15/09/24 22:40:37.89 TfzSNeGk.net
補正
”和書(和文)では、見ない気がするがどうよ?”>>と書いた。
↓
”和書(和文)では、見ない気がするがどうよ?”>>469と書いた。
>>493 つづき
>> 例
>> 1.数2を選ぶ
>> 2.乗法群Gは、2の整数べきを要素とする集合になる
>の乗法群GをG(2)と書くことにする
>U={G(2)}, U={G(2), G(3), G(5), ...}などを考えた場合でも>>433のUの構成法に矛盾しない
>この場合の集合Uの濃度は?
さっぱり、数学的でない記述に思えるのがだ???
1.上記は、あくまで一例
2.G(4)をなぜ省く??
3.「任意の複素数の組みを選ぶ」>>433と書いたろ? G(3,5)とか二つの素数の組み合わせや、任意の組み合わせで可だよ
4.だから、”G(5), ...}”の”, ..”のところを規定しないと、濃度は決