15/10/18 14:03:34.98 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
849:132人目の素数さん
15/10/18 14:04:08.17 GdlcZOIt.net
お前がな
850:132人目の素数さん
15/10/18 14:05:06.89 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
851:132人目の素数さん
15/10/18 14:07:58.94 GdlcZOIt.net
お前がな
852:132人目の素数さん
15/10/18 14:16:50.65 GdlcZOIt.net
90分程度の制限時間内で
正の整数値に対して正の整数値を取り、任意の自然数に対して
(g(m)+n)(m+g(n))
が平方数になるg(x)を尽くせという問題で
g(k+1)-g(k)=1だということを思いつく方がこの問題よりも難しい
853:132人目の素数さん
15/10/18 14:19:29.67 khiWmiMJ.net
解けることがあらかじめわかっている問題を解けない解けないと悩むことは楽しいのですか?
854:132人目の素数さん
15/10/18 14:22:54.44 khiWmiMJ.net
答えが既にある問題を悩んで悩んで別解を考えることは哲学なのですか?
855:132人目の素数さん
15/10/18 14:24:01.52 khiWmiMJ.net
他人の手垢にまみれた問題を再考することで新しい数学を生み出すことができるのですか?
856:132人目の素数さん
15/10/18 14:35:55.68 GdlcZOIt.net
>>784
その問題をスキャンしてUpしろ
(4)なんか本当にあるのか嘘くさいな
857:132人目の素数さん
15/10/18 14:37:08.47 GdlcZOIt.net
仮に誰かがすでに解を書いていたとしても解答者がその事実を
知らないで問題に臨めば解はまだ存在していないも同様であるということ。
858:132人目の素数さん
15/10/18 14:40:52.73 h/d01ZFw.net
今日は誰も書いてないのにスレが進んでる
859:132人目の素数さん
15/10/18 14:44:15.73 khiWmiMJ.net
>>832
それにどのような意味があるのですか?
自己満足のマスターベーション
860:であるという以外に意味はないですよね? 無駄なことに時間を費やして楽しいのですか?
861:132人目の素数さん
15/10/18 14:47:04.69 khiWmiMJ.net
そのような自分以外に得しない無益な脳みその無駄遣いをすることで新しい数学が生まれその行為が自然数理哲学となるのですか?
862:132人目の素数さん
15/10/18 14:50:51.74 GdlcZOIt.net
>>784
(1) f(12)=6 g(12)=3 h(12)=2
(2) f(n)=n/2
(3) n=4k 4k+2で場合分けして考える。
n=4kのとき、k個あるので、f(n)=n/4
n=4k+2のときもk個あるので、f(n)=(n-2)/4
(4)は知らん
863:132人目の素数さん
15/10/18 14:52:00.85 khiWmiMJ.net
ちなみに>>784ももちろん未解決問題ですよ
新しい数学を使ってはやく解いてください
解けないんですか?
864:132人目の素数さん
15/10/18 14:58:04.52 GdlcZOIt.net
青チャートのその問題を画像でUPしたら考える
865:132人目の素数さん
15/10/18 14:58:20.28 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
866:132人目の素数さん
15/10/18 14:59:08.62 khiWmiMJ.net
解けることがあらかじめ分かっている問題を得意になって解けない解けないとドヤるのは楽しいのですか?
867:132人目の素数さん
15/10/18 14:59:19.77 GdlcZOIt.net
なんだお前の創作問題か
868:132人目の素数さん
15/10/18 14:59:26.83 PNEpbUuu.net
>>784
(1) n=12のとき(a,b)=(1,11),(2,10),(3,9),(4,8),(5,7),(6,6)
よって
f(12)=6, g(12)=3, h(12)=1
(2) f(n)=n/2
(3) g(n)=[n/4]
(4) 「全ての2よりも大きな偶数は二つの素数の和として表すことができる」かどうかは知られていない
はい解いた
869:132人目の素数さん
15/10/18 15:00:54.95 khiWmiMJ.net
>>841
解けないんですね(笑)
870:132人目の素数さん
15/10/18 15:02:39.05 GdlcZOIt.net
自演ワロス
871:132人目の素数さん
15/10/18 15:03:16.47 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
872:132人目の素数さん
15/10/18 15:04:32.30 PNEpbUuu.net
ゴールドバッハ予想とか小学生でも知ってるんだよなあ
873:132人目の素数さん
15/10/18 15:04:34.17 GdlcZOIt.net
結論
脳が醜悪な日本人に美しい数学は無理
874:132人目の素数さん
15/10/18 15:05:54.68 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
875:132人目の素数さん
15/10/18 15:07:42.70 GdlcZOIt.net
90分程度の制限時間内で
正の整数値に対して正の整数値を取り、任意の自然数に対して
(g(m)+n)(m+g(n))
が平方数になるg(x)を尽くせという問題で
g(k+1)-g(k)=1だということを思いつく方がこの問題よりも難しい
876:132人目の素数さん
15/10/18 15:07:58.56 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
877:132人目の素数さん
15/10/18 15:09:51.06 GdlcZOIt.net
90分程度の制限時間内で
正の整数値に対して正の整数値を取り、任意の自然数に対して
(g(m)+n)(m+g(n))
が平方数になるg(x)を尽くせという問題で
g(k+1)-g(k)=1だということを思いつく方がこの問題よりも難しい
878:132人目の素数さん
15/10/18 15:10:25.00 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
879:132人目の素数さん
15/10/18 15:10:39.15 GdlcZOIt.net
解けるかどうかに必死でこだわり問題の質には言及しない性格の悪さワロス
880:132人目の素数さん
15/10/18 15:13:07.18 GdlcZOIt.net
数学は光のようにただそこに連鎖しているものなので
脳が美しくなければその連鎖を見抜けない
お前はクズなので数学不適合者
881:132人目の素数さん
15/10/18 15:13:40.27 khiWmiMJ.net
既に解法が確立していて、答えをみて自分なりに工夫したら別解を見つけられそうな問題→良問
自分が絶対に解けない問題→悪問
こういうことですね
で、数理哲学とか新しい数学はまだでてこないんですか?
はやくそいつら使ってチャチャっと解いてくださいよ
882:132人目の素数さん
15/10/18 15:17:24.11 khiWmiMJ.net
随分とまぁ、自然数理哲学とか新しい数学というのは低レベルなんですね
未解決問題すらも解決させることができないんですね
所詮は既に解法が確立されている問題の焼き直しすることしかできないんじゃないですか
883:132人目の素数さん
15/10/18 15:18:24.84 rbPYIR5K.net
梅
884:132人目の素数さん
15/10/18 15:19:12.17 rbPYIR5K.net
梅
885:132人目の素数さん
15/10/18 15:19:50.50 rbPYIR5K.net
梅
886:132人目の素数さん
15/10/18 15:20:33.96 rbPYIR5K.net
梅
887:132人目の素数さん
15/10/18 15:21:06.51 rbPYIR5K.net
梅
888:132人目の素数さん
15/10/18 15:23:20.35 rbPYIR5K.net
梅
889:132人目の素数さん
15/10/18 15:23:28.80 GdlcZOIt.net
g(k+1)=g(k)と仮定すると
(g(m+1)+m)(m+1+g(m))が平方数になる必要があるが
(m+g(m))^2<(g(m+1)+m)(m+1+g(m))<(g(m)+m+1)^2
より(g(m+1)+m)(m+1+g(m))は平方数ではない。よってg(k+1)≠g(k)
という考察から、背理法より、|g(k+1)-g(k)|>1の場合で不都合が出ることを示す
ことになるが、ここから先は天才の世界である
890:132人目の素数さん
15/10/18 15:23:47.33 rbPYIR5K.net
梅
891:132人目の素数さん
15/10/18 15:24:14.51 khiWmiMJ.net
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いてる連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
892:132人目の素数さん
15/10/18 15:24:14.53 rbPYIR5K.net
梅
893:132人目の素数さん
15/10/18 15:32:14.36 GdlcZOIt.net
(m+g(m))^2<(g(m+1)+m)(m+1+g(m))<(g(m)+m+1)^2
が使える事実からg(k+1)-g(k)=1を示す方針を気づけない時点でアウトである
という意味で数オリはやはり頭脳のオリンピックと言える
体操オリンピックが美しいようにIMO問題には同等に美しい思考の運びが要求される
日頃からろくなことを考えていないクズにはできない
894:132人目の素数さん
15/10/18 15:34:15.68 knHk+A5i.net
芋
895:132人目の素数さん
15/10/18 15:35:05.04 khiWmiMJ.net
>>868
漸化式まだですか?
解けないんですか?
896:132人目の素数さん
15/10/18 15:38:08.95 GdlcZOIt.net
漸化式wwwwwwwww
くっさwwwwwwwwww
897:132人目の素数さん
15/10/18 15:38:
898:52.36 ID:zCINES2K.net
899:132人目の素数さん
15/10/18 15:42:30.32 khiWmiMJ.net
>>870
で、解けないんですね(笑)
900:132人目の素数さん
15/10/18 15:49:24.66 GdlcZOIt.net
|g(k+1)-g(k)|>1を仮定すると、g(k+1)、g(k)双方が素数pを持つことから
|g(k+1)-g(k)|=p^aq(なおqはpで割り切れない自然数)と書ける。
ここから先はg(x)を例示して矛盾を導くが天才で無いと無理
終了
901:132人目の素数さん
15/10/18 15:56:03.51 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
902:132人目の素数さん
15/10/18 15:59:55.54 GdlcZOIt.net
最終的に|g(k+1)-g(k)=1|>1のとき
与式はpの積で割り切れるから与式は平方数で無い
よってg(k+1)-g(k)=±1
g(x)=-x+cは不適合
よって
g(x)=x+c
はい解けた
903:132人目の素数さん
15/10/18 16:06:28.10 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
904:132人目の素数さん
15/10/18 16:07:31.11 GdlcZOIt.net
意味不明
905:132人目の素数さん
15/10/18 16:12:21.23 /T33wWKt.net
実篤
906:132人目の素数さん
15/10/18 16:12:21.95 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
907:132人目の素数さん
15/10/18 16:13:23.52 /T33wWKt.net
実篤
908:132人目の素数さん
15/10/18 16:14:09.48 /T33wWKt.net
実篤
909:132人目の素数さん
15/10/18 16:14:52.11 /T33wWKt.net
実篤
910:132人目の素数さん
15/10/18 16:15:23.50 /T33wWKt.net
実篤
911:132人目の素数さん
15/10/18 16:18:41.78 /T33wWKt.net
実篤
912:132人目の素数さん
15/10/18 16:19:59.94 /T33wWKt.net
実篤
913:132人目の素数さん
15/10/18 16:20:27.08 /T33wWKt.net
実篤
914:132人目の素数さん
15/10/18 16:42:00.03 TiLa70XN.net
あぼーん
915:132人目の素数さん
15/10/18 16:43:43.34 TiLa70XN.net
あぼーん
916:132人目の素数さん
15/10/18 16:44:28.13 TiLa70XN.net
あぼーん
917:132人目の素数さん
15/10/18 16:45:06.73 TiLa70XN.net
あぼーん
918:132人目の素数さん
15/10/18 16:45:43.84 TiLa70XN.net
あぼーん
919:132人目の素数さん
15/10/18 16:47:53.56 TiLa70XN.net
あぼーん
920:132人目の素数さん
15/10/18 16:48:50.65 TiLa70XN.net
あぼーん
921:132人目の素数さん
15/10/18 16:48:53.73 GdlcZOIt.net
整数a > b > c > d > 0に対し
ac+bd=(b+d+a-c)(b+d-a+c)
という等式が成り立っている。このとき
ab+cd
は素数とならないことを示せ。
922:132人目の素数さん
15/10/18 16:49:31.93 TiLa70XN.net
あぼーん
923:132人目の素数さん
15/10/18 17:05:53.26 GdlcZOIt.net
漸化式の問題には関心があっても
素朴整数論は解けないのかw
クソだなwwwwwwwwwww
924:132人目の素数さん
15/10/18 17:15:07.21 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
925:132人目の素数さん
15/10/18 17:18:25.30 GdlcZOIt.net
解けないのはどうみてもお前(藁
926:132人目の素数さん
15/10/18 17:20:35.82 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
927:132人目の素数さん
15/10/18 17:21:45.55 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
928:132人目の素数さん
15/10/18 17:22:08.79 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
929:132人目の素数さん
15/10/18 17:22:36.78 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
930:132人目の素数さん
15/10/18 17:23:06.64 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
931:132人目の素数さん
15/10/18 17:23:36.66 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
932:132人目の素数さん
15/10/18 17:24:03.48 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
933:132人目の素数さん
15/10/18 17:24:21.08 khiWmiMJ.net
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします
934:132人目の素数さん
15/10/18 17:26:13.02 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
935:132人目の素数さん
15/10/18 17:26:41.21 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
936:132人目の素数さん
15/10/18 17:27:22.68 ALsEry3E.net
文系志向の残念な点
937:132人目の素数さん
15/10/18 17:32:02.56 G12ZPWaz.net
URLリンク(fast-uploader.com)
この☆をつけたところなのですが、
なぜいきなり中点が出てきたのか分かりません!教えてください!
938:132人目の素数さん
15/10/18 17:38:01.98 GdlcZOIt.net
>>906
日本語が破たんした創作問題乙wwwwwwwwwwwwwwwww
更に34回もの自演乙wwwwwwwwwwwwww
939:132人目の素数さん
15/10/18 17:40:01.92 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
940:132人目の素数さん
15/10/18 17:44:55.95 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
941:132人目の素数さん
15/10/18 17:47:38.32 GdlcZOIt.net
>>910
OG1ベクトルとOG2ベクトルを2で割ったところにしか
G1G2直線上の点がないから
942:132人目の素数さん
15/10/18 17:47:43.30 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
943:132人目の素数さん
15/10/18 17:48:39.21 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
944:132人目の素数さん
15/10/18 17:50:13.67 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
945:132人目の素数さん
15/10/18 17:50:41.70 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
946:132人目の素数さん
15/10/18 17:51:22.82 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
947:132人目の素数さん
15/10/18 17:52:09.49 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
948:132人目の素数さん
15/10/18 17:52:34.29 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
949:132人目の素数さん
15/10/18 17:54:57.97 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
950:132人目の素数さん
15/10/18 17:55:06.78 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
951:132人目の素数さん
15/10/18 17:56:27.23 GdlcZOIt.net
書き込まれた問題を解けてないのはどうみてもお前(ワラ
952:132人目の素数さん
15/10/18 17:56:48.11 khiWmiMJ.net
で、解けないんですね(笑)
953:132人目の素数さん
15/10/18 18:07:31.73 G12ZPWaz.net
>>914
すいません、説明していただいても理解できないのでもう少しだけ詳しく教えて頂けないでしょうか?
954:132人目の素数さん
15/10/18 18:16:14.98 GdlcZOIt.net
>>926
問題文をよく読め
直線G1G2上の定点を通ることを示せっていってるんだから
ベクトルOG1とベクトルG2を足したものが定点
Σ→(0A1~OA6)/3を通っているなら、その半分も定点ってことだろ
955:132人目の素数さん
15/10/18 18:30:44.80 G12ZPWaz.net
>>927
やっと理解出来ました!何度もありがとうございました!
956:132人目の素数さん
15/10/18 20:22:51.45 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
957:132人目の素数さん
15/10/18 20:24:00.76 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
958:132人目の素数さん
15/10/18 20:24:31.79 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
959:132人目の素数さん
15/10/18 20:24:59.24 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
960:132人目の素数さん
15/10/18 20:25:26.09 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
961:132人目の素数さん
15/10/18 20:27:50.24 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
962:132人目の素数さん
15/10/18 20:28:17.16 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
963:132人目の素数さん
15/10/18 20:28:43.96 ZG1P0AuF.net
大日本帝国のIMO
964:132人目の素数さん
15/10/18 22:15:16.33 KdIEK9pj.net
統合失調症
965:132人目の素数さん
15/10/18 22:17:46.11 KdIEK9pj.net
統合失調症
966:132人目の素数さん
15/10/18 22:18:10.85 KdIEK9pj.net
統合失調症
967:132人目の素数さん
15/10/18 22:44:17.26 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
968:132人目の素数さん
15/10/18 22:44:48.31 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
969:132人目の素数さん
15/10/18 22:45:31.35 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
970:132人目の素数さん
15/10/18 22:46:35.20 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
971:132人目の素数さん
15/10/18 22:47:16.56 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
972:132人目の素数さん
15/10/18 22:50:32.36 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
973:132人目の素数さん
15/10/18 22:54:00.19 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
974:132人目の素数さん
15/10/18 22:55:01.49 b0nZwXbG.net
文系削減は文部省も認めてるからな
975:132人目の素数さん
15/10/18 23:27:49.74 qEo804aw.net
ファクの原理
976:132人目の素数さん
15/10/18 23:28:22.57 qEo804aw.net
ファックの原理
977:132人目の素数さん
15/10/18 23:28:50.07 qEo804aw.net
ファックの原理
978:132人目の素数さん
15/10/18 23:29:18.77 qEo804aw.net
ファックの原理
979:132人目の素数さん
15/10/18 23:29:47.06 qEo804aw.net
ファックの原理
980:132人目の素数さん
15/10/18 23:32:14.54 qEo804aw.net
ファックの原理
981:132人目の素数さん
15/10/18 23:32:40.40 qEo804aw.net
ファックの原理
982:132人目の素数さん
15/10/18 23:33:07.81 qEo804aw.net
ファックの原理
983:132人目の素数さん
15/10/18 23:51:14.99 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
984:132人目の素数さん
15/10/18 23:51:44.99 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
985:132人目の素数さん
15/10/18 23:52:12.07 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
986:132人目の素数さん
15/10/18 23:52:43.90 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
987:132人目の素数さん
15/10/18 23:53:11.84 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
988:132人目の素数さん
15/10/18 23:55:30.64 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
989:132人目の素数さん
15/10/18 23:57:02.55 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
990:132人目の素数さん
15/10/18 23:58:58.00 o+YLksPf.net
ダンキンドーナッツうめー
991:132人目の素数さん
15/10/19 00:51:38.09 Bg70Q05b.net
劣等感の大合唱
992:132人目の素数さん
15/10/19 04:09:42.27 tAYXPzhm.net
ちなみに、コピペ連発の直前の話題は>>926
993:132人目の素数さん
15/10/19 04:53:30.15 um1RFkYD.net
927によれば解決したようだが
994:132人目の素数さん
15/10/19 08:12:29.00 tAYXPzhm.net
うん。だから>>929-964になったんだろうね。
995:132人目の素数さん
15/10/19 14:05:26.74 6Fg+H+Hw.net
数学の勉強がガチで流行ったのは明治維新以後、40年以上前で、数十年前には
病気のように暗記するのが流行っただけで今は過疎だからどうにもならない
996:132人目の素数さん
15/10/19 16:41:15.02 stOfsjsP.net
和算凡
997:132人目の素数さん
15/10/19 18:53:07.32 JTJXa9tf.net
長さがA、Bの2本線で構成された角度Xの折線の両端に共に接線として接する楕円を求める方法はあるでしょうか?
998:132人目の素数さん
15/10/19 19:25:14.20 QneArGPb.net
アフィン変換で一旦円にする→その円を求める→元に戻す
999:132人目の素数さん
15/10/19 19:27:05.81 BfqLR95C.net
平均値の求め方について教えて下さい
普通に全部のサンプルの値を合計してサンプルの数で割るやつじゃない
なんか微分みたいのとか使って求めるやつってどうやればいいですか?
1000:132人目の素数さん
15/10/19 21:17:20.10 NiJggJ3e.net
(d^2/dx^2+2(l+1)/x d/dx+1)f(x)=0を微分したら
(d^2/dx^2+2(l+1)/x d/dx +1-2(l+1)/x^2)df(x)/dx=0
とあるんですが、-2(l+1)/x^2これはどうして出てくるのでしょうか。
1001:969
15/10/19 21:19:00.19 JTJXa9tf.net
>>971
ありがとうございます。
今調べてるんですが、まだこれで求められるのか解りません。どの方向にとか。
これはグラフィック等で折線データに対し楕円が描画なりできてることが前提になりませんか?
1002:132人目の素数さん
15/10/19 21:33:15.57 VcnFQ2Ep.net
>>973
積の微分
1003:132人目の素数さん
15/10/19 21:40:52.56 tAYXPzhm.net
>>974
折れ線の長さAの方向に1/A倍、
長さBの方向に1/B倍する一次変換を
適当な座標系の下に書き出してみるといい。
楕円の方程式は最後に得られるので、
最初の時点では必要ない。
1004:132人目の素数さん
15/10/19 21:56:06.11 tAYXPzhm.net
>>972
集合上Sに密度fで分布する確率変数xに関する値g(x)
の平均は、普通に ∫[x∈S]g(x)f(x)dx.
Sが有限集合なら、離散位相上の積分になるだけ。
1005:132人目の素数さん
15/10/19 23:53:49.36 JZaye7Cw.net
√10, π, 3.1
1006:6を小さい順に並べそれを証明しなさい これって√10とπの値を知ってるものとする以外に解けますか?
1007:132人目の素数さん
15/10/20 00:04:16.52 2HkJvjAE.net
解けます
1008:132人目の素数さん
15/10/20 00:07:39.76 hpYlM7V8.net
>>978
πは知ってないといけないんじゃないかな
√10は知らんでもいいと思う
1009:132人目の素数さん
15/10/20 00:10:09.26 kGpHx7s2.net
3.16^2 = 9.9856 より 3.16 < √10
∫[0,1]x^4(1-x)^4/(1+x^2) = 22/7 - πで,被積分関数は正なので, π< 22/7 = 3.142857...
1010:132人目の素数さん
15/10/20 00:14:57.70 dR12o3h1.net
無駄なく証明できるから
知っているに越したことはないが
例えば
直径1の円に外接する適当な正n角形の周長L(n)を求めて
π<L(n)
として
L(n)<3.16<√10
を示せばよい
1011:132人目の素数さん
15/10/20 00:31:01.30 dR12o3h1.net
ちなみに
L(n)=2n*(1/2)tan(360/(2n))°=ntan(π/n)
であるが
3以上の自然数nについて
ntan(π/n)<3.16
となるのは
n≧24 のとき
つまり正24角形で考えればよい
1012:132人目の素数さん
15/10/20 00:52:49.65 BCSKeznv.net
>>975 ありがとうございます。
1013:132人目の素数さん
15/10/20 01:04:03.44 hpYlM7V8.net
>>982
もちろんそうやけど、そもそもこの問題をπ使わないでで解こうって何故思ったのかな?
1014:132人目の素数さん
15/10/20 01:12:49.34 dR12o3h1.net
>>985
πの値を知らない前提だと
推移律で間接的に比較せざるをえないだろう
まあ、問題文に「πは3.14とせよ」とか書かれている可能性もなくはないが
1015:132人目の素数さん
15/10/20 01:20:31.35 dR12o3h1.net
いや、書かれてたら問題の意味がないがな
1016:132人目の素数さん
15/10/20 02:36:36.07 0BeRqBqP.net
次スレ
分らない問題はここに書いてね405
スレリンク(math板)
1017:969
15/10/20 04:13:38.28 /zWTv0vR.net
>>976
こんな時間になったけど何とかわかりました。
先生ありがとう。
1018:969
15/10/20 05:20:01.83 /zWTv0vR.net
>>976
またスミマセンやっぱり解らなくなりました。
適当な座標系とは、どこが原点でもよいということでしょうか?例えば折点とか。
原点をどこに定めるかで値が変わりますが、どう書き出せばいんでしょうか?
1019:132人目の素数さん
15/10/20 08:58:38.48 UzvMJcGA.net
>>970
条件がゆるすぎて答の自由度が多すぎて逆に困る。
何でも良いのだったら円も楕円の一種ということで、
角の2等分線上に中心を取って2直線に接する円を描けば良い。
1020:132人目の素数さん
15/10/20 10:38:10.62 PN67VSpV.net
A: 環、I⊂A: イデアル
M: A加群、N⊂M: A部分加群
このときM/NをIで割って得られる加群ってどんな形でしたっけ?
1021:132人目の素数さん
15/10/20 10:51:33.65 /zWTv0vR.net
>>991
曖昧な質問の仕方ではありましたが改めますと、
例えば折線が2cm、4cmで角度の開きが120度で、それぞれの線の端に接線として接することを絶対条件
にすると円で探すことは不可能で、楕円ならば扁平率も大きさも、傾きも唯一のものがあると思います。
1022:132人目の素数さん
15/10/20 11:01:14.92 w5eheK8U.net
>>993
唯一に定まるかなあ?
例えば、折れ線が2cm、2cm、角度が90°だったら無限にあることは容易にわかる。
1023:132人目の素数さん
15/10/20 11:11:24.78 w5eheK8U.net
>>993
やっぱりその条件でも無限にあるんじゃないか?
円ではたしかに無理だが、ある程度扁平であれば可能で、それよりもさらに扁平ならどんな楕円でも可能だ
1024:と思う。 ある扁平率でそれが可能だったとする。 それより平たい楕円を角度120°の折れ線に接するように滑らせばどこかに2:4で接するところがあるはずで、 それを拡大縮小すれば2cm、4cmで接するように出来るはず。
1025:969
15/10/20 11:25:05.12 /zWTv0vR.net
>>994
最初に「長さがA、B」と書いたには、2本の長さは異なるという意味でそう書いたつもりでしたが、
言葉足らずでした。改めて、同じ長さは無いという状況でお願いします。
>>995
何度もありがとうございます。言われるようにどこかで接する箇所は多数あるのは解りますが、
それが接線で接するとは思えません。できれば2cm、4cmで角度開き120度の場合で近似値ででも
結構ですので2種類の解を教えて頂ければ納得できるかもしれませんが・・・。
1026:132人目の素数さん
15/10/20 11:41:31.43 w5eheK8U.net
>>996
いや、接点で線分を接線として接するように出来るよ。
2本の半直線の端を繋いで間の角を120°にする。
楕円を両方の半直線に接するようにしながら滑らせればある程度扁平な楕円なら角から接点までの距離が2:4にすることが出来る。
ある楕円で可能であった場合、それよりさらに扁平な楕円でも出来る。
1027:969
15/10/20 13:33:21.18 /zWTv0vR.net
>>997
以下は2cm、4cmで角度90度で検証してみた結果です。
ID:w5eheK8U さんのお陰でやっと自分の間違いに気づけました。
しつこい疑問にお応え下さり本当にありがとうございました。
URLリンク(fx.104ban.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e2f8aa94cb59e06487c2578403bbb7c5)
1028:132人目の素数さん
15/10/20 15:30:15.04 gaBqQzIo.net
2次曲線ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0の(x0,y0)における接線の方程式
(2ax0+by0+d)(x-x0)+(bx0+2cy0+e)(y-y0)=0
1029:132人目の素数さん
15/10/20 15:43:51.98 XcrdZus/.net
不定積分 ∫dx/{x+√(x^2+x+1)} を教えてください。
1030:132人目の素数さん
15/10/20 17:20:00.92 QErfjqTl.net
梅
1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています