725:132人目の素数さん
15/11/28 07:59:33.82 gImjm0uw.net
>>666
そのこと忘れてた。第5段では「(Q(S)は完全集合」を示したんだな。
>>665は取り消し。
726:132人目の素数さん
15/11/28 08:54:42.73 gImjm0uw.net
>>655
体 K=(Q(S))(k) (kは Q(S) 上代数的な元) について、m(K)=+∞ とする。
仮に或る開区間 I=(-x,x) (∃x>0) に対して、(Q(S))(k) と (-x,x) の共通部分 K∩I を
完備とすると、体Kは通常の加減乗除について閉じているから、K∩I のすべての元に対して
何れも或る加減乗除の操作を有限回施すと、或る ε>0 に対して、すべての点がSに属する
ような、完備な閉区間 [-ε,ε]⊂S を構成出来る。従って、加減乗除の操作を任意に
可算無限回施すと、[-ε,ε] から実数体Rが構成出来る。従って、Kの点に対して加減乗除を
任意に可算無限回施すとKからRが構成出来て、K=R。従って、Kは完備な順序体Rになる。
しかし、KはRの真部分集合でRとは異なるから、Kが完備順序体Rになることはなく、
矛盾が生じる。従って、如何なる開区間 I=(-x,x) (∀x>0) に対しても、
(Q(S))(k) と (-x,x) の共通部分 K∩I は完備とはならない。ところが、card(S)=c で、
体 Q(S) は完全集合だから、Q(S) は自己稠密集合。従って、体 K=(Q(S))(k) は
自己稠密集合で、K∩[0,1] も自己稠密な集合。m(K)=+∞ としたから、Rに真に含まれる
自己稠密な順序体Kに対し、或る完備な区間 I' が存在して、I'⊃K=(Q(S))(k)。
しかし、体Kは直線R上至る所完備ではなく自己稠密で、Kの任意の点xは触点でxの閉包
は{x}。従って、KはR上稠密で、m(K)=+∞ のときは、m(K)=0、Q(S)⊂K から m(Q(S))=0 となる。
これは、はじめに m(Q(S))>0 と仮定したことに反する。
727:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 09:00:48.34 novsUjda.net
>>662
おっちゃん、どうも。スレ主です。
実に面白いね、おっちゃんって(^^;
>>Sが、実数の超越基底として、Q(S)は超越数全体⊂Rでしょ?
>間違い。スレ主はQ(S)を勘違いしている。>>658も勘違いを引きずっている。
超越基底の「基底」の意味を考えていない?
というか、なんというか・・・
命題:Sが、実数の超越基底として、Q(S)は超越数全体⊂Rである
証明:超越基底の「基底」の定義そのもの
QED
附言すれば、超越数全体をTとする(当然T⊂Rだが)
もし、ある超越数t∈Tで、tがQ(S)が含まれないとすれば、Sは t を含むように拡張されるべき(例えばそれをS'とする)
この操作を、超越数全体に達するまで繰り返すべし
プログラミング的には、そういうこと
そして、その実現を保証するのが選択公理だろ?
で、これは、「基底」の定義そのもの!
「基底」の意味が分かってないと、証明は暴走するわな(^^;
728:662
15/11/28 09:10:42.97 V49WFVhA.net
>>669
口ぶりがおっちゃんに似てるようで2度スレ主に間違えられたw
まあそれはいいとして。
>>669でスレ主の勘違いが証明された。ハメル基底と超越基底をごっちゃにしてないか?
729:132人目の素数さん
15/11/28 09:10:47.75 gImjm0uw.net
>>669
>おっちゃん、どうも。スレ主です。
>実に面白いね、おっちゃんって(^^;
>
>>>Sが、実数の超越基底として、Q(S)は超越数全体⊂Rでしょ?
>>間違い。スレ主はQ(S)を勘違いしている。>>658も勘違いを引きずっている。
>
>超越基底の「基底」の意味を考えていない?
>というか、なんというか・・・
>
>命題:Sが、実数の超越基底として、Q(S)は超越数全体⊂Rである
>証明:超越基底の「基底」の定義そのもの
>QED
これ、超越拡大体 Q(S) の定義の捉え方が間違っている。
一体、何のために私が恥かいて証明したんだよ。包含関係は Q⊂Q(S) も成り立っているぞ。
すべての有理数も Q(S) は含む。
730:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 09:31:12.83 novsUjda.net
>>660-661 &>>663
>ある問題(証明問題、計算問題、(あるならば、その他の問題)に関わらず)に解法が存在する事は、実際にその問題を解くことによって示せますが
>もし解法が存在しない場合、"解法が存在しない"という事はどのように証明されるのでしょうか。
確かに、ガロア理論はそうだけど
解法=べき根と四則による解
に限定したときに、「解けない」ということを、示すのがガロア理論
で、解法の範囲を、「べき根と四則による解」を超えて、どうなんだ?と
べき根を取る操作を一種の関数と見たときに、超越関数などを考えたら解けるんじゃないかと考えたのが、エルミートだったかな?
楕円関数だったっけ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガロアが楕円モジュラー関数を用いる超越的方法では一般的解法が存在することを予言し、その遺書に書き残している。ガロアの死後、エルミートは、楕円モジュラー関数による五次方程式の解の公式を導いた。
なお、アーベルもモジュラー方程式の研究を行っていたことから、彼にも解の公式のアイディアがあったであろうと考えられている。エルミートから現在まで、5 次より高次の方程式の解の公式は様々に提案されている。
工学的見地からは、これらの解の公式に拠る解法は計算量的な実用性があまりないため、3 次より高次の方程式は数値計算による解法が一般的である。中には、固有値問題へ帰着
731:して行列の固有値計算のアルゴリズムが用いられることもある。
732:662
15/11/28 09:38:32.25 V49WFVhA.net
>>671
>超越拡大体 Q(S)
おっちゃんが理解しているのか不安になったので確認させてくれ。
Q(S)は単にQにSを添加した体のことだよな?
QにSを添加した体Q(S)の代数拡大体を同じ記号"Q(S)"で表してしまったわけではないよな?
733:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 09:45:55.61 novsUjda.net
>>671
どうも。スレ主です。
ご指摘ありがとう(^^;
では修正します
>>669 修正
命題:Sが、実数の超越基底として、Q(S)は{超越数全体+Q}⊂Rである
証明:超越基底の「基底」の定義そのもの
(後のプログラミングの話は、修正なしでいいだろう)
>>658 修正
R=A∪Q(S)
Q(S)={超越数全体T+Q}で、超越数全体Tを含み、非加算
Aは、代数的数の集合で、可算。Qも可算。だから、AとQは、零集合
もし、Q(S)は零集合だったら、Rは? 零集合?
(修正おわり)
これでどうだい?(^^;
ともかく、「Q(S)は零集合」という命題がおかしいだろうと
734:662
15/11/28 09:54:34.49 V49WFVhA.net
>>674
>命題:Sが、実数の超越基底として、Q(S)は{超越数全体+Q}⊂Rである
それも間違いだよ。Sが超越基底のとき、Q(S)は一般にすべての超越数を含むとは限らない。
Q(S)に含まれないQ(S)上代数的な超越数が存在しうる。Sをハメル基底としたならQ(S)=Rとなり命題は正しいが。
代数拡大がわかってないのか、ハメル基底と超越基底の違いがわかってないのか、どちらかだ。
735:132人目の素数さん
15/11/28 09:57:18.75 gImjm0uw.net
>>673
>Q(S)は単にQにSを添加した体のことだよな?
そう。Sは非可算集合なる基底でQの超越的な元ではないから、
Q(e)やQ(π)と混同出来ない。Q(e)とかはQ(e)上超越的なRの点があって
代数的独立の概念を考えることが出来るが、体Q(S)では、
Q(S)上超越的なRの点はなく、任意の実数はQ(S)上代数的従属になる。
そのため、体の拡大 R/Q(S) では、代数的独立な実数は存在しない。
736:662
15/11/28 09:58:47.02 V49WFVhA.net
>>676
OK、レスありがとう。おっちゃんが理解していることは分かった。
737:662
15/11/28 10:01:00.98 V49WFVhA.net
>>676
>Sは非可算集合なる基底でQの超越的な元ではないから、
ここは書き間違いだな?Sの元はQ上超越的だからね。
738:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 10:04:47.00 novsUjda.net
>>672 つづき
で、本来のスレタイの「現代数学の系譜11 ガロア理論を読む」が想定しているのは、ここまで
現代数学から見たときに、「ガロア理論の核心は、”数体の拡大と、その自己同型群との対応だ”」ととらえ直したんだね
これが、デデキント~アルティン流で、いまの学部数学の主流だ
さらに、グロタン先生は、「ガロア理論の圏論化だ~!」と言ったらしい(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
X への作用の推移性を外すことは K の分離拡大体の代わりに K 上のエタール代数を考えることに対応し、こうして K 上のエタール代数のなす圏と GK が連続に作用する離散有限空間のなす圏との間の圏同値が得られる。これを出発点としてアレクサンドル・グロタンディークによるガロア理論の圏論的定式化が得られる。
グロタンディークのガロア理論において古典的なガロア理論は次のように理解される。K上のエタール代数はアフィンスキーム・・・
略
エタール代数も圏論もわかりません(^^;
まあ、スレタイの外ですが、それもかまわんよ。ここなんでもありだから(^^;
739:132人目の素数さん
15/11/28 10:08:09.95 gImjm0uw.net
>>678
Sは、体Q上の線型空間の、濃度が連続体濃度cに等しい基底だな。
Sは1つの集合で、Q上超越的な実数ではない。
740:132人目の素数さん
15/11/28 10:12:44.68 gImjm0uw.net
>>678
まあ、「1つの」は余計かな。実数体Rの有理数体Q上の超越基底は複数個する。
だから、Sはその中の1つとして扱うことになる。
741:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 10:19:20.40 novsUjda.net
>>675-678
了解!(^^;
超越基底が分かってなかったんだ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素数体 C の部分体で(体として)C と同型であるような真の部分体が(たくさん)存在することを示す。
証明のために、C/Q の超越基底 S をとる。
S は無限(非可算)集合であるので、単射だが全射でないような写像 f: S → S が(たくさん)存在する。
任意のその�
742:謔、な写像は全射でない体準同型 Q(S) → Q(S) に拡張できる。 そのような体準同型はそれぞれ代数的閉包 C に拡張することができ、得られる体準同型 C → C は全射でない。 (引用おわり) 多分、ハメル基底も分かってないかな?(^^; が、>>659の私の証明には影響しないと思う
743:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/11/28 10:25:59.96 novsUjda.net
新スレ立てた
あとは、こちらで(このスレはもうすぐ容量オーバーだ)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17
スレリンク(math板)
744:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています