現代数学の系譜11 ガロア理論を読む15at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む15 - 暇つぶし2ch159:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/08/29 07:52:42.35 eoE5GmxF.net
>>139 もどる
>岩波 現代数学 群論 上下
鈴木道夫だったよね(下記)
スレリンク(math板) 群論は一体何のためにあるのか
68 :132人目の素数さん:2014/04/03(木) 09:22:36.34
>>67 鈴木通夫「群論」上、下(現代数学叢書)岩波
は、それより新しくていい本だが、比べるのはよくないか
いまさら通読するのは苦痛だろうが、何かの話題で困った時相談に乗ってくれる
69 :132人目の素数さん:2014/04/03(木) 09:45:02.01
>>68
上が1977年で下が1978年のやつ?
絶版みたいだけど
75 :132人目の素数さん:2014/04/04(金) 09:49:29.19
鈴木通夫「群論」上、下(現代数学叢書の下巻の内容って有限群の表現論とか有限単純群だろ。
80 :132人目の素数さん:2014/04/05(土) 16:45:45.21
>>77
昔の数学科3年前期の教科書だった浅野・永尾(おそらく阪大では
長く標準だったはず)に比べれば分量が多いが、わかりやすいテキスト。
ただ、こんどうむ()を読み通すのは大変だと思う。
正直、鈴木通夫「群論」上下は有限単純群の専門書過ぎる(むろん、
悪い本では決してない)。普通の学部生は手を出さないほうが良いが
辞書として持っておくなら良いかもしれない。
最近なら、寺田至&原田耕一郎「群論」があると思ったら、こっちも
品切れか、やっぱり岩波。
今買えるのなら、雪江明彦「代数学1 群論入門」が標準的かな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch