15/09/06 17:39:18.40 IdVZ1Nuw.net
>>54
>>55
遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます。
65:132人目の素数さん
15/09/06 18:23:48.74 xfJlKfF9.net
190円の商品aと290円の商品bを買ったら4500円でした
それぞれ何個買ったでしょう?
お願いします
66:132人目の素数さん
15/09/06 18:42:43.74 0y+EO7gM.net
190a+290b=4500と置くと100(a+2b)+90(a+b)=4500
10の位が0でなければならないからa+bは10の倍数で
190(a+b)<4500<290(a+b)だから(a+b)は10以下でも30以上でもダメ、つまり20
190(a+b)+100b=4500だからb=7
67:132人目の素数さん
15/09/06 19:02:39.85 xfJlKfF9.net
>>65
ありがとうございます(*_ _)
68:132人目の素数さん
15/09/06 19:53:12.87 CtKG6Ifp.net
>>64とほとんど同じ問題を中学受験の問題集で教えた気がする・・・
解答は、bを0から順番に増やしていく方法だったけどw
69:132人目の素数さん
15/09/06 20:00:37.07 tE3jIwvM.net
つるかめ算ってやつですね
そういえば中学受験も当然ながらパターン暗記ですね
問題をパターン化して、そのパターンに名前をつけて、そのパターンにあった解き方をひたすら覚えて行く
こういう暗記をすれば中学受験受かるわけで、やはり日本の求めている人物像というのはこういうどれだけ要領よくやれるか、というのであって思考力云々はどうでもいいということなんですね
ですが、実際には暗記力と思考力を混同させて、パターン暗記することこそが思考するということだという妄想にとらわれているバカがたくさんいるわけです
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
70:132人目の素数さん
15/09/06 20:01:16.38 tE3jIwvM.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
71:132人目の素数さん
15/09/06 20:01:42.55 tE3jIwvM.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
72:132人目の素数さん
15/09/06 20:01:44.61 b2lRgaZU.net
確率って、知識?発想?
73:132人目の素数さん
15/09/06 20:02:10.96 tE3jIwvM.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
74:132人目の素数さん
15/09/06 20:02:56.91 tE3jIwvM.net
>>71
知識です
大量に問題をこなすことによってパターンを覚えるのです
75:132人目の素数さん
15/09/06 21:23:13.07 b2lRgaZU.net
逆に発想重視の分野って何ですか?
数列、整数とかかな?
76:132人目の素数さん
15/09/06 21:28:55.82 tE3jIwvM.net
>>74
そのようなものは存在しません
仮に発想が必要な問題があるとするならば、その問題は誰にも解くことができない問題です
後天的に身につけることができる発想は発想ではないのです
77:132人目の素数さん
15/09/06 21:34:15.34 b2lRgaZU.net
幾何は発想っぽい気もするんだけど。
78:132人目の素数さん
15/09/06 21:40:00.57 j6cDp8Cf.net
こと入試に関しては、幾何こそ暗記
79:132人目の素数さん
15/09/06 21:41:08.50 QUs+bVG+.net
トポロジーと数論
80:132人目の素数さん
15/09/06 21:43:43.58 b2lRgaZU.net
そんなこと言ったら全部暗記じゃんか。
81:132人目の素数さん
15/09/06 21:44:29.99 tE3jIwvM.net
全てが暗記です
発想なんてものは存在し得ません
あなたは自分で考えることができるくらい頭はよくはないのです
82:132人目の素数さん
15/09/06 21:49:19.22 b2lRgaZU.net
そんなんで数学オリンピックでメダル取れるの?
83:132人目の素数さん
15/09/06 21:56:24.51 tE3jIwvM.net
数学オリンピックでメダルも取れないような馬鹿がそんなこと気にしてどうするのですか?
84:132人目の素数さん
15/09/06 22:05:56.47 b2lRgaZU.net
数学をただの暗記と思ってる人は数学向いてないよ。
85:132人目の素数さん
15/09/06 22:11:05.94 tE3jIwvM.net
2/3(x+1/x^2)≧2^1/3を示せ また等号が成り立つときはどのようなときか
これは相加相乗平均を使う問題ですが、この問題に相加相乗平均を使うというのがわかるのは暗記してるからではないですか?
それ以外に、このような無意味なテクニックを思いつける理由は説明できないのではないでしょうか?
86:132人目の素数さん
15/09/06 22:13:20.55 tE3jIwvM.net
x>0が条件です
87:132人目の素数さん
15/09/06 22:19:05.95 q8yd1CUa.net
両辺を平方して整理すると...の所なんでこうなるのか教えてください
URLリンク(imgur.com)
88:132人目の素数さん
15/09/06 22:20:44.53 tE3jIwvM.net
>>86
普通に計算しましょう
両辺を2乗して整理しましょう
89:132人目の素数さん
15/09/06 22:24:08.17 b2lRgaZU.net
そんなんじゃ東大理Ⅲに受からないって。
90:132人目の素数さん
15/09/06 22:25:20.81 tE3jIwvM.net
>>88
>>84を暗記ではなく発想を用いて思いつくプロセスを論理的に説明してください
91:132人目の素数さん
15/09/06 22:29:11.20 tE3jIwvM.net
できないのならば、発想とはそういうもなのでしょうね
勉強しても、わけのわからない発想というものがなければ、解くことはできないのです
勉強する意味なんてないわけですね
数学なんて勉強しなくていいですね、どうせ勉強しても「発想」がなければ解けないのですから
私には理解できません
92:132人目の素数さん
15/09/06 22:35:46.67 b2lRgaZU.net
IQが100しかない人間には理解できません。
93:132人目の素数さん
15/09/06 22:37:03.93 tE3jIwvM.net
>>91
>>84を暗記ではなく発想を用いて思いつくプロセスを論理的に説明してください
あと、まさかとは思いますが、解けないなんてことはないですよね?
94:132人目の素数さん
15/09/06 22:53:55.63 b2lRgaZU.net
IQ130以下の人間は黙ってて。
95:132人目の素数さん
15/09/06 22:56:18.67 tE3jIwvM.net
解けないんですね(笑)
こんなのも解けないようなバカが数学は暗記ではないという妄想にすがって得るものとはなんなんでしょうね
96:132人目の素数さん
15/09/06 23:05:20.03 9AYavWxj.net
そんなんやったことあるからxをx/2とx/2に分けるんだよ
97:132人目の素数さん
15/09/06 23:06:17.60 0y+EO7gM.net
相加相乗じたいは既知としていいのか?
まず普通の相加相乗x+1/xと似てるが掛けても一定にならないから困ったな~と思う
そこで掛けて一定になるにはどうすればいいかと考えると一次の項が二個あれば良いと気づく
じゃあxをx/2+x/2に書き直せばいいなと分かる、というプロセスでどうよ?
98:132人目の素数さん
15/09/06 23:08:33.17 tE3jIwvM.net
で、IQ130の>>93さんはどうなんですか?
>>96の解き方は発想できていたのでしょうか?
99:132人目の素数さん
15/09/06 23:22:24.63 C64RsHHe.net
発想とかひらめきなんてないだろ。
知識の引き出しから使えそうなものを探して
うまくいきそうなものについて試行錯誤を繰り返す。
その試行錯誤のループを回すスピードが早い奴が
端から見ると「ひらめいてる」ように見えるだけ。
組み合わせて試行錯誤するという概念がはなっから存在しない奴は
暗記したって全く同じ問題しか解けないよね…
100:132人目の素数さん
15/09/06 23:31:00.00 b2lRgaZU.net
あんたら知能指数低すぎ。
101:132人目の素数さん
15/09/06 23:33:15.04 b2lRgaZU.net
数学は知能指数で決まるんだよ。
102:132人目の素数さん
15/09/06 23:33:44.93 tE3jIwvM.net
解けないバカがなにを言っても説得力がありませんね。。
103:132人目の素数さん
15/09/07 00:53:21.96 gVTLL5Dk.net
下らない議論の堂々めぐりしてる時点で全員間抜け
104:132人目の素数さん
15/09/07 01:04:53.80 90ApIYS2.net
数学というよりは学習心理学や認知科学の話題だ
105:132人目の素数さん
15/09/07 04:49:20.72 A8Cxcpye.net
0.99999・・・・・・・・とつづけると
いつご
106:ろ1になりますか
107:132人目の素数さん
15/09/07 07:08:15.15 gVTLL5Dk.net
限りなく1に近づくけどなりません
108:132人目の素数さん
15/09/07 07:28:29.56 cWQZph/E.net
一生かかっても無理
109:132人目の素数さん
15/09/07 11:41:15.01 Ub+6fq4I.net
a^2+144>0が成立するaの値って実数の範囲なら全ての実数aでいいのですか?
110:132人目の素数さん
15/09/07 12:07:27.24 Ks/rcaaJ.net
いいのです。
111:132人目の素数さん
15/09/07 17:04:22.22 /zIkvDsG.net
初等関数のグラフを表示できるソフトって何が使いやすいですか?
(windowsで)
112:132人目の素数さん
15/09/07 17:11:16.09 tMAw7HrQ.net
wolfram先生でいいんじゃないの
113:132人目の素数さん
15/09/07 17:59:23.35 qdwZzHyU.net
高校数学スレだから、高校の授業やテスト用のプリントを作ろうって話?
論文世界で生きていくんじゃないなら、Word+Mathematicsが便利だとは思うけど・・・
単にグラフ見たいだけなら、自分はMaxima+gnuplot使ってる。
114:132人目の素数さん
15/09/07 18:47:59.77 PDnutas1.net
>>109です
例えばf(x)=x^2+px+qのグラフで
グラフを表示しながら
pとqをパラメータ表示のようにマウスで+1増加させれるものがいいですが
115:132人目の素数さん
15/09/07 19:16:53.12 3jzVHlUL.net
>>112
GeoGebra
116:132人目の素数さん
15/09/07 20:48:35.63 8ZRfByI7.net
>>112
GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
117:132人目の素数さん
15/09/07 21:52:49.08 ZNSr1z6l.net
Those who like mathematics are so stupid that they can not see what they think is logic is in fact what they have learned unconsciously by heart solving problems many and many times.
They can do nothing but memorize something.
この英文がよくわからないのですがどういうことなのか教えてください
118:132人目の素数さん
15/09/07 22:01:20.84 mLjMQ5Q6.net
数学好きはこのように頭がよいので彼らが論理であると考えているものは彼らが無意識に方針を立てて自らたどり着いたものなのです
彼らは自分の力でものを考えること以外は出来ないのです
119:132人目の素数さん
15/09/07 22:05:23.32 eFWJJtbC.net
数学が好きな人々がそんなに愚かで ロジックである 実のところ、心臓解決問題多くと何度もで彼らが無意識に学んだものである ので、彼らは、彼らが考えるものを見ることができない。
それらは記憶を除いた何のためにも何かをすることができない。
120:132人目の素数さん
15/09/07 22:33:42.24 GZ+klHUe.net
数学が嫌いな人はとても頭が悪いので自分が論理的だと考えていることが実は問題を何回も解かされて無意識のうちに習得したものであるということが分からない。
彼らは暗記しかできないのである。
121:132人目の素数さん
15/09/08 00:04:10.90 xoTbc68t.net
>>118
わかりわすいな
数学好きにとってこの言葉は笑えるほど嬉しいね
122:132人目の素数さん
15/09/08 00:35:36.71 umeVn20m.net
今夜はまた盛大に発狂してるな
123:132人目の素数さん
15/09/08 05:46:50.49 G25ENX5A.net
女子大生30人にアンケートを行ったところ、「Lipo touchハンドセラム」を購入したとアンケートに回答した女子大生が8人、「ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー」を購入したとアンケートに回答した女子大生が20人、
両方を購入しなかったとアンケートに回答した女子大生が5人いた。次の問いに答えよ。
(1)両方を購入した女子大生の人数を求めよ。
(2)「Lipo touchハンドセラム」のみを購入した女子大生の人数を求めよ。
解答
(1)
U
124:=女子大生30人 A=「Lipo touchハンドセラム」を購入したとアンケートに回答した女子大生 B=ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー」を購入したとアンケートに回答した女子大生 とおく。ベン図を書くと下記のURLの図になります。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=0535016775.jpg したがって両方を購入したと回答した女子大生、すなわちA∧Bは 30-5=A+B-(A∧B) 25=8+20-(A∧B) したがって (A∧B)=3 よって両方を購入したと回答した女子大生は3人 (2) (1)より、「Lipo touchハンドセラム」のみを購入したと回答した女子大生の人数は 8-3=5 よって「Lipo touchハンドセラム」のみを購入したと回答した女子大生は5人
125:132人目の素数さん
15/09/08 08:51:00.95 V8M9XP7m.net
ベン図でもいいけど表を書くのが勘違いしにくいと思う。
126:132人目の素数さん
15/09/08 10:38:39.65 x4ZJK7Or.net
高々有限個のn≧2なる正整数nに対して、 n!以上n!+n以下の整数の全体の中に平方数が存在することの証明。
或る、任意のn∈Nに対してa_n≧2なるような、単調増加な整数列{a_n}が存在して、
任意のn∈Nに対して (a_n)!以上 (a_n)!+a_n以下 の整数の全体の中に平方数が存在したとする。
k∈Nを任意に取る。m_k=k+1 とおく。以下m_kを簡単にmで表わす。
すると、整数列{a_n}は単調増加だから、m>k から a_m, a_k∈N について a_m>a_k。
(a_k)!以上 (a_k)!+a_k以下 の整数の全体の中、(a_m)!以上 (a_m)!+a_m以下 の整数の全体の中
の両方に、各々平方数が存在するから、a_m、a_kはa_m, a_k≧4を満たすことになる。
従って、或る b_k>a_k なる b_k∈Nが存在して、(a_k)!≦(b_k)^2≦(a_k)!+a_k …①
であって、或る b_m>a_m なる b_m∈Nが存在して、(a_m)!≦(b_m)^2≦(a_m)!+a_m …②。a_m>a_k≧4から、
(a_k)!+a_k<(a_m)! …③だから、①、②から、(a_k)!≦(b_k)^2<(b_m)^2≦(a_m)!+a_m 。
従って、(b_m)^2-(b_k)^2≦(a_m)!+a_m-(a_k)! であり、(a_m)!>(a_k)!>0 …④から、
((b_m)^2-(b_k)^2)/((a_m)!)≦1+(1/(a_{m-1})!)-((a_k)!/(a_m)!) …⑤。同様に、①、②、③から、
(b_k)^2≦(a_k)!+a_k<(a_m)!≦(b_m)^2 。従って、0<(a_m)!-((a_k)!+a_k)≦(b_m)^2-(b_k)^2 であり、
④から、0<1-((a_k)!+a_k)/((a_m)!)≦((b_m)^2-(b_k)^2)/((a_m)!) …⑥。⑤、⑥から、
1-((a_k)!+a_k)/((a_m)!)≦1+(1/(a_{m-1})!)-((a_k)!/(a_m)!) 。mでk+1を表していたから、
mを元に戻すと、1-((a_k)!+a_k)/((a_{k+1})!)≦1+(1/(a_k)!)-((a_k)!/(a_{k+1})!) となり、
従って、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))≦1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) …⑦。
127:132人目の素数さん
15/09/08 10:41:09.36 x4ZJK7Or.net
(>>123の続き)
kは任意だから、任意のk∈Nに対して⑦が成り立つ。単調増加な整数列{a_n}は上に非有界だから、
⑦においてk→+∞とすると、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) から
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))~0 (k→+∞) …⑧。
ここで、m∈Nを任意に取る。mに対応させてε_m>0を任意に取る。すると、⑧から、
ε_mに対して或る自然数N_mが存在して、n≧N_mのとき
0≦(1/(a_n)!)-(1/(a_{n+1}))+(1/a_{n+1})+(a_n/((a_{n+1})!))
=(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))<ε_m 。
n≧N_mなる自然数nを任意に取る。すると、(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))<ε_m 。
また、相加・相乗平均の関係から、(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))≧(2/(a_n)!)√(a_n/a_{n+1}) 。
よって、(2/(a_n)!)√(a_n/a_{n+1})<ε_m 。nは任意だから、
n=N_mとすれば、(2/(a_{N_m})!)√(a_{N_m}/a_{N_m+1})<ε_m 。
128:132人目の素数さん
15/09/08 10:42:19.66 x4ZJK7Or.net
(>>124の続き)
mは任意だから、m=1とすると、1に対応させて
ε_1>0を任意に取ることが出来る。そして、任意のε_1>0に対して或る自然数N_1が存在して、
(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<ε_1 となる。同様に、m=2とすれば、2に対応させて
ε_2>0を任意に取ることが出来る。そして、任意のε_2>0に対して或る自然数N_2が存在して、
(2/(a_{N_2})!)√(a_{N_2}/a_{N_2+1})<ε_2 。従って、任意のε_1,ε_2>0に対して、
或る自然数N(ε_1,ε_2)が存在して、N=N(ε_1,ε_2)とおくと、(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})<ε_1, ε_2 …⑨。
となる。このとき(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})>0 。従って、或る0に収束する単調減少な実数列{ε_m}、
或る{a_n}の部分列{a_{N_m}}が存在して、任意のm∈Nに対して
ε_{m+1}<(2/(a_{N_m})!)√(a_{N_m}/a_{N_m+1})<ε_m 。即ち、m=1とすれば、
ε_{2}<(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<ε_1 …⑩ 。しかし、⑩は⑨に反し、矛盾する。
従って、任意のn∈Nに対してa_n≧2なるような、単調増加な整数列{a_n}が存在して、任意のn∈Nに対して
(a_n)!以上 (a_n)!+a_n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するということはあり得ない。
よって、n!以上 n!+n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するような自然数nは高々有限個存在する。
129:132人目の素数さん
15/09/08 10:46:39.81 x4ZJK7Or.net
あっ、「⑨。」は「⑨」だな。まあ、いいけど。
130:132人目の素数さん
15/09/08 13:11:59.30 SbFlzZiS.net
数学狂は精神異常者だからな。
131:132人目の素数さん
15/09/08 13:37:55.92 LJIsi4b9.net
そう言い聞かせれば安心か
132:132人目の素数さん
15/09/08 14:29:15.40 SbFlzZiS.net
数学なんて精神異常でもなければ探究できんわ。
133:132人目の素数さん
15/09/08 14:32:41.57 bWdaQcmY.net
>>124
>kは任意だから、任意のk∈Nに対して⑦が成り立つ。単調増加な整数列{a_n}は上に非有界だから、
>⑦においてk→+∞とすると、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))
どうして?
134:132人目の素数さん
15/09/08 14:34:42.13 SbFlzZiS.net
数学者はある意味キチガイ。
キチガイじみた頭脳がなけりゃムリ。
135:132人目の素数さん
15/09/08 14:48:51.70 x4ZJK7Or.net
>>130
k→+∞のときa_k→+∞だから、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1 (k→+∞)、
1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))~1 (k→+∞) で、
1~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) (k→+∞) なのだから、
1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) (k→+∞)。
136:132人目の素数さん
15/09/08 15:05:15.62 x4ZJK7Or.net
>>125は意味不明な部分があるから、ついでに丁寧に書き直しておく。
(>>124の続き)
mは任意だから、m=1とすると、1に対応させて
ε_1>0を任意に取ることが出来る。そして、任意のε_1>0に対して或る自然数N_1が存在して、
(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<ε_1 となる。同様に、m=2とすれば、2に対応させて
ε_2>0を任意に取ることが出来る。そして、任意のε_2>0に対して或る自然数N_2が存在して、
(2/(a_{N_2})!)√(a_{N_2}/a_{N_2+1})<ε_2 。従って、任意のε_1>ε_2なるε_1,ε_2>0に対して、
それぞれ定まる自然数N_1、N_2に対して、max(N_1,N_2)をNとおけば、(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})<ε_1, ε_2 …⑨
となる。同様に、任意のε_2≧ε_1なるε_1,ε_2>0に対して、それぞれ定まる自然数N_1、N_2に対して、
max(N_1,N_2)をNとおけば、⑨が成り立つ。ここに、(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})>0 。
従って、或る0に収束する単調減少な実数列{ε_m}、或る{a_n}の部分列{a_{N_m}}が存在して、
任意のm∈Nに対して ε_{m+1}<(2/(a_{N_m})!)√(a_{N_m}/a_{N_m+1})<ε_m 。即ち、m=1とすれば、
ε_{2}<(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<ε_1 …⑩ 。しかし、ε_2≧ε_1>0なる
任意のε_1, ε_2>0に対して⑨が成り立つように出来るようにすると、⑨と⑩とは矛盾する。
従って、任意にε_1, ε_2>0を選んだとき、ε_1>ε_2>0のときに⑨が成り立つことになる。
しかし、確かにε_2≧ε_1>0、⑨が共に成り立つように予めε_1, ε_2>0を任意に選ぶことは可能だから、
必ずε_1>ε_2>0の下で⑨が成り立つように予めε_1, ε_2>0を任意に選んでおくことは不可能である。
従って、矛盾が生じ、任意のn∈Nに対してa_n≧2なるような、単調増加な整数列{a_n}が存在して、
任意のn∈Nに対して (a_n)!以上 (a_n)!+a_n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するということはあり得ない。
よって、n!以上 n!+n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するような自然数nは高々有限個存在する。
137:132人目の素数さん
15/09/08 17:10:20.15 IkjOadwg.net
>>132 によると
「~」は普通の漸近的同値を意味するみたいだが、そうすると
1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))
を根拠に
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))~0 (k→+∞) …⑧。
は言えないと思うが?
138:132人目の素数さん
15/09/08 18:55:09.52 UuIi44jR.net
任意の単調増加整数列{a_n}にたいして、(a_{n+1})!=a_{n+1}*(a_n)!が成り立つことを示せ
この問題がよくわからないので教えてください
139:132人目の素数さん
15/09/08 20:22:35.36 XpkbHEOd.net
a_n=2n
(a_2)!=4!
a_2*(a_1)!=4*2!
140:132人目の素数さん
15/09/08 21:41:48.29 fMv++yyx.net
1 2 3 5の数列でn=3のとき
左辺は5!=120
右辺は5×3!= 5×6=30
141:132人目の素数さん
15/09/08 22:25:27.59 dgBLSd/P.net
4組8人の夫婦が一列に並ぶとき夫婦同士が隣り合わない並び方を求めるのに、樹形図を書いて
ABABCDCD
ABACBDCD
ABACDBCD
ABACDBDC
ABACDCBD
ABACDCDB
ABCAD**D (** はBC順不同)
ABCAD*D* (** はBC順不同)
ABCAD**D (** はBC順不同)
ABCBD*D* (** はAC順不同)
ABCBD**D (** はAC順不同)
ABCB*D*D (** はAC順不同)
ABCDA*** (*** はBCD順不同)
ABCDB*** (*** はACD順不同)
ABCDC*** (*** はABD順不同)
A~Dに実際の夫婦名を割り当てさらに男女の区別をして
36 * 4! * 2^4 = 13824通りとしましたが
漸化式とかでうまく解く方法はありませでしょうか?
142:132人目の素数さん
15/09/08 22:31:31.73 UuIi44jR.net
多分それがいちばんうまい方法だと思います
143:132人目の素数さん
15/09/08 22:38:35.22 KJTHIkwX.net
>>138
これでしょうかね
oeis.org/A007060
結構複雑そうですね
FORMULA のところに漸化式らしいものがありますね
144:132人目の素数さん
15/09/08 22:54:54.10 KJTHIkwX.net
とりあえず図を書かずに計算で求まればいいってことなら
(となりあうことをきにしない並び方の数)
-(A夫婦がとなりあう並び方の数)
-(B夫婦がとなりあう並び方の数)
-(C夫婦がとなりあう並び方の数)
-(D夫婦がとなりあう並び方の数)
+(A夫婦、B夫婦がとなりあう並び方の数)
+(A夫婦、C夫婦がとなりあう並び方の数)
...
-(A夫婦、B夫婦、C夫婦がとなりあう並び方の数)
-(A夫婦、B夫婦、D夫婦がとなりあう並び方の数)
...
+(すべての夫婦がとなりあう並び方の数)
みたいに計算する方法がありそう
145:132人目の素数さん
15/09/09 01:12:50.30 hpZpH5c5.net
n組並んでるところへ
n+1組めの夫婦を付け足す
と考えると、
2n人並んだスキマ2n+1箇所
(両端もアリ)から
異なる2箇所を選んで
夫と妻に割り振ればいい。
a[n+1]=a[n]・(2n+1)P2,
a[1]=2.
本当はa[1]=0なのだけれど、
n=1のときだけ夫婦が並んでよい
ように問題を改造すると、
a[1]→a[2]にも同じ漸化式が使えて
初期値の計算が簡単。
a[1]は、別扱いにしといて。
146:132人目の素数さん
15/09/09 01:20:49.29 lJsBkgRT.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
流石にバカすぎません?
147:132人目の素数さん
15/09/09 01:38:40.38 S3Yd5Wui.net
>>142
ABBA→ABCBACみたいなのを数え忘れてる
148:132人目の素数さん
15/09/09 02:10:05.23 hpZpH5c5.net
あ、そか。
ABBA は夫婦じゃなかった…じゃあ誤魔化せないな。
先に夫を一列に並べて、次に妻を並べてゆくと、
どの妻にも、選べない場所が2個づつある。
(自分の夫の両隣)
だから、並び方は、
{1・2・3・…・n}・{(n-1)・n・(n+1)・…・(2n-2)}。
149:132人目の素数さん
15/09/09 03:56:04.24 bXvG4SHN.net
AB
AaB
AbaB
150:132人目の素数さん
15/09/09 04:23:05.10 Gaa20TDn.net
>>134
訂正し忘れたが、>>124の
>-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))~0 (k→+∞) …⑧。
は
>-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))「≦」(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))「→」0 (k→+∞) …⑧。
の間違い。>>132のように、k→+∞のときa_k→+∞だから、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1 (k→+∞)、
1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))~1 (k→+∞) で、
1~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) (k→+∞) なのだから、
1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) (k→+∞)。
そして、同様にa_k→+∞(k→+∞)だから、
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))→0 (k→+∞)、(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→0 (k→+∞)。
任意のk∈Nに対してa_kは2以上の正整数だから、任意のk∈Nに対して
-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!) から
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) 。
従って、上のように
>-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))「≦」(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))「→」0 (k→+∞) …⑧。
になる。
151:132人目の素数さん
15/09/09 04:45:37.93 Gaa20TDn.net
ややこしくなって来ただろうし、>>133ではまだ意味不明だから最初っから書き直した方がいいか。
高々有限個のn≧2なる正整数nに対して、 n!以上n!+n以下の整数の全体の中に平方数が存在することの証明。
或る、任意のn∈Nに対してa_n≧2なるような、単調増加な整数列{a_n}が存在して、
任意のn∈Nに対して (a_n)!以上 (a_n)!+a_n以下 の整数の全体の中に平方数が存在したとする。
k∈Nを任意に取る。m_k=k+1 とおく。以下m_kを簡単にmで表わす。
すると、整数列{a_n}は単調増加だから、m>k から a_m, a_k∈N について a_m>a_k。
(a_k)!以上 (a_k)!+a_k以下 の整数の全体の中、(a_m)!以上 (a_m)!+a_m以下 の整数の全体の中
の両方に、各々平方数が存在するから、a_m、a_kはa_m, a_k≧4を満たすことになる。
従って、或る b_k>a_k なる b_k∈Nが存在して、(a_k)!≦(b_k)^2≦(a_k)!+a_k …①
であって、或る b_m>a_m なる b_m∈Nが存在して、(a_m)!≦(b_m)^2≦(a_m)!+a_m …②。a_m>a_k≧4から、
(a_k)!+a_k<(a_m)! …③だから、①、②から、(a_k)!≦(b_k)^2<(b_m)^2≦(a_m)!+a_m 。
従って、(b_m)^2-(b_k)^2≦(a_m)!+a_m-(a_k)! であり、(a_m)!>(a_k)!>0 …④から、
((b_m)^2-(b_k)^2)/((a_m)!)≦1+(1/(a_{m-1})!)-((a_k)!/(a_m)!) …⑤。同様に、①、②、③から、
(b_k)^2≦(a_k)!+a_k<(a_m)!≦(b_m)^2 。従って、0<(a_m)!-((a_k)!+a_k)≦(b_m)^2-(b_k)^2 であり、
④から、0<1-((a_k)!+a_k)/((a_m)!)≦((b_m)^2-(b_k)^2)/((a_m)!) …⑥。⑤、⑥から、
1-((a_k)!+a_k)/((a_m)!)≦1+(1/(a_{m-1})!)-((a_k)!/(a_m)!) 。mでk+1を表していたから、
mを元に戻すと、1-((a_k)!+a_k)/((a_{k+1})!)≦1+(1/(a_k)!)-((a_k)!/(a_{k+1})!) となり、
従って、1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))≦1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) …⑦。
152:132人目の素数さん
15/09/09 04:53:07.61 Gaa20TDn.net
(>>148の続き)
kは任意だから、任意のk∈Nに対して⑦が成り立つ。単調増加な整数列{a_n}は上に非有界だから、
k→+∞のときa_k→+∞ 。従って、⑦の両辺についてk→+∞とすると、
1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))→1 (k→+∞)、1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→1 (k→+∞) であり、
1-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))~1+(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))。同様に、a_k→+∞(k→+∞) だから、
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))→-0 (k→+∞)、(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→+0 (k→+∞)。
そして、任意のk∈Nに対してa_kは2以上の正整数だったから、任意のk∈Nに対して、
-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!) から -(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) 。
従って、-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))≦(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→+0 (k→+∞) …⑧。
ここで、m∈Nを任意に取る。mに対応させてε_m>0を任意に取る。すると、
-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))→-0 (k→+∞) だから、⑧から、
ε_mに対して或る自然数N_mが存在して、n≧N_mのとき
0≦(1/(a_n)!)-(1/(a_{n+1}))+(1/a_{n+1})+(a_n/((a_{n+1})!))
=(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))<ε_m 。
n≧N_mなる自然数nを任意に取る。すると、(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))<ε_m 。
また、相加・相乗平均の関係から、(1/(a_n)!)+(a_n/((a_{n+1})!))≧(2/(a_n)!)√(a_n/a_{n+1}) 。
よって、(2/(a_n)!)√(a_n/a_{n+1})<ε_m 。nは任意だから、n=N_mとすれば、
(2/(a_{N_m})!)√(a_{N_m}/a_{N_m+1})<ε_m 。
153:132人目の素数さん
15/09/09 05:39:27.17 Gaa20TDn.net
(>>149の続き)
mは任意だから、m=1とすると、1に対応させてε_1>0を任意に取ることが出来る。
そして、任意のε_1>0に対して或る自然数N_1が存在して、(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<ε_1 となる。
同様に、m=2とすれば、2に対応させてε_2>0を任意に取ることが出来る。
そして、任意のε_2>0に対して或る自然数N_2が存在して、(2/(a_{N_2})!)√(a_{N_2}/a_{N_2+1})<ε_2 。
従って、任意のε_1>ε_2なるε_1,ε_2>0に対して、それぞれ定まる自然数N_1、N_2に対して、
max(N_1,N_2)をNとおけば、(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})<ε_1, ε_2 …⑨ となる。
同様に、任意のε_2≧ε_1なるε_1,ε_2>0に対して、それぞれ定まる自然数N_1、N_2に対して、
max(N_1,N_2)をNとおけば、⑨が成り立つ。ここに、(2/(a_N)!)√(a_N/a_{N+1})>0 。
従って、或る0に収束する単調減少な実数列{b_m}、或る{a_n}の部分列{a_{N_m}}が存在して、
任意のm∈Nに対して b_{m+1}<(2/(a_{N_m})!)√(a_{N_m}/a_{N_m+1})<b_m 。
即ち、m=1とすれば、b_2<(2/(a_{N_1})!)√(a_{N_1}/a_{N_1+1})<b_1 …⑩ 。
(1)、しかし、ε_2≧b_1>b_2≧ε_1>0なる任意のε_1, ε_2>0に対して⑨が成り立つとする。
すると、ε_1=b_2、ε_2=b_1 のとき、⑨において ε_1=b_2、ε_2=b_1、N=N_1 とすれば、
(2/(a_N_1)!)√(a_N_1/a_{N_1+1})<b_1, b_2 が得られ、これは⑩に反して矛盾が生じる。
(2)、従って、(1)から共に或るε'_2≧b_1>b_2≧ε'_1>0なるε'_1, ε'_2>0が存在して、
⑨は成り立たない。つまり、ε_1=ε'_2、ε_2=ε'_1のとき⑨は成り立たない ((2)終わり)
154:132人目の素数さん
15/09/09 05:42:39.41 Gaa20TDn.net
(>>150の続き)
(3)、従って、(1)、(2)から、ε_1≧b_1>b_2≧ε_2>0なる任意のε_1, ε_2>0に対して⑨が成り立つことになる。
そして、(2)からε'_2≧b_1>b_2≧ε'_1>0 だから、ε_1≠ε'_2、ε_2≠ε'_1を共に満たすような
任意のε_1≧b_1>b_2≧ε_2>0なるε_1, ε_2>0に対して、かつε_1≠ε'_2、ε_2≠ε'_1を共に満たすような
任意のε_1≧b_1>b_2≧ε_2>0なるε_1, ε_2>0に対してだけ、⑨が成り立つことになる。
つまり、⑨を満たすようなε_1, ε_2>0を任意に取るには、
3つの条件ε_1≠ε'_2、ε_2≠ε'_1、ε_1≧b_1>b_2≧ε_2>0をすべて同時に満たすことが十分である。
従って、ε_1, ε_2はそれぞれε_1≠ε'_2, ε_1≧b_1、ε_2≠ε'_1, b_2≧ε_2>0を満たす。
しかし、ε_2≧b_1、b_2≧ε_1>0 なる任意のε_1, ε_2>0に対しても、確かに⑨は成り立つ。 ((3)終わり)
従って、(1)、(2)、(3)から、矛盾が生じ、任意のn∈Nに対してa_n≧2なるような、単調増加な整数列{a_n}が存在して、
任意のn∈Nに対して (a_n)!以上 (a_n)!+a_n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するということはあり得ない。
よって、n!以上 n!+n以下 の整数の全体の中に平方数が存在するような自然数nは高々有限個存在する。
155:132人目の素数さん
15/09/09 06:10:38.06 Gaa20TDn.net
>>149の訂正:
>>149の
>同様に、a_k→+∞(k→+∞) だから、
>-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))→-0 (k→+∞)、(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→+0 (k→+∞)。
>そして、任意のk∈Nに対してa_kは2以上の正整数だったから、任意のk∈Nに対して、
>-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!) から -(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) 。
>従って、-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))≦(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→+0 (k→+∞) …⑧。
の部分は
>同様に、a_k→+∞(k→+∞) だから、
>-(a_k/((a_{k+1})!))→-0 (k→+∞)、(1/(a_k)!)→+0 (k→+∞)。
>そして、任意のk∈Nに対してa_kは2以上の正整数だったから、任意のk∈Nに対して、
>-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!) から -(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))<(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1})) 。
>従って、-(1/a_{k+1})-(a_k/((a_{k+1})!))≦(1/(a_k)!)-(1/(a_{k+1}))→0 (k→+∞) …⑧。
と訂正。
156:132人目の素数さん
15/09/09 08:06:02.74 /fpNEcWw.net
>>138
学コン?
大数の解説待てば?
157:132人目の素数さん
15/09/09 08:47:55.91 S3Yd5Wui.net
>>138
p組の夫婦が並んでいて、その内q組が隣り合っている状態を考える。
そこに新たな夫婦を追加するパターンは
(1)新たな夫婦が隣り合っている
(1-1)隣り合った夫婦の間に割り込む場合がq通り。隣り合う夫婦の数は変わらない。
(1-2)夫婦に割り込まない場合が2p+1-q通り。隣り合う夫婦の数は1増える。
(2)新たな夫婦が隣り合わない
(2-1)二組の夫婦に割り込む場合が、q(q-1)/2通り。隣り合う夫婦の数は2減る。
(2-2)一組の夫婦に割り込む場合が、q(2p+1-q)通り。隣り合う夫婦の数は1減る。
(2-3)夫婦の間に割り込まない場合が、(2p-q)(2p+1-q)/2通り。隣り合う夫婦の数は変わらない。
一応、これで漸化式が組めるはず。
とは言え、一般項どころか順次求めるのもすごく面倒そうだ。
158:132人目の素数さん
15/09/09 09:10:08.56 rQx7/Hl1.net
>>138
同種の問題が過去スレにある
スレリンク(math板:436番)
あと、下が、参考になるはず
URLリンク(oeis.org)
URLリンク(oeis.org)
159:132人目の素数さん
15/09/09 09:55:42.81 wZnEJkPH.net
連続型確率変数の問題です。どなたかご教示宜しくお願い致します。
<問題>
ラッシュアワーに電車が、丁度6分ごとに走る時、行きたりばったりに駅に到着する乗客が、
次の電車を待つ確率を求めよ。かつ、この乗客が4分以上、電車を待つ確率を求めよ
160:132人目の素数さん
15/09/09 10:10:10.29 wZnEJkPH.net
>>156
書き間違えました。申し訳ありません。
<問題>
ラッシュアワーに電車が、丁度6分ごとに走る時、行きあたりばったりに駅に到着する乗客が、
次の電車を待つ時間の確率分布を求めよ。かつ、この乗客が4分以上、電車を待つ確率を求めよ
161:132人目の素数さん
15/09/09 10:51:08.58 ZXc+B8SU.net
ホームでの行列の長さや停車時間は書いてないから無視していいのか?
数直線上で0<x≦6の間の点をランダムに選ぶのと同じだから矩形分布を考え
次の電車を待つ時間がtであるのはx=6-tを選ぶ確率密度なので1/6
4分以上待つのは∫[0,2]1/6dx=1/3
162:132人目の素数さん
15/09/09 12:02:03.10 wZnEJkPH.net
>>158
ご回答有難うございます。
頭が悪くて申し訳ないのですが、問題の「確率分布」は、お答えの中にある「確率密度」と同じ意味なのでしょうか??
163:132人目の素数さん
15/09/09 12:36:15.61 9d6T+HwW.net
違うに決まっとるだろ
164:132人目の素数さん
15/09/09 12:41:37.12 uGuT6UG5.net
ID:wZnEJkPH
今の高校でそういう確率やってる?
ここは「高校数学」の質問スレだけど
165:132人目の素数さん
15/09/09 13:06:22.35 8SrfUZPd.net
>>161
一応、数Bに「確率分布と統計的推測」という単元があって、センター試験でも選択は可能
そこで連続型確率分布にも触れる
ほとんどの高校では扱わないが。
実際これを教えてる学校はどれぐらいあるんだろう…
166:132人目の素数さん
15/09/09 13:13:58.60 8SrfUZPd.net
ちなみに、旧課程では数Cにあった分野。
数A「場合の数と確率」の中の「期待値」の内容が
この数Bの選択分野の中に移籍してしまったので
今のほとんどの高校生が「期待値」を教わらないという恐ろしい事実。
だから、俗に期待感が高まることを「期待値が上がる」等と称することに
多くの教育関係者が目くじらを立てるが、今の高校生にとっては
そっちの「期待値」しか知らなかったりする
167:132人目の素数さん
15/09/09 13:31:50.51 wZnEJkPH.net
>>161
>>162-163の方が書いて下さっていますが、数学Bで習っています。
「連続型確率変数は、面積で求める」と習いましたが、それは具体的に確率密度関数が与えられている場合です。
>>157のような応用問題になると、サッパリ判りません(^^;
168:132人目の素数さん
15/09/09 13:42:16.43 ZXc+B8SU.net
>>159>>160
緒方裕光、柳井晴夫共著「統計学」p35
>密度関数は、連続型確率変数の確率分布を表現する一つの方法と考えられる。
>この密度関数を確率分布と呼ぶ場合もある。
169:132人目の素数さん
15/09/09 14:02:30.55 wZnEJkPH.net
>>165
どうも有難うございます。
では、>>158の方の言われている確率密度(=確率分布?)の1/6の数字の表す意味は何なのでしょうか?
頭が悪くて済みませんm(__)m
170:132人目の素数さん
15/09/09 14:02:53.42 8SrfUZPd.net
>>157
「確率分布を求めよ」という問いには、確率密度関数を答えればよい。
で、>>158さんが
>次の電車を待つ時間がtであるのはx=6-tを選ぶ確率密度なので1/6
と書いているのは、電車を待つ時間tについての確率密度関数f(t)が
f(t)=1/6という定数関数であるということ。
171:132人目の素数さん
15/09/09 14:09:28.69 8SrfUZPd.net
厳密に言うと、
0<t≦6でf(t)=1/6
上記以外でf(t)=0
かな。範囲の不等号の中の等号がどちらに入るかはあまり気にしなくていい。
そもそも電車の停車時間を無視しているという設定だし。
172:132人目の素数さん
15/09/09 14:49:05.36 wZnEJkPH.net
>>167-168
どうも有難うございます。
何故、この場合、確率密度関数は定数になるのですか?
後半で、>>158の方が、0→2まで積分されているのは、4分以上待つ=6-4=2と言うことですか?
確率密度関数(1/6)を積分すれば、答えが出るというのは判ります
本当に、頭が悪くて、申し訳ありませんm(__)m
173:132人目の素数さん
15/09/09 15:15:52.75 HaL4C4nh.net
>>169
>何故、この場合、確率密度関数は定数になるのですか?
定数になるのではない。
>>158
の「矩形分布」であり、矩形の形に描かれる「関数」になるのだ。
0<t≦6で一定値になるのは、「行きあたりばったりに駅に到着する」から。
174:132人目の素数さん
15/09/09 15:24:32.39 hpZpH5c5.net
「確率分布」って言ったら、通常は
累積分布関数のほうじゃないのか?
175:132人目の素数さん
15/09/09 15:29:56.58 8SrfUZPd.net
>>171
数Bの教科書には残念ながら累積分布関数は載ってない。
積分区間に∞が出現するような積分を高校数学では扱わないのに
連続型確率分布なんか扱うので、いろいろと無理があるのですよ…
176:132人目の素数さん
15/09/09 15:38:57.25 ZXc+B8SU.net
>>169
サイコロを振ったときにどの目が出る確率も同様に確からしいと考えるのと同様だな
後半については到着時点の確率密度で考えたんだが待ち時間で考えて[4,6]のがいいな
>>171
累積分布関数は分布関数と言うのが普通と思う
177:132人目の素数さん
15/09/09 15:56:14.17 wZnEJkPH.net
みなさま、どうも色々と有難うございました。
みなさまの書き込みを読みながら、自分でも、もう一度考えてみます。
頭の悪いのにお付き合い下さり、有難うございましたm(__)m
178:132人目の素数さん
15/09/09 16:58:49.52 Oqvamhjq.net
集合A,Bに対し
A∪B から A∩B を除いた集合(A,Bの一方のみに属する玄の集合)
に特に名前はついてないんでしょうか。論理演算だと排他的論理和とか言うので
排他的和とかの用語
179:132人目の素数さん
15/09/09 17:16:49.14 9XXYC/Ez.net
>>175
対称差(symmetric difference)かな
あまり一般的な用語ではないので断りなしに使うのはやめたほうがいいかも
180:132人目の素数さん
15/09/09 17:17:53.73 N26yytTM.net
対称差。
181:132人目の素数さん
15/09/09 17:45:38.72 Oqvamhjq.net
ありがとうございます!!
182:132人目の素数さん
15/09/09 19:32:33.76 lJsBkgRT.net
a1≧2を満たす任意の単調増加整数列{a_n}にたいして、
(a_n)!=(a_n)•(a_(n-1))•(a_(n-2))....•a2•a1
が成り立たないようなのですが、どうしてなのかわかりません
183:132人目の素数さん
15/09/09 20:08:02.89 hpZpH5c5.net
んなわきゃねーだろ。
{a_n}の部分列{b_n}に対して
(b_n)!の値はどーなる?
184:132人目の素数さん
15/09/09 20:58:41.64 Fa7Agfnm.net
a_nとa_(n-1)の間に整数が存在したらどうなる
185:132人目の素数さん
15/09/09 21:34:46.47 i89Bmpw6.net
>>180
>>18
186:1 >>136と>>137で即行で解決しとるw
187:132人目の素数さん
15/09/10 01:20:04.11 l+1jmIlH.net
なぜ、答えのほうが先に、、、
188:132人目の素数さん
15/09/10 01:54:35.26 KMqzndLG.net
>>125
189:132人目の素数さん
15/09/10 01:56:09.79 KMqzndLG.net
>>135 だった
190:132人目の素数さん
15/09/10 13:23:57.31 +6ZnXYWf.net
学校の宿題で出たのですが
どの3点も同一直線上に無いように、平面上にk個の点をとる。
3以上の自然数nに対して、どのように点どうしを結んでも凸n角形が作れないkの最大値をk(n)とする。
(1) k(3),k(4)を求めよ。
(2) k(n)を求めよ。
の(2)が難しくて解りません><
教えてください^^
191:132人目の素数さん
15/09/10 16:33:13.99 uEggBURW.net
数学の発想力が面白いほど身につく本(KADOKAWA)の100ページに
「a^3 + b^3 + c^3 や b/a + c/b + a/c のように、式の中のどの2文字を入れ換えても、元の式と同じになる式を、その3文字の対称式といいます。」
という記述があります。
b/a + c/b + a/c は対称式ではないと私は思うのですが、この本の記述通り対称式なのでしょうか?
aとbを入れ換え a/b + c/a + b/c としてabcで通分すると、別の式になると思うのですが…
よろしくお願い致します。
192:132人目の素数さん
15/09/10 16:56:46.51 uv63POLI.net
本が間違い君が正しい
193:132人目の素数さん
15/09/10 17:05:41.81 9gpAiUcS.net
この話題デジャブ
194:132人目の素数さん
15/09/10 17:27:52.56 iiPusWTX.net
偶置換シンメトリーってやつだな
195:132人目の素数さん
15/09/10 17:52:46.70 6Ipyv6Jv.net
>>188
ありがとうございます!解決して安心しました。
196:132人目の素数さん
15/09/10 19:51:53.23 UeSlO8sx.net
>>186
(2)はハッピーエンド問題と呼ばれる未解決問題。
197:132人目の素数さん
15/09/10 19:55:52.50 UeSlO8sx.net
>>186
それにしても、このバカはいつもバレバレの未解決問題ばかり持ってくるな。
マイナーすぎて誰も知らないような未解決問題にしないと誰も釣れないわけだが、
このバカはそういうのを探してくる能力すら無いらしいw
198:132人目の素数さん
15/09/10 20:25:01.41 5a5q4zhz.net
宿題で出たならプリントなりとったノートなりあるはずだよなぁ
199:132人目の素数さん
15/09/10 21:56:01.75 LA9lRC9D.net
数学力って何?発想力とかかな?
200:132人目の素数さん
15/09/10 22:02:29.29 hasG5QyR.net
>>195
数学力とは、様々な問題を解いて行く中で、解法パターンを抽出し、整理して暗記し、実際の問題を解くときに、問題を分析して、自分の知っている解き方に落とし込めるように処理するという情報処理能力です
巷で言われている発想力というものは、このような解法パターン暗記をして当てはめて行くというプロセスを認識することができない、頭の悪い人たちによって語られている妄想です
発想力の正体とは、暗記力なのです
201:132人目の素数さん
15/09/10 22:20:06.60 LA9lRC9D.net
和田秀樹の言う数学は暗記だ、ってことは合ってるの?
202:132人目の素数さん
15/09/10 22:20:38.67 hasG5QyR.net
合ってますよ
203:132人目の素数さん
15/09/10 22:25:06.18 LA9lRC9D.net
じゃあ、数学力を上げるには、数多くの問題を解く必要があるね。
204:132人目の素数さん
15/09/10 22:30:17.89 hasG5QyR.net
そうですね
ですが、ただ解いてるだけではなんの意味もありません
解法を覚えることに意味があるのです
英語で言う、とにかく量こなせばあとはセンスでどうにかなるという多読派が発想派、文法とかからしっかり勉強するのが暗記派、てな感じでしょうか
結果的にはどちら�
205:フ方法でもできるはずですが、労力の差が段違いのはずです
206:132人目の素数さん
15/09/10 22:35:04.88 xUrlExrG.net
なるほど
207:132人目の素数さん
15/09/10 22:40:50.66 A05UvVzq.net
単なる解法暗記ではいけない。
核となる解法のポイントを覚えることだな。
そういうのを多く蓄積する必要がある。
そうすることでいろんなパターンに対応出来るようになる。
量より質というが、量もこなさねばならん。
208:132人目の素数さん
15/09/10 22:43:03.84 LA9lRC9D.net
やっぱ、たくさん問題解かないとダメなんだね。
209:132人目の素数さん
15/09/10 22:48:28.79 hasG5QyR.net
ここでは、そのような「単なる解法暗記」を「答え丸暗記」とでも呼びましょうか
和田秀樹の暗記数学でもそうですが、彼や私の言う解法パターンとは、その核となる解法パターンです
「パターン」なんですよ
様々な問題に現れる一定のなんらかの繰り返しや手続きは、一般化することにより様々な問題の解決に役に立つはずで、そういうものがパターンと呼ばれるわけです
「答え」と「解法パターン」の違いにはバカには理解できません
そのようなアホな発想派は、猿のように闇雲に問題をときまくり、無意識にパターンを体に覚えさせているのです
さらに、自分のしていることの意味がわかっていないものですから、自分が問題解けるのは自分の才能によるものだと思い込んでいるのです
210:132人目の素数さん
15/09/10 22:48:30.23 A05UvVzq.net
数オリでメダル取るような人達は狂ったように問題解いているからね。
海外のサイトまでも利用して大量の問題解いてたって聞いたことある。
ここまで数学出来る人間は英語も当然出来るから、数学がめちゃくちゃ出来るようになりたかったら英語も出来るようにした方がいいって言ってたな。
211:132人目の素数さん
15/09/10 22:52:18.05 LA9lRC9D.net
そういう人って、難問を楽しく解いているんだろうね。
212:132人目の素数さん
15/09/10 22:58:15.44 TMFMFxjM.net
英語ができるのは当たり前
フランス語やドイツ語をやっておくといろいろと役立つ
213:132人目の素数さん
15/09/10 23:01:37.12 fwhHKoME.net
なにこの気持ち悪いやりとり
214:132人目の素数さん
15/09/10 23:02:20.62 hasG5QyR.net
でも数学で使う英語って中学レベルで十分なんですよね
215:132人目の素数さん
15/09/10 23:04:51.10 xUrlExrG.net
独特の言い回しと用語は覚えないといけないが、基本そんなもんだね
216:132人目の素数さん
15/09/10 23:04:58.32 A05UvVzq.net
数オリでメダル取る人は英語も当然出来て、後に東大や理Ⅲに進む感じだからね。
217:132人目の素数さん
15/09/10 23:11:52.90 aIIN3tTI.net
知識と経験が必要というごく当たり前のことを言ってるだけだよな
あえて誤解招きやすい暗記という言葉を使う必要はない気がする
218:132人目の素数さん
15/09/10 23:14:54.76 LA9lRC9D.net
和田秀樹って、青チャートで理Ⅲにいけるとか言ってるけど、そんなんで可能なの?
新数学演習とかもやった方がいいのでは?
219:132人目の素数さん
15/09/10 23:15:31.21 /sBU41NG.net
自演くさいなw
220:132人目の素数さん
15/09/10 23:18:03.59 hasG5QyR.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
221:132人目の素数さん
15/09/10 23:18:33.70 hasG5QyR.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
222:132人目の素数さん
15/09/10 23:19:04.33 hasG5QyR.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
223:132人目の素数さん
15/09/10 23:19:37.40 hasG5QyR.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
224:132人目の素数さん
15/09/10 23:20:35.33 hasG5QyR.net
理系は全員死ぬべき
225:132人目の素数さん
15/09/10 23:29:05.52 yNfrrVsq.net
散々悪態つくけどその数学すら出来ない文系は理系以下、全員死ぬべき。
クソワロwwwww
世の中を動かしてるのは文系の"トップ"であって文系じゃねーよ。頭わる。
因みに経済も商学も理系だからお間違えなく。
226:132人目の素数さん
15/09/10 23:30:25.34 IItiWnaz.net
自演でもなんでもええわ
暗記の人の考え方なり主張なりはきちんとした形で示してくれるのはありがたい
たまにはこういう日もあっていいだろう
227:132人目の素数さん
15/09/10 23:31:45.19 hasG5QyR.net
>>220
理系ってどういう意味だか知ってますか?
228:132人目の素数さん
15/09/10 23:34:50.63 hasG5QyR.net
あとどうでもいいですけど、理系の人は英語ができないんですよね
the Japan ですからね
数学はただの暗記パズルなんでできても意味ないですが、英語ができないってのは大変ですね。。
229:132人目の素数さん
15/09/10 23:38:07.54 yNfrrVsq.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)文系と理系
で、あなたの言う文系エリートが理系エリートに勝る点はなんですか?
あと、肥やしだかなんだか知らんがそれが居なくなったら生きていくことすらままならない奴らに何言われても悔しくないね、
230:132人目の素数さん
15/09/10 23:38:59.82 A05UvVzq.net
正直、青チャートだけで理Ⅲはムリ。
新数学演習、大数、Z会なんかを利用しないことには田舎の進学校ごときでは、�
231:s会のエリート進学校の奴らには勝てる隙はない。 理Ⅲは実質、全国のトップ100人が集結するところだからな。
232:132人目の素数さん
15/09/10 23:39:39.50 /sBU41NG.net
理系は英語できないってどこ見て言ってんの?
233:132人目の素数さん
15/09/10 23:41:43.70 hasG5QyR.net
>文系とは、主に人間の活動を研究の対象とする学問の系統とされており、理系とは、主に自然界を研究の対象とする学問の系統とされている。
経済や商学はどう考えても、人間の活動に関する分野ですね
234:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:15.67 /sBU41NG.net
お前の大好きな英語で検索かけてみろってw
そもそも文理とかくだらない篩い分けしてる時点で遅れた考えだよ
235:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:21.18 chMPH2Ig.net
2^x(3-x)-1=1は正の実数解、負の実数解を両方もつことを示せ
どなたかお願いします
236:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:37.82 hasG5QyR.net
また理系は暗記しかできない論理のカケラもない低脳アホ猿だということが証明されてしまいました。。
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
237:132人目の素数さん
15/09/10 23:53:13.21 IItiWnaz.net
青チャートの問題・解法・解法への道筋・解説・アイデアを完璧に覚えこんで
問題を見た瞬間にすべて理解して解答を書き出せる。
そのレベルまで丸暗記すれば理3もいけるんでないか?
ついでに、自分の覚えたことをすべて関連付けて理解できている必要があるか。
けど、このレベルにたどり着ければそれだけでもう天才のレベルな気がする。
238:132人目の素数さん
15/09/10 23:54:09.35 x/r0lsqu.net
数学の勉強の仕方 Part208 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(kouri板)
239:132人目の素数さん
15/09/11 00:15:51.89 tWZwSoqi.net
>>231
問題集を暗記しようと思った時点で、お前は文系だ。
頭脳労働に就くことは全て諦めて、
入学後はサークルの宴会でコミュ力を磨け。
酒が弱ければ、六法全書でも暗記しろ。
他に生きる道は無い。
240:132人目の素数さん
15/09/11 00:17:25.65 ZW1j5gL8.net
また暗記しかできないバカが検討違いなレスをしていますね。。
241:132人目の素数さん
15/09/11 00:21:16.65 YSywml0s.net
六法全書なんてどうやって暗記するんだ
242:132人目の素数さん
15/09/11 00:27:27.34 tWZwSoqi.net
するんだよ。
計算できない種類の人間が、収入はともかく
社会的に信用される職業に就こうと思ったら、
他に道は少ない。法学部()ではやってることだ。
243:132人目の素数さん
15/09/11 00:42:15.78 uizF5Mjs.net
>>229
2^x(3-x)=2の左辺を=yと置くと連続関数で
x=-∞のとき0、x=0のとき3、x=3のとき0だから中間値の定理より示せた
244:132人目の素数さん
15/09/11 00:45:49.76 +6+R8WZw.net
全部暗記しなくたって司法試験受かるっつーの
245:132人目の素数さん
15/09/11 00:49:01.77 GuLITgZ0.net
理系脳と文系脳の争い?
246:132人目の素数さん
15/09/11 00:52:01.22 tWZwSoqi.net
>>238
憲法の教授と懇意なのか?
247:132人目の素数さん
15/09/11 01:02:12.81 +6+R8WZw.net
ちょっと調べれば分かることもわからないのかねぇ。
これだから文系とか理系とか分けたがる人間はクズなんだよなぁ。
どうせ日本のFラン程度しか行ってないんだろ。
248:132人目の素数さん
15/09/11 01:09:13.54 27DiLCxd.net
>>227
> 経済や商学はどう考えても、人間の活動に関する分野ですね
人間の活動に関する研究に必要な技術としてそれらは明かに理系だね。
249:132人目の素数さん
15/09/11 01:11:53.14 f9TkXKz/.net
URLリンク(i.imgur.com)
数列なので文章じゃなくて画像で質問します
鉤括弧で囲ってある部分なのですが、どうして公比がn-1乗じゃなくてn乗なのですか?
計算するとn乗で正しいのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。
数Bで二項間漸化式を解いてる時は普通にn-1乗にしていたはずなんですが・・・
250:132人目の素数さん
15/09/11 01:17:04.31 ZW1j5gL8.net
>>242
どのような技術が必要かは定義には含まれていないようです
>>243
xn+1-4xn=ynとします
yn+1=-3yn
で、一般項出してるのは、ynじゃなくて、yn+1なんですね
yn+1=(-3)^((n+1)-1)y1
an=r^(n-1)a
公式通りです
251:132人目の素数さん
15/09/11 01:17:36.70 jgwfSWbc.net
>>243
無駄にでかい画像で見難い リサイズくらいしろ
よく見てないけど番号が0から始まっているんじゃないの?
その画像だけでは判断できないから問題も上げろ
252:132人目の素数さん
15/09/11 01:18:51.05 ZW1j5gL8.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
理系の人って、自分が解けないと質問者のせいにするんですね。。
253:132人目の素数さん
15/09/11 01:22:14.30 27DiLCxd.net
>>243
左辺がx_[n+2]で始まってるんじゃないの、多分。
254:132人目の素数さん
15/09/11 01:23:47.14 uizF5Mjs.net
カギかっこが見えん
255:132人目の素数さん
15/09/11 01:23:55.31 27DiLCxd.net
>>244
定義が不十分なのでしょう。
256:132人目の素数さん
15/09/11 01:26:18.53 I6xblLFS.net
さっきから頑張って探してるんだけど鉤括弧ってどこにあるの…
257:132人目の素数さん
15/09/11 01:28:34.93 27DiLCxd.net
見てみた。
∴{・・・
の行の { のことを言っているのかな
258:132人目の素数さん
15/09/11 01:30:39.26 +6+R8WZw.net
>>244
>どのような技術が必要かは定義には含まれていないようです
少しは自分で考えたら?
あとここは高校数学のスレなんだから高校レベルあれば充分だろ、毎日同じ文章みて嫌気さしてるからやめてくんない?
文系とか理系とか思考が古すぎて笑えてくるし
259:132人目の素数さん
15/09/11 01:45:57.88 f9TkXKz/.net
>>245
すみません
URLリンク(i.imgur.com)
260:132人目の素数さん
15/09/11 01:52:00.83 f9TkXKz/.net
あら、普通に解けました・・・
お騒がせしました
261:132人目の素数さん
15/09/11 01:57:39.42 f9TkXKz/.net
回答して下さった皆さんありがとうございました
262:186
15/09/11 07:50:45.51 V6ntLYDb.net
>>193
問題を高校数学風に改編したし
初心者顔の「><」と煽りの「^^」も入れたので
釣りとしての手間は掛けたつもりだ
ちなみにこっちはバレなかった
705 Toeplitz 2015/09/10(木) 12:51:26.24 ID:+6ZnXYWf
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><
263:132人目の素数さん
15/09/11 08:01:12.45 V6ntLYDb.net
あ、あと学校の宿題で
問
(1)-(114513) 略
(114514) π^πが無理数であることを示せ。
が解りません><
264:132人目の素数さん
15/09/11 08:10:17.94 9CxjOeqM.net
今さら同じIDで学校の宿題って言われても……
265:132人目の素数さん
15/09/11 08:22:11.77 t8ix5fXf.net
流れ的に知ってて聞いてるんだろうけど
π^π、π^e、e^e
π×e、π+eなんかは
有理数か無理数か分かっていない
266:132人目の素数さん
15/09/11 08:35:53.89 HTxQQaJ4.net
本当未解決問題好きだね
何がしたいわけ?荒らし?w
267:132人目の素数さん
15/09/11 08:57:42.01 V6ntLYDb.net
暇潰しだから、多少はね?
268:132人目の素数さん
15/09/11 09:02:41.64 jICTOxiG.net
π^πの無理性や超越性の証明は単純には出来ないね。
チョットした研究範囲になる。
269:132人目の素数さん
15/09/11 11:51:35.52 D11EFlio
270:.net
271:132人目の素数さん
15/09/11 12:44:52.42 iuTB4fbT.net
劣等感野郎はほっとけ
272:132人目の素数さん
15/09/11 12:46:16.08 bBs23N9s.net
そろそろ劣等感野郎のコテハン使えよwww
273:132人目の素数さん
15/09/11 13:44:20.51 43UBOyWE.net
東大理系数学に対応出来る問題集を教えてください。
274:132人目の素数さん
15/09/11 13:49:05.39 T7+rW2on.net
目標は何点くらい?
275:132人目の素数さん
15/09/11 13:57:14.17 43UBOyWE.net
80~100点を狙ってます。
276:132人目の素数さん
15/09/11 14:08:08.94 T7+rW2on.net
その程度なら、たとえば新数学演習だと初見8割程度で十分だろうし、てきとうにやればいいよ
277:132人目の素数さん
15/09/11 15:52:33.49 x7um7hTb.net
劣等感野郎って誰だよ
king?
278:132人目の素数さん
15/09/11 18:45:20.72 ZW1j5gL8.net
理系の人にとって、頭を使う?学問が理系ってことなんでしょうね
経済学も商学も頭をたくさん使うから理系ってことなんでしょう
それなら文学も社会学全般も全部理系ですね
頭使わない学問なんてないんですから
全ての学問は理系であるから、経済学や商学は理系である
そういうことなんですね
279:132人目の素数さん
15/09/11 20:18:59.14 FOCYNFe9.net
誰かおしえて
URLリンク(uploda.cc)
280:132人目の素数さん
15/09/11 20:19:13.69 43UBOyWE.net
東大理系数学で100点超えって難しいのでしょうか?
281:132人目の素数さん
15/09/11 20:21:30.44 2l5BzO3Y.net
頭はともかく手は非常に疲れる
282:132人目の素数さん
15/09/11 20:30:43.61 GuLITgZ0.net
>>272
fn(x) = (x+1)^n = Pn(x)(x^2 - 2x - 2) + anx + bn
とおいて、
fn+1(x) = (x+1) fn(x) を適当にごちゃごちゃ計算する
283:132人目の素数さん
15/09/11 20:50:11.59 GuLITgZ0.net
>>275
わざわざまともにといたけど、この問題ふざけてるだろ
an、bnくらい一気に求めていけるだろ。
また俺は釣られたのか?
284:132人目の素数さん
15/09/11 21:02:27.74 DCj1479m.net
80点目標は医学部志望がやること
他のは50でも受かるから心配しないように
285:132人目の素数さん
15/09/11 21:28:59.36 43UBOyWE.net
理Ⅲ志望です。
286:132人目の素数さん
15/09/11 21:30:36.53 Q5ADh1EM.net
100点超えは、ハイレベル理系数学、新数学演習に加え、最高峰の数学へチャレンジ、数学難問集100とかまでやる必要がある。
後者の方が難しい。
287:132人目の素数さん
15/09/11 21:34:02.37 Q5ADh1EM.net
総集 闘う50題もクソ難しい。
288:132人目の素数さん
15/09/11 23:18:55.14 M9uGRAbd.net
領域に含まれる点で質問です。
XY平面の2点 (a, 0) , (0, b) [a,b は正] を通る直線があって、ある点A(s, t) [s,t も正] が、
この直線とXY軸で囲まれた第1象限に含まれているかどうかの判別を簡便に行う方法は
何がありますでしょうか?
ベクトルの外積を使う方法もありますが、もっと簡便にプログラミングの ture/false に
使えるように行いたいです。
289:281
15/09/11 23:21:02.99 M9uGRAbd.net
訂正) この直線とXY軸で囲まれた第1象限に → この直線とXY軸で囲まれた領域に
290:132人目の素数さん
15/09/11 23:25:02.07 xE6kEP+c.net
s/a+t/bを1と比べる
1より小さければ内部
291:132人目の素数さん
15/09/11 23:30:41.99 ZW1j5gL8.net
>>281
数IIの範囲の正領域負領域という知識を使います
直線の方程式y=-b/a(x-a)
点(s,t)がt≧-b/a(s-a)を満たすならば点は直線よりも上、t<-b/a(s-a)ならば下にあります
s>0 && t>0 && at+b(s-a)<0
これで求められるかと思います
292:280
15/09/11 23:41:39.65 M9uGRAbd.net
>>283-284
ありがとうございます。
284さんの判定方法は「アァーー、なんかそんなのあったなあ」で思い出しました
293:132人目の素数さん
15/09/12 01:09:24.41 AHl0
294:uj6o.net
295:132人目の素数さん
15/09/12 01:09:52.62 AHl0uj6o.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える
(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ
(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい
わかりません
よろしくお願いします
296:132人目の素数さん
15/09/12 01:10:21.61 AHl0uj6o.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。
297:132人目の素数さん
15/09/12 01:10:49.83 AHl0uj6o.net
至急お願いします!
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。
(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ
(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。
明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!
298:132人目の素数さん
15/09/12 01:11:18.52 AHl0uj6o.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。
299:132人目の素数さん
15/09/12 01:11:48.13 AHl0uj6o.net
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします
300:132人目の素数さん
15/09/12 01:12:17.91 AHl0uj6o.net
任意のnについて、n^2以上(n+1)^2以下の間に少なくとも一つ素数が存在することを示せ、という問題なのですが、よくわかりません
ヒントには、背理法とユークリッドの互助法を有効に使おう、とあります
よろしくお願いします
301:132人目の素数さん
15/09/12 01:12:49.42 AHl0uj6o.net
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします
302:132人目の素数さん
15/09/12 01:13:35.71 cLYkq6QI.net
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m
303:132人目の素数さん
15/09/12 01:14:11.69 cLYkq6QI.net
学校の宿題で出たのですが
どの3点も同一直線上に無いように、平面上にk個の点をとる。
3以上の自然数nに対して、どのように点どうしを結んでも凸n角形が作れないkの最大値をk(n)とする。
(1) k(3),k(4)を求めよ。
(2) k(n)を求めよ。
の(2)が難しくて解りません><
教えてください^^
304:132人目の素数さん
15/09/12 01:14:41.22 cLYkq6QI.net
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><
305:132人目の素数さん
15/09/12 01:15:19.23 cLYkq6QI.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
306:132人目の素数さん
15/09/12 01:15:47.40 cLYkq6QI.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
307:132人目の素数さん
15/09/12 01:16:18.00 cLYkq6QI.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
308:132人目の素数さん
15/09/12 01:16:49.53 cLYkq6QI.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
309:132人目の素数さん
15/09/12 01:17:41.74 cLYkq6QI.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
310:132人目の素数さん
15/09/12 07:10:50.22 VEFSk/wM.net
>>286-301
またやってんのか?
総集編か?
311:132人目の素数さん
15/09/12 07:25:06.81 W4ubzf3L.net
総編集ワロタwww
312:132人目の素数さん
15/09/12 07:30:44
313:.21 ID:KT6F8Loj.net
314:132人目の素数さん
15/09/12 09:27:58.87 sGWkIAeU.net
謎の誘導はなんなの
それが問題の解決に有用だと思ってるの?
315:132人目の素数さん
15/09/12 12:32:53.69 T3851st5.net
ネタ切れでは?
316:132人目の素数さん
15/09/12 13:19:20.91 V40E5J74.net
いくつかまとめて番号とんでるからその内容はわからないけど、大体同じような雰囲気の問題ばかりね
317:132人目の素数さん
15/09/12 19:36:58.90 4XcKGaB/.net
東大数学や数オリって、暗記で対応可能なの?
318:132人目の素数さん
15/09/12 19:58:40.50 V40E5J74.net
>>308
暗記だけじゃ無理だと思うけど、暗記すらできていないようならそれもまた無理な話じゃなかろうか
319:132人目の素数さん
15/09/12 20:07:02.95 ZSVZK2q1.net
座標平面状の2点P、Qが曲線y=x^2(-1≦x≦1)上を自由に動くとき、線分PQを1:2
に内分する点Rが動く範囲をDとする。
ただし、P=QのときはR=Pとする。
この時、aを-1≦a≦1を満たす実数とするとき、点(a,b)がDに属するためのbの条件を
aを用いて表せ。
この問題で逆手流を使ったとき方がわからない。どこで使ったのかなどを教えて。
320:132人目の素数さん
15/09/12 20:08:15.12 AHl0uj6o.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
321:132人目の素数さん
15/09/12 20:39:32.22 cOscwQIr.net
>>308
いいえ、ムリです。
発想力・構想力がものをいいます。
所謂、センスが必要です。
322:132人目の素数さん
15/09/12 21:00:12.32 4XcKGaB/.net
数学的センスって、先天的なものなのかな?
323:132人目の素数さん
15/09/12 21:00:54.27 AHl0uj6o.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
324:132人目の素数さん
15/09/12 21:02:16.53 cOscwQIr.net
数学的センスはほぼ遺伝によって決まります。
325:132人目の素数さん
15/09/12 21:16:20.30 ZSVZK2q1.net
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
東大理系数学第3問の解答で、aを固定してというのはどういうことなのか教えてください。
326:132人目の素数さん
15/09/12 21:16:27.91 u9/q3SL3.net
ガウスが数オリに出たら毎年金賞やろなあ
327:132人目の素数さん
15/09/12 21:19:22.08 AHl0uj6o.net
>>316
多分ここの人達に聞いても無駄だと思いますw
数学にはセンスが必要で、ここの回答者にはセンスがないので、あなたの質問に答えることができないようです
私はわかりますけど、私はただ逆手流のパターンを暗記しただけなので、センスのある人が来るまで待ってみたほうがいいでしょうね
ま、無理だと思いますけどw
328:132人目の素数さん
15/09/12 21:24:37.67 AHl0uj6o.net
>>312>>315>>317
こういうくだらない戯言はいくらでもかけるのに回答はかけないんですか?
偉そうに抽象論は垂れ流すことはできても、具体的な質問に答えることはできないのでしょうか?
随分と低レベルなスレッドなんですね。。
329:132人目の素数さん
15/09/12 21:30:00.19 AHl0uj6o.net
>東大数学や数オリって、暗記で対応可能なの?
>いいえ、ムリです。
>発想力・構想力がものをいいます。
>所謂、センスが必要です。
ということらしいので、>>310の東大数学に回答が一切つかないということは、発想力や構想力、所謂、センスのない無能しかいないということなのでしょうね
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
330:132人目の素数さん
15/09/12 21:32:44.12 AHl0uj6o.net
てか、>>316に回答でてるのに、解説すらできないってどういうことなんですか?
ここの回答者って、答えみてもわからないっていうようなバカしかいないん
331:でしょうか? あ、センスが必要なんでしたね(笑) センスがないと答えみても理解することはできないってことなんですね! 勉強になりました。。
332:132人目の素数さん
15/09/12 21:38:09.98 ZSVZK2q1.net
そう言いながらこっちが質問したことに答えてくれないあなたは何者なのでしょうか?
別に逆手流だとかは聞いていなく、この解答においてのaを固定するとは、どういうことなのかをきいてるだけなのですが…
333:132人目の素数さん
15/09/12 21:41:38.24 AHl0uj6o.net
私が答えちゃいますけど、いいんですか?
暗記しかできない、センスのないマヌケが答えてしまいますが、センスのある方としてそれは許せるんでしょうか?
334:132人目の素数さん
15/09/12 21:49:32.51 VEFSk/wM.net
許してやるから、書いてみろ。
335:132人目の素数さん
15/09/12 21:50:18.75 izpUmYqi.net
>>316
⑤の式からは b は 2変数(pとa)の関数の形をしているけど、a を定数とみなすことで
p単独の1変数2次関数として扱う、という意味。
実際、次ページ以降はpの2次関数としての b の値を調べている。
336:132人目の素数さん
15/09/12 21:55:05.07 AHl0uj6o.net
>>322
逆手流がどうだこうだとかで、問題の問いている意味を見失っています
結局は
aを-1≦a≦1を満たす実数とするときのbの条件をaを用いて表せ。
こういうことですよね?
この時点でaを固定しているんです
aを固定した上で、ある特定の条件を満たすbの範囲を求めろといっているわけです
で、そのaというのは-1≦a≦1のどれかを取るわけです
337:132人目の素数さん
15/09/12 22:08:38.08 ZSVZK2q1.net
お二人の方、ありがどうございます。
Aを固定するという意味がわかりました。
あと、bの範囲をなぜ、pの関数から求めるのですか? 他の文字の関数からではダメなのでしょうか?
また、次ページにある pの共通範囲の求め方も納得行きません。
338:132人目の素数さん
15/09/12 22:21:21.09 eWTSS6T3.net
URLリンク(i.imgur.com)
(1)は解けたのですが、(2)が解けません。
(1)を利用するのでしょうか?
どなたか分かる方がいれば(2)を教えて下さい。
339:132人目の素数さん
15/09/12 22:23:24.12 AHl0uj6o.net
>>327
>あと、bの範囲をなぜ、pの関数から求めるのですか? 他の文字の関数からではダメなのでしょうか?
まず、こういう問題では、独立変数=動く変数を1つにするのが定石です
そのために、aを定数とする、だとか、qを消去する、という手法が用いられています
他の文字というのは、aとqがありますね
aは先程固定したので、考えません
aはただの定数です
qですが、qで考えるためには、pを消去する必要があります
これでもいいんですが、p=(3a-q)/2を代入する必要があって少々面倒ですので、q=3a-2pを代入してqを消去しています
b=2p^2-4ap+3a^2
aは定数なので、残ったpが独立変数となるわけで、これはbのpに関する二次関数となります
340:132人目の素数さん
15/09/12 22:24:09.38 AHl0uj6o.net
>>327
>また、次ページにある pの共通範囲の求め方も納得行きません。
これ色々まとめて手抜きしてるのでわかりにくいかもしれないですが、やってることは簡単なはずです
-1≦p≦1 かつ A≦p≦Bの共通範囲を求めたいです
-1≦p かつ p≦1 かつ A≦p かつ p≦B
(-1≦p かつ A≦p)かつ(p≦1 かつ p≦B)
-1≦p かつ A≦pの共通範囲は
A≦-1のとき -1≦p
-1≦Aのとき A≦p
となります
数直線でもかいて確認してください
つまり、Aと-1の大小関係によって、どちらになるかが決まります
大小関係は両者の差を取ることによって求めることができます
A-(-1)=(3a-1)/2-(-1)
両者の差を取っています
1とBも同様にすればOKです
341:132人目の素数さん
15/09/12 22:28:02.90 g7TSl8hi.net
>>328
(1)の式をn回加えてみたら?
342:132人目の素数さん
15/09/12 22:39:46.97 izpUmYqi.net
(a,b)∈Dとなるための必要十分条件を求めているのだ。
即ち、(a,b)∈D
⇔ -≦p,q≦1なる p,q があって a=(2/3)p+(1/3)q、b=(2/3)p^2+(1/3)q^2
この後の命題をp、qの連立2次方程式とみて-≦p,q≦1に解を持つ条件を探すのが
君の言う逆手流。
一方、a,bをp,qの関数とみて-≦p,q≦1 のときのa,bの取り得る値を調べているのが予備校の解答。
-≦p≦1 を
343:満たすpは幅が2の定区間を動き、 (3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2 を満たす p は定数aの値で位置を変える幅1の区間を動く。 従って、二つの区間が重なるのはどういう場合かを調べると、解答例のようになる。 自分で2つの区間の図を描いて、重なり具合をみてみるとよい。
344:132人目の素数さん
15/09/12 22:45:48.28 ZSVZK2q1.net
329、330さん本当にありがとうございました。
基礎のことからしっかり教えてもらってとても勉強になりました。
今高1なのですが、このような問題を解けるようになっていけるのでしょうか
345:132人目の素数さん
15/09/12 22:47:21.78 uQXIKqFY.net
それは人による。
346:132人目の素数さん
15/09/12 22:50:41.97 ZSVZK2q1.net
332さんもありがとうございました。
逆手流とか解くときにみなさんは無意識でやってるんですか?
347:132人目の素数さん
15/09/12 22:51:54.00 W4ubzf3L.net
ぷげらっちょハゲラッチョ
348:132人目の素数さん
15/09/12 22:59:54.08 ZSVZK2q1.net
332さん
この問題の逆手流をもう少し詳しく教えてくれませんか?
なんか逆手流がわからなくなってきました。
349:132人目の素数さん
15/09/12 23:04:02.63 iWojBCSa.net
分数に「最小公倍数」という概念はあるんでしょうか。
URLリンク(www.sit.ac.jp)
350:132人目の素数さん
15/09/12 23:17:22.60 W4ubzf3L.net
あるでしょ、どんな数字でも。
351:132人目の素数さん
15/09/12 23:18:10.66 pzPNQ2cz.net
>>338
環論的には存在して1なんだろうけど
そのサイトのいうところの最小公倍数は
整数倍しか考えてないんじゃないかな
352:132人目の素数さん
15/09/12 23:20:33.59 AHl0uj6o.net
>>339
>>340
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
レベル低すぎですね
それにしてもやっぱり私はバカなんですねwwwww
>>310も結局よくわかってませんでした(笑)
理系なんてさっさと死ねばいいのに
353:132人目の素数さん
15/09/12 23:23:38.05 cOscwQIr.net
東大数学は難関国立大医学部と同レベルの難易度だよ。
354:132人目の素数さん
15/09/12 23:24:19.53 AHl0uj6o.net
>>342
てめぇは黙ってろ実際に解けもしないクズが
355:132人目の素数さん
15/09/12 23:24:56.56 cOscwQIr.net
>>333
知能指数が120以上ないと厳しいよ。
356:132人目の素数さん
15/09/12 23:25:20.61 AHl0uj6o.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って、あれ?もしかして解けてないの俺だけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭悪すぎんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんで生きてんの????!??!?!
さっさと死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
357:132人目の素数さん
15/09/12 23:26:52.71 AHl0uj6o.net
あああいあぃぁぃぁぁぁぁぁぁおぃぁぁあわがぅわぁぁぁぁぁぁあわぃおをあわつわあわ
ぁああをぁぬぬわおあをあやけ、しわゆおこきとさわののらまねさはわらた、ええまわも
ゆたすたな際わぅぁあまあ枚マカ眉や案お打たあわあわあわぁあわあんぃああんぉたぁぃあもぁお
ぁぁぁあぁぁ亜わぁん淡淡アンアンアタぁぁぃぁぁあぁああぁあながぁアンわあわあわああんぁぁぁわぁぁぁあわぃ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああまあむむぁぁぁぁぁぁぁぁぁぃ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358:132人目の素数さん
15/09/12 23:30:22.69 LGciUlzW.net
今日は生理か
359:132人目の素数さん
15/09/12 23:32:03.68 izpUmYqi.net
>>337
b=2p^2-4ap+3a^2 から pの2次関数として b の取り得る値を求めるのではなく、
pの2次方程式 2p^2-4ap+3a^2-b=0 が
-1≦p≦1かつ(3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2を満たす解を持つ条件を求めるのが逆手法。
つまり
(i) (3a-1)/2≦-1≦(3a+1)/2 のときは 区間 -1≦p≦(3a+1)/2 に
(ii) -1≦(3a-1)/2 (3a+1)/2≦1 のときは 区間 (3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2 に
(iii) (3a-1)/2≦1≦(3a+1)/2 のとき派 区間 1≦p≦(3a+1)/2 に
3つの場合のそれぞれについて それぞれの区間に解を持つ条件を求める。
ここまで解答を展開すれば、あとやることは機械的な操作に過ぎない。
360:132人目の素数さん
15/09/12 23:56:31.85 ZSVZK2q1.net
>>341
僕は、あなたがそうだとは思いませんけど、
361:132人目の素数さん
15/09/12 23:59
362::08.85 ID:AHl0uj6o.net
363:132人目の素数さん
15/09/13 00:01:35.21 U6RspTuh.net
>>348
何度もすいません。
逆手流は、pの2次方程式をだしてから使うのですね。
いろいろなサイトを見てもはじめのところから逆手流を使うと書かれていて混乱してしまいました。
本当にありがとうございました。
364:132人目の素数さん
15/09/13 00:06:17.30 U6RspTuh.net
>>350
聞きたいのは僕の方ですよ。
数学て時間をかけて解決しようという問題ほど、わかったときは、すごいスカッとしますよね。
今、僕もあなたともう一人の方のおかげで、解決できてうれしいですよ。
365:132人目の素数さん
15/09/13 04:38:46.67 aOK+XAA1.net
全く関係ないような分野の知識を使うと実は簡単に解けるみたいな問題ありませんか?
例えば一見整数の問題なのに幾何学の知識を使うと解ける問題みたいな
366:132人目の素数さん
15/09/13 07:18:11.02 ljlKA33d.net
>>353
三次方程式 x^3 -3ax^2 -3x +a = 0 を解け
367:132人目の素数さん
15/09/13 07:48:38.58 FDBkHU75.net
東大数学は、知能指数120以上ないとムリだよ。
数オリは、140くらい必要だろうね。
368:132人目の素数さん
15/09/13 10:25:35.53 3URuqqfY.net
ここの人達ってIQ120あって当たり前なんですか。?
369:132人目の素数さん
15/09/13 10:49:35.95 74UYAQ9M.net
ここの人達は90~100くらいだよ。
370:132人目の素数さん
15/09/13 10:53:27.70 3URuqqfY.net
そりゃそうですね
数学科の人達とかって120は当たり前なんですか?
371:132人目の素数さん
15/09/13 10:56:07.69 bRRUTDdT.net
数学科行くやつが偏差値60じゃ、低いくらいなんじゃね?
372:132人目の素数さん
15/09/13 11:02:42.42 3URuqqfY.net
頭よくなりたいです
この前病院行ったら117しかありませんでした
今まで散々頑張ってきた仕打ちがこれなんですか?
許せない
頭がいい人はどうして頭がいいんですか?
もっと頭よくなりたいです
373:132人目の素数さん
15/09/13 11:13:50.76 WIoLQt+d.net
IQテスト用の問題集やれ
374:132人目の素数さん
15/09/13 11:15:04.65 3URuqqfY.net
IQを上げることは簡単でしょう
ですがそれは本当に頭をよくするためにはならないはずです
受験数学がパターン暗記のゴミ教科であるのと同じく
375:132人目の素数さん
15/09/13 11:28:05.60 3FSzBY83.net
IQ117で劣等感まみれか、贅沢なやっちゃ
376:132人目の素数さん
15/09/13 11:37:36.52 kSjIHJFi.net
大学受験数学難関トップ5って何かな?
377:132人目の素数さん
15/09/13 11:40:12.07 FDBkHU75.net
知能指数は130を超えた辺りからヤバい。
これを見てみろ。チートすぎんだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
378:132人目の素数さん
15/09/13 11:43:23.78 bRRUTDdT.net
IQテスト対策でIQの値を上げても意味ないんでないの?
379:132人目の素数さん
15/09/13 11:45:39.02 kSjIHJFi.net
公務員試験やSPIって、知能テストみたいな感じですよね。
380:132人目の素数さん
15/09/13 11:48:27.06 FDBkHU75.net
この女もヤバい。
URLリンク(www.youtube.com)
381:132人目の素数さん
15/09/13 11:50:51.67 w1ygUQOp.net
俺はこの前、病院で測ったらIQ112しかなかったけど
あくまでこれは平均でしかなく
言語理解はほぼ満点だけど
配列なんてほぼ0点
文章読んで理解して考えて表現するようなものは優れているけど
素早く周りの状況を読み取って行動するのは駄目よと
それで平均すると綺麗に打ち消し合って112
どの項目も平均より少し上くらいの得点で112になったという人とは能力的にかなり違う筈で
単純にIQだけを気にしてもあまり意味が無いんじゃないかなと思う
382:132人目の素数さん
15/09/13 11:51:48.39 bRRUTDdT.net
>>367
まあ、そうだね。
それらはパスすることに意味があるから対策することにも意味あるだろう。
少なくともパターン化されているようなのは出来るようになっておかないと話にならない。
>>365
問題自体は難しくはないけど、解答にたどり着く速さが尋常じゃないな。
たどり着くと表現するのがおかしいくらいの瞬殺。
383:132人目の素数さん
15/09/13 11:52:08.23 3URuqqfY.net
>>369
言語性IQ満点だとどんくらい行くんですか?
170くらいですか?
動作性はもう60とかそんくらいなんでしょうか?
384:132人目の素数さん
15/09/13 11:54:44.77 FDBkHU75.net
数学力は、ほぼ遺伝で決まる。
言語力は後天的な要素が大きい。
385:132人目の素数さん
15/09/13 11:59:03.36 FDBkHU75.net
150を超えると、天才になるか狂人になるか紙一重らしいがな。
386:132人目の素数さん
15/09/13 12:00:10.94 3URuqqfY.net
私は平均で108でした
やっぱり上位30%の私はゴミなんでしょうね
>>365以下の2.3%のこういうのとは格が違うんでしょうね
387:132人目の素数さん
15/09/13 12:00:44.91 o4qsbc17.net
IQなんてその時々に依って変わるんだから悩む必要は無いだろ
もしかしたら明日起きた途端、1024くらいに跳ね上がってるかも知れんぜ
388:132人目の素数さん
15/09/13 12:05:08.18 3URuqqfY.net
ま、なんにしても私が頭の悪い無能だってことに変わりはないわけですよね
IQ108は予選でBランクの参加賞、IQ130超えは本線金メダル
そういうことなんですね
389:132人目の素数さん
15/09/13 12:06:31.51 FDBkHU75.net
130は偏差値でいうと70に相当する。
150は83。
390:132人目の素数さん
15/09/13 12:07:31.96 FDBkHU75.net
東大生のトップが150くらいだと言われているね。
平均が120。
391:132人目の素数さん
15/09/13 12:09:26.71 3URuqqfY.net
頭よくなりたいなぁ
392:132人目の素数さん
15/09/13 12:12:52.83 o4qsbc17.net
無能だろうが何だろうが善い奴は善いし逆もまた然りって感じかな
小手先の小賢しさを競っても見下し合いが生ずるのみで何も益が無い
393:132人目の素数さん
15/09/13 12:19:54.66 3URuqqfY.net
その通りですね
で私は頭の悪い側だってことですね
劣等感で頭がおかしくなりそうなのもバカだからなんでしょうね
394:132人目の素数さん
15/09/13 12:20:05.76 bRRUTDdT.net
>>376
本戦金メダルはもっとずっと上なんじゃないか?
1学年100万人として、130以上は2万人以上いることになる。
145以上で千数百人。160以上だと30人くらい。
特定の科目に特化しているとしても数学や物理の金メダル級は150越えてるんじゃないか?
395:132人目の素数さん
15/09/13 12:22:31.23 bRRUTDdT.net
>>381
それは比較の対象がおかしいんだと思うよ。
そんな上の方と比較したら誰だってバカってことになってしまう。
396:132人目の素数さん
15/09/13 12:22:47.22 3URuqqfY.net
>>365に130ってあったからそれで計算しましたがもっと上なんですね
そりゃそんだけすごいわけですね
397:132人目の素数さん
15/09/13 12:23:55.99 3URuqqfY.net
>>383
その通りじゃないですか?
人間なんて全員バカなんです
無能なんです
1番トップの人以外は全員がゴミなんです
398:132人目の素数さん
15/09/13 12:24:54.66 o4qsbc17.net
自分の中にある要素を他人の中にも見出してしまうのでは?
だから人を見下して劣等感を与えれば、あなたも劣等感で苦しまねばならない
399:132人目の素数さん
15/09/13 12:28:23.09 3URuqqfY.net
人間の99.9%はただの量産型のゴミだと思います
誰もが誰かの代わりになれる、無価値な人間です
残りの0.1%の特異な質の人だけが価値のある人間です
400:132人目の素数さん
15/09/13 12:29:15.79 o4qsbc17.net
鮮烈な競争と見下し合いと劣等感の真っ只中で、あなたは努力して、とてつもなく遠い所にある幸福を手に入れる
なかなか良い人生設計なんじゃないですか?僕は評価しますよ。
401:132人目の素数さん
15/09/13 12:33:20.43 3URuqqfY.net
目標でもなんでもないんです
もう努力は十分して来ました
その努力は報われることはなかった
誰も評価してはくれなかった
さらに、それらは努力ですらなかった
もうなにもする気が起きません
勉強も手付
402:かずで成績は下がるばかり これが落ちこぼれってやつなんでしょうね 届くはずもない、夢とも呼べない幻想を抱きながら後は腐って行くしか他にない、そういう負け犬です
403:132人目の素数さん
15/09/13 12:47:46.05 o4qsbc17.net
あなた、いつの日だか僕をウンコ脳だとか言って侮辱したことがありましたね
僕はその後数週間もの間を、劣等感と無力感に打ちひしがれ、自らの悲しみを解消することに費やしてきました。
あなたの半破滅的な現状を知ることができて、僕は満足です。
やはり人間は完全ではなく、また人間に完全であることを求めるのも間違いなのですね。
404:132人目の素数さん
15/09/13 12:54:39.24 3URuqqfY.net
理系下げのコピペを貼りまくって心の安定を図るしかないんですね
そうすれば、過去の自分を否定することができる
自分が天才だと信じて疑わなかった昔の自分を否定することだけが、もはや習慣となり自分の中の軸となってしまった「自分はできるのだ」という考えと現実との差を埋める唯一の方法です
数学のテストでいい点取れるのは自分の才能のせいだと盲目的に信じ切っていた過去の自分を否定することだけが、
ただ解法パターンを暗記していただけに過ぎないのにもかかわらず、周りに騙され踊らされ続け、道化を演じてきた過去の全てが無意味であったのだと悟ってしまった現在を肯定するための唯一の方法なのです
ですが、私は残念なことに理系にならざるを得ない
国語も社会も全然できません
以前自分が信じていた「真実」などというものは、数学や自然科学のどこにも存在しないと知ってしまった今でも、そういう道に進むしかないのです
405:132人目の素数さん
15/09/13 12:57:01.75 o4qsbc17.net
まあ頑張って生きましょうや
ママンに頼んで、晩に旨いカレーでも作って貰いんしゃい
406:132人目の素数さん
15/09/13 13:08:59.43 FDBkHU75.net
人間に能力差があるのは当たり前。
人によっては超えられない壁がそれぞれ異なる。
しかし、成功者・天才は皆、すべからく凡人には計りしれない努力をしている。
とてつもない努力が出来るのも才能のうち。
407:132人目の素数さん
15/09/13 13:21:49.03 FDBkHU75.net
努力遺伝子というのがあってだな、努力出来るのも才能なんだよ。
408:132人目の素数さん
15/09/13 13:27:59.51 bRRUTDdT.net
>>394
ほとんどの人は凡人なのでそっちの方が重要なのだが、いかんせん歳とらないとそのことに納得出来ない。
409:132人目の素数さん
15/09/13 13:32:20.36 FDBkHU75.net
これはもはや宇宙人。
URLリンク(www.youtube.com)
410:132人目の素数さん
15/09/13 14:55:04.03 o4qsbc17.net
四元数の論文で不滅の名声を手に入れたハミルトンの最期とは、酒と油にまみれての孤独死である。
ボルツマンも精神を病んで自殺した。
"凡人には計りしれない努力"というものには、献身と自己犠牲の精神が強く要求されるのかも知れない。
しかし献身と自己犠牲を要求されるとき、我々(少なくとも僕を含む)はこれに強く反発し、多くの不平不満を漏らす。
411:132人目の素数さん
15/09/13 15:58:31.95 FDBkHU75.net
URLリンク(www.youtube.com)
天才と精神病
412:132人目の素数さん
15/09/13 16:08:49.32 bwYwOtA6.net
努力する能力というよりも課題を楽しむ能力だな
413:132人目の素数さん
15/09/13 16:18:29.26 U6RspTuh.net
URLリンク(suugaku.jp)
この問題、予備知識のない高1に詳しく教えてくれませんか?
414:132人目の素数さん
15/09/13 16:27:13.13 aOW8121l.net
予備知識がないなら補充すればいいのに馬鹿なの死ぬの
415:132人目の素数さん
15/09/13 16:47:31.78 o4qsbc17.net
高3になったら習うからその時まで待て
416:132人目の素数さん
15/09/13 16:55:54.36 U6RspTuh.net
問題(2)の(い)で、解答の途中式に微分の定義からαとβを用いて表されてるけど、
なぜβが出てきたのですか?
417:132人目の素数さん
15/09/13 17:03:33.16 bwYwOtA6.net
エスパーすると
問(1)の結果を利用して(2)の微分の定義に出てくるΔV(α)を求めるため
418:132人目の素数さん
15/09/13 17:19:58.70 U6RspTuh.net
>>404
d/dα・V(α)=limβ→α V(β)-V(α)/β-αてなるんだけど、微分の定義からどうやってこれが成り立つの?
419:132人目の素数さん
15/09/13 17:30:10.89 4skABSq/.net
微分の定義ほぼそのままだぞ
420:132人目の素数さん
15/09/13 17:31:35.70 U6RspTuh.net
>>406
詳しく教えてくれませんか?
421:132人目の素数さん
15/09/13 17:36:01.11 U6RspTuh.net
αとβの関係がよくわからない。
なぜβが微分の定義に出てきたの
422:132人目の素数さん
15/09/13 17:49:29.07 4skABSq/.net
>>407
微分できるとして
df(x)/dx = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
で、x+h -> β, x -> αと置き換えて、 [h → 0] の代わりに [β→α]にしたもの。
バームクーヘン・ショートケーキ分割は学校の微積分の基礎をしっかり学習してからでないと混乱しがちだよ
423:132人目の素数さん
15/09/13 17:58:30.30 U6RspTuh.net
>>409
ありがとうございます。
きちんと基礎を学習してから取り組みます。
424:132人目の素数さん
15/09/13 18:47:02.44 kSjIHJFi.net
中高一貫校の奴らの授業スピードは尋常じゃないからな。
普通高校では勝ち目はない。
425:132人目の素数さん
15/09/13 19:04:33.44 9UQoLCDU.net
中高一貫でない公立出だけど、理系は二年の二学期には三年の分まで終わってたよ
今はごにょごにょしにくいらしいけど
426:132人目の素数さん
15/09/13 19:16:09.57 FDBkHU75.net
中高一貫校は、周りがみんな勉強するから、意識が高いってのはあるな。
427:132人目の素数さん
15/09/13 20:23:50.16 74UYAQ9M.net
昔々、中高併設の私学に高校から入学したが、
合格発表直後の教科書配布の日に
数Iの教科書傍用問題集は、宿題です。
一冊全てノートに解いて、初回授業で提出すること。
中学から進学の生徒は、昨年授業で終えているからね。
と言われたのには、心底ワロタ。
必死でやって提出したが、ノートの表紙に
ハンコが押してあっただけで、中に赤は無し。
目は通さなかったんだろうなあ。えらい分量だし。
428:132人目の素数さん
15/09/13 20:37:59.68 kSjIHJFi.net
灘中学とか東大に入るよりも難しいだろうな。
算数がヤバいし。
429:132人目の素数さん
15/09/13 23:12:25.45 wbfV0wQh.net
(1/tan^2x)をxで不定積分する時の解法をわかる人いたらお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
430:132人目の素数さん
15/09/13 23:14:19.95 w1ygUQOp.net
>>414
俺は田舎だったし、地域の一番が公立高校だったからそこに入って
ゴールデンウィークの頃に出したな
他のみんなは中間テストの範囲まで
俺だけ何故か傍用問題集全部