現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 - 暇つぶし2ch673:132人目の素数さん
15/11/26 14:14:56.67 G4eIi6xW.net
>>556
(>>619の続き)
[第4段](S、Q(S) は零集合):ε>0 を任意に取る。すると、完全集合 Q(S) は稠密集合である。
任意の点 x∈Q(S) に対し、距離空間R上で、xはQ(S)の触点 かつ {x}はQ(S)の閉包 である。
超越基底S、体Q(S) の包含関係は、S⊂Q(S)。従って、Sの外測度を m(S)、Q(S)の外測度を m(Q(S))
とすれば、ε>0 に対して、或る ε>a(ε)>0 なる実数 a(ε) が存在して、m(S)≦m(Q(S))≦a(ε)。
ε>0 は任意でよいから、ε→0 とすれば、a(ε)→0 となり、m(S)=m(Q(S))=0。従って、
S、Q(S) は零集合である。

[第5段](S、Q(S) は非可算零集合):零集合 S、Q(S) の各濃度は card(S)=card(Q(S))=c で、
どちらも非可算濃度だから、S、Q(S) は非可算零集合である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch