15/10/24 14:15:16.43 +bKvKVqQ.net
>>752
それでは、>>748のベクトル和がゼロになる点がx=0.512132しかないことを
計算で示すにはどうすれば良いか教えてください
何度もすみませんがどうかお願いします
774:132人目の素数さん
15/10/24 14:20:24.07 WEmx8tV4.net
>>753
答えは2つあるって言ったよね
>>748
1/|x-0.15|^2=|x-0.15|/|x-0.15|^3
なわけだけど、0<x<0.15のときは、|x-0.15|=-(x-0.15)だから
1/|x-0.15|^2=-(x-0.15)/|x-0.15|^3になるんだ
これさ、本当は物理かなんかの問題じゃないのかな?
だったら物理のスレで元の問題全部のっけて聞いたほうがいいと思うよ
他の条件が見つかって1つに答えが絞られるのかもしれない
775:132人目の素数さん
15/10/24 14:39:17.78 nOXzV+Fd.net
具体的な問題の質問じゃないんだが
参考書の基本が解けたので、実践をやる
↓
解けないので戻って再び基本をやってみる
↓
解けるので改めて実践にあたるがやはり解けない
↓
しょうがないので解説を見るがなぜそうなるのか理解ができない
↓
基本が理解できてないのではないかと思って戻るがやはりできる
↓
そして実践はできないし理解できない
ということがたびたび発生するんですがどうしたらいいですか
776:132人目の素数さん
15/10/24 14:46:13.61 s4mOhewf.net
解説を読んで理解できないような問題は諦めましょう
時間の無駄です
777:132人目の素数さん
15/10/24 14:48:35.14 5lM59lO5.net
>>755 > なぜそうなるのか理解ができない この原因がその章とは別のところにあるからなんじゃないの? つまり、それ以前の積み残しがあるんだろうと思う。 それが何なのかは具体的に質問しないと誰にもわからない。
779:132人目の素数さん
15/10/24 15:09:31.07 nOXzV+Fd.net
>>756
でもできないと大学いけないし、世の中の大半の人が大学に行くわけで、
そう思うと恐怖が
>>757
具体的にどうってわけじゃないんだよ
複素数でも指数関数、三角関数、微分積分、ベクトル、確率、数列、とにかくありとあらゆる問題でそう
解説なんか見てると、別の知識が必要なとこには○P参照とか書いてあるんですよ
そこを見て、そこの基本問題を解くとできてるんですよ
で、改めて解説読むと「やっぱり何言ってんのかわからねぇ」ってなるんですよ
具体的には数研の緑チャートとかいうのを買ってきてやったわけなんですが
780:132人目の素数さん
15/10/24 15:12:24.69 OA6FBich.net
自学に向いてないから塾に行こう
781:132人目の素数さん
15/10/24 15:14:47.19 5lM59lO5.net
>>758
> 別の知識が必要なとこには○P参照とか書いてあるんですよ
すべてが書かれているわけじゃない。
その参考書をやるレベルならわかって当たり前のことまでは書かれていないが、それが君にはわかっていないんだろう。
それが具体的になんなのかは(以下略
782:132人目の素数さん
15/10/24 17:10:08.88 eGttDoTN.net
以下の問題について、ご教示宜しくお願い致します。
x^2 +y^2≦1、x≧0、y≧0の表す領域をDとする。
(1)Dと直線m:y=-2x+kが共有点を持つ時、kの範囲を求めよ。
(2)(1)の直線mの領域Dに含まれる線分をLとする。L=1の時、kの値を求めよ。
(2)は、出来たら、円と直線の交点の座標を文字で置くやり方でお願いしますm(__)m
783:132人目の素数さん
15/10/24 17:16:38.58 5lM59lO5.net
>>761
図を描いてみた?
k=0のときL=1だろ?
もう片方も図でやったほうが簡単だと思うが。
784:132人目の素数さん
15/10/24 17:20:57.92 WEmx8tV4.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
785:132人目の素数さん
15/10/24 17:24:30.99 /uHTCyxu.net
たしかに
786:132人目の素数さん
15/10/24 17:25:30.64 eGttDoTN.net
>>762
こう解いてみたら、答えが違っていましたので、どうなるのかな?と思いました。
正しくは、どうすれば良いのかと思いまして。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Dとmとの交点P、Qのx座標をα、βとすると、各々の座標は、P(α、-2α+k)、Q(β、-2β+k)
ここで、PQ間の距離=Lより、、
L^2=(β-α)^2+{(-2β+k)-(-2α+k)}^2
=5(β-α)^2=1ー①
ここで、解と係数の関係を使うために①を変形して、
L^2=5{(α+β)^2-4αβ}=1ー②
次に、円と直線の式から、yを消去して、
5x^2-4kx+(k^2-1)=0ー③
③式の解と係数の関係より、
α+β=4k/5、αβ=(k^2-1)/5
これらを②に代入して、計算すると k^2=15/4
問(2)より、0≦k≦√5なので、k=√15/2
787:132人目の素数さん
15/10/24 17:34:54.28 BhwwY55H.net
円周とだけ交点もつとは限らんだろ
領域は円じゃなくて扇形
788:132人目の素数さん
15/10/24 17:37:10.82 FEhcCj5Z.net
>>765
図書いてないから分からんけど
必ずしも円との交点になるわけじゃないんじゃね
交点が軸上の可能性もある
789:132人目の素数さん
15/10/24 17:53:00.43 5lM59lO5.net
>>765
ああ、ゴメン。
Dの領域のX≧0を見落としていた。
すでに指摘されているが、交点が両方とも円弧部分にあるとは限らず、
実際この問題では両方とも円弧部分にあるような解は無い。
なので両方ともx^2 +y^2=1にあるものとして解いているのが間違い。
790:132人目の素数さん
15/10/24 18:00:54.54 7ocATEoc.net
>>755
おそらく
791:基本問題と応用問題(のパーツ)が同じ種類の問題であることが認識できていないんじゃないかな? 問題の見かけが似ていないと認識できないのに、 見かけが似ていると出来てしまうものだから、 基本をマスターしたと勘違いしている。 とりあえず、数式の問題だったら代入を丁寧にやってみよう。 公式の変数を四角いマスに置き換えてからそこに書き込むみたいな感じで。 図形の問題なら問題文や解説を音読しながら図を指さし確認しながら読んでみる。 それで基本問題との対応が分かれば理解できるようになるんじゃないかな?
792:132人目の素数さん
15/10/24 18:14:41.99 eGttDoTN.net
>>766-768
判りました
では、正しくは、どう解答すれば宜しいんでしょうか??
793:132人目の素数さん
15/10/24 18:18:02.95 3cRHmPrr.net
場合の漏れなく解答すればいいよ
794:132人目の素数さん
15/10/24 18:28:13.18 5lM59lO5.net
>>770
>>762で書いたように図でやるのが簡単だと思う。>>762の「もう片方」ってのが答え。
君が>>765で計算した解は、Lの右下の端点のy座標が負になるので不適。
従って、Lの右下の端点はx軸上にある。
すると、左上の端点のy座標は2/√5となるので、k=4/√5。
とにかく図を描いてみて。
795:132人目の素数さん
15/10/24 18:32:53.14 FEhcCj5Z.net
>>770
両方が円との交点を通るときは不適であることを確かめるために(1,0)を通るときだけLを求めてみるとか
今ざっと求めたらL=2√5/5で1より小さくなった
あとは一方は円と交わる、片方はx軸と交わるときで計算
796:132人目の素数さん
15/10/24 19:04:48.20 eGttDoTN.net
答えて下さった皆様、どうも有難うございましたm(__)m
797:132人目の素数さん
15/10/24 19:08:56.38 WEmx8tV4.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
798:132人目の素数さん
15/10/24 21:17:32.24 vAwVFOVK.net
オイラー定理かフェルマーの小定理を使う問題って入試ででますか?
799:132人目の素数さん
15/10/24 22:33:18.71 AwL4yh4A.net
出ない
800:132人目の素数さん
15/10/24 23:04:58.78 PGwbOHKa.net
出てた。遥か昔はな。
801:132人目の素数さん
15/10/25 01:53:58.42 1HYR6JZn.net
○○○=×××の等式を証明するのに、引き算してごちゃごちゃするのが大変だったから
○○○=××× ・・・A
⇔○○A=××B
⇔○12=X23
⇔○×=○× ・・・B
Bは成立するからAも成立している
よって○○○=×××
って教えたら、左辺は左辺で変形して右辺は右辺で変形しないとだめで、○○○=×××から
変形するのは「絶対」にダメとか学校の先生に言われたらしい。
ふーざーけーんーーなーーよおおおおおおおおおおおおおお
愚痴?うん、愚痴
802:132人目の素数さん
15/10/25 02:06:31.26 N1zsUgsE.net
次の二つの条件を満たす自然数nについて考える
①nは素数でない
②l,mを1<l,m<nを満たすnの約数とすると必ず| l-m |≦2である
2≦n≦3599の範囲でこれらの条件を満たすnを全て求めよ
61までの素数一覧
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61
803:132人目の素数さん
15/10/25 02:06:34.98 trq79/wI.net
エスパー隊翻訳頼む
804:132人目の素数さん
15/10/25 02:14:49.95 trq79/wI.net
>>780
せめて個数にしろよ
それともl,mは異なる約数とでも勝手にしてんのか?
805:132人目の素数さん
15/10/25 02:36:05.18 QR2cdmq2.net
>>782
そうだね
ごめんよ
806:132人目の素数さん
15/10/25 04:41:31.71 CMyEHYiC.net
>>779
学校の先生とやらはクソだな。そのやり方に間違った要�
807:fはどこにも無いし、むしろ自然な方法ですらある。 なぜなら、「問題を簡単な議論に帰着させる」という考え方を素直に体現した方法だからだ。 そのやり方を理解してない奴は「論理」について何1つとして理解できてない。4つの命題 P1, P2, P3, P4 を P1: ○○○=××× P2: ○○A=××B P3: ○12=X23 P4: ○×=○× と定義するとき、そのやり方で証明したことは 「 P1 ⇔ P2 ⇔ P3 ⇔ P4 」かつ「 P4は真 」 であり、つまりは 「 P1とP2とP3とP4の真偽は全て一致する 」かつ「 P4は真である 」 という内容を証明したのであり、よって自動的に P1 も真となる。 どこにも間違った要素は無い。そのクソ教師はおそらく、 「示すべき命題P1を先に仮定して式変形してるから意味がない」 とでも思ってるんだろう。クソすぎる。P1を仮定して式変形してP2が導けたならば、「 P1 → P2 」という命題が 真であることが証明できたことになり、意味が無いなどということは無いし、循環論法でもない。 「 P → Q 」という形の命題を証明したとき、あたかも P 自身が真であることが同時に証明できたかのように 勘違いする輩がいるが、そのクソ教師も同じ間違いをやらかしているな。「 P → Q 」が何なのか分かってないのだろう。
808:132人目の素数さん
15/10/25 05:23:11.16 CMyEHYiC.net
悲しいかな、不等式でもこの方法は「忌避」されている。
a≧b という不等式を証明するには a-b≧0 を証明しろ、と教わる。
b>0であることが予め分かっている場合には、a/b≧1 を証明する方法もあるぞ、とも教わる。
しかし、同値変形を繰り返す以下の方法は教わらない。
・ a≧b ⇔ a_1≧b_1 ⇔ a_2≧b_2 ⇔ … ⇔ a_n≧b_n (←簡単な不等式)
・ a_n≧b_n は真である(別途証明する。簡単な不等式ゆえ、簡単に証明できる).
・ よって、最初の a≧b も真である.
要するに「最初の不等式を簡単な不等式に帰着させる」という方針である。極めて自然な方針であろう。
本当に「帰着」できているのかどうかは、同値変形がキチンと出来ているかどうかにかかっている。
従って、この方法をマスターするには、同値変形について細心の注意を払わなければならない。
これは教育上も非常に好ましい。なぜなら、高校では「必要十分条件」について口を酸っぱくして
事あるごとに何度も解説するからである。にも関わらず、このような同値変形の方法について
触れないのは極めて不自然である。ま、この方法が効果的に使える場面があまりないという事情も
あるのかもしれんが、それにしても、教師の方が「この方法は間違いだ」とか ぬかすようでは話にならん。
教えてる側が論理について何1つ理解できてないではないか。
809:132人目の素数さん
15/10/25 05:49:42.54 sPhwm7Fy.net
>>785
>a_n≧b_n は真である
この一行忘れただけで0点になるぞ
810:132人目の素数さん
15/10/25 06:16:27.66 CMyEHYiC.net
>>786
それも教育上は非常に好ましい。
より一層、論理の厳密さ・無慈悲さについて学ぶことになるからだ。
あと、そもそもの話として、そんなものは単なる「習慣」の問題に過ぎない。
「これを忘れたら0点になるから気をつけろ」と言えば済む話。
生徒の方も、そのミスに遭遇したら次からは気をつけるようになる。
式変形は全て合ってるのに、その一行を忘れたが故に0点なんて食らったら、
次からは絶対にミスしないだろう。
あと、もう1つ言っておくと、実際にこの方針で何か不等式を証明してみれば分かるが、
その一行を忘れることはまずありえない。証明の書き方が極めて独特だからだ。
数学的帰納法のように、フォーマットがガッチリ決まっているのだ。
(同値変形のフェーズ) a≧b ⇔ a_1≧b_1 ⇔ a_2≧b_2 ⇔ … ⇔ a_n≧b_n
(真が確定するフェ�
811:|ズ) a_n≧b_n は真である. (結論のフェーズ) よって、最初の a≧b も真である. この3つのフェーズがセットになって初めて意味を成す論法なのに、 同値変形のフェーズだけで満足して「a_n≧b_n は真である」を忘れてしまう人間が居るわけがない (居るとしたら習いたてのペーペーだけであり、それは訓練ですぐに修正できる)。
812:132人目の素数さん
15/10/25 07:21:10.13 lbLzjdCi.net
教育であるからこそ、不適切なのではないですか?
一体どれだけの生徒がその方法の正当性を理解でき、正しく運用することができるのでしょうね
813:132人目の素数さん
15/10/25 07:48:59.34 CMyEHYiC.net
>>788
>一体どれだけの生徒がその方法の正当性を理解でき、正しく運用することができるのでしょうね
詭弁だな。そりゃ現状のカリキュラムでも同じことだろ。
デキル奴はどこまでもできるし、デキナイ奴はさっぱりできない。
そのデキル奴でも、単元によって得意・不得意があったりする。
デキナイ奴の人だかりを見て、お前は現状のカリキュラムを全て廃止しろと言うのか?
お前が言ってるのはそういうことだぞ?
そもそも、これは単なる同値変形の話だぞ?どんだけ難しい話に見えてるんだ?
これが理解できないようでは、論理について何も理解できてないってことじゃないか。
このくらいも生徒にマスターさせてやれないような高校数学の教育に何の意味があるんだ?
まるで「誰一人としてマスターできない」とでも言いたげな雰囲気だが、全くそんなことは無いよ。
この方法をカリキュラムに取り込んでも、現状と同じこと。
つまり、デキル奴はこの手法もすぐにマスターできるし、デキナイ奴はこの手法がさっぱりマスターできない。
ただし、このやり方を「間違ってる」とぬかすクソ教師が居るくらいなんだから、
きちんと教えられる教師は少ないかもしれんな。
どちらかと言えば、生徒よりも教師の問題だよw
814:132人目の素数さん
15/10/25 07:52:11.04 +sCog9jA.net
とりあえず長文が多すぎるのでNGぶっこんだ
815:132人目の素数さん
15/10/25 07:54:24.54 lbLzjdCi.net
>>789
同値変形正しく理解できている高校生なんて1%もいないと思いますよ
816:132人目の素数さん
15/10/25 08:00:07.47 CMyEHYiC.net
>>791
だったら、高校で扱う「論理」は全て廃止すべきだね。君の論法によれば。
高校で論理を扱うなんて、教育であるからこそ、不適切なのではないですか?
一体どれだけの生徒が「論理」の正当性を理解でき、正しく運用することができるのでしょうね。
だって、正しく理解できてる生徒は1%も居ないんですよ?
高校で「論理」を教えるのは不適切なのではないですか?
↑ホラ、君が言ってるのはこういうことだぞw
817:132人目の素数さん
15/10/25 08:01:27.17 lbLzjdCi.net
その通りだと思います
高校でやる論理は論理も何もないただのパターン暗記ですから
818:132人目の素数さん
15/10/25 08:05:27.46 CMyEHYiC.net
>>793
なるほど、君は論理のカリキュラムに関して全否定派なんだね。
ならば話は早い。
これ以上は君と話しても意味がない。
君はそういう「主義」であり、オレはそういう「主義」ではない。
ただそれだけの話。
おしまい。
819:132人目の素数さん
15/10/25 08:10:01.40 lbLzjdCi.net
>>794
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m
820:132人目の素数さん
15/10/25 08:10:39.70 lbLzjdCi.net
解けないんですか?
解けもしないバカが、なにほざいてんでしょうか?
821:132人目の素数さん
15/10/25 08:14:41.30 CMyEHYiC.net
>>795
なんだよ、いつものコンプレックス野郎だったのか。
相手をして損したわ。
(3)はゴールドバッハの予想。未解決問題。
ていうか、お前ずっと前からその問題コピペし続けてるだろ。
芸がないね。どうせ未解決問題を持ってくるなら、
誰も知らないようなマイナーなのをもってこいよ。
そ
822:のくらいのリサーチ能力もないのかよ。
823:132人目の素数さん
15/10/25 08:16:20.05 lbLzjdCi.net
>>797
解けない無能が何か言ってますね。。
824:132人目の素数さん
15/10/25 08:18:31.34 CMyEHYiC.net
おっと、(3)じゃなくて(4)だったな。
>>798
いいよ無能で。誰も解けてないんだもん。
(4)に関しては、オレもお前も無能で、全世界の人間が等しく無能。
それだけの話。
825:132人目の素数さん
15/10/25 08:19:14.27 lbLzjdCi.net
>>799
で、解けないんですね(笑)
826:132人目の素数さん
15/10/25 08:22:27.39 CMyEHYiC.net
>>800
解けないよ(笑)
オレは解けない(笑)
お前も解けない(笑)
全世界の人間が等しく解けない(笑)
みんなザコ(笑)
もっと吠えてみろよコンプレックス野郎(笑)
827:132人目の素数さん
15/10/25 08:24:33.60 lbLzjdCi.net
>>801
解けないって恥ずかしくないんですか?
828:132人目の素数さん
15/10/25 08:27:13.01 KqDuf6Zd.net
>>779
等式の変形で右辺は右辺、左辺は左辺なんて言ってたら移項もできない
子供からの伝聞みたいだから誤解があるんじゃないか?
829:132人目の素数さん
15/10/25 08:27:18.72 CMyEHYiC.net
>>802
恥ずかしくないね。
みんなが解けてる問題がオレ一人だけ解けてないなら恥ずかしいけど、
これはそうじゃないからね。
みんなが解けてない問題が、オレにもお前にも やはり解けてないに過ぎないからね。
だから、別に恥ずかしくないね。
お前はどうなんだ?
お前もゴールドバッハの予想が解けてないわけだが、
お前は恥ずかしくないの?
830:132人目の素数さん
15/10/25 08:30:11.16 lbLzjdCi.net
>>804
他人が解けるかどうかは関係ないんじゃなかったんですか?
他の誰も解けなくても、あなたはそんな低レベルな人達は無視すればいいじゃないですか
それとも、自分がわかる問題はいいけど、わからない問題がでてくると見て見ぬを押し通すんでしょうか?
解けないですか?
831:132人目の素数さん
15/10/25 08:35:34.24 CMyEHYiC.net
>>805
>他の誰も解けなくても、あなたはそんな低レベルな人達は無視すればいいじゃないですか
すまんな、オレはそこまで志が高くないんだ。
オレにはゴールドバッハの予想は解けないよ。
君の方こそ、そんなにご大層な志をオレに勧めるのなら、
君自身もまたそういう志を持っているのだろうね。
つまり、君はゴールドバッハの予想が解けなくて恥ずかしく思っているわけだ。
すばらしい志だ。君はぜひともゴールドバッハの予想を解くべきだ。
そうすれば、君のコンプレックスも解消されるであろう。
832:132人目の素数さん
15/10/25 08:38:56.40 lbLzjdCi.net
>>806
で、あなたは解けもしない低レベルなのに、他人を見下し、偉そうに語ってたってわけですね。。
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
833:132人目の素数さん
15/10/25 08:41:19.90 CMyEHYiC.net
>>807
ゴールドバッハの予想が解けてないオレをバカにするということは、
君は、実質的には世界中の全ての人間をバカにしているわけだ。
だって、世界中の誰もがゴールドバッハの予想を解けてないからね。
すばらしい志だ。
君は、ゴールドバッハの予想が解けなくて恥ずかしく思っているわけだ。
君はぜひともゴールドバッハの予想を解くべきだ。
そうすれば、君のコンプレックスも解消されるであろう。
834:132人目の素数さん
15/10/25 08:43:11.37 lbLzjdCi.net
>>808
で、解けないんですね(笑)
835:132人目の素数さん
15/10/25 08:44:38.71 CMyEHYiC.net
>>809
何度も言うけど、オレにはゴールドバッハの予想は解けないよ。
別に恥ずかしく思ってもいないよ。
でも、君はゴールドバッハの予想が解けなくて恥ずかしく思っているわけだ。
すばらしい志だ。君はぜひともゴールドバッハの予想を解くべきだ。
そうすれば、君のコンプレックスも解消されるであろう。
836:132人目の素数さん
15/10/25 08:46:27.10 lbLzjdCi.net
解けない無能が負け惜しみをしていますね。。
837:132人目の素数さん
15/10/25 08:48:30.28 CMyEHYiC.net
>>811
未解決問題が解けない人間の発言を「負け惜しみ」というからには、
君は「勝っている」ということになるね。
すごい。君は既にゴールドバッハの予想を解いていたのだね。
すぐさま論文にして一流誌に投稿しよう。
そうすれば、君のコンプレックスも解消されるであろう。
838:132人目の素数さん
15/10/25 08:50:07.38 lbLzjdCi.net
sour grapes とはなんですか?
839:132人目の素数さん
15/10/25 08:54:09.44 CMyEHYiC.net
>>813
sour grapes
【名詞】
《複数形》 負け惜しみ.
[ブドウを取ろうとしたキツネが手が届かなくて取れなかったので,
あのブドウはきっと酸っぱいと負け惜しみを言って去っていったという
「イソップ物語」の話から]
これがどうかしたのかな?
オレは君のことを「酸っぱいブドウ」呼ばわりしてないよ。
むしろ「すばらしいブドウに違いない」と言っているのだよ。
ほら、どうしたの?
君は既にゴールドバッハの予想を解いていたのだ。
そういうことだろ?
だったら、すぐさま論文にして一流誌に投稿するべきだ。
そうすれば、君のコンプレックスも解消されるであろう。
840:132人目の素数さん
15/10/25 08:58:04.22 lbLzjdCi.net
解けない無能が何か言ってますね
レベルが低すぎてなにを言っているのかわかりませんけどね
841:132人目の素数さん
15/10/25 08:59:51.94 CMyEHYiC.net
>>815
さすが、ゴールドバッハの予想を解いた天才の言うセリフは一味違いますね!
IQが20違�
842:、と会話が成立しないと言いますが、まさにそういうことなんでしょうね! ゴールドバッハの予想を解いた論文を すぐさま一流誌に投稿しましょう。 そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
843:132人目の素数さん
15/10/25 09:00:20.04 FeX0gcyy.net
今度は優等感野郎か…
壊れるなあ
844:132人目の素数さん
15/10/25 09:02:24.73 lbLzjdCi.net
>>816
天才からアドバイスです
解けないことを恥じることを学びましょう
845:132人目の素数さん
15/10/25 09:03:54.74 CMyEHYiC.net
>>818
>解けないことを恥じることを学びましょう
やっぱりゴールドバッハの予想が解けていたんですね!すごい!
ゴールドバッハの予想を解いた論文を、すぐさま一流誌に投稿しましょう。
そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
846:132人目の素数さん
15/10/25 09:05:13.04 lbLzjdCi.net
>>819
解けない無能はレスしないでください
847:132人目の素数さん
15/10/25 09:07:40.37 CMyEHYiC.net
>>820
>解けない無能はレスしないでください
解けない人間がレスしてはイケナイのなら、レスを書き込んでいるあなたは、
やはりゴールドバッハの予想が解けていたんですね!すごい!
ゴールドバッハの予想を解いた論文を、すぐさま一流誌に投稿しましょう。
そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
ほら、どうしたんですか?はやくしてくださいよ。すぐさま一流誌に投稿しましょうよ。
848:132人目の素数さん
15/10/25 09:09:52.57 lbLzjdCi.net
>>821
解けない無能は文字読めないんですね。
そりゃ解けないわけですね
849:132人目の素数さん
15/10/25 09:12:10.65 CMyEHYiC.net
>>822
>解けない無能は文字読めないんですね。
そのくらい分かってますよ。
「解けない人間はレスをするな」
と言われているのに、オレはレスをしました。
そりゃ、文字が読めてないと言われてもしょうがないですね。
でも、そうやってレスを書き込んでいるあなたの方は、
やはりゴールドバッハの予想が解けていたんですよね!すごい!
そりゃあ、あなたの忠告を無視してでもレスをせざるを得ないですよ!!
ゴールドバッハの予想を解いた論文を、すぐさま一流誌に投稿しましょう。
そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
850:132人目の素数さん
15/10/25 09:13:49.70 lbLzjdCi.net
>>823
解けない無能はレス禁止です
851:132人目の素数さん
15/10/25 09:15:36.07 CMyEHYiC.net
>>824
すみません!
たとえ天才のあなたであっても、他人の書き込みを禁止できるような
権限はありませんから、この程度のレスはお許しください!
で、そうやってバンバン書き込んでいるあなたの方は、
本当にゴールドバッハの予想が解けていたんですね!
ゴールドバッハの予想を解いた論文を、すぐさま一流誌に投稿しましょう。
そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
ほら、どうしたんですか?
852:132人目の素数さん
15/10/25 09:16:33.14 lbLzjdCi.net
>>825
解けない無能は生きてる価値がありません
853:132人目の素数さん
15/10/25 09:20:49.20 CMyEHYiC.net
>>826
すげーーーー!
ゴールドバッハの予想を解いたあなた以外の、
世界中の全ての人間が、生きている価値が無いんですね。
「こんな世の中なんて滅んでしまえばいいんだ」
ということですね。
さすが、天才の言うことは一味違いますね。
まさにコンプレックスのたまものですねwwww
そんな、生きる価値のある天才のあなたによる、
ゴールドバッハの予想を解いた論文を、すぐさま一流誌に投稿しましょう。
そうすれば、あなたのコンプレックスも解消しますよ。
はやくしてくださいよ。誰かに先を越されてしまうかもしれませんよ。
854:132人目の素数さん
15/10/25 09:44:00.61 owASe1Wb.net
スレ壊れる
NGNG…
855:132人目の素数さん
15/10/25 10:46:13.40 yazxyviR.net
週末恒例>>795-828
856:132人目の素数さん
15/10/25 11:03:18.78 Yu2a+YJg.net
これ、一人でやってんのか?
857:132人目の素数さん
15/10/25 12:02:10.26 7Tm4tpkk.net
階差数列から元の数列aの一般項を求めようという初歩の部分での質問です。
Σ[k=1,n-1](k) = (n(n-1))/2
これが一次式の総和の公式ですよね?
b[n]=nの時に
a[n]=a[1]+Σ[k=1,n-1](k)
これを
a[1]+(n(n-1))/2としていくとか。
そこでb[n]=n^2の時につまづきました。
Σ[k=1,n-1](k^2)なんだから Σ[k=1,n-1](kk)と考えてもいいのでは?と思いまして
((n(n-1))/2)*((n(n-1))/2)としてみたのです。
これで二次式の公式と同じになるかと思いましたが。
2次式の公式は
(n(n-1)(2n-1))/6だそうです。
なぜ単純にkkとしてみた計算と違ってくるのですか?
858:132人目の素数さん
15/10/25 12:05:57.91 3feRwvmC.net
Σ[k=1,n-1](kk)と考えてもいいのでは?と思いまして
((n(n-1))/2)*((n(n-1))/2)としてみたのです。
これが違う
859:132人目の素数さん
15/10/25 12:08:40.15 7Tm4tpkk.net
取り下げます。
上手く説明できませんでした。
多分
Σ[k=1,n](ck)= c * Σ[k=1,n](k)
これは成り立つけど
Σ[k=1,n](kk) = Σ[k=1,n](k) * Σ[k=1,n](k)
これは成り立たないということなのですよね。
860:132人目の素数さん
15/10/25 12:09:19.27 7Tm4tpkk.net
>>832
ありがとうございます。
>>833ということですよね?
861:132人目の素数さん
15/10/25 12:10:13.27 3feRwvmC.net
例えばn=5を((n(n-1))/2)*((n(n-1))/2)に代入したとき100になるが
実際は1+4+9+16=30
862:132人目の素数さん
15/10/25 12:12:28.08 7Tm4tpkk.net
試しに
Σ[k=1,5](k^2)で試したら55と225という大きな
863:違いが出ました。 ありがとうございました。
864:132人目の素数さん
15/10/25 13:00:32.46 7frAYpk9.net
うるせえよバームクーヘン積分みたいに東大がはじめて出題してからそれが受験数学に
浸透したみたいな問題をひとつでも作ってみやがれってんだ。
コラッツ予想とか完全数とか馬鹿でもチョンでも知ってる未解決問題を改変しただけの
くっだらねえド素人くさい問題じゃなくてよお。
865:132人目の素数さん
15/10/25 13:05:54.26 lbLzjdCi.net
「ゴミ問題ばっかり」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
866:132人目の素数さん
15/10/25 13:12:38.40 Bm14iPwc.net
wを付けてる人の内心は深刻なんだろうな
867:132人目の素数さん
15/10/25 14:21:22.92 0/OoI7/H.net
lim は n→∞ の意味として
lim{ (a + b*(-1)^n)/(c + d*(-1)^n)} が存在するためのa~dの条件を求めよ,
といった場合 c≠±d は必要でしょうか。
868:132人目の素数さん
15/10/25 14:26:54.50 lbLzjdCi.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
869:132人目の素数さん
15/10/25 15:31:48.36 mgenMY4p.net
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
870:132人目の素数さん
15/10/25 15:35:14.23 /hiqrcNf.net
77^2015を1000で割った余り
871:132人目の素数さん
15/10/25 15:52:42.87 99AOM32Y.net
ID変えたのかよ
872:132人目の素数さん
15/10/25 16:35:30.83 FeX0gcyy.net
>>843
以下、1000を法として
77^2015≡((77^4)^503)*(77^3)≡(35153041^503)*(456533)
≡(41^503)*533≡((41^3)^167)*(41^2)*533≡(68921^167)*1681*533
≡(-79^167)*681*533≡((-79^4)^41)*(-79^3)*681*533≡(38950081^41)*(-493039)*681*533
≡(81^41)*961*681*533≡((81^5)^8)*81*961*681*533≡(3486784401^8)*81*961*681*533
≡(401^8)*81*961*681*533≡((401^2)^4)*81*961*681*533≡(160801^4)*81*961*681*533
≡(-199^4)*81*961*681*533≡1568239201*81*961*681*533
≡201*81*961*681*533≡15646041*681*533
≡41*681*533≡14881893
≡893
と腕力で解いたあとに
オイラーの定理より
77^φ(1000)≡77^400≡1
よって
77^2015≡((77^400)^5)*(77^15)
≡77^15≡198…893≡893
と検算する
873:132人目の素数さん
15/10/25 16:37:29.77 FeX0gcyy.net
さすがにお礼くらい欲しい
874:132人目の素数さん
15/10/25 16:50:29.42 U2A2nlW9.net
(毎年、答えが893になる問題を出す大学があったら怖いな)
875:132人目の素数さん
15/10/25 17:00:31.92 hzdKyjF0.net
ヤクザな問題だ
876:132人目の素数さん
15/10/25 17:04:00.47 vBakEHo4.net
おいゴルァ!(教員)免許持ってんのか?
877:132人目の素数さん
15/10/25 17:18:00.23 WbZiRRGR.net
Aさんはアリを踏みつぶすのが趣味の、ちょっとは名の知れた喧嘩番長です。
Aさんは喧嘩では負け知らずで、かつ、自分より強い相手としか対戦しません。
Aさんの喧嘩の戦歴をx勝y敗z分とする時、
(1) xの値を求めなさい。
(2) yの値を求めなさい。
(3) zの値を求めなさい。
878:132人目の素数さん
15/10/25 17:38:38.29 QtW+/yxQ.net
>>845
よく頑張って書いたなw
879:132人目の素数さん
15/10/25 18:06:39.58 mgenMY4p.net
(2015^2015)^2015を1000^1000で割った余り
880:132人目の素数さん
15/10/25 18:35:15.31 W9FBmOm5.net
無理があるだろ
881:132人目の素数さん
15/10/25 18:39:11.73 2kwwdHTV.net
質問します。等式の証明の問題です。
a+b+c=0のとき、a^3+b^3+c^3=-3(b+c)(c+a)(a+b)を証明せよ。
宜しくお願い致します。
882:132人目の素数さん
15/10/25 18:44:09.20 QtW+/yxQ.net
>>854
等式の証明の問題です。
a+b+c=0のとき、a^3+b^3+c^3=-3(b+c)(c+a)(a+b)を証明せよ。
ーーーーーーー
左辺
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc
=3abc
右辺
=-3(-a)(-b)(-c)
=3abc
よって成立
883:132人目の素数さん
15/10/25 19:18:34.30 7Tm4tpkk.net
一般に
2^n - 2^(n-1) = 2^(n-1)
なのですか?
a(n)の初項からn項までの和s(n)が与えられている時
s(n)=2^n
a(1)=2
a(n)=s(n) - s(n-1)
であるから
a(n) = 2^n - 2^(n-1)
となりますよね?
なのに答えは2^(n-1)というのです。
884:132人目の素数さん
15/10/25 19:23:59.38 +sCog9jA.net
>>856
2^(n-1)でくくれば良いんじゃないの?
885:132人目の素数さん
15/10/25 19:24:18.50 ngo/L+3i.net
2をn回掛けてるのだから2をn-1回掛けたものの2倍
2^n=2・2^(n-1)
あと部分和の差で一般項求めるときはa_1を別に扱うこと
886:132人目の素数さん
15/10/25 19:35:41.77 7Tm4tpkk.net
そうなんですか?
a^n+a^(n-1)=(a+1)a^(n-1)
なのですか。
指数関数の勉強やったはずなのに新しい驚きです。
つまり
2^n-2^(n-1)=(2-1)2^(n-1)=2^(n-1)
なわけですね。
久しぶりにイヒった感じです。
887:132人目の素数さん
15/10/25 20:18:55.14 U2A2nlW9.net
>久しぶりにイヒった感じ
(10代ではないな)
888:132人目の素数さん
15/10/25 20:34:51.96 W9FBmOm5.net
イヒったって、生まれて初めて聞いたわ
889:132人目の素数さん
15/10/25 20:36:05.79 +sCog9jA.net
てか、どういう意味だw?
890:132人目の素数さん
15/10/25 20:40:50.35 7Tm4tpkk.net
数列f(n)={1,4,9,16,25,.....n^2}
Σ[k=1,4](f(k) - f(k+1))
これは
f(1)-f(2) + f(2)-f(3) + f(3)-f(4) + f(4)-f(5)
であり、結局
f(1) - f(5)だと思うのです。
答えは1-25=-24
元の総和の式はこうも変換できますよね?
Σ[k=1,4](f(k)) - Σ[k=1,4](f(k+1))
数列fの1から4の和は30です
数列fの1から5の和は55です。
引くと-25になります。
何故かさきほどの-24という答えと食い違います。
食い違っていいのですか?
891:132人目の素数さん
15/10/25 20:45:24.99 +sCog9jA.net
>>863
Σ[k=1,4](f(k)) - Σ[k=1,4](f(k+1))
数列fの1から4の和は30です
数列fの1から5の和は55です。
これ違う
後半はk+1だから2~5の和で54
892:132人目の素数さん
15/10/25 20:45:49.95 7Tm4tpkk.net
またもや初歩的なミス!
f(k+1)にはf(1)=1を入れて計算してはいけませんでした。
893:132人目の素数さん
15/10/25 20:47:04.85 eQ55Oj7N.net
食い違っては駄目だろ
894:132人目の素数さん
15/10/25 20:47:11.55 7Tm4tpkk.net
何かを閃いた!ってピコーン的な意味でイヒ!ってCMで表現してたのが今話題の旭化成さんです。
895:132人目の素数さん
15/10/25 21:01:52.13 mgenMY4p.net
『神は全知全能である』と仮定します。神に証明できないものはありません。
神は全知全能なので、「神は全知全能でないこと」を証明できます。
しかしそれは、『神は全知全能である』ことに矛盾します。
従って、背理法により、神は全知全能ではありません
896:132人目の素数さん
15/10/25 21:09:18.64 mgenMY4p.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
897:132人目の素数さん
15/10/25 22:28:22.07 iAFNuSlg.net
URLリンク(i.imgur.com)
二重根号外すとどうなりますか?
898:132人目の素数さん
15/10/25 23:30:48.92 eQ55Oj7N.net
いつも外れると思うなよ
899:132人目の素数さん
15/10/25 23:35:01.59 lbLzjdCi.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
900:132人目の素数さん
15/10/26 01:01:53.45 IhUo7Z2n.net
URLリンク(i.imgur.com)
901:o9mr.jpg
902:132人目の素数さん
15/10/26 01:17:54.14 RXHa2tRu.net
>>870-872
何言ってんだ?
正解じゃねえか。
903:132人目の素数さん
15/10/26 07:54:18.28 RvnD8tW+.net
Σ[k=1,n]((k+1)^2)
これを
Σ[k=1,n](f(k)-f(k+1))のような形に直して中間項を消すと簡単に答えが出るという部分分数分解のところなのですが。
そもそもΣ[k=1,n](f(k)-f(k+1))のような形に直すことが難解ではありませんか?
k^2次式なら次数を一つ上げたk^3の差などで表すことができるらしいですが。
k^2ならk^2(k-1) - k^2(k-2)などとしたところで中間項は消えませんし。
中間項に消える形に直すというのは難易度高すぎでは?
何かコツがあるのでしょうか?
1*1*2-2*2*3
2*2*3-3*3*4
3*3*4-4*4*5
みたいにしていく事がうまくできません。
904:132人目の素数さん
15/10/26 08:00:35.15 7N0VW8Mi.net
そりゃまあ、昔誰かが考えたうまい方法を自分で編み出すのは難しいってのは当たり前だろう。
905:132人目の素数さん
15/10/26 08:04:37.07 RvnD8tW+.net
次数を一つだけあげるというのは本当に常套手段ですか?
試しにこんなふうにしてみました。
Σ[k=1,n](k^2) = Σ[k=1,n]( ((k^2)(k+1)^2) - ( (k^2)(k-1)^2 )) / 4k )
これで
1122-0011
2233-1122
3344-2233
みたいになって中間項は消えると思いますが。
こんなことでいいのでしょうか?
むりくりな気もしますが、そういうものですか?
また、そもそも間違ってるなどありましたら教えてください。
906:132人目の素数さん
15/10/26 08:18:29.64 ZkRtHV95.net
( ((k^2)(k+1)^2) - ( (k^2)(k-1)^2 )) / 4k ) = (k(k+1)^2)/4 - (k(k-1)^2)/4
f(k)-f(k+1) の形になってないじゃん。
907:132人目の素数さん
15/10/26 08:21:56.61 7N0VW8Mi.net
>>877
消えるか?
/4Kの部分はどうすんのさ。
908:132人目の素数さん
15/10/26 08:30:13.13 Od3Ou/ky.net
うまい方法を自分で発見するのはやはり難しいようだ。
等差数列の和くらいだともしかしたら自分でも発見出来たんじゃなかろうかと思えるけど、
こういうのはとても出来る気がしないわ。
素直に覚えて利用する。
909:132人目の素数さん
15/10/26 08:51:03.37 ZkRtHV95.net
>>880
公式を暗記するのもアリだが、f(k)=ak^3+bk^2+ck+d と置いて、
k^2=f(k)-f(k+1)の両辺を係数比較して a,b,c,d を求めれば済む話。
この方法が一般的に通用するわけではないが、今回は通用する。
dには不定性が生じるが、f(k)-f(k+1)で消える項なので必要なく、
d=0とでもすればよい。
一般のΣ_k a_k に対して f(k)-f(k+1) という形を見つけるのは困難だが、
この程度の問題で、しかも「 k^3 の差とかで表せるらしい 」という
情報があるにも関わらず、「出来る気がしない」ってのは問題外。
なにか当てずっぽうの方法でパズルみたいに f(k) を求めようとするから
そうなるんだよ。
910:132人目の素数さん
15/10/26 08:54:59.40 Od3Ou/ky.net
>>881
いや、覚えるのは
> k^3 の差とかで表せるらしい
ってところだが。発見するのが難しいところを覚えるんだから。
911:132人目の素数さん
15/10/26 08:59:34.43 ZkRtHV95.net
>>882
んなアホな。。。
俺は中学3年のときに Σ[k=1~n] k^2 の公式を自分で見つけたぞ。
Σ[k=1~n] k がnの二次式なんだから、
Σ[k=1~n] k^2 はnの4次式くらいで何とかなるんじゃねと思って
Σ[k=1~n] k^2=an^4+bn^3+cn^2+dn+e
と置いて、n=1,2,3,4,…と代入してa,b,c,d,eを求めてたわ(当然a=0になったが)。
このくらいの発想もできんのかいな。
912:132人目の素数さん
15/10/26 09:04:04.36 EgPXtgcV.net
はいはい、すごいすごい。
でも、自分が出来たことは誰でも出来ると思っちゃう人ってコンプレックス持ちで自分に自信が持てない人なんだよな。
913:132人目の素数さん
15/10/26 09:09:53.37 ZkRtHV95.net
>>884
お前の思考の仕方が「すっぱい葡萄」その�
914:烽フでワロタwww >手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、 >努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を >「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、 >心の平安を得る。(wikipedia すっぱい葡萄)
915:132人目の素数さん
15/10/26 09:16:18.25 Yar1DBfB.net
今日はこいつか。
916:132人目の素数さん
15/10/26 09:27:18.97 ts+rYHsk.net
中学生で二次とかは自慢乙となるのもわからんでもないけど
一次と二次で同じやり方でだせるんだからクソ面倒なだけで全ての次数も同じやり方で対応可能で
多項式のΣはチョロいなって思うのは自然な流れだろ
917:132人目の素数さん
15/10/26 09:32:39.69 xvwlZ9X5.net
>>887
> 一次と二次で同じやり方でだせる
二次のやり方を見せられる前にこれを自分で気づく人はかなり少ないと思うよ。
918:132人目の素数さん
15/10/26 09:53:04.51 RXHa2tRu.net
>>875
k^2の次数を上げようとしてk^3でなく
k^2(k-1)が出てくるのは、スジが悪いが...
とはいえ、k^2(k-1)でもちゃんと中間項は消える。
f(k)=k^2(k-1)としたならば、
f(k)-f(k-1)=k^2(k-1)-(k-1)^2(k-2)=3k^2-5k+2.
これの両辺をΣ[k=1,n]すると、
左辺の中間項がバサバサ消えて
f(n)-f(0)=3Σk^2-5Σk+2n.
あとは、この式をΣk^2=の形に変形すればいい。
何を勘違いしたんだか?
919:876
15/10/26 10:50:02.99 RvnD8tW+.net
>>879
k^2でくくると残りは
(k^2(4k)) / 4k
でどうせ1となって影響がでないということです。
f(k) - f(k+1)の形ではないですが、中間項を消すための形という意訳です。
目的は中間項を消してnの形にすることだと思ったのです。
他の方もアドバイスたくさんありがとうございます。
ゆっくり紐解いてみます。
920:132人目の素数さん
15/10/26 11:01:25.48 SDDW8aqA.net
>>890
いや、分母にkがあるんだから分母もドンドン変わっていくんだぞ?
中間項、消えないだろ。
921:132人目の素数さん
15/10/26 11:02:30.83 Kne2KNWg.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
922:876
15/10/26 11:33:51.76 RvnD8tW+.net
>>889
>これの両辺をΣ[k=1,n]すると、
>左辺の中間項がバサバサ消えて
両辺、左辺とはどれのことですか?
残るのはn^2(n-1)のみのようですが間違っていますか?
k^2に戻るのでしょうか?
923:132人目の素数さん
15/10/26 11:34:16.22 +EaoJb90.net
>>875
n→∞でπ^2/6-1 になるので,分数式にはならないはず.
924:876
15/10/26 11:36:52.41 RvnD8tW+.net
要はk^2=f(x+1)-f(x)を満たすf(x)を求めろという問題ですよね?
それが求められた時に中間項を消していけるよという。
元の式が2次式だから3次式の差の式で表せる?ときもある?
k^2=f(x+1)-f(x)を満たすf(x)を求めろの手順がわかりません。
確かにあてずっぽうでやろうとするからいけないのですよね。
925:132人目の素数さん
15/10/26 11:40:51.56 lEeY2iQa.net
>>895
パターンを覚えるしかありません
自力で考えようとするだけ無駄です
926:132人目の素数さん
15/10/26 11:42:29.37 RXHa2tRu.net
>>893
n^2(n-1)-0=3Σ[k=1,n]k^2-5Σ[k=1,n]k+2n.
になるから、Σ[k=1,n]kを知っていれば
Σ[k=1,n]k^2が判るでしょう?
927:132人目の素数さん
15/10/26 12:06:22.63 Yj3BU0kU.net
教科書だと
(k+1)k/2-k(k-1)/2=k
(k+2)(k+1)k/3-(k+1)k(k-1)/3=(k+1)k=kk+k
みたいなのを使うんじゃなかったっけ、二項係数の基本的な公式でもあるし
あてずっぽなんかやる前に、このパターンを覚えてほんの少しアレンジすれば希望のものになるはず
つまり、パターン暗記で十分足りる話です
928:132人目の素数さん
15/10/26 12:33:14.94 sXw7exNC.net
図書館(高校のじゃ置いてないかも)行って差分方程式の本を読めば一通り書いてあるから
気になって夜も眠れな�
929:「なら目を通すといいかも。 読んでわかることは、基本暗記なんだな~ってことなんだけどね・・・
930:132人目の素数さん
15/10/26 12:46:17.72 DS1/8FXt.net
それを暗記と思ったら進歩はない
931:132人目の素数さん
15/10/26 12:50:33.15 lEeY2iQa.net
またこの話するんですか?
どれだけ理屈を理解していようが、変形の仕方を考えるのに時間がかかる、もしくは事前に知っていないと無理なものは、それは暗記なのです
932:132人目の素数さん
15/10/26 12:59:21.95 RXHa2tRu.net
もし、公式暗記でいくのなら、
Σk, Σk^2, Σk^3, ,,,
を覚えるよりも
Σk, Σk(k+1), Σk(k+1)(k+2), ,,,
を覚えたほうが
いいような気はします。
933:132人目の素数さん
15/10/26 13:00:35.46 lEeY2iQa.net
>>902
なぜですか?
自己満足以外の理由はあるのでしょうか?
934:132人目の素数さん
15/10/26 13:08:39.25 RXHa2tRu.net
覚え易い結果になるからだよ。
不規則なものが暗記したければ、
寿限無とかどうぞ。
935:132人目の素数さん
15/10/26 13:09:47.45 RXHa2tRu.net
大切なのは、>>882でしょうがねえ。
936:132人目の素数さん
15/10/26 13:15:29.73 lEeY2iQa.net
公式に代入して結果を因数分解する手間
与えられた多項式を一度k,k(k+1),k(k+1)(k+2)の和で表してから、さらに結果を因数分解する手間
どちらのほうが面倒なのでしょうね
不規則といってもどちらも対して変わりはないと思います
この程度の差を「不規則」と表現するならば、英単語とかどうやって覚えたんでしょうか?
あ、覚えられるはずがないですね
理系の人の英語のレベルはThe Japanでしたね
937:132人目の素数さん
15/10/26 13:26:27.51 gOhpMx5s.net
べつにこたえをいんすうぶんかいしなくてもいいよ
ちゃんとやるならしてもいいけど
938:132人目の素数さん
15/10/26 13:27:17.62 lEeY2iQa.net
>>907
ここは高校数学の質問スレッドです
そのような解答はナンセンスです
939:132人目の素数さん
15/10/26 13:29:21.93 gOhpMx5s.net
たのまれてもいないいんすうぶんかいをなんでするの?
ばかなの?しぬの?
940:132人目の素数さん
15/10/26 13:29:34.76 lEeY2iQa.net
それにまだ回答がありませんね
ちょろっと複雑かもしれない公式を覚えることは、いちいち与えられた多項式をバラすことと同程度な労力を要するのか
941:132人目の素数さん
15/10/26 13:30:25.27 lEeY2iQa.net
>>909
ここが高校数学の質問スレッドだからです
計算を完全に完了するまでは解答とはみなされないでしょう
942:132人目の素数さん
15/10/26 13:31:59.39 gOhpMx5s.net
いんすうぶんかいしないとけいさんかんりょうじゃないの?
ばかなの?しぬの?
943:132人目の素数さん
15/10/26 13:32:18.07 lEeY2iQa.net
>>912
学校行ったことありますか?
944:132人目の素数さん
15/10/26 13:33:09.40 gOhpMx5s.net
よほどざんねんながっこうにおかよいですか
ばかなの?しぬの?
945:132人目の素数さん
15/10/26 13:34:42.03 lEeY2iQa.net
>>914
あなたが学校に行ったことないというのなよくわかりました
ここは高校数学の質問スレッドなので、そのような○もらえないような解答を推奨するような発言をするのは無責任だと言っているのです
946:132人目の素数さん
15/10/26 13:35:22.32 gOhpMx5s.net
よほどざんねんながっこうにおかよいですね
ばかなの?しぬの?
947:132人目の素数さん
15/10/26 13:35:51.25 lEeY2iQa.net
>>916
あなたが学校に行ったことないというのなよくわかりました
ここは高校数学の質問スレッドなので、そのような○もらえないような解答を推奨するような発言をするのは無責任だと言っているのです
948:132人目の素数さん
15/10/26 13:36:22.98 gOhpMx5s.net
よほどざんねんながっこうにおかよいのごようす
ばかなの?しぬの?
949:132人目の素数さん
15/10/26 13:36:55.42 lEeY2iQa.net
>>918
あなたが学校に行ったことないというのはよくわかりました
ここは高校数学の質問スレッドなので、そのような○もらえないような解答を推奨するような発言をするのは無責任だと言っているのです
950:132人目の素数さん
15/10/26 13:37:41.63 gOhpMx5s.net
そろそろあきた
↓しょうりせんげんよろしくね
951:132人目の素数さん
15/10/26 13:43:11.40 lEeY2iQa.net
まさかとは思いますが、数列の勉強したことないなんてことはないですよね?
7n(n+1)(n+2)(n+3)+5n(n+1)(n+2)/3+5n(n+1)/2
こういう式が認められるとでも思ってるんでしょうか?
952:132人目の素数さん
15/10/26 13:44:11.93 KqgpYJvf.net
劣等感野郎と優等感野郎は同一人物の可能性が微レ存?
953:132人目の素数さん
15/10/26 13:44:40.42 lEeY2iQa.net
他の問題でも途中式を回答とするんですか?
∫xsinx dxを求めよ
こういう問題があって、∫xsinx dxこう答えても正解になるはずですね
間違いではないのですから
あなたの言っていることはこういうことですね
954:132人目の素数さん
15/10/26 13:45:49.09 lEeY2iQa.net
>>922
私は私だけですよ
でも
>>902と>>907
は同一人物でしょうね
955:132人目の素数さん
15/10/26 13:47:35.48 0rIGZYRv.net
(´・∀・`)ヘー
956:132人目の素数さん
15/10/26 14:26:41.03 XUma0GId.net
nを自然数とする。方程式2x*sin(x)=-1+√(1+4x^2)は2nπ+π/2<x<2nπ+πにただ一つの解を持つ
その解をx_nとするとき、n^a(x_n-(2nπ+π/2))が収束するようなaの値とその極限値を求めよ
この問題が分からないんですが、教えてもらえませんか?
957:132人目の素数さん
15/10/26 16:22:43.15 RXHa2tRu.net
>>924
私も、私だけど?
>>889 ~ >>902 だが、
>>907 とは別人。
>>908- のような無意味な gdgd が
酷く嫌いなものでね。
958:132人目の素数さん
15/10/26 16:43:02.12 lEeY2iQa.net
>>927
だったらそんなナンセンスな書き込みしてないで>>926にでも解答すればいいんじゃないんですか?
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか へ(~ω^;)へ
959:132人目の素数さん
15/10/26 17:04:16.41 RXHa2tRu.net
お前のような奴も嫌い。
960:132人目の素数さん
15/10/26 17:09:13.34 lEeY2iQa.net
901 名前:132人目の素数さん [sage] :2015/10/26(月) 12:59:21.95 ID:RXHa2tRu
もし、公式暗記でいくのなら、
Σk, Σk^2, Σk^3, ,,,
を覚えるよりも
Σk, Σk(k+1), Σk(k+1)(k+2), ,,,
を覚えたほうが
いいような気はします。
この方法を推奨する自己満以外のメリットがまだ聞けていませんでしたね
n(n+1)/2、n(n+1)(n+(n+1))/6、(n(n+1)/2)^2
n(n+1)(n+2).../i
たかだかこの違いが、わざわざ与えられた多項式をバラすに値するのかどうか
961:132人目の素数さん
15/10/26 17:10:56.73 lEeY2iQa.net
で、The Japanな理系の人は英単語をどうやって覚えたのか教えてください
やっぱり、The Japanなんですか?
962:132人目の素数さん
15/10/26 17:20:18.61 RXHa2tRu.net
覚えたければ、何だって好きに覚えたらいい。
問題集を2~3冊、句読点まで暗記してもいいよ。
誰も止めない。ただし、その勉強法で
成績がどうなるか、結果は自己責任で。
963:132人目の素数さん
15/10/26 17:21:22.51 lEeY2iQa.net
>>932
で、メリットはなんですか?
あなたも
>Σk, Σk(k+1), Σk(k+1)(k+2), ,,,
>を覚えたほうが
>いいような気はします。
と言っていますよね
964:132人目の素数さん
15/10/26 17:22:02.80 lEeY2iQa.net
覚えやすいから計算する手間を増やすんですか?
本末転倒って知ってますか?
965:132人目の素数さん
15/10/26 17:24:34.64 lEeY2iQa.net
英単語をどうやって覚えたのかもまだですね?
The Japanが日本で a Japanが漆器
覚えるのが苦手だから、理系の人はこの程度の英語力しかないんですね
966:132人目の素数さん
15/10/26 17:26:01.57 lEeY2iQa.net
あと公式暗記しないやり方もあるんですか?
やはりそれは、他のバカと同じく、「手順暗記」するだけなんでしょうか?
967:132人目の素数さん
15/10/26 17:43:32.26 OCEfdrdU.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
968:132人目の素数さん
15/10/26 17:58:45.90 RXHa2tRu.net
>>933-936
それが面白いと思うなら、
そういう書き込みを続けたら?
The Japan のネタは、何の話だか
種明かしが必要だろうけど。
969:132人目の素数さん
15/10/26 18:06:54.36 lEeY2iQa.net
>>938
答えられないんですね(笑)
結局、理系の人は頭でっかちのナルシスト野郎ってことですね
970:132人目の素数さん
15/10/26 18:42:46.79 R5TIk4MK.net
URLリンク(i.imgur.com)
この赤枠なのですが、
どうしたらこうなりますか?
よろしくお願いします。
971:132人目の素数さん
15/10/26 18:50:19.16 TShCU8py.net
>>940
URLリンク(i.imgur.com)
y
=(ax-a)/(2x+1)
=a(x-1/2x+1)
=(a/2)((2x+1-3)/(2x+1))
=(a/2)(1-(3/(2x+1)))
=(a/2)-(3a/2)/(2x+1)
972:132人目の素数さん
15/10/26 18:59:43.93 R5TIk4MK.net
>>941
どうもありがとう御座います。
どうしてこういう式にしたとか
何か理由みたいなのはありますか?
何か規則がないとなかなか、思いつくの難しいのですが、
973:132人目の素数さん
15/10/26 19:15:11.77 lEeY2iQa.net
>>942
漸近線を求めるためです
y=a+b/(x-c)
の漸近線は、y=aとx=c
つまり、分子にxが残っていてはいけないんですね
で、実際にここでやっているのは整式の割り算です
ax-aを2x+1で割ると、商がa/2であまりが-3a/2
974:132人目の素数さん
15/10/26 19:16:49.51 5ShTuvnO.net
分子を分母で割ることで
y=(s/x)+t (s,t は定数)
の形に直している
反比例のグラフの漸近線は
975:分かりやすい
976:132人目の素数さん
15/10/26 19:42:05.01 TShCU8py.net
>>942
分数関数の漸近線を求めるときの定番
y-a=b/(x-c)
だったらy=a,x=cが漸近線
分数関数のグラフが知りたければまずこういう式変形をして分子からxを消す
それで漸近線求めてからグラフ書く
977:132人目の素数さん
15/10/26 19:55:25.13 dcfTqi9E.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ここのX=3/2aってどうやってでてきたんだ
978:132人目の素数さん
15/10/26 20:08:01.57 dcfTqi9E.net
うまく解くことができました、失礼しました。
979:132人目の素数さん
15/10/26 20:31:33.12 ts+rYHsk.net
>>942
勉強サボり倒してると見慣れない処理に見えるのかもしれないけどな
(整式)/(整式)の形になってて(分子の次数)>(分母の次数)
ってなっていると
分子を分母で割り算して次数を下げるってのは 定石中の定石で、二次関数の式を平方完成する並みに一番最初にやる処理みたいなもんだぞ
980:132人目の素数さん
15/10/26 20:36:04.64 lEeY2iQa.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
981:132人目の素数さん
15/10/26 21:24:13.34 R5TIk4MK.net
>>943
割り算で商が分数なのですね、
そういうことですか。
割り算で商に分数が出てくるのあまり見なかったので、
分かりませんでした。
みなさんどうもありがたくそうろいました。
982:132人目の素数さん
15/10/26 21:42:29.53 R5TIk4MK.net
あと別に勉強怠ってたという訳でわ無く、
どうもFXで暮していけそうに無いからもう雇用されないと
食っていけないなあ、通勤時間もったいないなぁ、
電車乗ったらホウヒングされるなぁ、
週5で8時間×5とかもったいないなぁ、
また職場でニッポン呪詛のハラスメント受けるなぁ、
はあ、今年わ無理なのかなぁと臥せっていたのです。
983:132人目の素数さん
15/10/26 22:19:06.68 lA+MWMHJ.net
>>926
面倒くさいんでアウトラインを
f(x)=sin x - {√(1+4x^2)-1}/(2x)
とおいて微分して単調減少を示し,中間値の定理
y_n=x_n-2nπ-π/2 とおき sin(x_n) → 1 を示し,y_n → 0 を示す
sin(x_n)=x_n {cos(x_n)}^2 より n {sin(y_n)}^2 → π/2 を示す
984:132人目の素数さん
15/10/27 13:03:24.05 LILtCzsT.net
>>951
日本語を勉強しろ
985:132人目の素数さん
15/10/27 16:10:36.01 Gy1yRFRg.net
f(x)=ax/(x^2-1)とする、ただしaは実数である
(1)xに関する方程式、f(x)=xの解の個数を求めよ
(2)xに関する方程式、(f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
(3)xに関する方程式、(f○f○f○f○f○f○f○f○f○f○f)(x)=xの解の個数を求めよ
986:132人目の素数さん
15/10/27 18:16:02.51 /Mxd788w.net
0.999....=1がわかりません
0.999...とずっと続けば1に限りなく近づくことは理解できるのですが、だからといって1と全く等しくなることはないのではないでしょうか?
0.とある以上1には絶対なれないと思います
0.0000.....の値を無視した概数を考えているのですか?
987:132人目の素数さん
15/10/27 18:48:51.51 P4KDgF/e.net
>>955
a_n=1-(1/10)^n
ってやれば
0.9999…で9がn個並ぶときを表せる
それで0.999…=1じゃなくて
あくまでlim(n→∞)a_n=1っていうだけかと
988:132人目の素数さん
15/10/27 18:52:17.66 /Mxd788w.net
>>956
つまり、
lim(n→∞)a_n≒0.999....で、lim(n→∞)a_n=1だけど、0.999...≒1なだけであって、0.999....=1ではないってことですか?
989:132人目の素数さん
15/10/27 19:06:51.36 P4KDgF/e.net
>>957
じゃないかなー
違ったらごめんね
990:132人目の素数さん
15/10/27 19:10:29.06 MmAthRx2.net
0.99999・・・・ = 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 + ・・・
なので
初項が0.9で公比が0.1の無限等比級数の和である
無限等比級数の和の公式
S = a_1 / ( 1 - r )
につっこむと
0.999999・・・ = 0.9 / ( 1 - 0.1 ) = 1
これでどうだ?
991:132人目の素数さん
15/10/27 19:14:10.24 /Mxd788w.net
>>958
わかりました
ありがとうございます!
>>959
ごめんなさい
無限逃避級数?とかいうのまだ習ってないのでよくわかりません
でもそれは多分関係ないんじゃないかと思います
0.が1.になるはずわけないですから
992:132人目の素数さん
15/10/27 19:24:05.76 4hJuFTit.net
無限逃避級数か、悪くないな
993:132人目の素数さん
15/10/27 19:26:29.58 /g0326LD.net
>>958
ごめんと言わなきゃだめじゃないか
994:132人目の素数さん
15/10/27 19:28:37.61 /Mxd788w.net
>>961
すみません(笑)
無限等比級数でした
>>962
ということは、もしかして>>957は違うんですか?
995:132人目の素数さん
15/10/27 19:34:33.91 /g0326LD.net
違うよ。
どこまでも1に近付いていくという意味で
0.999......=1と書いている。
つまり、0.9、0.99、0.999、0.9999、......という数列が1に収束する、ということを言っている。
996:132人目の素数さん
15/10/27 19:48:32.38 P4KDgF/e.net
>>964
すまん俺のどこが違うのかkwsk
997:132人目の素数さん
15/10/27 20:09:40.06 /Mxd788w.net
>>964
でも0.999....は1にはなりませんよね?
998:132人目の素数さん
15/10/27 20:20:37.86 +eBEQNSY.net
また釣り師登場かw
999:132人目の素数さん
15/10/27 20:26:37.33 MmAthRx2.net
S=0.9999999・・・ とおく→ ①
両辺を10倍すると
10S=9.999999・・・ →②
②から①を引くと
10S=9.999999・・・
-) S=0.999999・・・
9S=9
両辺を9で割って
S=1
これでどうだ
1000:132人目の素数さん
15/10/27 20:28:36.43 /Mxd788w.net
>>968
でも、0.とある以上1にはならないと思います
1001:132人目の素数さん
15/10/27 20:28:41.71 RXLO8yBJ.net
>>955
1-0,9=0.1
1-0.99=0.01
1-0.999=0.001
1-0.999…=0.000…=0
この理屈に対して0.000…1 (1は小数点以下無限桁目)は0と違うという反論も定番だが、
無限桁目というものは存在しない。
無限桁目が存在するというのなら、それはいわゆる無限小数では無い何か別の代物。
1002:132人目の素数さん
15/10/27 20:30:26.93 /Mxd788w.net
>>970
0.000....は存在しないけど0になるということですか?
1003:132人目の素数さん
15/10/27 20:32:50.26 RXLO8yBJ.net
0.000… は 0そのものだってだけの話
0.000…1(無限桁)という数は存在しない。
1004:132人目の素数さん
15/10/27 20:35:17.98 /Mxd788w.net
でもわかりません
どんなに続けても0.000....1の1は残ると思います
概数を考えてるんでしょうか?
1005:132人目の素数さん
15/10/27 20:35:58.32 NWus0QCm.net
>>955 全く話に加わっていない 横からだが.
重要なことは,2つの数a,bがあって
それが同じ数が,違う数かってところだ.
◆1と1.0は同じ数か,違う数か・・・同じ数だ.
つまり,見た目では判定できない.
◆1と2は同じ数か,違う数か・・・違う数だ.
では,同じ数と違う数の違いは何なのか?
1と2は違う数だが,『間にこの2つの数とは違う
他の数』を考えることができる.例えば1.5のように.
0.999....と1の間の数を言ってみよ. …そりゃ厳密に同じ数なのさ.
1006:132人目の素数さん
15/10/27 20:36:13.13 RXLO8yBJ.net
逆に聞こう
無限小数の定義は?
1007:132人目の素数さん
15/10/27 20:40:52.78 MmAthRx2.net
数列0.9, 0.99, 0.999.…の一般項はa_n=1-10^-nと書ける
任意のε>0 に対してある自然数mが存在し、m≦nで│1-a_n│<εとなる事を示せば良い
log(10)(1/ε)-1<nとnを取ると、変形すれば│1-a_n│<εなので条件を満たしている
よってn→∞でa_n→1
これでどうだ
1008:132人目の素数さん
15/10/27 20:41:17.19 /Mxd788w.net
>>974
>では,同じ数と違う数の違いは何なのか?
>『間にこの2つの数とは違う
他の数』を考えることができる
そうは思いません
0.999.....と1は現に違う数だと思います
0.999...の次は1で間の数はないと思います
>>975
0.0000....とどこまでいっても1が最後になってしまってよくわからないから0にしとこう、といっているようにしか思えません
1009:132人目の素数さん
15/10/27 20:42:07.27 RXLO8yBJ.net
>>973
君の考える無限小数の定義はどうなっていて、
0.000…1の無限桁目の1はどのように関与してくるか。
普通の無限小数の定義
0.a[1]a[2]a[3]…
=a[1](1/10)+a[2](1/10^2)+a[3
1010:](1/10^3)… には無限桁目というのは存在しない。
1011:132人目の素数さん
15/10/27 20:42:40.57 /g0326LD.net
>>965
>>963が>>957は違うんですか、ときくから違うよ、と書いたまで。
1012:132人目の素数さん
15/10/27 20:43:06.11 /Mxd788w.net
>>978
ごまかしているようにしか思えません
1013:132人目の素数さん
15/10/27 20:46:26.03 RXLO8yBJ.net
>>980
むしろ君がごまかしている
0.000…1がどのような数学的対象なのかはっきりさせずに
0.1、0.01、0.001などの場合から類推しようとしている。
類推は予測としては役立つ場合もあるが厳密な論理ではない。
1014:132人目の素数さん
15/10/27 20:48:15.67 /Mxd788w.net
>>981
無限は最後がないから、と全てをそれで済ませてごまかしているのがあなたですよ
1015:132人目の素数さん
15/10/27 20:51:08.73 yuCEOaWd.net
有理数の範囲では収束しない
1016:132人目の素数さん
15/10/27 20:53:41.00 /g0326LD.net
こりゃ、重症だ。
そんなあなたに超限順序数ω+1を。
1017:132人目の素数さん
15/10/27 21:03:02.40 /Mxd788w.net
よくわからない用語がでてきたのでここら辺にしときますね
>>976
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
ε-N持ち出してきたはいいけど計算間違ってるとか恥ずかしいですね。。
1018:132人目の素数さん
15/10/27 21:04:51.40 hAtNOh/H.net
0.000… / 2 = 0.000… だから、もし 0.000…≠0 ならば、
両辺を 0.000… で割って 1/2=1 となって矛盾
1019:132人目の素数さん
15/10/27 21:06:09.26 P4KDgF/e.net
まず、そもそもの話をすると
0.99…=1
みたいに…を使ってイコールで繋ぐことがおかしい
1020:132人目の素数さん
15/10/27 21:08:20.47 /Mxd788w.net
>>987
99%の高校生がかんちがいしてることですね
まあわからなくても数学はパターン暗記なわけですから、問題自体は解けるので安心しましょう
1021:132人目の素数さん
15/10/27 21:09:52.46 P4KDgF/e.net
>>988
てめえはレスすんなキチガイ
1022:132人目の素数さん
15/10/27 21:11:25.42 NWus0QCm.net
>>977 >>974だが.
>0.999.....と1は現に違う数だと思います.
見た目で判断してるうちは,
同じ数か,違う数かの判定はできそうにないな.
最初に答えありきでは.
>0.999...の次は1で間の数はないと思います
間の数はないってどういうことだろうね.
1023:132人目の素数さん
15/10/27 21:11:39.94 /Mxd788w.net
>>989
私を罵倒したってわかるようにはなりませんよ
1024:132人目の素数さん
15/10/27 21:12:50.82 LSVJO7UC.net
無限級数の和で...を使うことはあるしそれで極限を意味するのだから=1としてもいい
1025:132人目の素数さん
15/10/27 21:13:03.92 P4KDgF/e.net
てか次スレないな
1026:132人目の素数さん
15/10/27 21:13:57.20 hAtNOh/H.net
>>991
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m
1027:132人目の素数さん
15/10/27 21:13:58.21 MdPzwUhQ.net
極限じゃねえし。
1028:132人目の素数さん
15/10/27 21:14:58.99 /Mxd788w.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
1029:132人目の素数さん
15/10/27 21:15:17.47 hAtNOh/H.net
>>996
解けないんですか?
解けもしないバカが、なにほざいてんでしょうか?
1030:132人目の素数さん
15/10/27 21:15:25.21 /Mxd788w.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
1031:132人目の素数さん
15/10/27 21:15:50.83 /Mxd788w.net
「ゴミ問題ばっかり」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
1032:132人目の素数さん
15/10/27 21:16:07.23 hAtNOh/H.net
>>1000
で、あなたは解けもしない低レベルなのに、他人を見下し、偉そうに語ってたってわけですね。。
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
1033:132人目の素数さん
15/10/27 21:16:12.36 /Mxd788w.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています