15/09/09 13:31:50.51 wZnEJkPH.net
>>161
>>162-163の方が書いて下さっていますが、数学Bで習っています。
「連続型確率変数は、面積で求める」と習いましたが、それは具体的に確率密度関数が与えられている場合です。
>>157のような応用問題になると、サッパリ判りません(^^;
168:132人目の素数さん
15/09/09 13:42:16.43 ZXc+B8SU.net
>>159>>160
緒方裕光、柳井晴夫共著「統計学」p35
>密度関数は、連続型確率変数の確率分布を表現する一つの方法と考えられる。
>この密度関数を確率分布と呼ぶ場合もある。
169:132人目の素数さん
15/09/09 14:02:30.55 wZnEJkPH.net
>>165
どうも有難うございます。
では、>>158の方の言われている確率密度(=確率分布?)の1/6の数字の表す意味は何なのでしょうか?
頭が悪くて済みませんm(__)m
170:132人目の素数さん
15/09/09 14:02:53.42 8SrfUZPd.net
>>157
「確率分布を求めよ」という問いには、確率密度関数を答えればよい。
で、>>158さんが
>次の電車を待つ時間がtであるのはx=6-tを選ぶ確率密度なので1/6
と書いているのは、電車を待つ時間tについての確率密度関数f(t)が
f(t)=1/6という定数関数であるということ。
171:132人目の素数さん
15/09/09 14:09:28.69 8SrfUZPd.net
厳密に言うと、
0<t≦6でf(t)=1/6
上記以外でf(t)=0
かな。範囲の不等号の中の等号がどちらに入るかはあまり気にしなくていい。
そもそも電車の停車時間を無視しているという設定だし。
172:132人目の素数さん
15/09/09 14:49:05.36 wZnEJkPH.net
>>167-168
どうも有難うございます。
何故、この場合、確率密度関数は定数になるのですか?
後半で、>>158の方が、0→2まで積分されているのは、4分以上待つ=6-4=2と言うことですか?
確率密度関数(1/6)を積分すれば、答えが出るというのは判ります
本当に、頭が悪くて、申し訳ありませんm(__)m
173:132人目の素数さん
15/09/09 15:15:52.75 HaL4C4nh.net
>>169
>何故、この場合、確率密度関数は定数になるのですか?
定数になるのではない。
>>158
の「矩形分布」であり、矩形の形に描かれる「関数」になるのだ。
0<t≦6で一定値になるのは、「行きあたりばったりに駅に到着する」から。
174:132人目の素数さん
15/09/09 15:24:32.39 hpZpH5c5.net
「確率分布」って言ったら、通常は
累積分布関数のほうじゃないのか?
175:132人目の素数さん
15/09/09 15:29:56.58 8SrfUZPd.net
>>171
数Bの教科書には残念ながら累積分布関数は載ってない。
積分区間に∞が出現するような積分を高校数学では扱わないのに
連続型確率分布なんか扱うので、いろいろと無理があるのですよ…
176:132人目の素数さん
15/09/09 15:38:57.25 ZXc+B8SU.net
>>169
サイコロを振ったときにどの目が出る確率も同様に確からしいと考えるのと同様だな
後半については到着時点の確率密度で考えたんだが待ち時間で考えて[4,6]のがいいな
>>171
累積分布関数は分布関数と言うのが普通と思う
177:132人目の素数さん
15/09/09 15:56:14.17 wZnEJkPH.net
みなさま、どうも色々と有難うございました。
みなさまの書き込みを読みながら、自分でも、もう一度考えてみます。
頭の悪いのにお付き合い下さり、有難うございましたm(__)m
178:132人目の素数さん
15/09/09 16:58:49.52 Oqvamhjq.net
集合A,Bに対し
A∪B から A∩B を除いた集合(A,Bの一方のみに属する玄の集合)
に特に名前はついてないんでしょうか。論理演算だと排他的論理和とか言うので
排他的和とかの用語
179:132人目の素数さん
15/09/09 17:16:49.14 9XXYC/Ez.net
>>175
対称差(symmetric difference)かな
あまり一般的な用語ではないので断りなしに使うのはやめたほうがいいかも
180:132人目の素数さん
15/09/09 17:17:53.73 N26yytTM.net
対称差。
181:132人目の素数さん
15/09/09 17:45:38.72 Oqvamhjq.net
ありがとうございます!!
182:132人目の素数さん
15/09/09 19:32:33.76 lJsBkgRT.net
a1≧2を満たす任意の単調増加整数列{a_n}にたいして、
(a_n)!=(a_n)•(a_(n-1))•(a_(n-2))....•a2•a1
が成り立たないようなのですが、どうしてなのかわかりません
183:132人目の素数さん
15/09/09 20:08:02.89 hpZpH5c5.net
んなわきゃねーだろ。
{a_n}の部分列{b_n}に対して
(b_n)!の値はどーなる?
184:132人目の素数さん
15/09/09 20:58:41.64 Fa7Agfnm.net
a_nとa_(n-1)の間に整数が存在したらどうなる
185:132人目の素数さん
15/09/09 21:34:46.47 i89Bmpw6.net
>>180
>>18
186:1 >>136と>>137で即行で解決しとるw
187:132人目の素数さん
15/09/10 01:20:04.11 l+1jmIlH.net
なぜ、答えのほうが先に、、、
188:132人目の素数さん
15/09/10 01:54:35.26 KMqzndLG.net
>>125
189:132人目の素数さん
15/09/10 01:56:09.79 KMqzndLG.net
>>135 だった
190:132人目の素数さん
15/09/10 13:23:57.31 +6ZnXYWf.net
学校の宿題で出たのですが
どの3点も同一直線上に無いように、平面上にk個の点をとる。
3以上の自然数nに対して、どのように点どうしを結んでも凸n角形が作れないkの最大値をk(n)とする。
(1) k(3),k(4)を求めよ。
(2) k(n)を求めよ。
の(2)が難しくて解りません><
教えてください^^
191:132人目の素数さん
15/09/10 16:33:13.99 uEggBURW.net
数学の発想力が面白いほど身につく本(KADOKAWA)の100ページに
「a^3 + b^3 + c^3 や b/a + c/b + a/c のように、式の中のどの2文字を入れ換えても、元の式と同じになる式を、その3文字の対称式といいます。」
という記述があります。
b/a + c/b + a/c は対称式ではないと私は思うのですが、この本の記述通り対称式なのでしょうか?
aとbを入れ換え a/b + c/a + b/c としてabcで通分すると、別の式になると思うのですが…
よろしくお願い致します。
192:132人目の素数さん
15/09/10 16:56:46.51 uv63POLI.net
本が間違い君が正しい
193:132人目の素数さん
15/09/10 17:05:41.81 9gpAiUcS.net
この話題デジャブ
194:132人目の素数さん
15/09/10 17:27:52.56 iiPusWTX.net
偶置換シンメトリーってやつだな
195:132人目の素数さん
15/09/10 17:52:46.70 6Ipyv6Jv.net
>>188
ありがとうございます!解決して安心しました。
196:132人目の素数さん
15/09/10 19:51:53.23 UeSlO8sx.net
>>186
(2)はハッピーエンド問題と呼ばれる未解決問題。
197:132人目の素数さん
15/09/10 19:55:52.50 UeSlO8sx.net
>>186
それにしても、このバカはいつもバレバレの未解決問題ばかり持ってくるな。
マイナーすぎて誰も知らないような未解決問題にしないと誰も釣れないわけだが、
このバカはそういうのを探してくる能力すら無いらしいw
198:132人目の素数さん
15/09/10 20:25:01.41 5a5q4zhz.net
宿題で出たならプリントなりとったノートなりあるはずだよなぁ
199:132人目の素数さん
15/09/10 21:56:01.75 LA9lRC9D.net
数学力って何?発想力とかかな?
200:132人目の素数さん
15/09/10 22:02:29.29 hasG5QyR.net
>>195
数学力とは、様々な問題を解いて行く中で、解法パターンを抽出し、整理して暗記し、実際の問題を解くときに、問題を分析して、自分の知っている解き方に落とし込めるように処理するという情報処理能力です
巷で言われている発想力というものは、このような解法パターン暗記をして当てはめて行くというプロセスを認識することができない、頭の悪い人たちによって語られている妄想です
発想力の正体とは、暗記力なのです
201:132人目の素数さん
15/09/10 22:20:06.60 LA9lRC9D.net
和田秀樹の言う数学は暗記だ、ってことは合ってるの?
202:132人目の素数さん
15/09/10 22:20:38.67 hasG5QyR.net
合ってますよ
203:132人目の素数さん
15/09/10 22:25:06.18 LA9lRC9D.net
じゃあ、数学力を上げるには、数多くの問題を解く必要があるね。
204:132人目の素数さん
15/09/10 22:30:17.89 hasG5QyR.net
そうですね
ですが、ただ解いてるだけではなんの意味もありません
解法を覚えることに意味があるのです
英語で言う、とにかく量こなせばあとはセンスでどうにかなるという多読派が発想派、文法とかからしっかり勉強するのが暗記派、てな感じでしょうか
結果的にはどちら�
205:フ方法でもできるはずですが、労力の差が段違いのはずです
206:132人目の素数さん
15/09/10 22:35:04.88 xUrlExrG.net
なるほど
207:132人目の素数さん
15/09/10 22:40:50.66 A05UvVzq.net
単なる解法暗記ではいけない。
核となる解法のポイントを覚えることだな。
そういうのを多く蓄積する必要がある。
そうすることでいろんなパターンに対応出来るようになる。
量より質というが、量もこなさねばならん。
208:132人目の素数さん
15/09/10 22:43:03.84 LA9lRC9D.net
やっぱ、たくさん問題解かないとダメなんだね。
209:132人目の素数さん
15/09/10 22:48:28.79 hasG5QyR.net
ここでは、そのような「単なる解法暗記」を「答え丸暗記」とでも呼びましょうか
和田秀樹の暗記数学でもそうですが、彼や私の言う解法パターンとは、その核となる解法パターンです
「パターン」なんですよ
様々な問題に現れる一定のなんらかの繰り返しや手続きは、一般化することにより様々な問題の解決に役に立つはずで、そういうものがパターンと呼ばれるわけです
「答え」と「解法パターン」の違いにはバカには理解できません
そのようなアホな発想派は、猿のように闇雲に問題をときまくり、無意識にパターンを体に覚えさせているのです
さらに、自分のしていることの意味がわかっていないものですから、自分が問題解けるのは自分の才能によるものだと思い込んでいるのです
210:132人目の素数さん
15/09/10 22:48:30.23 A05UvVzq.net
数オリでメダル取るような人達は狂ったように問題解いているからね。
海外のサイトまでも利用して大量の問題解いてたって聞いたことある。
ここまで数学出来る人間は英語も当然出来るから、数学がめちゃくちゃ出来るようになりたかったら英語も出来るようにした方がいいって言ってたな。
211:132人目の素数さん
15/09/10 22:52:18.05 LA9lRC9D.net
そういう人って、難問を楽しく解いているんだろうね。
212:132人目の素数さん
15/09/10 22:58:15.44 TMFMFxjM.net
英語ができるのは当たり前
フランス語やドイツ語をやっておくといろいろと役立つ
213:132人目の素数さん
15/09/10 23:01:37.12 fwhHKoME.net
なにこの気持ち悪いやりとり
214:132人目の素数さん
15/09/10 23:02:20.62 hasG5QyR.net
でも数学で使う英語って中学レベルで十分なんですよね
215:132人目の素数さん
15/09/10 23:04:51.10 xUrlExrG.net
独特の言い回しと用語は覚えないといけないが、基本そんなもんだね
216:132人目の素数さん
15/09/10 23:04:58.32 A05UvVzq.net
数オリでメダル取る人は英語も当然出来て、後に東大や理Ⅲに進む感じだからね。
217:132人目の素数さん
15/09/10 23:11:52.90 aIIN3tTI.net
知識と経験が必要というごく当たり前のことを言ってるだけだよな
あえて誤解招きやすい暗記という言葉を使う必要はない気がする
218:132人目の素数さん
15/09/10 23:14:54.76 LA9lRC9D.net
和田秀樹って、青チャートで理Ⅲにいけるとか言ってるけど、そんなんで可能なの?
新数学演習とかもやった方がいいのでは?
219:132人目の素数さん
15/09/10 23:15:31.21 /sBU41NG.net
自演くさいなw
220:132人目の素数さん
15/09/10 23:18:03.59 hasG5QyR.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
221:132人目の素数さん
15/09/10 23:18:33.70 hasG5QyR.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
222:132人目の素数さん
15/09/10 23:19:04.33 hasG5QyR.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
223:132人目の素数さん
15/09/10 23:19:37.40 hasG5QyR.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
224:132人目の素数さん
15/09/10 23:20:35.33 hasG5QyR.net
理系は全員死ぬべき
225:132人目の素数さん
15/09/10 23:29:05.52 yNfrrVsq.net
散々悪態つくけどその数学すら出来ない文系は理系以下、全員死ぬべき。
クソワロwwwww
世の中を動かしてるのは文系の"トップ"であって文系じゃねーよ。頭わる。
因みに経済も商学も理系だからお間違えなく。
226:132人目の素数さん
15/09/10 23:30:25.34 IItiWnaz.net
自演でもなんでもええわ
暗記の人の考え方なり主張なりはきちんとした形で示してくれるのはありがたい
たまにはこういう日もあっていいだろう
227:132人目の素数さん
15/09/10 23:31:45.19 hasG5QyR.net
>>220
理系ってどういう意味だか知ってますか?
228:132人目の素数さん
15/09/10 23:34:50.63 hasG5QyR.net
あとどうでもいいですけど、理系の人は英語ができないんですよね
the Japan ですからね
数学はただの暗記パズルなんでできても意味ないですが、英語ができないってのは大変ですね。。
229:132人目の素数さん
15/09/10 23:38:07.54 yNfrrVsq.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)文系と理系
で、あなたの言う文系エリートが理系エリートに勝る点はなんですか?
あと、肥やしだかなんだか知らんがそれが居なくなったら生きていくことすらままならない奴らに何言われても悔しくないね、
230:132人目の素数さん
15/09/10 23:38:59.82 A05UvVzq.net
正直、青チャートだけで理Ⅲはムリ。
新数学演習、大数、Z会なんかを利用しないことには田舎の進学校ごときでは、�
231:s会のエリート進学校の奴らには勝てる隙はない。 理Ⅲは実質、全国のトップ100人が集結するところだからな。
232:132人目の素数さん
15/09/10 23:39:39.50 /sBU41NG.net
理系は英語できないってどこ見て言ってんの?
233:132人目の素数さん
15/09/10 23:41:43.70 hasG5QyR.net
>文系とは、主に人間の活動を研究の対象とする学問の系統とされており、理系とは、主に自然界を研究の対象とする学問の系統とされている。
経済や商学はどう考えても、人間の活動に関する分野ですね
234:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:15.67 /sBU41NG.net
お前の大好きな英語で検索かけてみろってw
そもそも文理とかくだらない篩い分けしてる時点で遅れた考えだよ
235:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:21.18 chMPH2Ig.net
2^x(3-x)-1=1は正の実数解、負の実数解を両方もつことを示せ
どなたかお願いします
236:132人目の素数さん
15/09/10 23:52:37.82 hasG5QyR.net
また理系は暗記しかできない論理のカケラもない低脳アホ猿だということが証明されてしまいました。。
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
237:132人目の素数さん
15/09/10 23:53:13.21 IItiWnaz.net
青チャートの問題・解法・解法への道筋・解説・アイデアを完璧に覚えこんで
問題を見た瞬間にすべて理解して解答を書き出せる。
そのレベルまで丸暗記すれば理3もいけるんでないか?
ついでに、自分の覚えたことをすべて関連付けて理解できている必要があるか。
けど、このレベルにたどり着ければそれだけでもう天才のレベルな気がする。
238:132人目の素数さん
15/09/10 23:54:09.35 x/r0lsqu.net
数学の勉強の仕方 Part208 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(kouri板)
239:132人目の素数さん
15/09/11 00:15:51.89 tWZwSoqi.net
>>231
問題集を暗記しようと思った時点で、お前は文系だ。
頭脳労働に就くことは全て諦めて、
入学後はサークルの宴会でコミュ力を磨け。
酒が弱ければ、六法全書でも暗記しろ。
他に生きる道は無い。
240:132人目の素数さん
15/09/11 00:17:25.65 ZW1j5gL8.net
また暗記しかできないバカが検討違いなレスをしていますね。。
241:132人目の素数さん
15/09/11 00:21:16.65 YSywml0s.net
六法全書なんてどうやって暗記するんだ
242:132人目の素数さん
15/09/11 00:27:27.34 tWZwSoqi.net
するんだよ。
計算できない種類の人間が、収入はともかく
社会的に信用される職業に就こうと思ったら、
他に道は少ない。法学部()ではやってることだ。
243:132人目の素数さん
15/09/11 00:42:15.78 uizF5Mjs.net
>>229
2^x(3-x)=2の左辺を=yと置くと連続関数で
x=-∞のとき0、x=0のとき3、x=3のとき0だから中間値の定理より示せた
244:132人目の素数さん
15/09/11 00:45:49.76 +6+R8WZw.net
全部暗記しなくたって司法試験受かるっつーの
245:132人目の素数さん
15/09/11 00:49:01.77 GuLITgZ0.net
理系脳と文系脳の争い?
246:132人目の素数さん
15/09/11 00:52:01.22 tWZwSoqi.net
>>238
憲法の教授と懇意なのか?
247:132人目の素数さん
15/09/11 01:02:12.81 +6+R8WZw.net
ちょっと調べれば分かることもわからないのかねぇ。
これだから文系とか理系とか分けたがる人間はクズなんだよなぁ。
どうせ日本のFラン程度しか行ってないんだろ。
248:132人目の素数さん
15/09/11 01:09:13.54 27DiLCxd.net
>>227
> 経済や商学はどう考えても、人間の活動に関する分野ですね
人間の活動に関する研究に必要な技術としてそれらは明かに理系だね。
249:132人目の素数さん
15/09/11 01:11:53.14 f9TkXKz/.net
URLリンク(i.imgur.com)
数列なので文章じゃなくて画像で質問します
鉤括弧で囲ってある部分なのですが、どうして公比がn-1乗じゃなくてn乗なのですか?
計算するとn乗で正しいのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。
数Bで二項間漸化式を解いてる時は普通にn-1乗にしていたはずなんですが・・・
250:132人目の素数さん
15/09/11 01:17:04.31 ZW1j5gL8.net
>>242
どのような技術が必要かは定義には含まれていないようです
>>243
xn+1-4xn=ynとします
yn+1=-3yn
で、一般項出してるのは、ynじゃなくて、yn+1なんですね
yn+1=(-3)^((n+1)-1)y1
an=r^(n-1)a
公式通りです
251:132人目の素数さん
15/09/11 01:17:36.70 jgwfSWbc.net
>>243
無駄にでかい画像で見難い リサイズくらいしろ
よく見てないけど番号が0から始まっているんじゃないの?
その画像だけでは判断できないから問題も上げろ
252:132人目の素数さん
15/09/11 01:18:51.05 ZW1j5gL8.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
理系の人って、自分が解けないと質問者のせいにするんですね。。
253:132人目の素数さん
15/09/11 01:22:14.30 27DiLCxd.net
>>243
左辺がx_[n+2]で始まってるんじゃないの、多分。
254:132人目の素数さん
15/09/11 01:23:47.14 uizF5Mjs.net
カギかっこが見えん
255:132人目の素数さん
15/09/11 01:23:55.31 27DiLCxd.net
>>244
定義が不十分なのでしょう。
256:132人目の素数さん
15/09/11 01:26:18.53 I6xblLFS.net
さっきから頑張って探してるんだけど鉤括弧ってどこにあるの…
257:132人目の素数さん
15/09/11 01:28:34.93 27DiLCxd.net
見てみた。
∴{・・・
の行の { のことを言っているのかな
258:132人目の素数さん
15/09/11 01:30:39.26 +6+R8WZw.net
>>244
>どのような技術が必要かは定義には含まれていないようです
少しは自分で考えたら?
あとここは高校数学のスレなんだから高校レベルあれば充分だろ、毎日同じ文章みて嫌気さしてるからやめてくんない?
文系とか理系とか思考が古すぎて笑えてくるし
259:132人目の素数さん
15/09/11 01:45:57.88 f9TkXKz/.net
>>245
すみません
URLリンク(i.imgur.com)
260:132人目の素数さん
15/09/11 01:52:00.83 f9TkXKz/.net
あら、普通に解けました・・・
お騒がせしました
261:132人目の素数さん
15/09/11 01:57:39.42 f9TkXKz/.net
回答して下さった皆さんありがとうございました
262:186
15/09/11 07:50:45.51 V6ntLYDb.net
>>193
問題を高校数学風に改編したし
初心者顔の「><」と煽りの「^^」も入れたので
釣りとしての手間は掛けたつもりだ
ちなみにこっちはバレなかった
705 Toeplitz 2015/09/10(木) 12:51:26.24 ID:+6ZnXYWf
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><
263:132人目の素数さん
15/09/11 08:01:12.45 V6ntLYDb.net
あ、あと学校の宿題で
問
(1)-(114513) 略
(114514) π^πが無理数であることを示せ。
が解りません><
264:132人目の素数さん
15/09/11 08:10:17.94 9CxjOeqM.net
今さら同じIDで学校の宿題って言われても……
265:132人目の素数さん
15/09/11 08:22:11.77 t8ix5fXf.net
流れ的に知ってて聞いてるんだろうけど
π^π、π^e、e^e
π×e、π+eなんかは
有理数か無理数か分かっていない
266:132人目の素数さん
15/09/11 08:35:53.89 HTxQQaJ4.net
本当未解決問題好きだね
何がしたいわけ?荒らし?w
267:132人目の素数さん
15/09/11 08:57:42.01 V6ntLYDb.net
暇潰しだから、多少はね?
268:132人目の素数さん
15/09/11 09:02:41.64 jICTOxiG.net
π^πの無理性や超越性の証明は単純には出来ないね。
チョットした研究範囲になる。
269:132人目の素数さん
15/09/11 11:51:35.52 D11EFlio
270:.net
271:132人目の素数さん
15/09/11 12:44:52.42 iuTB4fbT.net
劣等感野郎はほっとけ
272:132人目の素数さん
15/09/11 12:46:16.08 bBs23N9s.net
そろそろ劣等感野郎のコテハン使えよwww
273:132人目の素数さん
15/09/11 13:44:20.51 43UBOyWE.net
東大理系数学に対応出来る問題集を教えてください。
274:132人目の素数さん
15/09/11 13:49:05.39 T7+rW2on.net
目標は何点くらい?
275:132人目の素数さん
15/09/11 13:57:14.17 43UBOyWE.net
80~100点を狙ってます。
276:132人目の素数さん
15/09/11 14:08:08.94 T7+rW2on.net
その程度なら、たとえば新数学演習だと初見8割程度で十分だろうし、てきとうにやればいいよ
277:132人目の素数さん
15/09/11 15:52:33.49 x7um7hTb.net
劣等感野郎って誰だよ
king?
278:132人目の素数さん
15/09/11 18:45:20.72 ZW1j5gL8.net
理系の人にとって、頭を使う?学問が理系ってことなんでしょうね
経済学も商学も頭をたくさん使うから理系ってことなんでしょう
それなら文学も社会学全般も全部理系ですね
頭使わない学問なんてないんですから
全ての学問は理系であるから、経済学や商学は理系である
そういうことなんですね
279:132人目の素数さん
15/09/11 20:18:59.14 FOCYNFe9.net
誰かおしえて
URLリンク(uploda.cc)
280:132人目の素数さん
15/09/11 20:19:13.69 43UBOyWE.net
東大理系数学で100点超えって難しいのでしょうか?
281:132人目の素数さん
15/09/11 20:21:30.44 2l5BzO3Y.net
頭はともかく手は非常に疲れる
282:132人目の素数さん
15/09/11 20:30:43.61 GuLITgZ0.net
>>272
fn(x) = (x+1)^n = Pn(x)(x^2 - 2x - 2) + anx + bn
とおいて、
fn+1(x) = (x+1) fn(x) を適当にごちゃごちゃ計算する
283:132人目の素数さん
15/09/11 20:50:11.59 GuLITgZ0.net
>>275
わざわざまともにといたけど、この問題ふざけてるだろ
an、bnくらい一気に求めていけるだろ。
また俺は釣られたのか?
284:132人目の素数さん
15/09/11 21:02:27.74 DCj1479m.net
80点目標は医学部志望がやること
他のは50でも受かるから心配しないように
285:132人目の素数さん
15/09/11 21:28:59.36 43UBOyWE.net
理Ⅲ志望です。
286:132人目の素数さん
15/09/11 21:30:36.53 Q5ADh1EM.net
100点超えは、ハイレベル理系数学、新数学演習に加え、最高峰の数学へチャレンジ、数学難問集100とかまでやる必要がある。
後者の方が難しい。
287:132人目の素数さん
15/09/11 21:34:02.37 Q5ADh1EM.net
総集 闘う50題もクソ難しい。
288:132人目の素数さん
15/09/11 23:18:55.14 M9uGRAbd.net
領域に含まれる点で質問です。
XY平面の2点 (a, 0) , (0, b) [a,b は正] を通る直線があって、ある点A(s, t) [s,t も正] が、
この直線とXY軸で囲まれた第1象限に含まれているかどうかの判別を簡便に行う方法は
何がありますでしょうか?
ベクトルの外積を使う方法もありますが、もっと簡便にプログラミングの ture/false に
使えるように行いたいです。
289:281
15/09/11 23:21:02.99 M9uGRAbd.net
訂正) この直線とXY軸で囲まれた第1象限に → この直線とXY軸で囲まれた領域に
290:132人目の素数さん
15/09/11 23:25:02.07 xE6kEP+c.net
s/a+t/bを1と比べる
1より小さければ内部
291:132人目の素数さん
15/09/11 23:30:41.99 ZW1j5gL8.net
>>281
数IIの範囲の正領域負領域という知識を使います
直線の方程式y=-b/a(x-a)
点(s,t)がt≧-b/a(s-a)を満たすならば点は直線よりも上、t<-b/a(s-a)ならば下にあります
s>0 && t>0 && at+b(s-a)<0
これで求められるかと思います
292:280
15/09/11 23:41:39.65 M9uGRAbd.net
>>283-284
ありがとうございます。
284さんの判定方法は「アァーー、なんかそんなのあったなあ」で思い出しました
293:132人目の素数さん
15/09/12 01:09:24.41 AHl0
294:uj6o.net
295:132人目の素数さん
15/09/12 01:09:52.62 AHl0uj6o.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える
(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ
(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい
わかりません
よろしくお願いします
296:132人目の素数さん
15/09/12 01:10:21.61 AHl0uj6o.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。
297:132人目の素数さん
15/09/12 01:10:49.83 AHl0uj6o.net
至急お願いします!
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。
(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ
(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。
明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!
298:132人目の素数さん
15/09/12 01:11:18.52 AHl0uj6o.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする
(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。
(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)T(n)を求めよ。
299:132人目の素数さん
15/09/12 01:11:48.13 AHl0uj6o.net
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ
よろしくお願いします
300:132人目の素数さん
15/09/12 01:12:17.91 AHl0uj6o.net
任意のnについて、n^2以上(n+1)^2以下の間に少なくとも一つ素数が存在することを示せ、という問題なのですが、よくわかりません
ヒントには、背理法とユークリッドの互助法を有効に使おう、とあります
よろしくお願いします
301:132人目の素数さん
15/09/12 01:12:49.42 AHl0uj6o.net
高校一年生の整数の問題です
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの全ての素因数の積をf(n)と表すこととする
以下の問いに答えよ
(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ
以下、x+y=zが成り立つとする
(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ
(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ
よろしくお願いします
302:132人目の素数さん
15/09/12 01:13:35.71 cLYkq6QI.net
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m
303:132人目の素数さん
15/09/12 01:14:11.69 cLYkq6QI.net
学校の宿題で出たのですが
どの3点も同一直線上に無いように、平面上にk個の点をとる。
3以上の自然数nに対して、どのように点どうしを結んでも凸n角形が作れないkの最大値をk(n)とする。
(1) k(3),k(4)を求めよ。
(2) k(n)を求めよ。
の(2)が難しくて解りません><
教えてください^^
304:132人目の素数さん
15/09/12 01:14:41.22 cLYkq6QI.net
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><
305:132人目の素数さん
15/09/12 01:15:19.23 cLYkq6QI.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
306:132人目の素数さん
15/09/12 01:15:47.40 cLYkq6QI.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
307:132人目の素数さん
15/09/12 01:16:18.00 cLYkq6QI.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
308:132人目の素数さん
15/09/12 01:16:49.53 cLYkq6QI.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
309:132人目の素数さん
15/09/12 01:17:41.74 cLYkq6QI.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
310:132人目の素数さん
15/09/12 07:10:50.22 VEFSk/wM.net
>>286-301
またやってんのか?
総集編か?
311:132人目の素数さん
15/09/12 07:25:06.81 W4ubzf3L.net
総編集ワロタwww
312:132人目の素数さん
15/09/12 07:30:44
313:.21 ID:KT6F8Loj.net
314:132人目の素数さん
15/09/12 09:27:58.87 sGWkIAeU.net
謎の誘導はなんなの
それが問題の解決に有用だと思ってるの?
315:132人目の素数さん
15/09/12 12:32:53.69 T3851st5.net
ネタ切れでは?
316:132人目の素数さん
15/09/12 13:19:20.91 V40E5J74.net
いくつかまとめて番号とんでるからその内容はわからないけど、大体同じような雰囲気の問題ばかりね
317:132人目の素数さん
15/09/12 19:36:58.90 4XcKGaB/.net
東大数学や数オリって、暗記で対応可能なの?
318:132人目の素数さん
15/09/12 19:58:40.50 V40E5J74.net
>>308
暗記だけじゃ無理だと思うけど、暗記すらできていないようならそれもまた無理な話じゃなかろうか
319:132人目の素数さん
15/09/12 20:07:02.95 ZSVZK2q1.net
座標平面状の2点P、Qが曲線y=x^2(-1≦x≦1)上を自由に動くとき、線分PQを1:2
に内分する点Rが動く範囲をDとする。
ただし、P=QのときはR=Pとする。
この時、aを-1≦a≦1を満たす実数とするとき、点(a,b)がDに属するためのbの条件を
aを用いて表せ。
この問題で逆手流を使ったとき方がわからない。どこで使ったのかなどを教えて。
320:132人目の素数さん
15/09/12 20:08:15.12 AHl0uj6o.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
321:132人目の素数さん
15/09/12 20:39:32.22 cOscwQIr.net
>>308
いいえ、ムリです。
発想力・構想力がものをいいます。
所謂、センスが必要です。
322:132人目の素数さん
15/09/12 21:00:12.32 4XcKGaB/.net
数学的センスって、先天的なものなのかな?
323:132人目の素数さん
15/09/12 21:00:54.27 AHl0uj6o.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
324:132人目の素数さん
15/09/12 21:02:16.53 cOscwQIr.net
数学的センスはほぼ遺伝によって決まります。
325:132人目の素数さん
15/09/12 21:16:20.30 ZSVZK2q1.net
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
東大理系数学第3問の解答で、aを固定してというのはどういうことなのか教えてください。
326:132人目の素数さん
15/09/12 21:16:27.91 u9/q3SL3.net
ガウスが数オリに出たら毎年金賞やろなあ
327:132人目の素数さん
15/09/12 21:19:22.08 AHl0uj6o.net
>>316
多分ここの人達に聞いても無駄だと思いますw
数学にはセンスが必要で、ここの回答者にはセンスがないので、あなたの質問に答えることができないようです
私はわかりますけど、私はただ逆手流のパターンを暗記しただけなので、センスのある人が来るまで待ってみたほうがいいでしょうね
ま、無理だと思いますけどw
328:132人目の素数さん
15/09/12 21:24:37.67 AHl0uj6o.net
>>312>>315>>317
こういうくだらない戯言はいくらでもかけるのに回答はかけないんですか?
偉そうに抽象論は垂れ流すことはできても、具体的な質問に答えることはできないのでしょうか?
随分と低レベルなスレッドなんですね。。
329:132人目の素数さん
15/09/12 21:30:00.19 AHl0uj6o.net
>東大数学や数オリって、暗記で対応可能なの?
>いいえ、ムリです。
>発想力・構想力がものをいいます。
>所謂、センスが必要です。
ということらしいので、>>310の東大数学に回答が一切つかないということは、発想力や構想力、所謂、センスのない無能しかいないということなのでしょうね
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
330:132人目の素数さん
15/09/12 21:32:44.12 AHl0uj6o.net
てか、>>316に回答でてるのに、解説すらできないってどういうことなんですか?
ここの回答者って、答えみてもわからないっていうようなバカしかいないん
331:でしょうか? あ、センスが必要なんでしたね(笑) センスがないと答えみても理解することはできないってことなんですね! 勉強になりました。。
332:132人目の素数さん
15/09/12 21:38:09.98 ZSVZK2q1.net
そう言いながらこっちが質問したことに答えてくれないあなたは何者なのでしょうか?
別に逆手流だとかは聞いていなく、この解答においてのaを固定するとは、どういうことなのかをきいてるだけなのですが…
333:132人目の素数さん
15/09/12 21:41:38.24 AHl0uj6o.net
私が答えちゃいますけど、いいんですか?
暗記しかできない、センスのないマヌケが答えてしまいますが、センスのある方としてそれは許せるんでしょうか?
334:132人目の素数さん
15/09/12 21:49:32.51 VEFSk/wM.net
許してやるから、書いてみろ。
335:132人目の素数さん
15/09/12 21:50:18.75 izpUmYqi.net
>>316
⑤の式からは b は 2変数(pとa)の関数の形をしているけど、a を定数とみなすことで
p単独の1変数2次関数として扱う、という意味。
実際、次ページ以降はpの2次関数としての b の値を調べている。
336:132人目の素数さん
15/09/12 21:55:05.07 AHl0uj6o.net
>>322
逆手流がどうだこうだとかで、問題の問いている意味を見失っています
結局は
aを-1≦a≦1を満たす実数とするときのbの条件をaを用いて表せ。
こういうことですよね?
この時点でaを固定しているんです
aを固定した上で、ある特定の条件を満たすbの範囲を求めろといっているわけです
で、そのaというのは-1≦a≦1のどれかを取るわけです
337:132人目の素数さん
15/09/12 22:08:38.08 ZSVZK2q1.net
お二人の方、ありがどうございます。
Aを固定するという意味がわかりました。
あと、bの範囲をなぜ、pの関数から求めるのですか? 他の文字の関数からではダメなのでしょうか?
また、次ページにある pの共通範囲の求め方も納得行きません。
338:132人目の素数さん
15/09/12 22:21:21.09 eWTSS6T3.net
URLリンク(i.imgur.com)
(1)は解けたのですが、(2)が解けません。
(1)を利用するのでしょうか?
どなたか分かる方がいれば(2)を教えて下さい。
339:132人目の素数さん
15/09/12 22:23:24.12 AHl0uj6o.net
>>327
>あと、bの範囲をなぜ、pの関数から求めるのですか? 他の文字の関数からではダメなのでしょうか?
まず、こういう問題では、独立変数=動く変数を1つにするのが定石です
そのために、aを定数とする、だとか、qを消去する、という手法が用いられています
他の文字というのは、aとqがありますね
aは先程固定したので、考えません
aはただの定数です
qですが、qで考えるためには、pを消去する必要があります
これでもいいんですが、p=(3a-q)/2を代入する必要があって少々面倒ですので、q=3a-2pを代入してqを消去しています
b=2p^2-4ap+3a^2
aは定数なので、残ったpが独立変数となるわけで、これはbのpに関する二次関数となります
340:132人目の素数さん
15/09/12 22:24:09.38 AHl0uj6o.net
>>327
>また、次ページにある pの共通範囲の求め方も納得行きません。
これ色々まとめて手抜きしてるのでわかりにくいかもしれないですが、やってることは簡単なはずです
-1≦p≦1 かつ A≦p≦Bの共通範囲を求めたいです
-1≦p かつ p≦1 かつ A≦p かつ p≦B
(-1≦p かつ A≦p)かつ(p≦1 かつ p≦B)
-1≦p かつ A≦pの共通範囲は
A≦-1のとき -1≦p
-1≦Aのとき A≦p
となります
数直線でもかいて確認してください
つまり、Aと-1の大小関係によって、どちらになるかが決まります
大小関係は両者の差を取ることによって求めることができます
A-(-1)=(3a-1)/2-(-1)
両者の差を取っています
1とBも同様にすればOKです
341:132人目の素数さん
15/09/12 22:28:02.90 g7TSl8hi.net
>>328
(1)の式をn回加えてみたら?
342:132人目の素数さん
15/09/12 22:39:46.97 izpUmYqi.net
(a,b)∈Dとなるための必要十分条件を求めているのだ。
即ち、(a,b)∈D
⇔ -≦p,q≦1なる p,q があって a=(2/3)p+(1/3)q、b=(2/3)p^2+(1/3)q^2
この後の命題をp、qの連立2次方程式とみて-≦p,q≦1に解を持つ条件を探すのが
君の言う逆手流。
一方、a,bをp,qの関数とみて-≦p,q≦1 のときのa,bの取り得る値を調べているのが予備校の解答。
-≦p≦1 を
343:満たすpは幅が2の定区間を動き、 (3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2 を満たす p は定数aの値で位置を変える幅1の区間を動く。 従って、二つの区間が重なるのはどういう場合かを調べると、解答例のようになる。 自分で2つの区間の図を描いて、重なり具合をみてみるとよい。
344:132人目の素数さん
15/09/12 22:45:48.28 ZSVZK2q1.net
329、330さん本当にありがとうございました。
基礎のことからしっかり教えてもらってとても勉強になりました。
今高1なのですが、このような問題を解けるようになっていけるのでしょうか
345:132人目の素数さん
15/09/12 22:47:21.78 uQXIKqFY.net
それは人による。
346:132人目の素数さん
15/09/12 22:50:41.97 ZSVZK2q1.net
332さんもありがとうございました。
逆手流とか解くときにみなさんは無意識でやってるんですか?
347:132人目の素数さん
15/09/12 22:51:54.00 W4ubzf3L.net
ぷげらっちょハゲラッチョ
348:132人目の素数さん
15/09/12 22:59:54.08 ZSVZK2q1.net
332さん
この問題の逆手流をもう少し詳しく教えてくれませんか?
なんか逆手流がわからなくなってきました。
349:132人目の素数さん
15/09/12 23:04:02.63 iWojBCSa.net
分数に「最小公倍数」という概念はあるんでしょうか。
URLリンク(www.sit.ac.jp)
350:132人目の素数さん
15/09/12 23:17:22.60 W4ubzf3L.net
あるでしょ、どんな数字でも。
351:132人目の素数さん
15/09/12 23:18:10.66 pzPNQ2cz.net
>>338
環論的には存在して1なんだろうけど
そのサイトのいうところの最小公倍数は
整数倍しか考えてないんじゃないかな
352:132人目の素数さん
15/09/12 23:20:33.59 AHl0uj6o.net
>>339
>>340
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
レベル低すぎですね
それにしてもやっぱり私はバカなんですねwwwww
>>310も結局よくわかってませんでした(笑)
理系なんてさっさと死ねばいいのに
353:132人目の素数さん
15/09/12 23:23:38.05 cOscwQIr.net
東大数学は難関国立大医学部と同レベルの難易度だよ。
354:132人目の素数さん
15/09/12 23:24:19.53 AHl0uj6o.net
>>342
てめぇは黙ってろ実際に解けもしないクズが
355:132人目の素数さん
15/09/12 23:24:56.56 cOscwQIr.net
>>333
知能指数が120以上ないと厳しいよ。
356:132人目の素数さん
15/09/12 23:25:20.61 AHl0uj6o.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って、あれ?もしかして解けてないの俺だけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭悪すぎんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんで生きてんの????!??!?!
さっさと死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
357:132人目の素数さん
15/09/12 23:26:52.71 AHl0uj6o.net
あああいあぃぁぃぁぁぁぁぁぁおぃぁぁあわがぅわぁぁぁぁぁぁあわぃおをあわつわあわ
ぁああをぁぬぬわおあをあやけ、しわゆおこきとさわののらまねさはわらた、ええまわも
ゆたすたな際わぅぁあまあ枚マカ眉や案お打たあわあわあわぁあわあんぃああんぉたぁぃあもぁお
ぁぁぁあぁぁ亜わぁん淡淡アンアンアタぁぁぃぁぁあぁああぁあながぁアンわあわあわああんぁぁぁわぁぁぁあわぃ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああまあむむぁぁぁぁぁぁぁぁぁぃ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358:132人目の素数さん
15/09/12 23:30:22.69 LGciUlzW.net
今日は生理か
359:132人目の素数さん
15/09/12 23:32:03.68 izpUmYqi.net
>>337
b=2p^2-4ap+3a^2 から pの2次関数として b の取り得る値を求めるのではなく、
pの2次方程式 2p^2-4ap+3a^2-b=0 が
-1≦p≦1かつ(3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2を満たす解を持つ条件を求めるのが逆手法。
つまり
(i) (3a-1)/2≦-1≦(3a+1)/2 のときは 区間 -1≦p≦(3a+1)/2 に
(ii) -1≦(3a-1)/2 (3a+1)/2≦1 のときは 区間 (3a-1)/2≦p≦(3a+1)/2 に
(iii) (3a-1)/2≦1≦(3a+1)/2 のとき派 区間 1≦p≦(3a+1)/2 に
3つの場合のそれぞれについて それぞれの区間に解を持つ条件を求める。
ここまで解答を展開すれば、あとやることは機械的な操作に過ぎない。
360:132人目の素数さん
15/09/12 23:56:31.85 ZSVZK2q1.net
>>341
僕は、あなたがそうだとは思いませんけど、
361:132人目の素数さん
15/09/12 23:59
362::08.85 ID:AHl0uj6o.net
363:132人目の素数さん
15/09/13 00:01:35.21 U6RspTuh.net
>>348
何度もすいません。
逆手流は、pの2次方程式をだしてから使うのですね。
いろいろなサイトを見てもはじめのところから逆手流を使うと書かれていて混乱してしまいました。
本当にありがとうございました。
364:132人目の素数さん
15/09/13 00:06:17.30 U6RspTuh.net
>>350
聞きたいのは僕の方ですよ。
数学て時間をかけて解決しようという問題ほど、わかったときは、すごいスカッとしますよね。
今、僕もあなたともう一人の方のおかげで、解決できてうれしいですよ。
365:132人目の素数さん
15/09/13 04:38:46.67 aOK+XAA1.net
全く関係ないような分野の知識を使うと実は簡単に解けるみたいな問題ありませんか?
例えば一見整数の問題なのに幾何学の知識を使うと解ける問題みたいな
366:132人目の素数さん
15/09/13 07:18:11.02 ljlKA33d.net
>>353
三次方程式 x^3 -3ax^2 -3x +a = 0 を解け
367:132人目の素数さん
15/09/13 07:48:38.58 FDBkHU75.net
東大数学は、知能指数120以上ないとムリだよ。
数オリは、140くらい必要だろうね。
368:132人目の素数さん
15/09/13 10:25:35.53 3URuqqfY.net
ここの人達ってIQ120あって当たり前なんですか。?
369:132人目の素数さん
15/09/13 10:49:35.95 74UYAQ9M.net
ここの人達は90~100くらいだよ。
370:132人目の素数さん
15/09/13 10:53:27.70 3URuqqfY.net
そりゃそうですね
数学科の人達とかって120は当たり前なんですか?
371:132人目の素数さん
15/09/13 10:56:07.69 bRRUTDdT.net
数学科行くやつが偏差値60じゃ、低いくらいなんじゃね?
372:132人目の素数さん
15/09/13 11:02:42.42 3URuqqfY.net
頭よくなりたいです
この前病院行ったら117しかありませんでした
今まで散々頑張ってきた仕打ちがこれなんですか?
許せない
頭がいい人はどうして頭がいいんですか?
もっと頭よくなりたいです
373:132人目の素数さん
15/09/13 11:13:50.76 WIoLQt+d.net
IQテスト用の問題集やれ
374:132人目の素数さん
15/09/13 11:15:04.65 3URuqqfY.net
IQを上げることは簡単でしょう
ですがそれは本当に頭をよくするためにはならないはずです
受験数学がパターン暗記のゴミ教科であるのと同じく
375:132人目の素数さん
15/09/13 11:28:05.60 3FSzBY83.net
IQ117で劣等感まみれか、贅沢なやっちゃ
376:132人目の素数さん
15/09/13 11:37:36.52 kSjIHJFi.net
大学受験数学難関トップ5って何かな?
377:132人目の素数さん
15/09/13 11:40:12.07 FDBkHU75.net
知能指数は130を超えた辺りからヤバい。
これを見てみろ。チートすぎんだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
378:132人目の素数さん
15/09/13 11:43:23.78 bRRUTDdT.net
IQテスト対策でIQの値を上げても意味ないんでないの?
379:132人目の素数さん
15/09/13 11:45:39.02 kSjIHJFi.net
公務員試験やSPIって、知能テストみたいな感じですよね。
380:132人目の素数さん
15/09/13 11:48:27.06 FDBkHU75.net
この女もヤバい。
URLリンク(www.youtube.com)
381:132人目の素数さん
15/09/13 11:50:51.67 w1ygUQOp.net
俺はこの前、病院で測ったらIQ112しかなかったけど
あくまでこれは平均でしかなく
言語理解はほぼ満点だけど
配列なんてほぼ0点
文章読んで理解して考えて表現するようなものは優れているけど
素早く周りの状況を読み取って行動するのは駄目よと
それで平均すると綺麗に打ち消し合って112
どの項目も平均より少し上くらいの得点で112になったという人とは能力的にかなり違う筈で
単純にIQだけを気にしてもあまり意味が無いんじゃないかなと思う
382:132人目の素数さん
15/09/13 11:51:48.39 bRRUTDdT.net
>>367
まあ、そうだね。
それらはパスすることに意味があるから対策することにも意味あるだろう。
少なくともパターン化されているようなのは出来るようになっておかないと話にならない。
>>365
問題自体は難しくはないけど、解答にたどり着く速さが尋常じゃないな。
たどり着くと表現するのがおかしいくらいの瞬殺。
383:132人目の素数さん
15/09/13 11:52:08.23 3URuqqfY.net
>>369
言語性IQ満点だとどんくらい行くんですか?
170くらいですか?
動作性はもう60とかそんくらいなんでしょうか?
384:132人目の素数さん
15/09/13 11:54:44.77 FDBkHU75.net
数学力は、ほぼ遺伝で決まる。
言語力は後天的な要素が大きい。
385:132人目の素数さん
15/09/13 11:59:03.36 FDBkHU75.net
150を超えると、天才になるか狂人になるか紙一重らしいがな。
386:132人目の素数さん
15/09/13 12:00:10.94 3URuqqfY.net
私は平均で108でした
やっぱり上位30%の私はゴミなんでしょうね
>>365以下の2.3%のこういうのとは格が違うんでしょうね
387:132人目の素数さん
15/09/13 12:00:44.91 o4qsbc17.net
IQなんてその時々に依って変わるんだから悩む必要は無いだろ
もしかしたら明日起きた途端、1024くらいに跳ね上がってるかも知れんぜ
388:132人目の素数さん
15/09/13 12:05:08.18 3URuqqfY.net
ま、なんにしても私が頭の悪い無能だってことに変わりはないわけですよね
IQ108は予選でBランクの参加賞、IQ130超えは本線金メダル
そういうことなんですね
389:132人目の素数さん
15/09/13 12:06:31.51 FDBkHU75.net
130は偏差値でいうと70に相当する。
150は83。
390:132人目の素数さん
15/09/13 12:07:31.96 FDBkHU75.net
東大生のトップが150くらいだと言われているね。
平均が120。
391:132人目の素数さん
15/09/13 12:09:26.71 3URuqqfY.net
頭よくなりたいなぁ
392:132人目の素数さん
15/09/13 12:12:52.83 o4qsbc17.net
無能だろうが何だろうが善い奴は善いし逆もまた然りって感じかな
小手先の小賢しさを競っても見下し合いが生ずるのみで何も益が無い
393:132人目の素数さん
15/09/13 12:19:54.66 3URuqqfY.net
その通りですね
で私は頭の悪い側だってことですね
劣等感で頭がおかしくなりそうなのもバカだからなんでしょうね
394:132人目の素数さん
15/09/13 12:20:05.76 bRRUTDdT.net
>>376
本戦金メダルはもっとずっと上なんじゃないか?
1学年100万人として、130以上は2万人以上いることになる。
145以上で千数百人。160以上だと30人くらい。
特定の科目に特化しているとしても数学や物理の金メダル級は150越えてるんじゃないか?
395:132人目の素数さん
15/09/13 12:22:31.23 bRRUTDdT.net
>>381
それは比較の対象がおかしいんだと思うよ。
そんな上の方と比較したら誰だってバカってことになってしまう。
396:132人目の素数さん
15/09/13 12:22:47.22 3URuqqfY.net
>>365に130ってあったからそれで計算しましたがもっと上なんですね
そりゃそんだけすごいわけですね
397:132人目の素数さん
15/09/13 12:23:55.99 3URuqqfY.net
>>383
その通りじゃないですか?
人間なんて全員バカなんです
無能なんです
1番トップの人以外は全員がゴミなんです
398:132人目の素数さん
15/09/13 12:24:54.66 o4qsbc17.net
自分の中にある要素を他人の中にも見出してしまうのでは?
だから人を見下して劣等感を与えれば、あなたも劣等感で苦しまねばならない
399:132人目の素数さん
15/09/13 12:28:23.09 3URuqqfY.net
人間の99.9%はただの量産型のゴミだと思います
誰もが誰かの代わりになれる、無価値な人間です
残りの0.1%の特異な質の人だけが価値のある人間です
400:132人目の素数さん
15/09/13 12:29:15.79 o4qsbc17.net
鮮烈な競争と見下し合いと劣等感の真っ只中で、あなたは努力して、とてつもなく遠い所にある幸福を手に入れる
なかなか良い人生設計なんじゃないですか?僕は評価しますよ。
401:132人目の素数さん
15/09/13 12:33:20.43 3URuqqfY.net
目標でもなんでもないんです
もう努力は十分して来ました
その努力は報われることはなかった
誰も評価してはくれなかった
さらに、それらは努力ですらなかった
もうなにもする気が起きません
勉強も手付
402:かずで成績は下がるばかり これが落ちこぼれってやつなんでしょうね 届くはずもない、夢とも呼べない幻想を抱きながら後は腐って行くしか他にない、そういう負け犬です
403:132人目の素数さん
15/09/13 12:47:46.05 o4qsbc17.net
あなた、いつの日だか僕をウンコ脳だとか言って侮辱したことがありましたね
僕はその後数週間もの間を、劣等感と無力感に打ちひしがれ、自らの悲しみを解消することに費やしてきました。
あなたの半破滅的な現状を知ることができて、僕は満足です。
やはり人間は完全ではなく、また人間に完全であることを求めるのも間違いなのですね。
404:132人目の素数さん
15/09/13 12:54:39.24 3URuqqfY.net
理系下げのコピペを貼りまくって心の安定を図るしかないんですね
そうすれば、過去の自分を否定することができる
自分が天才だと信じて疑わなかった昔の自分を否定することだけが、もはや習慣となり自分の中の軸となってしまった「自分はできるのだ」という考えと現実との差を埋める唯一の方法です
数学のテストでいい点取れるのは自分の才能のせいだと盲目的に信じ切っていた過去の自分を否定することだけが、
ただ解法パターンを暗記していただけに過ぎないのにもかかわらず、周りに騙され踊らされ続け、道化を演じてきた過去の全てが無意味であったのだと悟ってしまった現在を肯定するための唯一の方法なのです
ですが、私は残念なことに理系にならざるを得ない
国語も社会も全然できません
以前自分が信じていた「真実」などというものは、数学や自然科学のどこにも存在しないと知ってしまった今でも、そういう道に進むしかないのです
405:132人目の素数さん
15/09/13 12:57:01.75 o4qsbc17.net
まあ頑張って生きましょうや
ママンに頼んで、晩に旨いカレーでも作って貰いんしゃい
406:132人目の素数さん
15/09/13 13:08:59.43 FDBkHU75.net
人間に能力差があるのは当たり前。
人によっては超えられない壁がそれぞれ異なる。
しかし、成功者・天才は皆、すべからく凡人には計りしれない努力をしている。
とてつもない努力が出来るのも才能のうち。
407:132人目の素数さん
15/09/13 13:21:49.03 FDBkHU75.net
努力遺伝子というのがあってだな、努力出来るのも才能なんだよ。
408:132人目の素数さん
15/09/13 13:27:59.51 bRRUTDdT.net
>>394
ほとんどの人は凡人なのでそっちの方が重要なのだが、いかんせん歳とらないとそのことに納得出来ない。
409:132人目の素数さん
15/09/13 13:32:20.36 FDBkHU75.net
これはもはや宇宙人。
URLリンク(www.youtube.com)
410:132人目の素数さん
15/09/13 14:55:04.03 o4qsbc17.net
四元数の論文で不滅の名声を手に入れたハミルトンの最期とは、酒と油にまみれての孤独死である。
ボルツマンも精神を病んで自殺した。
"凡人には計りしれない努力"というものには、献身と自己犠牲の精神が強く要求されるのかも知れない。
しかし献身と自己犠牲を要求されるとき、我々(少なくとも僕を含む)はこれに強く反発し、多くの不平不満を漏らす。
411:132人目の素数さん
15/09/13 15:58:31.95 FDBkHU75.net
URLリンク(www.youtube.com)
天才と精神病
412:132人目の素数さん
15/09/13 16:08:49.32 bwYwOtA6.net
努力する能力というよりも課題を楽しむ能力だな
413:132人目の素数さん
15/09/13 16:18:29.26 U6RspTuh.net
URLリンク(suugaku.jp)
この問題、予備知識のない高1に詳しく教えてくれませんか?
414:132人目の素数さん
15/09/13 16:27:13.13 aOW8121l.net
予備知識がないなら補充すればいいのに馬鹿なの死ぬの
415:132人目の素数さん
15/09/13 16:47:31.78 o4qsbc17.net
高3になったら習うからその時まで待て
416:132人目の素数さん
15/09/13 16:55:54.36 U6RspTuh.net
問題(2)の(い)で、解答の途中式に微分の定義からαとβを用いて表されてるけど、
なぜβが出てきたのですか?
417:132人目の素数さん
15/09/13 17:03:33.16 bwYwOtA6.net
エスパーすると
問(1)の結果を利用して(2)の微分の定義に出てくるΔV(α)を求めるため
418:132人目の素数さん
15/09/13 17:19:58.70 U6RspTuh.net
>>404
d/dα・V(α)=limβ→α V(β)-V(α)/β-αてなるんだけど、微分の定義からどうやってこれが成り立つの?
419:132人目の素数さん
15/09/13 17:30:10.89 4skABSq/.net
微分の定義ほぼそのままだぞ
420:132人目の素数さん
15/09/13 17:31:35.70 U6RspTuh.net
>>406
詳しく教えてくれませんか?
421:132人目の素数さん
15/09/13 17:36:01.11 U6RspTuh.net
αとβの関係がよくわからない。
なぜβが微分の定義に出てきたの
422:132人目の素数さん
15/09/13 17:49:29.07 4skABSq/.net
>>407
微分できるとして
df(x)/dx = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
で、x+h -> β, x -> αと置き換えて、 [h → 0] の代わりに [β→α]にしたもの。
バームクーヘン・ショートケーキ分割は学校の微積分の基礎をしっかり学習してからでないと混乱しがちだよ
423:132人目の素数さん
15/09/13 17:58:30.30 U6RspTuh.net
>>409
ありがとうございます。
きちんと基礎を学習してから取り組みます。
424:132人目の素数さん
15/09/13 18:47:02.44 kSjIHJFi.net
中高一貫校の奴らの授業スピードは尋常じゃないからな。
普通高校では勝ち目はない。
425:132人目の素数さん
15/09/13 19:04:33.44 9UQoLCDU.net
中高一貫でない公立出だけど、理系は二年の二学期には三年の分まで終わってたよ
今はごにょごにょしにくいらしいけど
426:132人目の素数さん
15/09/13 19:16:09.57 FDBkHU75.net
中高一貫校は、周りがみんな勉強するから、意識が高いってのはあるな。
427:132人目の素数さん
15/09/13 20:23:50.16 74UYAQ9M.net
昔々、中高併設の私学に高校から入学したが、
合格発表直後の教科書配布の日に
数Iの教科書傍用問題集は、宿題です。
一冊全てノートに解いて、初回授業で提出すること。
中学から進学の生徒は、昨年授業で終えているからね。
と言われたのには、心底ワロタ。
必死でやって提出したが、ノートの表紙に
ハンコが押してあっただけで、中に赤は無し。
目は通さなかったんだろうなあ。えらい分量だし。
428:132人目の素数さん
15/09/13 20:37:59.68 kSjIHJFi.net
灘中学とか東大に入るよりも難しいだろうな。
算数がヤバいし。
429:132人目の素数さん
15/09/13 23:12:25.45 wbfV0wQh.net
(1/tan^2x)をxで不定積分する時の解法をわかる人いたらお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
430:132人目の素数さん
15/09/13 23:14:19.95 w1ygUQOp.net
>>414
俺は田舎だったし、地域の一番が公立高校だったからそこに入って
ゴールデンウィークの頃に出したな
他のみんなは中間テストの範囲まで
俺だけ何故か傍用問題集全部
431:132人目の素数さん
15/09/13 23:18:21.42 w1ygUQOp.net
>>416
(d/dx)tan(x) = 1+tan(x)^2を知っているなら
cos(x)とsin(x)をひっくり返してみたくなるだろう
(d/dx){1/tan(x)} = 1 -{1/tan(x)^2}
432:132人目の素数さん
15/09/14 00:44:03.69 bWHQdHow.net
t=π/2 - x とおくと,
∫(1/(tan x)^2 dx = -∫(tan t)^2 dt = - ∫(sin t)^2/(cos t)^2 dt
= - ∫(1/(cos t)^2 - 1) dt = - tan t + t = - 1/tan x - x
433:132人目の素数さん
15/09/14 02:10:15.64 nQc31idm.net
>>328
f(x)=xlog(x)を考えた時の凸不等式
434:132人目の素数さん
15/09/14 09:33:25.65 joWskWDq.net
敬語かよ
435:132人目の素数さん
15/09/14 12:17:47.08 QFj1OZ7G.net
5
436:! というのは 5x4x3x2x1 ですが 5x4x3 で止まってる時のは どう書けばいいんでしょうか 途中までの階乗?
437:132人目の素数さん
15/09/14 12:21:15.44 11VwDenl.net
5!/2!, 5P3 など
438:132人目の素数さん
15/09/14 12:26:22.22 qG0LsQ64.net
ポッホハマー記号
439:132人目の素数さん
15/09/14 12:55:16.31 QFj1OZ7G.net
>>423
ありがとう
Pか、そんなん忘れてました
440:132人目の素数さん
15/09/14 12:59:56.91 AGRjaNyQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
上の式が下になる計算過程が全く分かりません。詳しく教えて下さい!
441:132人目の素数さん
15/09/14 13:13:59.05 zegKqxxY.net
2^(x+1)=2・2^x
2^(x-1)=(1/2)・2^x
(2^x)^2=4^x
これだけヒントをやるから、2^nについて整理するつもりでゴリゴリ計算してみろ
442:132人目の素数さん
15/09/14 13:21:42.19 CXNVWyMS.net
>>426
n=1代入してみれば間違いだとすぐ分かる
443:132人目の素数さん
15/09/14 13:38:47.33 AGRjaNyQ.net
>>427
ヒントのおかげで出来ました!ありがとうございます!
444:132人目の素数さん
15/09/14 14:08:24.38 zhtlmDUz.net
>>428
はぁ?
445:132人目の素数さん
15/09/14 14:27:40.74 CXNVWyMS.net
>>430
見間違えていたのは自分でした
>>426失礼しました
446:132人目の素数さん
15/09/14 16:10:01.03 3cv9L0Gb.net
図形と方程式って、幾何ですか?
447:132人目の素数さん
15/09/14 16:27:06.65 oMxSz3c8.net
幾何的知識も使う代数
448:132人目の素数さん
15/09/14 16:27:31.38 I3o0wF/j.net
めんどくせえから解析ってことでいいよ
449:132人目の素数さん
15/09/14 16:27:31.38 72x0Si/g.net
解析幾何学
450:132人目の素数さん
15/09/14 17:05:26.95 NNmMDnXF.net
極限がでてこないから解析ではないだろう
451:132人目の素数さん
15/09/14 17:06:05.86 3cv9L0Gb.net
因みに、数列は代数なの?
452:132人目の素数さん
15/09/14 18:23:40.43 g9WawKm9.net
URLリンク(i.imgur.com)
(3)の解法お願いします
453:132人目の素数さん
15/09/14 18:32:34.30 g9WawKm9.net
>>438
2式をf(x),g(x)、点Aを(p,-2p^2+p+1)とおいて f(p)=g(p)、 f'(p)=g'(p)よりpを求めて接線の方程式を求めるという方法で解きましたが、もっと早く簡単な方法はありますか?
454:132人目の素数さん
15/09/14 18:34:21.62 g9WawKm9.net
>>439
pを求めて→aを求めて
ですすいません
455:132人目の素数さん
15/09/14 18:37:50.63 WLz1cxKT.net
関数y=x^3+3x^2-2の増減の問題で
区間x≦-2及び0≦xで単調に増加し、区間-2≦x≦0で単調に減少する。
とありますが、等号を含めてよいのは何故ですか?
教科書を見るとv=-2のときもu<vならばf(u)<f(v)の関係が成り立つからだよと書いてありますが、正直理解できません
456:132人目の素数さん
15/09/14 19:27:54.64 AXVkNGUs.net
>>441
ある区間の勝手に選ばれた二個の数u,vについてu<vならばf(u)<f(v)であるとき、この区間で増加と言える
x≦-2なる区間の勝手に選ばれた二個の数u,vについてu<vならばf(u)<f(v)である
∴x≦-2なる区間で増加と言える
457:132人目の素数さん
15/09/14 19:55:37.95 AXVkNGUs.net
>>440
共通接線をl(x)=px+qとおき接点のx座標をtとおいて
f(x),g(x)との差を(x-t)^2,-2(x-t)^2として解く
458:132人目の素数さん
15/09/14 20:04:10.95 OT7kPGqS.net
>>439
解法1
Aのx座標をpとすると
それぞれのAでの接線は
y=(2p+a)(xーp)+p^2+ap+a=(2p+a)x-p^2+a
y=(ー4p+1)(xーp)ー2p^2+p+1=(-4p+1)x+2p^2+1
一致するから係数比較して
6p=1-a
3p^2=a-1
辺々足して
3p^2+6p=0⇔p=0,ー2
(以下略)
解法2
x^2+ax+a=-2x^2+x+1
⇔3x^2+(a-1)x+a-1=0 …*
*の判別式をDとすると
(与2式が共有点を1つもつ)
⇔(*が重解を持つ)
⇔D=0
⇔(a-1)^2-12(a-1)=0
⇔(a-1)(a-11)=0
⇔a=1,13
(以下略)
459:132人目の素数さん
15/09/14 20:07:10.76 OT7kPGqS.net
>>444
訂正
下から3行目は
⇔(a-1)(a-13)=0
460:132人目の素数さん
15/09/14 20:23:53.19 WLz1cxKT.net
>>442
なるほど、ありがとうございました。
461:132人目の素数さん
15/09/14 20:24:22.46 3cv9L0Gb.net
大半の学生は標準レベルの問題ですら完答はままならないからな。
それだけ数学は難しいってことだ。
理系離れも分かるわ。
462:132人目の素数さん
15/09/14 20:34:21.74 OT7kPGqS.net
簡単な微分方程式を解くくらいは教養でしょ(ハナホジー
463:132人目の素数さん
15/09/14 21:00:34.12 3cv9L0Gb.net
つまり、バカばっか。
464:132人目の素数さん
15/09/14 22:03:05.68 O6d93CqM.net
ここはね。しかたないよ。
465:132人目の素数さん
15/09/14 22:51:27.27 U5iB7IUg.net
a_1 = 0 , a_2 = x
a_(n+1) = a_n + 1/(a_n)^2 -a_(n-1)
により定まるxの有利関数列a_nは、n≧2では「恒等的に0」になることはない
は帰納法で示せるますでしょうか
466:132人目の素数さん
15/09/14 22:59:07.78 gVBWD4Fe.net
>>451
今月の数セミの問題じゃねそれ
467:132人目の素数さん
15/09/15 16:35:09.57 mJxS2GHk.net
こんにちは猿です
x^2 = -1 を x = +- i と変形できますがいまいち理解できません
なんで+-となるんでしょうか
468:132人目の素数さん
15/09/15 16:42:24.05 Lm1UKvTn.net
プロゴルファーの方ですね
469:132人目の素数さん
15/09/15 16:44:28.95 FXF/KiD8.net
100万円の分け方はいくらあるのでしょうか?
470:132人目の素数さん
15/09/15 16:53:21.78 C+ACBquL.net
質問です。
12人で2人1組のペアを組み、合計4回テニスのダブルスの試合を行います。
ペアの組み合わせは毎回ランダムで決定されます。
次の問題に答えなさい。
1 同じ人と2回以上ペアになる確率を求めなさい。
2 同じ対戦相手と2回以上ぶつかる確率を求めなさい。
3 参加人数が16人の時、同じ対戦相手と2回以上ぶつかる確率を求めなさい。
何をどう計算したら答えが出せるのか分からないので、計算方法を教えてください><
471:132人目の素数さん
15/09/15 17:00:26.54 Gca8W+bu.net
問題は正確に書き写せ。
問題文がその通りなら国語的にダメな問題だ。
472:132人目の素数さん
15/09/15 17:31:15.65 C+ACBquL.net
>>457
うろ覚えなんで許してください
問題1はそれぞれ0/12、1/12、2/12、3/12の4回なので足して1/2でいいのかな?
問題2は体感75%ぐらい?
473:132人目の素数さん
15/09/15 19:31:55.70 FXF/KiD8.net
100万円使ったことあります。
分け方は何通りあるのでしょうか?
ハトヤマさんは簡単に答えてくれそうですが、皆さんはむりですか?
474:132人目の素数さん
15/09/15 19:51:48.13 Xzn0mDes.net
>>453
x^2 = -1
x^2+1=0
x^2-(-1)=0
x^2-i^2=0
(x+i)(x-i)=0
x=i, -i
475:132人目の素数さん
15/09/15 20:24:15.54 31dBt3eC.net
URLリンク(i.imgur.com)
(3)について(2)を利用する解法を教えてください
476:132人目の素数さん
15/09/15 20:39:22.52 WZ1j6m8L.net
>>461
n を整数として θ= π/6 + 2nπ or 5π/6 + 2nπ とおき与式をみたすものを調べる
477:132人目の素数さん
15/09/15 20:44:19.38 WZ1j6m8L.net
>>462
3θだ
478:132人目の素数さん
15/09/15 21:01:10.78 tdu/trx8.net
>>461
3次方程式なので解は高々3つ
x=sin(- 7π/18)、sin(π/18)、sin(5π/18)が解であり
この3つは実数なので題意は示された
479:132人目の素数さん
15/09/15 21:14:47.59 4OROuglv.net
高々って、どういう意味ですか?
480:132人目の素数さん
15/09/15 21:17:38.71 RRRiweAb.net
多くて
481:132人目の素数さん
15/09/15 21:31:32.85 VcBeE/Nt.net
a=sin(Pi/18)
8 x^3-6 x+1=2(x-a)(4 x^2 + 4 a x +(4 a^2-3))
D=(4 a)^2-4 4 (4 a^2 - 3)=48(1-a^2)>0
∵
482:|a|<1
483:132人目の素数さん
15/09/15 23:46:37.24 FXF/KiD8.net
>>459
自然数nの分割数を p(n) で表す。
また、上のように、自然数nをr個に分けた時の分け方の個数を、p(n,r) で表す。
上より明らかに、
p(n) = r
Σ
i=1 p(n,i)
である。
p(n,r) には、以下の関係式が成り立つ。
p(n,1)=1
p(n,n)=1
p(n,r)=p(n-r,r)+p(n-1,r-1)
ただし、n<rのとき、p(n,r)=0と定義する。
これらの関係式より、任意のnについて p(n) を計算することができる。
484:132人目の素数さん
15/09/16 18:34:37.36 mKarziei.net
関数がx=aで連続かどうかというのは、
その関数の定義域にx=aが入っていなければ無意味ですよね。たとえば
「y=log(x) は x=-1で不連続」とかいうのは「ハァ?」ですよね。
「関数y=1/xはx=0で不連続」という記述をときに見かけるのですが
これも同じことで意味がないのではと思うのですg。y=1/xは、その定義域では連続関数だと。
485:132人目の素数さん
15/09/16 19:27:44.69 /TgxODE/.net
IQの高さが通用するのって、中学数学までだよな。
高校数学はどうしても数多くの問題を解く必要がある。
486:132人目の素数さん
15/09/16 19:48:22.25 X8IcXNKw.net
>>469
定義域にx=aが入ってないのに「点aでは不連続」と書かれている場合には、
それは著者が間違っているか、もしくは次のような意味である。
・点aでの値をどのように定義しても、その定義における関数は点aで連続にならない。
たとえば、f:R-{0} → R を f(x)=1/x として定義する。
次に、別の関数 g:R → R を g(x)=f(x) (x≠0), α (x=0) として定義する。
このとき、実数αを「どのように選んでも」、g は点0で連続にならない。
このことを以って、「 1/x は点0では不連続 」と書くケースが、あるといえばある。
さて、話は変わるが、ついでなので、実数αを「適切に選べば」、g が連続になるような例を挙げる。
f:R-{0} → R を f(x)=(sin x) / x として定義する。
(sin x)/x そのものは x=0 では定義できないが、
しかしlim[x→0] (sin x)/x =1 が成り立っている。そこで、
別の関数 g:R → R を g(x)=f(x) (x≠0), 1 (x=0) として定義する。
すると、この g は点0で連続になることが分かる。
一応付け加えておくと、1以外のαを持ってきてg(x)=f(x) (x≠0), α (x=0) と定義すると、
このgは点0では連続にならない。
487:132人目の素数さん
15/09/16 22:56:22.02 OjPTDVUA.net
知能指数高くないと数学は楽しめないで。
488:132人目の素数さん
15/09/16 22:57:58.21 OjPTDVUA.net
高IQか精神異常者しか踏み込めない世界だしな。
489:132人目の素数さん
15/09/16 23:51:44.54 Dp4Bl4dj.net
シールズは偏差値28
490:132人目の素数さん
15/09/17 00:04:16.87 Z/VSlqtL.net
x^2-3x+4=0
と
4x^2-12x+16=0
の解について質問です。
複素数の勉強始めの段階ですが、解の公式に当てはめてみると
(3±√7i)/2
どちらもこうなりました。
そこで疑問に思ってgegbraという描画ソフトで実際に描いてみましたら、共有点がありませんでした。
2つの放物線は一度も交わりませんでした。
なのに解は同じ。
これは僕の描画が間違ってるのでしょうか?
それとも複素数の場合はこういうものでしょうか?
491:132人目の素数さん
15/09/17 00:16:48.09 Dk4Mto3I.net
>>475
そもそもそのグラフを描いたxの範囲に放物線が交わると思われる点が入ってるかどうか考えてる?
492:132人目の素数さん
15/09/17 00:28:47.72 fiZmwEpH.net
>>475
同じ方程式なので同じグラフを持ちすべての点を共有し合っている
493:132人目の素数さん
15/09/17 00:58:55.37 fiZmwEpH.net
スマンなんかものすごいボケてたので忘れてくれw
494:132人目の素数さん
15/09/17 01:26:52.00 sy0qMMhK.net
混同しているようだが
2次方程式
x^2-3x+4=0�
495:ニ4x^2-12x+16=0 は同値だから、当然解は同じ しかし、2次関数 y=x^2-3x+4とy=4x^2-12x+16 は別物 x^2-3x+4=4x^2-12x+16⇔x^2-3x+4=0 は実解を持たないから 共有点を持たない というエスパーであってる?
496:132人目の素数さん
15/09/17 07:31:27.03 HupO4r39.net
微分積分についてです
URLリンク(youtu.be)
上の動画において、よく分からなかった導関数のグラフと原始関数のグラフの関係が
視覚的に分かりやすく説明されていて感動しました
で、自分でも描いてみたのですが
原始関数 y=1/3x^3 のグラフ(上のグラフ)を微小な部分(緑の太いbar状の部分)に分けて
x軸の上に並べていくと、導関数のグラフ y=x^2 (下のグラフ)が出来るはずなのですが
画像のように、bar を並べて出来るグラフと y=x^2 のグラフに大きなズレが出来てしまいます
これは一体なぜですか?
URLリンク(i.imgur.com)
497:132人目の素数さん
15/09/17 07:37:34.35 1JxR8qbU.net
>>480
f(x)≒ΔF(x) ではなくて
f(x)≒ΔF(x)/Δx だから
498:475
15/09/17 08:14:46.44 Z/VSlqtL.net
>>476
それが永遠に交わりそうにないのです。
>>479
んーと、実数解をもたないのはわかりますが、√5i=√5iではないのですか?
(3±√7i)/2 =(3±√7i)/2
ですよね?
イコールとは同じ値という意味ですよね?
二次関数における虚数解というのはつまりx軸と交わらないということですよね?
その虚数解が同じになる二次関数が共有点を持たないのなら、その虚数解はイコールにならないのではないのかなと思ったのです。
実数解がイコールならば
例えばx^2と2x^2は形は違うけど、同じ実数解を持って、共有点を持ちますよね
499:132人目の素数さん
15/09/17 08:28:53.18 nJZL7Ail.net
>>482
共有点を持ったら実数解です。
500:132人目の素数さん
15/09/17 08:30:11.19 nJZL7Ail.net
>>482
もうちょっというと、
(3±√7i)/2という共通解を持っていてもそれは見えません。
501:132人目の素数さん
15/09/17 09:22:53.90 b+HRCUTz.net
x軸にもy軸にも実数しかないんだから虚数解があっても交点として出てくることはないだろ
君の主張を認めれば、ガウスによると複素数係数の方程式は必ず複素数解をもつのだからどんなグラフも交わることになる
502:475
15/09/17 16:56:24.19 Z/VSlqtL.net
うーん。
複素数特有の性質だとおっしゃってるのでしょうか
つまり
√5i=√5i
この等式には間違いはないけども、数直線上や平面上にそれを描画しても√5=√5のように同じ点を取ることはないということでしょうか?
僕はてっきり虚数解というのは単にx軸と交わらないだけで、平面上で√5iと√5iは同じところに点が存在するのかと思っていました。
503:132人目の素数さん
15/09/17 17:24:28.21 nJZL7Ail.net
>>486
虚数を数直線上や平面上に描画出来ないでしょ。
504:132人目の素数さん
15/09/17 18:00:13.10 hHzOp9sq.net
>>486
平面ではなく複素平面
505:132人目の素数さん
15/09/17 20:30:18.20 Hg/G7Rr/.net
複素数って、現実世界に存在するものなの?
506:132人目の素数さん
15/09/17 20:32:48.78 dzsL736G.net
数学は現実世界を参照しなくていいのだよ
507:132人目の素数さん
15/09/17 21:42:34.91 Ze15Spxn.net
微積分って、誰が考え付いたんだ?
508:132人目の素数さん
15/09/17 21:44:35.48 Hg/G7Rr/.net
アインシュタインだよ。
それで、相対性理論が出来た。
509:132人目の素数さん
15/09/17 21:45:04.90 McovwoAJ.net
複素一次関数=平面内の相似変換だ。
現実の世界に、相似が存在しないと思うのか?
510:132人目の素数さん
15/09/17 21:50:26.56 txbpS09P.net
>>489
{[[a -b][b a]]|a,bは実数}が複素数だ。
511:132人目の素数さん
15/09/17 22:11:22.73 Hg/G7Rr/.net
それじゃ、シュレディンガー方程式はどうなんだよ?
虚数を解にもつんだぞ。
512:132人目の素数さん
15/09/17 22:18:08.24 Hg/G7Rr/.net
虚数の波なんだから、現実では、なんだかよく分からないものだろ。
数学上で
513:は成り立つが。
514:132人目の素数さん
15/09/17 22:25:00.44 dzsL736G.net
ディラック方程式がある
515:132人目の素数さん
15/09/17 22:28:01.98 Ze15Spxn.net
ノイマンはディラックの⊿関数を否定してたよね。
その後、超関数に成りえたわけだけど。
516:132人目の素数さん
15/09/17 22:30:12.16 r+ZyBdfK.net
物理板でやれ、厨房
517:132人目の素数さん
15/09/17 22:39:22.62 p08NLtht.net
a,b,c,dは自然数とする また2≦c≦d+1である
c=p+1とおくときpを用いて次の2式を満たす(a,b,c,d)を求めよ
(a-b)÷c=d
a-b÷c=d!
学校の実力テスト的なやつですがよくわかりません
518:132人目の素数さん
15/09/17 22:44:17.18 Ze15Spxn.net
数学も物理も同じだ、バカ!
519:132人目の素数さん
15/09/17 22:49:43.07 NFtOEMEj.net
微積分って、誰が考え付いたんだ?
俺だよ、俺
520:132人目の素数さん
15/09/17 23:58:14.64 FWVQpevx.net
>>489
「現実世界に存在する」とはどういうことか?
たとえば、自然数の「1」は現実世界に存在するのか?
もし存在するなら、その「存在」とはどういう意味での存在か?
たとえば、目の前にリンゴがあるかのごとく、物質として実在するという意味での存在か?
もしそうなら、
・「1」はどういう物質で構成されているのか?水素か?炭素か?
・「1」は硬いのか?やわらかいのか?
・「1」は煮るとおいしいのか?焼くとおいしいのか?
・「1」はどういうニオイなのか?
というバカげた話になってしまう。
すなわち、仮に「1」が現実世界に存在するのだとしても、その「存在」とは、
目の前にリンゴがあるかのごとく、物質として実在するという意味での存在では無い。
では、「現実世界に存在する」とはどういうことか?
自然数の「1」は現実世界に存在するのか?
もし存在するなら、その「存在」とはどういう意味での存在か?
521:132人目の素数さん
15/09/18 00:31:47.39 5Dmm7oPM.net
現実世界は数学の投影だ
522:132人目の素数さん
15/09/18 00:40:23.99 kaLFkuy/.net
哲はよそでやって
523:132人目の素数さん
15/09/18 09:18:19.07 6TpvEcX+.net
関数f(x)=x^3+2x^2-4xについて
(1)
曲線y=f(x)上の点(t、f(t))における接線の方程式をもとめよ。
A. y=(3t^2+4t-4)x-2t^3-2t^2
(2)
点(0、K)から曲線y=f(x)に引くことができる接線の本数を調べよ。
<解説>
(0,k)を通るから、k=-2t^3-2t^2 となる。y=k とy=-2t^3-2t^2 との交点の数 = 接線の本数 と一致する。
(2)が理解できません。
y=k とy=-2t^3-2t^2 との交点の数 = 接線の本数 と一致するのは何故ですか?
524:132人目の素数さん
15/09/18 09:25:33.02 6TpvEcX+.net
この3次関数のグラフと直線y=kの共有点の個数がk=-2t^3-2t^2の異なる実数解の個数に一致する
これでも理解できません
525:132人目の素数さん
15/09/18 09:26:39.11 Ag50XFsX.net
>>506
k=-2t^3-2t^2となる場合が何通りあるかってこと。
ただ、2箇所で接点を持つ接線は存在しないことを言う必要があるような気がする。
526:132人目の素数さん
15/09/18 12:50:26.84 0E1A36QN.net
y=k とy=-2t^3-2t^2 との交点の数
=tの方程式k=-2t^3-2t^2の異なる実数解の数
=点(0,k)から曲線y=f(x)に引くことができる接線上にある、接点のx座標の数(tはそもそも接点のx座標を表すのであったらtの数=x座標の数となるのは当然)
(ここで接点のx座標1つに対して接線は異なるものが対応する なぜなら3次曲線に2度接するような接線はないから)
=点(0,k)から曲線y=f(x)に引くことができる接線の本数(接線と接点が一対一に対応とさっき述べたのだから当然)
527:506
15/09/18 12:57:58.10 uuiwrhv5.net
>>509
おかげでようやく理解でできました本当にありがとうございます。
528:132人目の素数さん
15/09/18 18:17:28.45 R+Ib7pHp.net
0.1^竏槭→0.1^マ峨▲縺ヲ驕輔≧縺ョ・�
Σ∬鬚ィ驍dェd阮ャ^縺ョ≧菴ソ逕ィ荳翫�
豕ィ諢上r諤 縺」縺ヲ縺励∪縺 (髢馴&縺
寔謖√△縺ヲ驕∀ゥ逕ィ縺吶k縺薙→繝・′蛻・屬縺∃吶k縺∈薙
譛ャ莠コ縺ョ5莠コ
529:132人目の素数さん
15/09/18 19:19:21.00 zy8qAIpJ.net
>>511
UTF-8だろうが,直すと次のようになるがまだおかしい
0.1^∞と0.1^ωって違うのE
風dd薬^の使用上
注意r ってしま (間違
持ぢて遁?用すkことチE?EぁΙkぁ
本人の5人
530:132人目の素数さん
15/09/18 19:47:54.91 5Dmm7oPM.net
未知の言語
531:132人目の素数さん
15/09/18 20:02:06.28 0C64sVWo.net
結論として訂正文を投稿しない以上ただのゴミだ
532:132人目の素数さん
15/09/18 20:47:47.44 1hCjLn8L.net
お前らエスパーだろ?
解読しろよ
533:132人目の素数さん
15/09/18 20:52:33.89 nWtpcKXf.net
ががが・・・
判読不能
534:132人目の素数さん
15/09/18 21:45:17.15 0iM3x1Qv.net
数学出来る奴は5ヵ国語は話せて当然だよな。
535:132人目の素数さん
15/09/18 21:50:03.63 1hCjLn8L.net
プログラミング言語も入れてなら
536:132人目の素数さん
15/09/18 21:56:59.36 nWtpcKXf.net
東京弁と大阪弁と田舎弁も入れれば
537:132人目の素数さん
15/09/18 23:12:34.31 0iM3x1Qv.net
数学って、最後に物をいうのは発想力だよな。
538:132人目の素数さん
15/09/19 00:02:53.05 j1y5vfkm.net
最後にものを言うのは、
エッセイ稼業の元研究者。
539:132人目の素数さん
15/09/19 01:00:23.66 0oT4NB6s.net
昨日、ウォーシミュレーションを作るために
12面ダイスと、6面ダイス2個の合計が同じ確率か調べてみたのです
12面ダイスはほぼ同じ確率でしたが
6面ダイス2個の合計は
1 0
2 0
3 8
4 12
5 14
6 13
7 12
8 11
9 8
10 13
11 6
12 3
と分布してました
集計を見たときに、1は無いなというのはわかりました。1+1=2なので、1は出ないのです。
12面ダイスはそんなに簡単に手には入らないので
ダイス2個の確率から逆算して、判定テーブルの方をいじろうと思ってます
ダイス2個の合計の理論的な確率分布はわかりますでしょうか?
540:132人目の素数さん
15/09/19 01:02:40.44 8E/PPkkH.net
>>522
中学校の教科書の組み合わせか確率のあたりに、そのものずばりの問題が多分のってるよ
手っ取り早く言うと、表かけ。表。
541:132人目の素数さん
15/09/19 01:19:23.08 Y4yRHQxI.net
02 1/36
03 2/36
04 3/36
05 4/36
06 5/36
07 6/36
08 5/36
09 4/36
10 3/36
11 2/36
12 1/36
ちなみに普通の6面サイコロは目の出方に偏りがある
542:132人目の素数さん
15/09/19 01:25:21.05 jTfQlUlv.net
>>522
12面の場合は矩形分布で6面二つの和は三角分布だ
二つの出た目の和がxである確率は(6-│x-7│)/36
もし6面サイコロ一つ使って12面使うのと同じ効果が欲しいならこうすりゃいい
まず振ってみて4以上が出たらもう一度振り、出た目に6を足す
最初に振ったときの目が3以下であればもう一度振り、出た目をそのまま使う
そうすると1から12までどの目も1/12の確率となる
543:132人目の素数さん
15/09/19 02:09:08.22 0oT4NB6s.net
>>524
どうもありがとうございます。
Excelで12面ダイス用に作った判定テーブルをどう補正するか検討してみます
1,2,3,4,5,6 と1づつステップアップするのが不思議ですね
>>525
さっきも6面ダイス2個を単純に足すから同じ確率にならないわけだから
12面振ったのと同じような操作をすれば… と考えてたのですが、答えが出ませんでした
参考にしたいと思います
>>523
の方も
どうもありがとうございました
544:132人目の素数さん
15/09/19 11:39:16.86 2BsAsS7G.net
>>526
525が言ってるのと実質的に同じことだが、別の表現をしよう
片方のダイスには0と6を3面ずつ書く。
そして普通のダイスと合わせて振れば合計が1~12の等確率になる。
545:132人目の素数さん
15/09/19 22:53:19.91 fR9fXQ8Z.net
30
546:人の生徒が問一(配点2)・問二(配点3)・問三(配点5)の3問からなる10点満点のテストを受けた。 問一,問二,問三の正解者がそれぞれ22人,18人,14人であるとき、 得点が5点である生徒の人数の取りうる値の範囲を求めよ。ただし核問題に部分点はないとする。 5点ということは「問一と問二の2問だけ」と「問三だけ」の人の数の和ですが 包除原理でやると文字が多すぎて混乱します。 どのように考えればいいでしょうか。よろしくおねがいしmす。
547:132人目の素数さん
15/09/20 04:00:19.56 N0O7F4N8.net
全問不正解者数をtと置く
次に仮に1,2,3の単問だけの正解者が22,18,14と仮定すると24+t人オーバーしている
そこで1,2問だけ正解者をx、2,3問だけ正解者をy、3,1問だけ正解者をz、全問正解者をwとおき
これらのせいでダブったせいだとしてどれだけダブったかを考えx+y+z+2w=24+tとおく
題意の人数はx+(14-y-z-w)=2x+w-10-t このときx+w=kと置くとkは18まで取れる
このとき題意の人数=2x+w-10-t=3k+y+z-34-2tだから最大で20人
548:132人目の素数さん
15/09/20 06:05:11.73 wzGeYKKa.net
問1|oooooooooo|oooooooooo|oo-------- 22人
問2|oooooooooo|oooooooo--|---------- 18人
問3|----------|------oooo|oooooooooo 14人
これで5点が24人
549:132人目の素数さん
15/09/20 17:13:38.96 YS2wEjpX.net
劣等感もSWかw
550:528
15/09/20 19:18:39.92 wxvKeRl9.net
>>530 なるほど。
問一~問三の正解者の集合を順にA,B,Cとすると (また補集合を !を付けて表す)
n( A ∩ B ∩ !C ) ≦ n(!C) = 16
n( C ∩ !A ∩ !B ) ≦ n(!A) = 8
で、どちらの等号も>>530のとき成立するので「5点の最大人数は16+8=24人」
ということですね。
551:132人目の素数さん
15/09/20 21:48:13.42 T6kKkLH/.net
URLリンク(i.imgur.com)
この単位ベクトルは1/4(OB)というのが分かりません。
宜しくお願い致します。
552:132人目の素数さん
15/09/20 21:56:47.21 cVKq94Bc.net
大きさが1のベクトルが単位ベクトル
OB=4
これで分かるだろ
553:132人目の素数さん
15/09/20 21:56:55.90 i2xcFwA4.net
>>533
問題文1行目にb↑の大きさは4だと書かれてるじゃないか。
554:132人目の素数さん
15/09/20 21:59:30.29 CuFRKXU3.net
一対一かな?
555:132人目の素数さん
15/09/20 22:20:28.73 T6kKkLH/.net
>>534
どうもありがたくそうろいます。
>>536
そうです。
556:132人目の素数さん
15/09/21 01:25:44.19 Jbe4WvOw.net
問題URLリンク(i.imgur.com)
解説URLリンク(i.imgur.com)
(イ)のa≦0の解説が分かりません。
このとき②の解が③になることはないというのは、どういうことでしょうか?
557:132人目の素数さん
15/09/21 01:59:08.05 tlZQwBjU.net
>>538
③の不等式では x<b が示す通り、xはb以上の値をとることは出来ない。
ところが、もし x>-3 が求める解②に含まれるとすれば、求める解にはb以上の値も含むことになる。
だから②の解は③の形になれないので
『このとき②の解が③になることはない』 ということになる。
558:132人目の素数さん
15/09/21 11:03:54.99 MuSy5om9.net
2つのベクトル(a,b),(c,d)の張る三角形の面積は
|ad-bc|/2
で表されますが、この絶対値は図形的に見たときどのような場合にad-bcで、どのような場合にbc-ad
559:なのでしょうか?
560:132人目の素数さん
15/09/21 11:16:09.99 iEWRgoTz.net
>>540
(a,b)と(c,d)のなす角度θを、(a,.b)から反時計回りに定義すると、ad-bcの符号とsinθの符号が一致する。
ad-bc = |(a,b)| |(c,d)| sinθ
詳しく知りたいなら右手系・左手系でググるとなんかわかるかも。
561:132人目の素数さん
15/09/21 19:35:28.78 3LU0tyuW.net
2次方程式の解と係数の関係について質問です。
ax^2+bx+c=0の解をαとβとすると
α+β=-b /a
αβ=c/a
になるそうです
x^2+px+qの解がαとβであるとき
α^2,β^2を解にもつ方程式を答えなさい
多分初歩的な問題だと思うのですが、
α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=p^2-2q
α^2β^2=q^2
ここから
x^2+(p^2-2q)x+q^2
と考えたのですが、正解は
x^2-(p^2-2q)x+q^2
だというのです。
何故-pを2乗してマイナスがプラスになったのに、戻すときにプラスになるのですか。
手がかりがつかめません。
562:132人目の素数さん
15/09/21 19:42:03.97 zlQLS8Fa.net
ax^2+bx+c=0の解をαとβとすると
α+β=-b /a
って自分で言ってるやないか
563:542
15/09/21 19:46:37.37 3LU0tyuW.net
>>543
天才なんですか?
なんでそんな迷わず理解できるのですか?
どっちがどっちだかわからなくなったりしないのですか?
564:542
15/09/21 19:49:37.11 3LU0tyuW.net
x^2-(α+β)x+αβ=0
これと
x^2+px+q=0における
α+β=-p
を考えてみると
x^2-(-p)x+qで、x^2+px+qなのですね。
-pを戻すときはx^2+px+qじゃなくて、x^2-(α+β)x+αβの方に戻さないといけないのですね。
こうやって書いてもまだ半信半疑ですよ。
565:542
15/09/21 19:51:57.56 3LU0tyuW.net
>>543
なんでそこを指摘したんですか?
566:542
15/09/21 19:57:49.86 3LU0tyuW.net
うわ!>>543すげー
すげーーーーーーーー
567:132人目の素数さん
15/09/21 20:05:13.52 zlQLS8Fa.net
ax^2+bx+c=0の解をkとlとすると
k+l=-b /a, kl=c/aになる
(2次方程式の解と係数の関係)
求める式をx^2+mx+n=0とおくと
上の関係より
α^2+β^2=p^2-2q=-(m/1)=-m
よってm=-(p^2-2q) ←ここ
568:542
15/09/21 20:22:24.81 3LU0tyuW.net
>>548
-(m/1) = -p
この-pから
p^2-2qが出る。
つまりこのp^2-2qはすでに-(m/1)にあたる
このあたりで、-pならpxと戻せる-pに相当するp^2-2qもそのまま戻せると思ったのです。
そもそも-pとは-(-p)=pのことであったので、結局戻す先は-()のカッコ内なのですね。
もういいのです。まだ少しおかしいでしょうけど、いいのです。ありがとうございました。
569:132人目の素数さん
15/09/21 20:31:33.56 ps6DK2Iy.net
>>542
別に解と係数の関係は覚えなくてもいい.(x-α)(x-β)=0を展開してx^2+px+q=0と比べる.
求める方程式は(x-α^2)(x-β^2)=0で,展開すると x^2-(α^2+β^2)x+α^2β^2=0
570:132人目の素数さん
15/09/21 21:18:15.18 5cAVQ9HS.net
とういか、高校数学ってめちゃ難しくね?
571:132人目の素数さん
15/09/21 21:50:13.20 H+zc29yF.net
知識があれば高校数学もオリンピック問題も楽だよ。
572:132人目の素数さん
15/09/21 22:16:12.75 5cAVQ9HS.net
え!?そうなの?
バカでもいけるの?
573:132人目の素数さん
15/09/21 22:19:47.75 zlQLS8Fa.net
知識(とそれを運用する基礎力及び発想力)があれば高校数学もオリンピック問題も楽だよ。
574:132人目の素数さん
15/09/22 00:00:28.45 He0kqPuO.net
nは2以上の自然数の定数とする。1/x+1/y=1/nをみたす自然数(x.y)が25組あるとき、nは平方数であることを証明せよ。
この問題の証明を教えてください。
一応(x-n)(y-n)=n^2の形にしたのですが、
n^2の約数の表し方がわからないので詳しくお願いします。
575:132人目の素数さん
15/09/22 00:10:02.60 N9eblYKh.net
>>555
a^n・b^mの約数の個数は(n+1)(m+1).25=5・5
576:132人目の素数さん
15/09/22 00:46:34.18 Q3sONagE.net
>>539
どうもありがたくそうろいました。
577:132人目の素数さん
15/09/22 02:47:05.19 62pp3mcX.net
1対1もろく�
578:ノ解けなくてもう落ちるんじゃないかって気持ちに押し潰されそう
579:132人目の素数さん
15/09/22 06:18:42.36 Y2rqJL4V.net
約数を25個持つ数は素数の24乗か4乗の積だから12乗か2乗の積
580:132人目の素数さん
15/09/22 09:32:08.97 DYT3IOMl.net
一対一なら解法覚えればいいんだよ。覚えてないからできないだけ。
俺が高校生の時には友達にスタ演あげて、俺は新数学演習やってたよ。
何年前になるんだろう。
581:132人目の素数さん
15/09/22 10:05:45.83 67pWpJub.net
一対一ができたら上への数学お勧め
582:132人目の素数さん
15/09/22 11:54:11.62 +QEKyeqk.net
>>555
>>556
>>559
負の約数は?
583:132人目の素数さん
15/09/22 13:59:23.82 c9HhbrIX.net
>>562
1/x<1/x+1/y=1/n
∴1/x<1/n
∴n<x
∴0<x-n
同様に
0<y-n
584:132人目の素数さん
15/09/22 14:54:24.88 enPDRHUP.net
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
585:132人目の素数さん
15/09/22 18:23:40.79 fjk/4RbU.net
というか、新数学演習が解けるくらいなら、東大理Ⅲも余裕綽々だろう。
586:132人目の素数さん
15/09/22 18:39:55.80 DYT3IOMl.net
新数学演習ってIMOの問題と同じくらい難しいの?
587:132人目の素数さん
15/09/22 19:03:42.16 DYT3IOMl.net
数学だけ点数とれても受かる気はしなかったよ。文系科目最低だったからな。
総合的に全然足りないし
588:132人目の素数さん
15/09/22 21:04:57.87 s1Jj06tp.net
n乗の因数分解の公式
URLリンク(www.img5.net)
上の画像で5番のn乗の和の因数分解の公式ついて教えてください。
a^n + b^n = (a+b)( a^(n-1) - a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 + ・・・・ + b^(n-1) ) ・・・・・(*)
となっていますが、これでは右辺の第2項は最初の2つだけが - で結ばれ、3番目から後はすべて + で結ばれると
思ってしまいます。しかし(*)は
a^n - b^n = (a-b)( a^(n-1) + a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 + a^(n-4)b^3 + ・・・・ + b^(n-1) )
で b を -b に置き換えたと考えれば
左辺 = a^n - (-b)^n = a^n + b^n (n は奇数)
右辺 = (a+b)( a^(n-1) + a^(n-2)(-b) + a^(n-3)(-b)^2 + a^(n-4)(-b)^3 + ・・・・ + b^(n-1) )
となりますから、結局
a^n + b^n = (a+b)( a^(n-1) - a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 - a^(n-4)b^3 + ・・・・ + b^(n-1) )
のように - と + の項が交互に現れるのではないですか?
ところが私の持っている2つの公式集にはどちらも(*)の形で乗っています。
どこがおかしいのでしょうか?
589:132人目の素数さん
15/09/22 21:10:23.24 7eEdBofS.net
n=3とn=4の違い
590:132人目の素数さん
15/09/22 21:12:44.53 KhFZ//z9.net
・・・ は同じ演算子が繰り返されるという意味ではなく、
中間項の記述は省略した、という意味
591:132人目の素数さん
15/09/22 21:13:01.33 eHptWPON.net
ぐだぐだ考える前に右辺を展開すればすむ話だろ
592:132人目の素数さん
15/09/22 21:13:25.08 JIqIEYI6.net
>>568
君の言うとおり、書き方がおかしい。
だからどうした?とも思うけど。
593:132人目の素数さん
15/09/22 21:20:03.35 Y2rqJL4V.net
貼られてのを見ると-+・・・となっていて-++・・・とはなってないけど?
594:132人目の素数さん
15/09/22 21:44:07.04 s1Jj06tp.net
>>570
>>573
ああ、なるほど! ありがとうございます。