小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 52at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 52 - 暇つぶし2ch142:132人目の素数さん
15/12/19 12:32:18.91 VFDVOjDM.net
>>136
どういう基準で割り勘するかで答が変わる
距離を基準にするのか、区間ごとの料金を区間ごとの人数で割るのか、
極論としては人数で割って2500円ずつとするのだって、選択可能な合理性ではある。

143:132人目の素数さん
15/12/19 12:38:01.72 FlPppFQu.net
>>139
えーっと、それぞれの支払いは自分が乗った距離分だけども、割引率が均等になるように割り勘したいのです

144:132人目の素数さん
15/12/19 13:14:11.37 PGWSouYh.net
始AB,始BC,始C終が正三角形。

145:132人目の素数さん
15/12/19 13:20:08.61 eM9DcxZz.net
A地点で降りた奴 1000円
B地点で降りた奴 2000円
C地点で降りた奴 3000円
終点で降りた奴 4000円

146:132人目の素数さん
15/12/19 16:40:39.50 mtdidCBc.net
2つの二次方程式
x^2+8x+15=0とx^2-5k-1=0
が、共通な解をただ1つもつとき、kの値を求めよ
これの解き方を教えて下さい

147:132人目の素数さん
15/12/19 16:42:56.03 SmgCR72O.net
左を解く
代入
吟味

148:132人目の素数さん
15/12/19 16:48:06.83 vDzM63cx.net
>>140
割引率とは?

149:132人目の素数さん
15/12/19 16:56:07.75 mtdidCBc.net
解決しました

150:132人目の素数さん
15/12/19 18:05:03.89 21DbRgz1.net
>>145
要は皆同じだけのお得感がほしかったんですけど>>142が書いてくれたのがそれぞれ6割得してるので正解でした

151:132人目の素数さん
15/12/20 11:12:31.90 4PxkCnEc.net
>>147
それで皆同じだけのお得感だと感じるかどうかはまた別の話になってくるんじゃないか?
Aは4人で乗ったのに1/4になってないから損してると感じるかも知れない。
「バラバラにタクシーに乗ったときに比べて同じ率で安くなるように」とか紛れのない表現にするべき。

152:132人目の素数さん
15/12/22 00:57:46.73 2SWMaywH.net
URLリンク(i.imgur.com)
この(2)がさっぱりわからん
余弦定理使えばいけるんだけどあくまで中3の内容までの解法でよろしくたのみます

153:132人目の素数さん
15/12/22 05:21:52.77 /ym/9Ma+.net
>>149
△ADCと△EDBが相似なのでEBの長さが分かる

154:132人目の素数さん
15/12/22 05:27:41.55 8PGRYeCw.net
問1 2角相等
問2 △OBE∽△ACDで辺の比よりBEが出る あとは問1の相似を利用

155:132人目の素数さん
15/12/22 05:30:28.36 8PGRYeCw.net
>>150
CDもEDも解らないので無理

156:132人目の素数さん
15/12/22 06:00:07.65 8PGRYeCw.net
問2
△OEB∽△ADCより
EB:DC=OB:AC=6:8=3:4
よってDC=(4/3)EB
△EDB∽△ADCより
EB:AC=DB:DC
∴EB:8=4:DC
∴EB*DC=32⇔(4/3)EB^2=32
よってEB=2√6
△EBH∽△ADFより
EB:AD=BH:DF
∴2√6:8=BH:3
よってBH=(3√6)/4

△ADCと△EDBの相似も使うわな
すまんな

157:132人目の素数さん
15/12/22 23:03:22.25 lNZBWUsS.net
数学というか数学パズルとか数学者が好きな小学生だけど。エウブリデスが発明したパラドックスの一つの砂山のパラドックスが面白かったんですけど、誰かもう少し分かりやすく解説してもらえますか?

158:円周上の n個のコイン、全ての表裏パターンの一般式____
15/12/24 18:10:43.03 hpx09Jgg.net
.
円周上に配置した n個のコインには表裏があり、その全ての表裏パターンを導出する一般式を作りたい
のですが、その規則性の着眼点はどの部分でしょうか。  出来たら解説は分かりやすくお願いします。
→ URLリンク(bbs4.fc2.com)
回転すれば同じになる表裏パターンは全て同一とみなします。 ちなみに私が計算したら、
n = 8の場合は 36パターン、n = 10の場合は 108パターン、n = 11の場合は 188パターンでした。
.

159:132人目の素数さん
15/12/25 00:29:07.21 Y77c5gKR.net
もちろん
回転して重なるパターンは同じとみなす
よね?
円形で、1種類のものを複数使う場合の組み合わせの問題は
重複が複雑すぎて地道に数え上げないと無理

160:132人目の素数さん
15/12/25 00:54:48.11 Mya7bNdq.net
>>155
「nが素数の場合」とか
「nが2つの素数の積の場合」とか
「n=2^kの場合」とか
nの素因数分解の構成に制約を設けたら、議論は可能。
たとえば、p,qを異なる素数とすると、
N(p) = (2^p+2(p-1))/p
N(pq) = (2^(pq)+(p-1)2^q+(q-1)2^p+2(p-1)(q-1))/pq

161:132人目の素数さん
15/12/25 01:02:37.93 Mya7bNdq.net
>>155
>>157のpqの場合の解説
円周を固定した場合(始点にマークする等)
1周期パターン:2通り
p周期パターン:2^p通り
q周期パターン:2^q通り
pq周期パターン:2^(pq)通り
(ただし、ここでの「周期」は、最小周期ではない)
これらのうち
最小周期1:2通り
最小周期p:2^p-2通り
最小周期q:2^q-2通り
最小周期pq:2^(pq)-2^p-2^q+2通り
よって、円周を固定しない場合は、
N(pq)=2+(2^p-2)/p+(2^q-2)/q+(2^(pq)-2^p-2^q+2)/(pq)通り

162:132人目の素数さん
15/12/25 01:04:49.58 Mya7bNdq.net
誤:最小周期ではない
正:最小周期とは限らない

163:132人目の素数さん
15/12/25 01:25:38.53 Mya7bNdq.net
N(2^k)=2+Σ[j=1~k]2^(2^(j-1)-j)*(2^(2^(j-1))-1)
これはあまりキレイにはならなかった。

164:132人目の素数さん
15/12/25 03:30:01.18 U+TY52Q0.net
バーンサイドの補題。

165:132人目の素数さん
15/12/25 10:01:07.84 D+yWd3Yu.net
群論の話になるから
もはや大学レベルの数学

166:円周上の n個のコイン、全ての表裏パターンの一般式____
15/12/25 10:41:35.35 dCGjctzh.net
.
>>156-162
回答を頂きありがとうございます。 質問者は、円周上に配置した n個のコインの、全ての表裏パターンの
一般式は、単なる表裏パターンだから、n = で始まる割りと簡単な一般式だろうと思い、自分で作ってみようと
試みましたが、その複雑さに直ぐにギブアップしました。
しかしこの一般式の問題は、なかなか面白いと思い三ヶ所ほど質問投稿しました。 そしたら早速 okと名の付く
質問掲示板から、→ URLリンク(www.nexyzbb.ne.jp)
の資料を頂きました。 >161さんがご指摘のバーンサイドの補題のようです。
ただ質問者は、全ての表裏パターンの一般式は、n = で始まって一気に計算できる式を考えていました。
つまり、表n個---裏0個から始まって表0個---裏n個までを “ それぞれ区分け “ せずに、全部ひっくるめて
通しで計算できるという意味ですが、上記の資料からそれに適合する項目はあるでしょうか。
.

167:132人目の素数さん
15/12/25 10:44:19.66 7tM8I6Dz.net
nを素因数分解した結果(各素数の指数)から求める式は作れるだろうけれど、
一つの式にするよりはアルゴリズムの方が実際の問題には扱いやすいと思うよ

168:132人目の素数さん
15/12/25 11:03:51.07 m06u1+Lq.net
自然数p>qと、3の倍数でない自然数gに対して
3^p - 1 が g*3^q - 1 で割り切れるとき、g=1, q=1 といえますか。

169:132人目の素数さん
15/12/25 12:22:01.86 2qN9voeM.net
言えない

170:132人目の素数さん
15/12/25 17:02:25.24 4i4xgIVb.net
>>155
(1/n)Σ[d|n] φ(d) * 2^(n/d)

2, 3, 4, 6, 8, 14, 20, 36, 60, 108, 188, 352, 632, 1182, 2192, 4116, 7712, 14602, 27596, 52488, ...
φは、オイラーのφ関数 下等、参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)

171:163
15/12/25 17:35:30.39 m06u1+Lq.net
すみまんせんでした。確かにいくらでも反例があって全然ダメでしたね。
これだったらいえますか?
 自然数p>qに対して、3^p - 1 が 3^q - 1 で割り切れるとき、pはqで割り切れる。

172:132人目の素数さん
15/12/26 00:28:43.35 La6NpbXI.net
>>168
それなら言える。
対偶を示す。
自然数p>qに対して、pがqで割り切れないとき、
p=qa+r(aは自然数、rは0<r<qの整数)とおける。
3^p-1 = 3^(qa+r)-1 = 3^r(3^(qa)-1)+3^r-1
となり、3^(qa)-1は3^q-1で割り切れ、
0<3^r-1<3^q-1なので、
3^p-1を3^q-1で割ったあまりは3^r-1であって、0ではない。

173:163
15/12/26 07:02:11.31 6u+47z6S.net
ありがとうございます!!

174:132人目の素数さん
15/12/26 17:23:35.45 5y74b9mF.net
公立高校の入試問題です。
考え方や過程を教えて下さい。お願いします。
関数y=1/2x^2のグラフ上に二点A(2,2),B(-4,8)がある。
また、点Pが関数y=1/2x^2のグラフ上にある。
点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとする。
点Pのx座標をt(2<t<4)とするとき、次の(1),(2)に答えよ。
(1)線分PQの長さをtの式で表せ。
答え:1/2t^2+t-4
(2)関数y=1/2x^2のグラフ上にAB//PRとなる点Rをとる。
点Pのx座標と点Rのx座標の差が7となるとき、三角形PQRの面積を求めよ。
答え:91/16

175:この一般式の何が、重複パターンを一つに計算しているか
15/12/26 17:43:46.35 cxGS3rDt.net
.
>>163に、円周に配置されたコインの表裏の全てのパターンの、表n個---裏0個から始まって表0個---裏n個までを
“ それぞれ区分け “ せずに、全部ひっくるめて通しで計算できる式はありますか、と質問していましたが、
>>167に、その式を提示して頂きました。 その式にはあの有名なオイラーの名前があります。
円周に配置されたコインの表裏の全てのパターンでは、必然的に円回転による重複パターンが生じますが、
提示されたこの式の何が、この重複パターンをいかに一つのパターンにまとめているのかは重要な点です。
(1/n)Σ[d|n] φ(d) * 2^(n/d) ← [d|n] は、nはdで割り切れるの意味。 “ パターンの総数は常に整数だから “
φ(d) は>>167を参照。 n = 6の時の計算。 ( 1 / 6 ) { 1×2^6 + 1×2^3 + 2×2^2 + 2×2^1 } = 14 
( 4個の時 – 6パターン ), ( 5 – 8 ), ( 6 – 14 ), ( 7 -20 ), ( 8 – 36 ), ( 9 – 60 ), ( 10 – 108 ), ( 11 – 188 ), ( 12 – 352 ),
( 13 – 632 ), ( 14 -1182 ), ( 15 – 2192 ), ( 16 – 4116 ), ( 17 – 7712 ), ( 18 – 14602 ), ( 19 – 27596 ), ( 20 – 52488 )
.

176:132人目の素数さん
15/12/26 17:58:17.62 WbHsdIe2.net
(1)
P(t,(1/2)(t^2))とおける
直線ABの式はy=-x+4
(1/2)(t^2)=-x+4⇔x=(-1/2)(t^2)+4
より
Q((-1/2)(t^2)+4,(1/2)(t^2))
よって
PQ=|(-1/2)(t^2)+4-t|=(1/2)(t^2)+t-4
(2)
R(r,(1/2)(r^2))とおくと
与条件より、明らかにr<tであり
t-r=7 かつ ((1/2)(t^2)-(1/2)(r^2))/(t-r)=-1
⇔r-t=-7 かつ r+t=-2
⇔r=-9/2, t=5/2
これは2<t<4より適
以上より
P(5/2,25/8), Q(7/8,25/8), R(-9/2,81/8), PQ=13/8
よって
△PQR=(1/2)*(13/8)*7=91/16

177:132人目の素数さん
15/12/26 18:06:28.29 MAKmHjQS.net
絶対値というより、Pのx座標が明らかにQのx座標よりおおきいからPのx座標からQのx座標を引けばいいのでは

178:132人目の素数さん
15/12/26 18:09:33.26 WbHsdIe2.net
なるべく「明らかに」は使いたくないんじゃい

中学生の答案だったらいきなり
PQ=(1/2)(t^2)+t-4 と書いても許されるかもしれない

179:132人目の素数さん
15/12/26 18:11:19.31 MAKmHjQS.net
絶対値記号は中学では使わない記憶があったので…すみません

180:132人目の素数さん
15/12/26 18:16:36.77 WbHsdIe2.net
確かに習わないわな
>PQ=|(-1/2)(t^2)+4-t|=(1/2)(t^2)+t-4

>明らかに(-1/2)(t^2)+4<tであり
>PQ=(1/2)(t^2)+t-4
に差し替え
同値記号も使わない方がいい

181:132人目の素数さん
15/12/26 19:08:25.76 5y74b9mF.net
>>174-177
お二方、ご回答ありがとうございます。
以下で行き詰まってしまったのですが、
t-r=7 かつ ((1/2)(t^2)-(1/2)(r^2))/(t-r)=-1
この連立方程式は、どのように解けばいいですか?

182:132人目の素数さん
15/12/26 19:17:29.19 WbHsdIe2.net
((1/2)(t^2)-(1/2)(r^2))/(t-r)=-1
((t^2)-(r^2))/(t-r)=-2
(t+r)(t-r)/(t-r)=-2
t+r=-2

183:132人目の素数さん
15/12/26 19:20:22.50 MAKmHjQS.net
1/2(t^2-r^2)=1/2(t-r)(t+r)より(左辺)=1/2(t+r)
両辺を2で掛


184:けてt+r=-2



185:132人目の素数さん
15/12/26 19:26:40.35 5y74b9mF.net
>>179-180
ありがとうございます!
速く解ける方法が分かって助かりました!

186:132人目の素数さん
15/12/26 21:10:20.45 71D/jmDl.net
むしろどういうやり方でやっていたのか

187:132人目の素数さん
15/12/28 11:45:40.72 W11TrNb5.net
√{(25/7)^2-(5√2/2)^2}
=√{(625/49)-(50/4)}
この計算の続きを教えて下さい。
約分ができなくて困っています。
答えは、5√2/14です。

188:132人目の素数さん
15/12/28 12:09:30.29 LPs6lc9+.net
約分したら14が出てこないんじゃないかな

189:132人目の素数さん
15/12/28 12:31:14.83 neQ9gagG.net
√{(25/7)^2-(5√2/2)^2}
=√{(625/49)-(50/4)}
=√{(625*4-50*49)/(49*4)}
=(√(2500-2450))/14
=(√50)/14
=(5√2)/14

190:132人目の素数さん
15/12/28 12:48:30.14 W11TrNb5.net
>>184-185
通分ではなく、約分することだけにとらわれていました。。
ありがとうございました。

191:132人目の素数さん
15/12/28 18:31:02.64 FSuOTGVR.net
自分が計算するならこうするけど、分かりにくいかも。。。
=√(5/14)^2*(10+7√2)(10-7√2)
=(5/14)√(100-98)

192:132人目の素数さん
15/12/28 19:17:08.88 FSuOTGVR.net
>>171
公立でこの問題なら値求めるだけだよね?
(2)
Rのx座標=t-7
PR間の変化の割合=(略)=(1/2)(t+t-7)=-1 (ABと平行なので)
よってt=5/2
以下略

193:132人目の素数さん
15/12/29 09:53:44.09 OC67GWNd.net
初カキコ失礼します
すごく初歩的問題なんですが、
7%の食塩水が180gある。 これに何gの食塩を加えると10%の食塩水になるか。
の解説をお願いしたいです。
何を見てもわかりません。

194:132人目の素数さん
15/12/29 09:57:05.75 3DD0pPXI.net
解説をみてもわからないなら解説しても無駄だね

195:132人目の素数さん
15/12/29 10:00:54.36 K2gadupB.net
         初め  追加  混ぜた
食塩の重さ  ( A )  xg  ( C )
全体の重さ  180g   xg   ( B ) 
濃度       7%   100%  10%
(1)Aを求めよ
(2)Bを求めよ
(3)AからCを求めよ
(4)BからCを求めよ
(5) (3)(4)の答が等しいとして方程式を立てて解け

196:132人目の素数さん
15/12/29 10:16:56.82 OC67GWNd.net
>>191
Aって、180×7/100 ですか?

197:132人目の素数さん
15/12/29 10:45:07.77 Om3d4qhm.net
さらに色々追加する問題でも使えるよう、
俺はこっちの表を使ってる(行と列入れ替えてある)
    食塩 全体 濃度 
初め (A)  180g 7%
追加 xg   xg
混ぜ (C)  (B)  10%
>>192
横レスですが、そのとおりです

198:132人目の素数さん
15/12/29 10:50:52.91 OC67GWNd.net
>>191
ありがとうございます。
(180+x)×10/100=180×7/100+x
となり、解けました!
私の式の立て方があっているのかはわかりませんが
見た目の割に頭使う問題ですよね…

199:132人目の素数さん
15/12/29 10:52:53.70 OC67GWNd.net
>>193
見落としすみません。ありがとうございます!
そちらも試しながらこの系統の問題ガンガン練習していきます!

200:132人目の素数さん
15/12/29 11:05:05.77 Om3d4qhm.net
その式の立て方でいいよ
食塩水の問題は、食塩の重さを2種類の方法で表して方程式にするのが基本だよ
(1)Aを求めよ 180×7/100
(2)Bを求めよ 180+x 
(3)AからCを求めよ 180×7/100+x
(4)BからCを求めよ (180+x)×10/100
(5) (3)(4)の答が等しいとして方程式を立てて解け 180×7/100+x=(180+x)×10/100
>>191さんの表形式は、ややこしい問題で横長になるよ
>>193の表形式は、ややこしい問題で縦長になるよ

201:132人目の素数さん
15/12/29 11:16:22.41 Om3d4qhm.net
例えば 
食塩の重さ=濃度*食塩水の重さ
道のり=速さ*時間
みかんの代金=一個あたりの値段*個数
どれも左辺を2種類で表してみるといいよ

202:132人目の素数さん
15/12/29 11:18:00.34 OC67GWNd.net
>>196
ふむふむ
やはり、頭でごちゃごちゃ考えるよりその場で表を書くのがいいみたいですね。
ややこしい問題といいますと�


203:c?



204:132人目の素数さん
15/12/29 11:22:15.39 Om3d4qhm.net
>>198
食塩水じゃないけど
つ URLリンク(www.5kaku.net)

205:132人目の素数さん
15/12/29 11:26:51.86 OC67GWNd.net
>>199
うおぉ!
ありがとうございます…
めっちゃ難しそうだけどやってみます
こんな頭でも受験生なので役立ちそうです

206:132人目の素数さん
15/12/30 06:32:10.86 balD9u1E.net
URLリンク(imepic.jp)
辺5cmの立方体があります。
BとE、CとHを結びます。
今、Aから1cmのところに点Pを取ると、この時、四角錐PBCHEの体積はいくらになるでしょうか?
図が見えにくくて、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

207:132人目の素数さん
15/12/30 08:14:07.95 mjgCt15M.net
100

208:132人目の素数さん
15/12/30 09:40:55.70 eaaNLZc2.net
∠AEBが45°よりEP=4よりPからBEに下ろした垂線の長さは4/√2=2√2
またEBとHCの長さは5√2なので求める四角錐でEBCHを底面とみると
(体積)=5*5√2*2√2*(1/3)=100/3
かな間違ってたらごめんなさい

209:132人目の素数さん
15/12/30 10:22:05.56 CEZNrQsd.net
わいも100/3になったで

210:132人目の素数さん
15/12/30 10:25:34.97 balD9u1E.net
>>210-204
どうもありがとうございました

211:132人目の素数さん
15/12/30 14:19:19.41 Gie/Z0WQ.net
5*5*5*(4/5)*(1/3)

212:132人目の素数さん
15/12/30 15:11:34.40 CEZNrQsd.net
>>206
kwsk

213:132人目の素数さん
15/12/30 15:54:33.46 Gie/Z0WQ.net
>>207
底面がBCHE、高さがAFの半分の直方体の体積は元の立方体の体積と同じだから5*5*5。
求めるのはこの直方体と底面積が同じで高さが4/5の四角錐だから5*5*5*(4/5)*(1/3)。

214:132人目の素数さん
15/12/30 20:17:22.50 CEZNrQsd.net
thx
了解した

215:132人目の素数さん
16/01/12 23:31:44.44 pxFmB3sD.net
次の数を四捨五入して、有効数字が3桁の近似値を求め、
a*10^nまたはa*(1/10^n)の形で表しなさい。
(1)3456
(2)0.034567
答え
(1)3.46*10^3
(2)3.46*(1/10^2)
(2)の答えとして、0.346*(1/10^1)、0.0346*10^0、0.00346*10^1などは
有効数字の表し方として誤りになりますか?
有効数字の表し方のルールとして、整数部分は、必ず0でなく整数にする決まりがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

216:132人目の素数さん
16/01/12 23:51:45.52 AmnYIQZo.net
ある
3.46*(10^(-2))のみ正解

217:132人目の素数さん
16/01/13 00:14:58.63 4jCrVIZD.net
>>211
ありがとうございます。

218:132人目の素数さん
16/01/13 01:21:17.99 OSPKout2.net
今の数学の教科書だと、 3.46*(1/10^2) のみのタイプが出てくるね。
天文計算の分野だと、0.346*(1/10^1) が推奨される場合があったな。
ケースバイケースなんじゃないの?

219:132人目の素数さん
16/01/13 08:14:36.05 LbvWJnJ6.net
>>213
それは有効数字4桁なんじゃね?

220:132人目の素数さん
16/01/13 09:20:19.65 r6gQH5GF.net
4桁なわけあるかい
先頭の0は位取りの0で無意味

221:132人目の素数さん
16/01/13 19:11:34.00 wwxvM0Kk.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

222:132人目の素数さん
16/01/13 22:25:22.78 5E/7KhPC.net
>>215
そうかもしれないが、有効数字4桁、たとえば1.346*(1/10^1)というような数値が
並んでいると紛らわしいんじゃないかな。
3.46*(1/10^2) だったら、有効数字3桁で紛れがないと思う。

223:132人目の素数さん
16/01/14 00:05:53.82 hTCmXlOn.net
単なる


224:約束ごとだよ。天文学の分野で… 0.346*(1/10^1) の表記で統一していれば、これで有効数字3桁で問題ないだろ? コンピュータの浮動小数点のデータ構造で、IEEE1394だと、一旦形式を統一して、 さらに最上位ビットが2進法で必ず1になることを利用して、データを保存する時に その1を省略してデータ1ビット分を稼ぐんだよな。 これも単なる約束ごと。



225:132人目の素数さん
16/01/14 00:48:53.16 7H4uQJgK.net
質問者は天文学でのとかコンピューターの上とかそんなマニアックなのを聞いてるわけじゃない
一般的には3.46*{10^(-2)}で済む話じゃないか

226:132人目の素数さん
16/01/14 01:01:17.61 hTCmXlOn.net
まあ、「一般的には」なんて言っちゃうとそうだよねw
でも、「天文学ではそうなんだろうなー」で軽くスルーすれば良い話なのでは…
自ら特殊な例ではこうなんだよ…って言っているのだから。

227:132人目の素数さん
16/01/15 06:58:08.40 yG7ZTlTK.net
そこでスルースキルが必要なのはツッコむ人じゃなくて質問者
でも初心者にそんな判断を望むのも難しい話
だからツッコミを入れてキャンセルすべき

228:132人目の素数さん
16/01/23 22:05:03.87 RHQflpfX.net
この問題7(1)の解説の
PS=2/3PM
のくだりがよく解りません
なぜ2/3になるのでしょうか
教えて下さい
URLリンク(light.dotup.org)

229:132人目の素数さん
16/01/24 00:47:58.59 7xoLtwly.net
>>222
重心の性質を復習

230:132人目の素数さん
16/01/24 01:04:27.49 k0jQqf2T.net
>>222
三角形の重心で調べると幸せになれるよ
一応簡単にいうと重心は2:1に内分する

231:132人目の素数さん
16/01/24 14:40:40.82 7/FVLpYb.net
>>223
>>224
ありがとうございます
モヤモヤが晴れました

232:132人目の素数さん
16/01/24 16:53:01.50 iMysxv2/.net
この解答適当だな
対称性よりSは重心である
くらい書けよ

233:132人目の素数さん
16/01/25 23:26:07.28 3XIxGWKD.net
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします!
EF、ACを結んで中点連結に持ち込んでいろいろやりましたが結局答えが出ませんでした…

234:132人目の素数さん
16/01/25 23:34:19.67 PfFgNjzx.net
>>227
EからDCに垂線を引いて、垂線とAEの交点をJとすれば
EJの長さが求まるんでEG:GD、EH:HCが求まって△EGHと△EDCの面積比が求まって
△EGHの面積が求まるんでない?

235:132人目の素数さん
16/01/25 23:45:18.72 07ZvJXTm.net
deとbc延長してその交点をoとして
△cdo-△beo

236:132人目の素数さん
16/01/25 23:52:17.57 07ZvJXTm.net
ごめん問題読み違えてたわ

237:132人目の素数さん
16/01/25 23:55:24.02 PfFgNjzx.net
>>228
「垂線とAEの交点をJ」
ではなくて
「垂線とAFの交点をJ」
に訂正です
AEと垂線の交点じゃ何のことかわけわからんw

238:132人目の素数さん
16/01/26 00:05:02.80 Mdh8n2Vi.net
eからcdにおろした垂線とafの交点をoとして
eog∽dag、eoh∽cfh
中点連結で相似比だす
やな

239:132人目の素数さん
16/01/26 03:58:08.73 g20JNSkX.net
>>227
長方形ABCDの左隣に同じ大きさの長方形PQBAを書き足して、
△ADG∽△FQF △PAH∽△CFH

240:132人目の素数さん
16/01/26 03:59:25.12 g20JNSkX.net
× △ADG∽△FQF
○ △ADG∽△FQG

241:132人目の素数さん
16/01/26 12:37:50.72 HAp0cBE+.net
AG:GF=2:3
AH:HF=2:1
∴AF:GH=15:4
あとは△AEFが長方形の1/8

242:132人目の素数さん
16/01/28 10:40:50.14 NkXPVVzM.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
 
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 URLリンク(www.o-naniwa.com)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
●クリスタル通り122号室の入居者
●浪速建設 事務員 南野 東条 ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹
 
!!!!!!!!!!!!!!!

243:132人目の素数さん
16/01/29 22:31:02.06 9RJhWO7x.net
こんばんは(^^)
ぼくは埼玉に住む32歳の男です!
近所の中学生に宿題質問されて、全然わからなかったので、教えてもらえますか??
たかし君はお金を1200円もっています。ともや君もお金をもっていて、たかし君のお金と合わせると、たかし君がもともともっていたお金の3倍になります。ともや君はいくらのお金をもっているのでしょう?

244:132人目の素数さん
16/01/29 22:56:55.65 lpgsswvq.net
まずその中学生が可愛い女の子かそれ以外の生物なのかによって解答するかどうするか考えよう

245:132人目の素数さん
16/01/29 23:09:59.47 9RJhWO7x.net
>>238
サッカー部の、元気な男の子です!
数学は、あまり得意じゃないみたいです!

246:132人目の素数さん
16/01/29 23:23:32.45 lpgsswvq.net
ちっ・・・女の子じゃないんか
可愛い女の子だったら腹立たしいから教えないでおこうと思ったがw
中学生ってことなので文字を使って表そう。小学生ならまた別の方法。
ともやくんの持っているお金をX円とすると
たかしくんとともやくんの持っているお金の合計は1200+X(円)。
金額がたかしくんの持っていたお金の3倍、つまり1200×3(円)。
これを方程式であらわして
1200+X = 1200×3
この方程式を解いていく
1200+X = 1200×3
1200+X = 3600
1200を右辺に移項して
X=3600-1200
X=2400
なのでともやくんの持っていたお金は1200円になります。
釣りなのか本気なのかわからなかったのでちゃんと答えてみた

247:132人目の素数さん
16/01/29 23:35:21.51 9RJhWO7x.net
>>240
ありがとうございます!(^^)
ぼく、なんとなくわかりました!
さっそく、れお君に答えをおしえます!

248:132人目の素数さん
16/01/29 23:41:01.92 lpgsswvq.net
最後の最後で間違えてるんだが・・・それも含めて大丈夫だよな
「色々」と心配になってきたw

249:132人目の素数さん
16/01/30 09:58:08.26 sv0J2SRI.net
>>242
まちがえがあるのですか??
きづきませんでした!

250:132人目の素数さん
16/01/30 10:23:39.86 +jwNtZz1.net
どうしても法則がわかりません。教えて下さい。
問、空白に入るのは何ですか?下の4つの選択肢から選びなさい。
 
65 69 13 
14 63 22 
18 ? 17 
 
(1) 78
(2) 85
(3) 98
(4) 51

251:132人目の素数さん
16/01/30 10:33:19.70 sv0J2SRI.net
>>244
16が入ると思います!
下の3つの数が、18,17,16ってなります!

252:242
16/01/30 10:56:32.02 +jwNtZz1.net
>>245
その他の1段目2段目の数字はどう説明するのですか?

253:132人目の素数さん
16/01/30 22:15:23.44 3+D8sTFd.net
>>244
一列目をひっくり返してーつけると
ー65+69=13
-41+63=22
81+?=17
だから
98

254:132人目の素数さん
16/01/30 22:17:23.57 3+D8sTFd.net
>>247
誤字大杉
ー56+69=13
ー41+63=22
ー81+?=17
だから
(3)98

255:132人目の素数さん
16/01/30 23:24:17.67 rLeAGpvG.net
組立作業で13時から18時が作業時間。1500個を絶対組立する予定。1つ何秒で組立しないとダメ?
途中式もお願いします。

256:132人目の素数さん
16/01/30 23:49:38.17 JhnOIKUk.net
x*1500 ≦ (18-13)*3600
x ≦ 12

257:242
16/01/31 00:19:58.02 QbuY53xo.net
>>248
ありがとうございました。スッキリしました!

258:132人目の素数さん
16/01/31 08:51:15.32 tjxZbZIF.net
>>250ありがとうございます

259:132人目の素数さん
16/01/31 09:13:21.72 JUIlEMCK.net
次のような自然数nはありますか。
nの各桁の和は6
n^2の各桁の和は36

260:132人目の素数さん
16/01/31 09:26:03.06 6zSpMBEeK
111111
12345654321

261:132人目の素数さん
16/01/31 12:30:19.53 9CbNTWtv.net
1113^2=1238769。
111111^2=12345654321。

262:132人目の素数さん
16/01/31 17:53:49.39 JUIlEMCK.net
ありがとうございます!!
こういうのは
どうやって見つけるんでしょうか?

263:132人目の素数さん
16/01/31 18:41:28.40 VePsQWH0.net
各桁の和が6という条件で32通りに絞られるから、後はシラミ潰しで行けそう。
32通りというのは長さが6の羊羹の切り方の場合の数を考える
長さ1ごとに5本の切り取り線があって、それぞれ切るか切らないかで2通り

264:132人目の素数さん
16/02/01 08:52:33.74 0mRuZCQt+
こいつ0を忘れてるな…
10101010101
102030405060504030201

265:132人目の素数さん
16/02/04 00:01:59.08 9fGWKga9.net
どうしても理解できないのですが
5.6/18*60で順番通り計算すると正解で
18*60の答えを出して 5.6/ 18*60の答えだと
不正解になるのでしょうか????
5.6km/18分*60で時速になおす
という問題です
なぜ先に時速になおす計算から先にしてはいけないのでしょうか????る

266:132人目の素数さん
16/02/04 00:47:46.02 he/uS1OY.net
18*60 って 18分×60分 のことだよね。
分×分 って何か意味がある数字が出るかあ?
どこの公式にもないし、意味が無いから間違いだと思うよ。

267:132人目の素数さん
16/02/04 01:02:08.71 9fGWKga9.net
>>260
18分*60倍=分速から時速に変更に
なる式ではなかったでしたっけ…???
すみません違ってたかもしれないです

268:132人目の素数さん
16/02/04 01:39:13.99 he/uS1OY.net
単に暗記すると、確かに効率は良いが、誤解して暗記しているときは分からなくなる。
やはり、意味を考えて公式を扱った方が良いと思うが?
分速は「1分間に進む距離」だから、それを時速に直すには、当然1時間=60分だから
「1分間に進む距離」を60分間分…つまり分速を60倍すれば時速になる訳だ。

269:132人目の素数さん
16/02/04 07:50:23.38 7p1g/n1g.net
>>259
5.6kmを18分で進む場合の平均速度を時速で求めるってこと?
5.6/18が1分当たりに進む距離を求める計算だからつまり分速を求める計算
時速は1時間当たりに進む距離だから1分当たりに進む距離の60倍進むので5.6/18*60
時速を先に求めるというのがすでに意味不明
18分が何時間なのかを求めてそこから1時間当たりに進む距離を計算しようってことじゃないの?
18分が何時間なのかを検査羽する式は18*60ではなく18/60だ
18/60時間で5.6km進むのだから平均時速を計算する式は5.6/(18/60)
出てきた数字を適当にいじくるってことをやってたらたいていの場合間違えることになる

270:132人目の素数さん
16/02/04 10:07:53.16 9fGWKga9.net
>>263
ありがとうございます
何十回とあなたの文を読んでやっとわかりました…

271:132人目の素数さん
16/02/06 09:57:28.79 QQyQm0G/.net
URLリンク(testea.net)
2016年度 開成中学校 入試問題 大問2の
仕事算の問題なんですが、仕事算を敢えて使わずに、
中学以上の方程式を使って求めるに波動すれば良いのでしょうか?
(1)はできたんですが、(2)、(3)がいまいちうまくいきません。

272:132人目の素数さん
16/02/06 10:00:57.50 9hbT8tD1.net
8809 = 6
7111 = 0
2172 = 0
6666 = 4
1111 = 0
3213 = 0
7662 = 2
9312 = 1
0000 = 4
2222 = 0
3333 = 0
5555 = 0
8193 = 3
8096 = 5
7777 = 0
9999 = 4
7756 = 1
6855 = 3
9881 = 5
5531 = 0
のとき
2581 = ?

273:261
16/02/06 13:30:03.66 QQyQm0G/.net
自己解決しました。どうもお騒がせしました。

274:132人目の素数さん
16/02/06 13:57:46.45 UfjfI0ck.net
A,B,Cが1日にこなす仕事の量をそれぞれa,b,cとおくと
全体の仕事の量は600a=400b=200c
b=(3/2)a, c=3a
(1)
600a/(a+b)=600a/((5/2)a)=240
240日
(2)
A,B,Cが働く日数をそれぞれk,l,m(日)(k,l,mは0以上210以下の整数)とおくと
600a=ka+lb+mc
∴600a=(k+(3/2)l+3m)a
∴k+(3/2)l+3m=600
このとき、賃金P=6000k+9000l+30000mの最小値は
k,l,m座標空間で線型計画法を行えば求められる
どう考えてもCの賃金が割高なのを利用して解いた方が速い

275:261
16/02/06 15:42:16.76 QQyQm0G/.net
>>268
自己解決と言っておいてなんですが、できれば(3)もお願いで来ませんか?
私は(「一賃金あたりの仕事量」がAとBが同じことを利用して解いたのですが、
他の方の解答もしりたいと思いまして。

276:132人目の素数さん
16/02/06 21:42:39.45 7VzYFYwI.net
URLリンク(imgur.com)
小学6年生の甥っ子からの質問です。
よろしくお願いします。

277:132人目の素数さん
16/02/06 21:46:52.35 VJ58F/zT.net
vipから来ますた
おちんちんが大変なんです
>>270を説いてください

278:132人目の素数さん
16/02/06 21:53:05.87 fJs3oHHD.net
(1)が240日3.6百万C0人日、(2)が210日3.9百万C25人日だから
(3)の4.2百万の予算見て「これそのままスライド180日C50人日だわ」
って考えた俺は悪い大人だろうけど
小学校6年生だった当時も先にそうやって当たり着けてたわ。
あと、小中関係なく仕事総量を1200と置いて計算して良いと思うよ。
分数だと計算大変でしょ?

279:132人目の素数さん
16/02/06 22:05:01.13 fJs3oHHD.net
>>270
二つの正方形を10の方OABC、17の方OPQRとする。
但し10,17,21の三角形が△OAPとなるように定義。
すると、△OAP=△OCR(△OCRをOを中心に90度どっちかに回すと分かる)
ここまでは分かってる?

280:132人目の素数さん
16/02/06 22:15:11.66 v3WQi35B.net
>>273
分かってないです。
角corは直角ではないので合同ではないです。

281:132人目の素数さん
16/02/06 22:16:13.66 vK9PmUyg.net
角AOPは鈍角で三角形OCRは鋭角三角形っぽいが

282:132人目の素数さん
16/02/06 22:16:39.25 vK9PmUyg.net
>>274
これ

283:132人目の素数さん
16/02/06 22:1


284:7:47.91 ID:v3WQi35B.net



285:132人目の素数さん
16/02/06 22:18:49.96 vK9PmUyg.net
>>277
同じ勘違いしたわ

286:132人目の素数さん
16/02/06 22:25:25.05 lueZiRs0.net
え、なんで同じ?

287:132人目の素数さん
16/02/06 22:27:04.43 L0ts5ap2.net
e^-(ax^2)のフーリエ変換が分かりません
誰かお願いします
こたえは√(π/a)e^-(ω^2/4a)でした

288:132人目の素数さん
16/02/06 22:28:51.15 v3WQi35B.net
>>279
頂点oを中心とする一周360度から正方形90度ずつを引くと残り180度になります。

289:132人目の素数さん
16/02/06 22:30:25.55 v3WQi35B.net
>>279
上の三角形を90度回転させて下の三角形にくっつけると
底辺10+10の三角形になります。

290:132人目の素数さん
16/02/06 22:33:33.06 v3WQi35B.net
>>273
ありがとうございます。
解けました。

291:132人目の素数さん
16/02/06 22:48:35.85 fJs3oHHD.net
こっちが図をup出来ないから説明がきついな…
この面積が等しい現象のおかげで、斜線部面積は
「正方形二つ+10,17,21の三角形二つ」/2-△OBQになるんですよ。
「正方形二つ+10,17,21の三角形二つ」の半分が五角形OBCRQなので。
ここからどうするかですが、友人曰く
「直線AP上にB・Qから垂線の足を下ろしてD、Sとすると、
 四角形DBQSが上辺6下辺15高さ37の台形になるので
 そこから左下6,8の直角三角形と右下8,17の直角三角形引けば
 『図中斜線でない範囲』の面積になるよ」とのこと。
「正方形二つ+10,17,21の三角形二つ」/2+△OBQ、ですね。
あとは計算して下さい。

292:132人目の素数さん
16/02/06 23:28:41.86 lueZiRs0.net
わかりました、ありがとうございました。

293:132人目の素数さん
16/02/07 09:27:34.64 BgmUAkiW.net
5桁の自然数(10進法表記)N(=abcde)について
Nの各位の数を入れ替えたものをP(=edcba)とすると、N+P=162935(10進法)となるという
このとき、Nとしてありうる値を全て求めよ

294:132人目の素数さん
16/02/07 10:58:46.56 8yXfu6+f.net
>>272
そこの模範解答もそうしていたけど、なんで仕事総量を1200とおいていいんですか?
仕事総量はあくまで未知数でxとおかないとまずいと思うんですが。
比だからいいのかな?

295:132人目の素数さん
16/02/07 11:46:38.19 oSk7N/h+.net
>>287
xのかわりに1200yと置いたらいい。

296:283
16/02/07 12:33:51.24 8yXfu6+f.net
>>288
それならわかりました。
ところでこの問題の(3)、Cが=50日で綺麗な数字が出るから簡単なんですが、
Cが例えば103/2とかだったらどのように求めるのでしょうか?
この場合A、Bも分数だと思うんですが、この設問のように
一日に満たない仕事量でも一日分と数えると、総賃金が450万円を越えてしまうとおもうんですが。
というか。この但し書きからして分数になる問題のパターンもあるとおもうんですが。

297:132人目の素数さん
16/02/07 12:37:43.64 sLuGJhX6.net
開成の教師に直接言ってどうぞ

298:132人目の素数さん
16/02/07 15:21:34.69 /Iytei6Y.net
(3)のような問題でAとBの日数が異なる場合、その値は求まるんでしょうか?
3変数の方程式が二本しか立たないので無理だと思うのですが。
(この問題だとa=b日になるので求まる)
線形計画法使うしかないのかな。

299:287
16/02/07 15:22:08.23 /Iytei6Y.net
>>265の問題です。失礼。

300:132人目の素数さん
16/02/07 16:26:15.30 c2qO0GFL.net
5桁の自然数(10進法表記)N(=abcde)について
Nの各位の数を入れ替えたものをP(=edcba)とすると、N+P=162935(10進法)となるという
このとき、Nとしてありうる値を全て求めよ

301:132人目の素数さん
16/02/07 16:45:41.97 QXyJOX30.net
マルチポスト死ね
覆面算みたいに解くか
絞り込んでいって解くか

302:132人目の素数さん
16/02/07 17:15:55.17 YzvqKHog.net
万の位どうしの和からa+e=15 or a+e=16
一の位どうしの和からe+a=15
よって、(a,e)=(6,9),(7,8),(8,7),(9,6)
十の位どうしの和からd+b=2 or d+b=12
百の位どうしの和が2cでありN+Pの百の位が奇数であることから、繰り上がりがあることがわかりd+b=12
よって、(d,b)=(9,3),(8,4),(7,5),(6,6),(5,7),(4,8),(3,9)
c=4
これらは全てN+P=162935を満たす
したがって、以上の4*7*1=28通り
10001a+1010b+200c+1010d+10001e=162935
で各文字を不等式で絞り込んでいく解法もある

303:287
16/02/07 17:28:25.34 RCjScqLE.net
比をつかえば簡単ですね。
この問題の場合、3600000:a=3600000:b
でa=bとなる。A≠Bとなる場合も同様の方法で比がだせますね。
どうも駄レス失礼。

304:287
16/02/07 19:09:34.20 75FKzinh.net
しつこいようでなんですが間違いました。
A、B、Cに実際に払われる賃金をそれぞれp、q、rとしたときm、
x/36:x/36:x/600=p:q:4200000-p-q

1/36p=1/36q=4200000-p-q/600
100p=100q=4200000-p/600-q/600
これをといて
p=q
p≠qの場合もこれで比が出ると思う。
泥臭いやり方でスマソ

305:132人目の素数さん
16/02/07 19:10:40.72 75FKzinh.net
xは総仕事量です

306:132人目の素数さん
16/02/07 22:02:16.94 /5eOcwpdx
但し書きは問題の完全性の為に書いてるだけで
使うとは一言も言ってないんだよなぁ

307:132人目の素数さん
16/02/08 10:54:25.22 FaZH4W94.net
>>293
比を使うのはあってるけど、立式が間違えてるよ。
総賃金と比べるのは能率(能率が高い方に賃金を多く払う)
A,Bの総賃金をそれぞれp,qとすると、
x/600:x/400=p:q
xは総仕事量

308:132人目の素数さん
16/02/08 15:28:52.98 Z+iTN1dT.net
>>300
なんで能率の比と総賃金の比が等しいと言えるの?

309:132人目の素数さん
16/02/08 18:16:06.72 1vj+furZ.net
初心者なこと聞いてすまんが、
>>300
A,B,Cの総賃金をp,q,rとした場合の連比にすると
x/600:x/400:x/200=p:q:r
とすると
合計が4200000円にならずに合わなくなるんだが、どうして連比にできないんでしょうか?
A,Bは一賃金あたりの能率が等しいから比べられるけど、Cは違うから
比にはできないんでしょうか?
そもそも比が成り立つ原理がよくわかりません。

310:132人目の素数さん
16/02/08 22:50:03.37 QGO0WjnH.net
横から別の質問しますスマセン、問題が解りません。
X円-(X円×0.9÷4年)×2年=16500
回答でX=\300000なのですが300000にどーやったらなるかが解りません。
途中式入れて解説お願いします。
0.9は問題にある平成19年4月1日~平成22年3月31日間の表し方みたいです。
これもなぜ0.9なのか解りません‥

311:132人目の素数さん
16/02/09 01:00:05.33 YXj/Sorq.net
大元の問題が分からないので、
X円-(X円×0.9÷4年)×2年=16500で立式される問題が知りたいという事?
(1-0.45)X=16500ならX=30000で0の数も合わないがどういうこっちゃ。
あと、式中4年と言いながらH19.4.1~H22.3.31は3年間だ。
普通に問題を確認して貼り直すことを期待する。

312:132人目の素数さん
16/02/09 08:00:15.18 p0ZXegMK.net
>>303
x-(x*09/4)*2=165000なんじゃないの?
16500だとx=30000だよ
> 0.9は問題にある平成19年4月1日~平成22年3月31日間の表し方みたいです。
> これもなぜ0.9なのか解りません‥
これで回答が出来ると思うのは相当どうかしていると思うよ

313:132人目の素数さん
16/02/09 09:05:38.60 tr08PGX4.net
>>303です問題見直してきますありがとうございます

314:132人目の素数さん
16/02/09 15:32:41.55 BRSeXTmP.net
開成の大問2の(3)は(1)(2)の誘導なしじゃ難解だな
AとBが同じ日数、働くという根拠が薄弱。
未知数3で方程式が2こだから代数的にも解けない
一日一仕事量あたりの賃金がAとBで等しいことに気がつけば
できるが。

315:132人目の素数さん
16/02/09 20:21:40.54 Vo1+Q6Wy.net
中学受験に縁のない公立出身だけど、
小学6年の時誘導なしで(3)出されても7分あれば解けたと思う
最近ニュー速で話題になってた図形は絶対無理w

316:132人目の素数さん
16/02/10 07:27:05.56 iAFEKglR.net
>>308
失礼ですがどういう方法で?
(3)だけじゃAとBが同じ時間働くという根拠がないのに。
俺も公立出身だが、この問題の(3)と図形の問題の最後だけ解けなかった。

317:304
16/02/10 08:56:13.83 iAFEKglR.net
(3)真面目にやってみた。
ようは(2)の反対でC、B、Aの順番に最適化すれば良い訳か。
方程式をといてC=50日と簡単にでるので、
2a+3b≦900
で、bがどんなに早く終わってもAが遅ければ全体としては
遅くなるので意味がない。
よってa=bの時最短
5a≦900
a≦180
a=180日 b=180日

318:132人目の素数さん
16/02/10 09:02:22.17 S9JHf3GY.net
>>309
180日ならできる
かつ
179日じゃ無理
ってことを言えばいいだけかと

319:132人目の素数さん
16/02/10 10:00:47.82 EkcWQa/W.net
何が違うか、コツや簡単なルールがあればおしえていただきたいです
水泳10:00-12:20
自転車12:20-15:00
マラソン15:00-16:40
あわせて何時間かという計算です
2時間20分+3時間20分+1時間40分=7時間20分
で間違っていました。
ここまでくるのにもものすごく時間かかかり
なおかつ間違っています
アナログ時計を見なくても簡単に計算できる方法などはなんとかありませんでしょうか…

320:132人目の素数さん
16/02/10 10:49:24.52 S9JHf3GY.net
自転車12:20-15:00 2時間40分

321:132人目の素数さん
16/02/10 10:49:50.91 92YPRUXn.net
3時間20分が間違ってるだけだけど。

322:132人目の素数さん
16/02/10 10:56:35.90 EkcWQa/W.net
>>313
その答えは時計を見ずにどう計算したのですか?
40分はわかったのですが、頭でやるとどうしても
3時間になったしまいます…

323:132人目の素数さん
16/02/10 11:03:43.20 S9JHf3GY.net
どんなやり方でもよいとは思うけど
12:20-13:00 40分
13:00-15:00 2時間
って感じでやってる

324:132人目の素数さん
16/02/10 11:05:28.77 Wdagj7ty.net
>>315
12時から15時で3時間なのになんで12時20分から15時が3時間超えるんだよ

325:132人目の素数さん
16/02/10 11:29:00.25 EkcWQa/W.net
できました!
すみませんこの考えであっているかだけ
おしえてください
10:38-13:22
10:38-11:00=60-38=22分
11:00-13:00=2時間
残り22分
→2時間44分

326:132人目の素数さん
16/02/10 11:58:18.64 S9JHf3GY.net
それでええで

327:132人目の素数さん
16/02/10 12:03:36.30 49ApuiMF.net
でも危なっかしいね
解き方は?って聞かれれば最小単位から計算すること
今回の場合は分から
もし秒もあれば秒から

328:132人目の素数さん
16/02/10 12:07:39.72 EkcWQa/W.net
最小単位からですね。了解しました
本当にありがとうございました。

329:132人目の素数さん
16/02/12 12:37:37.66 9WLcedNw.net
質問させてください。
分からないのは二等辺三角形の辺の長さと面積です。
底辺が2㎝で底辺の両端からの角度が75°の二等辺三角形で斜辺の長さは何㎝で面積はいくつになるんでしょうか?
よろしくお願いします。

330:132人目の素数さん
16/02/12 12:48:27.13 gENgijqM.net

sssp://o.8ch.net/7lvl.png

331:132人目の素数さん
16/02/12 13:19:34.53 hllC4E7p.net
>>322
URLリンク(www.ravco.jp)

332:132人目の素数さん
16/02/12 15:50:01.22 DkDZvtuZ.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「『問題:商品を1万2000円で仕入れ、3分の1は2割増し、残りは3割増しで売ると、利益は何円ですか。』
この問題、方程式では解けないとレ


333:ビューに書いてあったんですが、本当なんでしょうか? 方程式で解く解き方があったら教えていただきたいのですが。



334:132人目の素数さん
16/02/12 16:30:42.98 hllC4E7p.net
>>325
方程式で解く問題ではないってだけじゃないの?
順に計算すりゃいいだけだから
無理矢理方程式でやろうとすればとてもバカバカしい立式になるんじゃないか?
仕入れた商品の個数をx個、1個あたりの仕入れ値をy円、利益をz円とおく
y=12000/x
1.2y*x/3+1.3y*2x/3-12000=z

335:320
16/02/12 16:37:04.35 DkDZvtuZ.net
>>326
レスありがとうございます。
ためになりました。

336:132人目の素数さん
16/02/12 17:52:43.79 GfUDQI9G.net
>>324
なるほど ありがとうございました。

337:132人目の素数さん
16/02/12 21:04:17.17 wv1XI184.net
>>325の問題を方程式で解こうとする人が本を書くってのがなんともw
おまえらが書いた本の方が絶対マシだわw

338:132人目の素数さん
16/02/14 13:22:36.19 dg/Fih2W.net
この程度の方程式を立てられない人が本を書く方が問題
小学校の文章題で方程式にできないものはないだろ
大人になったらどうせ全部方程式で解くんだから、
中学受験独特の解法ははっきり言って無意味
意味があったら公立のカリキュラムに入ってるよ

339:132人目の素数さん
16/02/14 13:34:34.89 JrF5m9B0.net
普通に方程式立てると
利益をx円とする
x=12000*(1/3)*(2/10)+12000*(1-1/3)*(3/10)
ってなるから方程式立てることに意味がない

340:132人目の素数さん
16/02/16 21:08:49.15 FEMIo2nK.net
すみません
URLリンク(www.dotup.org)
の(2)(3)(4)を教えて下さい

341:132人目の素数さん
16/02/16 23:39:52.69 oJ9xWpde.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
すいません式を教えてください

342:132人目の素数さん
16/02/17 02:13:41.35 dmy5digh.net
>>332
円Pの半径を求めるにはDEの長さを求めればよく、△ODEが正三角形であることを用いればいい
あれこれするとDE=EFもわかるから方べきの定理でCFが求まって面積もわかるはず

343:132人目の素数さん
16/02/17 02:16:03.75 dmy5digh.net
△ADEを求めてから△ADE:△CEF=AE:ECを使った方が早いか

344:132人目の素数さん
16/02/17 02:19:36.71 dmy5digh.net
EFが分かってるから素直に求めればいいか
連投スマン

345:132人目の素数さん
16/02/17 08:11:46.07 I2ERQL6z.net
>>333
∠APBがわかってるから∠AOBがわかる
AO、BOに補助線を入れると△ABCが3つの二等辺三角形に分割される
二等辺三角形の底角は等しい
うっすらと引かれている補助線をもっと伸ばして直径にする
直径のもう片方の端と点A、点Bを結ぶと直角三角形が2つ出来る
また直角三角形のそれぞれは二等辺三角形に分割されている
直角から56°や69°を引くと新しく出来た方の二等辺三角形の底角がわかる

346:132人目の素数さん
16/02/17 13:06:39.89 rfqBnUQi.net
>>333
とりあえず円の中心と円周上の点を結んで二等辺三角形作ると
幸せになれることがおおいよ
>>332
(2)
△ODEが正三角形
直線DPと円PのDでない交点をGとして△DEGで考える

347:132人目の素数さん
16/02/17 13:18:33.47 rfqBnUQi.net
>>332
(3)
三角の面積=(1/2)*辺1*辺2*(その間の角によって決まる数)
60°なら(√3/2)
△ADE=(1/2)*AD*AE*(√3/2)
ADは△ADCから、AEは△AEBから求められる

348:132人目の素数さん
16/02/17 13:29:42.43 rfqBnUQi.net
(4)
△ODFからDFとOFが分かる
よってFEとFCも分かる
△CEF=(1/2)*FE*FC*(1/2)
最後の(1/2)は間の角が30°だから

349:132人目の素数さん
16/02/17 13:34:58.77 rfqBnUQi.net
とか偉そうに書いておいたが、正しく答えを出し切る自信は全くないお

350:132人目の素数さん
16/02/17 14:15:05.47 dmy5digh.net
こうすればいちいちsinを用いて計算しなくて済むぞ
高校受験では定�


351:ヤの手法 sssp://o.8ch.net/7w3z.png



352:132人目の素数さん
16/02/17 15:06:40.91 IC9LztEF.net
>>342
ありがとうございます
申し訳ないのですが>>338の△ODEが正三角形になる理由となぜDEが解れば半径が解るのかが解りません

353:132人目の素数さん
16/02/17 15:54:17.80 dmy5digh.net
∠BEAは90°だから△ABEに注目すると∠ABE=30°
つまり弧DEに対する中心角∠DOEは円周角の定理から60°
△ODEはOD=OEの二等辺三角形かつ∠DOE=60°だから正三角形
円周角の定理から∠DPE=120°なので△PDEは∠DPE=120°の二等辺三角形
つまり、DP=DE×1/√3
sssp://o.8ch.net/7w8k.png

354:132人目の素数さん
16/02/17 16:33:33.39 IC9LztEF.net
>>344
重ね重ねすみません
やっと解りました

355:132人目の素数さん
16/02/22 10:25:16.48 lR3x+KzK.net
次の方程式を解くのにあたって、どうしたら2段目の式になるのでしょうか?
a,bが左辺で分数のa/bになり右辺の(q-p/3)/(p/3-p)に変形するのか
が解りません。よろしくお願いします。
a(p/3ーp)=b(q-p/3)
 a/b=(q-p/3)/(p/3-p)   ←←ここ
    =(3q-p)/(-2p)
    =(p-3q)/(2p) ・・・(答)
サイトから拾ってきた食塩水の問題です
容器A、Bにそれぞれ濃度 p % 、 q % の食塩水が入っています。
容器A、Bからそれぞれ a g 、 b g の食塩水を取って混ぜたところ、
その食塩水の濃度が容器Aの濃度の1/3になりました。
このとき、比の値 a/b を p 、 q を用いて表してください。

356:132人目の素数さん
16/02/22 11:00:42.48 feaig6U8.net
a(p/3-p)=b(q-p/3)
b≠0より両辺をbで割って
(a/b)(p/3-p)=(q-p/3)
p/3-p≠0より両辺をp/3-pで割って
a/b=(q-p/3)/(p/3-p)

357:132人目の素数さん
16/02/22 11:01:45.08 viUWVnkU.net
(p/3ーp)bで割っただけやろ
ワイならこうするけど
食塩の質量により (p/100)*a+(q/100)*b=(p/100/3)*(a+b)
両辺300倍 3pa+3qb=p(a+b)
展開移項 2pa=(p-3q)b
両辺2pbで割って a/b=(p-3q)/2p

358:132人目の素数さん
16/02/22 11:14:39.31 lR3x+KzK.net
>>347
>>348
ありがとうございます

359:132人目の素数さん
16/02/22 11:42:32.65 2F1B9bW4.net
p%の食塩水とq%の食塩水(p>q)をa:bの質量比で混ぜた濃度x%としたら
一般に(p-x):(x-q)=b:aになる
要するにpとqの濃度差をb:aに内分するような濃度になる
これちょっとした豆な

360:132人目の素数さん
16/02/22 12:37:51.91 tPwQIUZk.net
>>309-310の開成中学 大問2のような問題で、
Aの働いた日数a=Bの働いた日数bにならない場合ってあるんでしょうか?
a=bですがa=b≠cですよね?
その場合どのように解けばいいんでしょうか?
やはり大学以降の線形計画法で解くしかないのかな

361:346
16/02/22 13:01:46.57 tPwQIUZk.net
予算の制約がない場合は最短日数はa=b=cなんでしょうか?
なぜこの問題の場合、a=b=cにならないかといえば、
予算の不等式でcが求まるからなんですか?
今年の開成で難しいのはこの(3)と最後の等積変形ですな

362:132人目の素数さん
16/02/22 13:22:54.12 viUWVnkU.net
○日以内に最安で仕事しようとすれば、コスパ高い順に稼働させればよい
それで予算オーバーするなら○日以内じゃ無理
予算あまるならコスパ悪い奴にも働かせる
それだけの話じゃねーのか?

363:132人目の素数さん
16/02/22 14:07:09.50 Dj59nOAs.net
今回はたまたま(というかわざと)3人中2人が等価だからその考え方が使えるが、
一般的な場合には使えない
まあ、解けないような問題は入試には出ないが

364:132人目の素数さん
16/02/22 14:20:57.24 viUWVnkU.net
問題を「Aの1日あたり賃金3000円予算366万円」に変えたら解けなくなるのだろうか?

365:132人目の素数さん
16/02/22 21:28:54.23 Pnjq7u7N.net
乗算の質問です xはかけるです
3 x m = z x mは、両辺をmで割って、割り切れるから1になる
3 x 1=z x 1 という式になって3=z
で合ってますよね?
m 割る m=1で、m x m=mの二乗ですよね?

366:132人目の素数さん
16/02/22 21:31:52.29 svlqPvHA.net
>>356
mがゼロじゃないって保証はあるの

367:132人目の素数さん
16/02/22 21:36:41.32 daQk+H8W.net
それ以前に、その人は二種類の割り算を混同してる

368:132人目の素数さん
16/02/22 21:37:47.31 Pnjq7u7N.net
>>357
3 x m = z x mはいま思いついた適当な式なので、式として間違っているかもしれません
両辺にmがあって、割ったときに戻ってくる値は1でいいのですよね?

369:132人目の素数さん
16/02/22 21:45:42.45 9JUeSqnM.net
乗算記号省略
3m=zm
3m-zm=0
m(3-z)=0でm≠0ならばz=3ってのがいいと思う
とにかく未知数で割るってのはあまりよろしくない

370:132人目の素数さん
16/02/22 22:12:54.59 Pnjq7u7N.net
すいません
頭こんがらがってきたのでもともとの悩んでる問題書きます
物理の式で、Vが体積 Pが圧力 Tが絶対温度のボイルシャルルの法則を使った簡単な式です
P1V1/T1=3 x P1V1/T2 という式において、両辺をV1とP1で割るとどうなるかで悩んでいます
割り切れるので 1 になって
1 x 1/T1=3 x 1 x 1/T2
1/T1=3/T2 という式になるんですよね?

371:132人目の素数さん
16/02/22 22:25:22.82 un7FL4DR.net
>>361
そだよ

372:132人目の素数さん
16/02/23 01:34:07.07 7Vg6raVh.net
>>362
どうもありがとうございます
そこが一番引っかかっていて、ググっても引っかからないので困ってました

373:132人目の素数さん
16/02/23 07:26:26.99 Kuf//ZPl.net
>>354
一般的な場合(a=bじゃない時)はどうすれば解けるんですか?
大学以降の数学はやってないのでわからんのですが。

374:359
16/02/23 07:29:11.70 Kuf//ZPl.net
>>354
それと、AとBは「等価」とはどのような意味なんでしょうか?

375:132人目の素数さん
16/02/23 07:49:49.46 Hzewtgh5.net
話の流れでわかると思うけどなあ
行間を自分で読み取ることが出来ないいつもの人?

376:132人目の素数さん
16/02/23 07:54:23.50 Hzewtgh5.net
回答書くのを忘れてたw
>>265のリンク先の解説にある
> AとBは同じであるが、Cだけ高いということがわかる。
の「AとBは同じ」のことだよ

377:132人目の素数さん
16/02/23 08:23:30.34 L9Xp5uJU.net
中学2年の問題で質問です
赤玉2個白玉3個を袋に入れてます。
一つ目の玉を取ってもう一度袋に戻して一つ玉を取る場合
赤ー赤の確率はどれぐらいか
という問題で、授業でやったらしいのですが
すべての組み合わせを書いて赤-赤のパターンを選んで分数の答えにしてます。
単純に2/5×2/5で答えをだしたほうが早いと思うのですが
すべての組み合わせを書いたほうがいいのでしょうか?

378:132人目の素数さん
16/02/23 08:38:57.54 Hzewtgh5.net
>>368
確率を学ぶ過程としてやってるだけ

379:132人目の素数さん
16/02/23 10:10:03.51 BkKQ/9HB.net
>>364
2a+3b=900の不定方程式を解けば良い。
(a,b)=・・・(150,200),(180,180),(225,150)・・・
でa=b=180の時が最適

380:132人目の素数さん
16/02/23 17:18:38.34 dxhP2QFL.net
↓の問題の解き方をなるべく詳しく教えて下さい。問題文は全文を丸写ししてます。
2の4乗は16なので、2の4乗の一の位は6であると言えます。それでは、2の2013乗の一の位を求めなさい。
2014を素因数分解しなさい。(3つの素数の積です)

381:132人目の素数さん
16/02/23 17:36:40.42 dxhP2QFL.net
URLリンク(i.imgur.com)
それからこの問題もお願いします。

382:132人目の素数さん
16/02/23 17:45:56.11 LgcL7WZN.net
>>371
2^n (n=1,2,3�


383:c)を書き出してみると 2 4 8 16 32 64 128 256 .... となり2,4,8,6の4つが周期的に現れてることがわかる ということで2013を4で割ってみると503余り1→503回周期を終えた後+1回進む→一の位は2と導けます 素因数分解ですが素数で割ってく。それだけです ポイントとしては素数の19で割ろうとするところですかね。一の位が7なので3,13,17,19あたりに限定して気合でやりました 図形は苦手なので他の方に任せます sssp://o.8ch.net/8919.png



384:132人目の素数さん
16/02/23 17:51:40.77 rTxx4uDW.net
>>371
2^2013=(2^4)^503×2で6×2より2
>>372
2回転して元に戻っているので720°

385:132人目の素数さん
16/02/23 18:29:51.54 dxhP2QFL.net
>>373
>>374
ありがとうございます。あと>>372の説明もう少し詳しくお願いします

386:132人目の素数さん
16/02/23 18:45:30.51 CYlE26qw.net
>>372
記述式なら0点かもしれんが、答え出すだけなら
円に内接する正7角形を考える
1つの角は360*(3/7)*(1/2)
7つの角で360*3*(1/2)=540°
図をみると平均で80度ぐらいっぽいから。80*7=560ぐらいだから、ええ感じやろ

387:132人目の素数さん
16/02/23 18:54:29.06 RwQN4hBI.net
>>375
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

388:132人目の素数さん
16/02/23 18:57:15.10 CYlE26qw.net
普通にやるなら
ア 外の小さい三角形7つの内角の和180*7
イ 中の七角形の外角の和180*2
答え ア-イ*2=540°

389:132人目の素数さん
16/02/23 19:10:34.99 RwQN4hBI.net
>>375
ごめん。間違ってました。
180×7-360×2=540です。

390:132人目の素数さん
16/02/23 19:14:08.57 Bj53iN+9.net
>>375
>>373さんはちょっと間違えていて、368さんが求めたのは7つの角それぞれの外角の和
368さんがやったのは
ACEGBDFAと歩いて一周することを考える
このとき移動は無視してどっち向いているかだけを考えると
最初はAからCの方向を向いている
Cで∠Cの外角だけ反時計回りに回転してEのほうを向く
Eで∠Eの外角だけ反時計回りに回転してGの方を向く
……
Fで∠Fの外角だけ反時計回りに回転してAの方を向く
最後にAで∠Aの外角だけ反時計回りに回転してCの方を向く
合計でどれだけ回転したのかが7つの外角の和ということになり、2回転しているので720°
問題で求められているのは内角の和
7つの内角と外角の総和は180°*7=1260°だから求める角度は1260°-720°=540°

391:132人目の素数さん
16/02/23 19:16:20.91 8FlxQwEh.net
分度器で測れば考えないですむ。

392:132人目の素数さん
16/02/23 19:36:44.04 dxhP2QFL.net
皆さんありがとうございます。まだ少しピンと来てないのですが
レス丸写しして復習してみます。最後にもう一つだけ問題質問させてください。
図形問題の画像です→URLリンク(i.imgur.com)
(問題文上部がぼやけてるので補足)
三角形ABC(∠C=90度、∠A=30度、BC=2a センチメートル)があります。
また∠BCE=90度(原文ママ、∠BEC=90度の誤植?)、DはBCの中点、FはDAとCEの交点です。
このとき、以下の各問いに答えなさい。
(以下4問は画像にあるので省略)
1と2は三平方でAB=4a、CE=√3a、体積は4分の一πa^2だと思うのですが
3と4が手がかりすら分かりません。今から少し外出するので深夜までレス返せませんが
よろしくお願いします。

393:132人目の素数さん
16/02/23 19:45:00.74 CYlE26qw.net
(2)は8πa^3やろ

394:132人目の素数さん
16/02/23 19:50:48.44 CYlE26qw.net
3と4はDを通ってCEに平行な直線を引くと幸せになれるよ
メネラウスの定理知ってればすぐ出るけど覚えるべきかどうか微妙

395:132人目の素数さん
16/02/23 20:55:52.17 Hzewtgh5.net
自分�


396:フ解き方だと4から先に求まってしまう



397:132人目の素数さん
16/02/23 21:39:00.27 CYlE26qw.net
EからACに垂線を引いた?

398:132人目の素数さん
16/02/24 07:31:57.49 0kUZ3iR1.net
BFを結んだ

399:377
16/02/25 17:57:03.49 YjsVLEsN.net
一日レスしないですみません
出来れば解き方から答えまで詳しく教えてくれませんか

400:132人目の素数さん
16/02/25 21:32:44.58 KkoM6dpK.net
せめて答えわからないのかい?
おじさん正しく計算するのが苦手なんだ

401:132人目の素数さん
16/02/25 21:54:34.69 gtp+M/UW.net
>>388
BFを結ぶ
BEとABの長さはわかるので(aを用いて表される)、△BEFの面積を1とすると△AEFは3
△ACFの面積は△ABFと同じなので(DがBCの中点であることから、AFを底辺と見たときの高さが等しい)、△ACFの面積は4
なのでEF:CF=3:4であり、(4)のCFが求まる
今度は計算を簡単にするために△BEFの面積を3とする
すると△BCFの面積は4だから△CDFは2
△ACFは12なのでDF:FAは2:12=1:6

402:132人目の素数さん
16/02/25 22:31:34.13 KkoM6dpK.net
(3)
Dを通ってCEに平行な直線とABの交点をGとする
△BCEと△BDGからBG:GE:EA=1:1:6
△ADGと△AFEからDF:FA=6:1
(4)
△BCEと△BDGからDG=(1/2)CE
△ADGと△AFEからEF=(6/7)DG=(3/7)CE
CF=CE-EF=(4/7)CE
別解として
XY平面上にA(√3a.0)B(0.2a)C(0,0)となるように図形をおく
直線AD、直線CEの方程式を求めて(ry

403:132人目の素数さん
16/02/25 22:32:58.64 KkoM6dpK.net
DF:FA=1:6だったわ

404:132人目の素数さん
16/02/26 00:25:03.44 W7Y2nf1u.net
中学校2年生の確率の問題です
コインを同時に4枚投げるとき裏表の出るパターンは何通りかと言う問題では
樹形図を書いて16通りとなっています

一方玉の取り出し問題で
黒玉2個白玉3個を同時に袋から取り出す時は何通りか言う問題で
玉に番号を振って1-2、1-3,1-4、1-5
2-3,2-4,2-5,3-4,3-5、4-5 で10通りの答えが正解となってます。
しかし黒玉白玉の取り出し方には
1-2,1-3,1-4,1-5,2-1,2-3、2-4、2-5,3-1、3-2、3-4,3-5
4-1,4-2、4-3,4-5、5-1,5-2,5-3、5-4 と20通りあると思うのですが
なぜ10通りなのでしょうか?
重複の考え方がよくわからなくなってきました

405:132人目の素数さん
16/02/26 00:35:55.51 7SoYBytW.net
1.2と取り出しても2.1と取り出しても結局取り出されたものは同じってことです
箱の中にボールを入れて右手に1、左手に2を持って取り出すような考えをしちゃうと、右手に2、左手に1もあるじゃないかと考えてしまうかもしれませんが「出てきた2つの球が何と何か」だけ分かればいいんです
だから1-2 2-1の区別はしなくていいんです

406:132人目の素数さん
16/02/26 00:37:08.27 7SoYBytW.net
URLリンク(i.imgur.com)
連投すみません
この(3)をよろしくお願いします。

407:132人目の素数さん
16/02/26 00:56:52.70 W7Y2nf1u.net
大混乱中です・・・
2枚のコインを同時に投げて裏表の数のパターンはと言う場合は
表ー表、表ー裏、裏ー表、裏ー裏 で4通りで正解だと思うのですが
コインに番号を振ると
表1ー表2、表1-裏2、裏1-表2、裏1ー裏2、表2-表1,裏2-表1、表2ー裏1、裏2ー表2 の8通りとなりますが
間違いですよね?
混乱してます
考え方としては2枚や2個を取り出すときは重複を考えないってことで納得しておけばいいのでしょうか?

408:132人目の素数さん
16/02/26 01:01:09.49 tIC/HFSD.net
2:1
6cm
12:2:7

409:132人目の素数さん
16/02/26 07:25:59.42 SKUr7Hm/.net
>>396
表1-表2と表2-表1は全く同じじゃないか
あと
> コインを同時に4枚投げるとき裏表の出るパターンは何通りかと言う問題
本当にそんな問題文なの?
その問題文だと2^4=16通りなのか、
表4枚、表3枚裏1枚、表2枚裏2枚、表1枚裏3枚、裏4枚の5通りなのかはっきり


410:しない



411:132人目の素数さん
16/02/29 18:43:28.16 E9c3PiCe.net
この問題がわかりません。
よろしくお願いいたしますm(._.)m
1/2×4×2-1/2×(4-2a)×(2-a)=2
これを整理すると(2-a)^2=2
((2-a)^2は(2-a)の二乗を表す)
となるそうなのですが式の途中がわかりません
教えて下さい。

412:132人目の素数さん
16/02/29 19:23:37.09 xsLSWdcg.net
>>399
乗算記号省略
sssp://o.8ch.net/8izv.png

413:132人目の素数さん
16/02/29 19:41:32.62 E9c3PiCe.net
>>400
とても助かりました(*^^*)
ありがとうございました。

414:132人目の素数さん
16/03/02 17:26:59.94 +K5WpGa3.net
この問題が分かりません。
3 以上の自然数 n について、x^n + y^n = z^n となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しないことを証明せよ。(x^nはxのn乗のこと)
誰か回答お願いします。

415:132人目の素数さん
16/03/02 19:39:29.93 bUNUt+tT.net
>>402
フェルマーの最終定理

416:132人目の素数さん
16/03/04 22:52:55.13 jzvu0y7q.net
{1}y=2x-3でxの増加量が6の時のyの増加量を求めよ
{2}y=-2x二乗でxが2増加した時の変化の割合が-8の時、xがいくつからいくつへ変化するか求めよ
{3}yがxの一次関数で、(1,4)(3、-2)を通る。このグラフをx軸の正の方向に2平行移動したグラフの式を求めよ
解説つきでお願いします

417:132人目の素数さん
16/03/04 22:53:27.63 oHWP8lYZ.net
教科書読めよ

418:132人目の素数さん
16/03/04 23:52:01.84 jzvu0y7q.net
馬鹿だから読んでもイマイチ分からんのよ

419:132人目の素数さん
16/03/05 02:26:54.21 P9zDt8Mn.net
>>404
解説じゃ分かった気になってしまうのでヒントを。
知識として知っておくべきは変化の割合の求め方だけ
(1)今現在グラフの傾きとxの増加量がわかっている。グラフの傾きと変化の割合は同じ意味。yの増加量を求めるのは容易なはず
(2)これは若干ムズイ。お絵かき参照。僕これ中学数学での正攻法わからん。(当てはめてくのでいいのかな)
もしxがデカい数になりそうなら今回であればYaが8ずつ減ってるからその規則性を使う。
(3)まずはグラフを知らないと始まらない。一次関数...つまりy-b=ax(y=ax+b)の形に持っていく為にはグラフの傾き(変化の割合)と通る点がわかればOK。傾きがわかれば通る点を式に代入すればbが求まる。代入する式はどっちでもOK
y=axをy軸の正の方向にbずらす
~平行移動~
(y-b)=a(x-0) 整理するとy-b=ax
y-b=axをx軸の正の方向に2ずらす...
(y-b)=a(x-2)
教科書に乗ってるy=ax+bだと今後正に動かす時プラスだっけ、マイナスだっけとなるけどこれだとクリアにわかるし高校でもちょいと役立つ
詰んだ時どこでつまづいたか教えてくれればまた教えるぞ
sssp://o.8ch.net/8q4w.png

420:132人目の素数さん
16/03/05 22:04:23.80 3oOINO9j.net
損益算で原価に2割利益プラスして販売したが、途中から50円引き販売に切り替えたら利益は20円得た。原価はいくら?の問題です
定価はX×1.2=1.2X
(1.2X-50)-X=20と計算が続きますが途中式を教えて下さい

421:132人目の素数さん
16/03/05 23:09:11.64 oH82jBgW.net
損益算なんて名称は初めて聞いたけど
原価X円とする
定価1.2X
値引き後の売上1.2X-50
値引き後の利益=値引き後の売上-原価=(1.2X-50)-X=20

422:132人目の素数さん
16/03/06 21:09:28.06 1GnSdRVs.net
>>409レスありがとうございます、すみません(1.2X-50)-X=20の解き方を解説お願いします

423:132人目の素数さん
16/03/12 16:14:07.73 +wQm54wq.net
四角形ABCDは1辺の長さが4のひし形である.
点P,Qは,それぞれ頂点D,Bを同時に出発し,点Pは毎秒1の速さで辺AD上を,点Qは毎秒3の速さで辺BC上を繰り返し往復する.
点P,Qがそれぞれ頂点D,Bを同時に出発してからt秒後までのAB//PQとなる回数を求めよ.
ただし,tは0以上の整数とする。

424:132人目の素数さん
16/03/13 06:34:12.39 VrJKUuBn.net
kは0以上の整数とする
t=4kの時3k回
t=4k+1の時3k+1回
t=4k+2の時3k+2回
t=4k+3の時3k+3回

425:132人目の素数さん
16/03/20 10:35:13.01 55QG4PAS.net
未処理問題ある?

426:132人目の素数さん
16/04/01 12:45:52.53 bloL//ZE.net
遅レスですまんが教えてくれ
当方60歳過ぎの老人でボケ防止のためにここを最初から見てるんだが
>>227の問題で詰まった
この平行四辺形は両辺の長さだけが定義されているが∠ABC等が定義されていないため△EGHの面積は求められないと思うんだがどうですか?
∠ABCが(0度~)90度~180度まで可能性があるので△EGHの面積も90度での最大値から180度(0度)の0まで不定では?

427:132人目の素数さん
16/04/01 12:52:17.07 EXSj8Ntt.net
>>414
問題文をよく読みましょう

428:132人目の素数さん
16/04/01 13:01:06.30 bloL//ZE.net
>>415
見間違っていた
問題を印刷したときの画像が平行四辺形に見えてた

429:132人目の素数さん
16/04/01 15:40:02.03 tOnsX24O.net
糞ジジイは帰れ
ちな大学生

430:132人目の素数さん
16/04/02 03:30:37.82 MCGnKUmL.net
ワイの年齢がおまえらの中点だったわ

431:132人目の素数さん
16/04/04 19:01:17.49 Cp+C8RlE.net
すみません。この問題をお願いします。
小学校6年生なので方程式など使わないで、回答する方法がわかりません。
あるお店でさとうさんとすずきさんがパンを売っています。
お店には70人の行列ができています。
さとうさんだけで売るとき、お客さんが毎分5人の割合で行列に加わっても、ある時間で行列はなくなります。
すずきさんだけで売るとき、お客さんが毎分8人の割合で行列に加わっても、ある時間で行列はなくなります。
さとうさんとすずきさんで売るとき、お客さんが毎分20人の割合で行列に加わっても、ある時間で行列はなくなります。
次の問いに答えなさい。
最初の行列が70人でお客さんが毎分5人の割合で行列に加わるとき、すずきさんだけで売ると行列は何分でなくなりますか?
よろしくお願いします。

432:132人目の素数さん
16/04/04 19:15:36.20 WrvKoCbk.net
>>419
「ある時間」が3回出てきているけどそれらはすべて同じ時間ってこと?
そうであるとすると
140人の行列がある状態から2人で売ると毎分13人の割合で行列が増えても同じ時間で行列がなくなることになる
これと70人の行列で毎分20人増える場合とを比較すると、2人で同じ時間撃ったのだから総人数は同じになっている
つまり毎分7人ずつで70人増えることになるので時間は10分だとわかる
すると鈴木さんは10分間で70+80=150人に売ることになるから毎分15人に売ることが出来る
毎分5人ずつ行列が増える場合に鈴木さんが売ると毎分10人ずつ行列が減ることになるので
最初に70人並んでいたのなら7分で行列はなくなる

433:132人目の素数さん
16/04/04 19:28:02.28 Cp+C8RlE.net
>>420
ある時間は同じです。
解答を見ると、70/(20-(5+8))=10 (分間)
(70+8*10)/10=15 (人)
なので、70*(15-5)=7 (分間)
となっていたのですが、最初の70/(20-(5+8))=10 がどうして出てくるかを
子供に説明できなかったので・・・
>142人の行列がある状態から2人で売ると毎分13人の割合で行列が増えても同じ時間で行列がなくなることになる
>これと70人の行列で毎分20人増える場合とを比較すると、2人で同じ時間撃ったのだから総人数は同じになっている
>つまり毎分7人ずつで70人増えることになるので時間は10分だとわかる
この部分の説明がまさに、70/(20-(5+8))=10ですよね。

434:132人目の素数さん
16/04/07 10:02:47.97 I2K81UDa.net
「ある時間」に行列が毎分○人減るとすると
さとうさん 毎分○+5人
すずきさん 毎分○+8人
ふたりで (○+20)人
売れる
よって
○+5+○+8=○+20 より ○=7 (線分図でも使えばおk)
すずきさんは1分で7+8=15人にうれるから
毎分15-5=10人ずつ行列が減る

435:132人目の素数さん
16/04/07 13:16:05.27 69OaPu9e.net
>>420 >>421
おもしろい問題なのですが、
そういう解き方ができる(あるいはそういう解き方を説明されて理解できる)
6年生はけっこういるのでしょうか?
そういう子はごく少数ではないかと心配になるのですが、いかがですか?
むしろ、「ともなって変わる量」のような表を作って考えるほうが
自然で分かり易いのではないでしょうか?

436:132人目の素数さん
16/04/07 21:33:13.32 kGKfrP4v4
普通のニュートン算だなぁ…
方程式使わず出来る小6多数いるだろこれ

437:132人目の素数さん
16/04/08 10:20:12.61 VIDJeIcH.net
>>422
>「ある時間」に行列が毎分○人減るとすると
最初のここ↑が最も難しい所ですね。
・なぜ「行列が減る」ことに着目するのか?
・毎分一定数減ると仮定してよいのか?
等々

438:132人目の素数さん
16/04/10 22:12:34.00 piSCiuBn.net
発覚免脱罪じゃねえのかよ

439:132人目の素数さん
16/04/11 01:11:04.02 7FiseLrr.net
流水算を先に考えてから>>419の問題を見れば
分かる小6は多いと思います。

440:132人目の素数さん
16/04/11 17:02:41.98 4CHSc/8H.net
(70+5k)/k+(70+8k)/k=(70+20k)/k⇔k=10
(70+5x)/x=15⇔x=7
小学生、冷えてるか~?w

441:132人目の素数さん
16/04/12 11:41:34.99 Fjh46swf.net
小学生の方程式の問題の質問です。
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
なぜ、③だけ答えが、答えを導くのに
*を使うんですか?(12*15=180)

442:132人目の素数さん
16/04/12 11:52:47.58 b7GK/5wr.net
>>429
A*B=Cが成り立ち、AとBがわかっている場合にCを求めたいから

443:423
16/04/12 13:48:26.72 Fjh46swf.net
>>430
x/12=15 から、何故なのか分からりません・・・

444:132人目の素数さん
16/04/12 18:57:14.23 z2EuYgyh.net
URLリンク(imgur.com)
こちらの(2)の問題の質問で
答えが4√5cm2になるのですが、
解き方を解説していただきたいです。

445:132人目の素数さん
16/04/12 19:16:30.32 b7GK/5wr.net
>>432
半円の面積はそれぞれわかるだろ?
「△ABCと2つの半円」の面積から「大きい円の半分」を引く

446:132人目の素数さん
16/04/12 19:30:23.26 z2EuYgyh.net
>>433
理解できました。
ありがとうございます。

447:132人目の素数さん
16/04/12 20:35:13.46 3La4eXX+.net
>>431
長方形は「縦×横=面積」なわけだ。
ここから、「面積÷縦=横」あるいは「面積÷横=縦」がでてくるわけね。
x÷12=15 を上の式で考えると、xが長方形の面積、12が縦、15が横と考えることができるから
③の図が作れるわけ。
で、この図を最初の「縦×横=面積」で考えると「12×15=x」となるわけだ。

448:425
16/04/13 11:33:57.75 CWcY2QUt.net
>>435
よく理解できました。
有難うございます。

449:132人目の素数さん
16/04/13 19:01:41.54 ZqzbZIyy.net
>>433
ごめん、どうしてそうなるの?
小学生に説明するつもりで解説お願い。
Orz

450:132人目の素数さん
16/04/13 23:35:03.73 x9+7lC5u.net
>>437
横からだが、これは言葉による説明難しいなあ。
プリントアウトして、線で切り離して考えたら分かりやすいと思う。
実際に、高校入試問題で立体図形の問題が分からない子がいて、いきなり
問題の図を切り始めて考えた人がいたが、正道だと思った。

451:132人目の素数さん
16/04/14 03:36:27.37 Fj2HQMZD.net
上半分=△ABCと2つの半円=大きい円の半分+斜線部

452:132人目の素数さん
16/04/15 14:59:04.66 ab1BiQ5F.net
>>429
すごいですね。
>>435の説明でも、全く理解できません・・・
どなたか、幼稚園児に教えるつもりで、説明してもらえませんか?

453:132人目の素数さん
16/04/15 19:11:56.68 4Q8E1TpY.net
頭syamu?

454:132人目の素数さん
16/04/17 06:39:22.75 GDj32+iQ.net
サッカークジ BIGに関して教えください
>指定された14試合を対象にホームチームの90分間での「勝ち」「負け」「その他(引き分け・延長)」をコンピュータがランダムに選択。
今回、地震の影響で3試合中止になりました
この場合の、6等の当選確率(11試合中5試合ハズレ)の計算方法を教えて下さい
※頭が悪いので、中学1年生レベルの計算式でお願いします
こんな大変な時に、不謹慎な質問をしてすみません
_(._.)_

455:132人目の素数さん
16/04/17 23:51:22.16 poIrcKu2.net
中2の1次関数です。
直線ℓは2点A(4,10)、b(6,0)を通る直線です。
また直線mは 関数y=3/2x+4 のグラフで、点Aを通っています。
これについて次の各問題に答えなさい。
1)直線ℓの式を求めなさい → y=-5x+30はわかるのですが
2)直線mとy軸の交点をcとし、点Aを通る直線をnとします。
直線nが四角形0CABの面積を2等分するとき、直線nとx軸の交点の座標を求めなさい。
2)がわかりません。解き方だけでもいいので教えてください。

456:132人目の素数さん
16/04/18 00:15:48.29 0OokreCy.net
>>442
各試合の結果が同様に確からしい(つまり勝負が全て運)とすると
C[11,5](1/3)^6(2/3)^5=4928/59049≒0.08
8%
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1%2F3)%5E6(2%2F3)%5E5

457:132人目の素数さん
16/04/18 00:44:42.42 Zx3XbrOn.net
点Cは直線mの切片だからy座標は4
これから、四角形OCABの面積を求めると、「四角形OCAB=△OCA+△OAB」となる。
△OCAはOCを底辺と考えると、底辺4で高さが4、△OABはOBを底辺と考えると、底辺6で高さが10の三角形
従って四角形OCABの面積は
四角形OCAB=4×4÷2+6×10÷2=8+30=38
よってこの半分の面積は 38÷2=19
直線nとx軸との交点をEとして、△EAB=19 となるように点Eを決めれば良い。
ED×10÷2=19 となるようにすればよいから、 ED=19/5
点E のx座標は OB-ED=6-19/5=11/5
よって点Eの座標は(11/5,0)

458:132人目の素数さん
16/04/18 00:44:58.81 0OokreCy.net
l:赤線、m:青線、n:緑線
解1
1. 四角形OBACの面積を求める
(Aからx軸に垂線を下ろし、台形と三角形に分けて考える)
2. 半分の面積を求める
3. nがx軸の非負の部分と交わると仮定して、分割後の右側の三角形の底辺の長さを求める
4. 6から引く
解2
1. OAと平行でCを通る直線tの式を求める
2. tとx軸との交点Tを求める(等積変形より(四角形OBAC)=(△TBA))
3. 底辺の線分TBの中点を求め、x座標が非負なのを確認する
sssp://o.8ch.net/ak4e.png

459:132人目の素数さん
16/04/18 19:19:00.45 SpzI4hXQ.net
>>444
_(._.)_

460:132人目の素数さん
16/04/18 23:08:59.69 zj6pCDAq.net
>>445>>446
ありがとうございます!
等積変形に気づけませんでした。難しい。

461:132人目の素数さん
16/04/23 00:26:43.04 drH+ANfV.net
URLリンク(study.005net.com)
これの3番の解き方がよく分からんです
なぜこの座標になるのか

462:132人目の素数さん
16/04/23 02:00:27.16 PH4TbBcW.net
このサイトは解法載せてないんかい
直線ABの式はy=(1/2)x+2
よってy切片をQとおくと、Q(0,2)
Cを通りABに平行な直線の式はy=(1/2)x-3
よってこの直線のy切片をD


463:とおくと、D(0,-3) △ABP:△ABC=4:5を満たすPも、ABに平行な、ある直線p上にある pのy切片をR(0,r)とおく ここで △ABP:△ABC=△ABR:△ABD=4:5 (∵等積変形) より QR:QD=4:5 よってR(0,6), l:y=(1/2)x+6 (R(0,-2)となるlは与放物線と交わらない) lと与放物線y=(1/4)x^2の交点は(-4,4),(6,9)



464:132人目の素数さん
16/04/23 02:12:50.75 PH4TbBcW.net

sssp://o.8ch.net/aqxu.png

465:132人目の素数さん
16/04/23 02:18:22.41 PH4TbBcW.net
>>450
誤記
l→p

466:132人目の素数さん
16/04/23 02:20:51.27 drH+ANfV.net
>>450
そうそう載せてないんよ…
ありがとう!
平行な直線の方程式と等積変形は予想はしていたけど途中がうまく繋がらんかった…

467:132人目の素数さん
16/04/24 11:34:44.37 G0L2fM54.net
等積変形って元々優秀な子が効率的に解くのには役立つけど、
できなくてもあんまり問題ないような

468:132人目の素数さん
16/04/24 14:33:45.60 2wciXs0k.net
まあ教科書レベルなら…

469:132人目の素数さん
16/04/24 20:58:19.08 G0L2fM54.net
うーん
偏差値70の子が75に上げたいなら追加するかってイメージ

470:132人目の素数さん
16/04/24 22:33:14.50 4QKS+OVs.net
最難関の問題には良く多用されるけどね。
ただ、素直に等積変形になっていなくて、色々ひねっているイメージだから、応用力が無いと思うなら
他の問題を完璧にした方がまだまし。

471:132人目の素数さん
16/04/24 23:11:02.57 nbNTEP7D.net
どこの比率で見ているんだろうって思った
切片だと気づかんかったよ

472:132人目の素数さん
16/04/28 11:03:31.35 p3Wh4eUD.net
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15。。。
縦をm番目 横をn番目とすると
この数字はどのように表せますかという問題があります
ヒントは右端は6mと表されるとのこと
それにnを使って表すにはどうしたらいいのでしょうか

473:132人目の素数さん
16/04/28 11:11:38.49 oBpbtiwc.net
6m+n-6

474:132人目の素数さん
16/04/28 13:58:10.59 L8jvJsen.net
>>460
すみません
もう少し過程もお願いします

475:132人目の素数さん
16/04/28 15:22:37.99 oBpbtiwc.net
nの方から考えた方がわかりやすいんじゃないかな?
1 2 3 4 5 6
1+6 2+6 3+6 4+6 5+6 6+6
1+12 2+12 3+12……
って並んでるんだろ?

476:132人目の素数さん
16/04/28 17:00:30.30 ozxg5a07.net
一番左(つまりn=1)は1から始まって6ずつ増えるから
n=1のとき 1+6(m-1)=6m-5
で、nも増やしてくと
6m-5+(n-1)=6m+n-6

477:132人目の素数さん
16/04/28 17:02:09.70 ozxg5a07.net
一番上(つまりm=1)は1から始まって1ずつ増えるから
m=1のとき n
で、mも増やしてくと
n+6(m-1)=6m+n-6

478:132人目の素数さん
16/04/28 17:17:57.79 L8jvJsen.net
わかりました!
ありがとう

479:132人目の素数さん
16/04/30 21:11:50.45 +HJ/PnoR.net
ある2面のなす角が鈍角である四面体を「鈍角四面体」と呼ばせてください。
・四面体Tについて、Tのどの面も鈍角三角形でないこととTが鈍角四面体でないことは同値でしょうか。

480:132人目の素数さん
16/05/01 01:23:20.69 rX/u/WTM.net
>>466
「1つでも鈍角三角形があれば、鈍角四面体となる」は言えそうだが、
「どの面も鈍角三角形でないならば、鈍角三角形ではない」は明らかに偽。
反例:a>1として、4頂点の座標が(a,0,0), (-a,0,0), (0,a,1), (0,-a,1)となるような四面体

481:132人目の素数さん
16/05/01 01:26:16.41 rX/u/WTM.net
あ、間違えた
「どの面も鈍角三角形でないならば、鈍角四面体ではない」は明らかに偽。

482:460
16/05/01 19:41:17.44 UBHj4oqa.net
どうもです。確かに反例ですね。ありがとうございます。
>「1つでも鈍角三角形があれば、鈍角四面体となる」は言えそうだが、
なんとなく言えそうなんですがこれは簡単に示せるものでしょうか。

483:132人目の素数さん
16/05/01 22:00:01.74 qJX/7o//.net
球面三角形の余弦定理cos(A)+cos(B)cos(�


484:b)=sin(B)sin(C)cos(P)で 0≦cos(A),0≦cos(B),0≦cos(C)とすると0≦cos(P)。



485:132人目の素数さん
16/05/04 00:13:34.08 UPcPpaRS.net
確率の問題です
3枚のコインを同時に投げて表が2枚、裏が1枚の確率は?
 ○ー○ー○
 ○ー○ー●
 ○ー●ー○
 ○ー●ー●   これで2/4の確率ではないのでしょうか?
 ●ー○ー○
 ●ー○ー●
 ●ー●ー○
 ●ー●ー●
           ここまで考えると3/8の確率になります。
同時に投げるのだからコイン1、コイン2,コイン3と場合分けしなくていいような気がするのですが
混乱してます

486:132人目の素数さん
16/05/04 01:27:52.19 MQ/lA+xD.net
なぜ前半だけで良いと考えるのか、その理由がわからん??

487:132人目の素数さん
16/05/04 08:03:58.21 LhLQyEZF.net
>>471
同時に投げようがどうしようが3枚のコインはそれぞれ別々のコイン
見分けがつかなくても別々のコインであることには変わりがない

488:132人目の素数さん
16/05/06 23:15:29.58 BHx8Q2j8.net
Oを原点、A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)としますただしa,b,cは正の数
OからABCを通る平面に水線を下すとその足は三角形ABCの垂心に必ずなりますか

489:132人目の素数さん
16/05/07 01:09:32.29 MSH13U0q.net
>>474
△ABCを含む平面をαとし、
Oからαに下ろした垂線の足をH、AHの延長とBCの交点をPとする。
また、△OBCを含む平面(yz平面)をβ、△AOPを含む平面をγとする。
OH⊥αより、OH⊥BC
AO⊥βより、AO⊥BC
OH、AOは共にγ上の直線なので、BC⊥γ
APもγ上の直線なので、AP⊥BC(AH⊥BC)
同様にして、BH⊥CA、CH⊥ABが言え、Hは△ABCの垂心

490:468
16/05/07 12:45:44.83 zkvIm8IZ.net
どうもありがとうこざいますです。
これは三垂線の定理の考え方が使われているのですね。

491:132人目の素数さん
16/05/07 13:11:02.69 MSH13U0q.net
>>476
三垂線の定理そのものは使ってない気がするけど、
三垂線の定理の証明で使う考え方と同様のことをやってます

492:132人目の素数さん
16/05/17 12:35:02.50 5ccEPhOQ.net
URLリンク(style.nikkei.com)
この問題って
いきなりABB'は正三角形って言い出すんだけど
二等辺三角形ではなく辺BB'の長さも辺ABと同じっていきなりなんで言い切れるの?

493:132人目の素数さん
16/05/17 13:09:40.23 VHGQDW1m.net
AC,CD,∠ACD は確定なので △ACD は確定(一意に決まる)
図1は作図可能
これが最初に述べた唯一の図になる
ってことなんじゃね 勘がものをいうような

494:132人目の素数さん
16/05/17 15:10:56.65 GB7lud7f.net
10人の生徒を2.5人ずつの4つの組に分ける。組に区別はないとして、分け方は何通りか。
ただし「半身」の作り方は矢状断により左半身と右半身に分けるとする。
先生がふざけて作ったらしいんですがで
難しいので教えて下さい

495:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 16:58:33.69 le2pOje3.net


496:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 16:58:52.79 le2pOje3.net


497:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 16:59:11.14 le2pOje3.net


498:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 16:59:30.43 le2pOje3.net


499:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 16:59:50.54 le2pOje3.net


500:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 17:00:09.96 le2pOje3.net


501:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 17:00:32.98 le2pOje3.net


502:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 17:00:51.26 le2pOje3.net


503:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 17:01:13.28 le2pOje3.net


504:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 17:01:35.63 le2pOje3.net


505:132人目の素数さん
16/05/17 19:51:58.29 5eyW6MPt.net
>>480
2.5人を人間2人、切られた人間の半身1つの組とする
まず10人から切られる人間を2人選ぶ
選び方は 10×9÷2=45通り
出来た半身4つをA、B、C、Dとする
Aに残りの8人から2人、Bに残りの6人から2人、
Cに残りの4人から2人、Dに残った2人をつける
選び方は順に8×7÷2=28、6×5÷2=15、
4×3÷2=3、2×1÷2=1通り
全体の選び方は、出てきた数をすべてかけて
45×28×15×3×1=56700通り(終)

3人以上が切られてもよいとすると
場合分けがより複雑になるが
そこまでは求められてないっぽいね

506:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:13:50.99 le2pOje3.net


507:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:14:09.07 le2pOje3.net


508:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:14:28.93 le2pOje3.net


509:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:14:47.75 le2pOje3.net


510:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:15:07.94 le2pOje3.net


511:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:15:26.89 le2pOje3.net


512:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:15:47.66 le2pOje3.net


513:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:16:08.07 le2pOje3.net


514:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:16:27.02 le2pOje3.net


515:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/17 20:16:47.90 le2pOje3.net


516:132人目の素数さん
16/05/17 22:24:58.72 GB7lud7f.net
485さま ありがとうございます!
これで中間テストの加点間違いなしです!!

517:132人目の素数さん
16/05/18 00:07:13.80 Cmu89YWx.net
>>478
順序は逆で、|BB'|が|AB|等と等しいケースを仮定したら
ほかもぴったしかんかんだったので解けましたという天賦解法の例だと思う。
数学的には解いていないが、算数的には十分。

518:132人目の素数さん
16/05/21 22:39:31.10 LnD5Ux9p.net
12800を116、349、582、1165、2330、3495、5825、11456の8通りを使って12800ジャストにする事はできますか?

519:132人目の素数さん
16/05/22 03:08:45.37 W7wBcFWr.net
hygra@docomo.ne.jp

520:132人目の素数さん
16/05/22 05:20:03.62 T3jNniwc.net
>>504
10470×30
2330×1

521:132人目の素数さん
16/05/22 12:58:39.23 ou4gwJMU.net
>>506
有難うございます
言い方が悪かったのですが、8つ全部は使わなくて大丈夫です
では、10470にする為には何と何を選べば良いのでしょうか?お願いします

522:132人目の素数さん
16/05/22 14:53:25.31 2ZRHNyg4.net
問題の全体像を話してもらおうか


どうでもいいけど、ゴルゴは依頼者が真実を話せば
正義云々に関わらず仕事を引き受けてくれる

523:132人目の素数さん
16/05/22 16:23:29.93 ou4gwJMU.net
>>504 >>507
自己解決しました
ありがとうございました

524:132人目の素数さん
16/05/22 19:42:11.36 0cy4KXqR.net
子供に聞かれたが全然わからんorz
URLリンク(www.dotup.org)
補助線引いて、錯覚、同位角、内角の和が外角ってことぐらいしかわからないんだが、
情報が多すぎてどこから手をつけていいか・・・

525:132人目の素数さん
16/05/22 19:46:14.07 mN9exVQP.net
>>510
40度

526:132人目の素数さん
16/05/22 19:50:24.01 0cy4KXqR.net
>>511
解き方plz・・・

527:132人目の素数さん
16/05/22 19:57:54.30 mN9exVQP.net
A-Bの上に線引くと20度の上の所が70-20で50度
C-Dの下に線引くと20度の下の所が40-20で20度
70度のところの三角形は180ー20-70で90度
よって真ん中の縦線は垂直
あとは180-(70-20)ー90で40度

528:132人目の素数さん
16/05/22 20:05:38.02 0cy4KXqR.net
>>513
ぅぉぉぉ・・・理解できた!
AB//CDを利用するんじゃないのかよ・・こんなの無理だわ、ありがとう、ありがとう。

529:132人目の素数さん
16/05/22 20:19:58.52 JpT+GBDr.net
自転車乗ったことないのかよ
ABをハンドルだと思え
CD(元の角度)になるのは左右の回転角が等しいとき

530:508
16/05/23 04:19:11.40 Il4PLDTU.net
>>515 確かにそうだわ、左折れの合計=右折れの合計ってことか。 そっちのほうが早いなぁ・・・発想すげぇなぁ



532:132人目の素数さん
16/05/26 00:08:30.97 4UKQhSp+.net
URLリンク(www.mathtext.info)
当該正方形の面積を導くまでの計算自体はわかるのですが、
この正方形が、条件下における最大の正方形であるという事はどの部分が示しているのでしょうか?
(あるいは、それが自明ということで省略されている場合その理由を教えて下さい)
お願いいたします

533:132人目の素数さん
16/05/26 00:29:13.17 k6+ZZxOu.net
確かに説明が必要だね

534:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 03:24:02.04 b6U4Qowt.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>

535:132人目の素数さん
16/05/26 03:30:08.73 vsDPaNlT.net
>>517
説明不要の自明
正三角形なんだからそこで最大以外はありえない

536:132人目の素数さん
16/05/26 03:31:04.94 vsDPaNlT.net
ちなみにそのサイトは高校のとき人をいじめまくってた
ゴミが加担してるから関わるな

537:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:31:24.95 b6U4Qowt.net


538:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:31:43.24 b6U4Qowt.net


539:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:32:01.35 b6U4Qowt.net


540:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:32:19.14 b6U4Qowt.net


541:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:32:37.76 b6U4Qowt.net


542:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:32:54.72 b6U4Qowt.net


543:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:33:13.37 b6U4Qowt.net


544:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:33:30.96 b6U4Qowt.net


545:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:33:47.83 b6U4Qowt.net


546:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 08:40:17.78 b6U4Qowt.net


547:132人目の素数さん
16/05/26 09:34:22.05 n5vcP9OE.net
>>520
目がイっちゃってる?

548:132人目の素数さん
16/05/26 10:22:13.97 0MHJOTp6.net
>>517
そもそも間違ってる
最大になるのは正方形になるときではない

549:132人目の素数さん
16/05/26 10:24:34.20 n5vcP9OE.net
>>533
君もか?
問題文も読めない文盲か?

550:132人目の素数さん
16/05/26 10:41:01.71 0MHJOTp6.net
ありゃ、失礼した
んで、その場合が最大であることを示すにはどうすりゃいいの?

551:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/26 11:45:36.95 6vIXZM/y.net

>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch