分らない問題はここに書いてね405at MATH
分らない問題はここに書いてね405 - 暇つぶし2ch300:132人目の素数さん
15/10/31 16:45:37.73 HVzYsTF8.net
意味不明なのはお前の頭だよバカ

301:132人目の素数さん
15/10/31 19:20:25.27 bHyeETRo.net
P
=P(x[1],x[2],…,x[n])
=(x[1]-x[2])(x[1]-x[3])…(x[1]-x[n])(x[2]-x[3])(x[2]-x[4])………(x[n-1]-x[n])
と定義し、
このときM_n={1,2,3…,n}上の置換pに対して
pP(x[1],x[2],…,x[n])=P(x[p(1)],x[p(2)],…,x[p(n)])
と定める。とくにpが互換ならば
pP=-Pとなる
ーーーーーーー
sgn(p)が一意的であることの証明の前半部分なのですが、これが分からないです

302:132人目の素数さん
15/10/31 19:30:42.76 bHyeETRo.net
あ、すまん自己解決した

303:132人目の素数さん
15/10/31 19:32:14.94 bHyeETRo.net
ん、いややっぱり分からん
分かる方解説お願いします

304:132人目の素数さん
15/10/31 20:06:20.91 r45dvZv8.net
まんまなのだが

305:132人目の素数さん
15/10/31 20:32:35.02 E4vEE6em.net
図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

306:132人目の素数さん
15/10/31 20:37:23.92 r45dvZv8.net
vipでみた

307:132人目の素数さん
15/10/31 20:40:52.53 E4vEE6em.net
いつものように得意げに角度設定や
補助定理を組み合わせてこの問題への
解答を載せることはできないのか

308:132人目の素数さん
15/10/31 20:42:43.35 E4vEE6em.net
大学の数学は解ける癖に初等幾何の
解答も記載できないとかお里が知れる

309:132人目の素数さん
15/10/31 20:46:05.03 b61ZQ0/w.net
>>301
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

310:132人目の素数さん
15/10/31 20:47:16.48 c2TiZJjP.net
チーン

311:132人目の素数さん
15/10/31 20:58:39.16 22ACYsGP.net
lim(x,y)->(0,0) (x^2+2y^2)/√(2x^2+y^2)はどのようにして計算するのですか? また答えはいくつでしょうか?

312:132人目の素数さん
15/10/31 21:18:28.74 c2TiZJjP.net
できた

313:132人目の素数さん
15/10/31 22:34:01.93 HJ+VUEkR.net
>>304
極座標変換したらいいんじゃない?
値は0.

314:132人目の素数さん
15/10/31 22:35:33.62 +Is2ppTf.net
へー

315:132人目の素数さん
15/10/31 22:37:54.53 HJ+VUEkR.net
しまった。
x,yが実変数なら0に収束。
複素変数なら不定形だな。
問題ちゃんと書けよ。

316:132人目の素数さん
15/10/31 22:39:03.81 +Is2ppTf.net
えー

317:132人目の素数さん
15/10/31 22:42:08.45 olR2sz+4.net
x=rcosθ、y=rsinθとおいて計算
r→0に注意すれば、0

318:132人目の素数さん
15/10/31 22:46:19.67 +Is2ppTf.net
極限が存在することが前提w

319:132人目の素数さん
15/10/31 22:49:41.33 22ACYsGP.net
極座標変換をすればよいことは分かっていたのですが、そこからどうするのか分かりません
そこのところを教えてください

320:132人目の素数さん
15/10/31 22:52:35.97 +Is2ppTf.net
釣りではないと、わくわく

321:132人目の素数さん
15/10/31 22:55:03.19 22ACYsGP.net
分子にだけr残るからr->0で終わりですか?

322:132人目の素数さん
15/10/31 22:59:52.88 +Is2ppTf.net
それは半径rの円周上のどの方向から近づいても0になることの証明にしかならない

323:132人目の素数さん
15/10/31 23:00:37.95 olR2sz+4.net
hai

324:132人目の素数さん
15/10/31 23:03:55.23 olR2sz+4.net
|(1+sin^2θ)r/√(1+cos^2θ)|
<(1+sin^2θ)r
<2r
でもやればいいんでねえの

325:132人目の素数さん
15/10/31 23:04:42.40 ta5TwVVe.net
>>302
相変わらずセンスのかけらもない教育用の数論問題乙

326:132人目の素数さん
15/10/31 23:06:26.10 b61ZQ0/w.net
>>318
解けないんですか?

327:132人目の素数さん
15/10/31 23:11:16.56 ta5TwVVe.net
>>319
単なる不定方程式の問題
アイデアも何もいらない
解く価値がない
解いていると脳が腐る

328:132人目の素数さん
15/10/31 23:12:46.82 +Is2ppTf.net
>>304
1/2*{√(2x^2+y^2)} <= (x^2+2y^2)/√(2x^2+y^2) <= 2*{√(2x^2+y^2)}

329:132人目の素数さん
15/10/31 23:28:49.70 b61ZQ0/w.net
>>320
ちなみに
Erdős–Straus 予想
っていう未解決問題っぽいんですけど、アイデアも特にいらずさっと解けるもんなんですか?

330:132人目の素数さん
15/10/31 23:31:00.18 ta5TwVVe.net
kを自然数とし、P(x)をn次の整数係数多項式とします。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(x)・・・))))
について、q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

331:132人目の素数さん
15/10/31 23:32:56.52 b61ZQ0/w.net
>>323
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

332:132人目の素数さん
15/10/31 23:34:39.83 HJ+VUEkR.net
>>317
いや、θが虚数もokだと、
収束しないから。

333:132人目の素数さん
15/10/31 23:34:47.17 ta5TwVVe.net
>>324
クソ

334:132人目の素数さん
15/10/31 23:36:22.92 b61ZQ0/w.net
>>326
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

335:132人目の素数さん
15/10/31 23:37:46.78 ta5TwVVe.net
>>323の方が考える価値がある

336:132人目の素数さん
15/10/31 23:38:03.25 Kc+IptOk.net
x、yが複素数なら収束せんわなw

337:132人目の素数さん
15/10/31 23:38:29.49 b61ZQ0/w.net
>>328
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

338:132人目の素数さん
15/10/31 23:40:23.60 Kc+IptOk.net
はじまりました

339:132人目の素数さん
15/10/31 23:43:19.57 Kc+IptOk.net
土曜の夜は、うふふふ

340:132人目の素数さん
15/10/31 23:55:12.77 olR2sz+4.net
>>325
実数じゃないの普通は
まあ問題文ないから何とも言えんけど

341:132人目の素数さん
15/11/01 00:03:16.07 WGyGip5S.net
x,yが実変数なら、0へ収束だよ。
>>306-308に書いたとおり。

342:132人目の素数さん
15/11/01 00:05:39.01 R/xxfuV4.net
>>334
そうか
>>321,329

343:132人目の素数さん
15/11/01 00:55:04.04 cB36O8JW.net
>>271
⊥->p:
sと¬sがいずれも証明可能な論理式sをもってくる
¬sと¬s->(¬p->¬s)から¬p->¬s、
これと(¬p->¬s)->(s->p)からs->p、
これとsからp
(p->(q->r))->((p->q)->(p->r)):
正攻法だと難しいのでまず以下を示す。
(演繹定理):s|-t⇒|-s->t
(証明)s=s_0,s_1,・・・,s_n=tがs|-tのproofだとする。
iについての帰納法を使う
各s_iは、sか、公理か、s_j->s_kという形をしているかの
3つにひとつ
・公理であれば問題ない、・s->sはすぐ示せる
・s_j->s_kという形をしていて、s->s_k、s->s_jのとき
 (s->s_k)->((s_k->(s_j->s_k))->(s->(s_j->s_k)))
 にMPを2回使ってs->(s_j->s_k)■
p->(q->r)、p->q、p |- rは明らかなので、
演繹定理を3回使うと元の論理式が示せる
proofは、演繹定理の証明を真面目に論理式列に
直していけば原理的には書き下せるはず

344:132人目の素数さん
15/11/01 02:17:38.90 EVDubPrE.net
>>336
sと¬sがともに証明可能なsを持ってこれるのはなぜですか
2つ目に関しては納得しました。

345:132人目の素数さん
15/11/01 02:31:42.28 EVDubPrE.net
>>336
その証明は(s∧¬s)->p としか言っていないように思われます。
(s∧¬sは¬(s->¬¬s)あるいは¬(¬s->¬s)の略記。¬¬s->sが証明できればこれらは同値)
⊥は単なる定項なので,⊥->(s∧¬s)を言う必要がありますよね

346:336
15/11/01 02:48:48.37 cB36O8JW.net
申し訳ないが、演繹定理の帰納法のところがおかしかった。
ここを埋めようとすると多分元の問題とおなじくらいややこしくなるなあ。
>・s_j->s_kという形をしていて、s->s_k、s->s_jのとき
↓訂正
>・j<k<i、s_kがs_j->s_iという形をしていて、s->s_j、s->(s_j->s_i)のとき
あと、構文論的な矛盾を素朴に考えてたが、まさにそれを示すことが焦点と
なってるということですか。
安易にレスしてしまいすまない。>>336は撤回。

347:132人目の素数さん
15/11/01 08:40:22.01 sHtzWDEP.net
(p->(q->p)) ∧ ((p->(q->p))->(q->(p->p)))

q->(p->p)
(¬q->(⊥->⊥)) ∧ (¬q->¬⊥)→(⊥→q)

⊥→q

348:132人目の素数さん
15/11/01 15:13:18.81 ZMNQS+2z.net
URLリンク(i.imgur.com)

349:132人目の素数さん
15/11/01 15:20:31.55 MsjD2RkI.net
パズル板へどうぞ

350:132人目の素数さん
15/11/01 15:23:17.07 YwKsc0Nf.net
「数独 自動」でググれ

351:132人目の素数さん
15/11/01 15:24:44.85 sHtzWDEP.net
解けないんですか?

352:132人目の素数さん
15/11/01 15:30:43.71 QBqaJs7r.net
数独はバックトラッキング

353:132人目の素数さん
15/11/01 16:05:42.43 Vh534oDn.net
劣等感->(IMO->糖質)

354:132人目の素数さん
15/11/01 17:17:56.43 hmrOENmP.net
ユーチューぶでどうぞ

355:132人目の素数さん
15/11/01 17:20:52.85 WObJkzO7.net
kを自然数とし、P(x)をn次の整数係数多項式とする。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(P(x))・・・))))
について、Q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

356:132人目の素数さん
15/11/01 17:45:16.68 YwKsc0Nf.net
反例 P(x)=x

357:132人目の素数さん
15/11/01 17:55:10.93 C9KBLZvZ.net
>>282
x=10のとき
x/log(x)=4.34294
-4.34294W(-1/4.34294)=0.578232≠10
になって全然逆関数じゃないのですが?

358:132人目の素数さん
15/11/01 18:46:28.75 fYzJHdxA.net
kを自然数とし、P(x)をn(>1)次の整数係数多項式とする。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(P(x))・・・))))
について、Q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

359:132人目の素数さん
15/11/01 19:14:26.69 BdLAiaqL.net
悪いな
2ちゃんは信用ならないから
ハナっから考える気が起きない

360:132人目の素数さん
15/11/01 19:19:55.50 fYzJHdxA.net
どんな問題を出しても解いてもらえたためしがないな

361:132人目の素数さん
15/11/01 19:20:35.00 sHtzWDEP.net
>>353
そうですね
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

362:132人目の素数さん
15/11/01 19:21:43.67 fYzJHdxA.net
>>354
ガチで幼稚すぎる問題で解く価値がない

363:132人目の素数さん
15/11/01 19:42:02.27 sHtzWDEP.net
>>355
解けないんですか?
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

364:132人目の素数さん
15/11/01 19:48:38.17 fYzJHdxA.net
>>356

図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

365:132人目の素数さん
15/11/01 19:49:08.36 4gDXr50m.net
>>350
逆関数の定義も見ないで書いているの?
x/log(x)の逆関数はxとyを入れ替えてx=y/log(y)を
yについて解いたものだけれども。

366:132人目の素数さん
15/11/01 19:50:29.25 sHtzWDEP.net
>>357
ちなみに、Collatz problemという未解決問題なんですけど、それでも糞なんですか?
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

367:132人目の素数さん
15/11/01 19:59:48.43 4gDXr50m.net
>>358は一応キャンセルする

368:132人目の素数さん
15/11/01 20:07:42.92 EvoGIVlK.net
>>359
コラッツの問題は小学生でも知ってるぞ

369:132人目の素数さん
15/11/01 20:09:41.34 sHtzWDEP.net
>>361
幼稚すぎるくらい簡単な糞問題らしいのでといていただこうかと思ったので

370:132人目の素数さん
15/11/01 20:17:37.57 fYzJHdxA.net
どれが価値ある数学かを把握しているのは偉いが
一々解けるほど脳が数学漬けだと生活に支障が出るし
日本では賢いとは言えない

371:132人目の素数さん
15/11/01 20:19:48.86 sHtzWDEP.net
自分が解ける問題は価値のある数学で、解けない問題は価値のない数学ということですか?

372:132人目の素数さん
15/11/01 20:22:34.06 lWt4hyeD.net
こと数学板に限っては、その通りですよ

373:132人目の素数さん
15/11/01 20:25:56.47 xdpcDSAl.net
人生がわかりません

374:132人目の素数さん
15/11/01 20:28:02.72 fYzJHdxA.net
数学が解ける面白さの体験は人によってはあってもいいが
数学が解けると日本人の他の喜びを犠牲にする
日本人に数学が解けることを必答とするのはよくない

375:132人目の素数さん
15/11/01 20:30:56.28 fYzJHdxA.net
そもそも日本人が数学をしなきゃいけない筋合いなどどこにもない
制限的生活を強いて数学を解かせる意味もない
やりたい奴だけがやりゃいい
数学が解けないまま死んで行っても別にかまわない
ここは日本

376:132人目の素数さん
15/11/01 20:31:43.83 EvoGIVlK.net
どこの国でもそうなんだよなあ

377:132人目の素数さん
15/11/01 20:36:27.70 fYzJHdxA.net
コラッツ問題は大学の教養時代にJavaでプログラミングを組んで
そうなることを確かめたが証明に必要なアイデアは学界で誰も出
しておらず日本人に手の出る問題ではないとして諦めた

378:132人目の素数さん
15/11/01 20:38:16.27 fgp/xH5K.net
>>350
x/log(x)の定義域を制限しないと逆関数はつくれない.
>>286は1<x≦eでの逆関数となっている.

379:132人目の素数さん
15/11/01 20:53:50.48 sHtzWDEP.net
>>370
で、自分が解けないから幼稚な糞問題だってことなんですね

380:132人目の素数さん
15/11/01 21:00:43.32 MqwZJZ52.net
数学板の主な荒らし
【king】
クソコテ
最近見ない
【狸】
クソコテ
kingと仲が悪い
最近見ない
【劣等感野郎】
数学板名物
学生時代の自分の凋落を語りだしたり
未解決問題を貼りまくる
【優等感野郎】
最近出てきた
受験数学を暗記だと批判したり
未解決問題を幼稚だと言ったりする

381:132人目の素数さん
15/11/01 21:03:33.74 PGYGXr9G.net
【IMO厨】
最近出てきた
受験数学を暗記だと批判したり
未解決問題を幼稚だと言ったりする
大日本帝国を名乗り、きもい動画で解説をする

382:132人目の素数さん
15/11/01 21:16:33.68 fYzJHdxA.net
きもいのはお前の存在だよカス
数学界から消えろ

383:132人目の素数さん
15/11/01 21:18:15.01 fYzJHdxA.net
図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

384:132人目の素数さん
15/11/01 21:23:27.17 MqwZJZ52.net
なるほど
IMOの問題>>376を貼っている
ID:fYzJHdxA=IMO厨=優等感野郎
なのか
他にもIMOから大学数学に逃げるとか言ってるやつもいたが

385:132人目の素数さん
15/11/01 21:27:51.68 PGYGXr9G.net
たぶん同じ奴
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

386:132人目の素数さん
15/11/01 21:27:57.06 4gDXr50m.net
>>350
x=y/log(y)
x=10のとき
y=-xW(-1/x)=e^(-W(-1/10))=1.118325591589629648335694568202658422726453622912658633296897...
x=y/log(y)=e^(-W(-1/10))/(-W(-1/10))=10

387:132人目の素数さん
15/11/02 00:13:44.98 tEd2fl44.net
>>378
きもい解説
URLリンク(www.youtube.com)

388:132人目の素数さん
15/11/02 01:10:03.05 qek8AeVS.net
Gを有限アーベル群とし、|G|=m×nとする。(m、nは互いに素)
もし、Gが位数mの元と、位数nの元を含むならばGは巡回群であることを証明せよ。

初学の者なのですがこの"位数mの元"と"位数nの元"はそれぞれ{e,g,g²,,,g^(m-1)},{e,g,g²,,,g^(n-1)}と考えてよろしいのでしょうか。

389:132人目の素数さん
15/11/02 01:37:18.10 onecWuN6.net
数学で(多様体ではなく)ベクトル解析を使う機会って、偏微分方程式の境界値問題の他に何かありますか?

390:132人目の素数さん
15/11/02 01:51:58.96 t/caY1MD.net
>>381
Gが巡回群であることがわかった上では
Gの生成元の一つを g とすると 
G={e,g,g^2,g^3,・・・,g^(nm-1)}
このとき、位数mの元は h=g^n と置いたとき h で生成される巡回部分群の生成元の全部。
位数nの元も同様に k=g^m で生成される巡回部分群の生成元。

391:132人目の素数さん
15/11/02 03:49:46.41 O80Cn2mw.net
>>351
反例 P(x)=x^3-3x、k=2
URLリンク(www.wolframalpha.com)
偉そうなことを言う割に自作問題はボロボロ

392:132人目の素数さん
15/11/02 09:53:13.10 9FukaQGK.net
>>384
URLリンク(www.wolframalpha.com)
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

393:132人目の素数さん
15/11/02 10:06:56.11 WU9GOVfs.net
よろしくお願いします。
関数y = y(t)に対して,以下の微分方程式を考える.
dy/dt= y(y- a)(y -b) -cy ( 0 < a < b)(a,b,c は実数)
グラフを描いて平衡点を 求めよ.また,求めた平衡点の安定性を調べて,位相図を描け

394:132人目の素数さん
15/11/02 12:32:46.90 G4mdbNW6.net
こいつ>>385は何野郎なの?

395:132人目の素数さん
15/11/02 16:52:24.89 4zBmDCVI.net
互いに交わりも接しもしない3つの円全てに外接する円は必ずあるか
それは1つだけか。また3つ全てに内接する円はあるか。それも1つか

396:132人目の素数さん
15/11/02 16:56:58.93 2oGAQjqB.net
アポロニウスの問題か?

397:132人目の素数さん
15/11/03 01:39:18.84 7SjI+08P.net
垂直に高さ10mの2本の柱の頂点同士を、長さ15mのロープで結ばれています。
ロープが最も垂れ下がっているとことは、地上から2.5mです。
2本の柱は何m離れていますか?

398:132人目の素数さん
15/11/03 05:34:45.33 waQ1TCO+.net
小学生でも解ける問題だと思うが、どこまでやってみた?

399:132人目の素数さん
15/11/03 07:55:03.06 6Lch9K8m.net
ほとんどの小学生には無理だろ

400:132人目の素数さん
15/11/03 08:08:11.65 6Lch9K8m.net
やっぱり小学生でも解けるか

401:132人目の素数さん
15/11/03 09:25:47.17 waQ1TCO+.net
高低差がロープの半分だから懸垂線とか知らなくても解ける
曲線の長さの問題だと思い込んだ場合でも
高低差を出さないことには始まらないから
そこで気が付くはず。

402:132人目の素数さん
15/11/03 11:17:54.14 mrN255kW.net
実際に計算をしてみるのって、大事ですねw

403:132人目の素数さん
15/11/03 12:29:07.03 PKip8uQT.net
>>388
Yes.
>>390
おもしろい!

404:132人目の素数さん
15/11/03 14:33:40.80 9DnQFiv8.net
統計学の問題です
確率変数A,Bがそれぞれ正規分布N(μ,σ
),N(m,s)に従うとき, Y=A+B, Z=A-Bの従う分布を求め,Y,Zが独立がどうか調べよ

405:132人目の素数さん
15/11/03 15:34:24.14 KzwUDDD0.net
8x+19y=23の整数解
-19y+23≡0 (mod 8)
5y+7≡0 (mod 8)
y=2aとすると2a+7≡0 (mod 8)となるから適さない
y=-a
3a+7≡0 (mod 8)
a=3b
b+7≡0 (mod 8)
b=1 a=3 y=-3

406:132人目の素数さん
15/11/03 17:08:50.61 +n+m5MII.net
Windows7でMaximaを使うとsin(x)などの微分をするとPCが
固まります。どうすればいいですか

407:132人目の素数さん
15/11/03 17:32:11.25 9FOIe7mq.net
ハンマーでブッ叩いて下さい

408:132人目の素数さん
15/11/03 17:35:17.14 wZdI2M+1.net
パソコンを50度のお湯に入れてください

409:132人目の素数さん
15/11/03 18:37:16.26 ERoYHw+z.net
>>400-401
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

410:132人目の素数さん
15/11/03 18:47:32.69 u8xGTNhm.net
なんかワロタ

411:132人目の素数さん
15/11/03 18:57:15.82 fpLHg5Ky.net
ハンマーでぶっ叩いても50度のお湯に入れてもどうにもできない程ひ弱ってこと?

412:132人目の素数さん
15/11/03 19:15:25.34 ERoYHw+z.net
>>403-404
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

413:132人目の素数さん
15/11/03 19:21:13.80 4v5YiU4f.net
>>405
ほんとだ危うく騙されるところだった

414:132人目の素数さん
15/11/03 19:31:48.66 w43PWBkU.net
股間のパソコンが固まります

415:132人目の素数さん
15/11/03 19:34:55.56 ERoYHw+z.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

416:132人目の素数さん
15/11/03 19:44:09.51 0f3Mesav.net
>>399->>408
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

417:132人目の素数さん
15/11/03 20:02:16.74 ERoYHw+z.net
↑これがID:0f3Mesavの実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル

418:132人目の素数さん
15/11/03 20:09:42.22 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

419:132人目の素数さん
15/11/03 20:14:26.70 ERoYHw+z.net
↑これがID:0f3Mesavの実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル

420:132人目の素数さん
15/11/03 20:16:36.33 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

421:132人目の素数さん
15/11/03 20:44:28.34 5qIDshrd.net
これが日本人全員の実力です

422:132人目の素数さん
15/11/03 20:44:55.69 6mIbKWu/.net
>>399-413 ここは、こんなやつらばっかりだ。

423:132人目の素数さん
15/11/03 20:58:45.46 4v5YiU4f.net
今の日本に真にハイレベルな数学が解けるほど
脳が発達した人材はいない。その界隈の深度が
年々低下していて数学界は枯渇状態
今後もIMOレベルの数学界隈の深度を保守しない
という不作為を続けていくと日本は終わる

424:132人目の素数さん
15/11/03 21:01:49.55 xtFptD+n.net
大日本帝国政府のきもいおっさん

425:132人目の素数さん
15/11/03 21:07:01.35 4v5YiU4f.net
天才数学者を保護することを断念したクズが悪い

426:132人目の素数さん
15/11/03 21:10:00.20 0f3Mesav.net
>>418
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

427:132人目の素数さん
15/11/03 21:14:09.03 4v5YiU4f.net
日本語が崩壊している上にコピペ

428:132人目の素数さん
15/11/03 21:14:24.65 xtFptD+n.net
はじまりました、ラウンド1、カーン

429:132人目の素数さん
15/11/03 21:16:53.28 0f3Mesav.net
>>420
解けないんですか?
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

430:132人目の素数さん
15/11/03 21:17:15.48 4v5YiU4f.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である

431:132人目の素数さん
15/11/03 21:17:39.07


432: ID:0f3Mesav.net



433:132人目の素数さん
15/11/03 21:18:27.20 u/PTWkmj.net
代数学の問題です
A,B,Cが実数のとき
Σ(n=0~m)(Σ(r=0~n)ArBn-r)Cm-n=Σ(r=0~m)Ar(Σ(n=r~m)Bn-rCm-r)
を証明せよ

434:132人目の素数さん
15/11/03 21:18:27.87 4v5YiU4f.net
IMOにも劣るゴミのような数論の問題はどうでもいい
この高貴な問題を解け

435:132人目の素数さん
15/11/03 21:19:03.98 xtFptD+n.net
大日本帝国政府 VS 劣等感ババア

436:132人目の素数さん
15/11/03 21:19:27.20 4v5YiU4f.net
ナイスで美しいアイデアを含まない問題はゴミ

437:132人目の素数さん
15/11/03 21:20:18.47 0f3Mesav.net
>>428
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

438:132人目の素数さん
15/11/03 21:21:31.28 4v5YiU4f.net
>>423は美しいが>>424は小汚い

439:132人目の素数さん
15/11/03 21:22:07.71 4v5YiU4f.net
ゴミを何度も貼るところが実に汚らしい

440:132人目の素数さん
15/11/03 21:22:33.76 0f3Mesav.net
ちなみに、これ前に数学界で盛り上がってたABC予想に関する問題なんですが、それでも小汚いんですか?

441:132人目の素数さん
15/11/03 21:24:05.22 4v5YiU4f.net
90分の制限が与えられている>>423も解けない時点で
そんな大それた問題に取り組むこと自体が愚か

442:132人目の素数さん
15/11/03 21:25:25.47 0f3Mesav.net
>>433
世界中の数学者が注目している予想を小汚いというからにはあなたはもちろん解けるんですよね?
解けないんですか?

443:132人目の素数さん
15/11/03 21:26:18.60 ERoYHw+z.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

444:132人目の素数さん
15/11/03 21:27:00.22 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

445:132人目の素数さん
15/11/03 21:28:05.70 ERoYHw+z.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?

446:132人目の素数さん
15/11/03 21:28:29.61 ERoYHw+z.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

447:132人目の素数さん
15/11/03 21:29:01.85 0f3Mesav.net
>>437
>>438
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

448:132人目の素数さん
15/11/03 21:32:43.94 ERoYHw+z.net
424 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 21:17:39.07 ID:0f3Mesav>>423
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

449:132人目の素数さん
15/11/03 21:33:18.18 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

450:132人目の素数さん
15/11/03 21:33:23.80 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

451:132人目の素数さん
15/11/03 21:34:08.12 ERoYHw+z.net
424 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 21:17:39.07 ID:0f3Mesav
>>423
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

452:132人目の素数さん
15/11/03 21:34:38.96 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav
-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

453:132人目の素数さん
15/11/03 21:37:33.98 4v5YiU4f.net
>>442
何もおかしいところはないだろ
-0は‐1×0のことで0になるから問題ない

454:132人目の素数さん
15/11/03 21:39:16.85 0f3Mesav.net
>>442->>445
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

455:132人目の素数さん
15/11/03 21:39:18.66 4v5YiU4f.net
>-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが

ならないよ。分配法則を間違っている
-1+1=0
になる

456:132人目の素数さん
15/11/03 21:51:35.63 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

457:132人目の素数さん
15/11/03 21:54:08.46 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav
-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

458:132人目の素数さん
15/11/03 21:54:53.21 ERoYHw+z.net
>>447がお前の知りたがっていた答えだよ劣等感オバサン

459:132人目の素数さん
15/11/03 22:04:58.16 0f3Mesav.net
>>449
>>450
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

460:132人目の素数さん
15/11/03 23:10:15.03 mYvraMXI.net
遊園地版からきました。
確率の問題?だと思ったのですが教えてください。
URLリンク(www.tokyodisneyresort.jp)
今度、ディズニーがパークショーの抽選アプリを公開しました。
当日入園したパスポートを持った人が1日1度だけ抽選に参加できます。
当落の結果はその場ですぐに分かります。
アプリで抽選するにはショー開始時間の1時間前までに参加必須です。
スマホを持っていない人は指定の抽選場機械で
ショー開始時間の30分前までに参加必須です。
この場合、公式が当選確率は「同じです。倍率は公表しておりません」と
言い切っているのですが
締め切り時間が違うのに同率抽選は可能(成り立つ?)でしょうか?

461:132人目の素数さん
15/11/03 23:33:59.47 0f3Mesav.net
箱にはいったくじをひくのに先がいいのか、後がいいのか、という話だと思います
このような場合なら特に小細工していなければ確率は同じになると思います
ですが、倍率を公表していないということなので、何かしらの設定が変えられている可能性はあるのかもしれませんね
ですがそうする利点が見当たらないので、まあ同じ確率だってことで信じちゃっていいとは思いますよ

462:132人目の素数さん
15/11/03 23:41:34.17 eR04SSQr.net
>>452
当選者数を厳密に決める必要がない(ピッタリ100人とかにする必要がない)ならどうとでも
できるんじゃないの。極端な話、「その場でコイントスをして表が出たら当選」とすれば
いつ抽選しようが当選確率は1/2になる。人数調整も大体ならできないことはないだろうし。

463:132人目の素数さん
15/11/03 23:47:54.25 b1MwzDbI.net
>>452
システムによってどうとでもなりそうだよね
確実に同じ確率にするということは不可能(確率が異なるような状況を想定することが出来る)だと思うけど
どういうシステムになっているかがわからないんだから、参加者からは確率を上げる戦略をつくれないか
作るのが難しいんじゃないかと思う。
思いつく戦略・・・というか常識レベルの判断としては、ショー開始ギリギリでは空席が残っていない可能性が
あるから、満席状態になる前に抽選しておけってことくらいかなぁ。

464:132人目の素数さん
15/11/04 00:14:15.91 96rwnEn1.net
>>453
452です!
箱の例えでイメージ出来ました。
分かり易くありがとうございます。
抽選チケットが欲しいので抽選場に行くか悩んでました…
同じ確率なら迷わずに済みそうです

465:132人目の素数さん
15/11/04 00:23:52.13 96rwnEn1.net
>>454
452です!
確率は半々なんですね。ありがとうございます。
ステージ毎にベンチ数が決まっているから運営側の本音はピッタリ満席状態にしたいんだと思います。
2人以上で抽選すると友達同士が離れないように連番当選します
※例え20人グループで抽選しても連番。だから、大人数の席が残っていなければ確率も何も無く落選ですよね…
ポッカリ空いた席狙いで1人ずつ抽選する常連客も居るようですが

466:132人目の素数さん
15/11/04 00:36:31.06 96rwnEn1.net
>>455
452です!
お答えありがとうございます。
OLCは何時に何人で何回目のショーを抽選しても
同じ確率をだせる特許を取ってると、
抽選制度が始まった頃に言ってたような。←コレは疑ってます
事実、早い開演ショーの締切時間になっても並んだ参加者が遅い回ばかり選択していると
空席が多くなるため○○時の回を希望する人はこちらへ~!って誘導して
抽選会場内ほぼ全員当選させてる日があったので。
当たりを平均的に残しておくための操作が特許なんでしょうかね…よくわかりません。

467:132人目の素数さん
15/11/04 08:04:56.91 c4QrHSQr.net
>>452
> 当落の結果はその場ですぐに分かります。
これで当選確率を同じにすることは不可能だと思う。
最終的に定員以下しか抽選に参加しなかったら最初から全員当選させないと
落選した人がいるのに空席があるという状況が生じてしまう。
最終的に定員の10倍の人が参加したら、最初から1/10以下の確率で当選を出さないと定員オーバーになってしまう。
参加人数を正確に予測出来ない限り不可能。

468:132人目の素数さん
15/11/04 11:29:32.53 dNKjuv10.net
TDLは実在しない

469:132人目の素数さん
15/11/04 14:32:45.98 8xrc98zh.net
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

470:132人目の素数さん
15/11/04 14:41:58.59 8xrc98zh.net
nを2以上の自然数とする。f(x)は実数係数の整式としg(x)=(x-a1)(x-a2)・・・(x-an)とする。ただしa1,a2,・・・anはどの2つも相異なる0ではない実数である。
その時、
f(x)/g(x)=q(x)+Σ(k=1~n)Ak/(x-ak) (q(x)は整式、Akは定数)が成り立つことが分かっているものとする。
(1)Ak=f(ak)/g´(ak) (k=1,2、・・・n)、したがって
f(x)/g(x)=q(x)+Σ(k=1~n)f(ak)/g´(ak)・(x-ak)が成り立つことを証明せよ。
(2)f(x)を適当に選ぶことによって次のそれぞれの関係式を証明せよ。
(ⅰ)Σ(k=1~n)ak^t/g´(ak)=0(t=0,1、・・・n-2)
(ⅱ)Σ(k=1~n)ak^n-1/g´(ak)=1

471:132人目の素数さん
15/11/04 16:31:51.59 QbOkQ6Re.net
任意の実数a,b,cに対して、不等式
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|≦M(a^2+b^2+c^2)^2
が成り立つような最小の実数Mを求めよ。

472:132人目の素数さん
15/11/04 16:49:16.56 QbOkQ6Re.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

473:132人目の素数さん
15/11/04 16:51:58.40 W0bIz6nD.net
今日もいい天気だった

474:132人目の素数さん
15/11/04 16:53:30.42 8xrc98zh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

475:132人目の素数さん
15/11/04 17:23:37.37 SgZ6AJXj.net
素数についての問題です。
正整数 n 以下の素数の個数を r と置くと、
n ≦ √n * 2^r
である事を示してください。
問題のヒントらしきものは
URLリンク(2sen.dip.jp)
を参照。文中の「明らか」がどうにも理解できずにいます。

476:132人目の素数さん
15/11/04 17:29:54.04 8xrc98zh.net
明らかに成り立つ

477:132人目の素数さん
15/11/04 17:36:53.08 SgZ6AJXj.net
>>468
ちょっとだけでも解説をお願いします

478:ぽん
15/11/04 17:39:39.63 Q7c60ARM.net
x(4+i)+y(4-i)=1
を満たすガウス整数x、yはどうやって求めるんですか?

479:132人目の素数さん
15/11/04 18:04:43.64 gh/kgg54.net
>>467
n以下の自然数はそれぞれ
式1:m=(m_0)^2・p[1]^a[1]・p[2]^a[2]・…・p[r]^a[r]
ただしa[i]=0 or 1
として一意に表現される
m_0として取りうる値は高々√n通り、
a[1]、…a[r]が取りうる組み合わせは2^r通り
よって式1が取りうる値は高々√n・2^r通りの相異なる値しかとりえない。

480:132人目の素数さん
15/11/04 18:16:28.23 SgZ6AJXj.net
>>271
ありがとうございます。理解出来ました。
「明らか」と言われてもしょうがなさそうですね。
てっきり m=n として考えるものとばかり...。

481:132人目の素数さん
15/11/04 18:16:58.33 SgZ6AJXj.net
x >>271
o >>471

482:132人目の素数さん
15/11/04 19:06:36.62 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

483:132人目の素数さん
15/11/04 19:07:38.47 4MiJKmR5.net
これが成り立つような適当なf(x)をとるのも難しい
というのが問題の難しさを加速させていると思います
どういうアイデアで解いていいかすら思いつきません

484:132人目の素数さん
15/11/04 19:10:01.13 P/V9u80a.net
どういう文脈でそんな不等式が出てくるの

485:132人目の素数さん
15/11/04 19:14:16.30 4MiJKmR5.net
無駄話はいいから解法を示してくれませんかね
少なくとも、この不等式が成り立つようなf(x)の例
だけでもお願いします

486:132人目の素数さん
15/11/04 19:16:47.37 8xrc98zh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

487:132人目の素数さん
15/11/04 19:17:07.87 P/V9u80a.net
デタラメな問題か?

488:132人目の素数さん
15/11/04 19:18:12.90 7o4dZsGc.net
>>477
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><

489:132人目の素数さん
15/11/04 19:18:45.46 4MiJKmR5.net
何年か前のIMOの一日目の問題ですよ



490:平均点は7点満点で0.3点とかいう超絶難問です



491:132人目の素数さん
15/11/04 19:20:00.75 P/V9u80a.net
「デタラメ」って君の想像するような意味ではないんだけどね…
なんにせよ、デタラメな不等式だ

492:132人目の素数さん
15/11/04 19:20:43.77 4MiJKmR5.net
ご託はいいから解法を示してください

493:132人目の素数さん
15/11/04 19:23:18.03 7o4dZsGc.net
>>483
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><

494:132人目の素数さん
15/11/04 19:26:45.28 8xrc98zh.net
IMO厨市ね
口調かえてもバレバレ
ID:7o4dZsGcも市ね

495:132人目の素数さん
15/11/04 19:28:46.77 4MiJKmR5.net
脳の中にIMOの解法が見えないから言い訳をしてるだけか

496:132人目の素数さん
15/11/04 19:30:16.89 4MiJKmR5.net
まあお前みたいな汚い脳なら解法は見えないだろうな

497:132人目の素数さん
15/11/04 19:31:11.91 P/V9u80a.net
このIMOの問題は美しいのか?w

498:132人目の素数さん
15/11/04 19:32:37.78 4MiJKmR5.net
予めカンニングしている問題は居丈高になって解法を書き
初見で自分から解法を見つけ出せない問題は質問者をけなして
ごまかす。これが数学板の主の人格

499:132人目の素数さん
15/11/04 19:32:58.15 7o4dZsGc.net
>>485->>488
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

500:132人目の素数さん
15/11/04 19:33:35.22 7o4dZsGc.net
>>489
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

501:132人目の素数さん
15/11/04 19:33:35.41 8xrc98zh.net
任意の実数a,b,cに対して、不等式
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|≦M(a^2+b^2+c^2)^2
が成り立つような最小の実数Mを求めよ

502:132人目の素数さん
15/11/04 19:34:24.97 8xrc98zh.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

503:132人目の素数さん
15/11/04 19:34:54.74 7o4dZsGc.net
>>492
>>493
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

504:132人目の素数さん
15/11/04 19:35:57.52 8xrc98zh.net
a[n]=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^nとする。
(1)a[n]<1を示せ。
(2)a[n+1]をnとa[n]で表せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。

505:132人目の素数さん
15/11/04 21:01:14.41 4MiJKmR5.net
>>495
(1)帰納法で一発
(2)簡単
(3)収束するとすると、1/e

506:132人目の素数さん
15/11/04 21:05:29.32 ih8jWl9M.net
これが数学板の実力です君のせいで無駄にスレが流れて行くんでごっつ迷惑なんですけど

507:132人目の素数さん
15/11/04 21:15:37.43 4MiJKmR5.net
いい方向に流そうとしても流れないこと糞の如し

508:132人目の素数さん
15/11/04 21:18:09.30 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

509:132人目の素数さん
15/11/04 21:21:41.99 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

510:132人目の素数さん
15/11/04 21:27:39.78 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

511:132人目の素数さん
15/11/04 21:29:50.41 4MiJKmR5.net
ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタンの定理について教えてください

512:132人目の素数さん
15/11/04 21:33:02.72 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

513:132人目の素数さん
15/11/04 21:34:10.00 4MiJKmR5.net
>>502
6人の被害者が同一縁故上に存在するという定理です

514:132人目の素数さん
15/11/04 21:38:27.91 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

515:132人目の素数さん
15/11/04 21:43:28.77 4MiJKmR5.net
ゴビンダ・プラサド・マイナリの不等式について教えてください

516:132人目の素数さん
15/11/04 21:44:07.17 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

517:132人目の素数さん
15/11/04 21:47:22.14 4MiJKmR5.net
>>495
この問題は、なかなか均整のとれた良い問題だよ。(1)はInductionを使って
簡単に示せたけど、(2)から(3)は少しやっかいなんだ。収束するとすれば
a(n+1)とa(n)を同じものと置いて解けばいいという発想が許されるかどうかの
判別が難しいからね。これが許されれば、案外簡単な解が出てきて、あなたは
問題を解けたも同然になる。(3)を示すために漸化式を作るという発想はいい
問題だけど、ちょっと便宜的すぎるね。

518:132人目の素数さん
15/11/04 21:55:29.23 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

519:132人目の素数さん
15/11/04 22:05:07.71 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

520:132人目の素数さん
15/11/04 22:06:58.36 4MiJKmR5.net
>>510は国際数学オリンピックの超絶難問です
オリンピック級の知能がないと解答の筋道が立たないでしょう

521:132人目の素数さん
15/11/04 22:09:24.18 csrHK50T.net
出元が分かってるんだったら解答手にはいるだろ
一体いつも何を求めてるのか

522:132人目の素数さん
15/11/04 22:11:22.51 4MiJKmR5.net
解答を見ただけでわかるとは限りません
議論する過程で真にわかるために投下しています

523:132人目の素数さん
15/11/04 22:12:20.43 4MiJKmR5.net
というのも模範解答は得てして普通は思いつかない
解法を取っていることが多く、普通に考えると別解の方が
自然なことが多いのです。だから模範解答が手に入っても意味がないことが多い

524:132人目の素数さん
15/11/04 22:13:40.43 7o4dZsGc.net
>>510->>514
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

525:132人目の素数さん
15/11/04 22:14:45.14 4MiJKmR5.net
ここにいる奴は数学ができないガキになめられないために
騙しすかすことしか念頭にない真正ゴミ屑だからな

526:132人目の素数さん
15/11/04 22:17:50.08 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

527:132人目の素数さん
15/11/04 22:27:47.54 q4MY0Wpf.net
IMOの問題は専用のスレ立ててもいいんじゃね
ていうか他所でやってほしい

528:132人目の素数さん
15/11/04 22:55:29.10 Nps6w848.net
>>516
そのお前が思うゴミ屑に質問してるお前はもっと馬鹿にしか見えないな

529:132人目の素数さん
15/11/05 00:13:19.28 IpFF91mP.net
別のスレでやると沈むのは必至だし同じ分からない問題
ならにぎわっているここでやったほうがいい

530:132人目の素数さん
15/11/05 00:15:51.26 IpFF91mP.net
昔はちゃんと偉い数学の先生がいたり尊敬される大物がいたが
今残っているのは数学を利用して敵になめられない
ようにすることしか関心がない真正ゴミ屑だけ

531:132人目の素数さん
15/11/05 00:39:11.16 OhFLCV1e.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f{x+f(x+y)}+f(xy)=x+f(x+y)+yf(x)
が成立するものを全て求めよ

532:132人目の素数さん:
15/11/05 02:27:45.74 +/MOM05x.net
(a,b)を中心とし横径をc,縦径をdとする楕円の方程式は
(x-a)^2/c^2+(y-b)^2/d^2=1ですよね。c,d>0
複素平面でa+biを中心とし横径をc,縦径をdとする楕円の方程式はどのように書けるのでしょうか?

533:132人目の素数さん
15/11/05 09:42:30.98 u2Za6F8z.net
>>523
x=(z+z~)/2, y=(z-z~)/2iとするか,2点からの距離の和が一定で書くことはできるが,きれいにはならない.

534:132人目の素数さん
15/11/05 11:25:37.90 yyxtXLd+.net
高校数学では複素平面上で軌跡が描く図形は円か直線だろう。

535:132人目の素数さん
15/11/05 11:54:04.20 SSnus7ZA.net
>>525
放物線,カージオイドは大学入試で出題例がある
今の複素数平面は数Ⅲでほぼ理系専用だから今後いろいろ出てくるんじゃない?
正葉曲線などは比較的簡単な式で表せるし

536:132人目の素数さん
15/11/05 15:01:18.17 nfWMkq3u.net
>>522
y=x

537:522
15/11/05 16:37:57.34 DA5O5ezT.net
それだけなんですか
どうやって示すんですか

538:132人目の素数さん
15/11/05 16:47:01.69 L+DS4a3n.net
固有空間の考え方について質問させてください
行列の例として
URLリンク(www.ocw.titech.ac.jp)
このサイトにおける例1の行列を利用します
この(2-1)と(2-2)において固有空間の基底を出していますがこの算出の考え方としては
(2-1)
①行基本変形のみを利用して行列を変形
②1*x + 0*y + 1/2 * z = 0 と 0 * x + 1 * y + 1/2 * z = 0 満たすxyzが基底
③重複度が1なので基底も1
(2-2)
①行基本変形のみを利用して行列を変形
②1 * x + -2 * y + -1 * z = 0 を満たすxyzが基底
③重複度が2なので基底は2以下
という考え方でいいのでしょうか?
また2-2において基底は(0,1,-2)と考えられないのはなぜなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします.

539:132人目の素数さん
15/11/05 16:48:56.27 nfWMkq3u.net
>>528
普通にf(x)=xの場合に成立する
定数関数やkxは不成立。x+cもなし。
x^2以上は指数の関係からありえない
だから多分これだけ

540:132人目の素数さん
15/11/05 16:50:12.18 nfWMkq3u.net
世界には
URLリンク(www.artofproblemsolving.com)
というサイトがあり、ここにはJMOからAPMOまで
全ての問題が一々列挙されていてほとんどの問題に
解答が与えられている。こういうサイトは日本にはない

541:132人目の素数さん
15/11/05 16:59:10.69 tsHeG48J.net
次の方どうぞ

542:132人目の素数さん
15/11/05 17:05:34.83 nfWMkq3u.net
It's a little weird to see that nobody has posted anything so long after the first post.
Does anybody know if a single person solved it at the competition then?

543:132人目の素数さん
15/11/05 17:08:36.44 nfWMkq3u.net
外国の数学界と比べると日本のは完全に終了している

544:132人目の素数さん
15/11/05 17:10:45.24 nfWMkq3u.net
AoPSでは難問が投下されてもその日のうちに即レスがついて
盛り上がるが日本はごまかしばっか。終わっている

545:132人目の素数さん
15/11/05 17:11:39.95 tsHeG48J.net
IMOの問題が解けても論文は書けない
馬鹿乙

546:132人目の素数さん
15/11/05 17:12:38.39 tsHeG48J.net
数学はパズルではない

547:132人目の素数さん
15/11/05 17:13:53.85 tsHeG48J.net
Nashぐらいのレベルなら文句はつけられないが

548:132人目の素数さん
15/11/05 17:14:09.93 nfWMkq3u.net
日本人は数学ができない
奇跡的にできる時期があってもできる奴は死んだら終わり
今の日本は一億人中数人以外は数学ができない

549:132人目の素数さん
15/11/05 17:15:21.82 tsHeG48J.net
馬鹿は豆腐の角に頭をぶつけて死ね

550:132人目の素数さん
15/11/05 17:25:06.90 a6wUovSy.net
>>528
y=0
x+f(x)=z
と置く。

551:132人目の素数さん
15/11/05 17:42:04.64 nfWMkq3u.net
y=0
x+f(x)=z
とすると、
f(z)=z-f(0)
になるが、z+cは矛盾するからf(0)=0
よってy=xのみが正解となり、これで証明は終わったことになる。

552:132人目の素数さん
15/11/05 18:04:18.92 a6wUovSy.net
>>542
z の変域について、
もう少し説明が要るけどな。

553:132人目の素数さん
15/11/05 19:30:53.16 nfWMkq3u.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

554:132人目の素数さん
15/11/05 19:41:15.88 a6wUovSy.net
繰り返し投稿しているねえ。
x+y=z で y を消去して、
右辺の x に関する inf を
考えたらいいんじゃない?

555:132人目の素数さん
15/11/05 19:45:28.85 XPJfxE8h.net
>>544
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える
(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ
(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ



556:必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい わかりません よろしくお願いします



557:132人目の素数さん
15/11/05 19:47:23.34 nfWMkq3u.net
意味不明

558:132人目の素数さん
15/11/05 19:49:12.01 u2Za6F8z.net
>>546
URLリンク(primes.utm.edu)

559:132人目の素数さん
15/11/05 19:55:16.80 nfWMkq3u.net
>>545
解答になっていない

560:132人目の素数さん
15/11/05 19:56:08.33 kgHwIUEn.net
二次関数の応用でx-y=1のとき、z=xyの最小値
がわかりません
解ける方お願いします

561:132人目の素数さん
15/11/05 19:58:15.79 WuHz5GOE.net
>>544
z∈R を任意に取る。x=2f(z), y=-f(z) と置く。
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))=yf(x)+f(z+f(x)-z)≦yf(x)+(f(x)-z)f(z)+f(f(z))
だから、x, y の定義から
f(f(z))≦-f(z)f(2f(z))+(f(2f(z))-z)f(z)+f(f(z))
となる。これを式変形して、zf(z)≦0 となる。z∈R は任意だったから、特に z<0 のときを考えれば、
z<0 ならば f(z)≧0 … (1)
が成り立つことになる。対偶を取れば、
f(z)<0 ならば z≧0 … (2)
が成り立つ。次に、
任意の x∈R に対して f(x)≦0 が成り立つ … (3)
ことを示す。ある x∈R に対して f(x)>0 だとする。
c=min{ -1, f(0)-1 }, y=(c-f(f(x)))/f(x)
と置くと、
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))=c≦-1<0
となる。よって、(2)から x+y≧0 となる。すなわち、x+(c-f(f(x)))/f(x)≧0 となる。
f(x)>0 だったから、xf(x)+c-f(f(x))≧0 となる。よって
f(0)=f(x-x)≦-xf(x)+f(f(x))≦c≦f(0)-1
となって矛盾する。以上より、(3)が成り立つ。これと(1)から、
x<0 のときは f(x)=0 である。… (4)
あとは、f(0)=0 を示せばよい。(4)から、f(-2)=0 かつ f(-1)=0 である。よって
0=f(-2)=f(-1-1)≦-f(-1)+f(f(-1))=-0+f(0)
となる。すなわち、f(0)≧0 となる。また、(3) から f(0)≦0 である。
よって、f(0)=0 である。よって、題意が成り立つ。

562:132人目の素数さん
15/11/05 20:12:52.68 nfWMkq3u.net
>>551
自分で解いたのか模範解答を丸写ししたのか
今日初見でみて今解いたとはとても思えないな

563:132人目の素数さん
15/11/05 20:14:46.04 WuHz5GOE.net
>>552
むかし自分で解いた解答を引っ張り出してきた。
模範解答は知らん。

564:132人目の素数さん
15/11/05 20:20:44.47 nfWMkq3u.net
どうだ、相当難しくて価値のある問題だっただろう

565:132人目の素数さん
15/11/05 20:23:41.23 WuHz5GOE.net
>>554
パズルとしては面白かったよ。
数学的に価値のある問題かは別として。

566:132人目の素数さん
15/11/05 20:24:48.79 XPJfxE8h.net
>>554
任意のnについて、n^2以上(n+1)^2以下の間に少なくとも一つ素数が存在することを示せ、という問題なのですが、よくわかりません
ヒントには、背理法とユークリッドの互助法を有効に使おう、とあります
よろしくお願いします

567:132人目の素数さん
15/11/05 20:29:32.09 nfWMkq3u.net
>>551
この証明は委員会によって検証中であるが、正しいと
認められれば数学板始まって以来の大問題に解決が
与えられたことになる。

568:132人目の素数さん
15/11/05 20:32:28.52 WuHz5GOE.net
ちなみに、当時の俺は別解も残していたようだ。
別解:(2)までは同じ。次に、
任意の x∈R に対して f(x)≦0 が成り立つ … (3)
ことを示す。ある x∈R に対して f(x)>0 だとする。このとき、
f(x-y)≦-yf(x)+f(f(x))
という不等式において、y→+∞ とすると、f(x)>0 に注意して、
lim[y→+∞] f(x-y)=-∞
が成り立つ。特に、yが十分大きければ常に f(x-y)<0 である。
すなわち、ある δ>0 が存在して、y≧δ のとき常に f(x-y)<0 である。
これに(2)を適用すれば x-y≧0 となる。結局、y≧δ のとき常に x-y≧0 が成り立つことになる。
そこで、y=max{ δ, x+1 } と置けば、y≧δ であるから x-y≧0 となるが、
一方で x+1≦y だから矛盾する。よって、(3)が成り立つ。(このあとは同じ)

結局、(2)さえ手に入れば、あとはε-δ論法的な "やわらかさ" があって、どうにでもなりそうな感じ。
こういうのは普通、最後の最後までガチガチのパズルで進むものだから、珍しい現象に思える。
まあ、もともとも条件式が「不等式」だから、実は当たり前の現象かもしれんが。

569:132人目の素数さん
15/11/05 20:33:40.21 XPJfxE8h.net
>>557
至急お願いします!
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。
(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ
(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。
明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!

570:132人目の素数さん
15/11/05 20:37:35.14 nfWMkq3u.net
解答を検証すると、その長さに関係なく
x=2f(z), y=-f(z) と置いてzf(z)≦0 を得たこと
ここから
f(z)<0 ならば z≧0
を得
f(x)≦0 を得るための背理法の論証がテクニカルで複雑であること
が難所であり、誰にでもできるものではないことが分かる

571:132人目の素数さん
15/11/05 20:40:08.71 nfWMkq3u.net
>>559
聖域に糞を垂れ流すな

572:132人目の素数さん
15/11/05 20:46:24.09 nfWMkq3u.net
結局、本人もパズルだと言っているように
パズル的なポイントに気付かないとお手上げ
の問題だということだろう。他のIMOの問題も
同じだな

573:132人目の素数さん
15/11/05 20:46:28.50 XPJfxE8h.net
>>561
学校の宿題で出たのですが
どの3点も同一直線上に無いように、平面上にk個の点をとる。
3以上の自然数nに対して、どのように点どうしを結んでも凸n角形が作れないkの最大値をk(n)とする。
(1) k(3),k(4)を求めよ。
(2) k(n)を求めよ。
の(2)が難しくて解りません><
教えてください^^

574:132人目の素数さん
15/11/05 20:48:38.94 nfWMkq3u.net
一見さらっと書き流しているが実際には不等式の処理にしろ背理法にしろ
巧くそう置く
ことを思いつかなきゃジエンドなウルトラCの問題だからな

575:132人目の素数さん
15/11/05 20:49:17.57 oGpHaJoM.net
>>544
y=-x+f(x)

576:132人目の素数さん
15/11/05 20:49:18.16 nfWMkq3u.net
>>563


577:132人目の素数さん
15/11/05 20:53:48.59 nfWMkq3u.net
>>551
最初のポイントが一つの技
次の背理法で超絶アクロバティック
最後はおまけで決まったな
数学は芸術だ

578:132人目の素数さん
15/11/05 20:57:46.75 zKhILhaG.net
どんづまりのプロブレムソルパー

579:132人目の素数さん
15/11/05 20:59:36.89 nfWMkq3u.net
俺がいるからちゃんと解ける奴が守られる

580:132人目の素数さん
15/11/05 21:00:24.27 XPJfxE8h.net
>>569
正の実数xと、実数yに対して定義される次のような関数を考える
ζn(x,y)=Σ[k=1→n]{cos(y•logk)-i•sin(y•logk)}/k^x
lim[n→∞]ζn(x,y)=0となるとき、x=1/2であることを示せ
よろしくお願いします。

581:132人目の素数さん
15/11/05 21:02:23.26 zKhILhaG.net
どんづまりの算数

582:132人目の素数さん
15/11/05 21:02:31.92 nfWMkq3u.net
>>570


583:132人目の素数さん
15/11/05 21:04:17.86 XPJfxE8h.net
>>572
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

584:132人目の素数さん
15/11/05 21:08:30.49 nfWMkq3u.net
>>573
チャートなら後ろに解答冊子がついてるだろ

585:132人目の素数さん
15/11/05 21:11:10.23 XPJfxE8h.net
>>574
解けないんですか?
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

586:132人目の素数さん
15/11/05 21:13:29.40 nfWMkq3u.net
>>575
くせえ問題しか出せないのか
ぷっ

587:132人目の素数さん
15/11/05 21:14:07.15 zKhILhaG.net
病気で前科一犯の馬鹿

588:132人目の素数さん
15/11/05 21:14:49.14 nfWMkq3u.net
その調子で次の問題も解いてもらいたい、なおこれも、いくつかの天才的な
思いつきと、論理の均整の両方がないと正解にたどり着かない超絶難問である
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である

589:132人目の素数さん
15/11/05 21:15:48.59 XPJfxE8h.net
>>578
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

590:132人目の素数さん
15/11/05 21:16:42.47 nfWMkq3u.net
求められてるのは>>551と同じような、芸術的ないくつかの発想
加えて、IMO第6問らしい補助定理の作成、それを踏まえたうえで
論理的に整然と解くセンス

591:132人目の素数さん
15/11/05 21:17:26.27 XPJfxE8h.net
>>580
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

592:132人目の素数さん
15/11/05 21:17:59.03 nfWMkq3u.net
>>579


593:132人目の素数さん
15/11/05 21:19:30.34 nfWMkq3u.net
>>578は基本的に>>551のような展開をたどれば正解になるが
第3問の>>551と違い、背理法などを超えて補助定理または
有名な定理を使うことが求められる

594:132人目の素数さん
15/11/05 21:20:26.42 XPJfxE8h.net
>>583
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。

595:132人目の素数さん
15/11/05 21:21:19.05 nfWMkq3u.net
>>551のような発想力、論理的注意力、整然とした思考力があれば
このGeometryの問題も解けるだろ

596:132人目の素数さん
15/11/05 21:22:17.34 XPJfxE8h.net
>>585
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

597:132人目の素数さん
15/11/05 21:29:07.19 zKhILhaG.net
病気で前科一犯のきもい馬鹿

598:132人目の素数さん
15/11/05 21:32:40.10 nfWMkq3u.net
もはや女の腐ったような人間のクズが
一見難しそうだが自作自演の糞問題を
大量に垂れ流しているだけだな

599:132人目の素数さん
15/11/05 21:33:59.17 XPJfxE8h.net
>>588
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><

600:132人目の素数さん
15/11/05 22:24:48.72 FnW+xpBs.net
写真で申し訳ないんだが
これ解ける人おらんか・・・
URLリンク(puu.sh)

601:132人目の素数さん
15/11/05 22:46:18.27 CBJdegUu.net
6だけ
∠AEB=θとおくと、∠DAF=θ
AE=5より、sinθ=4/5、cosθ=3/5
よって、DF=ADsinθ=16/5cm
AF=ADcosθ=12/5cmより、⊿DAF=(1/2)×AF×DF=96/25cm^2
∠CDF=θより、⊿DFC=(1/2)×DF×CD×sinθ=128/25cm^2

602:132人目の素数さん
15/11/05 23:00:28.09 CBJdegUu.net
5もやるか
余弦定理より、cos∠BAC=1/2、よって、∠BAC=60°
正弦定理より、Oの半径は2√21/3、故に、CD=4√21/3
∠DAC=90°より、AD=√(CD^2-AC^2)=8√3/3
⊿ADCの面積は、(1/2)×AD×CD=16√3/3
∠DBC=90°より、BD=√(CD^2-BC^2)=2√21/3
⊿DBCの面積は、(1/2)×BD×BC=14√3/3
従って、四角形ADBCの面積は、⊿ADC+⊿DBC=10√3

603:132人目の素数さん
15/11/05 23:02:23.81 QZRz


604:wuVA.net



605:132人目の素数さん
15/11/05 23:04:28.61 XPJfxE8h.net
使うなってことだと思います

606:132人目の素数さん
15/11/05 23:10:02.19 7K9oiEO6.net
記号は証明するんじゃなくて「定義」してから使え、って言われたんだと思うけどね

607:132人目の素数さん
15/11/05 23:14:53.76 FnW+xpBs.net
>>591 >>592
ありがとう御座います!
受験勉強で過去問を解いていたのですが引っかかってしまっていたので
助かりました!

608:132人目の素数さん
15/11/06 05:22:29.48 fmreIFcI.net
はじめて数学板に来ました。低レベルな質問で恐縮ですが。ご教授願います。
(当方、文系のおっさんです。)
<問題>
|X+a|<bを満たすXの範囲を求めよ。
<解法>
 X+a>0のケースでは、
 |X+a|=X+aであり
    0<X+a<b
    -a<X<b-a ・・・①
となる。
一方、X+a<0のケースでは、
 |X+a|=-(X+a)であり、
     0<-(X+a)<b
0>X+a>-b
-a>X>-b-a
     -b-a<X<-a ・・・②
ここから質問なのですが、①と②より、
     -b-a<X<b-a ・・・③
と結論付けてよいのでしょうか?
モヤモヤしているのは、①と②の両方で-aは含まれていないにもかかわらず、結論の③では含まれてしまう点です。
いかがでしょうか?そもそも上の場合分けの解法自体に何か問題があるのでしょうか?ご教授お願いいたします。

609:132人目の素数さん
15/11/06 05:53:38.22 CiEykaOd.net
場合分けは X+a>0 と X+a<0 ですべての場合を尽くしてるか?

610:132人目の素数さん
15/11/06 06:21:52.54 fmreIFcI.net
>>598
あっ、X+a=0のケース忘れてました・・・。

611:132人目の素数さん:
15/11/06 07:36:55.49 1Ft2gNa6.net
>524
有難うございます。楕円の方程式は
{z∈C;(Re(z)-a)^2/c^2+(Im(z)-b)^2/d^2=1}でもいいのですね。

612:132人目の素数さん
15/11/06 09:29:03.87 GApbRkTQ.net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森ooo林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科保土ヶ谷西谷富士見おとなこども歯科

613:132人目の素数さん
15/11/06 09:44:47.51 7cUVtXa6.net
URLリンク(imgur.com)
答えじゃなくて問題の言ってる意味を教えてほしい。
Fの表現行列は問題文から決まってるんじゃないのか?

614:132人目の素数さん
15/11/06 12:47:25.41 ffs8G4R+.net
問題文に書かれてるのは標準基(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)と(1,0),(0,1)に関する表現行列

615:132人目の素数さん
15/11/06 12:48:43.01 ca+9WgnK.net
>>551のような名答案はもう出てこないのか

616:132人目の素数さん
15/11/06 12:54:21.44 RzaFowEL.net
病気で前科一犯の馬鹿

617:132人目の素数さん
15/11/06 12:56:58.44 ca+9WgnK.net
必死だな糞業者

618:132人目の素数さん
15/11/06 16:19:57.14 3MrIoJSg.net
今プログラムしてるんだけど、質問がいくつかあるんだ。
数学の記法は知らないから適当な記法で書くけど、
配列A = [乱数A, 乱数B, 乱数C]; //配列の中身がいくつあるかは分からない。割合として使用。
総量 = 乱数; //欲しい配列Aの合計になる。

欲しい配列 = [ (乱数A/配列Aの合計 * 総量), (乱数B/配列Aの合計 * 総量), (乱数C/配列Aの合計 * 総量) ]; //欲しい配列の中身がいくつになるかは配列Aにそのまま対応する。
で、まぁこれ (配列Aの乱数割合に応じて総量を振り分けた配列) が出来たわけだけど、
配列Aの合計が0だと、0で割り算したとか言ってプログラムが盛大にバグるんだよね。

質問1:どうしよう。
例えば乱数が1つで、それが0、総量が50だとすると、処理の趣旨から言って配列の中身は50が1つになって欲しいんだが。
例えばこれは、
欲しい配列 = [-10, +10];
総量 = 100;
こうなるべき。(のような気がする)。
欲しい配列 = [-100, +200 ];

質問2:数学的な解釈を教えれくれ。
質問3:この処理の数学的記法を教えてくれ (単に知りたいから)。

619:132人目の素数さん
15/11/06 16:40:50.85 EhYTJ3Ot.net
>>607
[乱数A*総数,乱数B*総数,(1-乱数A-乱数B)*総数]
こういうのじゃダメなんですか?

620:132人目の素数さん
15/11/06 17:14:44.94 PdZNcvgY.net
>>551の数学力で
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である
も解いてください

621:132人目の素数さん
15/11/06 17:16:20.34 3MrIoJSg.net
それだと
[-10, +10]
総数 = 100
から
[-1000, +1000, +100]
が出来上がるけど…

622:132人目の素数さん
15/11/06 17:32:03.10 EhYTJ3Ot.net
>>610
合計すればちゃんと100になるじゃないですか?
[-100,200]が欲しいなら乱数A=-1とすればいいです
結局、足したら特定の数になるようなランダムな数の組が欲しいということではないのですか?

623:132人目の素数さん
15/11/06 17:34:19.09 3MrIoJSg.net
それだと割合の意味がなくなるのでは・・・

624:132人目の素数さん
15/11/06 17:35:20.89 EhYTJ3Ot.net
>>612
[-100,200]
の200は、100に対して割合2です
あなたのいう割合とはなんですか?

625:132人目の素数さん
15/11/06 17:35:21.71 3MrIoJSg.net
あれ、ちょっと意味が分かってないかもです

626:132人目の素数さん
15/11/06 17:37:00.48 3MrIoJSg.net
よくわかりませんが、
[-10, +10]
このとき乱数Aは-10です
得られた配列の数は元の配列の数に対応します

627:132人目の素数さん
15/11/06 17:44:09.94 EhYTJ3Ot.net
>>615
乱数の数は1つ減らしたらどうでしょうか?
3つの乱数が欲しいなら、乱数を2つ作って、残りは1から引けば、合計が1になるような乱数が出てきます

628:132人目の素数さん
15/11/06 17:57:30.54 3MrIoJSg.net
すません、よくわからんです。
総数 = 100;
乱数A = 10の時
初期配列 = [乱数A,(1 - 乱数A) * 総数 ];
初期配列が [-10, 100] になり、
乱数Bの指定が出来ないように思えるです。
[-10, +10] にはならないように思えるです。

629:132人目の素数さん
15/11/06 17:59:15.98 3MrIoJSg.net
あ、間違った。
初期配列が [-10, -90] になるように思えるです。

630:132人目の素数さん
15/11/06 17:59:52.93 EhYTJ3Ot.net
>>617
もしかしたらわかったかもしれないんですが、もしかして初期配列というのは結構重要な役割なんでしょうか?
なんでもいいから総量を配分した配列を作れればいいとかいうのではなくて、初期配列に指定された割合で分配しなければならないのですか?

631:132人目の素数さん
15/11/06 18:02:25.56 3MrIoJSg.net
そうです。
割合が欲しいです

632:132人目の素数さん
15/11/06 18:04:07.84 EhYTJ3Ot.net
>>620
まだ伝わってなかったようです
初期配列というのは、他の誰かからデータとして受け取ったり、何かのデータをまとめて入手するようなものなのでしょうか?
それとも、自分で最終的な配列を作るためだけに用意したものですか?

633:132人目の素数さん
15/11/06 18:06:06.54 3MrIoJSg.net
>>607
のような動作と回答を期待しています

634:132人目の素数さん
15/11/06 18:08:49.56 EhYTJ3Ot.net
>>622
なら、質問を変えますね
例えばこれは、
欲しい配列 = [-10, +10];
総量 = 100;
こうなるべき。(のような気がする)。
欲しい配列 = [-100, +200 ];

私にはこの考えは理解できません
合計が0になるということは、分配できないということです
-100と200の比は-10と10の比と等しくはなりません

あなたはなにがしたいのですか?

635:132人目の素数さん
15/11/06 18:11:33.24 EhYTJ3Ot.net
あなたの意図が意味不明なので、こちらは答えようがありません
>>607は意味不明です
あなたにしか理解することはできないでしょう

636:132人目の素数さん
15/11/06 18:12:10.70 3MrIoJSg.net
戻り = 関数(総量, 割合A, 割合B, 割合C…);
の時、
[40, 60] = 関数(100, 20 30,);
になることを期待します。
[-100, +200] = 関数(100, -10, +10,); //たぶんこうなるのが適切のような気がする。(よく分かってない)。
プログラムの動作では
関数(100, randA, randB):
などとした時、偶然randの合計が0になるとバグる。

637:132人目の素数さん
15/11/06 18:14:58.56 EhYTJ3Ot.net
>>625
エラーを吐くようにそのままでいいんじゃないですか?
-10と10の比で100を分けることはできません
できない操作を要求してるんですから、エラーを吐くのは当然だということです
あなたが-100と200になると思っても、数学的にはそうはならないのです

638:132人目の素数さん
15/11/06 18:18:01.50 3MrIoJSg.net
0の割り算については、
総量が変動したり喪失することは許されないので、
[50] = 関数(50, 10);
[100] = 関数(100, 0); //ここ大事
にならなければならない。

639:132人目の素数さん
15/11/06 18:19:48.17 uJv3Fi72.net
>>625
-100と200っていうのをどこからひねり出したのか全くもって理解できないから興味本位で適当に例を挙げて聞くんだけど、
関数(100, -2, +1, +1)
関数(100, +1, -2, -3, +4)
とかだったら「どうなるのが適切なような気がする」の?

640:132人目の素数さん
15/11/06 18:19:57.25 3MrIoJSg.net
そこを含めた質問ですので、数学的な解釈をお願いしますと一番最初に最初に…
長引いた上に八つ当たりみたいな言いかたされても困りますけど…

641:132人目の素数さん
15/11/06 18:20:36.61 EhYTJ3Ot.net
>>627
なら可変引数が1つのときは、総量をそのまま返すようにすればいいんじゃないですか?
-10と10が来たら、というのはまた別の話ですね

642:132人目の素数さん
15/11/06 18:21:35.38 EhYTJ3Ot.net
>>629
数学的にはあなたのレスは全くもって意味不明なので回答不能である
これが数学的な回答です

643:132人目の素数さん
15/11/06 18:24:14.34 EhYTJ3Ot.net
ですが、あなたのしたいことは本当は違いますよね?
総量と個数を与えられて、総量をランダムに分割した配列を返す関数が欲しいんじゃないんですか?
そうでもなければ、あなたの言う「配分関数」にランダムな値を入れるなんて操作はしませんよね?

644:132人目の素数さん
15/11/06 18:25:33.32 PdZNcvgY.net
    ,-彡ミミ--- 、
   / (・ω・` )  / 
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
 
      ○
       O 
 
    ,-彡⌒ ミ--、
   / (´;ω;`) /  毛が生えた夢を見た・・
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

645:132人目の素数さん
15/11/06 18:25:58.90 EhYTJ3Ot.net
「本当にしたいこと」を書いてください
コードまるまるコピペしてもいいです
こちらにわかりやすいようにごまかす必要なんてありません
今どう�


646:「うプロジェクトに取り組んでいて、なにに詰まってるのかを教えてください



647:132人目の素数さん
15/11/06 18:27:27.83 y/u1JFeW.net
ごもっとも

648:132人目の素数さん
15/11/06 18:28:03.05 ltsvzoCn.net
>>629
ゆっくりしてってね

649:132人目の素数さん
15/11/06 18:30:54.00 EhYTJ3Ot.net
関数(100,2)→[-100,200]、[99,1]、[18,82]など
関数(100,3)→[10,40,50]、[-100,-300,500]、[50,50,0]など
関数(100,1)→[100]これだけ

こういうのが欲しいんじゃないんですか?

650:132人目の素数さん
15/11/06 18:36:20.99 3MrIoJSg.net
[150, -50] = 関数(100, -15, 5); //これは適切な動作。
[] = 関数(100, -10, +10); //これがどうなるべきか分からない。
できれば数学的に適切な結果を出すようにしたいと思って質問した。(それっぽく動作するなら厳密な数学に基づかなくても構わない)。
偶然引数の合計が0になっても、エラーにすることは許されない。

651:132人目の素数さん
15/11/06 18:37:55.65 EhYTJ3Ot.net
>>638
>>637
これではダメなのですか?

652:132人目の素数さん
15/11/06 18:40:46.44 PdZNcvgY.net
初等幾何についても>>551のような斬新なアイデア
とテクニックで解いてくださいよ

653:132人目の素数さん
15/11/06 18:41:02.87 3MrIoJSg.net
引数は乱数の時もあれば、直接指定することもあると言うか、
関数が今後どうゆう使われかたをするかは分かりません。
今回は
関数(100, rand, rand);
として使っているときに偶然0になってエラーが発覚しました。
まずは、0の時の動作の定義を決めて欲しいです。

654:132人目の素数さん
15/11/06 18:41:08.50 ltsvzoCn.net
素数が分りません

655:132人目の素数さん
15/11/06 18:42:03.06 EhYTJ3Ot.net
>>641
ならば、私はエラーをそのままにしておくことをオススメします


656:132人目の素数さん
15/11/06 18:43:52.06 EhYTJ3Ot.net
>>641
乱数を代入したくなったら、>>637こっちを使いましょう

657:132人目の素数さん
15/11/06 18:44:37.25 ltsvzoCn.net
>>643
素数ってどうやって求めるの?

658:132人目の素数さん
15/11/06 18:46:58.93 EhYTJ3Ot.net
>>641
関数というのはどういうときに使われるかわかりませんから、できるだけ一般的で正しい動作をするべきなのです
よくわからないから適当に値をいれちゃえ!というのは、あまりよくないと思います
それが通用するのは、その関数がどこでどのように使われるのかが全てわかっているときだけなのです

659:132人目の素数さん
15/11/06 18:47:49.73 ltsvzoCn.net
>>646
素数はどうやってもとめるのですか?

660:132人目の素数さん
15/11/06 18:48:21.01 EhYTJ3Ot.net
>>647
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

661:132人目の素数さん
15/11/06 18:48:21.46 3MrIoJSg.net
>>644
実用的な問題はそれで納得したけど、
解的な内容は納得出来ない

662:132人目の素数さん
15/11/06 18:49:36.03 UUWCmG3m.net
>>638
> 偶然引数の合計が0になっても、エラーにすることは許されない。
乱数の結果、合計が0になったときは、0除算する前に乱数を破棄して引き直せばいいだけじゃないの?
引数を手入力の場合はエラーを返すとして

663:132人目の素数さん
15/11/06 18:49:54.09 3MrIoJSg.net
ところで、数学的に
x/x = 1
は保証されないのですか?

664:132人目の素数さん
15/11/06 18:50:18.38 ltsvzoCn.net
>>648
素数は計算機で求められるんです

665:132人目の素数さん
15/11/06 18:50:35.55 EhYTJ3Ot.net
>>649
むしろ逆ですよw
あなたのやろうとしていることこそがメチャクチャなのです
>>646も読んでみてくださいね
納得できないというのは、-10、10のとき分配できないということですか?
それも説明してもいいですが、説明しますか?

666:132人目の素数さん
15/11/06 18:51:09.06 EhYTJ3Ot.net
>>651
xや1としてなにを考えているかによるでしょうね

667:132人目の素数さん
15/11/06 18:51:27.45 ltsvzoCn.net
>>648
質問を質問で返すのは卑怯です

668:132人目の素数さん
15/11/06 18:52:10.55 EhYTJ3Ot.net
>>655
一生IMOのキャンプにでもこもってりゃいいじゃないですか

669:132人目の素数さん
15/11/06 18:53:11.62 ltsvzoCn.net
>>656
誰のことですか、あなたは勘違いしてます

670:132人目の素数さん
15/11/06 18:53:35.22 EhYTJ3Ot.net
>>657
いつものIMOの人ですよね?

671:132人目の素数さん
15/11/06 18:54:43.16 3MrIoJSg.net
>>653
聞きたい。
ついでに、出来ればなるべく多くの人が納得「しやすい」動作も編み出してくれるとうれしい。

672:132人目の素数さん
15/11/06 18:54:48.46 ltsvzoCn.net
>>658
違いますよ、劣等感志向のババア

673:132人目の素数さん
15/11/06 19:00:04.46 uJv3Fi72.net
>>638
(ふつうの整数型などの配列を想定しているのだとして、) 数学的に適切な動作は結果を返さずにエラーを出すことであり、
それ以外の「それっぽい動作」なんてものは想定できない。
我々にはあなたのいう
> [-100, +200] = 関数(100, -10, +10,); //たぶんこうなるのが適切のような気がする。(よく分かってない)。
が適切に感じられない。
あなたがどう考えてそれを適切だと思ったのか頑張って文章化できないかぎり、
残念ながら誰にもあなたの満足行く答えを返すことは出来ない。
例えば、この場合だと
・総和が 100
・比が -10 : +10
をともに満たすような配列は作れないので、何かを犠牲にする必要がある。
たとえばあなたのいう [-100, +200] は比が -10 : +10 になっていない。正負は一致しているが。
あなたが何を犠牲にしてもいいと思っているのかによって「0の時の動作の定義」はかわる。

674:132人目の素数さん
15/11/06 19:00:48.08 EhYTJ3Ot.net
>>659
出来るだけ多くの人が納得「しやすい」操作はエラーを吐くことです
それ以外には私には理解できません
結局、与えられた引数の比に応じて、総量を分配しろということです
関数(100,3,1)
3:1=75:25で、75+25=100なので、[75,25]
関数(100,2,3,5)
2:3:5=20:30:50で、20+30+50=100なので、[20,30,50]
で、
関数(100,-10,10)の場合はどうなるかというと
(-10):10=(-1):1=(-50):50=(-100):100
どれを足しても0になるので、絶対に100にはならない、だから分配できないんです

675:132人目の素数さん
15/11/06 19:02:34.48 3MrIoJSg.net
よし分かった。
エラーは適切のような気がしてきました。

676:132人目の素数さん
15/11/06 19:22:35.43 PdZNcvgY.net
初等幾何についても>>551のような斬新なアイデア
とテクニックで解いてくださいよ

677:132人目の素数さん
15/11/06 19:28:24.63 3MrIoJSg.net
うーん、よくわからないけど、もしかして、
[150, -50] = 関数A(100, -15, 5); //これは適切な動作じゃなかったのかもしれない。
[] = 関数(100, -10, 10); //解がよく分からなくなる。

[-75, 25] = 関数B(100, -3, 1); //絶対値の割合が3対1。 戻りを絶対値で加算すると100
[-50, +50] = 関数B(100, -10, 10); //矛盾が発生しなくなった。
[+75, +25] = 関数B(100, 3, 1); //引数が正の数だった場合は、関数Aも関数Bも挙動が同じになる。
これだと納得しやすくないですか。ダメ?
どうするべきなのかよく分かりませんが、やっぱなるべくエラーは出したくないです。

678:132人目の素数さん
15/11/06 19:32:37.87 EhYTJ3Ot.net
>>665
知りません
あなたがそれでいいと思うならいいんじゃないんですか?
使うのはあなた自身なんですから

679:132人目の素数さん
15/11/06 19:34:05.92 EhYTJ3Ot.net
ちなみにですけど、普通の組み込み関数でもエラーを吐くものなんてものは腐る程あるんですよ
/は演算子ですけど、0で割ろうとしたらエラーになりますよね
具体的な値は帰ってこないわけです

680:132人目の素数さん
15/11/06 19:39:39.53 3MrIoJSg.net
関数Bより関数Aのほうが汎用性があり優秀と言うことですか?
いや、別に二つ用意することに問題はないのですけど。

681:132人目の素数さん
15/11/06 19:39:41.36 +jcAF8cM.net
>>607
乱数の合計が0となっているような例外的な場合には配分できない.
例外的なときにどうするかは処理しようとしている対象によるでしょう.

682:132人目の素数さん
15/11/06 19:42:43.76 3MrIoJSg.net
なんか工夫すれば矛盾なく出来るような予感がするんだけどなぁ。(予感がするだけ)

683:132人目の素数さん
15/11/06 19:44:08.77 EhYTJ3Ot.net
>>668
関数Aのほうが合理的だということです
エラーをなくすためだけに特に意味もない値を返すって気持ち悪くないですか?
それのせいで変なことになるかもしれませんし
それに
[-50, +50] = 関数B(100, -10, 10); //矛盾が発生しなくなった。
-50+50=0になって合計が100にならなくなるんですけど、いいんでしょうかね?

684:132人目の素数さん
15/11/06 19:44:27.79 UUWCmG3m.net
>>665
動作に対して、ランダムな配分を返すだけならどちらでもいいわけで
[10,-10]等を結果として返し得るか得ないか、引数「総量」が返り


685:のそのままの合計か絶対値の合計か等の違いで、 返す、返さないのどちらが適切かはやりたいことが把握できない以上何も言えないわけで



686:132人目の素数さん
15/11/06 19:45:24.01 EhYTJ3Ot.net
>>670
なにを矛盾とするのかしないのかは、あなたの判断次第です
具体的な内容がなにもわからないので、こちらとしては一般論を話すしかありません

さっきもいいましたが、あなたがそれでいいと思うんならいいんじゃないですか?

687:132人目の素数さん
15/11/06 19:45:54.83 /EFfU7cn.net
別に今の時点でも「矛盾」してないだろ
矛盾てのは、予め決めておいた約束事に反する事態が起きたときに使う言葉なのであって、
お前はその「約束事」が曖昧で何も決めてないんだから、矛盾もクソもないわけよ

688:132人目の素数さん
15/11/06 19:47:21.16 /EFfU7cn.net
ありゃ、レスの配置がよくないな
>>674は ID:3MrIoJSg 宛てだからな

689:132人目の素数さん
15/11/06 19:52:57.77 3MrIoJSg.net
>>671
>-50+50=0になって合計が100にならなくなるんですけど、いいんでしょうかね?
いいんでしょうか?
ダメなんでしょうか?
私にはそのへんが一番よく分かりません。
一応絶対値で加算した場合は100になるので消失はしてないけど。
先ほども書きましたが、関数Aと関数Bの二つが存在することについては問題ありません。

何が分からないかと言うと、この関数が持つ数学的な意味合いとかが分からないと言うか、
そもそも数学が分からないので 関数Aの存在意義と関数Bの存在意義と、存在する理由とあるべき汎用性が分かりません。
この関数はなんのためにどうあるべきなのでしょうか
関数Aを好んでる人が多いように思えますが、
その具体的な理由 (例えば使用例とか、使用頻度とか) そうゆうのも分かりません。

690:132人目の素数さん
15/11/06 19:57:17.62 PdZNcvgY.net
>>578に対するアクロバティックな解答演技がみたい

691:132人目の素数さん
15/11/06 20:00:07.25 /EFfU7cn.net
>>676
>いいんでしょうか?
>ダメなんでしょうか?
>私にはそのへんが一番よく分かりません。
いいか悪いかはお前が決めることだと
皆何度も言っているだろうがクソッタレ
関数の仕様は自分で勝手に決めるんだよ
「こうでなければ 矛 盾 す る 」なんていう忌避はプログラミングには存在しねーよ
プログラムした通りに動作するだけだ

692:132人目の素数さん
15/11/06 20:02:57.00 EhYTJ3Ot.net
>>676
一度、「本当はなにをしたいのか」書いてみませんか?
趣味でなんか作ってるんだと思いますが、今どこで詰まってるのか具体的に書いてみましょ
ゲームの敵のAIの攻撃力の決め方がわからないとか、そんな感じで

693:132人目の素数さん
15/11/06 20:03:40.83 UUWCmG3m.net
>>676
> 関数Aを好んでる人が多いように思えますが、
関数Aが多いのは>>607で処理の趣旨が
> 配列A = [乱数A, 乱数B, 乱数C]; //配列の中身がいくつあるかは分からない。割合として使用。
> 総量 = 乱数; //欲しい配列Aの合計になる。
と、乱数A=乱数B+乱数Cになるように処理すると設定しているからだろ
それ以上の理由はないだろうし、それは設定の問題で、数学上の理由ではないぞ
> この関数はなんのためにどうあるべきなのでしょうか
あなた以外にとってはこの関数はこのスレにレスしてあるもの以上のものではなく、
この構文を作る目的、想定仕様はあなたが分からないなら誰もわからないぞ

694:132人目の素数さん
15/11/06 20:07:18.47 /EFfU7cn.net
>この関数はなんのためにどうあるべきなのでしょうか
なんだこいつw
お前が実現したい動作を実現した関数なんだから、
「お前が実現したい動作を実現するためにある」
に決まってんだろwww
自分が何を言ってるのか分かってるのか?w

695:132人目の素数さん
15/11/06 20:15:15.99 kqMrWrN9.net
大きな釣り針ですねえ

696:132人目の素数さん
15/11/06 20:19:49.13 3MrIoJSg.net
いや普通に分からないんだよ。
ごめんな変な質問で。事の成り行きでこうなったんだ。
100を2対3で分割しれって言われたら普通40対60って答えるよね。
100を-2対3で分割しれって言われたら普通はどう答えるの?
-1対+1で分割しれって言われたら? -50と+50。とは答えない?絶対に?
色々知りたいんだけど、一般的な分割とか割合の計算法も知りたい。

697:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:15.14 EhYTJ3Ot.net
>>683
あなたの方法であってるんですよ
全部足して分母にして、分子を知りたいものにのっける
足して0になるときは分割できない
ただそれだけのことですよ

698:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:32.48 3MrIoJSg.net
とにかく俺が納得すること「も」大事なんだよ

699:132人目の素数さん
15/11/06 20:23:55.09 UUWCmG3m.net
> 関数Aの存在意義と関数Bの存在意義
2つの違いは
関数A;配分の合計が総量になるように出力する、配分の合計が0になるような出力が排除される、等
関数B;配分の絶対値の合計が総量になるように出力する、配分の合計が0になるような出力が出得る、等
だろう。これに優劣はないし、プログラミングでどちらを選ぶかは、処理の目的、設定仕様、プログラマーの好み決めればいい
この判断基準は数学からは出て来ないぞ

700:132人目の素数さん
15/11/06 20:25:11.63 EhYTJ3Ot.net
>>685
さっきわかったっていいませんでしたか?

701:132人目の素数さん
15/11/06 20:25:51.73 3MrIoJSg.net
>>684
それが「割合」の数学の正式な定義なら 関数Aは俺としては絶対に採用しなければならない
関数Bには名前はありますか?

702:132人目の素数さん
15/11/06 20:26:32.79 IVhjeP6Y.net
>>683
分割ってことは、分割したものを足し合わせたら元に戻んなきゃおかしいんでないの?
-50と50は足すと0になっちゃうよ。
100を-2対3に分割するなら、-200と300なんでないか?
足すと100で比が-2:3になるから。
足すと100で比が-1対1という組み合わせは存在しない。
比が-1:1だったら足し合わせると常に0だから。

703:132人目の素数さん
15/11/06 20:26:49.84 EhYTJ3Ot.net
>>688
ID:3MrIoJSgの妄想関数
って名前がありますよ

704:132人目の素数さん
15/11/06 20:28:21.21 3MrIoJSg.net
>>686
そうか、分かったよ。

話してるうちに関数Bを思いつくに至りましたが、
関数Cに相当するような何かはあるのでしょうか

705:132人目の素数さん
15/11/06 20:30:06.80 3MrIoJSg.net
>>690
いちいち癇に障る書き方ですね。不快に思うなら構ってくれなくても構いませんよ。
一般的には使用しない計算法だから名前もないと言うことですか?

706:132人目の素数さん
15/11/06 20:31:09.52 ZKQOzBOz.net
これが後の fantasy function である

707:132人目の素数さん
15/11/06 20:31:56.33 3MrIoJSg.net
>>689
「割合」と言う表現を使っても同じ?

708:132人目の素数さん
15/11/06 20:32:07.13 kqMrWrN9.net
そりゃ劣等感君だしね

709:132人目の素数さん
15/11/06 20:33:09.71 EhYTJ3Ot.net
>>692
◯を△:□に分割ってのは、合計が◯になって、なおかつ、2つの比が△:□になるようにすることを言うんです
関数(100,3,1)
3:1=75:25で、75+25=100なので、[75,25]
関数(100,2,3,5)
2:3:5=20:30:50で、20+30+50=100なので、[20,30,50]
関数(100,-10,10)の場合はどうなるかというと
(-10):10=(-1):1=(-50):50=(-100):100
どれを足しても0になるので、絶対に100にはならない、だから分配できないんです

で、あなたはさっきこれを分かったって言ったんですよ?
嘘ついたんですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch