分らない問題はここに書いてね405at MATH
分らない問題はここに書いてね405 - 暇つぶし2ch100:132人目の素数さん
15/10/25 01:27:12.65 ax6/2uSK.net
||X-FA||^2
AtA=I
を仮定として
①||X||^2=tr(XtX)
②F=XAt
を導く証明問題なのですが
X.F.Aはそれぞれ行列で
At.Xtはそれぞれの転置行列
Iは単位行列です

101:132人目の素数さん
15/10/25 02:05:12.86 TIfpgmL5.net
0.05α(1+α)/(1-α)=10^-(4.75)ってどう解けば良いんですか?
解の公式を使った際の平方根内の処理に躓きます

102:132人目の素数さん
15/10/25 02:23:43.75 sPhwm7Fy.net
0.05α(1+α)/(1-α)=10^-(4.75)
⇔(1/20)α(1+α)/(1-α)=10^(-19/4)
⇔(1/20)(α^2+α)/(1-α)=10^(-5)*10^(1/4)
⇔5000(α^2+α)/(1-α)=10^(1/4)
∴5000(α^2+α)=(10^(1/4))(1-α)
∴62500000000000(α^2+α)^4-(1-α)^4=0
これは8次式であり解けるという保証はない

103:132人目の素数さん
15/10/25 02:31:46.56 sPhwm7Fy.net
近似解はα=-1.00071, 0.000355403
URLリンク(wolframalpha.com)α(1+α)/(1-α)=10^-4.75

104:132人目の素数さん
15/10/25 02:38:35.25 aHpAoF2L.net
>>99
等号は少なくとも一方が0または双方が同符号のとき成り立つ、って説明読んだことないんの?

105:132人目の素数さん
15/10/25 02:39:50.82 sPhwm7Fy.net
62500000000000(α^2+α)^4-(1-α)^4=0
⇔(2500000√10(α^2+α)^2+(1-α)^2)(2500000√10(α^2+α)^2-(1-α)^2)=0
⇔(2500000√10(α^2+α)^2+(1-α)^2=0)∨(2500000√10(α^2+α)^2-(1-α)^2=0)
4次式の解の公式にぶちこめばいける
頑張れ

106:132人目の素数さん
15/10/25 02:56:15.78 SX2WTuah.net
そもそも厳密解を求める必要があるのか?
近似解じゃダメなのか?
問題の背景が知りたい所

107:132人目の素数さん
15/10/25 04:37:40.46 mWtHaShl.net
①は成分X_{ij}を使って計算
②は||F-XAt||^2=||(X-FA)(-At)||^2=||(-A)(X-FA)t||^2
=tr(X-FA)(-At)(-A)(X-FA)t=tr(X-FA)(X-FA)t
=||(X-FA)t||^2=||X-FA||^2=0
F-XAt=O,F=XAt
みたいな話やろか

108:132人目の素数さん
15/10/25 11:08:09.32 Veo8KiRW.net
>>101 高校化学やろ、酢酸がらみかの問題か?
1>>αと仮定して α≒20・10^(-4.75)=3.56・10^(-4)<<1

109:132人目の素数さん
15/10/25 11:25:01.73 hzdKyjF0.net
>>101
x(1+x)=k(1-x)を解けばいいので,x^2+(k+1)x-k=0, x=1/2{-(k+1)±√{(k+1)^2+4k}}
√(k^2+6k+1)は数値で計算するしかない.
URLリンク(www.wolframalpha.com)

110:132人目の素数さん
15/10/25 12:17:39.88 3feRwvmC.net
αだから電離度やろなあ
これは近似する問題

111:132人目の素数さん
15/10/25 15:33:34.94 mgenMY4p.net
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。

112:132人目の素数さん
15/10/25 17:00:32.97 80a8wK8g.net
(1)f(12)=6 g(12)=3 h(12)=1
(2)f(n)=n/2
(3)g(n)=[n/4]
(4)
h(2)=0 h(4)=1 h(6)=1 h(8)=1 h(10)=2
h(12)=1 h(14)=2 h(16)=2 h(18)=2 h(20)=2
h(22)=3 h(24)=3 h(26)=3 h(28)=2 h(30)=3
h(32)=2 h(34)=4 h(36)=4 h(38)=2 h(40)=3
h(42)=4 h(44)=3 h(46)=4 h(48)=5 h(50)=4
h(52)=3 h(54)=5 h(56)=3 h(58)=4 h(60)=6
h(62)=3 h(64)=5 h(66)=6 h(68)=2 h(70)=5
h(72)=6 h(74)=5 h(76)=5 h(78)=7 h(80)=4
h(82)=5 h(84)=8 h(86)=5 h(88)=4 h(90)=9
h(92)=4 h(94)=5 h(96)=7 h(98)=3 h(100)=6

113:132人目の素数さん
15/10/25 18:09:31.84 mgenMY4p.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

114:132人目の素数さん
15/10/25 18:11:10.97 QyD70+kg.net
一辺1の正八面体Vがあり、一辺1の正方形状に穴の空いた板がある。
この板に触れることなくVを穴に通せるかどうか、結論と理由を述べよ

115:132人目の素数さん
15/10/25 18:34:59.79 Veo8KiRW.net
Vを穴に通したい

116:132人目の素数さん
15/10/25 19:25:48.74 YZT/50GD.net
>>100
1行1列行列 X=(i) のとき、||X||^2=i×(-i)=1、tr(XtX)=i×i=-1(但し、i^2=-1)
だから、①は成り立たない。問題を正確に書きなさい。

117:132人目の素数さん
15/10/25 19:54:29.17 iR/14UTC.net
>>114 通せる。
まず、Vの対角線に合わせた座標軸をとって、xy平面に射影すると 一辺1の正方形領域になります。
x軸に関してεだけ回転、それから y軸に関してεだけ回転して下さい。
εが微小で


118:あればVの射影像は 一辺1未満の正方形になるので、問題の穴を通る事が可能です。 まあε の具体値を求める必要はないでしょうが、例えば ε= 0.0001*π/4 [rad] とか。 単に頭(と尻)が影からはみ出さなければいいのです。



119:132人目の素数さん
15/10/25 20:13:45.12 W0mzzw3w.net
問題文の中に
楕円と直交する曲線の集合をCとする
という文があるのですが、楕円と直交するとはどういう意味なのでしょうか?
楕円に接する、楕円と交わるはわかるのですが

120:132人目の素数さん
15/10/25 20:15:14.80 SX2WTuah.net
楕円との交点で、その曲線の接線と楕円の接線が直交する

121:132人目の素数さん
15/10/25 20:23:28.06 iR/14UTC.net
>>118
URLリンク(2sen.dip.jp)
適当に描いたから微妙に直交してないけど、こんなかんじ

122:132人目の素数さん
15/10/25 21:08:31.93 W0mzzw3w.net
ありがとうございます

123:132人目の素数さん
15/10/25 21:10:40.00 mgenMY4p.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

124:132人目の素数さん
15/10/25 22:49:02.21 iAFNuSlg.net
URLリンク(i.imgur.com)
二重根号外すとどうなりますか?

125:132人目の素数さん
15/10/26 01:15:00.26 RXHa2tRu.net
>>123丸恥。
むこうで解決しとる。

126:132人目の素数さん
15/10/26 02:23:02.86 A/WfZnM7.net
マルチポスト野郎は死ね

127:132人目の素数さん
15/10/26 06:46:12.37 Dqc63C4e.net
万有引力を受けた二体の二体問題において、その二体の重心は等速直線運動をするはずですが、地球と太陽の重心は等速直線運動してないような気がします。これはどう理解すべきでしょうか?

128:132人目の素数さん
15/10/26 07:11:06.77 A/WfZnM7.net
>その二体の重心は等速直線運動をするはず
そんなことはない
円運動もなりたつ
あと物理板へどうぞ

129:132人目の素数さん
15/10/26 07:21:14.36 RBx5D2D3.net
>>126
木の精

130:132人目の素数さん
15/10/26 09:27:38.87 U7BDGmBz.net
等速?

131:132人目の素数さん
15/10/26 10:13:02.32 VFzlrb3m.net
>>126
>地球と太陽の重心は等速直線運動してないような気がします。
そう思う根拠は?
太陽はほぼ不動と言っても良いと思うし、
例えば銀河系基準とかなら二体問題ではなくなる
>>127
円運動はねーよ

132:132人目の素数さん
15/10/26 10:40:17.05 lEeY2iQa.net
>>126
ちゃんと重心速度は一定になっているはずです
太陽と地球の関係のみを考える限り、それぞれは作用反作用の力をやりとりしているため、地球が太陽から受ける力と同じだけ太陽も動くのです
太陽を固定すると考えるからおかしくなるのでしょう
そんなことは外部から力を加えない限りあり得ませんから
ここの回答者はレベルが低いんですね。。

133:132人目の素数さん
15/10/26 10:54:57.93 gfRg22BU.net
I={x|xは0<x<1なる実数} J={x|xは0<=x<=1なる実数}
1 X I∋ヨx s.t. I∋any y に対してy<=x
2 O J∋ヨx s.t. J∋any y に対してy<=x
3 O I∋any x に対してI∋ヨy s.t. x<y
4 X J∋any x に対してJ∋ヨy s.t. x<y
となるのがよく分かりません 何故1が正しくないのですか

134:132人目の素数さん
15/10/26 11:01:09.53 Kne2KNWg.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

135:132人目の素数さん
15/10/26 11:20:10.18 +EaoJb90.net
>>126
地球と太陽の重心は等速直線運動はしていない.太陽系全体の重心なら等速直線運動にかなり近い.

136:132人目の素数さん
15/10/26 13:06:18.58 RXHa2tRu.net
二体問題なら、重心は加速度0。
二体問題でなければ、そうとは限らない
…って、>>130が既に答えてたな。
太陽とか地球とか言い出すから、
数学の話でなくなる。

137:126
15/10/26 13:51:17.50 Dqc63C4e.net
回答ありがとうございます。二体問題の重心は等速直線運動をするのは正しいですよね。
太陽の質量をM、地球の質量をmとした時、重心は太陽と地球を結ぶ線分をm:Mに内分する点ですよね。で、地球は太陽を焦点とする楕円の上を動くわけだから、この内分点は等速直線運動してないと思ったのです。物理板で聞き直したほうがいいですか、、、

138:132人目の素数さん
15/10/26 13:54:09.45 lEeY2iQa.net
>>136
太陽も動くんですよ
ケプラーの法則のそれは太陽を固定しているわけで、ということは太陽が地球から受ける運動量、力積を無視しているわけで、運動量全体を考えたときも地球の運動量を無視しているということです
あなたは今、その地球の持つ運動量を考慮しようと考えているわけですから、太陽が地球から受ける力積を考慮に入れなければ運動量が保存しないのは当然なのです

139:132人目の素数さん
15/10/26 14:25:05.89 0ebeIK7z.net
>>135
多体問題でも、全体の重心に働く加速度は0になるのでは

140:132人目の素数さん
15/10/26 14:54:48.76 pKKDkB3V.net
下記問題の解法をお願いします
1~nのn個の自然数をランダムに並べたときk番目の数をa(k)とする。
Σk(1,n){k・a(k)}≧(1/6)n(n+1)(n+2)を証明せよ。

141:132人目の素数さん
15/10/26 15:53:09.17 pKKDkB3V.net
補足
1・n+2(n-1)+3(n-2)+・・・+n・1=(1/6)n(n+1)(n+2)は
分かっているのですが・・・。

142:132人目の素数さん
15/10/26 16:45:00.26 RXHa2tRu.net
>>136
二体問題では、二体はそれぞれ
重心を焦点とする楕円軌道を運動するのでね。
物理を持ち出すと、その重心が太陽に近くて
地球が太陽を焦点とする楕円運動をしている
ようにも見えるという、近似の話になってしまうが。

143:ぼう
15/10/26 17:08:30.35 jyXmkuQr.net
線形代数について


144:教えてください。 A:positive definiteなn×n行列で、各要素がO(m^2) B:positive definiteなn×n行列で、各要素がO(m) このとき、 trace[A^(-1)B]=O(1/m) はすべてのnについて成立するでしょうか? n=1のときは成立すると思いますが、一般的なnについては逆行列を計算しても 同じような結論になるでしょうか? 逆行列を含んだtraceの不等式ってあまり見かけないですが、有名なものってありますか?



145:132人目の素数さん
15/10/26 17:11:32.98 M/QP1KK4.net
太陽を焦点とする地球の楕円軌道、地球を焦点とする太陽の楕円軌道
重心を焦点とする太陽と地球の楕円軌道のどれも正確に楕円軌道だよ

146:132人目の素数さん
15/10/26 17:45:19.20 OCEfdrdU.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

147:126
15/10/26 18:02:40.07 Dqc63C4e.net
解答ありがとうございます。どうもぼくはケプラーの法則をあまり理解できてなかったみたいですね。
ケプラーの法則で、惑星は太陽を焦点とする楕円軌道上を動くというのがありますが、これは太陽と惑星のみの話で、二体問題の解がこうなるとは主張してないのでしょうか。少し勉強し直してきます。

148:132人目の素数さん
15/10/26 18:02:47.30 M97t//YF.net
>>130
向心力だったら等速円運動するだろ
なんだこいつら

149:132人目の素数さん
15/10/26 18:05:00.92 Xb+7qY/e.net
>>140
この並びで右辺が最小になるといえばよい

150:132人目の素数さん
15/10/26 18:05:18.20 Xb+7qY/e.net
>>140
ごめん
左辺だ

151:132人目の素数さん
15/10/26 18:14:58.00 QZ486pKf.net
>>117
直観的すぎ

152:132人目の素数さん
15/10/26 18:15:05.93 lEeY2iQa.net
>>146
向心力だから等速円運動するというのもおかしいですし、等速円運動している物体だけ見れば運動量は保存するわけありませんね

153:132人目の素数さん
15/10/26 18:19:32.16 QZ486pKf.net
物理で良く動滑車が出てきますがこれは何がすごいのですか

154:132人目の素数さん
15/10/26 18:23:15.14 lEeY2iQa.net
力を分散させることができてより少ない力で仕事をすることができます

155:132人目の素数さん
15/10/26 18:25:44.85 s2cpDGCD.net
>>149
> 一辺1未満の正方形になるので
ここだけちょっと違うだけで合ってるでしょ

156:132人目の素数さん
15/10/26 18:34:55.76 QZ486pKf.net
さて、>>117の解答で合格するでしょうか。私は、さすがこれでは
合格しないと思いますが。

157:132人目の素数さん
15/10/26 18:38:49.41 QZ486pKf.net
>>152
同滑車が一本天井からつるされてて、荷物に縄をかけて
それにひっかければどういう原理でどうなるのですか

158:132人目の素数さん
15/10/26 18:59:25.21 5ShTuvnO.net
劣等感野郎の問題の出典
2三角形の外接円
IMO2011第6問
正八面体と正方形の穴
東大1990理系第3問

159:132人目の素数さん
15/10/26 19:20:55.01 yPdaAPlS.net
>>139
任意のa(k)に対し、b(k)=(n+1)-a(k) というものを考えれば、
Σ[k=1,n]{k・(a(k)+b(k))}= (n+1) Σ[k=1,n]k =n(n+1)^2/2 と定数になる。
a(k)=kの時、Σ[k=1,n]{k・a(k)} が最大値を取ることを示せれば、
a(k)=n+1-kの時、Σ[k=1,n]{k・a(k)} が最小値を取ることが示される。
a(k)=kの時最大値を取ることは
k≠nでは、(k・k + n・n)-(k・n + n・k) =(k-n)^2>0
をキーに、数学的帰納法で、示せる。

160:132人目の素数さん
15/10/26 20:31:25.17 pKKDkB3V.net
ありがとうございます。

161:132人目の素数さん
15/10/26 20:51:10.32 g3hHnMpY.net
一辺1の正八面体Vがあり、一辺1の正方形状に穴の空いた板がある。
この板に触れることなくVを穴に通せるかどうか、結論と理由を述べよ

162:132人目の素数さん
15/10/26 21:01:07.15 58uoGG6J.net
問題
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
解答
URLリンク(i.imgur.com)
解答の画像の1行目ですがどのように式変形したのか分かりません
解説お願いします

163:132人目の素数さん
15/10/26 21:50:55.86 K4ujkc4e.net
>>160
合成関数の微分

164:132人目の素数さん
15/10/26 22:15:35.24 VgEGbAaf.net
合成関数の微分が出来なくても
まだ慌てる時期ではない

165:132人目の素数さん
15/10/26 22:18:40.71 34qa3F3b.net
積の微分が出来ないなら少しは慌てるふりをしてみよう <


166:132人目の素数さん
15/10/27 00:41:50.41 zrEmMEC5.net
>>151
ベア・グリルスの動画を見ると動滑車のすごさがよくわかるぜ

167:132人目の素数さん
15/10/27 01:01:32.81 COacJAhM.net
8000トンの金塊を無数の動滑車(1個十kg)を使って支えるのに必要な
張力を求めよ。

168:132人目の素数さん
15/10/27 01:38:46.08 0zwgf6xN.net
動滑車の重さをa[kg]とすると
動滑車をn個使ったとき
糸が手を引く力Fは
手が糸を引く力とつりあい
F=((1/2)^n)8*10^6+an
lim[n->∞]F = ∞
よって金塊は持ち上げられない

169:132人目の素数さん
15/10/27 01:39:40.42 0zwgf6xN.net
[kg]は[kgf]ね

170:132人目の素数さん
15/10/27 04:37:18.36 gu2WQ1lF.net
>>154
東大は分かってる子にはちゃんと点をくれるので >>117 でオK
可動範囲を必死で計算しまくる子は馬鹿扱い

171:132人目の素数さん
15/10/27 04:51:54.89 0zwgf6xN.net
>>117
>εが微小であればVの射影像は 一辺1未満の正方形になるので、問題の穴を通る事が可能です。
これを示すのが問題の核なんですがそれは

172:132人目の素数さん
15/10/27 06:06:35.32 gu2WQ1lF.net
> 単に頭(と尻)が影からはみ出さなければいいのです。
これが分かってる子は計算しようと思えば計算できる。
回転行列を掛けるだけなんだし。
> 例えば ε= 0.0001*π/4 [rad] とか。
π/4 が出てくる時点でもう絵が見えてるわけで、
まあ2回目の回転角は最初の回転の後に決めた方が良いでしょう。

173:132人目の素数さん
15/10/27 07:08:28.22 6RjUgrqg.net
まんなかの四角の影を計算するだけ

174:132人目の素数さん
15/10/27 09:33:54.12 rOgM45Xt.net
離散化した3次元ランダムウォークの、半径Nの球面への初回到達時間って解析的に簡単に求められますか?

175:132人目の素数さん
15/10/27 10:37:23.33 pMB7HIqP.net
ランダムウォークなのかブラウン運動なのか

176:132人目の素数さん
15/10/27 10:38:49.24 nPcGAJIe.net
屁の拡散とかも解析できるな

177:132人目の素数さん
15/10/27 10:46:31.14 RXLO8yBJ.net
>>172
一定時間後の分布が正規分布になるから、なんとかなるんじゃない?

178:172
15/10/27 11:23:17.44 Ov4AW+Sh.net
正規分布は境界条件がない場合の分布ですよね?
球の外側ではランダムウォークが行われないとしたら、正規分布の形が歪むんじゃないでしょうか
それで初回到達時間の分布がどうなるかに興味があるんですが

179:132人目の素数さん
15/10/27 11:26:39.67 nPcGAJIe.net
つまり球体の部屋の中で屁をしたときを考えるんだな?

180:172
15/10/27 11:28:33.65 Ov4AW+Sh.net
正確には球形の屁を吸う壁がある部屋での屁の拡散です

181:132人目の素数さん
15/10/27 14:25:08.24 I844w+q1.net
数列Anについて
A1=1 An×A(n+1)=n (n=1,2,3...)のとき、
lim[n→∞]│A(n+1)-An│/√n
を求めよ
答えはわかるんですが、解法がわからないです

182:132人目の素数さん
15/10/27 14:30:36.24 NY1eGJcl.net
偶数番目の項の列と
奇数番目の項の列に
分けて考えるだ。

183:132人目の素数さん
15/10/27 15:46:00.11 Gy1yRFRg.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

184:132人目の素数さん
15/10/27 15:56:58.15 RpNA069a.net
8000トンの金塊を無数の動滑車(1個十kg)を使って支えるのに必要な
張力を求めよ。

185:132人目の素数さん
15/10/27 16:01:04.58 UXa/z2nc.net
いっぱい

186:132人目の素数さん
15/10/27 16:52:45.83 uXMz8ugY.net
>>159への回答は、回転させた場合の正射影の図形が
一辺1の正方形の中にあることを論証していないので、
さすがに合格するとは思えません

187:132人目の素数さん
15/10/27 21:56:00.40 GLa+ZlJi.net
>>179
B[n]=A[n]A[n+1]と置くと、B[n]=n
A[2n+1]=A[2n+1]/A[1]=(分子1)/(分母1)
分子1=(A[2n+1]A[2n])(A[2n-1])A[2n-2])...(A[3]A[2])=B[2n]B[2n-2]...B[2]=(2n)!!
分母1=(A[2n]A[2n-1])(A[2n-2])A[2n-3])...(A[2]A[1])=B[2n-1]B[2n-3]...B[1]=(2n-1)!!
A[2n]についても同様で、結局、まとめると、A[n]=(n-1)!!/(n-2)!!
|A[2n+1]-A[2n]|/√(2n) = (1/√(2n))|(2n)!!/(2n-1)!! - (2n-1)!!/(2n-2)!!)|
=|(2n)!!/{(2n-1)!! √(2n)} - {(2n-1)!! √(2n)}/(2n)!!| = |X - 1/X| ,X = (2n)!!/{(2n-1)!! √(2n)}
スターリングの公式を使うと
(2n)!! = 2^n * n! ≒ 2^n * √(2πn)(n/e)^n
(2n-1)!!=(2n)!/(2n)!! ≒ √(4πn)(2n/e)^(2n)/{2^n * √(2πn)(n/e)^n}=√2*2^n*(n/e)^n
X≒√(π/2)
|A[2n+1]-A[2n]|/√(2n)→√(π/2)-1/√(π/2) (n→∞) あとは、省略

188:132人目の素数さん
15/10/27 23:27:03.17 s//Jkq/Q.net
z/60zの単元の個数ってどうやって求めればいいんですか?

189:132人目の素数さん
15/10/27 23:28:54.92 uF919VoD.net
60=2^2X3X5

190:132人目の素数さん
15/10/27 23:36:53.62 s//Jkq/Q.net
16個らしいのですが、何故そうなるのか分かりません お願いします

191:132人目の素数さん
15/10/28 00:54:26.05 SWxK3glB.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

192:132人目の素数さん
15/10/28 00:58:13.69 ApAd66+u.net
1≦a≦59が単元である⇔ab≡1(mod60)⇔aは60と互いに素⇔aは2,3,5と互いに素⇔aは2,3,5で割り切れない
以上から、まず1から59の中の偶数を排除する。次に残った数のうち3の倍数を排除する。それから残った数のうち5の倍数を排除する。
残ったものが単元の全て。

193:132人目の素数さん
15/10/28 01:05:05.27 fv7dq6x8.net
G = { g^n | n ∈Z } を無限巡回群とする。
このとき、i,j ∈Z ( i≠ j ) に対して、g^i≠ g^j であることを証明せよ。
どうか手引きをお願いします

194:132人目の素数さん
15/10/28 01:21:04.16 ApAd66+u.net
等号がなりたったらどうなるかを考える。

195:132人目の素数さん
15/10/28 03:44:35.93 EY2tKRYo.net
>>188
φ(60)=60*(1/2)*(2/3)*(4/5)=16
φ(n)はオイラーの関数。n以下の自然数のうちnと互いに素なものの数を表す。
計算の仕方はWikipediaにだって載ってる

196:132人目の素数さん
15/10/28 07:25:33.87 ApAd66+u.net
>>188の質問者は、この解答を理解できるレベルにはないと思われる。

197:132人目の素数さん
15/10/28 11:20:14.81 lG+jqydv.net
x≡1 (mod37)
x≡8 (mod31)
を満たすxっていくつですか?
中国人の剰余定理で解くと思うのですが解答(1000)と一致しません
解き方を教えて下さい

198:132人目の素数さん
15/10/28 11:53:51.69 sbe2NLrl.net
s,tを整数として
x=37s+1=31t+8
ここで
37s+1=31t+8
⇔37s-31t=7
37k-31l=1
を満たすk,lを求めて7倍すればs,tがでる
教科書にあるはず

199:132人目の素数さん
15/10/28 12:09:12.68 lG+jqydv.net
>>196
k,lは勘で求めるのですか?

200:132人目の素数さん
15/10/28 12:14:00.93 U/QOR8kP.net
>>197
それもちゃんと教科書にのってる
7倍して求めるところの少し手前のはずだ

201:132人目の素数さん
15/10/28 12:27:10.02 sbe2NLrl.net
↓のやりかた教科書にない?
37=1*31+6
31=5*6+1
より
1=31-5*6=31-5*(37-1*31)=-5*37+6*31
すなわち
37*(-5)-31*(-6)=1
//ここまでのプロセスは勘でもよい
//とにかく1組のk,lの解を見つける
37k-31l=1から辺々引いて
37(k+5)-31(l+6)=0
⇔37(k+5)=31(l+6)
37と31は互いに素だから
aを整数として
k+5=31a⇔k=31a-5
l+6=37a⇔l=37a-6
37*7k-31*7l=7より
s=7k=7(31a-5)=217a-35
t=7l=7(37a-6)=259a-42
たしかに
x=37s+1=37(217a-35)+1=8029a-1294
x=31t+8=31(259a-42)+8=8029a-1294
よって
x=8029a-1294

202:132人目の素数さん
15/10/28 12:29:33.15 sbe2NLrl.net
ただし、これは全ての解を表すわけではない
7倍したプロセスが原因

203:132人目の素数さん
15/10/28 12:31:29.09 lG+jqydv.net
>>199
テキストにはありませんでした
というか


204:解は1000ではないのですか?  自分でやっても1294だったのですが解答が間違っているのでしょうか?



205:132人目の素数さん
15/10/28 12:36:50.09 sbe2NLrl.net
例えば1000, 2147, 3294はいずれも解であるが
先の式では出てこない

206:132人目の素数さん
15/10/28 12:38:35.97 sbe2NLrl.net
あと1294は解じゃねーだろ

207:132人目の素数さん
15/10/28 12:40:36.94 lG+jqydv.net
1000をどのようにして求めるのか教えて下さい

208:132人目の素数さん
15/10/28 12:52:08.40 sbe2NLrl.net
199で
最初の解をずらすと
s,t,xが別の式になる
自分でやってね

209:132人目の素数さん
15/10/28 13:04:31.71 IiOpNIL3.net
解は37*31を法として一意だから一個見つかれば全部見つかったのと同じ

210:132人目の素数さん
15/10/28 13:48:20.77 U/QOR8kP.net
どうでもいいけど、これの数字の小さくなった奴
5で割ってあまり2、4で割ってあまり1の数で一番大きな二けたの整数を求めよ
という問題が私立中学の説明会で配られた参考問題にあった。
マジか!?と思ったけど、難しい説明しなくてもすぐに答えの見つかる親切問題だったw

211:132人目の素数さん
15/10/28 14:02:24.82 bnfNvrgO.net
>>185
ありがとうございます!!!

212:132人目の素数さん
15/10/28 14:07:45.51 eBkg7Fgy.net
3足すだけ

213:132人目の素数さん
15/10/28 14:20:02.86 nmOxadFU.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

214:132人目の素数さん
15/10/28 14:23:40.49 eBkg7Fgy.net
↑これが荒らしの実力です
コピペを連投するだけ
せいぜいスクリプトレベル

215:132人目の素数さん
15/10/28 15:32:14.93 MlyWW/Pf.net
y'=(y/x)-y^2+x^2 を解いて下さい、

216:132人目の素数さん
15/10/28 15:36:20.05 NggQcjIW.net


217:132人目の素数さん
15/10/28 15:49:20.76 XVa7bJuh.net
>>112
(3)(4)は解答になっていない
(3)はn=4K,4K+2のときに分けて考えるのが普通だし
(4)はh(n)を求めていない

218:132人目の素数さん
15/10/28 15:56:43.43 o1Crk8H9.net
計算が苦手です
77,630,000 ×0.041+(621,300+0.11X)=X
Xを教えてください

219:132人目の素数さん
15/10/28 16:07:08.77 Iy2dpycW.net
>>214
(4)が答えでないことぐらい分かっている。
(3)の[]はガウス記号で立派な答えだと思うが。

220:132人目の素数さん
15/10/28 16:10:02.79 XVa7bJuh.net
>>216
出典元のはずの青いチャートはどういう正解を載せているんだよ

221:132人目の素数さん
15/10/28 16:17:49.33 Iy2dpycW.net
>>195
37n+1=31m+8
m=(37n-7)/31
n=0 37n-7=-7≡24 (mod 31)
n=1 37n-7=30≡30 (mod 31)
n=2 37n-7=67≡5 (mod 31)
24+6x=31y
x=-4 y=0
n=-4 37n-7=-155≡0 (mod 31)
n=27 37n-7=992≡0 (mod 31)
>>217
そんなもの見ていない

222:132人目の素数さん
15/10/28 16:32:06.01 XVa7bJuh.net
一辺1の正八面体Vがあり、一辺1の正方形状に穴の空いた板がある。
この板に触れることなくVを穴に通せるかどうか、結論と理由を述べよ

223:132人目の素数さん
15/10/28 16:38:57.57 Iy2dpycW.net
>>212
z=dy/dx
dz/dx=x(1-z^2)

224:132人目の素数さん
15/10/28 16:52:31.92 nmOxadFU.net
未解決問題はほっといてこれ解けゴミども
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

225:132人目の素数さん
15/10/28 17:35:55.52 zQuh+1Le.net
鋭角三角形ABCの垂心をHとし、各辺の中点を中心とする3つの円がHを通るとする。
円と辺の交点をA1、A2 B1、B2 C1、C2とするとこの6つの点が同一円周上にあること
を示せ。

226:132人目の素数さん
15/10/28 18:13:35.39 eBkg7Fgy.net
>>219
94 以下、転載禁止でVIPがお送りします 2015/10/28(水) 18:06:39.709 ID:3a9G4Q7Ix
さっき友人からメールで教えてもらったんですが、正解は
1辺sin75°の正方形に六角形を内接できるからだそうです
結局正解者はいませんでしたね

ぷっ

227:132人目の素数さん
15/10/28 18:14:52.59 eBkg7Fgy.net
数学得意な方助けてください!!!!!!!!!! [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4vip板)
1 以下、転載禁止でVIPがお送りします 2015/10/28(水) 16:36:15.942 ID:22FI5OSox
一辺1の正八面体Vがあり、一辺1の正方形状に穴の空いた板がある。
この板に触れることなくVを穴に通せるかどうか、結論と理由を述べよ。


合格答案がどうしても書けません
しくよろおながいします

228:132人目の素数さん
15/10/28 18:26:11.86 zQuh+1Le.net
>>222は?

229:132人目の素数さん
15/10/28 18:39:26.24 nmOxadFU.net
IMOとかつまらんから
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

230:132人目の素数さん
15/10/28 18:40:12.83 nmOxadFU.net
東大のもつまらん
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

231:132人目の素数さん
15/10/28 20:00:53.76 zQuh+1Le.net
10人の男と10個の仕事があり、熱意と能力という実数値が定まっている。
男に対する仕事の割り当て方に関し、下手の横好き(その仕事に関しより
能力の高い男への割り当て方が存在する)をすると社長が怒るが、その仕
事について熱意も能力も自分の方が上なのに他の男にその仕事を任せる
と男は不満を抱く。どの男も不満を持たず、社長もキレない仕事の割り当て
方があることを示せ。

232:132人目の素数さん
15/10/28 20:10:05.11 Es4DIOVM.net
(0) 公理:社長がキレるのは、社長存命時に限られる
このもとで
(1)社長を殺す
(2)てきとーに仕事を割り振る
以上の手順を踏めば解決

233:132人目の素数さん
15/10/28 20:13:13.52 kklTa7yj.net
糞問ばっかり出すな

234:132人目の素数さん
15/10/28 20:14:55.82 zQuh+1Le.net
糞が言うな

235:132人目の素数さん
15/10/28 20:37:13.00 VNv+17YJ.net
こっちの人たちのほうが頼りになるので、こっちで質問します。
確率の問題です、おねがいします。
(問題)
8から12までの番号を書いた5枚の札全部を1列に並べるとき、
8の札が9の札より左にある確率を求めなさい。
(答え)
5C2 x 3x2x1/ 5x4x3x2x1 =1/2
この答えの式になる理由が分かりません。
よろしくお願いします。

236:132人目の素数さん
15/10/28 20:42:56.59 oVZ8J1YZ.net
分子は8と9の位置を決めてから
残りの三枚を並べている
分母は全ての並べ方

237:132人目の素数さん
15/10/28 20:43:50.24 Es4DIOVM.net
・8が9の左
・9が8の左
一対一に対応するから、妙な計算をするまでもなく1/2
へんな解答

238:132人目の素数さん
15/10/28 20:44:42.03 oVZ8J1YZ.net
そうだよ(便乗)

239:132人目の素数さん
15/10/28 21:11:13.34 kklTa7yj.net
>>232
糞問マルチすんな

240:132人目の素数さん
15/10/28 21:19:27.47 KQ9O2YFQ.net
ディリクレの積分をまるまま記憶していたおかげで
人の命が助かった話

241:132人目の素数さん
15/10/28 23:03:18.41 kZCNhKWH.net
↑ほぉ

242:132人目の素数さん
15/10/28 23:18:49.12 MlyWW/Pf.net
数淫が集うスレはここでつか?

243:132人目の素数さん
15/10/28 23:27:56.83 112cLf/6.net
>>239
y=xz

244:132人目の素数さん
15/10/29 00:24:42.44 PiK1/S5F.net
数列{an}(n=1,2・・・)に対しbn=(a1+a2+・・・+an)/n (n=1,2・・・)と置くとき次の問いに答えよ
1 {an}が等差数列ならば{bn}も等差数列であることを証明せよ。
2 {bn}が等差数列ならば{an}も等差数列であることを証明せよ。
3 {bn}が等差数列でΣ[k=1,10]b2k-1=20,Σ[k=1,10]b2k=10を満たす時、{an}の一般項を求めよ。
すみませんよろしくおねがいします。

245:132人目の素数さん
15/10/29 07:45:13.66 8a0/zDBS.net
>>241
数列{an}(n=1,2・・・)に対しbn=(a1+a2+・・・+an)/n (n=1,2・・・)と置くとき次の問いに答えよ
1 {an}が等差数列ならば{bn}も等差数列であることを証明せよ。
2 {bn}が等差数列ならば{an}も等差数列であることを証明せよ。
3 {bn}が等差数列でΣ[k=1,10]b2k-1=20,Σ[k=1,10]b2k=10を満たす時、{an}の一般項を求めよ。
1
a_n=an+bとすればa_nの1-nの和S_n
S_n=(an(n+1)/2)+bn
よってb_n=(a(n+1)/2)+b
ゆえに等差数列
2
b_n=an+bとすれば
an^2+bn=S_n
よってn≧2のとき
a_n
=S_n-S_(n-1)
= an^2+bn-a(n^2-2n+1)-b(n-1)
=2an-a+b
またa_1=S_1=a+bで上式を満たす
よってa_nは等差数列

とりあえずここまで

246:132人目の素数さん
15/10/29 08:44:14.64 8a0/zDBS.net



247:Σ[k=1,10]b2k-1=20かつΣ[k=1,10]b2k=10 これ変じゃないか? 辺々の差をとると Σ[k=1,10]-1=10 だけど左辺-10だし



248:132人目の素数さん
15/10/29 10:04:04.87 YiM988UZ.net
> Σ[k=1,10]b2k-1=20かつΣ[k=1,10]b2k=10
bの添字が 2k-1 と 2k なんじゃね
Σ[k=1,10]b_(2k-1)=20かつΣ[k=1,10]b_(2k)=10
なら解ける

249:132人目の素数さん
15/10/29 10:10:23.39 8a0/zDBS.net
あーなるほど
そういうことか

250:132人目の素数さん
15/10/29 12:03:24.47 05q59VXE.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ

251:132人目の素数さん
15/10/29 12:08:35.66 05q59VXE.net
>>241
茨城大2009

252:132人目の素数さん
15/10/29 14:34:12.04 h5IVVyFg.net
茨 城 大

253:132人目の素数さん
15/10/29 15:08:31.12 e/usNCAH.net
群Gが群G'に同型であれば、
群Gは群Gの部分群G”にも同型であることは言えますか?

254:132人目の素数さん
15/10/29 15:09:13.97 e/usNCAH.net
2行目訂正で
群Gが群G'の部分群G”にも...

255:132人目の素数さん
15/10/29 15:29:31.44 dD25XAWU.net
6つの面の面積が同じ、いうなれば普通のサイコロを用意した後で
そのサイコロの1の面の縦と横の長さがそれぞれ1/2になるように
(1の面の面積が6の面の面積の1/4になるように)
2、3、4、5の面を平らに削ってサイコロを調整し直した場合
それぞれの面が出る確率はいくつになるか知りたいのですが
分かる方いらっしゃいますでしょうか?

256:132人目の素数さん
15/10/29 15:32:14.17 PfUDU6bU.net
微分方程式:y'=(y/x)-y^2+x^2 を解いて下さいお願いします、

257:132人目の素数さん
15/10/29 15:33:42.20 dD25XAWU.net
>>251の補足です
2、3、4、5の面はそれぞれ合同に
同じ面積になるように調整するものとします

258:132人目の素数さん
15/10/29 15:34:00.03 Jk3xBX1z.net
(X,Y):三角形の外接円の中心座標
(x-p)^2+(y-q)^2=R^2
に(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)を代入して
(x1-p)^2+(y1-q)^2=R^2 (1)
(x2-p)^2+(y2-q)^2=R^2 (2)
(x3-p)^2+(y3-q)^2=R^2 (3)
(1)-(2)
(x1-p)^2-(x2-p)^2+(y1-q)^2-(y2-q)^2=0
(x1-x2)(x1+x2-2p) + (y1-y2)(y1+y2-2q)=0
-2(x1-x2)p -2(y1-y2)q +x1^2 -x2^2 +y1^2 -y2^2 =0 …… 1
(1)-(3)
-2(x1-x3)p -2(y1-y3)q +x1^2 -x3^2 +y1^2 -y3^2 =0 …… 2
3
p = {(y1-y3)(y1^2 -y2^2 +x1^2 -x2^2) -(y1-y2)(y1^2 -y3^2 +x1^2 -x3^2)} /
{2(y1-y3)(x1-x2)+2(y1-y2)(x1-x3)}
q = {(x1-x3)(x1^2 -x2^2 +y1^2 -y2^2) -(x1-x2)(x1^2 -x3^2 +y1^2 -y3^2)} /
{2(x1-x3)(y1-y2)+2(x1-x2)(y1-y3)}
この式の、1・2から、3へのステップについてかみ砕いて説明していただくことはできませんか?

259:132人目の素数さん
15/10/29 15:35:05.91 /3VezwbC.net
>>252
>>220

260:132人目の素数さん
15/10/29 16:17:08.49 KCh50t/w.net
>>251
対称でないサイコロの出目の確率は、重心から各面を見込む立体角に比例すると思われる。
三角錐の頂点から底面を見込む立体角は、側面同士がなす角の合計からπ(180°)を引いたものになる。
2つの面がなす角は法線ベクトルの内積より求められる。
ということでチマチマ計算すれば求められそうだが面倒

261:132人目の素数さん
15/10/29 17:11:00.87 05q59VXE.net
>>252
u=y/xと置換して解けカス
一般解
y=x・{Cexp(x^2)+1}/{Cexp(x^2)-1}
特異解
y=x

262:132人目の素数さん
15/10/29 17:28:03.08 05q59VXE.net
>>254
-2(x1-x2)p -2(y1-y2)q +x1^2 -x2^2 +y1^2 -y2^2 =0……①
-2(x1-x3)p -2(y1-y3)q +x1^2 -x3^2 +y1^2 -y3^2 =0……②
①×(y1-y3)で、移項すると
2(y1-y3)(x1-x2)p +2(y1-y2)(y1-y3)q=(y1-y3)(x1^2 -x2^2 +y1^2 -y2^2)…③
②×(y1-y2)で、移項すると
2(y1-y2)(x1-x3)p +2(y1-y2)(y1-y3)q=(y1-y2)(x1^2 -x3^2 +y1^2 -y3^2)…④
③-④で
{2(y1-y3)(x1-x2)-2(y1-y2)(x1-x3)}p={(y1-y3)(y1^2 -y2^2 +x1^2 -x2^2) -(y1-y2)(y1^2 -y3^2 +x1^2 -x3^2)}
これで係数で割れば、pが出る
同じ要領でqも出る

263:132人目の素数さん
15/10/29 19:00:11.73 +cniZpcT.net
URLリンク(i.imgur.com)
n,pはそれぞれ整数

264:132人目の素数さん
15/10/29 20:25:53.97 PkATi4+O.net
>>249
どうしてそんな疑問を持ったのかが分からない

265:132人目の素数さん
15/10/29 20:46:31.39


266:mLaHWk2y.net



267:132人目の素数さん
15/10/29 20:50:35.25 7zr2BlWd.net
>>250
それは、群G'が任意の部分群G”に同型だと言いたいのか?

268:132人目の素数さん
15/10/29 21:00:54.79 8ulJLcgm.net
回答者が馬鹿な質問者を上回る大馬鹿なのはよくあること

269:132人目の素数さん
15/10/29 21:06:48.79 PiK1/S5F.net
>>244
すみません
間違えてました。
そちらでお願いしてもいいですか?

270:132人目の素数さん
15/10/29 21:09:30.77 PiK1/S5F.net
>>244
すみません
間違えてました。
そちらでお願いしてもいいですか?

271:132人目の素数さん
15/10/29 21:09:36.56 PiK1/S5F.net
>>244
すみません
間違えてました。
そちらでお願いしてもいいですか?

272:132人目の素数さん
15/10/29 21:16:01.09 rQpS/6a0.net
そんなに何度も謝らなくても

273:132人目の素数さん
15/10/29 21:20:26.54 VNyfqvwO.net
投稿ミスじゃないかな

274:132人目の素数さん
15/10/29 22:14:24.29 YiM988UZ.net
>>241
242とは別人だけどどうぞ
3.
b_n=an+bとおく
b_(2k)-b_(2k-1)=(2ka+b)-((2k-1)a+b)=a
Σ[k=1,10] {b_(2k) - b_(2k-1)}
=10-20=-10
10a=-10 ∴a=-1
Σ[k=1,10]b_(2k) = Σ[k=1,10](2ka+b)
= 2a・10(10+1)/2 +10b = 110a+10b
110・(-1)+10b=10 ∴b=12
2.の解答より a_n=2an-a+b だから
a_n=2・(-1)n -(-1)+12
∴a_n=-2n+13

275:132人目の素数さん
15/10/29 22:26:11.37 PiK1/S5F.net
>>269
ありがとうございます!

276:132人目の素数さん
15/10/29 22:39:31.22 DKNCODZD.net
p->(q->p)
(p->(p->q))->(p->q)
(p->(q->r))->(q->(p->r))
(p->q)->((q->r)->(p->r))
(¬q->¬p)->(p->q)
とmodus ponensからなる公理系(¬pはp->⊥の略記)の下で、
⊥->pと(p->(q->r))->((p->q)->(p->r))の導出手順を教えてください

277:132人目の素数さん
15/10/29 23:58:32.78 isUwNQee.net
>>258
非常によくわかりましたし、とても助かりました。ありがとうございます!

278:132人目の素数さん
15/10/30 05:28:59.04 ARpjn1oj.net
>>195
n=(31m+7)/37
31m+7≡0 (mod 37)
m=2a
7+25a≡0 (mod 37)
b=2a
7+13b≡0 (mod 37)
c=3b
7+2c≡0 (mod 37)
c=15 b=45 a=90 m=180 n=151

279:132人目の素数さん
15/10/30 06:03:02.39 ARpjn1oj.net
>>273 訂正
n=(31m+7)/37
31m+7≡0 (mod 37)
m=2a
7+25a≡0 (mod 37)
a=2b
7+13b≡0 (mod 37)
b=3c
7+2c≡0 (mod 37)
c=15 b=45 a=90 m=180 n=151

280:132人目の素数さん
15/10/30 20:19:06.21 gXMqMTVa.net
東大の理系入試数学で、2013年度の確率はクソ難しかったのに
次年度の確率はそこら辺のバカでも解ける糞問でした
東大当局にどんな心境の変化があったのか教えてください

281:132人目の素数さん
15/10/30 20:27:55.82 sRr7HTtD.net
x/log(x)の逆関数を教えてください

282:132人目の素数さん
15/10/30 20:48:03.51 gXMqMTVa.net
>>276
yのy乗根が1/xになるような関数y

283:132人目の素数さん
15/10/30 21:34:39.93 ZGdmQfLV.net
入試問題の作成に、「入学希望者のレベルに合わせて受験科目の習熟度を計る」以上の出題意図や哲学が込められているなんていうのは、予備校関係者の妄想
そういうのに踊らされて情報通ぶってる受験マニアは愚か

284:132人目の素数さん
15/10/30 21:35:31.04 ZGdmQfLV.net
入試問題の作成に、「入学希望者のレベルに合わせて受験科目の習熟度を計る」以上の出題意図や哲学が込められているなんていうのは、予備校関係者の妄想
そういうのに踊らされて情報通ぶってる受験マニアは愚か

285:132人目の素数さん
15/10/30 21:36:22.37 gXMqMTVa.net
>>278
今時糞はやらない老人の繰り言でワロタ
独りで死んでろ昭和のオワコン

286:132人目の素数さん
15/10/30 21:57:11.73 QFzZLYjk.net
いや、入試問題の作成に「入学希望者のレベルに合わせて合格者がいなくならないようにする」以上の意図や哲学があったのは、昭和の昔の話だよ。教育業界がまだ教育をやってたころの御伽噺。

287:132人目の素数さん
15/10/30 22:27:33.02 ARpjn1oj.net
>>276
log(y)=y/x
y=e^(y/x)
1/y=e^(-y/x)
-1/x=(-y/x)e^(-y/x)
-y/x=W(-1/x)
y=-xW(-1/x)

288:132人目の素数さん
15/10/30 23:26:17.19 kw+D8NHH.net
>>282
Wってなんだよ
ごまかすな

289:132人目の素数さん
15/10/30 23:32:17.68 7xouf1WS.net
ランバートのwなんちゃって函数を知らぬとは御主、数淫の輩では無いと見た、二度と来るで無ゐ

290:132人目の素数さん
15/10/31 00:00:57.16 Cz+TD5/B.net
Lambert's W関数は、黒体放射のウィーンの変位則にでてくるから物理学科崩れの俺でも知ってた

291:132人目の素数さん
15/10/31 02:47:48.02 oxbSuX19.net
Wをwとしか認識できないアホ発見www

292:132人目の素数さん
15/10/31 13:18:40.94 Hg7SdBTf.net
>>282
解答になっていない
Wの中にyがあるのに
yについて解けていない

293:132人目の素数さん
15/10/31 13:24:17.51 d3WDvXBN.net
ほんとだ騙されるところだった

294:132人目の素数さん
15/10/31 13:31:44.24 0MZW+csg.net
これでも見ろよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)ランベルトのW関数

295:132人目の素数さん
15/10/31 13:33:43.01 NXs14ySK.net
そういうことじゃないだろ

296:132人目の素数さん
15/10/31 13:42:00.41 r45dvZv8.net
この茶番ワロタ

297:132人目の素数さん
15/10/31 14:33:22.66 HJ+VUEkR.net
茶番というか、>>287が意味不明なんだが。

298:132人目の素数さん
15/10/31 16:45:37.73 HVzYsTF8.net
意味不明なのはお前の頭だよバカ

299:132人目の素数さん
15/10/31 19:20:25.27 bHyeETRo.net
P
=P(x[1],x[2],…,x[n])
=(x[1]-x[2])(x[1]-x[3])…(x[1]-x[n])(x[2]-x[3])(x[2]-x[4])………(x[n-1]-x[n])
と定義し、
このときM_n={1,2,3…,n}上の置換pに対して
pP(x[1],x[2],…,x[n])=P(x[p(1)],x[p(2)],…,x[p(n)])
と定める。とくにpが互換ならば
pP=-Pとなる
ーーーーーーー
sgn(p)が一意的であることの証明の前半部分なのですが、これが分からないです

300:132人目の素数さん
15/10/31 19:30:42.76 bHyeETRo.net
あ、すまん自己解決した

301:132人目の素数さん
15/10/31 19:32:14.94 bHyeETRo.net
ん、いややっぱり分からん
分かる方解説お願いします

302:132人目の素数さん
15/10/31 20:06:20.91 r45dvZv8.net
まんまなのだが

303:132人目の素数さん
15/10/31 20:32:35.02 E4vEE6em.net
図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

304:132人目の素数さん
15/10/31 20:37:23.92 r45dvZv8.net
vipでみた

305:132人目の素数さん
15/10/31 20:40:52.53 E4vEE6em.net
いつものように得意げに角度設定や
補助定理を組み合わせてこの問題への
解答を載せることはできないのか

306:132人目の素数さん
15/10/31 20:42:43.35 E4vEE6em.net
大学の数学は解ける癖に初等幾何の
解答も記載できないとかお里が知れる

307:132人目の素数さん
15/10/31 20:46:05.03 b61ZQ0/w.net
>>301
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

308:132人目の素数さん
15/10/31 20:47:16.48 c2TiZJjP.net
チーン

309:132人目の素数さん
15/10/31 20:58:39.16 22ACYsGP.net
lim(x,y)->(0,0) (x^2+2y^2)/√(2x^2+y^2)はどのようにして計算するのですか? また答えはいくつでしょうか?

310:132人目の素数さん
15/10/31 21:18:28.74 c2TiZJjP.net
できた

311:132人目の素数さん
15/10/31 22:34:01.93 HJ+VUEkR.net
>>304
極座標変換したらいいんじゃない?
値は0.

312:132人目の素数さん
15/10/31 22:35:33.62 +Is2ppTf.net
へー

313:132人目の素数さん
15/10/31 22:37:54.53 HJ+VUEkR.net
しまった。
x,yが実変数なら0に収束。
複素変数なら不定形だな。
問題ちゃんと書けよ。

314:132人目の素数さん
15/10/31 22:39:03.81 +Is2ppTf.net
えー

315:132人目の素数さん
15/10/31 22:42:08.45 olR2sz+4.net
x=rcosθ、y=rsinθとおいて計算
r→0に注意すれば、0

316:132人目の素数さん
15/10/31 22:46:19.67 +Is2ppTf.net
極限が存在することが前提w

317:132人目の素数さん
15/10/31 22:49:41.33 22ACYsGP.net
極座標変換をすればよいことは分かっていたのですが、そこからどうするのか分かりません
そこのところを教えてください

318:132人目の素数さん
15/10/31 22:52:35.97 +Is2ppTf.net
釣りではないと、わくわく

319:132人目の素数さん
15/10/31 22:55:03.19 22ACYsGP.net
分子にだけr残るからr->0で終わりですか?

320:132人目の素数さん
15/10/31 22:59:52.88 +Is2ppTf.net
それは半径rの円周上のどの方向から近づいても0になることの証明にしかならない

321:132人目の素数さん
15/10/31 23:00:37.95 olR2sz+4.net
hai

322:132人目の素数さん
15/10/31 23:03:55.23 olR2sz+4.net
|(1+sin^2θ)r/√(1+cos^2θ)|
<(1+sin^2θ)r
<2r
でもやればいいんでねえの

323:132人目の素数さん
15/10/31 23:04:42.40 ta5TwVVe.net
>>302
相変わらずセンスのかけらもない教育用の数論問題乙

324:132人目の素数さん
15/10/31 23:06:26.10 b61ZQ0/w.net
>>318
解けないんですか?

325:132人目の素数さん
15/10/31 23:11:16.56 ta5TwVVe.net
>>319
単なる不定方程式の問題
アイデアも何もいらない
解く価値がない
解いていると脳が腐る

326:132人目の素数さん
15/10/31 23:12:46.82 +Is2ppTf.net
>>304
1/2*{√(2x^2+y^2)} <= (x^2+2y^2)/√(2x^2+y^2) <= 2*{√(2x^2+y^2)}

327:132人目の素数さん
15/10/31 23:28:49.70 b61ZQ0/w.net
>>320
ちなみに
Erdős–Straus 予想
っていう未解決問題っぽいんですけど、アイデアも特にいらずさっと解けるもんなんですか?

328:132人目の素数さん
15/10/31 23:31:00.18 ta5TwVVe.net
kを自然数とし、P(x)をn次の整数係数多項式とします。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(x)・・・))))
について、q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

329:132人目の素数さん
15/10/31 23:32:56.52 b61ZQ0/w.net
>>323
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

330:132人目の素数さん
15/10/31 23:34:39.83 HJ+VUEkR.net
>>317
いや、θが虚数もokだと、
収束しないから。

331:132人目の素数さん
15/10/31 23:34:47.17 ta5TwVVe.net
>>324
クソ

332:132人目の素数さん
15/10/31 23:36:22.92 b61ZQ0/w.net
>>326
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

333:132人目の素数さん
15/10/31 23:37:46.78 ta5TwVVe.net
>>323の方が考える価値がある

334:132人目の素数さん
15/10/31 23:38:03.25 Kc+IptOk.net
x、yが複素数なら収束せんわなw

335:132人目の素数さん
15/10/31 23:38:29.49 b61ZQ0/w.net
>>328
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします

336:132人目の素数さん
15/10/31 23:40:23.60 Kc+IptOk.net
はじまりました

337:132人目の素数さん
15/10/31 23:43:19.57 Kc+IptOk.net
土曜の夜は、うふふふ

338:132人目の素数さん
15/10/31 23:55:12.77 olR2sz+4.net
>>325
実数じゃないの普通は
まあ問題文ないから何とも言えんけど

339:132人目の素数さん
15/11/01 00:03:16.07 WGyGip5S.net
x,yが実変数なら、0へ収束だよ。
>>306-308に書いたとおり。

340:132人目の素数さん
15/11/01 00:05:39.01 R/xxfuV4.net
>>334
そうか
>>321,329

341:132人目の素数さん
15/11/01 00:55:04.04 cB36O8JW.net
>>271
⊥->p:
sと¬sがいずれも証明可能な論理式sをもってくる
¬sと¬s->(¬p->¬s)から¬p->¬s、
これと(¬p->¬s)->(s->p)からs->p、
これとsからp
(p->(q->r))->((p->q)->(p->r)):
正攻法だと難しいのでまず以下を示す。
(演繹定理):s|-t⇒|-s->t
(証明)s=s_0,s_1,・・・,s_n=tがs|-tのproofだとする。
iについての帰納法を使う
各s_iは、sか、公理か、s_j->s_kという形をしているかの
3つにひとつ
・公理であれば問題ない、・s->sはすぐ示せる
・s_j->s_kという形をしていて、s->s_k、s->s_jのとき
 (s->s_k)->((s_k->(s_j->s_k))->(s->(s_j->s_k)))
 にMPを2回使ってs->(s_j->s_k)■
p->(q->r)、p->q、p |- rは明らかなので、
演繹定理を3回使うと元の論理式が示せる
proofは、演繹定理の証明を真面目に論理式列に
直していけば原理的には書き下せるはず

342:132人目の素数さん
15/11/01 02:17:38.90 EVDubPrE.net
>>336
sと¬sがともに証明可能なsを持ってこれるのはなぜですか
2つ目に関しては納得しました。

343:132人目の素数さん
15/11/01 02:31:42.28 EVDubPrE.net
>>336
その証明は(s∧¬s)->p としか言っていないように思われます。
(s∧¬sは¬(s->¬¬s)あるいは¬(¬s->¬s)の略記。¬¬s->sが証明できればこれらは同値)
⊥は単なる定項なので,⊥->(s∧¬s)を言う必要がありますよね

344:336
15/11/01 02:48:48.37 cB36O8JW.net
申し訳ないが、演繹定理の帰納法のところがおかしかった。
ここを埋めようとすると多分元の問題とおなじくらいややこしくなるなあ。
>・s_j->s_kという形をしていて、s->s_k、s->s_jのとき
↓訂正
>・j<k<i、s_kがs_j->s_iという形をしていて、s->s_j、s->(s_j->s_i)のとき
あと、構文論的な矛盾を素朴に考えてたが、まさにそれを示すことが焦点と
なってるということですか。
安易にレスしてしまいすまない。>>336は撤回。

345:132人目の素数さん
15/11/01 08:40:22.01 sHtzWDEP.net
(p->(q->p)) ∧ ((p->(q->p))->(q->(p->p)))

q->(p->p)
(¬q->(⊥->⊥)) ∧ (¬q->¬⊥)→(⊥→q)

⊥→q

346:132人目の素数さん
15/11/01 15:13:18.81 ZMNQS+2z.net
URLリンク(i.imgur.com)

347:132人目の素数さん
15/11/01 15:20:31.55 MsjD2RkI.net
パズル板へどうぞ

348:132人目の素数さん
15/11/01 15:23:17.07 YwKsc0Nf.net
「数独 自動」でググれ

349:132人目の素数さん
15/11/01 15:24:44.85 sHtzWDEP.net
解けないんですか?

350:132人目の素数さん
15/11/01 15:30:43.71 QBqaJs7r.net
数独はバックトラッキング

351:132人目の素数さん
15/11/01 16:05:42.43 Vh534oDn.net
劣等感->(IMO->糖質)

352:132人目の素数さん
15/11/01 17:17:56.43 hmrOENmP.net
ユーチューぶでどうぞ

353:132人目の素数さん
15/11/01 17:20:52.85 WObJkzO7.net
kを自然数とし、P(x)をn次の整数係数多項式とする。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(P(x))・・・))))
について、Q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

354:132人目の素数さん
15/11/01 17:45:16.68 YwKsc0Nf.net
反例 P(x)=x

355:132人目の素数さん
15/11/01 17:55:10.93 C9KBLZvZ.net
>>282
x=10のとき
x/log(x)=4.34294
-4.34294W(-1/4.34294)=0.578232≠10
になって全然逆関数じゃないのですが?

356:132人目の素数さん
15/11/01 18:46:28.75 fYzJHdxA.net
kを自然数とし、P(x)をn(>1)次の整数係数多項式とする。
P(x)をk回合成した合成関数Q(x)=P((((・・・P(P(x))・・・))))
について、Q(t)=tを満たす整数tは高々n個であることを示せ。

357:132人目の素数さん
15/11/01 19:14:26.69 BdLAiaqL.net
悪いな
2ちゃんは信用ならないから
ハナっから考える気が起きない

358:132人目の素数さん
15/11/01 19:19:55.50 fYzJHdxA.net
どんな問題を出しても解いてもらえたためしがないな

359:132人目の素数さん
15/11/01 19:20:35.00 sHtzWDEP.net
>>353
そうですね
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

360:132人目の素数さん
15/11/01 19:21:43.67 fYzJHdxA.net
>>354
ガチで幼稚すぎる問題で解く価値がない

361:132人目の素数さん
15/11/01 19:42:02.27 sHtzWDEP.net
>>355
解けないんですか?
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

362:132人目の素数さん
15/11/01 19:48:38.17 fYzJHdxA.net
>>356

図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

363:132人目の素数さん
15/11/01 19:49:08.36 4gDXr50m.net
>>350
逆関数の定義も見ないで書いているの?
x/log(x)の逆関数はxとyを入れ替えてx=y/log(y)を
yについて解いたものだけれども。

364:132人目の素数さん
15/11/01 19:50:29.25 sHtzWDEP.net
>>357
ちなみに、Collatz problemという未解決問題なんですけど、それでも糞なんですか?
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

365:132人目の素数さん
15/11/01 19:59:48.43 4gDXr50m.net
>>358は一応キャンセルする

366:132人目の素数さん
15/11/01 20:07:42.92 EvoGIVlK.net
>>359
コラッツの問題は小学生でも知ってるぞ

367:132人目の素数さん
15/11/01 20:09:41.34 sHtzWDEP.net
>>361
幼稚すぎるくらい簡単な糞問題らしいのでといていただこうかと思ったので

368:132人目の素数さん
15/11/01 20:17:37.57 fYzJHdxA.net
どれが価値ある数学かを把握しているのは偉いが
一々解けるほど脳が数学漬けだと生活に支障が出るし
日本では賢いとは言えない

369:132人目の素数さん
15/11/01 20:19:48.86 sHtzWDEP.net
自分が解ける問題は価値のある数学で、解けない問題は価値のない数学ということですか?

370:132人目の素数さん
15/11/01 20:22:34.06 lWt4hyeD.net
こと数学板に限っては、その通りですよ

371:132人目の素数さん
15/11/01 20:25:56.47 xdpcDSAl.net
人生がわかりません

372:132人目の素数さん
15/11/01 20:28:02.72 fYzJHdxA.net
数学が解ける面白さの体験は人によってはあってもいいが
数学が解けると日本人の他の喜びを犠牲にする
日本人に数学が解けることを必答とするのはよくない

373:132人目の素数さん
15/11/01 20:30:56.28 fYzJHdxA.net
そもそも日本人が数学をしなきゃいけない筋合いなどどこにもない
制限的生活を強いて数学を解かせる意味もない
やりたい奴だけがやりゃいい
数学が解けないまま死んで行っても別にかまわない
ここは日本

374:132人目の素数さん
15/11/01 20:31:43.83 EvoGIVlK.net
どこの国でもそうなんだよなあ

375:132人目の素数さん
15/11/01 20:36:27.70 fYzJHdxA.net
コラッツ問題は大学の教養時代にJavaでプログラミングを組んで
そうなることを確かめたが証明に必要なアイデアは学界で誰も出
しておらず日本人に手の出る問題ではないとして諦めた

376:132人目の素数さん
15/11/01 20:38:16.27 fgp/xH5K.net
>>350
x/log(x)の定義域を制限しないと逆関数はつくれない.
>>286は1<x≦eでの逆関数となっている.

377:132人目の素数さん
15/11/01 20:53:50.48 sHtzWDEP.net
>>370
で、自分が解けないから幼稚な糞問題だってことなんですね

378:132人目の素数さん
15/11/01 21:00:43.32 MqwZJZ52.net
数学板の主な荒らし
【king】
クソコテ
最近見ない
【狸】
クソコテ
kingと仲が悪い
最近見ない
【劣等感野郎】
数学板名物
学生時代の自分の凋落を語りだしたり
未解決問題を貼りまくる
【優等感野郎】
最近出てきた
受験数学を暗記だと批判したり
未解決問題を幼稚だと言ったりする

379:132人目の素数さん
15/11/01 21:03:33.74 PGYGXr9G.net
【IMO厨】
最近出てきた
受験数学を暗記だと批判したり
未解決問題を幼稚だと言ったりする
大日本帝国を名乗り、きもい動画で解説をする

380:132人目の素数さん
15/11/01 21:16:33.68 fYzJHdxA.net
きもいのはお前の存在だよカス
数学界から消えろ

381:132人目の素数さん
15/11/01 21:18:15.01 fYzJHdxA.net
図のように、円ωに鋭角三角形ABCが内接し、直線Lが接している。
LをAB,BC,CAを軸に線対称移動して赤い三角形を作る。大きな円は
その外接円である。この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを
証明せよ。

URLリンク(2sen.dip.jp)

382:132人目の素数さん
15/11/01 21:23:27.17 MqwZJZ52.net
なるほど
IMOの問題>>376を貼っている
ID:fYzJHdxA=IMO厨=優等感野郎
なのか
他にもIMOから大学数学に逃げるとか言ってるやつもいたが

383:132人目の素数さん
15/11/01 21:27:51.68 PGYGXr9G.net
たぶん同じ奴
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

384:132人目の素数さん
15/11/01 21:27:57.06 4gDXr50m.net
>>350
x=y/log(y)
x=10のとき
y=-xW(-1/x)=e^(-W(-1/10))=1.118325591589629648335694568202658422726453622912658633296897...
x=y/log(y)=e^(-W(-1/10))/(-W(-1/10))=10

385:132人目の素数さん
15/11/02 00:13:44.98 tEd2fl44.net
>>378
きもい解説
URLリンク(www.youtube.com)


386:fasg



387:132人目の素数さん
15/11/02 01:10:03.05 qek8AeVS.net
Gを有限アーベル群とし、|G|=m×nとする。(m、nは互いに素)
もし、Gが位数mの元と、位数nの元を含むならばGは巡回群であることを証明せよ。

初学の者なのですがこの"位数mの元"と"位数nの元"はそれぞれ{e,g,g²,,,g^(m-1)},{e,g,g²,,,g^(n-1)}と考えてよろしいのでしょうか。

388:132人目の素数さん
15/11/02 01:37:18.10 onecWuN6.net
数学で(多様体ではなく)ベクトル解析を使う機会って、偏微分方程式の境界値問題の他に何かありますか?

389:132人目の素数さん
15/11/02 01:51:58.96 t/caY1MD.net
>>381
Gが巡回群であることがわかった上では
Gの生成元の一つを g とすると 
G={e,g,g^2,g^3,・・・,g^(nm-1)}
このとき、位数mの元は h=g^n と置いたとき h で生成される巡回部分群の生成元の全部。
位数nの元も同様に k=g^m で生成される巡回部分群の生成元。

390:132人目の素数さん
15/11/02 03:49:46.41 O80Cn2mw.net
>>351
反例 P(x)=x^3-3x、k=2
URLリンク(www.wolframalpha.com)
偉そうなことを言う割に自作問題はボロボロ

391:132人目の素数さん
15/11/02 09:53:13.10 9FukaQGK.net
>>384
URLリンク(www.wolframalpha.com)
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

392:132人目の素数さん
15/11/02 10:06:56.11 WU9GOVfs.net
よろしくお願いします。
関数y = y(t)に対して,以下の微分方程式を考える.
dy/dt= y(y- a)(y -b) -cy ( 0 < a < b)(a,b,c は実数)
グラフを描いて平衡点を 求めよ.また,求めた平衡点の安定性を調べて,位相図を描け

393:132人目の素数さん
15/11/02 12:32:46.90 G4mdbNW6.net
こいつ>>385は何野郎なの?

394:132人目の素数さん
15/11/02 16:52:24.89 4zBmDCVI.net
互いに交わりも接しもしない3つの円全てに外接する円は必ずあるか
それは1つだけか。また3つ全てに内接する円はあるか。それも1つか

395:132人目の素数さん
15/11/02 16:56:58.93 2oGAQjqB.net
アポロニウスの問題か?

396:132人目の素数さん
15/11/03 01:39:18.84 7SjI+08P.net
垂直に高さ10mの2本の柱の頂点同士を、長さ15mのロープで結ばれています。
ロープが最も垂れ下がっているとことは、地上から2.5mです。
2本の柱は何m離れていますか?

397:132人目の素数さん
15/11/03 05:34:45.33 waQ1TCO+.net
小学生でも解ける問題だと思うが、どこまでやってみた?

398:132人目の素数さん
15/11/03 07:55:03.06 6Lch9K8m.net
ほとんどの小学生には無理だろ

399:132人目の素数さん
15/11/03 08:08:11.65 6Lch9K8m.net
やっぱり小学生でも解けるか

400:132人目の素数さん
15/11/03 09:25:47.17 waQ1TCO+.net
高低差がロープの半分だから懸垂線とか知らなくても解ける
曲線の長さの問題だと思い込んだ場合でも
高低差を出さないことには始まらないから
そこで気が付くはず。

401:132人目の素数さん
15/11/03 11:17:54.14 mrN255kW.net
実際に計算をしてみるのって、大事ですねw

402:132人目の素数さん
15/11/03 12:29:07.03 PKip8uQT.net
>>388
Yes.
>>390
おもしろい!

403:132人目の素数さん
15/11/03 14:33:40.80 9DnQFiv8.net
統計学の問題です
確率変数A,Bがそれぞれ正規分布N(μ,σ
),N(m,s)に従うとき, Y=A+B, Z=A-Bの従う分布を求め,Y,Zが独立がどうか調べよ

404:132人目の素数さん
15/11/03 15:34:24.14 KzwUDDD0.net
8x+19y=23の整数解
-19y+23≡0 (mod 8)
5y+7≡0 (mod 8)
y=2aとすると2a+7≡0 (mod 8)となるから適さない
y=-a
3a+7≡0 (mod 8)
a=3b
b+7≡0 (mod 8)
b=1 a=3 y=-3

405:132人目の素数さん
15/11/03 17:08:50.61 +n+m5MII.net
Windows7でMaximaを使うとsin(x)などの微分をするとPCが
固まります。どうすればいいですか

406:132人目の素数さん
15/11/03 17:32:11.25 9FOIe7mq.net
ハンマーでブッ叩いて下さい

407:132人目の素数さん
15/11/03 17:35:17.14 wZdI2M+1.net
パソコンを50度のお湯に入れてください

408:132人目の素数さん
15/11/03 18:37:16.26 ERoYHw+z.net
>>400-401
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

409:132人目の素数さん
15/11/03 18:47:32.69 u8xGTNhm.net
なんかワロタ

410:132人目の素数さん
15/11/03 18:57:15.82 fpLHg5Ky.net
ハンマーでぶっ叩いても50度のお湯に入れてもどうにもできない程ひ弱ってこと?

411:132人目の素数さん
15/11/03 19:15:25.34 ERoYHw+z.net
>>403-404
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

412:132人目の素数さん
15/11/03 19:21:13.80 4v5YiU4f.net
>>405
ほんとだ危うく騙されるところだった

413:132人目の素数さん
15/11/03 19:31:48.66 w43PWBkU.net
股間のパソコンが固まります

414:132人目の素数さん
15/11/03 19:34:55.56 ERoYHw+z.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

415:132人目の素数さん
15/11/03 19:44:09.51 0f3Mesav.net
>>399->>408
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

416:132人目の素数さん
15/11/03 20:02:16.74 ERoYHw+z.net
↑これがID:0f3Mesavの実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル

417:132人目の素数さん
15/11/03 20:09:42.22 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

418:132人目の素数さん
15/11/03 20:14:26.70 ERoYHw+z.net
↑これがID:0f3Mesavの実力です
専門板にいつもいるのに異常にレベルが低い
せいぜい数を少し数えられる幼稚園児レベル

419:132人目の素数さん
15/11/03 20:16:36.33 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

420:132人目の素数さん
15/11/03 20:44:28.34 5qIDshrd.net
これが日本人全員の実力です

421:132人目の素数さん
15/11/03 20:44:55.69 6mIbKWu/.net
>>399-413 ここは、こんなやつらばっかりだ。

422:132人目の素数さん
15/11/03 20:58:45.46 4v5YiU4f.net
今の日本に真にハイレベルな数学が解けるほど
脳が発達した人材はいない。その界隈の深度が
年々低下していて数学界は枯渇状態
今後もIMOレベルの数学界隈の深度を保守しない
という不作為を続けていくと日本は終わる

423:132人目の素数さん
15/11/03 21:01:49.55 xtFptD+n.net
大日本帝国政府のきもいおっさん

424:132人目の素数さん
15/11/03 21:07:01.35 4v5YiU4f.net
天才数学者を保護することを断念したクズが悪い

425:132人目の素数さん
15/11/03 21:10:00.20 0f3Mesav.net
>>418
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

426:132人目の素数さん
15/11/03 21:14:09.03 4v5YiU4f.net
日本語が崩壊している上にコピペ

427:132人目の素数さん
15/11/03 21:14:24.65 xtFptD+n.net
はじまりました、ラウンド1、カーン

428:132人目の素数さん
15/11/03 21:16:53.28 0f3Mesav.net
>>420
解けないんですか?
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

429:132人目の素数さん
15/11/03 21:17:15.48 4v5YiU4f.net
URLリンク(2sen.dip.jp)
この図で、円ωと大きな円が点Kで接することを証明せよ
ただしABCは鋭角三角形で、円ωに接している直線Lを
AB,BC,CAを軸に線対称移動してできたのが赤い三角形
であり、大きな円はその外接円である

430:132人目の素数さん
15/11/03 21:17:39.07 0f3Mesav.net
>>423
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

431:132人目の素数さん
15/11/03 21:18:27.20 u/PTWkmj.net
代数学の問題です
A,B,Cが実数のとき
Σ(n=0~m)(Σ(r=0~n)ArBn-r)Cm-n=Σ(r=0~m)Ar(Σ(n=r~m)Bn-rCm-r)
を証明せよ

432:132人目の素数さん
15/11/03 21:18:27.87 4v5YiU4f.net
IMOにも劣るゴミのような数論の問題はどうでもいい
この高貴な問題を解け

433:132人目の素数さん
15/11/03 21:19:03.98 xtFptD+n.net
大日本帝国政府 VS 劣等感ババア

434:132人目の素数さん
15/11/03 21:19:27.20 4v5YiU4f.net
ナイスで美しいアイデアを含まない問題はゴミ

435:132人目の素数さん
15/11/03 21:20:18.47 0f3Mesav.net
>>428
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

436:132人目の素数さん
15/11/03 21:21:31.28 4v5YiU4f.net
>>423は美しいが>>424は小汚い

437:132人目の素数さん
15/11/03 21:22:07.71 4v5YiU4f.net
ゴミを何度も貼るところが実に汚らしい

438:132人目の素数さん
15/11/03 21:22:33.76 0f3Mesav.net
ちなみに、これ前に数学界で盛り上がってたABC予想に関する問題なんですが、それでも小汚いんですか?

439:132人目の素数さん
15/11/03 21:24:05.22 4v5YiU4f.net
90分の制限が与えられている>>423も解けない時点で
そんな大それた問題に取り組むこと自体が愚か

440:132人目の素数さん
15/11/03 21:25:25.47 0f3Mesav.net
>>433
世界中の数学者が注目している予想を小汚いというからにはあなたはもちろん解けるんですよね?
解けないんですか?

441:132人目の素数さん
15/11/03 21:26:18.60 ERoYHw+z.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

442:132人目の素数さん
15/11/03 21:27:00.22 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

443:132人目の素数さん
15/11/03 21:28:05.70 ERoYHw+z.net
-sin2Θ-cosΘ(1-cosΘ)=-sin2Θ-cosΘ-cos2Θ=cos2Θ-cosΘ
なにが違いますか?

444:132人目の素数さん
15/11/03 21:28:29.61 ERoYHw+z.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

445:132人目の素数さん
15/11/03 21:29:01.85 0f3Mesav.net
>>437
>>438
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

446:132人目の素数さん
15/11/03 21:32:43.94 ERoYHw+z.net
424 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 21:17:39.07 ID:0f3Mesav>>423
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

447:132人目の素数さん
15/11/03 21:33:18.18 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

448:132人目の素数さん
15/11/03 21:33:23.80 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

449:132人目の素数さん
15/11/03 21:34:08.12 ERoYHw+z.net
424 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 21:17:39.07 ID:0f3Mesav
>>423
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします

450:132人目の素数さん
15/11/03 21:34:38.96 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav
-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

451:132人目の素数さん
15/11/03 21:37:33.98 4v5YiU4f.net
>>442
何もおかしいところはないだろ
-0は‐1×0のことで0になるから問題ない

452:132人目の素数さん
15/11/03 21:39:16.85 0f3Mesav.net
>>442->>445
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

453:132人目の素数さん
15/11/03 21:39:18.66 4v5YiU4f.net
>-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが

ならないよ。分配法則を間違っている
-1+1=0
になる

454:132人目の素数さん
15/11/03 21:51:35.63 0f3Mesav.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

455:132人目の素数さん
15/11/03 21:54:08.46 ERoYHw+z.net
352 名前:132人目の素数さん :2015/11/03(火) 19:51:47.62 ID:0f3Mesav
-(1-1)=-1-1=-2だと思うんですが
-(1-1)=-0=0になってしまいます
なにがおかしいのかわかりません

456:132人目の素数さん
15/11/03 21:54:53.21 ERoYHw+z.net
>>447がお前の知りたがっていた答えだよ劣等感オバサン

457:132人目の素数さん
15/11/03 22:04:58.16 0f3Mesav.net
>>449
>>450
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

458:132人目の素数さん
15/11/03 23:10:15.03 mYvraMXI.net
遊園地版からきました。
確率の問題?だと思ったのですが教えてください。
URLリンク(www.tokyodisneyresort.jp)
今度、ディズニーがパークショーの抽選アプリを公開しました。
当日入園したパスポートを持った人が1日1度だけ抽選に参加できます。
当落の結果はその場ですぐに分かります。
アプリで抽選するにはショー開始時間の1時間前までに参加必須です。
スマホを持っていない人は指定の抽選場機械で
ショー開始時間の30分前までに参加必須です。
この場合、公式が当選確率は「同じです。倍率は公表しておりません」と
言い切っているのですが
締め切り時間が違うのに同率抽選は可能(成り立つ?)でしょうか?

459:132人目の素数さん
15/11/03 23:33:59.47 0f3Mesav.net
箱にはいったくじをひくのに先がいいのか、後がいいのか、という話だと思います
このような場合なら特に小細工していなければ確率は同じになると思います
ですが、倍率を公表していないということなので、何かしらの設定が変えられている可能性はあるのかもしれませんね
ですがそうする利点が見当たらないので、まあ同じ確率だってことで信じちゃっていいとは思いますよ

460:132人目の素数さん
15/11/03 23:41:34.17 eR04SSQr.net
>>452
当選者数を厳密に決める必要がない(ピッタリ100人とかにする必要がない)ならどうとでも
できるんじゃないの。極端な話、「その場でコイントスをして表が出たら当選」とすれば
いつ抽選しようが当選確率は1/2になる。人数調整も大体ならできないことはないだろうし。

461:132人目の素数さん
15/11/03 23:47:54.25 b1MwzDbI.net
>>452
システムによってどうとでもなりそうだよね
確実に同じ確率にするということは不可能(確率が異なるような状況を想定することが出来る)だと思うけど
どういうシステムになっているかがわからないんだから、参加者からは確率を上げる戦略をつくれないか
作るのが難しいんじゃないかと思う。
思いつく戦略・・・というか常識レベルの判断としては、ショー開始ギリギリでは空席が残っていない可能性が
あるから、満席状態になる前に抽選しておけってことくらいかなぁ。

462:132人目の素数さん
15/11/04 00:14:15.91 96rwnEn1.net
>>453
452です!
箱の例えでイメージ出来ました。
分かり易くありがとうございます。
抽選チケットが欲しいので抽選場に行くか悩んでました…
同じ確率なら迷わずに済みそうです

463:132人目の素数さん
15/11/04 00:23:52.13 96rwnEn1.net
>>454
452です!
確率は半々なんですね。ありがとうございます。
ステージ毎にベンチ数が決まっているから運営側の本音はピッタリ満席状態にしたいんだと思います。
2人以上で抽選すると友達同士が離れないように連番当選します
※例え20人グループで抽選しても連番。だから、大人数の席が残っていなければ確率も何も無く落選ですよね…
ポッカリ空いた席狙いで1人ずつ抽選する常連客も居るようですが

464:132人目の素数さん
15/11/04 00:36:31.06 96rwnEn1.net
>>455
452です!
お答えありがとうございます。
OLCは何時に何人で何回目のショーを抽選しても
同じ確率をだせる特許を取ってると、
抽選制度が始まった頃に言ってたような。←コレは疑ってます
事実、早い開演ショーの締切時間になっても並んだ参加者が遅い回ばかり選択していると
空席が多くなるため○○時の回を希望する人はこちらへ~!って誘導して
抽選会場内ほぼ全員当選させてる日があったので。
当たりを平均的に残しておくための操作が特許なんでしょうかね…よくわかりません。

465:132人目の素数さん
15/11/04 08:04:56.91 c4QrHSQr.net
>>452
> 当落の結果はその場ですぐに分かります。
これで当選確率を同じにすることは不可能だと思う。
最終的に定員以下しか抽選に参加しなかったら最初から全員当選させないと
落選した人がいるのに空席があるという状況が生じてしまう。
最終的に定員の10倍の人が参加したら、最初から1/10以下の確率で当選を出さないと定員オーバーになってしまう。
参加人数を正確に予測出来ない限り不可能。

466:132人目の素数さん
15/11/04 11:29:32.53 dNKjuv10.net
TDLは実在しない

467:132人目の素数さん
15/11/04 14:32:45.98 8xrc98zh.net
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

468:132人目の素数さん
15/11/04 14:41:58.59 8xrc98zh.net
nを2以上の自然数とする。f(x)は実数係数の整式としg(x)=(x-a1)(x-a2)・・・(x-an)とする。ただしa1,a2,・・・anはどの2つも相異なる0ではない実数である。
その時、
f(x)/g(x)=q(x)+Σ(k


469:=1~n)Ak/(x-ak) (q(x)は整式、Akは定数)が成り立つことが分かっているものとする。 (1)Ak=f(ak)/g´(ak) (k=1,2、・・・n)、したがって f(x)/g(x)=q(x)+Σ(k=1~n)f(ak)/g´(ak)・(x-ak)が成り立つことを証明せよ。 (2)f(x)を適当に選ぶことによって次のそれぞれの関係式を証明せよ。 (ⅰ)Σ(k=1~n)ak^t/g´(ak)=0(t=0,1、・・・n-2) (ⅱ)Σ(k=1~n)ak^n-1/g´(ak)=1



470:132人目の素数さん
15/11/04 16:31:51.59 QbOkQ6Re.net
任意の実数a,b,cに対して、不等式
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|≦M(a^2+b^2+c^2)^2
が成り立つような最小の実数Mを求めよ。

471:132人目の素数さん
15/11/04 16:49:16.56 QbOkQ6Re.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

472:132人目の素数さん
15/11/04 16:51:58.40 W0bIz6nD.net
今日もいい天気だった

473:132人目の素数さん
15/11/04 16:53:30.42 8xrc98zh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

474:132人目の素数さん
15/11/04 17:23:37.37 SgZ6AJXj.net
素数についての問題です。
正整数 n 以下の素数の個数を r と置くと、
n ≦ √n * 2^r
である事を示してください。
問題のヒントらしきものは
URLリンク(2sen.dip.jp)
を参照。文中の「明らか」がどうにも理解できずにいます。

475:132人目の素数さん
15/11/04 17:29:54.04 8xrc98zh.net
明らかに成り立つ

476:132人目の素数さん
15/11/04 17:36:53.08 SgZ6AJXj.net
>>468
ちょっとだけでも解説をお願いします

477:ぽん
15/11/04 17:39:39.63 Q7c60ARM.net
x(4+i)+y(4-i)=1
を満たすガウス整数x、yはどうやって求めるんですか?

478:132人目の素数さん
15/11/04 18:04:43.64 gh/kgg54.net
>>467
n以下の自然数はそれぞれ
式1:m=(m_0)^2・p[1]^a[1]・p[2]^a[2]・…・p[r]^a[r]
ただしa[i]=0 or 1
として一意に表現される
m_0として取りうる値は高々√n通り、
a[1]、…a[r]が取りうる組み合わせは2^r通り
よって式1が取りうる値は高々√n・2^r通りの相異なる値しかとりえない。

479:132人目の素数さん
15/11/04 18:16:28.23 SgZ6AJXj.net
>>271
ありがとうございます。理解出来ました。
「明らか」と言われてもしょうがなさそうですね。
てっきり m=n として考えるものとばかり...。

480:132人目の素数さん
15/11/04 18:16:58.33 SgZ6AJXj.net
x >>271
o >>471

481:132人目の素数さん
15/11/04 19:06:36.62 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

482:132人目の素数さん
15/11/04 19:07:38.47 4MiJKmR5.net
これが成り立つような適当なf(x)をとるのも難しい
というのが問題の難しさを加速させていると思います
どういうアイデアで解いていいかすら思いつきません

483:132人目の素数さん
15/11/04 19:10:01.13 P/V9u80a.net
どういう文脈でそんな不等式が出てくるの

484:132人目の素数さん
15/11/04 19:14:16.30 4MiJKmR5.net
無駄話はいいから解法を示してくれませんかね
少なくとも、この不等式が成り立つようなf(x)の例
だけでもお願いします

485:132人目の素数さん
15/11/04 19:16:47.37 8xrc98zh.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

486:132人目の素数さん
15/11/04 19:17:07.87 P/V9u80a.net
デタラメな問題か?

487:132人目の素数さん
15/11/04 19:18:12.90 7o4dZsGc.net
>>477
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><

488:132人目の素数さん
15/11/04 19:18:45.46 4MiJKmR5.net
何年か前のIMOの一日目の問題ですよ
平均点は7点満点で0.3点とかいう超絶難問です

489:132人目の素数さん
15/11/04 19:20:00.75 P/V9u80a.net
「デタラメ」って君の想像するような意味ではないんだけどね…
なんにせよ、デタラメな不等式だ

490:132人目の素数さん
15/11/04 19:20:43.77 4MiJKmR5.net
ご託はいいから解法を示してください

491:132人目の素数さん
15/11/04 19:23:18.


492:03 ID:7o4dZsGc.net



493:132人目の素数さん
15/11/04 19:26:45.28 8xrc98zh.net
IMO厨市ね
口調かえてもバレバレ
ID:7o4dZsGcも市ね

494:132人目の素数さん
15/11/04 19:28:46.77 4MiJKmR5.net
脳の中にIMOの解法が見えないから言い訳をしてるだけか

495:132人目の素数さん
15/11/04 19:30:16.89 4MiJKmR5.net
まあお前みたいな汚い脳なら解法は見えないだろうな

496:132人目の素数さん
15/11/04 19:31:11.91 P/V9u80a.net
このIMOの問題は美しいのか?w

497:132人目の素数さん
15/11/04 19:32:37.78 4MiJKmR5.net
予めカンニングしている問題は居丈高になって解法を書き
初見で自分から解法を見つけ出せない問題は質問者をけなして
ごまかす。これが数学板の主の人格

498:132人目の素数さん
15/11/04 19:32:58.15 7o4dZsGc.net
>>485->>488
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

499:132人目の素数さん
15/11/04 19:33:35.22 7o4dZsGc.net
>>489
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

500:132人目の素数さん
15/11/04 19:33:35.41 8xrc98zh.net
任意の実数a,b,cに対して、不等式
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|≦M(a^2+b^2+c^2)^2
が成り立つような最小の実数Mを求めよ

501:132人目の素数さん
15/11/04 19:34:24.97 8xrc98zh.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ

502:132人目の素数さん
15/11/04 19:34:54.74 7o4dZsGc.net
>>492
>>493
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

503:132人目の素数さん
15/11/04 19:35:57.52 8xrc98zh.net
a[n]=(1+2^2+…+n^n)/(n+1)^nとする。
(1)a[n]<1を示せ。
(2)a[n+1]をnとa[n]で表せ。
(3)lim[n→∞]a[n]を求めよ。

504:132人目の素数さん
15/11/04 21:01:14.41 4MiJKmR5.net
>>495
(1)帰納法で一発
(2)簡単
(3)収束するとすると、1/e

505:132人目の素数さん
15/11/04 21:05:29.32 ih8jWl9M.net
これが数学板の実力です君のせいで無駄にスレが流れて行くんでごっつ迷惑なんですけど

506:132人目の素数さん
15/11/04 21:15:37.43 4MiJKmR5.net
いい方向に流そうとしても流れないこと糞の如し

507:132人目の素数さん
15/11/04 21:18:09.30 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

508:132人目の素数さん
15/11/04 21:21:41.99 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

509:132人目の素数さん
15/11/04 21:27:39.78 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

510:132人目の素数さん
15/11/04 21:29:50.41 4MiJKmR5.net
ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタンの定理について教えてください

511:132人目の素数さん
15/11/04 21:33:02.72 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

512:132人目の素数さん
15/11/04 21:34:10.00 4MiJKmR5.net
>>502
6人の被害者が同一縁故上に存在するという定理です

513:132人目の素数さん
15/11/04 21:38:27.91 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

514:132人目の素数さん
15/11/04 21:43:28.77 4MiJKmR5.net
ゴビンダ・プラサド・マイナリの不等式について教えてください

515:132人目の素数さん
15/11/04 21:44:07.17 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

516:132人目の素数さん
15/11/04 21:47:22.14 4MiJKmR5.net
>>495
この問題は、なかなか均整のとれた良い問題だよ。(1)はInductionを使って
簡単に示せたけど、(2)から(3)は少しやっかいなんだ。収束するとすれば
a(n+1)とa(n)を同じものと置いて解けばいいという発想が許されるかどうかの
判別が難しいからね。これが許されれば、案外簡単な解が出てきて、あなたは
問題を解けたも同然になる。(3)を示すために漸化式を作るという発想はいい
問題だけど、ちょっと便宜的すぎるね。

517:132人目の素数さん
15/11/04 21:55:29.23 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

518:132人目の素数さん
15/11/04 22:05:07.71 4MiJKmR5.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))
が成り立つとき、0以下の任意の実数xに対してf(x)=0であることを示せ。

何日もかけて考えましたがわかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

519:132人目の素数さん
15/11/04 22:06:58.36 4MiJKmR5.net
>>510は国際数学オリンピックの超絶難問です
オリンピック級の知能がないと解答の筋道が立たないでしょう

520:132人目の素数さん
15/11/04 22:09:24.18 csrHK50T.net
出元が分かってるんだったら解答手にはいるだろ
一体いつも何を求めてるのか

521:132人目の素数さん
15/11/04 22:11:22.51 4MiJKmR5.net
解答を見ただけでわかるとは限りません
議論する過程で真にわかるために投下しています

522:132人目の素数さん
15/11/04 22:12:20.43 4MiJKmR5.net
というのも模範解答は得てして普通は思いつかない
解法を取っていることが多く、普通に考えると別解の方が
自然なことが多いのです。だから模範解答が手に入っても意味がないことが多い

523:132人目の素数さん
15/11/04 22:13:40.43 7o4dZsGc.net
>>510->>514
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

524:132人目の素数さん
15/11/04 22:14:45.14 4MiJKmR5.net
ここにいる奴は数学ができないガキになめられないために
騙しすかすことしか念頭にない真正ゴミ屑だからな

525:132人目の素数さん
15/11/04 22:17:50.08 7o4dZsGc.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

526:132人目の素数さん
15/11/04 22:27:47.54 q4MY0Wp


527:f.net



528:132人目の素数さん
15/11/04 22:55:29.10 Nps6w848.net
>>516
そのお前が思うゴミ屑に質問してるお前はもっと馬鹿にしか見えないな

529:132人目の素数さん
15/11/05 00:13:19.28 IpFF91mP.net
別のスレでやると沈むのは必至だし同じ分からない問題
ならにぎわっているここでやったほうがいい

530:132人目の素数さん
15/11/05 00:15:51.26 IpFF91mP.net
昔はちゃんと偉い数学の先生がいたり尊敬される大物がいたが
今残っているのは数学を利用して敵になめられない
ようにすることしか関心がない真正ゴミ屑だけ

531:132人目の素数さん
15/11/05 00:39:11.16 OhFLCV1e.net
実数に対して実数値を取る関数f(x)で、任意の実数x、yに対して
f{x+f(x+y)}+f(xy)=x+f(x+y)+yf(x)
が成立するものを全て求めよ

532:132人目の素数さん:
15/11/05 02:27:45.74 +/MOM05x.net
(a,b)を中心とし横径をc,縦径をdとする楕円の方程式は
(x-a)^2/c^2+(y-b)^2/d^2=1ですよね。c,d>0
複素平面でa+biを中心とし横径をc,縦径をdとする楕円の方程式はどのように書けるのでしょうか?

533:132人目の素数さん
15/11/05 09:42:30.98 u2Za6F8z.net
>>523
x=(z+z~)/2, y=(z-z~)/2iとするか,2点からの距離の和が一定で書くことはできるが,きれいにはならない.

534:132人目の素数さん
15/11/05 11:25:37.90 yyxtXLd+.net
高校数学では複素平面上で軌跡が描く図形は円か直線だろう。

535:132人目の素数さん
15/11/05 11:54:04.20 SSnus7ZA.net
>>525
放物線,カージオイドは大学入試で出題例がある
今の複素数平面は数Ⅲでほぼ理系専用だから今後いろいろ出てくるんじゃない?
正葉曲線などは比較的簡単な式で表せるし

536:132人目の素数さん
15/11/05 15:01:18.17 nfWMkq3u.net
>>522
y=x

537:522
15/11/05 16:37:57.34 DA5O5ezT.net
それだけなんですか
どうやって示すんですか

538:132人目の素数さん
15/11/05 16:47:01.69 L+DS4a3n.net
固有空間の考え方について質問させてください
行列の例として
URLリンク(www.ocw.titech.ac.jp)
このサイトにおける例1の行列を利用します
この(2-1)と(2-2)において固有空間の基底を出していますがこの算出の考え方としては
(2-1)
①行基本変形のみを利用して行列を変形
②1*x + 0*y + 1/2 * z = 0 と 0 * x + 1 * y + 1/2 * z = 0 満たすxyzが基底
③重複度が1なので基底も1
(2-2)
①行基本変形のみを利用して行列を変形
②1 * x + -2 * y + -1 * z = 0 を満たすxyzが基底
③重複度が2なので基底は2以下
という考え方でいいのでしょうか?
また2-2において基底は(0,1,-2)と考えられないのはなぜなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします.

539:132人目の素数さん
15/11/05 16:48:56.27 nfWMkq3u.net
>>528
普通にf(x)=xの場合に成立する
定数関数やkxは不成立。x+cもなし。
x^2以上は指数の関係からありえない
だから多分これだけ

540:132人目の素数さん
15/11/05 16:50:12.18 nfWMkq3u.net
世界には
URLリンク(www.artofproblemsolving.com)
というサイトがあり、ここにはJMOからAPMOまで
全ての問題が一々列挙されていてほとんどの問題に
解答が与えられている。こういうサイトは日本にはない

541:132人目の素数さん
15/11/05 16:59:10.69 tsHeG48J.net
次の方どうぞ

542:132人目の素数さん
15/11/05 17:05:34.8


543:3 ID:nfWMkq3u.net



544:132人目の素数さん
15/11/05 17:08:36.44 nfWMkq3u.net
外国の数学界と比べると日本のは完全に終了している

545:132人目の素数さん
15/11/05 17:10:45.24 nfWMkq3u.net
AoPSでは難問が投下されてもその日のうちに即レスがついて
盛り上がるが日本はごまかしばっか。終わっている

546:132人目の素数さん
15/11/05 17:11:39.95 tsHeG48J.net
IMOの問題が解けても論文は書けない
馬鹿乙


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch