が何者だかサッパリ解ってない人に
理解させるのは、ほとんど無理ゲーだから。
馬鹿をまともに相手にして手こずった例は
歴史的に有名なやつがいろいろある。

1015:132人目の素数さん
15/11/12 15:10:51.72 oJ3ZC8Y2.net
>>986
a Japanですからね
バカはバカに教えることは確かに無理なんでしょうね

1016:132人目の素数さん
15/11/12 15:12:22.93 syaGV+/n.net
スルー

1017:132人目の素数さん
15/11/12 15:20:18.33 nWgVXfFJ.net
律儀に文末にwをつける奴がかわいい

1018:132人目の素数さん
15/11/12 15:34:28.21 14Msy010.net
URLリンク(www.youtube.com)
数学はこの動画をみれば分かるようになるし
この動画をアップしてる奴の数学的実力は凄い

1019:132人目の素数さん
15/11/12 15:35:50.44 lnFNqJng.net
順番が関係ないとか言ってるけどさ、
子供って、普通、お母さんのおなかの中から、
一人ずつ、順番に生まれてくるんじゃないかなあ。
たとえ双子であっても、二人同時に出てくることって、
めったにあり得ないんじゃないかなあ。
そもそも、三人の子供に 1, 2, 3 と番号をつければ、
順番がつくんじゃないかなあ。

1020:132人目の素数さん
15/11/12 15:42:15.05 oJ3ZC8Y2.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

1021:132人目の素数さん
15/11/12 15:52:23.40 E7PsIKb3.net
>>970
拘束条件x+2y=0のもとでしかなりたたない論理がねw

1022:132人目の素数さん
15/11/12 15:54:37.94 oJ3ZC8Y2.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

1023:975
15/11/12 17:03:51.96 KvMZbWX5.net
>>986さん
ありがとうございます。
こっちが正しいんだ!!という主張は、自分さえ納得できれば別の人になら普段はしないのですが、相手の言い方にどーにももやもやが残っていてw
「何言ってんの?」「何でわかんないの?イライラする」
「納得できないなら根拠を言えば?俺は根拠を説明している」
「俺は勉強したんだから。そっちが間違ってる」
「間違ってるくせに必死になって主張して…恥ずかしくない?」
「確率苦手なんでしょ?基礎からやり直しなよ。全くわかってない」
こんな言われ方をしたことを思い出してイライラしちゃって…w

1024:975
15/11/12 17:07:29.74 KvMZbWX5.net
>>991さん
ありがとうございます。順番が関係ないという意味は、男が1人目でも2人目でも3人目でもどれでもいい、というつもりでした。
それはわかってるけど…ということを書いていたら申し訳ありません。

1025:132人目の素数さん
15/11/12 18:00:46.16 X6/OGAvx.net
存在しているのは現在生成している自分だけである。ではなぜ車や家や物がそこにある
のだろうか。
それは、生成している自分が有用だと思ったから作り出したものである。つまりそれは数
学の定理のように
ただそこに存在している。数学において、フーリエ級数が存在するように家はそこに存
在し、
素数定理が存在するようにガスは存在する。ただそれだけのことである。有用だから
存在し、
それに乗っかっていけばやがて真理にたどり着くのである。逆に言えば、真理にたどり
着くために
それをそこに導入したといえる。しかし、いかんせんここは日本である。当然外国人
の考えた真理は
あてはまらない。日本独特の真理というものがあるはずである。したがって、日本に
も外国と同じ
真理があるという主張はナンセンスである。日本には日本の真理を追究せねばならぬ。

1026:132人目の素数さん
15/11/12 19:08:00.17 lnFNqJng.net
>>996
順番が関係ないという主張が間違いのもと。
確率の問題では、原則的に考えられるケースをすべて区別して計算しなくてはならないので、
何番目でも


1027:同じなどとすると、本来区別して計算するべきことを区別せずに混同して、計算の間違いを犯します。 確率の基本ができていないのは、ご家族のほうです。



1028:132人目の素数さん
15/11/12 19:09:18.56 lnFNqJng.net
三人の兄弟姉妹、男が一人だけの確率は 3/8 で正しいです。

1029:132人目の素数さん
15/11/12 19:09:18.56 X6/OGAvx.net
人生のゆううつ
百匹の灰色のロバが集まっても一頭の白馬にもならぬ

1030:132人目の素数さん
15/11/12 19:09:54.82 lnFNqJng.net
1000げと

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch