分らない問題はここに書いてね403at MATH
分らない問題はここに書いてね403 - 暇つぶし2ch700:132人目の素数さん
15/09/09 13:31:45.58 8SrfUZPd.net
極座標で
r=ae^(bθ)
という対数螺旋に対して、巻き付ける芯を設定した
r=1+ae^(bθ)
とかなら、要件を満たすような気がする

701:132人目の素数さん
15/09/09 15:28:44.68 us2RWncT.net
母さん、僕のあの帽子、何処へゐったのでせうか?

702:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/09/09 15:48:05.90 atnoY3aC.net
>>683
①に
x^2+x+1 = (x^3-1)/(x-1)
を代入したと思うたらええのですかね、
1+1=2を 1+2/2=2 1+3/3=2にしても 同じで
そして3/3=1という公式を解くために利用したということですね。

703:132人目の素数さん
15/09/09 16:02:08.79 dXMTu2sU.net
「①のxにαを代入する」と素直に読んでその意味するところをそのまま考えたほうがいいと思うよ。

704:132人目の素数さん
15/09/09 16:22:40.52 hV48x5yV.net
100円のりんごと130円のりんごがあります
100の1.3倍は130なので、130円のりんごは100円のりんごより30%高いと言えます
しかし130に0.77をかけると100.1≒100になるので「1-0.77=0.23」で、100円のりんごは130円のりんごより23%安いと言えます
数字の上では単なる見方の問題に過ぎないのかもしれませんが、何となく納得できません
私は買い物をする時には、どういう風に考えたら良いのでしょうか?

705:132人目の素数さん
15/09/09 16:26:30.85 8U6q37+f.net
>>691
それって
100×0.30 ≒ 130×0.23
ってことよね
数字的だけじゃなくて感覚的にも
当然な気がするけど

706:132人目の素数さん
15/09/09 16:35:54.14 mm+YOLDK.net
10円の見切り品りんご対10000円の最高級りんご等、もっと極端なものの比較なら納得しやすいかも

707:132人目の素数さん
15/09/09 16:37:48.88 S3Yd5Wui.net
>>691
足し算引き算ではなく掛け算割り算でペアを覚えるんだ
1割増し=1.1倍とペアになるのは10/11=約0.91つまり9%引き

708:132人目の素数さん
15/09/10 03:08:07.41 GL5vH7DN.net
すいません
3x^2+2√3xy+y^2-8x+8√3y=0
の標準形はどうなりますか?
答えは2X=Y^2になったのですが
教科書の答えは4Y=X^2でした
対角化行列を使うので答え方は2パターンありますか?

709:132人目の素数さん
15/09/10 09:14:24.95 l+1jmIlH.net
「標準形」の定義による。
楕円や双曲線に比べて、
放物線のほうが一意に決めやすい
と思うんだがな。

710:132人目の素数さん
15/09/10 10:23:52.91 cFEqcZjQ.net
cos(2pi/7) が√やn乗根を使って表すことが不可能なことを高校数学の範囲で証明することって可能でしょうか?

711:132人目の素数さん
15/09/10 10:25:40.66 q7HF0xVJ.net
>>697
普通に出来るんだが
3次方程式解けないザコ?

712:132人目の素数さん
15/09/10 10:54:27.11 V0gYfWA5.net
三倍角の公式

713:132人目の素数さん
15/09/10 12:21:27.83 aBGU5YhS.net
Q[x]/(x^3-x+1)でx^2-2の逆元は何になるのでしょうか?

714:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/09/10 12:31:21.05 TtVpkCU4.net
>>690
そうですか、

715:132人目の素数さん
15/09/10 12:43:40.99 bX7bjURi.net
すいません。
(d/dx)lny=1/y(dy/dx)
となるのは何故でしょうか。

716:132人目の素数さん
15/09/10 12:47:46.20 aBGU5YhS.net
>>702
合成関数の微分。

717:132人目の素数さん
15/09/10 12:48:09.79 2mpB8W4M.net
邱壼ス「縺�縺代←5譎る俣閠�∴縺ヲ繧ゅo縺九i縺ェ縺九▲縺滓ウ」
u繧�0縺ァ縺ェ縺�n谺。螳溷�繝吶け繝医Ν縺ィ縺吶k縺ィ縺�,u繧堤ャャ荳€蛻励→縺吶k繧医≧縺ェ豁」蜑�ョ溯。悟�縺悟ュ伜惠縺吶k縺薙→繧偵@繧√○.

718:Toeplitz
15/09/10 12:51:26.24 +6ZnXYWf.net
問題
平面上の任意の閉曲線は、ある正方形の4頂点を通ることを示せ
を教えてください><

719:132人目の素数さん
15/09/10 12:53:13.24 2mpB8W4M.net
線形だけど5時間考えてもわからなかった泣
uを0でないn次実列ベクトルとするとき,uを第一列とするような正則実行列が存在することをしめせ.

720:132人目の素数さん
15/09/10 14:04:13.04 iiPusWTX.net
>>705
「曲線と曲面 -微分幾何的アプローチ」梅原 雅顕著
が、その話題を取り上げているそうだ。

721:132人目の素数さん
15/09/10 14:13:21.70 bUHfsQdb.net
ゼロは整数なのか、それとも実数なのか、はたまた自然数なのか?あるいは複素数なのか?ひょっとして有理数なのか?
そもそもゼロは数なのか?
加法の単位元になるから自然数にいれます、なんて群でも考えなきゃ、んなの必要ねーっての。

722:132人目の素数さん
15/09/10 14:21:33.26 iiPusWTX.net
>>706
uの0でない成分を一つ選んで(i-成分とする)
単位行列のi-列目をuで入れ替えた行列は正則。当然uを1列目に持っていっても正則。

723:132人目の素数さん
15/09/10 14:23:57.09 cubfytVp.net
a(3a-4)=0
このaの求め方

724:132人目の素数さん
15/09/10 14:29:24.42 VSlEX2t9.net
えっ

725:132人目の素数さん
15/09/10 14:39:49.28 iiPusWTX.net
>>708
白馬は馬にありや?、あらずや?

726:132人目の素数さん
15/09/10 14:40:39.28 cubfytVp.net
>>711
ホンキです

727:132人目の素数さん
15/09/10 14:46:17.62 +6ZnXYWf.net
>>713
a(3a-4)=0
⇔(a=0)∨(3a-4=0)
⇔(a=0)∨(a=4/3)

728:132人目の素数さん
15/09/10 14:46:27.36 l+1jmIlH.net
>>700
(x^3-x+1)f(x)+(x^2-2)g(x)=1
となるQ[x]の元f(x),g(x)が、
互除法で求められる。このg(x)が、
Q[x]/(x^3-x+1)での(x^2-2)の逆元。

729:132人目の素数さん
15/09/10 14:47:33.30 +6ZnXYWf.net
>>707
ありがとナス!

730:132人目の素数さん
15/09/10 15:02:59.60 +6ZnXYWf.net
ちな未解決
inscribed square problem
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

731:132人目の素数さん
15/09/10 15:05:25.24 l+1jmIlH.net
>>706
R^nの任意の基底を{b_k|k1…n}と置いて、
uと基底ベクトルとをu,b_1,b_2,…,b_nの順に並べる。
これを、グラム・シュミット直交化。
途中、零ベクトルが1個でてくるが、無視する。
得られた直交基底を列として並べ、行列を作る。

732:132人目の素数さん
15/09/10 15:07:21.27 l+1jmIlH.net
>>712
シマウマは、
ほとんど馬じゃないっぽい。
ウマだけどね。

733:132人目の素数さん
15/09/10 15:13:51.31 2mpB8W4M.net
>>718
>>709
サンクス!

734:132人目の素数さん
15/09/10 15:22:51.08 V0gYfWA5.net
未解決問題は存在しなゐ

735:132人目の素数さん
15/09/10 15:45:11.97 WI/9Guv9.net
その話は予想

736:132人目の素数さん
15/09/10 16:24:29.20 GL5vH7DN.net
すいません誰か頭いい人>>695わかりませんか

737:132人目の素数さん
15/09/10 16:27:25.25 9gpAiUcS.net
わかるけど頭わるいからお役に立てなくてすまんな

738:132人目の素数さん
15/09/10 16:30:16.81 iiPusWTX.net
>>716
ごめん、違う定理だったそうだ。

739:132人目の素数さん
15/09/10 16:46:18.93 hD7mpVYJ.net
そのうち劣等感の籐質婆が現れるよw

740:132人目の素数さん
15/09/10 16:58:09.23 IItiWnaz.net
劣等感の人は、何かのスイッチが入るまでは冷静に問題を解説してくれる人なんだぞ
基本的に嫌いではない。スイッチ入るとわけわからなくなるけどw

741:132人目の素数さん
15/09/10 17:01:37.97 hD7mpVYJ.net
荒らしでも好きな奴が一人はいる、掲示板の法則 <


742:132人目の素数さん
15/09/10 17:58:35.04 9zu4lvWY.net
質問です
“ネーターとは限らない可換環A”のSpec(A)はザリスキー位相によって準コンパクトになる
ことの証明について。
本質的には
①「Aの真部分集合Tを包含する素イデアルは有限個か?」
②「Aの素イデアルの昇鎖は有限鎖か?」
っていう問題に帰着されると思うんですが・・・
①や②について知っている人がいたらヒントでも良いので教えてほしいです

743:132人目の素数さん
15/09/10 18:04:58.28 l+1jmIlH.net
>>723
>>696は、見なかったのかね?

744:132人目の素数さん
15/09/10 19:22:12.64 6j8KNjly.net
劣等感のスイッチが分からない

745:132人目の素数さん
15/09/10 19:26:49.87 d7tVwz2B.net
馬鹿回答を見るとスイッチONなことは確か

746:132人目の素数さん
15/09/10 19:35:35.26 fg01Fu9/.net
大抵そいつ自身が恥かかされた時だろ
そいつでも馬鹿に出来る回答なんて滅多にないわけだから

747:132人目の素数さん
15/09/10 19:40:40.04 80E6G75D.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
で先制攻撃することも多いよ

748:132人目の素数さん
15/09/10 20:12:18.70 lNLZxVa4.net
日本人は全員ゴミ

749:132人目の素数さん
15/09/10 20:49:44.82 8PQFURqk.net
ゴミ復活おめでとう

750:132人目の素数さん
15/09/10 20:56:22.77 xUrlExrG.net
トンスルおかえり

751:132人目の素数さん
15/09/10 20:58:41.64 8PQFURqk.net
ID導入でファビョッていたか

752:132人目の素数さん
15/09/10 21:55:43.82 eO+md3To.net
>>723
計算やり直して詳しく書いてみ

753:132人目の素数さん
15/09/10 22:20:31.36 bX7bjURi.net
>>703 ?くわしくたのみます。

754:132人目の素数さん
15/09/10 22:22:22.06 bX7bjURi.net
>>703 すいません。わかりました。ありがとうございます。

755:132人目の素数さん
15/09/11 00:05:34.26 IEBONuoS.net
7x^3-13x^2-49x+91がQ上既約かどうかはどう判定すればいいのでしょうか?

756:132人目の素数さん
15/09/11 00:21:56.31 Su3JNJgt.net
(7x-13)(x^2-7)

757:132人目の素数さん
15/09/11 00:22:40.46 tWZwSoqi.net
>>742
3次だから、
既約でない⇔1次因子かある⇔有理数解がある。
整係数方程式だから、
有理数解は(定数項の約数)/(最高次係数の約数)
に限られる。全部試してみれ。

758:132人目の素数さん
15/09/11 01:05:50.59 4ngmQluG.net
>>739
今度はこうなったんですけど答えが合いません……
URLリンク(i.imgur.com)

759:132人目の素数さん
15/09/11 01:11:13.56 7RzhGR+B.net
>>734
>せいぜい数学の少しできる高校生レベル
これって実は自分自身のことを言ってるんだよな
高校数学スレでは威張ってるらしいけど、他スレでの少しばかり専門的な話題で知ったかぶっては馬脚を現す場面をよく見かける

760:132人目の素数さん
15/09/11 01:54:58.37 4ngmQluG.net
すいませんもう一つ
これって対角化できるんでしょうか?
n次正方行列に対して固有ベクトルn個持つことが必要十分条件らしいんですけど、
これ固有値が重解になって二つしか出てこないんです
なのに答えは対角化可能と書かれています
URLリンク(i.imgur.com)

761:132人目の素数さん
15/09/11 02:15:04.90 27DiLCxd.net
>>747
最小多項式が重解を持たないことを確認せよ

762:132人目の素数さん
15/09/11 03:33:43.16 do9fDMaX.net
>>747
固有ベクトルn個をもうちょっと精密に言うと
各固有値の重複度とその固有空間の次元が一致することが必要十分

763:132人目の素数さん
15/09/11 08:34:07.55 tWZwSoqi.net
一次独立な固有ベクトルがn個
でもいいんじゃない?

764:132人目の素数さん
15/09/11 10:48:13.76 utVnoqKr.net
a~d は定数です。yの極大値を教えて下さい、お願いいたします。
{(ax-y)(b-y)}/(c+x)^2=d

765:132人目の素数さん
15/09/11 10:53:28.89 eADha81W.net
xの範囲は?

766:132人目の素数さん
15/09/11 12:41:35.82 iuTB4fbT.net
d>0 だと双曲線, d<0 なら楕円

767:132人目の素数さん
15/09/11 13:48:57.62 MVeWxXPP.net
アホですまん
問題の意味がわからない
3×3実行列の基本変形に対応する次の3×3実行列(基本行列)の行列式を求めよ

768:132人目の素数さん
15/09/11 13:54:11.30 C4lTfDQt.net
>>754
「次」に何が?

769:132人目の素数さん
15/09/11 13:56:18.14 ccSfc1af.net
それをエスパーするのが問題、当たる確率0の難問

770:132人目の素数さん
15/09/11 13:57:15.06 MVeWxXPP.net
>>755
スマソ
(1)R_2+R_3×3
(2)R_1↔R_2
(3)R_1×c

771:132人目の素数さん
15/09/11 14:02:21.58 ccSfc1af.net
エスパー伊東にも不可解w

772:132人目の素数さん
15/09/11 14:29:36.97 D11EFlio.net
このRはRowだろうな
1)第二行に第三行*3を加える
2)第1行と第二行を入れ替える
3)第1行に定数cを掛ける

773:132人目の素数さん
15/09/11 14:37:29.77 MVeWxXPP.net
ごめん、基本行列っての見落としてた
(1)1
(2)-1
(3)c
かな

774:132人目の素数さん
15/09/11 14:40:13.34 NhePffVN.net
(´・∀・`)ヘー

775:132人目の素数さん
15/09/11 15:44:32.58 utVnoqKr.net
>>752
具体化には次の函数のyの極大値を知りたいです。x>0,k(定数)>0、0<y<0.1 が条件になります。
{(0.1-y)(0.1x-y)}/(1+x)^2=k

776:132人目の素数さん
15/09/11 16:36:17.38 z


777:zFAj7JG.net



778:132人目の素数さん
15/09/11 16:38:18.47 y7wTbDpm.net
目ついてないのw

779:132人目の素数さん
15/09/11 17:13:19.74 XF4KECEW.net
52枚のトランプから5枚引いてハートとダイヤが両方とも1枚以上ある確率

780:132人目の素数さん
15/09/11 17:36:24.35 P3tA2ILH.net
9743/9996

781:132人目の素数さん
15/09/11 17:48:21.68 xvuYnMTg.net
なわけですが、ジョーカーを引く確率はいくつでしょうか?

782:132人目の素数さん
15/09/11 20:14:02.29 27DiLCxd.net
>>766

783:132人目の素数さん
15/09/11 21:13:26.00 nAjHPNcO.net
グラフの自己同型を調べるとき
ある頂点を固定してその頂点と接続している頂点どうしの置換を
含む写像全てが自己同型写像ではないことを調べるには
その写像の全パターン調べて存在しないこと確かめるしかないのでしょうか?

784:132人目の素数さん
15/09/11 21:16:05.22 nAjHPNcO.net
間違えました
グラフの自己同型を調べるとき
ある頂点を固定してその頂点と接続している頂点どうしの置換を
含み固定した頂点は置換しない写像全てが自己同型写像ではないことを調べるには
その写像の全パターン調べて存在しないこと確かめるしかないのでしょうか?

785:132人目の素数さん
15/09/11 21:21:41.46 qVNpXwnS.net
論理的な文章になっていないよ

786:132人目の素数さん
15/09/11 21:24:28.53 nAjHPNcO.net
例えばあるグラフの自己同型群の部分群が推移的で
ある頂点を同じ頂点に写すのは単位元だけとするじゃないですか
このとき自己同型群と部分群が等しいことを調べるには
自己同型群の逆元が部分群に含まれていることがわかればいいじゃないですか
それだから同じ頂点を同じ頂点に写すのは単位元だけということを
調べればいいじゃないですか
それが上の質問です

787:132人目の素数さん
15/09/11 21:29:26.79 27DiLCxd.net
自己流の解釈でなく問題そのものを正確に書いてもらったほうがいいな。
解けない人の解けない理由ってのが、
その人の問題の解釈が間違っているという場合がままあるので。

788:132人目の素数さん
15/09/11 21:36:51.76 nAjHPNcO.net
URLリンク(books.google.co.jp)
これの5ページの定理2.9です
おねがいします

789:132人目の素数さん
15/09/11 21:42:05.12 unOB/8Sb.net
じゃないですかは総じて釣り

790:132人目の素数さん
15/09/11 21:46:49.80 j6lmFDnG.net
確率の求め方がわからないので質問させてください
状況はこうです
私の目の前にある巨大な製氷機があって、一度に何個氷を作れるか質問されました
氷一個あたりの大きさや製氷機のスペックなど、一切の状況は不明で質問もできません。当然内部を見ることもできません。
フェルミ推定のような仮定推定なども一切行なわず、ただパッと頭に浮かんだ数を言った時にそれがズバリ的中する確率というの求めることができるものなのでしょうか?
私は7歳のとき実際に的中させたのですが

791:132人目の素数さん
15/09/11 21:59:17.34 nAjHPNcO.net
例えばA-とE-を置換するじゃないですか
そうするとE+はA+かF+のどちらかと交換するじゃないですか
そうやってどんどん選択肢が2倍になっていくじゃないですか
これを全パターンやって、さらにE-、A-、C-の他の全ての置換に
対してやるなんてコンピューター使わないと無理ですよね
それとも簡単な方法があるんですか?

792:132人目の素数さん
15/09/11 22:05:16.76 28pXEiZK.net
>>776
不可能
なぜなら事象の総数を特定できないから
確率とは物理的な値ではなく、
条件つきの概念であるということです

793:132人目の素数さん
15/09/11 22:16:38.65 j6lmFDnG.net
>>778
なんとなく不可能な気はしていましたが素養がないのでもしや私の知らない手法でも、と思い質問した次第です
ありがとうございました

794:132人目の素数さん
15/09/11 22:25:13.32 tWZwSoqi.net
手法以前に、確率とは何者か
何者でないかの理解が必要。
確率についての破綻した質問は、
多くの場合、それが確率の問題でない
ことに気づいていないことから生まれる。

795:132人目の素数さん
15/09/11 23:04:57.60 qnI0skQq.net
自己同型群w
ガロア理論かと思いきやw

796:132人目の素数さん
15/09/12 05:16:22.57 NkHPQcwi.net
>>778
不可能なのはいいとして
それを説明するのに「事象の総数を特定できないから」ってのは
これまたクッソ狭い確率観をお持ちのようだな

797:132人目の素数さん
15/09/12 05:38:05.45 8mVEMm3t.net
>>782
too difficult ではなく can't ってことだろ
ちなみにあなたなら何と答える?

798:132人目の素数さん
15/09/12 06:13:20.01 NkHPQcwi.net
カウンタブルな事象しか想定しないのか、という意味でツッコんだんだが

799:132人目の素数さん
15/09/12 06:38:59.15 lB5xmX2O.net
>>776
あらゆる確率は何らかの前提に基づく条件付き確率。
確率とは情報量の「差」であって、文脈抜きの確率は無意味。

800:132人目の素数さん
15/09/12 06:51:31.73 lzqygriW.net
>>785
私は7歳の時に実際に的中させた、と言いましたが
無知な子供であっても300桁の数を答えるという可能性は無視していいと思いました
では10桁の数は?5桁ならどうか?
そういう線引きをするところでうまい理論というか方法があれば
その辺から確率も求まるのかなと思っていたんですけど
やっぱり無意味というのが一番適当なんでしょうかね

801:132人目の素数さん
15/09/12 07:00:38.60 lzqygriW.net
ただこれも、ある一定以上の数は無視するという条件をつけることになりますから
そういう条件をつけないのであれば確率は求まらない、というのは理解できます

802:132人目の素数さん
15/09/12 07:03:46.73 8mVEMm3t.net
>>784
あなたの回答が知りたいです
興味があります

803:132人目の素数さん
15/09/12 07:40:14.02 iQn9+seW.net
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~;;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::} ハゲキモに強姦されたのよ それ以外は
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j 考えられないわよ
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
   /    (ヽ \ `y(\   ` ヽ、 ,`ー―- 、去勢したんだって? もうオトコじゃないんだね? くわいそおおお!
   |     f\\\ヽ ヽ:::::::..... \      ヽ、
   |       \ 'ー(  }(ー;;)、:::.  ヽ     ::::`....-、
   |       |\  ' ノ::::`´:::::::   ',      ::::::r'
   |       | / ´   |:::::::::::     |     ` :::::!
   |    ,. -―‐'     |       人       Y
   |  /         i      /  ヽ、    /
   | /          ,'__,. '"      `ト-'"
   ',           /            |
    ヽ         /             ,'
    \      /             /
      >―'´          fト、   {
    /                `''    i

804:132人目の素数さん
15/09/12 10:39:14.91 W1HVNcJU.net
反例を与えよ、aは実数
任意のε>0に対してa≦ε⇒a≦0

805:132人目の素数さん
15/09/12 10:50:46.39 fGaDB6R2.net
>>774
その文献面白いわ

806:132人目の素数さん
15/09/12 12:07:52.27 dan0ncnb.net
>>790
∀ε>0∃a∈R, a≦ε⇒a≦0の意味ならa=εが反例
∃a∈R∀ε>0, a≦ε⇒a≦0の意味なら真

807:132人目の素数さん
15/09/12 12:34:13.80 5Xj7Osmj.net
>>786
確率は天与のものではない
確率は人間が設定する
この場合、「条件が足りないから確率を決められない」のではなく「条件を付けていない、即ち確率を決めていない」というのが正しい

808:132人目の素数さん
15/09/12 12:39:26.56 lzqygriW.net
>>793
なるほど
人間が設定する
これわかりやすいですね。ありがとう

809:132人目の素数さん
15/09/12 15:29:11.17 zZzfsbXY.net
人が存在しないならば森で木が倒れる事は無い。

810:132人目の素数さん
15/09/12 16:07:26.13 8mVEMm3t.net
>>793
明快ですね
ルール違反かも知れませんが、参考までに
今または過去の数学の偏差値(高校時代)がどれぐらいだったか
教えてくれませんか?

811:Kurt G& ◆01/Oa7eMck
15/09/12 17:13:23.69 TI+H4op5.net
人類が作り上げてきた今の数学(公理系)は万能か?
つまり、どうしようもない(扱えない)命題はないのか?
また、どうしようもない命題があるとすれば、それは他の学問で扱えるのか?

812:132人目の素数さん
15/09/12 17:16:26.74 TI+H4op5.net
「ö」が名前に表示されなかった

813:132人目の素数さん
15/09/12 17:54:13.35 NKKa5zjX.net
未解決な質問
>>7
>>401
>>654
>>729

814:132人目の素数さん
15/09/12 19:12:04.79 NehZAqdT.net
親切なふりして質問したのお前だろ
俺の質問が入ってないし

815:132人目の素数さん
15/09/12 19:12:22.96 dan0ncnb.net
>>729
2:もしそれが正しければクルル次元が無限の可換環は存在しないことになるよ

816:132人目の素数さん
15/09/12 21:26:16.11 PEA0+CdB.net
『兄と弟の所持金の比は3:4でした。兄は母から200円もらい、弟は400円使ったので、兄の所持金は弟の所持金の2倍になりました。
兄のはじめの所持金を求めなさい。』
みたいな問題ってなんで比例式使わないと解けないんやったっけ?
和と差を一定にしようみたいなやり方してもどこかで行き詰まるし

817:132人目の素数さん
15/09/12 21:29:24.94 d1eY2oCn.net
秋の夜は長い

818:132人目の素数さん
15/09/12 21:33:30.15 LFBBMFuj.net
微積分に関する質問です。
自分は(ax+b)^nをxで微分する時、『x^nをxで微分するとnx^n-1になる』ということを使って、
n(ax+b)^n-1としてしまい、それではax+bで微分した事になるので誤りと言われました。
ですが写真のところはxでなくx-aで積分しているように見えるのですが大丈夫なのでしょうか?
URLリンク(fast-uploader.com)

819:132人目の素数さん
15/09/12 21:38:37.49 Z7ifOql8.net
>>802
この程度の問題だと
どんな方法だろうと本質的には違いは無い
3x+200=2(4x-400)
x=200

820:132人目の素数さん
15/09/12 21:42:13.42 V40E5J74.net
>>802
中学受験のときに学習した方法で解けるんじゃなかったかなぁ・・・
なんか棒グラフみたいなのを書いてごちゃごちゃするやつ。
自分の学年を書いてくれないとどこを説明していいのかわからん。
中学生の方程式のところにやり方が書いてる。

821:132人目の素数さん
15/09/12 21:44:39.46 Z7ifOql8.net
>>804
その微分には合成関数の微分が必要になる
y=g(x)の時
(d/dx) f(y) = f'(y) (dy/dx)
つまり
(d/dx) (px+q)^n
= n (px+q)^(n-1) (d/dx) (px+q)
この最後の (d/dx)(px+q) = p
という微分が必要になるがその画像だと
px+q = x-a
で p = 1だから、その部分が分からなくても同じ結果になるというだけ。

822:132人目の素数さん
15/09/12 21:45:12.93 PEA0+CdB.net
>>805-806
自分は大人で、中学受験の小学生を教えているんだよ
方程式を使ってはいけないので方程式なしでどう解こうって時に差や和で揃えるヤツが無理だったから
ワークの答えには比例式みたいなのが使われているんだけど、少し方程式っぽい知識いるし

823:132人目の素数さん
15/09/12 21:46:19.28 zGSCqMqJ.net
微分積分いい気分、おでんの季節がやってまいりました

824:132人目の素数さん
15/09/12 21:47:29.44 zGSCqMqJ.net
いいおとなが日本語も満足に書けない

825:132人目の素数さん
15/09/12 21:52:39.37 Z7ifOql8.net
>>808
自分が何を主張したいのかを不足無く書けるようになってからまたおいで
後付で、実は言ってなかったけどみたいな言い訳を
続けるような人に数学は向かない
先生の頭が悪いのは生徒も可哀想だが
小学生向けの塾や家庭教師なんて大抵そんなもんなんだろうな

826:132人目の素数さん
15/09/12 21:56:09.32 I8L7+N5v.net
>>804
大丈夫じゃないよちゃんとx-aで積分しなよ

827:132人目の素数さん
15/09/12 21:58:01.15 V40E5J74.net
>>808
このレベルの子を教えるなら、■を使った計算で何とかなるけど反則スレスレだからな。
少し難しめの中受の算数の参考書で、連立方程式の解法の本があったから、本屋さんで
たちよみすればいいのがあるんじゃないかな?
俺なら、2x2の表を書いて兄の最初のお金を■にして、その時の弟の金額・後の兄の金額
後の弟の金額を埋めさせて、後の兄・弟の金額で方程式を作らせるかな。
比の値は知ってるはずだから、最初の弟の金額もすぐわかるはず。
>>805みたいな置き方がいいかもだけど・・・

828:132人目の素数さん
15/09/12 22:33:52.08 rhqJT2Rs.net
>>729
X = SpecA
Lemma1:
f ∈ Aに対し、D(f) := { [P} ∈ SpecA | f ∉ P }とおくと、{D(f)}_{f∈A}はXの位相の基になる
∵ 任意のZariski開集合U = X - V(I)と、任意の[P] ∈ Uに対して、f ∉ Pなるf ∈ Iが取れ、[P] ∈ D(f) ⊂Uとなる
Lemma2: Xが開集合族{D(f_{λ})}_{λ}で被覆される ⇔ イデアル(f_{λ})_{λ}が1をふくむ

⇒: 対偶を示す。(f_{λ})≠Aとすると, (f_{λ})を含む素イデアルPが存在。[P]はどのD(f_{λ})にも属さない
⇐: 対偶を示す。[P]∈XがどのD(f_{λ})にも属さないとすると、(f_{λ})⊂P
X = ∪U_{i}を開被覆とする。
Lemma1より、各U_{i}はD(f_{λ})の形だとして示せばよい。
Lemma2より、イデアル(f_{λ})は1をふくむので、有限個のλ1, …, λnがあって、f_{λ1} + … + f_{λn} = 1となる
ふたたびLemma2より、X = D(f_{λ1}) ∪ … ∪ D(f_{λn}) □

829:132人目の素数さん
15/09/12 22:45:49.92 LFBBMFuj.net
>>807
>>812
そうゆうことだったんですね!
ありがとうございます!

830:132人目の素数さん
15/09/12 22:49:38.76 zZzfsbXY.net
∫[x=0~∞]cos(x)/(x^2+1)dx
上の広義積分が分かりません、やり方を教えて下さい。

831:132人目の素数さん
15/09/12 22:57:30.71 7AsqqSmq.net
分母が±iで発散するからその二点を使って留数定理でもつかえば?

832:132人目の素数さん
15/09/13 03:47:09.72 aOK+XAA1.net
∫_0^∞ cosx/(1+x^2)dx
=(1/2)∫_0^∞ (e^ix


833:+e^(-ix))/(1+x^2) dx =(1/2)∫_-∞^∞ e^iz/(1+z^2) dz (e^-ixを分離してx=-zと置換) =(1/2)2πi lim(z→i) (z-i) e^iz/(1+z^2) (実部を通る上半円を経路にとって留数定理とジョルダン補助定理) =π/(2e)



834:132人目の素数さん
15/09/13 04:17:35.57 3YtWApr7.net
>>814
>イデアル(f_{λ})は1をふくむので、有限個のλ1, …, λnがあって、f_{λ1} + … + f_{λn} = 1
のところは
r_{1} f_{λ1} + … + r_{n} f_{λn} = 1 (r_{i} ∈ R)
です

835:132人目の素数さん
15/09/13 04:18:07.56 3YtWApr7.net
重ね重ねすみません
Rではなく、Aでしたね

836:132人目の素数さん
15/09/13 07:49:30.65 VcbLc29H.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの式ってわかりますか?

837:132人目の素数さん
15/09/13 08:18:16.82 RIkV21ij.net
式というか普通に足し算引き算

838:132人目の素数さん
15/09/13 08:30:05.29 VcbLc29H.net
>>822
ありがとうございます。
足し算引き算で一つの式に出来ますか?

839:132人目の素数さん
15/09/13 08:36:22.36 S06yw1aY.net
>>821
メガネをかけている女の子の人数 = 14-8-4 = 2
メガネをかけている男の子の人数 = 3
メガネ総数 = 2+3 = 5
一つの式にするならメガネ総数をXとすれば
X=14-8-4+3
になると思うんだけど俺何か勘違いしてる?

840:132人目の素数さん
15/09/13 08:37:53.93 bwYwOtA6.net
式を立てる前に、この手の問題は縦横の表を書いた方が分かりやすくて勘違いしにくいと思う。
        男 女 計
メガネ有   3
メガネ無     4
計       8   14

841:132人目の素数さん
15/09/13 08:39:27.75 w1ygUQOp.net
勘違いというかXと置く意味が全く無い

842:132人目の素数さん
15/09/13 08:41:07.31 S06yw1aY.net
仕方ないだろw

843:132人目の素数さん
15/09/13 10:57:59.47 xRIKCJHH.net
>>818
ありがとうございました。

844:132人目の素数さん
15/09/13 23:48:16.44 pCo8CBY8.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
局所コンパクト空間の定義0,1,2,3の同値性について、
3⇒1⇒0と3⇒2⇒0は明らかで、
ハウスドルフ空間のとき、コンパクト⇔閉集合だから0⇒1,2⇒3までは分かりましたが、
四つが同値であることの証明はあとなにを証明すれば良いのでしょうか?
おそらく0⇒3を示せば良いと思うのですが、証明方法が分かりません
ご存知の方、是非教えてほしいです

845:132人目の素数さん
15/09/13 23:48:21.10 wu7F8THq.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
局所コンパクト空間の定義0,1,2,3の同値性について、
3⇒1⇒0と3⇒2⇒0は明らかで、
ハウスドルフ空間のとき、コンパクト⇔閉集合だから0⇒1,2⇒3までは分かりましたが、
四つが同値であることの証明はあとなにを証明すれば良いのでしょうか?
おそらく0⇒3を示せば良いと思うのですが、証明方法が分かりません
先生、保健室で待ってるね

846:132人目の素数さん
15/09/14 00:11:15.57 rJ9fGK7Z.net
>>829
任意の点に対して
他の点を任意に取るとそれぞれの近傍で分離できるので近傍の存在が言える
その近傍に含まれる基が存在するはず

847:132人目の素数さん
15/09/14 09:01:48.16 xKJ0zvwc.net
>>831
>任意の点に対して
他の点を任意に取るとそれぞれの近傍で分離できる
ここまでは理解できましたが、そのあとの意味がよく分かりませんでした…
詳しくお願いします

848:132人目の素数さん
15/09/14 12:51:34.60 GHCoaB5O.net
そんなんで証明できると思わんな
コンパクトな近傍が存在する事から有限被覆を使えば良い

849:132人目の素数さん
15/09/14 15:08:08.25 mJkOU+T2.net
ハウスドルフ空間ならコンパクト集合は閉集合なので、(1)⇒(3)を示せばいい
点p ∈ Xと、pを含む開集合U ⊂ Xを任意にとる
p ∈ F ⊂ Uなるコンパクト集合Fを作ればよい
(1)より、pを含むコンパクト閉集合Kが存在する
閉集合の交わりは閉集合であり、コンパクト集合の閉部分集合はコンパクトなので、結局
p ∈ E ⊂ Uなる閉集合Eを作れば、K∩Eが求めるFになる
pを含み、Uに含まれるが、Uと一致しない開集合Vが存在する
∵ Xは(したがってUも)ハウスドルフなので、pと異なるq ∈ Uをとると
p ∈ V1 ⊂ U, q ∈ V2 U, V1 ∩V2 = φ
となる開集合V1, V2が存在する。V1をVとすればよい
 
ついでに、このようなV2の存在からVの閉包CがUに含まれることもわかるので、Cを求めるEとすればよい

850:132人目の素数さん
15/09/14 15:23:10.45 Hq0EVFE3.net
1の原始n乗根の利用方法について教えて下さい、

851:132人目の素数さん
15/09/14 15:47:52.40 K6Y+WLt0.net
巡回群の表現の生成元など

852:132人目の素数さん
15/09/14 22:00:25.67 9L/o/iSs.net
円分拡大

853:132人目の素数さん
15/09/14 23:18:26.76 KixLyrfi.net
高校数学のスレを見てみたけど、劣等生くん絶好調なんだな
いやはや完全に病気だわ

854:132人目の素数さん
15/09/15 00:28:43.97 vZDtp1+6.net
>>814 >>819
感謝です、丁寧にありがとうございました。

855:132人目の素数さん
15/09/15 03:44:59.39 Pa6L/0sM.net
かなりの難問なんですが、
邱壼ス「縺�縺代←5譎る俣閠�∴縺ヲ繧ゅo縺九i縺ェ縺九▲縺滓ウ」
u繧�0縺ァ縺ェ縺�n谺。螳溷�繝吶け繝医Ν縺ィ縺吶k縺ィ縺�,u繧堤ャャ荳€蛻励→縺吶k繧医≧縺ェ豁」蜑�ョ溯。悟�縺悟ュ伜惠縺吶k縺薙→繧偵@繧√○.

856:132人目の素数さん
15/09/15 03:51:36.71 C5hTi3df.net
うん、確かに難問だね・・・

857:132人目の素数さん
15/09/15 04:20:19.88 wahiWKMw.net
最近文字化けが多いのはなんなん?

858:132人目の素数さん
15/09/15 09:06:09.10 Szzhg0Mm.net
>>834
ありがとうございます
最後の行だけよく分かりませんでした
どうしてそうなるのでしょうか…?

859:132人目の素数さん
15/09/15 10:04:45.12 MXDTpbOK.net
閉包の定義は?

860:132人目の素数さん
15/09/15 10:27:24.48 5gvcnuUa.net
閉包茎

861:132人目の素数さん
15/09/15 10:54:31.44 u7nwsvSh.net
新しい文字コード体系の誕生。

862:132人目の素数さん
15/09/15 11:37:51.88 jcb/8X9/.net
単に閉包取るだけじゃダメだね
もっと工夫しないと

863:132人目の素数さん
15/09/15 11:42:49.64 jcb/8X9/.net
というか、開集合に真に含まれる閉集合が存在することは、ハウスドルフだけからは言えないんじゃなかったかな

864:132人目の素数さん
15/09/15 12:17:28.03 Mp77HbRv.net
あるブレスレットは円形状のワイヤーの上に5つのビーズを乗せたものからできている。
赤、青、黄のビーズを自由に使えるとして、何通りの異なるブレスレットを作ることができるか。

865:132人目の素数さん
15/09/15 13:20:37.44 RRRiweAb.net
各色1回ずつじゃないから
数珠順列が使えない面倒なタイプの問題

866:132人目の素数さん
15/09/15 14:59:52.76 dOaPl4GJ.net
>>849
パターンを数えたら51通りになった.

867:132人目の素数さん
15/09/15 15:51:46.29 u7nwsvSh.net
弱視が見たら1通り

868:132人目の素数さん
15/09/15 17:03:14.81 Szzhg0Mm.net
>>848
そうなんですか…?
ではどうすればよいのでしょうか

869:132人目の素数さん
15/09/15 17:03:16.19 Gca8W+bu.net
>>849
                    全一色 左右対称 対称無し 合計
置き方の違いを複数に数える   3    120    120    243
置き方の違いを一つに数える   3    24      12    39

870:132人目の素数さん
15/09/15 17:41:20.33 RRRiweAb.net
解答割れますねえ!

871:132人目の素数さん
15/09/15 17:50:53.71 KJ9mGA0Q.net
以前数学板のどこかで見た問題なのですが
「2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを証明せよ」
というものです
ずっと悩んでいるのですが解けません
どなたかご教示お願いします

872:132人目の素数さん
15/09/15 17:58:56.90 gueCtqdI.net
定番コピペ問題

873:132人目の素数さん
15/09/15 19:57:36.73 I0TKBvRH.net
>>849
○○○○○ 色の入れ替えで3通り
○○○○● 色の入れ替えで6通り
○○○●● 色の入れ替えで6通り
○○●○● 色の入れ替えで6通り
○○○●◎ 色の入れ替えで3通り
○○●○◎ 色の入れ替えで3通り
○○●●◎ 色の入れ替えで3通り
○●○●◎ 色の入れ替えで3通り
○●●○◎ 色の入れ替えで6通り
計39通り
プログラムでも確認



874:http://codepad.org/3cWv8qv8



875:132人目の素数さん
15/09/15 19:59:55.43 exSD6zCf.net
杉浦の解析入門Ⅰ、積分の最初あたりのダルブーの定理(214頁)について質問です。
証明の終盤216頁の中下において
「このようなn次元区間
(図中、「一本の斜線の柱」のことでしょ?)
が第i辺についてri個以下である.」
とありますが、「以下」とは如何なる状況の想定でしょうか?
僕は前頁の(3.9)を考えても
「ちょうどri個である.」
という認識なのですが・・・。

876:132人目の素数さん
15/09/15 20:12:20.57 dOaPl4GJ.net
>>858
51通りは間違いでした.対称な場合も6通りとしていたので3×4=12通り多かった.

877:132人目の素数さん
15/09/15 20:45:42.82 BJKPFvgM.net
>>857
すみません いつもの荒らしの人ではないです
URLリンク(www.google.co.jp)スレリンク(math板)l10&ved=0CBsQFjAAahUKEwiokoT2-vjHAhWE06YKHbhmDLg&usg=AFQjCNEDrnmaKmsSbXmVfdedYSuQszl48A&sig2=7DG2A6hN-Iiil5_tF6nGOQ
>>66に問題が載ってます

878:132人目の素数さん
15/09/15 21:14:01.80 RRRiweAb.net
>>858
使う玉の数と種類が増えたら計算量が一気に増えそう
いいアルゴリズムはないんですかね

879:132人目の素数さん
15/09/15 21:25:50.94 EtPNnBV4.net
バーンサイドの補題が定番

880:132人目の素数さん
15/09/15 22:45:25.87 u7nwsvSh.net
ダイクストラ

881:132人目の素数さん
15/09/16 00:52:18.38 +xgO4aoP.net
>>834
どなたかこれの一番最後の行分かる方いないでしょうか?
閉包とるだけではダメだという意見もありましたが、私には、閉集合を作る手段は閉包をとるくらいしか思い付きませんでした…
もしくは全く別の方法での>>829の証明でも結構です
どうかお願いします

882:132人目の素数さん
15/09/16 00:53:27.39 wk4k+6ht.net
うるせー馬鹿

883:132人目の素数さん
15/09/16 01:11:06.01 z4I/G1gi.net
U = { (x, y) | x^2 + y^2 < 1 }
V = U ∩ { (x, y) | 1/2< x < 1/2}
V ⊂ U, V ≠ Uだが、(Vの閉包) ⊄ U

884:132人目の素数さん
15/09/16 01:57:59.04 izdOYBQP.net
W を x の開近傍とする
x のコンパクト近傍 U をとる
∀z∈U-W に対し z, x を分離する開集合 O_z, O'_z が存在する
U-W はコンパクトなので有限個の O_z で覆える
それらの和集合の補集合と U との共通部分は
W に含まれる x のコンパクトな近傍である

885:132人目の素数さん
15/09/16 03:53:09.16 8XN5BHyc.net
なるほど

886:132人目の素数さん
15/09/16 03:55:59.72 sZbPlFQZ.net
O_zは有限とる必要あるの?

887:132人目の素数さん
15/09/16 10:50:57.67 KnHLzxYa.net
てくまくまやこん

888:132人目の素数さん
15/09/16 11:57:28.02 YsPU8iIN.net
オズの魔法使い

889:132人目の素数さん
15/09/16 12:37:54.89 7AowW9yG.net
U-Wは空でもいいのか

890:132人目の素数さん
15/09/16 13:23:58.82 vlcaE2dg.net
終わったな

891:132人目の素数さん
15/09/16 18:39:44.65 KnHLzxYa.net
これからです、

892:132人目の素数さん
15/09/16 20:31:54.71 X/7Ett9o.net
日常の問題なのですが
野良猫がいるので保護するために捕獲罠を設置していたら
地元の動物愛護団体が撤去してしまいました。
捕獲罠に猫がかかって、悪意のある人が見つけたらいじめてしまうと。
だから捕まるまで見張っていろというのです。
これおかしくありません�


893:ゥ? 外に猫がいて、捕獲箱を誰でも手に入れられる以上、 見張っていようがいまいが、捕獲箱を使って悪意ある人が猫を虐待する確率に差はないですよね。 保護目的で設置していると表向き言っている人も、実は虐待目的であることを、だれも証明できないのですから。 なら効率いい方法を選ぶべきではないでしょうか。



894:132人目の素数さん
15/09/16 20:37:03.74 0KBEspz8.net
捕獲罠はお縄になる可能性があります
定食を庭に置き忘れるのが実用的でしょう

895:132人目の素数さん
15/09/16 20:56:09.00 X/7Ett9o.net
おや、理解している人が・・
動物愛護団体が言っていることがおかしいのです。
捕獲箱にかかった野良猫を誰かが見つけたら持ち去ってしまうとかいじめてしまうとか。
これ捕獲箱がそこにあろうがなかろうが、確率に変化はありませんよね?
せっかく設置しても撤去したり、捕獲しても逃したりしてしまうのです。
この手の人たちに理屈は通用しないと思います。
なんとか数学的に説明する方法はないのでしょうか。

896:132人目の素数さん
15/09/16 21:00:47.54 ZAym4yVg.net
苛めやすい状態(捕獲箱にかかった野良猫)にしてあればイジメが起こる確率は上がると思いますよ
おそらくあなたの方が理屈が通じない側の人間なのでしょう
1と0しか見えないのに確率を持ち出すなんて片腹痛いというか…

897:132人目の素数さん
15/09/16 21:29:54.92 X/7Ett9o.net
たとえば
100人に1人世の中に虐待犯がいたとして
捕獲箱を置くことによってそれが5人に増えるとかないですよね。
だってその1人は自ら捕獲罠を使って捕まえようとするのだから。
というかもしかして私自身が疑われている?

898:132人目の素数さん
15/09/16 21:33:50.54 ZAym4yVg.net
人間の属性は時と場合で変わる
ゲームのキャラクターじゃないんだからさ

899:132人目の素数さん
15/09/16 21:45:34.54 /TgxODE/.net
いや、ゲームのキャラと同じだよ。

900:132人目の素数さん
15/09/16 21:50:22.42 fbYSYLa7.net
イタチ

901:132人目の素数さん
15/09/16 21:58:02.03 X/7Ett9o.net
>>881
それを言ったら数学は成り立たないですよね。
実践上はともかく理屈を理解していないと思うので
こういった人たちになんと説得したらいいのかと思うのです。
要するに人を疑ったらきりがないから善意を信じろと言いたいのですが、
分かりやすく説明する方法がないでしょうか。
虐待犯のものかもしれないからといって罠を無断で撤去して
警察から返却を求められても拒否して窃盗罪で告発されようとしている人もいます。
自分は正しいことをしているのだからと信じています。

902:132人目の素数さん
15/09/16 21:59:34.46 ZAym4yVg.net
え、なんで数学の話になったの
この人怖いわ

903:132人目の素数さん
15/09/16 22:12:17.54 /TgxODE/.net
攻撃力にパラメーターを全振りしたら、他は低くなってしまう。
人間もゲームのキャラも同じだよ。

904:132人目の素数さん
15/09/16 22:13:34.23 zw59Zap8.net
馬鹿同士、話がかみ合う

905:132人目の素数さん
15/09/16 22:32:08.99 ICozEJPD.net
いろんなのがいるな

906:132人目の素数さん
15/09/16 22:44:24.72 /TgxODE/.net
十人十色というだろうが。

907:132人目の素数さん
15/09/16 22:45:01.99 KnHLzxYa.net
貧民窟ですから

908:132人目の素数さん
15/09/16 22:54:06.70 /TgxODE/.net
数学狂いは精神異常者だからな。

909:132人目の素数さん
15/09/16 22:55:47.49 zw59Zap8.net
自分と他人が区別できない馬鹿

910:132人目の素数さん
15/09/16 23:00:06.89 /TgxODE/.net
数学やってる奴って大概アスペだろ。

911:132人目の素数さん
15/09/16 23:15:22.32 ICozEJPD.net
でも捕獲猫がどうたらの確率なら
周りに人はいるか?その時の気分は?
猫鍋好きか?彼女いる?などなど
全人類について一人ずつ個別に猫をいじめる確率求めればいけそうな気する
めんどくさいからやらないっていうか俺には出来ないけど

912:132人目の素数さん
15/09/16 23:18:12.78 zw59Zap8.net
確率の問題ではなく統計の問題だろ、馬鹿

913:132人目の素数さん
15/09/16 23:20:25.66 ICozEJPD.net
いや上の方で確率変わらないよねとかなんとか言ってたからさ

914:132人目の素数さん
15/09/16 23:21:58.76 /TgxODE/.net
統計学は数学ではない!

915:132人目の素数さん
15/09/16 23:22:57.10 zw59Zap8.net
だから馬鹿といってるんだよ

916:132人目の素数さん
15/09/16 23:26:25.96 ICozEJPD.net
ということでスレチだそうですよ>>884

917:132人目の素数さん
15/09/16 23:47:26.18 X/7Ett9o.net
具体的に、そこの公園に野良猫がたくさんいることは通る人なら知っています。
①虐待の素質を持つものは100人に一人いるとします。
②このものは遅かれ早かれ捕獲箱を使って虐待目的で猫を捕まえようとします。
③ところが、はたからみて、虐待目的だということはわかりません。
「保護目的」と言われたらそれを信じるしかないのです。
④そこの公園に猫がいて、だれでも捕獲箱が入手できる状況がある、
この時点で、100人に一人の確率で存在する虐待犯は、
捕獲箱を使うなり使わないなりして猫を捕まえて、虐待するわけです。
⑤捕獲器を置くことによって、
もともと100人中一人しかいなかった虐待犯が5人に増えるということは、理論的にはないわけです。
(※実際は100人中一人ぐらい捕獲箱を見て触発されて虐待しようとする者もいるかもしれません。)
⑥(※)の条件を排除すれば、捕獲箱を設置する前と後で「その公園にいる猫が虐待される確率」に変化はないですよね。
そうであれば、見張りをつけることによって「猫が虐待される確率」を下げることはできませんよね。
⑦見張りをつけて長時間消耗するということは、(※)の条件を加味したとしても、
もともと100人中一人だった虐待犯がもう一人増えたため、
その増えた一人を阻止するための代償だということなのです。
⑧それだったらその時間仕事してた方が効率的じゃないか?

918:132人目の素数さん
15/09/16 23:48:08.86 X/7Ett9o.net
モンティホールジレンマ、感染症の事後確率の問題ですよ。
なんとか動物愛護団体に説得する方法はないのでしょうか。

919:132人目の素数さん
15/09/16 23:50:09.98 zw59Zap8.net
馬鹿につける薬はない

920:132人目の素数さん
15/09/17 00:00:31.12 X25bNleA.net
>>900
※の条件を排除することが妥当かどうかってのが本質なわけだから、そこをスルーしたらなんにも意味がないよね

921:132人目の素数さん
15/09/17 00:08:12.62 /KgRAT1Z.net
>>903
捕獲箱を使ってでも虐待しようとする潜在的虐待犯のほうが、
おそらく、捕獲箱を眼前にして触発されるものよりもずっと多いわけで、
そちらの現在進行形虐待犯のリスクは考慮に入れないのに、
微々たる触発された”新参者”の虐待犯のリスクを排除するために、長時間費やすの?
それだったら、すでに潜在している虐待犯から守るためにパトロールするべきで、
それは捕獲箱設置と関係なくやるべき活動ですよね。

922:132人目の素数さん
15/09/17 00:14:43.54 xsHKtEQR.net
ライト、ついてますか―問題発見の人間学
こういうの読んでみたら

923:132人目の素数さん
15/09/17 00:18:34.50 PYENIMwI.net
まあよく考えてみろよ
普段からキじゃないかと思われてる人が捕獲箱設置したらそりゃ撤去するだろ

924:132人目の素数さん
15/09/17 00:19:51.21 zo3TobQM.net
罠を仕掛ける権利と
罠を撤去する権利の問題じゃないのこれ?
権利関係無視して数学的に説得しようとしてんの?

925:132人目の素数さん
15/09/17 01:26:32.37 e1HOb68H.net
>>868
U-Wが空なら、U自体がWに含まれるコンパクトな近傍ですね
ありがとうございました解決しました!

926:132人目の素数さん
15/09/17 01:27:54.26 sy0qMMhK.net
ここ何板だっけ?

927:ハゲ親父
15/09/17 02:35:16.20 SBnkyOKj.net
例えば3を5回掛けたら、3^5=243になりますが。
ここで質問です。3と243のみ分っているとき、3の何乗が243なのか?言い換えれば243の何乗根が3なのか?
が知りたいんですが、これは3に3を掛ける、または243を3で割ることを繰り返すしか求められないんでしょうか?
どなたかお助けください。

928:132人目の素数さん
15/09/17 03:01:53.49 txbpS09P.net
常用対数で当りをつけてみるか

929:132人目の素数さん
15/09/17 03:48:32.38 sy0qMMhK.net
log_3(243)

930:132人目の素数さん
15/09/17 03:49:34.01 1JxR8qbU.net
対数に加えてあとは一の位の周期性かな。
例えば3の累乗なら3→9→7→1→3と周期4でループする。

931:ハゲ親父
15/09/17 04:38:53.95 SBnkyOKj.net
>>911-913
なんとかかんとか解りました。やっと眠れます。ご親切にどうもありがとうございました。

932:132人目の素数さん
15/09/17 16:17:47.54 94YRiSvk.net
>>868
すみません
また疑問が出たのですが…
作った集合がコンパクトであることは分かるのですが、xの近傍であることはどうして分かるのでしょうか

933:132人目の素数さん
15/09/17 17:16:03.72 oUi0Pezk.net
数学的帰納法⇔整列可能定理

934:132人目の素数さん
15/09/17 17:18:02.66 3BoAFFIn.net
また臭いのが湧いてきた

935:132人目の素数さん
15/09/17 17:26:52.62 WaGF8VTh.net
|coska+isinka|^2=cos^2ka+sin^2ka=1
になるのは何故でしょうか?

936:132人目の素数さん
15/09/17 17:46:29.43 hHzOp9sq.net
二つの有理数 q0<q1 に対し、q2=(q0+q1)/2、q3=(q1+q2)/2、...で有理数列 {qn} を定義する。
lim[n→∞]qn=r とおけば、rは無理数で、q0<r<q1

937:132人目の素数さん
15/09/17 17:55:33.98 jKs7hOiR.net
>>919
r=(q0+2q1)/3 じゃないのか?

938:132人目の素数さん
15/09/17 18:28:35.22 1ABa+hm9.net
おめーは少しは自分の頭で考えろ

939:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/09/17 20:41:50.90 pvWunFnB.net
どうして (3-x)' が出てきたのか教えてください。
URLリンク(i.imgur.com)

940:132人目の素数さん
15/09/17 20:48:58.90 6TtcMyVy.net
杉浦解析入門Ⅰ、347頁の3行目、右辺の式の意味が掴めない
視野狭窄状態で何やってるのか見えません

941:132人目の素数さん
15/09/17 21:00:46.89 zEcdeIM1.net
深呼吸しろw

942:132人目の素数さん
15/09/17 21:07:35.71 dzsL736G.net
老眼は治らないよ

943:132人目の素数さん
15/09/17 21:16:21.40 1JxR8qbU.net
>>922
合成関数の微分
前半の√(3+x)も同じように微分しているが、そっちは(3+x)'=1なので省略していると思われ。
(3-x)'=-1なので符号を勘違いしないために、こちらは少し丁寧にやっていると想像。

944:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/09/17 21:24:15.11 pvWunFnB.net
どうもありがたくそうろいます。
>合成関数の微分
もっと詳しく教えていただけるでしょうか?

945:132人目の素数さん
15/09/17 21:30:28.51 AqUYDC6/.net
>>927
教科書見ろ
計算練習用の本を買って練習しろ

946:132人目の素数さん
15/09/17 21:37:43.75 txbpS09P.net
>>927
> もっと詳しく教えていただけるでしょうか?
教科書読め

947:132人目の素数さん
15/09/17 21:49:29.13 McovwoAJ.net
>>925
老眼で、視野狭窄は起こらない。
緑内障や黄斑変性だといけないから、
本気で眼科かかれ。

948:132人目の素数さん
15/09/17 22:04:29.94 qgZNW0EX.net
>>927
教科書嫁

949:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/09/17 22:16:34.16 pvWunFnB.net
>合成関数の微分
とゆうことが分かっただけでも収穫でした。
どうもありがたくそうろいました。とてもたすかりました。

950:132人目の素数さん
15/09/17 22:31:07.61 oUi0Pezk.net
>>916
途中送信してた
数学的帰納法⇔整列可能定理を示せ
分かる方教えて下さい

951:132人目の素数さん
15/09/17 22:32:26.78 r+ZyBdfK.net
いやどす

952:132人目の素数さん
15/09/17 22:36:54.89 DSMgJKom.net
>>915
有限個の開集合の共通部分は開集合

953:132人目の素数さん
15/09/17 22:50:14.91 h+VU1pNJ.net
うるせー、暴れてやるぅ

954:132人目の素数さん
15/09/17 22:51:40.74 NFtOEMEj.net
お薬の見忘れたの、症状が悪化するよ

955:132人目の素数さん
15/09/18 00:25:35.55 kaLFkuy/.net
>>933
もう一度元ネタ確認してごらんよ

956:132人目の素数さん
15/09/18 01:38:11.91 FMAnjo9g.net
>>935
すべての和集合の補集合とU(コンパクトな閉近傍)の共通部分は閉集合ですよね?
この集合がxを含むことは分かりますし、ハウスドルフ空間上の閉集合であるからコンパクトであることも分かります
しかしなぜこれがxの近傍であると言えるのかが分からないのです

957:132人目の素数さん
15/09/18 02:07:44.96 J0mAXJrr.net
ぽまえは天才か

958:132人目の素数さん
15/09/18 03:05:47.26 UQI7izNJ.net
>>939
O'_zを忘れてない?

959:132人目の素数さん
15/09/18 04:04:53.37 NO5ZI1WV.net
Sを位相空間とする。
Sの部分集合Tが全疎であるとはTの閉包が空集合以外の開集合を含まないことである。
Tが全疎であるための必要十分条件はTの閉包の補集合がSと稠密であることである。
この必要十分性を求めよ。

960:132人目の素数さん
15/09/18 07:15:58.73 TpfXei7w.net
「求めよ」?

961:132人目の素数さん
15/09/18 07:34:18.88 2w2SP40Y.net
この必要十分性(の解答を)を求めよ。
友達に頼んで教えてもらえ、ぼっちは諦めろざまあwwwww、ってことだよ

962:132人目の素数さん
15/09/18 07:38:56.76 n3HmcwCi.net
>>938
1) 数学的帰納法が整列可能定理からしたがうことを示せ
2) 整列可能定理が数学的帰納法からしたがうことを示せ
だいぶ考えたんですけど、こういう問題慣れてなくて…

963:132人目の素数さん
15/09/18 07:47:08.07 QTlm32Cq.net
その二つは同値ではない

964:132人目の素数さん
15/09/18 07:53:50.65 6VU55NHA.net
選択公理の間違いじゃないの?

965:132人目の素数さん
15/09/18 08:01:01.62 GxObmy8/.net
集合Xが整列可能なら、その順序に対して数学的帰納法がなりたつこと
Xのある順序に対して数学的帰納法がなりたつなら、整列順序なこと
を示せってことだろ

966:132人目の素数さん
15/09/18 08:21:57.26 3tr3v1hB.net
整列可能でも、可算とは限らんだろ?

967:132人目の素数さん
15/09/18 08:28:46.19 QTlm32Cq.net
よく知らんが超限帰納法って奴じゃないのか?

968:132人目の素数さん
15/09/18 08:59:48.17 3tr3v1hB.net
それなら、超元気農法の定義より自明
でいいんじゃないか?

969:質問
15/09/18 10:34:28.09 3Q4SsTU3.net
URLリンク(www.rakugakukobo.com)
問題
(5)A、B、C、D4つの数があって、AはDの6倍、BはAの2分の1、
CはBの5倍である時、CはDの□倍です。
考え方と答え
(5)Cがいちばん小さいんで~す。
Dを1とすると、Aは6。6÷2=3で、Bは3。
。3×5=15で、Cは15。 よって、CはDの15倍。

970:952
15/09/18 10:35:12.59 3Q4SsTU3.net
続き
>「もとにする量」を1として~
と、ありますが、4つの数から、一番小さな数の求め方が分かりません。
>Cがいちばん小さいんで~す。
と、ありますが「CはBの5倍~」と「考え方と答え」にあります。
何故Bより大きいのに、Cが一番小さいのでしょうか?
あと、Dを一番小さいと数として、1にするのでしょうか?

971:132人目の素数さん
15/09/18 10:36:58.72 IljF/kRN.net
>>951
それって無限循環農法?口-->体内-->畑--->野菜--->口

972:132人目の素数さん
15/09/18 11:45:58.78 zD7QmjVt.net
>>953
基準にする数は一番小さい必要は無い
分数が出てくると計算がややこしくなるので、
一番小さい数を1として他の数が自然数になるとありがたいというだけの話。
一番小さい数を1としても必ずしも他の数が自然数になる保証も無い。
関係の中心になりそうな、一番使われている数を基準にして、
分数有りの計算に慣れる方が汎用性が高い。

973:132人目の素数さん
15/09/18 12


974::05:41.43 ID:p7LXJUfz.net



975:132人目の素数さん
15/09/18 12:26:58.04 n+zyBDcK.net
>>953
>何故Bより大きいのに、Cが一番小さいのでしょうか?
>あと、Dを一番小さいと数として、1にするのでしょうか?
己を信じよ
解答者も人間、間違うこともある
>一番小さな数の求め方が分かりません。
適当でいいんじゃないかな、これが一番小さそうって
頭の中でわからなかったら大体の大きさを丸で描いたりして予想してもいいかも

976:132人目の素数さん
15/09/18 12:49:55.02 kaLFkuy/.net
>>945
おちついてもう一度確認してごらん
本当に「数学的帰納法」だったか?

977:953
15/09/18 12:51:22.67 3Q4SsTU3.net
>>955>>957
レス有難うございます。
>解答者も人間、間違うこともある
間違いだったんですか?w
>適当でいいんじゃないかな、これが一番小さそうって
あ、その程度だったんですか。
自分、学力が小学生並なので、ずいぶん時間を食いましたよ。
親切に教えて頂き有難うございます。
質問スレないんで、今後も壁にブチ当たったら、
レベルの低い質問をさせてもらうと思いますので
その時は、宜しくお願いします。

978:132人目の素数さん
15/09/18 12:53:51.79 J0mAXJrr.net
あそこも小学生並み

979:132人目の素数さん
15/09/18 13:13:40.81 n+zyBDcK.net
>>958
なんだ小学生じゃなかったのか!
遠慮せずおっぱいならDが一番大きいよね!とか言っとけばよかった!
一番小さいのは正確に求めようとすると
Dを1とすると、Aは6で 6÷2=3で、Bは3でー
3×5=15で、Cは15だからー
Dが一番小さいやっ♪
って答え出す過程と一緒や!
二度手間なるんで適当を推奨しました
本当にありがとうございました

980:953
15/09/18 14:38:15.90 3Q4SsTU3.net
>>961
よく分かりました、再度有難うございます。
小学生じゃありませんよ。小学レベルの勉強をしている、
40歳のオジさんですw
学生の時は、全くと言っていいほど勉強してなかったんで、
このサイトで、独学しています。

981:132人目の素数さん
15/09/18 15:26:32.09 p7LXJUfz.net
このサイトで勉強とはいい根性してるぜ、

982:132人目の素数さん
15/09/18 15:56:58.82 fJoTLerC.net
>>958
何度見直しても数学的帰納法でした

983:132人目の素数さん
15/09/18 16:09:54.14 n+zyBDcK.net
大人になってからも勉強とはすばらしいですね!
シンデレラバストとかふざけるな!最低Bからだろ!とか言ってた自分を恥じたいです!
本当にありがとうございました

984:953
15/09/18 16:21:51.10 3Q4SsTU3.net
>>963
え?
算数道場の事ですよね?何故でしょう?
URLリンク(www.rakugakukobo.com)

985:132人目の素数さん
15/09/18 16:25:39.66 DZROfMfb.net
俺もわからん

986:132人目の素数さん
15/09/18 16:48:39.88 Ya3xI5pf.net
>>966
たのむから苦悶でもかよって、ここはおっさんの寺子屋ではない

987:953
15/09/18 17:02:27.05 3Q4SsTU3.net
>>968
いや・・・費用が高くて・・・特に公文なんかは。
小学生レベルなら、独学でも大丈夫かと・・・(焦

988:132人目の素数さん
15/09/18 17:06:32.41 Ya3xI5pf.net
>>969
高校のやさしめの教科書かって3回写経しろよ、小中高と最初の方は同じことの繰り返しなので無駄
高々千円の出費
さようなら

989:132人目の素数さん
15/09/18 17:12:32.60 1w72iHj6.net
実2次体の整数環OkのイデアルA=[α,β] (整数基底)
⇒[α,β] (生成元)の逆って成り立つの?

990:132人目の素数さん
15/09/18 19:30:33.51 kaLFkuy/.net
>>964
その教材捨てたほうがいいとおもう

991:132人目の素数さん
15/09/18 21:22:26.44 iCWacWjG.net
そう言わないで助けてください
URLリンク(www.dotup.org)

992:132人目の素数さん
15/09/18 21:32:55.87 kaLFkuy/.net
整列可能定理ってそれかよ(笑)

993:132人目の素数さん
15/09/18 21:41:23.90 aKwmqId4.net
「整列可能定理」という名称が間違っている上、その二命題の同値性を論じること自体がナンセンス

994:132人目の素数さん
15/09/18 21:42:32.46 VJ4xnY03.net
ああ、N限定っすか……

995:132人目の素数さん



996:sage
>>952 前提 a=dx6 b=a/2 c=bx5 から代入することで b=dx6/2 c=dx6/2x5 を得る cはdの15倍



997:132人目の素数さん
15/09/18 21:57:34.25 6VU55NHA.net
任意の空でないNの集合→任意の空でないNの部分集合 の誤記と思われる。
Nの部分集合に関する整列定理と言って欲しかった。只整列定理と言えば普通はもっと広い内容を指す。

998:132人目の素数さん
15/09/18 22:54:13.38 8ISIeMZU.net
a,b,c,dは自然数とする また2≦c≦d+1である
c=p+1とおくときpを用いて次の2式を満たす(a,b,c,d)を求めよ
(a-b)÷c=d
a-b÷c=d!

999:132人目の素数さん
15/09/18 22:54:25.42 p7LXJUfz.net
卍^2+卍+1=0 を解いてくれ、by 50代オヤジ。

1000:132人目の素数さん
15/09/18 23:06:18.60 1hCjLn8L.net
卍解かな?

1001:132人目の素数さん
15/09/18 23:06:35.75 Wo4TLXxB.net
絶倫ゴールドでも飲んで書き直せよ

1002:132人目の素数さん
15/09/18 23:22:15.71 iCWacWjG.net
>>978
失礼しました!
無知をお許しください!

1003:132人目の素数さん
15/09/18 23:55:45.90 ieyb4sq0.net
外から顔も見せない声だけの乞食が調子に乗ってお休みなり残念でしたとのたまう。
こいつらは誰ですか。名前を書かないで書き込みをする人間よりも、さらに卑怯で卑劣な人間が
いるのではないでしょうか?

1004:132人目の素数さん
15/09/19 00:19:08.24 a/hhLIAf.net
>>980
卍^2+卍+1=0
(卍+1/2)^2-1/4+1=0
(卍+1/2)^2=-3/4
卍+1/2=√3i/2
卍=- ヽ√~-~@ ニンニン

1005:132人目の素数さん
15/09/19 00:28:28.80 kVPLfsmk.net
卍換気扇

1006:132人目の素数さん
15/09/19 00:39:13.88 Y4yRHQxI.net
今度の大学の試験で
文字に「卍」使ってみるか

1007:132人目の素数さん
15/09/19 00:45:33.14 3vQKoeXZ.net
特殊関数を頻繁に使う分野というのは、純粋数学では数論以外にはないのでしょうか

1008:132人目の素数さん
15/09/19 00:47:22.90 bmUUvNoM.net
>>942
こういうのって、ある意味集合演算の機械的な適用で終っちゃうんだよね。
例えば、十分性なら、 集合Aの閉包をcl(A)とかくことにすると
cl(S-cl(T))=S かつ open:O⊂cl(T) なら
S-cl(T)⊂S-O で 右辺は閉なので cl(S-cl(T))⊂cl(S-O)=S-O
この左辺は仮定からSに等しいので S⊂S-O。よってO=φ
即ちTは全疎。
必要性の方も同じ感じ。つまり
(cl(S-cl(T)))^cは open かつ cl(T) に含まれる。
よってTが全疎なら (cl(S-cl(T)))^c=φ。すなわち cl(S-cl(T))=S。
あと、cl(T)に含まれる、という部分を示せば証明は終わり。

1009:132人目の素数さん
15/09/19 02:18:10.73 pyj8y7WO.net
お前らいつも変数にxを使ってるつもりかもしれないが、それ卍だぞ

1010:952
15/09/19 03:52:28.57 HnyFjGRg.net
>>977
分かりやすい説明、有難うございます。

1011:132人目の素数さん
15/09/19 07:06:45.52 iBTGzmHD.net
うるせえ!卍解!!

1012:132人目の素数さん
15/09/19 08:10:40.89 OC1nTL38.net
次スレ立てました
分らない問題はここに書いてね404 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)

1013:132人目の素数さん
15/09/19 12:09:42.03 GtrfCkF2.net


1014:132人目の素数さん
15/09/19 21:10:33.82 kVPLfsmk.net


1015:132人目の素数さん
15/09/19 21:23:32.80 GAf13+kh.net


1016:132人目の素数さん
15/09/19 21:30:51.79 2JuEqUm3.net
ちょーや

1017:132人目の素数さん
15/09/19 21:58:41.20 a/hhLIAf.net
分からない問題スレ史上最強の分からない問題を書きます

1018:132人目の素数さん
15/09/19 22:00:10.28 2JuEqUm3.net
私の質問は何でしょう?

1019:132人目の素数さん
15/09/19 22:03:49.43


1020:a/hhLIAf.net



1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch