現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む16 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:132人目の素数さん 15/10/27 11:46:55.95 NCDeUk7c.net >>173 上のようにして超越基底Sが孤立集合なることが示せるから、直観的には非可算集合Sの点は直線R上のどこかで ……●―――――・―――――●…… x-r x(上の1点・) x+r のように途切れている。任意の点y∈Sの閉包がただ1点yからなる集合 201:{y}に等しくなるように、離散的に分布している。 そして、card(S)=c だから、Sの点はどこかで稠密に分布している。 だけど、少なくとも card(A)=2^c なることは上のように示せる。 どこかで、テイラー展開出来る微分可能な関数f(x)が1点で発散するとかいう 奇妙な結果も聞いたことがある。こういうのは、解析をするときに微妙に影響して来る。 な、闇雲な直観は、時として昨日のような誤った判断や結果につながるのだ。 202:132人目の素数さん 15/10/27 12:29:55.40 NCDeUk7c.net >>173 >>180の第1段の続きの部分の最後の方の >しかし、a_iは代数的数だから、超越基底の定義から、a_iはa_i∈Sを満たさず、矛盾する。 は、 >しかし、a_iは代数的数だから、「a_iは超越数ではないことになって」、矛盾する。 と訂正。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch