分らない問題はここに書いてね404at MATH
分らない問題はここに書いてね404 - 暇つぶし2ch100:86
15/09/23 01:59:24.67 4WcrrDfe.net
>>91
レス有難うございます。

僕が悪いんじゃないんですか。
何十分も考えちゃいましたよw
前スレでも質問し、他の問題でも問題の間違いがあった。
このサイト使うの止めようかな・・・

101:132人目の素数さん
15/09/23 02:31:16.32 C49NpUZi.net
重さ2、レベル2のモジュラー形式が存在しないことってどうやって示すんですか

102:132人目の素数さん
15/09/23 06:09:22.33 W6Ui3hcV.net
簡単にいうと、上半平面∪Q∪{i∞}を、
Γ0(2):={[[a, b], [c, d]]| c≡0 (mod 2)}
の作用で割ったコンパクトリーマン面はリーマン球面と同相(種数0)で
この上のweight 2のモジュラー形式fに対しては、fdzが正則微分になる
種数は正則微分の空間の次元と同じだったので、要するにこういうものは0しかないということ

103:132人目の素数さん
15/09/23 09:04:12.19 LgnFop1o.net
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測
URLリンク(faustus.xii.jp)
設問 SVG数学
正弦波とpとの交点から
正弦波とp'との交点を
結んだ直線を黄色で描け

104:132人目の素数さん
15/09/23 12:09:11.11 LgnFop1o.net
URLリンク(blog-imgs-54.fc2.com)

105:132人目の素数さん
15/09/23 12:10:09.58 LgnFop1o.net
URLリンク(thumbs.dex.ne.jp)

106:132人目の素数さん
15/09/23 12:11:04.30 LgnFop1o.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)

107:132人目の素数さん
15/09/23 13:43:19.52 6zm5FY5T.net
直交座標から、極座標の変換で
x=rsinθcosφ  になるのはなぜ�


108:ナすか?



109:132人目の素数さん
15/09/23 14:19:05.03 enzPkdpX.net
それを何故と問うのなら、まずは極座標の定義を提示してくれ

110:132人目の素数さん
15/09/23 17:59:52.94 3LD/ZVYQ.net
さいきょーのわからなかったもんだいです
漸化式
a(1) = 1
a(n+1) = a(n)^2 + 1
a(n)をnの式で表せ
とけます?

111:132人目の素数さん
15/09/23 18:18:38.16 rH+u3ml+.net
>>106
oeis.org/A003095

112:132人目の素数さん
15/09/23 18:56:28.91 3LD/ZVYQ.net
とけるんですかとけないんですか!
はっきりしてください!
ぼくはとけませんでした!

113:132人目の素数さん
15/09/23 20:23:58.26 6zm5FY5T.net
>>104を質問したものです。
わかりました。
確かに図がないと、説明しにくいですね。

114:132人目の素数さん
15/09/23 22:49:27.08 DacUqTJa.net
頭いい人用に問題持ってきたよ
URLリンク(www.fastpic.jp)

115:132人目の素数さん
15/09/23 22:54:11.68 EGic5hBI.net
はい、英語が読めません。

116:132人目の素数さん
15/09/23 23:14:02.48 qorLD/Vw.net
すまん、頭が悪いので

117:132人目の素数さん
15/09/24 03:59:29.21 1uEyJSzV.net
>>110
何となくだけどIMCの問題か?
日本がまったく活躍してない

118:132人目の素数さん
15/09/24 04:07:47.88 1uEyJSzV.net
ちゃうわ
今年の数オリだ
URLリンク(www.imojp.org)

119:132人目の素数さん
15/09/24 09:11:05.87 QHhjIp8v.net
ILOか、雇用を増やせ

120:132人目の素数さん
15/09/24 15:29:44.70 sDbaY6Z5.net
IWC クジラのベーコン喰わせろ

121:132人目の素数さん
15/09/24 15:36:27.89 NkDIDad+.net
普通に売ってるじゃん

122:132人目の素数さん
15/09/24 15:38:55.89 0QciLdGV.net
鯨は竜田揚げがトラウマ

123:132人目の素数さん
15/09/24 18:43:45.26 sDbaY6Z5.net
昔のやふに、安く喰わせろ、ト云ひたゐのぢゃ。

124:132人目の素数さん
15/09/24 20:02:43.28 WTkHMrt+.net
税金から補填してる鯨漁、イミフ

125:132人目の素数さん
15/09/25 08:53:33.03 0OKSX6sY.net
問題
A、B、C、D4つの数があって、BはAの3倍、BはCの5分の1、
CはDの3倍である時、DはAの□倍です。
解説
Aを1とすると、Bは3。
CはBの5倍だから、3×5=15でCは15。
DはCの3分の1だから、15÷3=5でDは5。したがって、DはAの5倍。

問題>CはDの3倍・・・
解説>DはCの3分の1だから、・・・
「CはDの3倍」とあるのに、なぜDはCの3分の1、なんですか?
15の3倍だから、45ではないんでしょうか?

126:132人目の素数さん
15/09/25 09:01:20.45 w+3MAGKF.net
B=3A
B=C/5 C=5B=5×3A=15A
C=3D D=C/3=15A/3=5A

127:132人目の素数さん
15/09/25 09:22:29.26 64JKhxUb.net
>>121
問題でBはCの5分の1なのに解説でCはBの5倍になっているところは受け入れてるのに

128:132人目の素数さん
15/09/25 09:23:18.23 yh7JU1eu.net
>「CはDの3倍」とあるのに、なぜDはCの3分の1、なんですか?
ここが分からないとなると説明が難しそうだw
CはDの3倍
DはCの1/3
CとDが入れ替わってるのはわかってるのかな?

129:132人目の素数さん
15/09/25 09:28:09.10 kUN1Lctm.net
ここ、中1の今回の中間のテスト範囲ではあるんだが・・・
(多分全国的にそんなものだろう)
□で書いてるから小学生かね
この混乱ぶりは釣りじゃない気もするから、説明できる人に任せたw

130:132人目の素数さん
15/09/25 09:54:00.63 BofTe2tp.net
>>121
日本語で書くと助詞による意味の違いが紛らわしいので、
矢印を使った図で整理しろ
  ×3
A → B
みたいな感じで。
  ×3
D → C
  ←
  ÷3
これなら間違えないだろ

131:132人目の素数さん
15/09/25 10:11:10.14 4xOhMFUA.net
未だに因数分


132:解が分からない40才w 4X=36-X二乗 これの解き方教えて



133:121
15/09/25 10:15:31.75 0OKSX6sY.net
>>122-126
有難うございます。
解りました!

134:132人目の素数さん
15/09/25 11:23:34.28 BofTe2tp.net
>>127
URLリンク(www.wolframalpha.com)

135:132人目の素数さん
15/09/25 17:22:17.79 Gd4MwyFN.net
予備校の講師の方の説明を聞いてもいまいちよく分からないので教えて下さい
問題
x,yに関する連立方程式
(x+2y-1)(x-3y-6)=0
(ax-y+b)(x-ay+a)=0 の解(x,y)を座標とする4点が平行四辺形の4頂点になるとする
(1)その平行四辺形の対角線の交点を求めなさい
(2)a,bの値を定めなさい
URLリンク(i.imgur.com)

136:132人目の素数さん
15/09/25 17:23:25.24 Gd4MwyFN.net
講師の手順通りに書いていきます
x+2y-1=0:① x-3y-6=0:②
ax-y+b=0:③ x-ay+a=0:④とすると
①~④の4頂点が平行四辺形の位置になるのは2枚目の写真の図1と図2の場合のいずれか。
図1の場合
①∥③、②∥④のときか①∥④、③∥②のときになるが傾きの比を計算するとどちらの場合もaが合わず図1は不適になる
図2の場合
①と②は平行では無い
③と④は平行になりうるという条件のもと
写真のように①、②のうち一方が平行線の一本になるか(図3)ならないか(図4)の場合がある
しかし図3の場合だと与えられた連立方程式を満たさない点が平行四辺形の頂点をつくっている←(ここがよく分かりません)
したがって図4の場合になり求める点は
①と②の交点 ①、②を解くと
(x、y)=(3、1)⇒(1)の答え
(1)より③∥④なので
a:-1=1:a ∴a=±1
a=-1のとき①と③、①と④の交点は
(1-2b/3、1-b/3),(-1/3、2/3)
この2点の中点が(1)で求めた答えなので
(1-2b/3-1/3)/2=3
(1-b/3+2/3)/2=1
a=-1のとき同様にしてb=3
よって
(a、b)=(1、-9),(-1、3)となる
図が汚くて申し訳無いです
なぜ図3がダメなのか教えて下さい

137:132人目の素数さん
15/09/25 17:53:29.89 BofTe2tp.net
>>130
元の連立方程式は『「①または②」および「③または④」が成り立つ』という意味。
具体的な組み合わせとしては①③、①④、②③、②④のどれかの組み合わせが成り立つことになり、
①②とか③④とかは元の条件に当てはまらない。
図の直線と交点に実際に番号を付けてみよう

138:132人目の素数さん
15/09/25 17:55:57.78 at19pyal.net
>>130-131
スレリンク(math板:632番)

139:132人目の素数さん
15/09/25 19:54:26.64 Gd4MwyFN.net
>>132さん
>>133さん
本当にありがとうございますm(__)m
ここ数日のモヤモヤが解けました

140:132人目の素数さん
15/09/26 01:26:21.32 KGE6XyvT.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
この時計で全ての時間は表現可能?

141:132人目の素数さん
15/09/26 01:40:14.58 TBKbVhIJ.net
時も分もそれぞれ黄金進法でビット列に変換可能
各桁ごとに時と分の合計2ビットを白も含めた4色で表現可能

142:132人目の素数さん
15/09/26 02:36:15.88 MgrWGZzr.net
00 = 00000fib
01 = 00001fib = 00010fib
02 = 00011fib = 00100fib
03 = 00101fib = 00110fib = 01000fib
04 = 00111fib = 01001fib = 01010fib
05 = 01011fib = 01100fib = 10000fib
06 = 01101fib = 01110fib = 10001fib = 10010fib
07 = 01111fib = 10011fib = 10100fib
08 = 10101fib = 10110fib = 11000fib
09 = 10111fib = 11001fib = 11010fib
10 = 11011fib = 11100fib
11 = 11101fib = 11110fib
重なった桁を青にするだけなので余裕ですね
何でもないです

143:132人目の素数さん
15/09/26 02:57


144::05.43 ID:MgrWGZzr.net



145:132人目の素数さん
15/09/26 08:15:29.41 TSiChrcu.net
数学者が取り組むべき問題は
対称性を統一的に取り扱える学問
群論で満足してるような奴は要らない

146:132人目の素数さん
15/09/26 08:20:16.32 TSiChrcu.net
>>114
AC=BC という式の定義を説明していない問題が糞

147:132人目の素数さん
15/09/26 08:34:12.96 /1G05Ooe.net
ここにも自己紹介

148:132人目の素数さん
15/09/26 10:55:40.80 SYTCWavb.net
この楕円問題の答えおしえて!
短半径=3、長半径=5、の楕円で
中心から長経方向に2.5進んだところで短径方向にカットします。
残った大きい方の面積を教えてください。

149:132人目の素数さん
15/09/26 11:17:51.02 A1z/cxcS.net
>>142
長径を軸に短径方向に5/3倍に引き延ばしてできる円において同様のカットを行って
それをまた3/5倍に圧縮すればいいよ

150:132人目の素数さん
15/09/26 13:32:25.09 SmemEPvB.net
>>139
無知は偉そうにする

151:132人目の素数さん
15/09/26 15:17:11.28 ISzEMv0A.net
>>139
君自身の考える 群論で記述できない「対称性」の具体例 を挙げてみてくれ

152:132人目の素数さん
15/09/26 18:36:17.42 WxrenHIg.net
>>145
この本の中で書いてある
URLリンク(books.google.co.jp)

153:132人目の素数さん
15/09/26 18:41:30.89 WxrenHIg.net
対称性(あるいは非対称性)はすべての対象に存在するはず
また対称性の種類もいったい何があるのか
頭いい人でないとすべて読み上げ不能だわ
方程式みたいに全部の解を出せるようにしてよ
だいたい 1+1=2 からしておかしいんだよ

154:132人目の素数さん
15/09/26 18:49:28.21 WxrenHIg.net
この世の中のありとあらゆる事象について探求するほどに
非対称性がすべての問題なり現象の根源を生み出しているということにたどり着くのよ
ところがそれらにたどり着くのには膨大な計算量と時間というコストがかかる
ほとんどの人間はそんなところに辿り着く前に考えるのを辞めるだろう
例えれば、暗号の解読作業に似ている
計算量の非対称性を利用したものが暗号だものな

155:132人目の素数さん
15/09/26 18:59:02.41 WxrenHIg.net
>>144
無知だからこそこのスレに来たのにw

156:132人目の素数さん
15/09/26 19:02:37.21 ISzEMv0A.net
秩序と呼ぶべきものもその本では対称性と呼んでいることに何か疑問を持ったりしなかったの?

157:132人目の素数さん
15/09/26 19:36:46.20 WxrenHIg.net
>>150
その秩序も対称性を使って分解されるという見方でいいと思う
ところで、秩序なんていう単語使ってたっけ? おれ見つけられなかったわ

158:132人目の素数さん
15/09/26 20:50:27.33 CWgeOL7H.net
高校の数学教師ですが
∫|f(x)|dx≦(b-a)∫|f'(x)|dx
を示せという問題教えてほしいです。
積分区間はaからb,f(x)はC^1級,f(a)=f(b)=0です。

159:132人目の素数さん
15/09/26 20:56:15.48 XR1B72N/.net
ふつーに評価

160:132人目の素数さん
15/09/26 21:00:53.87 CWgeOL7H.net
導関数の絶対値をどう評価していいいのか困ってます

161:132人目の素数さん
15/09/26 21:05:00.37 XR1B72N/.net
導関数の評価じゃなくてf(x)を導関数の積分型に変形するの

162:132人目の素数さん
15/09/26 21:18:57.59 CWgeOL7H.net
どうやって?

163:132人目の素数さん
15/09/26 21:32:52.95 XR1B72N/.net
本当に教師なら少しは自分で考えなよ

164:132人目の素数さん
15/09/26 21:35:56.89 CWgeOL7H.net
>>157
関数を導関数の積分型に変形する方法を勉強したい
どっかウェブサイトないですか

165:132人目の素数さん
15/09/26 21:47:35.69 ISzEMv0A.net
積分型に変形というと複素積分でよくやるやつのように聞こえるけど、この場合は単なる微積分の基本定理のことだぞ

166:132人目の素数さん
15/09/26 22:17:26.51 CWgeOL7H.net
>>159
考えてみたけど自分には難しいすわ
ヒントくれてありがとう

167:132人目の素数さん
15/09/26 22:53:43.96 WYJsg7eZ.net
健闘を祈るのであった、

168:132人目の素数さん
15/09/26 22:58:03.99 cEuRJcKh.net
>>152
間違ってんだろ

169:132人目の素数さん
15/09/26 23:02:07.81 cEuRJcKh.net
緩いのでも成り立つか

170:132人目の素数さん
15/09/27 01:13:06.18 CC0pdi9K.net
>>143
お礼が遅くなってゴメンなさい。出来ました!ありがとうございます。
あの~もう一つ教えてほしいのですが、もし同じ位置から45度とかで、斜めにカットした場合
でも教えて貰った同じ方法で計算していんですよね?

171:132人目の素数さん
15/09/27 11:09:37.51 2jGBfGVo.net
いいといえばいいし、わるいといえばわるい
たぶんわるい

172:132人目の素数さん
15/09/27 11:11:43.96 93gz5Xgp.net
漢は黙って積分

173:132人目の素数さん
15/09/27 11:47:19.70 6o6YvXdq.net
漢も被害者ですw

174:132人目の素数さん
15/09/27 12:56:31.49 sNY3dDUN.net
>>164
そりゃまあ問題ないはずだが・・・
なぜそれで出来るかはしっかり理解してな

175:132人目の素数さん
15/09/27 14:23:07.86 9LOM2Ua+.net
>>164
斜めにカットしたのを引き延ばすと角度が変わることを忘れるなよ

176:132人目の素数さん
15/09/27 17:47:02.46 LkcAbBWv.net
>リーマン・スチルチェス積分は何のためにあるのですか?
誰だか知らないけど、ベストアンサー、メッチャ分かりやすかったです。
これから進む杉Ⅰ10ページ、先がパッと開けて気持ちが楽になったかな?という印象です。

177:164
15/09/27 19:22:38.52 2hzuwZtv.net
>>165
はい!どうもありがとう。
>>169
角度は盲点でした!さすがです!どうもありがとう。

178:132人目の素数さん
15/09/27 22:38:49.35 rmPU+hoZ.net
URLリンク(imgur.com)
(2),(3)の解き方を教えてください
方針だけで構いません...

179:132人目の素数さん
15/09/27 23:03:58.53 XoEbqf4o.net
微分形式に関する質問です。
①微分形式はどのようなきっかけで導入されたのか
②「多様体Mの点pに対し、Hom(TpM,R)を対応させる写像」がどう「微分」と関係有るのか
③なぜ物理では「dxという形式的なもの」という定義?ばかりなのか
特に①はずっと気になってます。
使用方法がわからないと学習意欲が湧いてこないのです…

180:132人目の素数さん
15/09/27 23:08:02.92 UdgiSHIq.net
微分形式の使い方ならここに書いてある
URLリンク(hooktail.org)

181:132人目の素数さん
15/09/27 23:10:34.00 sNY3dDUN.net
>>172
(1) sinα + cosα = t の両辺を二乗してみる
(2) ∠AOB = 135°からすぐ求まる。面積△OBP = 1/2 OB・OP・sin∠BOP 必要なら加法定理を思い出す
(3) S = △OBP + △OPH。△OPH はPの座標から簡単に求められる。
# 2sinθcosθ = sin2θ を使って、Sを t (=sin2α)だけで表して、t = 4/5を代入。

182:132人目の素数さん
15/09/27 23:14:51.45 mTXQ160F.net
>>173
微分形式の重要性は曲線と曲面の微分幾何に書いてある。

183:132人目の素数さん
15/09/28 00:53:34.56 dBz9b3M5.net
>>175
t=sin2αになりますか?

184:132人目の素数さん
15/09/28 01:51:18.34 XBFhMYYF.net
>>177
なりませんw
ので、t=sin2αは忘れてください

185:132人目の素数さん
15/09/28 02:03:49.55 XBFhMYYF.net
>>178
最後だけちゃんとかかいとこ。寝ぼけて変なこと書いてる。
> # 2sinθcosθ = sin2θ を使って、Sを t (=sin2α)だけで表して、t = 4/5を代入。

# (1)を使って、sinαcosαと、sinα+cosαを t であらわして、Sをtであらわす。
# sin2θ=2sinθcosθから、sinαcosαとtの関係もわかるから、tの値を求めて代入。

186:132人目の素数さん
15/09/28 02:26:27.63 dBz9b3M5.net
>>179
眠いなか考えてくださったのですね!
ありがとうございます
たすかりました
ゆっくりやすんでください…

187:132人目の素数さん
15/09/28 07:15:55.78 1/PTM1jZ.net
>>173
微分というのは局所的に線形近似することだ。
1次元だと f(x+Δx)≒f(x)+(df/dx)Δx となるわけだが、
次元が上がるとどうなるか?続けて微分するとどうなるか?
一枚の座標系で表されない多様体だとどうなるか?

188:132人目の素数さん
15/09/28 10:46:56.15 9jOYmYAd.net
R.I.P.

189:132人目の素数さん
15/09/28 12:30:08.14 CojltC5c.net
微分形式は多重積分を便利にするもんさ

190:132人目の素数さん
15/09/30 18:44:57.61 xujbB4aQ.net
10月1日からいきなり爆弾低気圧でつか?

191:132人目の素数さん
15/09/30 19:35:49.99 crG7pG1S.net
今年のセンター1Aの第2問の論理の問題出題ミスじゃねえか?
実際には3,23,29が仲間外れになるんだけど正解は3,29だけになっている
なんで23が抜けてるの?¬q1かつq2の中には23も入るんだが

192:132人目の素数さん
15/09/30 19:37:08.20 WMRLIZ3B.net
知るか馬鹿

193:132人目の素数さん
15/09/30 19:41:48.28 crG7pG1S.net
なんで3,5,11,17,29ならば5,11,17,23という結論になるのに
23が反例にならないんだよ。23も正解だろこれ

194:132人目の素数さん
15/09/30 19:44:22.97 PHTZddE3.net
君賢いね
リップサービス

195:132人目の素数さん
15/09/30 19:49:03.40 crG7pG1S.net
やっぱり出題ミスだったか

196:132人目の素数さん
15/09/30 19:51:53.21 PHTZddE3.net
君是非ブリガムヤング大学にこないかね

197:132人目の素数さん
15/09/30 20:10:13.71 C/SCoy9x.net
>>187
PならばQの反例になるのは、PだけどQでないとき

198:132人目の素数さん
15/09/30 20:38:07.78 crG7pG1S.net
ああそういう意味だったか
ほんと第二問鬼畜だわ

199:132人目の素数さん
15/09/30 20:39:50.12 crG7pG1S.net
教科書レベルの糞素材を使ってなまの受験生狂わす問題を考える
点では大学入試センターは天才だな。全然評価しないけど

200:132人目の素数さん
15/09/30 20:44:49.80 crG7pG1S.net
[2]で点DがBC外にあるようにしてるのもマジで鬼畜だわ
ほとんどの受験生がBC内にあると勘違いして発狂するようにしてる
クソの天才だな

201:132人目の素数さん
15/09/30 20:47:33.83 RttEiiq4.net
「論理の問題」を難しいと感じるようなら動物園行きがふさわしかろう
間違っても法律には関わるなよ

202:132人目の素数さん
15/09/30 20:48:48.71 crG7pG1S.net
いまどきこんなもん60分じゃ無理だろ
数学としてもつまらないし出題者は人生オワットル

203:132人目の素数さん
15/09/30 20:52:52.12 crG7pG1S.net
1年かけてこんな問題考える職員にだけはなりたくないな

204:132人目の素数さん
15/09/30 20:58:05.48 xnP97ZrW.net
>>185
何をどう考えたか知らんが、
第2問[1](2)では23はp2を満たさず、p1∧p2⇒q1~∧q2の反例にならない。
x⇒yの反例とはx∧y~が成り立つ場合。

205:132人目の素数さん
15/09/30 20:58:06.74 RttEiiq4.net
一応言っておくけど、少


206:なくともその「論理の問題」に関しては何の捻りもないだろう それが本気で分からないのなら日常の些細な議論すら満足に出来ないはず



207:132人目の素数さん
15/09/30 21:00:06.72 crG7pG1S.net
高校教育の現場を知らない哀れな爺の独り事か
本当につまらないぞ

208:132人目の素数さん
15/09/30 21:02:03.27 RttEiiq4.net
高校教育の現場では難問扱いなのか?君の同級生は皆、難しかったと言っている?
そんなわけないよな

209:132人目の素数さん
15/09/30 21:03:28.54 C/SCoy9x.net
>>199
バカ

210:132人目の素数さん
15/09/30 21:04:18.19 crG7pG1S.net
センターもそろそろ終わりだな
最低限の魅力もない
せいぜい昭和の爺のオナニーだ
悲惨だ

211:132人目の素数さん
15/09/30 21:05:06.24 C/SCoy9x.net
まあ解けない馬鹿が言っても説得力がないけどね

212:132人目の素数さん
15/09/30 21:06:11.00 x5c2GEla.net
いやいや、ゆとりの足切り用として輝きを増してるよwwwww

213:132人目の素数さん
15/09/30 21:06:11.73 crG7pG1S.net
爺必死だな

214:132人目の素数さん
15/09/30 21:07:57.09 RttEiiq4.net
>>205
実際、司法試験でもそういう目的で論理の問題が出題されるらしい

215:132人目の素数さん
15/09/30 21:07:58.76 crG7pG1S.net
法律の大山である東大文1はセンターの足切を採用せず
375点で合格してる人もいるんだよな
センターは最高峰からもバカにされてるのがリアルなんだよな
2003年には東大理系数学6問で、円周率が3.05より大きいことを示せ
という問題をかまされて国バカにされっぱなし

216:132人目の素数さん
15/09/30 21:08:55.53 zlMspUaw.net
>>201
地方の1.5流以下の高校なんてそんなもんだよ。

217:132人目の素数さん
15/09/30 21:11:40.79 C/SCoy9x.net
こんなの反例の定義を知っているかいないかっていうだけの知識問題じゃん
「論理」の問題でもなんでもないよ

218:132人目の素数さん
15/09/30 21:13:57.70 /vfmxgjv.net
今日も公房が受験ネタで盛り上がり 馬鹿乙

219:132人目の素数さん
15/09/30 21:14:52.89 RttEiiq4.net
>>210
文法が国語や英語の問題となり得るのと同じ意味と意義で、これは論理の問題だよ
まあ、文法問題と違って、これは難しくしようがないサービス問題のはずなんだけど

220:132人目の素数さん
15/09/30 21:15:16.93 C/SCoy9x.net
どうせここに来るようなやつは落ちこぼれの負け犬しかいないんだからいいじゃん

221:132人目の素数さん
15/09/30 21:16:12.02 crG7pG1S.net
まあかかずらってたら脳が腐る問題だから普通は無視だな

222:132人目の素数さん
15/09/30 21:16:54.60 C/SCoy9x.net
>>212
でもそれは上で書いてるような、法律だとか議論だとかのいわゆる「論理」ではないよね
知識が大部分を占めるからね

223:132人目の素数さん
15/09/30 21:17:21.40 C/SCoy9x.net
>>214
解けない低レベルは死んでね
負け惜しみにしか聞こえないよ

224:132人目の素数さん
15/09/30 21:18:17.61 RttEiiq4.net
>>215
ちょっと待って
「反例」という言葉の意味を知らないために解けない問題だった、と本気で思ってるの?

225:132人目の素数さん
15/09/30 21:20:00.86 C/SCoy9x.net
>>217
それ以外にないよね

226:132人目の素数さん
15/09/30 21:20:21.05 9lQfZiqo.net
ABを直径とする半円がある。
円弧上に点Pをとり、Pを通りABに垂直な直線をLとする。
円弧AP上に点Qをとり、直線AQとLの交点をRとする。
このとき AP^2 = AQ×AR が言えるらしいのですがどう示せばいいでしょう。
方べきの定理に似てますが微妙に違い

227:132人目の素数さん
15/09/30 21:21:11.35 crG7pG1S.net
実践上あまりにくだらないから反例の文字が脳に入らなかっただけ
説明されれば一瞬で分かるし、こんなクソ自力で分からなくても
全然恥ずかしくない

228:132人目の素数さん
15/09/30 21:21:47.34 C/SCoy9x.net
>>220
馬鹿は死んでね
恥ずかしいと思えるようになるといいな

229:132人目の素数さん
15/09/30 21:25:48.58 crG7pG1S.net
過疎なセンターが若�


230:メに相手にされただけでも ありがたく思えよカス



231:132人目の素数さん
15/09/30 21:26:47.85 C/SCoy9x.net
解けない馬鹿が何か言ってるね
恥ずかしいからもう書き込まないでね

232:132人目の素数さん
15/09/30 21:28:55.58 crG7pG1S.net
こんなもん解いたら死ぬ
解けない方がマシ
解けたら恥ずかしい

233:132人目の素数さん
15/09/30 21:29:36.32 crG7pG1S.net
解けたフリをするくらいがちょうどいいな

234:132人目の素数さん
15/09/30 21:29:47.84 C/SCoy9x.net
解けない馬鹿が何か言ってるね
低レベルすぎて内容が理解出来ないけどね

235:132人目の素数さん
15/09/30 21:31:09.47 /vfmxgjv.net
受験ネタは高校生のスレか受験板でやれ

236:132人目の素数さん
15/09/30 21:31:22.73 crG7pG1S.net
鬼女必死だな

237:132人目の素数さん
15/09/30 21:32:30.33 C/SCoy9x.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

238:132人目の素数さん
15/09/30 21:34:45.88 crG7pG1S.net
数オリや二次入試は解けないと恥ずかしいけど
センターは解けると恥ずかしい問題だな

239:132人目の素数さん
15/09/30 21:36:10.83 /vfmxgjv.net
荒らし同心仲良くね(笑)

240:132人目の素数さん
15/09/30 21:36:50.78 C/SCoy9x.net
解けない馬鹿が何を言っても説得力がないよね(笑)

241:132人目の素数さん
15/09/30 21:37:39.54 musgdxSg.net
日本人は無能www

242:132人目の素数さん
15/09/30 21:38:19.77 C/SCoy9x.net
日本はさっさと滅びるべきですね

243:132人目の素数さん
15/09/30 21:38:30.11 C/SCoy9x.net
解答者の特徴
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
・高校中退、3浪中
・IQ80知的障害者

244:132人目の素数さん
15/09/30 21:44:19.11 dmcZQwC0.net
>>219
別の場所で方べきの定理を使う。
∠ABQ+∠BAQ=90°、∠BAQ+∠QRP=90°より
∠ABQ=∠QRP
また、円周角の定理より
∠ABQ=∠APQ
∴ ∠APQ=∠QRP
よって、接弦定理の逆より
直線APは△PQRの外接円に接する。
よって、方べきの定理より
AP^2=AQ・AR

245:132人目の素数さん
15/09/30 22:07:32.62 dmcZQwC0.net
>>219 >>236
接弦定理や方べきの定理を持ち出さなくても
∠APQ=∠QRPから△APQ∽△ARPが言えるから
そこからAP^2=AQ・ARを言うほうがいいか。

246:219
15/09/30 22:27:07.27 9lQfZiqo.net
すごいです。ありがとうございます。

247:132人目の素数さん
15/10/01 06:48:03.69 d6jbX48h.net
円が絡む平面図形の問題はほとんど方べきの定理で解ける
と高校で教わった

248:132人目の素数さん
15/10/01 19:00:39.84 Zoy3Oa4I.net
性的な面白味を断ち切り論理に精神安定を求める老人の力はさすがだな
まあ世の中的には弱者だけど

249:132人目の素数さん
15/10/01 19:40:29.08 PH9JnnRf.net
>>240
これはひょっとして高校生なりに頭の良さそうな台詞を考えてみたってことなのか…?

250:132人目の素数さん
15/10/01 20:02:22.61 Zoy3Oa4I.net
2015年度センター試験数学1A第5問の解説
URLリンク(www.youtube.com)

251:132人目の素数さん
15/10/01 20:58:13.08 zwko6XOw.net
>>242
この問題しつこいな。
(3)なんか、同じ状況をあっちではあれ、こっちではこれと答えさせ
受験生の何を見ようとしてんだろ。

252:132人目の素数さん
15/10/01 22:20:31.53 Zoy3Oa4I.net
公式がない不定方程式の解を自分で探索することに気付く素直さ
実行する素直さ、それを実行すれば(4)はそのまま分かるよという
いまどきなかなかない良心的な問題だよ
必答問題はただの虐待だから悪だし

253:132人目の素数さん
15/10/02 04:07:04.54 G3Xt2u4X.net
ここの☆のところは何故この式で面積を表せるのでしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

254:132人目の素数さん
15/10/02 04:43:59.45 NMdILuO5.net
△ACMと△BCMの面積をそれぞれCMを底辺として考えてみよう

255:132人目の素数さん
15/10/02 05:19:00.


256:22 ID:G3Xt2u4X.net



257:132人目の素数さん
15/10/02 09:34:48.69 uSWeEpO4.net
aは定数でa>1
円C:x^2+y^2=1
直線l:x=a とする
l上の点Pを通り円Cに接する2本の接線の接点をそれぞれA,Bとするとき、直線ABは点Pによらずある定点を通ることを示し、その定点の座標を求めよ
おねがいします

258:132人目の素数さん
15/10/02 09:44:01.89 rr1M5zF0.net
>>248
P = ( a, t )とおくと、接点A,Bを通る直線の方程式はすぐに求まるから、それをtの恒等式と思って
x,y を定めれば定点の座標が求まるはず
今の時期のこの時間の質問って、どういう理由でこの時間なのかすごく気になるわ
中間試験時期の学校の授業中ちゃうんかいな

259:132人目の素数さん
15/10/02 12:29:53.22 iwSmAaAG.net
>>242
こういうふうに解いたらといたで褒める言葉すらない
ほんとにここにいる奴らは人間のクズだな

260:132人目の素数さん
15/10/02 12:38:06.22 vLdK0KC0.net
無事ダウンロード、
解凍できました
ありがとうございました
これでおk?

261:132人目の素数さん
15/10/02 13:00:59.38 2zOPBHSm.net
>>250
自己紹介せんでもよろしがな

262:132人目の素数さん
15/10/02 13:21:47.33 iwSmAaAG.net
本当に解いてる証拠としてPDFに解いてる状況を
撮影してYoutubeにあげろよ。そうじゃない奴は模範解答の
丸写しの可能性が高いから信用ならない

263:132人目の素数さん
15/10/02 13:39:17.42 iwSmAaAG.net
PDF上で解いたのをBandicamで撮影して10分単位でUniteMovie
で連結した動画をYoutubeに上げるだけだから経済的だろ
紙で解く時代は終わったんだよ。今は全部PDFとペンタブと動画で
結果を示せる

264:132人目の素数さん
15/10/02 13:40:21.71 rMwGq+H5.net
褒める言葉って時々見るよな

265:132人目の素数さん
15/10/02 13:43:44.52 iwSmAaAG.net
教授でも先生でも学生でもいいがペンで書くのは小学生以来の常識能力だし
本当にデキるならPDF問題にペンタブで直接書いて解いたものを動画として
提示できるはず。実践的に解く能力がないから電磁データやプレゼンでごまかしてんだろ

266:132人目の素数さん
15/10/02 13:50:40.85 iwSmAaAG.net
youtubeでご丁寧にプレゼンのように解説作って解説してたり
紙を動画撮影してたり、ペンタブで書いてても本当に解いたのかどうか
怪しい綺麗すぎる文字の奴ばかりで本当に残念なんだが
自分でペンで書けないのか

267:132人目の素数さん
15/10/02 14:33:55.58 0OeS+vZv.net
和田秀樹式センターガン無視東大合格法
URLリンク(www.youtube.com)

268:132人目の素数さん
15/10/02 15:00:30.00 Vlnncm5v.net
申し訳ないが、解説を見たが出だしのa=756の約数の個数が間違っているように見える。
ガチで答えの欄に「28」と書いているようだけど、正しくは「24」。
aつまり756を素因数分解したらa=2^2・3^3・7になる。それで、
2の指数は2、3の指数は3、7の指数は1になる。2、3、7については、どの2つも互いに素である。
aの任意の約数の素因数分解の結果の表し方は、aの素因数2、3、7の順序が小さい方から並べて
書くことで唯1通りの表し方で表すことが出来る。なので、aの約数の個数は、2、3、7の指数の順列に等しい。
2、3、7の何れか1つxを任意に取る。任意のaの約数がxを約数に持たないときは、xの指数は0になる。
任意のaの約数がxを約数に持つときは、xの指数は0にはならない。
xは2、3、7の何れか1つになるという条件の下で任意だから、xを走らせれば、
aの約数の個数は、(2+1)(3+1)(1+1)=3・4・2=24で、箱に入る答えは24になる。
それ以前に、大々的にセンター試験で数学の試験なんてやっても意味ないだろw
答えになるのは全部数値で、文字も使えにならない。

269:132人目の素数さん
15/10/02 15:03:16.95 0OeS+vZv.net
動画後半で訂正しているのも見えないのかこの痴呆は

270:132人目の素数さん
15/10/02 15:05:48.15 YbIuJHh8.net
IMO厨の痴呆www

271:132人目の素数さん
15/10/02 15:05:55.38 Vlnncm5v.net
Youtubeのサイトが続いて紛らわしいと思うので、補足。
>>259は、>>242のサイトの話。

272:132人目の素数さん
15/10/02 15:08:56.18 0OeS+vZv.net
動画後半で訂正しているのも視認できないのかもうろくジジイ
ただの書き間違いだろ

273:132人目の素数さん
15/10/02 15:09:13.00 Vlnncm5v.net
>>260-261
学習レベルの数学の動画なんてバカ臭くて全部は見ておらんよ。
あと、IMOって何? 芋?

274:132人目の素数さん
15/10/02 15:18:25.95 Vlnncm5v.net
>>263
動画後半まで見てない。見る意味がない。
センターは、思考過程を書かないただの計算の試験なので、
動画見るなら、答えを出した方が速い。

275:132人目の素数さん
15/10/02 15:20:15.68 0OeS+vZv.net
なんだかんだ、言い訳してんじゃねえぞクソジジイ

276:132人目の素数さん
15/10/02 15:24:26.83 Vlnncm5v.net
>>266
>>258のようなサイトを挙げた点で、お里が知れる。

277:132人目の素数さん
15/10/02 15:25:24.17 Y3D0L9Kd.net
うるせー、暴れてやるぅ

278:132人目の素数さん
15/10/02 15:27:45.44 Vlnncm5v.net
>>266
何らかの点で、東大入試の関係者だろうな。
東大入試の問題に夢中ということかな。

279:132人目の素数さん
15/10/02 16:13:18.06 k6DngVN4.net
哀れな日本人www

280:132人目の素数さん
15/10/02 16:19:13.37 YbIuJHh8.net
ここはおまえのくるところではない

281:132人目の素数さん
15/10/02 16:48:09.25 PTs0pGVW.net
毎回ワンパターンな方法では消せないよwww

282:132人目の素数さん
15/10/02 16:49:52.68 PTs0pGVW.net
タイミング良く、後ろから偶然の衝突を起こそうとしているのですねーーー。
私は運動神経抜群なので、もっと他の方法を考えた方がよろしいのではないでしょうかね。

283:132人目の素数さん
15/10/02 16:51:14.24 PTs0pGVW.net
それと無茶ぶりなんてしてねーよ。勝手で、ネタ作るなwww

284:132人目の素数さん
15/10/02 16:51:44.69 PTs0pGVW.net
あれ、盗聴がNGワードになっちゃった?

285:132人目の素数さん
15/10/02 16:52:38.83 PTs0pGVW.net
>>274 訂正
それと無茶ぶりなんてしてねーよ。勝手に盗聴で、ネタ作るなwww

286:132人目の素数さん
15/10/02 17:09:45.06 ysUUeqsR.net
受験板でやれよ、算数の話は

287:132人目の素数さん
15/10/02 18:33:58.62 i827O99C.net
センター試験2Bの問題は別の意味で難しすぎて
プロでもひっかかるように作られてて本当に悪質

288:132人目の素数さん
15/10/02 20:51:03.06 XnWyVRLA.net
19/95=1/5
みたいに分子の1の位の数と分母の10の位の数が同じ数の時、それらをはらうと解が導ける2桁2桁の分数を他に2つ求めろ。
ってやつ

289:132人目の素数さん
15/10/02 21:12:50.25 gsFc6p25.net
確かに難問だな
何言ってるのかさっぱりわからん

290:132人目の素数さん
15/10/02 21:21:05.28 XnWyVRLA.net
>>280
俺の説明が悪かったみたいだね。スマンスマン忘れてくれ

291:132人目の素数さん
15/10/02 21:32:33.30 qLrV3sI6.net
>>279
16/64=1/4
26/65=2/5
おまけ:49/98=4/8=1/2
解 とは、方程式におけて、その式を成り立たせる未知数や式のこと
「分数の解」等という使いかたはしない

292:132人目の素数さん
15/10/02 21:35:52.11 XnWyVRLA.net
>>282
すいません有り難うございます。

293:132人目の素数さん
15/10/02 21:49:30.63 PTs0pGVW.net
12/24=1/2 13/39=1/3 14/42=1/3 24/48=1/2
16/64=1/4 37/74=1/2 28/84=1/3 49/98=1/2

294:132人目の素数さん
15/10/02 22:15:26.24 52fFBveh.net
11/11=1/1
22/22=2/2
33/33=3/3


295:132人目の素数さん
15/10/02 22:54:32.04 Y3D0L9Kd.net
タバコ吸います

296:132人目の素数さん
15/10/03 14:07:35.89 yuZW2zXB.net
2015年度センター試験数学2B第三問を実践的に解く
URLリンク(www.youtube.com)

297:132人目の素数さん
15/10/03 14:12:01.27 PolA/59z.net
秋晴れ

298:132人目の素数さん
15/10/03 15:27:57.86 yuZW2zXB.net
今年のセンター数学2B平均点は39点という地獄
ただの漸化式の問題がもはやセンターレベルじゃなくなってて
東大レベルになってきている。国は50万人単位に東大レベルを
押し付ける勢いだな

299:132人目の素数さん
15/10/03 15:30:48.09 bgg3khsh.net
すまん、厨房はよそへ行ってくれ

300:132人目の素数さん
15/10/03 15:33:57.45 yuZW2zXB.net
制限時間内で自分で解いたことを証明しろよ

301:132人目の素数さん
15/10/03 15:34:47.60 yuZW2zXB.net
知っている模範解答を2chに投下するだけなら
本をたくさん持っている老人ならバカでもできる

自 分 で 解 け

302:132人目の素数さん
15/10/03 15:36:10.65 bgg3khsh.net
>>287


303:132人目の素数さん
15/10/03 15:37:15.16 bgg3khsh.net
>>258
カス

304:132人目の素数さん
15/10/03 15:37:33.63 yuZW2zXB.net
お前がな

305:132人目の素数さん
15/10/03 15:40:37.59 yuZW2zXB.net
若者の世界に関与しない数学など今時相手にされない

306:132人目の素数さん
15/10/03 15:41:44.77 yuZW2zXB.net
センターは解けなくてもいいけど解くとしたらこうだと言ってるだけだろ
性格悪いなお前

307:132人目の素数さん
15/10/03 15:42:50.74 bgg3khsh.net
和田秀樹(本人作成)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

308:132人目の素数さん
15/10/03 15:44:41.22 yuZW2zXB.net
昔はクズの性格を直すために問題を作成してた
素晴らしい先生方がいたが今は作る方もクズしかいない
先生は働けよ

309:132人目の素数さん
15/10/03 15:49:00.46 ICJ9OcB2.net
得点分布をきれいにするために、わざと糞問並べてるんだろ
作問者だけを責めるのはなんとも

310:132人目の素数さん
15/10/03 15:49:06.82 bgg3khsh.net
馬鹿発見器を使用中
URLリンク(ameblo.jp)

311:132人目の素数さん
15/10/03 15:49:47.50 yuZW2zXB.net
性格がよくないとドツボにはまる問題を作ってるだけだろ

312:132人目の素数さん
15/10/03 15:51:12.88 yuZW2zXB.net
表面にばかり注意するクズが発狂する問題を積極的に作り
バカに解かせてバカを発狂させるべき

313:132人目の素数さん
15/10/03 15:52:02.81 bgg3khsh.net
お花畑です
URLリンク(www.hidekiwada.com)

314:132人目の素数さん
15/10/03 16:30:32.85 48KTGwi+.net
和田秀樹をよろしくお願いします

315:132人目の素数さん
15/10/03 16:47:27.30 O8r0ytPU.net
和田が動かないからクズが蔓延っている
和田式試験勉強法を世間に徹底させバカを殺すべき

316:132人目の素数さん
15/10/03 17:27:47.92 UXtZmLrn.net
夢のユーミン社?

317:132人目の素数さん
15/10/05 13:27:05.27 HXA9jAD5.net
2015年度センター試験数学1A第6問の解説
URLリンク(www.youtube.com)
2015年度センター試験数学2B第二問の解説
URLリンク(www.youtube.com)

318:132人目の素数さん
15/10/05 14:08:14.78 hOo9AzGH.net
よお、虫けらども
今日も数学ゴッコか?

319:132人目の素数さん
15/10/05 14:56:38.57 g9wo9MY9.net
>>309
ウイルスは出てくんなよ。

320:132人目の素数さん
15/10/05 15:31:58.54 3AO/6fXu.net
ワームてす

321:132人目の素数さん
15/10/05 15:35:03.11 qLCLyp53.net
IMO虫w

322:132人目の素数さん
15/10/05 17:25:56.43 nbzLSFra.net
誰か、この馬鹿に座布団をあげてください。

323:132人目の素数さん
15/10/05 17:36:43.14 g9wo9MY9.net
いや冒涜したんだから3枚とってください

324:132人目の素数さん
15/10/05 18:36:40.84 OG92T7FK.net
受験生の痴呆化が進んでいる
今年の2Bでは積分の問題が簡単なので
30点は確実に確保できるはずなのに平均39点
というのはどう見てもおかしい

325:132人目の素数さん
15/10/05 20:25:39.92


326:nbzLSFra.net



327:132人目の素数さん
15/10/05 20:28:14.73 P8z8lLCU.net
ボッシュート

328:132人目の素数さん
15/10/05 20:40:12.48 jEtL2qe9.net
山田君 座布団全部持ってきなさい

329:132人目の素数さん
15/10/06 01:02:15.08 aHjeR33f.net
センター試験数学でも冷静に考えると平均点50点なんだよな
難化も甚だしいわ。

330:132人目の素数さん
15/10/06 01:04:07.74 xHSXnVxa.net
偏差値が分かりやすくてちょうどいいな

331:132人目の素数さん
15/10/06 10:45:36.29 FD4fjAmj.net
スレタイも読めない馬鹿がw

332:132人目の素数さん
15/10/06 11:52:55.99 dTlM51pk.net
センターの平均点が50ってことは、
記念受験の人が少なくないってことかな。

333:132人目の素数さん
15/10/06 14:16:43.86 7SmWHWDC.net
2015年度センター試験数学1A第6問の解説
URLリンク(www.youtube.com)
2015年度センター試験数学2B第二問の解説
URLリンク(www.youtube.com)

334:132人目の素数さん
15/10/06 14:19:16.22 x70EZ033.net
404 not found

335:132人目の素数さん
15/10/06 16:33:46.04 Jrs97Rer.net
微積分 URLリンク(imepic.jp)

336:132人目の素数さん
15/10/06 17:04:19.86 kHd6l8pk.net
∞じゃなくて∝とか難問にも程があるだろ……


とりあえずm=1,2,3,……で試せよ

337:132人目の素数さん
15/10/06 17:04:28.74 fPcbFuPl.net
>>325
x=1/nと置換

338:132人目の素数さん
15/10/06 17:10:54.50 Jrs97Rer.net
>>325
ありがとう。そのあとロピタルして答えは2mでいいかな?

339:132人目の素数さん
15/10/06 17:33:32.66 AFuE2B1q.net
∫log(x+1)dx
多分
xlog(x+1)-(x+1)+loglx+1l+Cだけど確認

340:132人目の素数さん
15/10/06 17:37:42.31 fPcbFuPl.net
>>328
二項定理でもいいけど合ってると思う
>>329
微分すればわかる

341:132人目の素数さん
15/10/06 17:47:49.32 AFuE2B1q.net
>>330
{xlog(x+1)-(x+1)+loglx+1l+C}'
=log(x+1)+x/x+1-1+1/x+1
=log(x+1)+x+1/x+1-1
=log(x+1)+1-1=log(x+1)
できたわサンキュー

342:132人目の素数さん
15/10/06 19:29:58.21 nyJ6MK0f.net
URLリンク(mup.vip2ch.com)
zの数を教えてください

343:132人目の素数さん
15/10/06 21:07:35.32 +iON8zgd.net
MがXの単調族であるとき、任意のE⊂Xに対して、{A⊂X|A∩E∈M}は単調族であると言えますか?

344:132人目の素数さん
15/10/06 22:57:45.97 5hXRPoEW.net
URLリンク(i.imgur.com)
この図の黒い角の大きさの求め方わかる人いますか?
与えられた条件は全て図に書いてある通りです。
ちなみに答えは20°です。
実はこの問題は数学の試験等からの抜粋ではなく、あるアニメで黒板に描かれた問題を、僕がノートに写したものです。
なので条件が足らず答えが出ない可能性もあります。もしそうだったらごめん。

345:132人目の素数さん
15/10/06 23:00:29.89 dkbhTLYW.net
ラングレーとESP

346:132人目の素数さん
15/10/06 23:17:59.39 7sbxM4tX.net
一辺の長さを1として、正弦定理、和積と積和の公式

347:132人目の素数さん
15/10/07 11:45:11.32 5UxchonX.net
>>334
URLリンク(www.himawarinet.ne.jp)の58番にヒントがあった。
DB上にBA=BFとなる点Fをとると、△ABFは正三角形で
FA=FB、∠AFB=60°=2∠AEBより、Fは△EABの外心
∴∠BEF=∠EBF=20°
∠ABFの二等分線とEFの延長との交点をG


348:とすると、 ∠GFB=∠BEF+∠EBF=40°、∠GAB=∠GFB=40° よって、GAは∠DABの二等分線なので、Gは△DABの内心 ∴∠BDG=∠BDA/2=20°=∠BEG よって、4点DGBEは同一円周上にあり、∠DEG=∠DBG=30° ∠DEA=∠DEB-∠AEB=∠DEG+∠GEB-∠AEB=30°+20°-30°=20°



349:132人目の素数さん
15/10/07 14:04:43.59 ndjwLWqw.net
∫log(2x+1)dxが解答には((2x+1)/2)log(2x+1)-xってなってたんだけど何度解いても((2x+1)/2)log(2x+1)-x/2になるから誰か解いてほしい

350:132人目の素数さん
15/10/07 15:33:54.13 uczJIKI8.net
解答を微分すると log(2x+1)-(1/2)、間違い。

351:132人目の素数さん
15/10/07 15:53:49.35 T5HBmzD9.net
>>337
かなり複雑な問題だったんですね
ありがとうございます

352:132人目の素数さん
15/10/07 18:20:41.41 ZVF+8Doh.net
2015年度センター試験数学1A第6問の解説
URLリンク(www.youtube.com)
結構難しい

2015年度センター試験数学2B第二問の解説
URLリンク(www.youtube.com)

クソ

353:132人目の素数さん
15/10/07 18:37:32.82 7TOvOlvc.net


354:132人目の素数さん
15/10/07 18:40:39.91 ZVF+8Doh.net
黒板のようにカリカリ音がする講義を再現していて新鮮

355:132人目の素数さん
15/10/07 20:16:09.12 TldCeqUe.net
0<θ<π/6である。四角形ABCDにおいて∠ABD=2θ,
∠BDA=π/3-θ,∠CAD=π/3-2θ,∠CBD=π/2-3θであるとき∠DCA=θを示せ。
円を使えば出来そうなのですがよく分かりません。

356:132人目の素数さん
15/10/07 22:05:39.65 QusuD4cK.net
ベッセル関数Jn(x)について
1=J0(x)^2+2*J1(x)^2+2*J2(x)^2+…(無限級数)がなりたつ等式の証明を教えてください

357:132人目の素数さん
15/10/08 01:30:43.94 /zWaiyQI.net
単項イデアルの問題です。
a,b∈Zとする。次の条件は同値であることの証明をせよ。
(i) (a)=(b), (ii) a=bまたはa=-b
(i)⇒(ii)はわかったのですが逆の証明がわからないので教えてください

358:132人目の素数さん
15/10/08 02:37:25.33 dx3+x3ZT.net
本気で言ってんのか

359:132人目の素数さん
15/10/08 05:12:35.64 hSdWLXWd.net
ふたつの集合が等しいことを定義に従って確かめるだけだが

360:132人目の素数さん
15/10/08 08:19:32.40 HLdHbYGL.net
(a)=(-b)=(b)でよくね

361:132人目の素数さん
15/10/08 09:44:08.45 L2P8ojq4.net
次の不等式の証明ができません。救助を請いたいです。
有界閉区間I=[a,b]上で定義される函数f,gについて
|f|,|g|の値の上限をA,Bとする。t,s∈[a,b]のとき
次の不等式の証明をせよ。
| f(t)g(t) - f(s)g(s) | ≦ A | g(t) - g(s) | + B | f(t) - f(s) |
お願いします。
(私はちょっと1時間ほど中座しております。)

362:132人目の素数さん
15/10/08 10:27:48.20 EqbYQYUk.net
明らか

363:132人目の素数さん
15/10/08 10:58:56.17 LjoHOiZd.net
>>350
f(t)g(t) - f(s)g(s)=f(t)g(t) - f(s)g(t) +f(s)g(t) -f(s)g(s)

364:132人目の素数さん
15/10/08 11:08:16.43 L2P8ojq4.net
>>352
瞬殺ありがとうございます。

365:132人目の素数さん
15/10/08 13:56:13.04 xzjSlj9A.net
>>351
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9

366:132人目の素数さん
15/10/08 14:14:36.91 xkT6uETg.net
>>354
劣等感、こっちみんな

367:132人目の素数さん
15/10/08 14:25:53.93 18/mTrqE.net
cosx/x-sinx/x^2を微分したらどうなりますか?

368:132人目の素数さん
15/10/08 15:33:35.31 1yEdZkjG.net
その導関数になる

369:132人目の素数さん
15/10/08 16:00:50.02 dXhuvbcI.net
>>356
部分積分でどうぞ

370:132人目の素数さん
15/10/08 19:05:02.02 07rpw1/v6
(x^-1cosx)'=-(x^-2cosx)-(x^-1sinx)
(-x^-2sinx)'=2(x^-3sinx)-(x^-2cosx)

371:132人目の素数さん
15/10/08 21:26:43.57 nmlCGeHc.net
1- 4/m>0, -m+4>0
これを解いてm<0
なぜ


372:?



373:132人目の素数さん
15/10/08 21:51:48.96 Y5ElI9t/.net
2015年度センター試験数学1A第6問の解説
URLリンク(www.youtube.com)
2015年度センター試験数学2B第二問の解説
URLリンク(www.youtube.com)

374:132人目の素数さん
15/10/08 22:06:35.61 ViBTMJXN.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

375:132人目の素数さん
15/10/09 00:06:35.85 eA8zR4sA.net
>>360
1番目の式より1>4/mだがm>0のとき両辺にmを掛けるとm>4となり2番目の式(m<4)と矛盾.
m<0のときmを1>4/mの両辺に掛けるとm<4となり, m<0. (m<4かつm<0はm<0)

376:132人目の素数さん
15/10/09 00:11:54.21 jEkEMO5B.net
効用関数について質問なんですが、効用という嬉しさみたいなものがどうして四則演算できるのでしょうか

377:132人目の素数さん
15/10/09 00:18:20.60 H6n3/3Um.net
そのように仮定しているからです

378:132人目の素数さん
15/10/09 00:27:26.70 PLObRdrU.net
>>364
経済関係の板で聞いたら。
数学板で聞くのが間違い。板違い。

379:132人目の素数さん
15/10/09 00:28:23.65 oCvooMB0.net
次の漸近展開の問題について教えて下さい.
関数(sin x)^x の x→+0 における漸近展開を求めよ.

380:132人目の素数さん
15/10/09 00:38:58.73 6LTC6qyM.net
>>364
「ある物品を購入する場合に、その物品から得られる効用を数値に置き換える関数を効用関数という。」
だってさ

381:132人目の素数さん
15/10/09 00:54:08.18 3FpNjDbi.net
URLリンク(imgur.com)
全部分かりません。宜しくお願いします。

382:132人目の素数さん
15/10/09 01:10:43.61 rxy7q871.net
一般に無限個の不定元を持つ多項式環を、集合の言葉で厳密に定義するにはどうすればいいのでしょうか

383:132人目の素数さん
15/10/09 01:12:55.65 rxy7q871.net
定義するというより、構成すると言った方が正確かもしれませんが…

384:132人目の素数さん
15/10/09 01:47:42.73 3FpNjDbi.net
>>369
すいません。解けました。

385:132人目の素数さん
15/10/09 02:24:58.30 bc3Zh5tz.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9

386:132人目の素数さん
15/10/09 02:25:19.48 bc3Zh5tz.net
>>355
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9

387:132人目の素数さん
15/10/09 07:13:31.21 U6b4iKZJ.net
>>368
それは、「説明」で「定義」じゃないよ。
経済では、そういうことを区別しないのか知らんが。

388:132人目の素数さん
15/10/09 07:30:54.58 U6b4iKZJ.net
>>370
環Rと無限集合XでR[X]。
Xが有限集合の場合と同じ。
R[X]は、Rを部分環に持ち、
集合にR∪Xを含む環の中で
最小のもののこと。

389:132人目の素数さん
15/10/09 11:40:43.49 V5cIy25A.net
>>345
J_n の母関数定義 
e^{1/2z(t-1/t)} = Σ_{-∞ ≦< n < ∞} J_n(z) t^n
と e^{1/2z(t-1/t)}e^{1/2z(-t+1/t)}=1 より
1 = e^{1/2z(t-1/t)}e^{1/2z(-t+1/t)}=Σ_{-∞ < n, m < ∞} J_n(z) J_m t^{n+m} (-1)^m
=Σ_{-∞ < n < ∞} J_n(z) J_{-n} (-1}^n = J_0(Z) + 2 Σ_{1 ≦ n } J_n(z)^2

390:132人目の素数さん
15/10/09 15:07:56.52 rxy7q871.net
>>376
ありがとうございます
ですが、私の知りたいことを言い換えると、「R∪Xを含む環を集合論の枠組みの中で厳密に構成する方法」なのです

391:132人目の素数さん
15/10/09 16:38:08.95 phavc722.net
本当に分からない問題を書き込んでも答えが返ってくるような
スレじゃないからなwwwwwwwwwwwwwwww

392:132人目の素数さん
15/10/09 16:40:09.10 PgcepnzO.net
分からない問題を書き込むこと自体が目的のスレだからな
回答してる奴は荒らし

393:132人目の素数さん
15/10/09 17:12:23.34 2M8xMu8A.net
>>356 どなたか解答を。何度やっても本と同じにならないんです。

394:132人目の素数さん
15/10/09 17:18:09.34 0oVvZ1dX.net
友達にきけよ

395:132人目の素数さん
15/10/09 17:40:46.05 nl+2tX


396:Y1.net



397:132人目の素数さん
15/10/09 18:19:34.59 phavc722.net
>>381
URLリンク(www.youtube.com)

398:132人目の素数さん
15/10/09 18:46:40.76 06Qb16Cl.net
>>378
無限集合Xで生成される群を同じXで書いて群環R[X]

399:132人目の素数さん
15/10/09 18:51:15.70 phavc722.net
こんな数3Cレベルの微分もできないとか頭おかしすぎるだろ

400:132人目の素数さん
15/10/09 18:58:06.48 06Qb16Cl.net
あ、群じゃなくて半群か

401:132人目の素数さん
15/10/09 19:51:51.88 2M8xMu8A.net
>>356 皆さんありがとう。これはただの微分ではなく、
ベッセル関数で使われているもので、ただ微分しただけでは
答えがでないものだったようです。
だから、本と答えが違ってました。
教えられた公式が違ってたかも。

402:132人目の素数さん
15/10/09 19:52:22.45 rxy7q871.net
>>385
ありがとうございます、胸のつかえが取れました

403:132人目の素数さん
15/10/09 20:36:36.12 KcQoNgkP.net
質問です
正規分布は 右に行くのと左に行くのとどちらも確率が1/2だと思うのですが
右に行くのと左に行くのと確率がpと1-pのような場合の確率分布は
ありますか?

404:132人目の素数さん
15/10/09 20:37:43.64 6LTC6qyM.net
>>375
効用が計算の対象なるのはどうしてか、という疑問に応えるには十分かと思うが。

405:132人目の素数さん
15/10/09 21:00:48.03 U6b4iKZJ.net
>>378
それは、Xの定義を具体的に記述してからの話だろね。

406:132人目の素数さん
15/10/09 22:03:44.47 ej6kpBBs.net
>>363
他にもm^2を両辺に掛けてもできるね

407:132人目の素数さん
15/10/09 22:08:43.36 n7tcNqAn.net
左の値が右の値になる式を教えて下さい。
1→(-16)
2→104
3→209
4→300
5→378
6→444
7→499
8→544
9→580
10→608
11→629
12→644
13→654
14→660
15→663
16→664

408:132人目の素数さん
15/10/09 23:01:41.16 KpovnTCu.net
(1/6)(n^3-51n^2+866n-912)

409:132人目の素数さん
15/10/10 00:09:36.01 9kUEj8rQ.net
数学ではなく算数、小学生でもとけるらしいのですが
10Cmの正方形があり、その角頂点から
半径10Cmの扇型正方形内に書いたとき
真ん中にできる菱形状の部分の面積は幾らか
これが全く解りません

410:393
15/10/10 00:24:54.78 +ggqoVEW.net
>>395
確認しました、完璧でございます。
ありがとうございました。
m(_ _)m

411:132人目の素数さん
15/10/10 00:38:49.43 Ek+Y+IPs.net
(正方形の面積)=(扇形4つの面積)-(扇形が2つ以上重なっている部分(X形の部分)の面積)+(扇形が4つ重なっている部分(菱形状の部分)の面積)

412:132人目の素数さん
15/10/10 00:45:50.75 Ek+Y+IPs.net
嘘や

(正方形の面積)=4(扇形の面積)-(扇形が2つ以上重なっている部分(X形の部分)の面積)-2(扇形が4つ重なっている部分(菱形状の部分)の面積)
これに
(X形の部分の面積)=2(/形の部分の面積)-(菱形状の部分の面積)
さらに
(/形の部分の面積)=2(扇形の面積)-(正方形の面積)
を代入

413:132人目の素数さん
15/10/10 00:53:48.04 9kUEj8rQ.net
>>398
すみません自分には
扇型が2つ以上重なってる部分の面積の求め型が解らないのです・・・

414:132人目の素数さん
15/10/10 01:02:47.54 Ek+Y+IPs.net
何度もすまないが

(正方形の面積)=4(扇形の面積)-2(扇形が3つ以上重なっている部分(X形の部分)の面積)-(扇形が4つ重なっている部分(菱形状の部分)の面積)
これに
(X形の部分の面積)=2(/形の部分の面積)-(菱形状の部分の面積)
さらに
(/形の部分の面積)=2(扇形の面積)-(正方形の面積)
を代入

扇形が2つだけ重なった部分は無かった

415:132人目の素数さん
15/10/10 01:09:14.93 Ek+Y+IPs.net
代入後、整理すると
(菱形状の面積の面積)
=4(扇形の面積)-3(正方形の面積)
=100π-300
≒14
間違ってたらすまん

416:132人目の素数さん
15/10/10 01:14:03.57 Ek+Y+IPs.net
駄目やね
これ
URLリンク(www.tokumath.com)
URLリンク(toshirr.blog13.fc2.com)

417:132人目の素数さん
15/10/10 01:21:14.97 9kUEj8rQ.net
ありがとうございます!!
てか答え書いたサイトあったw
ルートあるやん!先生嘘ついたな!

418:132人目の素数さん
15/10/10 02:15:21.66 +sYHoOAo.net
必ずピタゴラスの定理が必要になるから
厳密には小学


419:校の算数の範囲とは言えないはずだよ。



420:132人目の素数さん
15/10/10 07:44:57.86 Et395FJP.net
0<m<Nを整数とする
0から始め、すでに数えられた数に1以上m以下の整数を足すことを2人交互に繰り返し、自分の番でNに達した方が負け
というゲームを考える
先手必勝になるためのN, mの必要十分条件を求めよ

421:132人目の素数さん
15/10/10 08:13:11.73 uqWOxywJ.net
Nを数えたら負け
⇔N-1を数えたら勝ち
⇔N-m-1, …, N-2を数えたら負け
⇔N-1-(m+1)を数えたら勝ち
⇔N-1-2(m+1)を数えたら勝ち
⇔…⇔N-1をm+1で割ったあまりを数えたら勝ち
m+1で割ったあまりは、0,1,…,mのいずれかで、先手が最初の番に宣言できるのは1,…,mであるから、
N-1がm+1で割り切れなかったら、先手必勝である

422:132人目の素数さん
15/10/10 09:52:05.73 Guq70/1G.net
>>377
ありがとうございます

423:132人目の素数さん
15/10/10 10:43:45.44 humyK5yQ.net
>>377
下から2行目まではわかるなですがその次の変形でどうしてm=-nになるのですか?

424:132人目の素数さん
15/10/10 13:15:03.84 DCmeL0kH.net
円Γに三角形が内接してます。Γに直線が接しています。これをLとします。
Lを対称軸に三角形の各辺を対称移動してできる3本の直線が作る三角形を
考えます。この三角形の外接円がΓに接することを証明してください。

425:132人目の素数さん
15/10/10 13:19:42.74 DCmeL0kH.net
訂正
誤 Lを対称軸に
正 三角形の各辺を対称軸にLと対称な直線が作る三角形

なおΓに内接する三角形は鋭角三角形です
よろしくお願いします

426:132人目の素数さん
15/10/10 14:20:00.51 8YFPqUNi.net
>>409
左辺=1の形式的ローラン展開だから,t^{n+m}の項はn+m=0のみ生き残る

427:132人目の素数さん
15/10/10 14:22:58.50 DCmeL0kH.net
円Γに鋭角三角形が内接しています。Γに直線が接しています。
これをLとします。鋭角三角形の各辺を軸にLを対称移動してできる
3本の直線が作る三角形を考えます。この三角形の外接円がΓに
接することを証明してください。

428:132人目の素数さん
15/10/10 14:25:36.03 b4L5IA7y.net
扇形の面積=s
これの弦長=g
sとgを用いた半径rを一発で出せる式を教えてください。

429:132人目の素数さん
15/10/10 14:34:10.76 DCmeL0kH.net
レベルが低すぎて答える気にならない。
>>413
に答えろ。

430:132人目の素数さん
15/10/10 14:36:38.87 OFaB1WC1.net
確率分布を考えます
1次の中心モーメント=平均が存在しないというのは
微分が存在しなくて相転移が起きるということでしょうか?
積分が存在しないなら微分も存在しないの?

431:132人目の素数さん
15/10/10 14:40:46.74 DCmeL0kH.net
レベルが低すぎて答える気にならない。
>>413
に答えろ。

432:132人目の素数さん
15/10/10 14:43:46.95 KkydPhtS.net
NGID:DCmeL0kH
根拠:>>415
扇形の面積s=πr^2θ、扇型の弦長g=2πrθ
sの式をgの式で割ってみ?もの凄くrっぽいと思うので、答えは略。
平均が存在しないって、どういう確率分布の話をしている?
数値化されていない分布じゃないの?

433:132人目の素数さん
15/10/10 15:09:12.84 bdx9vlzs.net
>>413
レベルが低すぎて答える気にならない。
IMO基底w

434:132人目の素数さん
15/10/10 15:10:24.03 DCmeL0kH.net
国際数学オリンピックで正答率1%以下の問題を
レベルが低いとか頭悪すぎてテラハズカシスwwwwwwwwwwwwwwwww

435:132人目の素数さん
15/10/10 15:21:38.64 DCmeL0kH.net
俺が今検討している>>413の問題に比べたら
ここに書き込まれている問題はレベルが低すぎて
話にならない。

436:132人目の素数さん
15/10/10 15:22:24.29 tLZlOURO.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  n(~ω^;)n

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  M(~ω^;)M

437:413
15/10/10 15:23:34.62 b4L5IA7y.net
>>418
ありがとう。ですがいまいちよく解りませんでした。
sとgのみでθはわからない場合なんです。

438:132人目の素数さん
15/10/10 15:28:42.44 WbqcZGbH.net
折場・空手踊

439:132人目の素数さん
15/10/10 15:32:29.14 ipSME6G1.net
>>423
ちゃんと読め

440:413
15/10/10 15:54:13.00 b4L5IA7y.net
読んだよ。教えて!

441:132人目の素数さん
15/10/10 17:25:37.82 n6pz+4Xc.net
馬鹿が質問するスレw

442:132人目の素数さん
15/10/10 17:39:41.10 DCmeL0kH.net
ラングレーの凧の問題には意気揚々と解答して初等幾何ができる
ことを自慢する癖に同じ初等幾何の問題である>>413には解答でき
ないゴミwwwwwwwwwwwwww

443:132人目の素数さん
15/10/10 17:41:22.52 in07sVnf.net
それ3時間以内に解いたの?そりゃ凄いね

444:132人目の素数さん
15/10/10 17:42:28.61 in07sVnf.net
失礼、十分以内に解いてしまわれたのか

445:132人目の素数さん
15/10/10 17:56:54.53 0Gj2vkev.net
お前らは数学腕自慢なんだろうが、現実世界では無力だな

446:132人目の素数さん
15/10/10 18:22:38.06 tLZlOURO.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


447:132人目の素数さん
15/10/10 18:26:13.07 4ViO5MzL.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9

448:132人目の素数さん
15/10/10 18:26:38.46 4ViO5MzL.net
なるほど

449:132人目の素数さん
15/10/10 18:28:50.02 4ViO5MzL.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m9

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m9(~ω^;)m9

450:132人目の素数さん
15/10/10 18:29:22.20 4ViO5MzL.net
やっぱり

451:132人目の素数さん
15/10/10 19:26:28.62 DCmeL0kH.net
円Γに鋭角三角形が内接し直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線が作る三角形の外
接円がΓに接することを示せ。

452:132人目の素数さん
15/10/10 19:27:13.70 MhKHio3q.net
>>437
レベルが低すぎて答える気にならない。

453:132人目の素数さん
15/10/10 19:28:17.08 tLZlOURO.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  v(~ω^;)v

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  n(~ω^;)n

454:132人目の素数さん
15/10/10 19:37:13.84 3XYunUSt.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  Y(~ω^;)Y
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  Λ(~ω^;)Λ
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  ミ(~ω^;)へ
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  へ(~ω^;)\
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  ノ(~ω^;)ι

455:132人目の素数さん
15/10/10 19:40:14.97 tLZlOURO.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

456:132人目の素数さん
15/10/10 19:47:30.87 MhKHio3q.net
類友、算数籐質w

457:132人目の素数さん
15/10/10 19:56:49.16 tLZlOURO.net
「類友、算数籐質w」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww

458:132人目の素数さん
15/10/10 20:59:01.59 DCmeL0kH.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で囲まれる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

459:132人目の素数さん
15/10/10 21:01:08.47 MhKHio3q.net
>>444
ひんがら目、こっちみんな

460:132人目の素数さん
15/10/10 21:05:15.77 tLZlOURO.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

461:132人目の素数さん
15/10/10 21:07:21.77 LERjG4Mb.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で囲まれる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

462:132人目の素数さん
15/10/10 21:09:32.58 MhKHio3q.net
>>447
バームクーヘン一つくれ

463:132人目の素数さん
15/10/10 21:22:15.15 MhKHio3q.net
ファクスが壊れました

464:132人目の素数さん
15/10/10 21:25:53.39 ejwCrTSO.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で囲まれる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

465:132人目の素数さん
15/10/10 21:40:09.21 MhKHio3q.net
予備校では教えません

466:132人目の素数さん
15/10/10 21:42:22.44 tLZlOURO.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

467:132人目の素数さん
15/10/11 01:15:41.42 0GYJnXhH.net
d/dxをDと表すとき
D^(n+2)(e^(-x^2))
=D^(n+1)(-2xe^(-x^2))
=-2xD^(n+1)(e^(-x^2))-2(n+1)D^n(e^(-x^2))
になるらしいのですが、数式2行目から3行目の変形がどういう理屈なのか教えてください

468:132人目の素数さん
15/10/11 01:17:43.19 cLwOivG/.net
ライプニッツルール

469:132人目の素数さん
15/10/11 01:26:28.05 S69Whlxz.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


470:132人目の素数さん
15/10/11 05:35:13.95 ZV+4a2Mp.net
積の微分

471:132人目の素数さん
15/10/11 16:47:38.27 sGlONfTf.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で作られる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

472:132人目の素数さん
15/10/11 17:02:04.89


473:sGlONfTf.net



474:132人目の素数さん
15/10/11 17:03:58.95 PvESaUbw.net
粘着するのは劣等感の強いおばちゃんに決まっている

475:132人目の素数さん
15/10/11 17:09:32.09 sGlONfTf.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線が作る三角形の外
接円がΓに接することを示せ。

476:132人目の素数さん
15/10/11 17:12:34.75 sGlONfTf.net
これだけ強く回答を求めても回答を提出できないってことは
無能しかいないってことだなwwwwwwwwwwwwwwwww

477:132人目の素数さん
15/10/11 17:16:07.83 PvESaUbw.net
今日も過疎ってるな

478:132人目の素数さん
15/10/11 17:21:21.84 DST4sfDW.net
>これだけ強く回答を求めても
いくらバカの集まる掲示板でも、こんなおかしな書き込みはなかなか見られないぞ
2chで権力でも持ってるつもりなのか、この人はw

479:132人目の素数さん
15/10/11 17:32:09.52 S69Whlxz.net
難しい問題はスルーする
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

480:132人目の素数さん
15/10/11 17:56:30.09 GxuhZueJ.net
頭隠して尻隠さず ことわざ

481:132人目の素数さん
15/10/11 19:24:55.17 tkzA/0eT.net
数学とは爆発である(有名な格言)

482:132人目の素数さん
15/10/11 19:34:33.01 sGlONfTf.net
今までに色々な問題を見てきたが>>460
ほど美しい問題はこれまでに見たことがない

483:132人目の素数さん
15/10/11 19:47:06.30 S69Whlxz.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

484:132人目の素数さん
15/10/11 23:22:49.19 ElVdeKMz.net
>>460
円に三角形が内接する?

485:132人目の素数さん
15/10/11 23:29:22.82 N5tksou7.net
>>467
可哀想に……

486:132人目の素数さん
15/10/12 00:16:23.47 fdBm51pt.net
質問です
15x^3-12x^2+10*x-5という式の近似根をニュートン法を用いて求めるという問題で
=15*(L28)^3-12*(L28)^2+10*(L28)-5-(15*(L28)^3-12*(L28)^2+10*(L28)-5)/(45*(L28)^2+24*(L28)+10)
という式を使って求めようとしても発散してしまいます
どうしたら解けるのでしょうか?
また任意の近似根を求めよと教科書に書いてて近似根は3つあるはずなのに1つしか書いてないみたいなのありますが
近似根は一番小さいのを書くとかそういう暗黙の了解みたいなのがあるのでしょうか?

487:132人目の素数さん
15/10/12 00:16:49.62 fdBm51pt.net
質問です
15x^3-12x^2+10*x-5という式の近似根をニュートン法を用いて求めるという問題で
=15*(L28)^3-12*(L28)^2+10*(L28)-5-(15*(L28)^3-12*(L28)^2+10*(L28)-5)/(45*(L28)^2+24*(L28)+10)
という式を使って求めようとしても発散してしまいます
どうしたら解けるのでしょうか?
また任意の近似根を求めよと教科書に書いてて近似根は3つあるはずなのに1つしか書いてないみたいなのありますが
近似根は一番小さいのを書くとかそういう暗黙の了解みたいなのがあるのでしょうか?

488:132人目の素数さん
15/10/12 00:27:02.80 AE5j9ZjY.net
>>471
正しいニュートン方の式を使えば解けるんじゃない

489:132人目の素数さん
15/10/12 02:20:24.13 i3OOliLY.net
>>471
ここに書かれている式の符号はメチャメチャだね。
それと初期値を工夫してごらん。
3実根(零点)を持つ3次関数だから極値を与えるxは2個あるわけで
そこの適当な前後の値を初期値とすることで3根はもとまる筈。

490:132人目の素数さん
15/10/12 06:43:22.41 mfLlWDh0.net
ニュートン法の挙動をグラフにプロットしてみると色々と気づくこともあるんじゃないかな。

491:132人目の素数さん
15/10/12 11:03:30.39 FlXsw80D.net
うーん
ニュートン法の
=f(x)-(f(x)/f`(x))
という式を使ったのですが何かおかしいところありますかね?
3根は求めれるんですけどそのうちの一つしか答えに載ってなくてわけが分かりません

492:132人目の素数さん
15/10/12 11:09:20.02 ct7OOLyO.net
ニュートン法で3根求めるよりも、
1根求まったら因数分解したほうが良かろ。
ニュートン法の初期値の分類は、困難な問題だから。

493:132人目の素数さん
15/10/12 11:09:35.71 NnZaZMFW.net
>>476
ニュートン法の仕組みからいって
根の近くから始めないと遠くいっちゃったりするんじゃ?

494:132人目の素数さん
15/10/12 11:32:54.05 Xp8+DQp1.net
>>476
明らかにおかしいだろ。

495:132人目の素数さん
15/10/12 12:48:17.52 Fr4axD3d.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線が新しい三角形を
作る。この三角形の外接円がΓに接することを示せ。

496:132人目の素数さん
15/10/12 13:00:09.65 WTe4EAOn.net
高次方程式に対するニュートン法は
係数から根の範囲を概算して外側に初期値をとれば最大根/最小根が求まる
3次方程式なら極値の中点を初期値にすれば中間根が求まる

497:132人目の素数さん
15/10/12 13:13:27.78 iI4QDH+F.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

498:132人目の素数さん
15/10/12 13:16:54.48 Fr4axD3d.net
今ニコ生でやっているZ会超難問コロシアム最後の問題はこれです
でででん
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線が新しい三角形を
作る。この三角形の外接円がΓに接することを示せ。

499:132人目の素数さん
15/10/12 13:35:41.59 iI4QDH+F.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

500:132人目の素数さん
15/10/12 14:45:44.03 UrBdRxks.net
>>471
gnuplotでグラフを描かせてみると根は一つです。
0.6067....
辺りにあるはずです。
出発値を0.0当りにして計算してみてはどうですか。

501:132人目の素数さん
15/10/12 15:55:42.30 2fohAKn/.net
>>ID:iI4QDH+F
社会適応できてないであろうそんなお前の脳内が何の学問に精通しようがしまいが何の価値も生まないというオチになることは必然であろう
まぁそうゆうことだから先ずその精神疾患の治療を優先したまえよではではご機嫌よう

502:132人目の素数さん
15/10/12 16:03:41.69 iI4QDH+F.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

503:132人目の素数さん
15/10/12 16:17:19.95 GueVblrT.net
少し前にどこかのスレで、初等幾何が一番美しいと言ってた人を見たけど、あれは本気で言ってるんだろうか
パズルと大差ないと思うんだが

504:132人目の素数さん
15/10/12 16:18:47.44 dGWto6KU.net
どうみても餌

505:132人目の素数さん
15/10/12 16:18:49.96 MfdVoaJ2.net
それが数学の問題かどうか考えたか?

506:132人目の素数さん
15/10/12 16:22:13.85 GueVblrT.net
初等幾何というのは、単なるユークリッド幾何ではなく、中学校で習うような座標を使わない幾何学のことね

507:132人目の素数さん
15/10/12 16:23:13.37 FlXsw80D.net
>>478
霑代¥縺ァ縺吶°縺≫€ヲ遲斐∴縺ィ縺サ縺ィ繧薙←蜷後§蛟、菴ソ縺」縺溘j縺励※縺ソ縺セ縺�
>>479
縺翫°縺励>隕∫エ繧剃ク€縺、縺ァ縺�縺�縺九i險€縺」縺ヲ縺�縺溘□縺阪◆縺�縺ァ縺吝�キ菴鍋噪縺ォ
>>481
讌オ閾エ繧よアゅ∪繧峨↑縺�繧薙〒縺吶¢縺ゥ窶ヲ
隗」縺ョ繝ォ繝シ繝医�ョ荳ュ縺後�槭う繝翫せ縺ォ縺ェ繧翫∪縺�

508:132人目の素数さん
15/10/12 16:23:56.28 dGWto6KU.net
・単なるユークリッド幾何
・中学校で習うような座標を使わない幾何学
どう違うの?

509:132人目の素数さん
15/10/12 16:25:07.13 MfdVoaJ2.net
算数と初等幾何は違う

510:132人目の素数さん
15/10/12 16:26:17.44 MfdVoaJ2.net
>>492
?C?~?t

511:132人目の素数さん
15/10/12 16:28:16.08 GueVblrT.net
>>493
たぶん勘違いしてるんだろうけど、「ユークリッド幾何」というのは「ユークリッドの原論に書いてある幾何学」という意味じゃないから

512:132人目の素数さん
15/10/12 16:35:24.00 VHwnUqoh.net
まだ違いが分からないけど、どう違うの?

513:132人目の素数さん
15/10/12 16:36:09.17 iI4QDH+F.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

514:132人目の素数さん
15/10/12 16:38:04.95 /+++kq1X.net
座標幾何じゃなく総合幾何といいたいのではないか?

515:132人目の素数さん
15/10/12 16:57:39.39 RCXiH0v1.net
>>497
初等幾何勉強しろよ、ユークリッド幾何でもいいけど
言葉で分かればいいならggrks

516:132人目の素数さん
15/10/12 16:58:39.15 iI4QDH+F.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

517:132人目の素数さん
15/10/12 17:15:06.13 NnZaZMFW.net
ポークビッツ幾何

518:132人目の素数さん
15/10/12 17:20:16.29 tvWOXjpc.net
どうせクソ問の投げ合いということはばれてるスレだから
真にすごい初等幾何の偉大さを説明して心機一転するのは
有意義である

519:132人目の素数さん
15/10/12 17:53:07.57 FlXsw80D.net
>>478
ものすごく近くからやってみます
>>479
具体的に教えて下さい
>>481
極致が求まらないんです
虚数解になります

520:132人目の素数さん
15/10/12 18:04:51.88


521:UrBdRxks.net



522:132人目の素数さん
15/10/12 18:08:08.38 AE5j9ZjY.net
>>504
教科書見直すか、ニュートン法でぐぐれ

523:132人目の素数さん
15/10/12 18:23:30.96 i3OOliLY.net
>>504
>>476の式が間違っているんだから、そこからきちんとやり直せ。

524:132人目の素数さん
15/10/12 19:37:24.65 2ckRDhwT.net
f(x)=15x^3-12x^2+10x-5
f'(x)=45x^2-24x+10
x[n+1]=x[n]-{f(x[n])/f'(x[n])}=(30・x[n]^3-12・x[n]^2+5)/(45・x[n]^2-24・x[n]+10)
x[0]=0
x[1]=1/2
x[2]=23/37
x[3]=0.6070022339‥‥
x[4]=0.6067219390‥‥
x[5]=0.6067218388‥‥
x[6]=0.6067218388‥‥
6回の演算で10桁確定。

525:132人目の素数さん
15/10/12 20:28:26.20 09zhaiCI.net
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で囲まれる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

526:132人目の素数さん
15/10/12 20:37:44.15 iI4QDH+F.net
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!

527:132人目の素数さん
15/10/12 22:22:03.57 K3uD4im1.net
曲面z^2=y^2+4xy-4/x上の点P (-1,0,-2),Q(-1,0,2)で曲面に引いた2つの法線は交わることを示せ。また、交点の座標を求めよ。

528:132人目の素数さん
15/10/12 23:09:21.72 S5o990BW.net
↑n・(1,∂y/∂x,∂z/∂/x)=0

529:132人目の素数さん
15/10/13 14:23:03.12 eRiTPM5U.net
f(x)^g(x)の微分係数の求め方と例題の解説
URLリンク(www.youtube.com)

530:132人目の素数さん
15/10/13 14:25:15.14 mx7tSicc.net
>>513
高校数学だと凄く張り切るんだね

531:132人目の素数さん
15/10/13 14:25:29.25 GHsQH9q5.net
>>471
質問だけしておいて、色々な人から返事を貰いながら、その後
何もいわないのはどうしてですか。
答えが与えられたのですから、ひとことあいさつがあってもいいと思いますが。

532:132人目の素数さん
15/10/13 14:33:06.37 eRiTPM5U.net
大学数学なんて過疎だから

533:132人目の素数さん
15/10/13 14:41:58.58 H4t+V/j8.net
>>515
質問を見れば分かる事

534:132人目の素数さん
15/10/13 14:56:44.70 eRiTPM5U.net
大学数学は需要がないし楽しくないからどうでもいい
高校数学は大学受験競争に需要あり魅力的
大学数学の禿ワロスwwwwwwwwwwwwwwww

535:132人目の素数さん
15/10/13 15:09:14.19 mx7tSicc.net
需要…というと、まさか、この掲示板における需要のことか
流石2chの権力者の言うことは違うなw

536:132人目の素数さん
15/10/13 15:50:00.63 vmHqUPko.net
受験数学、IMO数学という分野が存在するらしい
銀河帝国の反対側だがwww

537:132人目の素数さん
15/10/13 16:14:11.62 fgNR5AVv.net
ハムソー星がある側か

538:132人目の素数さん
15/10/13 16:25:28.55 3gW9DKdS.net
二点の座標から角度を求める計算方法を教えてください
座標A(0, 0)
座標B(10,10)
なら45度といった答えを出す計算のやり方が知りたいです

539:132人目の素数さん
15/10/13 16:33:02.15 kQBq5fWV.net
2本線で構成された折線があるとき、この2本線を同時に接線とした楕円を求める方法はあるでしょうか?

540:132人目の素数さん
15/10/13 16:36:44.69 b/GXrfdW.net
>>522
プログラミング等で使いたいのならatan2関数を使え

541:132人目の素数さん
15/10/13 16:57:01.34 QmUddjIr.net
二点から扇形は決まらない

542:132人目の素数さん



543:
白紙のPDFを用意すれば極めて便利な電子黒板に変化し Bandicamと組み合わせることでインターネット授業も可能になったわけか



544:132人目の素数さん
15/10/13 17:37:43.44 04VC9hAY.net
無限と連続 遠山の本の59、60ページの置換の話ですが、
a3=(1,2,3→3,1,2)
a4=(1,2,3→1,3,2)
でa3を働きかせたあと、a4働かせると
1,2,3→3,2,1
の働きになるってあるのですが
1,2,3→2,1,3の間違いじゃありませんか

545:132人目の素数さん
15/10/13 17:48:39.95 NBLxyzdw.net
>>527
a3は「一番後ろを先頭に持ってくる」
a4は「最後尾の二つを入れ替える」
の働きでは

546:132人目の素数さん
15/10/13 19:28:46.71 s97mWo/u.net
Z会の超難問コロシアムだけど全然天才問題集じゃないよあんなもん
15年くらい前のZ会の通信添削に出てた程度の難問を短い時間で解か
せてるだけ。15年前にZ会やりまくった俺なら時間かければほとんど解ける
天才問題ってのは次のような問題を言うんだよ
円Γに鋭角三角形が内接し、直線Lが接している。鋭角三角形の
各辺を軸にLを対称移動してできる3本の直線で囲まれる三角形
の外接円がΓに接することを示せ。

547:132人目の素数さん
15/10/13 19:41:41.57 KRXvwoDE.net
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!

548:132人目の素数さん
15/10/14 08:00:59.82 TqyRl+TP.net
ここが一番適切な気がして聞いてみますスレチならごめんなさい
URLリンク(blog-imgs-80.fc2.com)
上の図なんですが?の面積を求めるって問題です
小学生の問題らしいのですがわかりません
教えてエロい人(´;ω;`)ウッ…

549:132人目の素数さん
15/10/14 08:17:04.07 MxFIW2PJ.net
29/4-y:y:10-y=21:x:43

550:132人目の素数さん
15/10/14 08:42:22.22 lNPCu2hD.net
>>531
左上の角から右に10cmのところから垂線を降ろして43cm^2の長方形を2つに分けると、
分けられた2つの長方形は右側が21cm^2なので左は22cm^2。
29cm^2長方形の底辺は29/4cmだから、上述の22cm^2の長方形の底辺は10-29/4=11/4cm。
従って、22cm^2の長方形の高さは8cm。
なので、?cm^2の長方形と43cm^2の長方形を足すと80cm^2だとわかり、?は37。

551:132人目の素数さん
15/10/14 09:08:27.12 gJO8r1+X.net
f(x,y,z)=1/√(x^2+y^2+z^2)とする。
このときxの2階偏微分を求めたい。
r= √(x^2+y^2+z^2)
とおいて計算してみたところ
x((∂/ ∂x )(1/r^3))
という項が出たのですが、ここの計算の仕方が分かりません。

552:132人目の素数さん
15/10/14 09:21:19.21 TqyRl+TP.net
>>533
わかり易い回答大変有難うございます。
ちなみに10-29/4=11/4の計算を使わずに導き出す方法はありますでしょうか?
これは数学クイズみたいなもんの一つの問題だったのですが
これ以外は発送の転換で整数の足し算引き算で答えが出てきてたもので

553:132人目の素数さん
15/10/14 09:38:17.68 8Jaa/94r.net
>>524
ありがとうございますできました

554:132人目の素数さん
15/10/14 10:03:05.75 MxFIW2PJ.net
>>534
∂f/∂x=∂f/∂r・∂r/∂x
∂2f/∂x2=∂(∂f/∂r・∂r/x)/∂x=∂2f/∂r2×(∂r/x)^2

555:132人目の素数さん
15/10/14 10:04:50.56 MxFIW2PJ.net
>>538
最後の項は∂2f/∂r2×(∂r/∂x)^2

556:132人目の素数さん
15/10/14 10:51:23.10 i46QCcTR.net
非数学科の者ですが、GL(n,R)が微分可能多様体であることは
どうやって分かるのですか?

557:132人目の素数さん
15/10/14 12:35:12.98 cWJ+x08k.net
一目で R^(n×n) の開集合だから

558:132人目の素数さん
15/10/14 16:58:28.66 UpPx8Kam.net
(2^a*3^b*5^


559:c*7^d)*(±1±1/2^a±1/3^b±1/5^c±1/7^d) 210*(1-1/2-1/3-1/5-1/7)=-37 210*(1+1/2-1/3-1/5-1/7)=173 210*(1-1/2+1/3-1/5+1/7)=163 210*(1+1/2-1/3-1/5+1/7)=233 210*(1+1/2-1/3+1/5-1/7)=257 210*(1-1/2-1/3+1/5+1/7)=107 210*(1-1/2+1/3+1/5-1/7)=187 210*(1+1/2+1/3-1/5-1/7)=313 210*(1-1/2-1/3-1/5+1/7)=23 210*(1-1/2-1/3+1/5-1/7)=47 210*(1-1/2+1/3-1/5-1/7)=103 210*(1+1/2-1/3-1/5-1/7)=173



560:132人目の素数さん
15/10/14 17:06:11.33 UpPx8Kam.net
(2^a*3^b*5^c*7^d*11^e)*(±1±1/2^a±1/3^b±1/5^c±1/7^d±1/11^e)
2310*(1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/11)=-617
2310*(1-1/2-1/3-1/5-1/7+1/11)=-197
2310*(1-1/2-1/3-1/5+1/7-1/11)=43
2310*(1-1/2-1/3+1/5-1/7-1/11)=307
2310*(1-1/2+1/3-1/5+1/7-1/11)=1583
2310*(1+1/2+1/3-1/5-1/7-1/11)=3233←素数でない
2310*(1-1/2+1/3-1/5-1/7-1/11)=923←素数でない

561:132人目の素数さん
15/10/14 17:12:27.90 UpPx8Kam.net
(2^a*3^b*5^c*7^d*11^e*13^f)*(±1±1/2^a±1/3^b±1/5^c±1/7^d±1/11^e±1/13^f)
30030*(1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/11-1/13)=-10331
(2^a*3^b*5^c*7^d*11^e*13^f*17^g)*(±1±1/2^a±1/3^b±1/5^c±1/7^d±1/11^e±1/13^f±1/17^g)
30030*17*(1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/11-1/13-1/17)=-205657
(2^a*3^b*5^c*7^d*11^e*13^f*17^g*19^h)*(±1±1/2^a±1/3^b±1/5^c±1/7^d±1/11^e±1/13^f±1/17^g±1/19^h)
30030*17*19*(1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/11-1/13-1/17-1/19)=4417993

562:132人目の素数さん
15/10/14 17:13:51.42 QUGzXVDC.net
Ein akutes Dreieck beruhrt Rundschreiben Γ innerlich, und Gerade
L Kontakte. Ich denke an L, der geradlinige Symmetrie uber jede
Seite des akuten Dreiecks ist. Zeigen Sie, dass der umschriebene
Dreieckskreis, der diese 3 Geraden Kontakte mit Γ herstellen.

563:132人目の素数さん
15/10/14 17:27:45.74 qR4iylBW.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

564:132人目の素数さん
15/10/14 17:29:17.81 yGHi0q6p.net
>>535
別解
左下の小長方形に着目すると、
左端の大長方形の横幅が判る。
その値を使って、
上側3個の小長方形を眺める。
右側ふたつの長方形から
左端ふたつの長方形を引くと、
右端の小長方形と
左端の小長方形の
面積の差と横幅の差が判るから、
上側の長方形の高さが求まる。
左上の小長方形の横幅が判って、
問題の小長方形の横幅も求まる。
高さが判っているから、面積も判る。

565:132人目の素数さん
15/10/14 17:46:23.53 QUGzXVDC.net
An acute triangle touches circular Γ internally, and straight line L contacts.
I think of L which is linear symmetry about each side of the acute triangle.
Show that the triangular circumscribed circle which these 3 straight lines
make contacts with Γ.

よろしくお願いします。

566:132人目の素数さん
15/10/14 17:50:25.77 qR4iylBW.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

567:132人目の素数さん
15/10/14 18:00:34.04 QUGzXVDC.net
Un triangle aigu touche la circulaire Γ interieurement et la ligne droite L
les contacts. Je pense a L qui est la symetrie lineaire de chaque cote du
triangle aigu. Montrez que le cercle circonscris triangulaire que ces 3 lignes
droites se mettent en contacts avec Γ.

568:132人目の素数さん
15/10/14 18:07:17.25 qR4iylBW.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

569:132人目の素数さん
15/10/14 18:31:58.54 aZN78jd9.net
α=8 A=45° C=30°の△ABCの残りの辺と角を解く問題なんですが
正弦定理でcが4√2を求めるところはできるのですが
余弦定理でbを求めるときにc^=~を使うと4√3±4と正解できるのですが
α^=~を使うと4±16√2になってしまいます
α^=の方を使うと答えが変わってしまうのはなぜか教えてください

570:538
15/10/14 18:34:43.82 P/jrYK3T.net
>>540
ありがとうございました

571:132人目の素数さん
15/10/14 19:08:05.15 QUGzXVDC.net
Ein akutes Dreieck beruhrt Rundschreiben Γ innerlich, und Gerade L Kontakte.
Ich denke an L, der geradlinige Symmetrie uber jede Seite des akuten Dreiecks ist.
Zeigen Sie, dass der umschriebene Dreieckskreis, der diese 3 Geraden Kontakte mit
Γ herstellen.

572:132人目の素数さん
15/10/14 19:10:37.32 qR4iylBW.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

573:132人目の素数さん
15/10/14 19:13:10.07 l5uHe5KH.net
>>551
αって何?
計算間違えてるだけじゃないの?

574:132人目の素数さん
15/10/14 19:28:11.07 LZBv5/Qo.net
次はエスペラント語で頼みまし


575:



576:132人目の素数さん
15/10/14 19:53:36.52 miSjyH5a.net
>>551
答が合わないという質問では間違いに至った過程を晒さないと添削しようが無い

577:132人目の素数さん
15/10/14 19:54:34.60 qR4iylBW.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

578:132人目の素数さん
15/10/14 20:01:06.07 /G2e/xPC.net
>>551
c^2=a^2+b^2-2abcos(C) より
(4√2)^2=8^2+b^2-2*8*b*cos30°
⇔32=64+b^2-(8√3)b
⇔b^2-(8√3)b+32=0
⇔b=4√3±4
B>A>C より b>a>c だから
b=4+4√3
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) より
8^2=b^2+(4√2)^2-2*b*(4√2)*cos45°
⇔64=b^2+32-8b
⇔b^2-8b-32=0
⇔b=4±4√3
b>0 だから
b=4+4√3

579:132人目の素数さん
15/10/14 20:10:10.03 yGHi0q6p.net
>>557-558
ま、この辺が荒らし供の
出題意図だなあ。
何言っても無駄としか。

580:132人目の素数さん
15/10/14 20:36:24.43 TqyRl+TP.net
>>546
ありがとうございます、大変参考になります
やはり10-29/4の計算は必須なんですねえ
なんとか分数の計算をせずに解く方法を考えてみたんですが全然思いつかないw

581:132人目の素数さん
15/10/14 21:09:23.27 QUGzXVDC.net
凸多角形 P の各辺 b に対して, b を 1 つの辺とする三角形であって P に含ま
れるものの面積の最大値を割りあてる.この凸多角形 P の各辺に割りあてられ
た面積の和は,P の面積の 2 倍以上であることを示せ.

凸多角形が三角形の場合は当然で、四角形の場合はちょうど2倍になるのは
分かるのですが、5角形以上で一般的に証明するアイディアがどう考えても思
い浮かびません。よろしくお願いします。

582:132人目の素数さん
15/10/14 21:12:26.05 qR4iylBW.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

583:132人目の素数さん
15/10/14 21:16:54.42 aZN78jd9.net
>>559
途中式までありがとうございます
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) より
8^2=b^2+(4√2)^2-2*b*(4√2)*cos45°
⇔64=b^2+32-8b
⇔b^2-8b-32=0 ←ここまではできるのですが
次に解の公式を使い計算すると
4±16√2となってしまいます
使う公式が間違っているのでしょうか?

584:132人目の素数さん
15/10/14 21:22:10.03 QUGzXVDC.net
そんな実践的に低レベルな問題どうでもいいですから>>562
みたいな興味深い基礎的な問題を解いてください

585:132人目の素数さん
15/10/14 21:25:00.40 QUGzXVDC.net
訂正
四角形の場合は、長方形や平行四辺形など典型的な場合でちょうど2倍になり、
非典型的な場合では分からない
でした。どうもすいません。

586:132人目の素数さん
15/10/14 21:28:56.54 miSjyH5a.net
>>564
ルートの中の引き算と足し算を間違えたかな

587:132人目の素数さん
15/10/14 21:45:57.58 loB4BjIz.net
>>564
なぜ何をやったか書かない。

588:132人目の素数さん
15/10/14 21:52:13.47 QUGzXVDC.net
何日たっても回答がないということは解けないということですねwwwwwwwwww

589:132人目の素数さん
15/10/14 22:06:26.50 qR4iylBW.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

590:132人目の素数さん
15/10/14 22:56:13.37 /G2e/xPC.net
>>564
b^2-8b-32=0
⇔b^2-8b=32
⇔(b-4)^2-16=32
⇔(b-4)^2=48
⇔b-4=±4√3
⇔b=4±4√3
b^2-8b-32=0
⇔b=(-(-8)±√((-8)^2-4*1*(-32)))/(2*1)
⇔b=(8±√192)/2
⇔b=(8±8√3)/2
⇔b=4±4√3
b^2-8b-32=0
⇔b=(-(-4)±√((-4)^2-1*(-32)))/1
⇔b=4±√48
⇔b=4±4√3
大丈夫か?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch