分らない問題はここに書いてね403at MATH
分らない問題はここに書いてね403 - 暇つぶし2ch100:132人目の素数さん
15/08/15 11:54:52.62 zkxack6K.net
次の微分方程式の積分因子λを見い出して、これを解け。
(1)(2y+3y^2)dx+(x+3xy)dy=0
(2)xydx+(y+x^2)dy=0

101:132人目の素数さん
15/08/15 12:06:20.65 96KNFYj+.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

102:132人目の素数さん
15/08/15 12:19:10.68 9b2imJfA.net
文系のDQNは必至に総理大臣になるように頑張れをこんな糞掲示板で、理系を馬鹿にいていないでwww

103:132人目の素数さん
15/08/15 12:20:24.79 9b2imJfA.net
×頑張れを
○頑張れよ
総理大臣と文字パゲするようなシステムになっているのねwww

104:132人目の素数さん
15/08/15 12:21:27.65 9b2imJfA.net
訂正
総理大臣と書くと文字パゲするようなシステムになっているのねwww

105:132人目の素数さん
15/08/15 12:44:29.32 96KNFYj+.net
理系の人ってまともに日本語かけないんですね。。
数学ばっかしてたせいで頭がやられているんでしょうね

106:132人目の素数さん
15/08/15 12:50:16.24 Bv+d0Bqo.net
そのわざとらしい敬語も小学生らしさの所以なんだろう

107:132人目の素数さん
15/08/15 13:12:23.43 9b2imJfA.net
>>103
私が書く場合には大抵頭に来て書き込んでいますゆえ、多少日本語がおかしくなる場合がございます

108:132人目の素数さん
15/08/15 13:16:47.86 Bv+d0Bqo.net
「無関係」な人が一々俺の言葉に反応しなくていいぞ

109:132人目の素数さん
15/08/15 13:21:32.64 8csAEqFO.net
理系をdisる奴も理系を騙る奴も劣等感は同じ

110:132人目の素数さん
15/08/15 13:24:02.59 Bv+d0Bqo.net
いやまあ、ぶっちゃけ一人二役なんでしょ

111:132人目の素数さん
15/08/15 13:42:02.58 eowWNB/R.net
x.
y.

112:132人目の素数さん
15/08/15 15:43:46.14 OlTBNBxw.net
惣利大尋

113:132人目の素数さん
15/08/15 16:29:10.71 9b2imJfA.net
私は工学士だから完全に理系

114:132人目の素数さん
15/08/15 16:37:29.18 BZRyphoA.net
平坦性の条件に
A加群Mが平坦⇔任意のイデアルI⊂Aに対して、M⊗I→I・Mが単射
ってのがありますが、M⊗IとI・Mってどう違うんですか

115:132人目の素数さん
15/08/15 16:43:01.86 SoRlImNX.net
M⊗IはA加群MとIのA上のテンソル積、IMはam (a∈I, m∈M)の形の元で生成されたMの部分加群です

116:132人目の素数さん
15/08/15 17:01:01.10 SoRlImNX.net
f∈Aを零因子でも単元でもない元として
M=A/(f)、I=(f)
を考えれば、IMは当然=0ですが、M⊗I≠0です
たとえばa⊗f (aはA/(f)の非零因子)の形の元は≠0です

117:132人目の素数さん
15/08/15 19:56:59.96 fptpAKbJ.net
ちょっとナニ云ってるか
当方サッパリ分かりません

118:132人目の素数さん
15/08/15 20:45:10.44 BsnAr4sD.net
単に興味がない

119:132人目の素数さん
15/08/15 22:41:37.35 OlTBNBxw.net
何である? イデアル。

120:132人目の素数さん
15/08/15 22:48:23.67 n1b9UPzl.net
数学の王道は何ですか?

121:132人目の素数さん
15/08/15 22:55:54.49 WUkN/t0L.net
基礎論です

122:132人目の素数さん
15/08/16 00:11:44.80 y8q0GWa3.net
>>112-114
みたいなことって、雪江で云えば何巻の何ページあたりの勉強になるんですか?

123:132人目の素数さん
15/08/16 05:02:19.85 Vsb3gMUy.net
平坦性は局所的な性質ですけど、忠実平坦は違うんですか?

124:132人目の素数さん
15/08/16 11:25:06.73 ewaxQt11.net
n[0]+n[1]x+n[2]x^2+n[3]x^3 ... +n[N-1]x^N-1
-------------------------------------------------------
d[0]+d[1]x+d[2]x^2+d[3]x^3 ... +d[N-1]x^N-1+d[N]x^N
上式でd[n],n[n]がともに実数の時に以下の形に分離するにはどうすればいいでしょうか?
a[0]/(b[0]+x)+a[1]/(b[1]+x)+a[2]/(b[2]+x) ... a[N]/(b[N]+x)
=Σi=0 to N a[i]/(b[i]+x)

125:132人目の素数さん
15/08/16 16:42:28.08 Yk7a5v7O.net
数学1Aの問題です、残りの4問がどれだけ考えても解けません。
どうかお力を貸して下さい。
x+2b<4x<2x+3aの解-6<x<3のとき、a,b?
(1,4)を通り、y=Xの二乗+3X+4と接する直線の式の傾き?
2Xの二乗+ax-a=0の2解がx=3の両側になるためのaの条件は?
Xの2乗+aX+1=0の2解が両方とも-1より大きくなるためのaの条件は?
誤字、脱字はありません。どうか宜しくお願い致します!

126:132人目の素数さん
15/08/16 16:49:39.12 BFEnr3dX.net
aを実数とするu(x)についての微分方程式を求める問題で
du(x)/dx+2xu(x)=f(x)
このときf(x)=0のときのu(x)を求めよという問題なのですが、わかりません
どなたか教えてください

127:132人目の素数さん
15/08/16 16:56:24.64 VOLx1rWl.net
f(x)=0ならただの変数分離形じゃん

128:132人目の素数さん
15/08/16 17:00:31.22 CEbyHnB4.net
>>123
全4問中かい?

129:132人目の素数さん
15/08/16 17:07:17.14 Yk7a5v7O.net
126さん、基本的な問題で申し訳ございません。
それでも、どうかお力を貸して頂きたいのですが・・・

130:132人目の素数さん
15/08/16 17:10:37.17 hkVl0BD/.net
マルチ乙

131:132人目の素数さん
15/08/16 17:43:18.71 P0Qx9E18.net
部分分数に分解の方法ですね。一般にはこんなことでしょうか。
分母=0とした方程式を解いて(解は-b[i])分母を因数分解し、分母を払った式に方程式の解を代入してa[i]を求める。
重解の場合は恒等式なので微分を利用かな?

132:132人目の素数さん
15/08/16 21:37:35.20 BFEnr3dX.net
>>125久しぶりに数学したものでして、すいませんでした

133:ド文系
15/08/16 21:51:26.89 jm15avD7.net
とあるX理論に従い、毎週1レース、p円ずつ馬券をq週にわたり買い続けたところ、n回的中した。
各的中レースの払戻金額をa1、a2、…、an円とし、払戻総額a1+a2+…+an円をA円とする。
今後X理論に従いやはり毎週1レース、p円ずつ馬券を52週(1年)買い続けた場合に
統計学上期待できる払戻総額を推定するにはいかなる手法によるべきであろうか。
p円は払戻倍率への影響を無視できるほどに十分少額であるとする。また、q>52である。
記号の使い方に違和感を感じられるかもしれませんが御容赦下さい。

134:132人目の素数さん
15/08/16 21:52:41.37 YgvpCeRv.net
今、話題のオリンピックエンブレムのパクリ事件。
誰か、以下が正しい事なのか、解説してください。
URLリンク(29982998.blog.fc2.com)
大槻 義彦
東大 理学博士 物理学者
早稲田大名誉教授
五輪のデザイン疑惑、実際はまったくのコピペか?!
デザイナーが何と言おうと、一般の市民感覚ではそっくりそのまま
余計な計測をやってみた。上左の『三角形モドキ』と右下の同じ形を問題にした。ここで『三角形モドキ』とは直角三角形の斜線部分が湾曲したものを指す。
驚いたことに以下のようなことが分かった。
(1)この円の中心はピタリと縦長の長方形の中心と一致している。
五輪デザインもベルギー劇場のデザインもまったく同じ!
(2)両者の曲率半径(内接円の半径)と右下の底辺の位置(三角形モドキの右下の点と長方形の間の距離)の比。五輪0.78、ベルギー劇場0.79(差5%か10%)。
つまり両者は同じになったではないか!
まったく独自にデザインして三角モドキや長方形は似たモノが作れるだろが、この三角モドキの曲率半径の比まで同じなものは作れない。
これは五輪デザインが単に似たモノを作ってしまったどころかまったくコピーしたのだという疑いをもたざるを得ない。
これでは特許も商標登録もパスしないだろう。
なお上記の計測は実物ではなく(私に実物など


135:手に入らない) WEB上の写真を拡大して測定したので5%から10%の誤差がある。



136:132人目の素数さん
15/08/16 21:53:25.83 p7MnZrjp.net
マルチ

137:132人目の素数さん
15/08/17 01:20:32.23 uXJqGg6Y.net
多変数の特殊関数で、それ自体への興味だけでなく実際的に重要なものってある?

138:132人目の素数さん
15/08/17 01:22:18.84 tpbCOEQ4.net
てーたとか

139:132人目の素数さん
15/08/17 01:39:43.03 h5kwrjyA.net
ガンマ関数とか

140:132人目の素数さん
15/08/17 01:43:46.80 1+4DO7GI.net
天国ってあると思いますか?

141:132人目の素数さん
15/08/17 07:59:49.86 6gBnrc8F.net
>>137
極楽はあると思いますか?

142:132人目の素数さん
15/08/17 09:17:28.27 QXpZnKAn.net
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)の因数分解の考え方がわかりません
答えは(a-b)(b-c)(a-c)だそうです

143:132人目の素数さん
15/08/17 09:27:29.22 IFa3SLnq.net
>>139
この程度ならふつうに展開してひとつの文字について整理すればできるけど
こういう見当のつけ方もある
与式は a についての2次式
a=b を代入すれば 0 になるので a-b を因数に持つ
同様に b-c,c-a も因数に持つ
よって (与式) = k(a-b)(b-c)(c-a) の形(kは定数)になるはず
あとはこの定数 k がどうなるかを考えればいい

144:132人目の素数さん
15/08/17 09:47:24.96 QXpZnKAn.net
>>140
ありがとうございます
けど普通に展開する方法がわからないんです
それと因数はc-aではなくa-cなんですが、a=cということでしょうか?あとkはなんなんですか?

145:132人目の素数さん
15/08/17 09:52:11.43 IFa3SLnq.net
>>141
与式を a について降べきの順に整理した式をここに書いてみてくれ
続きはそれからだ

146:132人目の素数さん
15/08/17 09:53:16.57 5cBWeO6R.net
>>141
c-aでもa-cでも同じこと。kの符号が変わるだけ。
全体として3次式なので(a-b)(b-c)(c-a)を因数に持ったらあとは係数しか残らないからそれをkと置いている。

147:132人目の素数さん
15/08/17 09:55:33.63 QXpZnKAn.net
>>142
a^2b-a^2c-ab^2+ac^2+b^2c-bc^2
こうですか?

148:132人目の素数さん
15/08/17 09:57:07.01 QXpZnKAn.net
>>143
理解できました。ありがとうございます

149:132人目の素数さん
15/08/17 09:59:11.35 IFa3SLnq.net
a^2b-a^2c = (b-c)a^2
a の1次の項も係数をちゃんとくくれ
そうすれば係数,定数項に共通因数 (b-c) があることが見える

150:132人目の素数さん
15/08/17 10:04:37.40 QXpZnKAn.net
>>146
解けました!ありがとうございます!!

151:132人目の素数さん
15/08/17 14:09:20.04 Pa5c1pJO.net
>>137
あります。
先週、行って特大天丼を食べてきました。

152:132人目の素数さん
15/08/17 18:49:06.61 XN/SZx8v.net
現実は実在しない、

153:132人目の素数さん
15/08/17 19:38:01.48 Q7MB5bnj.net
自己をはこびて万法を修するを迷いとなす。万法がすすみて自己を修証するは悟りなり
どうやったら悟りを得ることができるのでしょうか?

154:132人目の素数さん
15/08/17 21:11:28.62 resnnrb4.net
イマミュラ!イマミュラ!

155:132人目の素数さん
15/08/17 21:47:11.83 QwEh+bSp.net
x^2-xy-6y^2+3x+y+z を因数分解しなさい
という問題なのですが
zが邪魔過ぎて…
誰か解ける方いらっしゃるでしょうか

156:132人目の素数さん
15/08/17 21:53:49.25 NsaPJUNk.net
>>152
zじゃなく2じゃないの

157:132人目の素数さん
15/08/17 22:09:48.72 5cBWeO6R.net
>>152
それ、zじゃなくて2なんじゃないか?

158:132人目の素数さん
15/08/17 22:10:19.97 5cBWeO6R.net
ありゃ、とっくに指摘されていた。

159:132人目の素数さん
15/08/17 22:27:52.79 hnlR/nnn.net
もし本当にzならそのままかけば正解ですね

160:132人目の素数さん
15/08/17 22:45:02.84 XN/SZx8v.net
>>150
身心脱落せしむる也

161:132人目の素数さん
15/08/17 22:52:22.92 QwEh+bSp.net
2じゃないです、確かにzです

162:132人目の素数さん
15/08/17 22:54:48.70 iDKK3CD+.net
zのmonicな一次式が既約じゃない�


163:ニしたらどんなケースだ?



164:132人目の素数さん
15/08/17 22:55:29.47 E9i7qrIm.net
ではzの一次式ですから、これ以上の因数分解はできません。

165:132人目の素数さん
15/08/17 22:55:50.95 hnlR/nnn.net
>>158
なら
x^2-xy-6y^2+3x+y+z
が正解です
ちなみに2の場合は
(x-3y+2)(x+2y+1)
になるようです

166:132人目の素数さん
15/08/17 23:21:38.40 QwEh+bSp.net
もう因数分解できないんですね…
個人的には腑に落ちませんが…
回答をくださった方々、ありがとうございました

167:132人目の素数さん
15/08/17 23:58:37.75 zCsrTkjW.net
回答の仕方というかどこまで求めるかみたいな質問です
微分方程式
dy/dx=2xyの一般解を求めると
y=C*e^x2になると思うんですが、この時のCってy(0)とも書けますよね?
y=C*e^x2 と y=y(0)*e^x2どちらで答えるべきなんでしょうか
なんの疑いもなくCを使う方だと思ってたんですがy(0)みたいな書き方をしてるテキストを見かけて混乱してます

168:132人目の素数さん
15/08/18 02:30:35.59 Whj7W8+O.net
答えは同値だから、どっちの書き方でも問題ない。
ポイントは、Cやy(0)を持ち出すまでの
説明がちゃんとしているか否かだろうよ。
CならCのように、y(0)ならy(0)のように
正しく導出できていれば、正解。
Cとy(0)では、書くべき話のもってきようが異なる。

169:132人目の素数さん
15/08/18 13:06:46.38 axANSGGX.net
>>157
ありがとうござおいます。これで未解決問題がとけるかもしれません。

170:132人目の素数さん
15/08/18 16:40:17.80 k/XA85JD.net
組合せの問題で使われるCについて素朴な疑問があります。
nCr=n!/r!(n-r)!
は何故整数になるのでしょうか?
組合せを考えてるから当たり前といえばそうですが、毎度計算のときに分母分子が綺麗にキャンセルされてとても不思議です。
Cが必ず整数になることは数学的に証明出来るのでしょうか?

171:132人目の素数さん
15/08/18 16:44:10.91 REjriX03.net
ぱすかるの三角形を使うのが明快でしょう

172:132人目の素数さん
15/08/18 17:01:09.47 k/XA85JD.net
>>167
二項定理のときに使うものですよね。
ちょっと分からないです

173:132人目の素数さん
15/08/18 17:20:10.17 F1zlV6Xf.net
>>166
r!*nCr = nPr = n!/(n-r)! がr!で割り切れることだが、連続するr個の整数の積はr!で割り切れるから

174:132人目の素数さん
15/08/18 17:28:17.37 oUyFp4qs.net
>>166
pを1<p≦rを満たす素数とし、p^q≦r<p^(q+1)となるようにqを決める。
連続するr個の自然数の中には
pで割り切れる数が少なくとも[r/p]個、
p^2で割り切れる数が少なくとも[r/p^2]個、
・・・中略・・・
p^qで割り切れる数が少なくとも[r/p^q]個存在する。
([]はガウスの記号。端数切り捨てと思ってくれ)
特に1から始まる場合は「少なくとも」の断り書きが不要
と言うことで1…rと(n-r+1)…nは素因数pについては約分できる。
これが任意の素因数について言えるのでnCr全体も約分できる。

175:132人目の素数さん
15/08/18 17:31:19.90 5Yffay5j.net
これに関しては漸化式と数学的帰納法を用いるのが早い

176:132人目の素数さん
15/08/18 17:31:41.47 k/XA85JD.net
>>169
連続するr個の整数がr!で割りきれることは自明ではないですよね?

177:132人目の素数さん
15/08/18 18:06:26.60 W68AYzMC.net
>>172
>>167>>171の仰せの通り
nCr=n!/(r!(n-r)!)が
(1) nC0=nCn=1
(2) nCr=(n-1)C(r-1) + (n-1)Cr
を満たすことを数学的帰納法で証明してみれば。

178:132人目の素数さん
15/08/18 18:16:02.94 k/XA85JD.net
>>170
私が理解出来ていないのかもしれませんが、
r!の素因数pの数<=[r/p]+...+[r/p^q]
と言えない気がするのですが

179:132人目の素数さん
15/08/18 18:27:54.37 k/XA85JD.net
>>173
その二つは算出できましたが、そこから帰納法を使って証明出来るものなんですか?

180:132人目の素数さん
15/08/18 18:28:03.04 NhNRFetu.net
>>164
y=C��e^x^2 を求めてからy(0)=Cであることを導出したのですが、
別の方法でy(0)を導出できるということですか?
どうやればいいのか教えてくれいただけないでしょうか

181:132人目の素数さん
15/08/18 20:42:02.57 F1zlV6Xf.net
>>172
連続するr個の整数の中には必ずr以下の整数の倍数がある

182:132人目の素数さん
15/08/18 21:00:12.68 dfaTfhSo.net
>>174
なら反例を挙げてみ

183:132人目の素数さん
15/08/18 21:04:39.89 OdAZV0+E.net
>>177
それだとr以下の整数一つ一つでならどれでも割り切れることはわかるが、
すべての積(つまり、r!)で割り切れるかどうかは示せていない。
例えば、12は4以下の整数のすべてで割りきれるがだからといって12は4!で割り切れるかというとそうではない。

184:132人目の素数さん
15/08/18 21:45:56.54 1qnw0iT0.net
>>175
nに関する帰納法適用、そのまんまの式だね。

185:132人目の素数さん
15/08/18 21:46:47.42 k/XA85JD.net
>>178
やっと理解出来ました。
ありがとうございます。

186:132人目の素数さん
15/08/18 22:15:45.28 F1zlV6Xf.net
>>179
>>177は「連続するr個の整数の積がr!で割り切れる」ことの理由を言っているのです。

187:132人目の素数さん
15/08/18 22:33:44.43 1qnw0iT0.net
理由になっていない、というのが>>179の主張。

188:132人目の素数さん
15/08/18 22:44:37.76 EarKymX+.net
>>182
「r以下の整数の倍数がある」では、例えば、r=6とすると、
「2の倍数がある」かつ「3の倍数がある」かつ「4の倍数がある」かつ「5の倍数がある」かつ「6の倍数がある」
ということで有り、これは、
「4の倍数がある」かつ「5の倍数がある」かつ「6の倍数がある」
と同値で結局、60の倍数ということになる。
つまり、これでは足りない。
「6!で割り切れる」を言うためには、対象とする数には
「2の倍数があり、かつ、2で割ってもなお3の倍数があり、かつ、6で割ってもなお4の倍数があり、かつ、
24で割ってもなお5の倍数があり、かつ、120で割ってもなお6の倍数がある」
等と言わなければならない。これならば、720の倍数であることが要求される

189:132人目の素数さん
15/08/18 22:48:39.72 W68AYzMC.net
>>182
「連続する4個の整数の中には必ず2の倍数がある」
「連続する4個の整数の中には必ず4の倍数がある」
だけからは
「連続する4個の整数の積は8の倍数である」
は出てこないってことでしょ。結局>>170みたいな議論が要るんでは?

190:132人目の素数さん
15/08/18 22:58:37.47 OdAZV0+E.net
>>182
例えがわかりにくかったか。
「4でも3でも2でも1でも割り切れるなら4!でも割り切れる」とは言えないってこと。

191:132人目の素数さん
15/08/18 22:59:43.04 1qnw0iT0.net
必要十分条件の言葉で表せば
自然数Mとrが与えられたとき
M が r 以下の任意の自然数で割り切れることは、
M が r! で割り切れるための必要条件ではあるが十分条件ではない、ということ。
だから nから始まる連続するr個の自然数の積が r 以下の任意の自然数で割り切れることは
自明だけど、そのことだけから r! で割り切れると結論づけることはできない。

192:132人目の素数さん
15/08/18 23:54:55.27 DzbKeSjW.net
△ABO=12㎠、△AOD=8㎠のとき、
台形ABCDの面積を求めよ。
わからん。問題間違ってんのかな…

193:132人目の素数さん
15/08/18 23:55:47.61 DzbKeSjW.net
誰か頼む教えてくれ。

194:132人目の素数さん
15/08/19 00:02:16.78 4VhViiym.net
>>188
点Cはどこにある?
上底と下底はどうなっている?
問題に図が付いているならそこから得られる情報も書いてね。

195:132人目の素数さん
15/08/19 00:02:38.85 2KBQQ9E2.net
たぶん問題間違ってる

196:132人目の素数さん
15/08/19 00:27:33.99 y/wD1df+.net
図も何も描いてない。さっき書いた問題文だけ。

197:132人目の素数さん
15/08/19 00:29:07.45 y/wD1df+.net
点Cの位置さえ分かればいいんだけどな

198:132人目の素数さん
15/08/19 00:30:46.48 y/wD1df+.net
問題文のCとOが間違えてるってことでいいんだろうな多分。

199:132人目の素数さん
15/08/19 02:14:50.73 dmyCMbMt.net
全く無知なので質問するにも何て書けば良いのか分からないんだけど
3Nの逆(?)みたいな関数ってどうすれば良いのでしょうか?
具体的に書くと
1→1 (Nが1なら結果は1)
2→2 (Nが2なら結果は2)
3→4 (Nが3なら結果は4)
4→5 (Nが4なら結果は5)
5→7 (Nが5なら結果は7)
みたいに、3の倍数だけを除いたN番目の数字を得る関数を作りたいんです

200:132人目の素数さん
15/08/19 02:35:42.21 fwk29haV.net
Floor[(3N-1)/2]

201:132人目の素数さん
15/08/19 03:26:03.72 dmyCMbMt.net
ありがとうございます
なにぶん無学なもので
数学的には何か凄い方法でもあるのかななどと思ったりしてたので
まんまプログラミング的表記で若干拍子抜けしましたが
ガウス記号というものすら知らなかった私には大変勉強になりました

202:132人目の素数さん
15/08/19 08:29:49.45 Tu1pzxGp.net
>>186
確かにそうですね。明らかと思っていたのですが、理由が間違っていました。
「r以下の整数の倍数がある」のではなく「相異なるr以下の整数の倍数がある」です。
イメージとしては4, 3, 2, 1と5, 4, 3, 2では4の倍数が2番目に、3の倍数が3番目に、2の倍数が1番目になる。
これを繰り返すと倍数の位置は変わるがどこかにはあるので、連続する4整数の積が4!で割り切れる。

203:132人目の素数さん
15/08/19 08:33:19.49 zccjl6BF.net
>>198
7、6、5が3!で割り切れることをその論理で説明できている?

204:132人目の素数さん
15/08/19 09:01:45.74 WuvJgt5m.net
>>195
(6N-3-(-1)^N)/4

205:132人目の素数さん
15/08/19 10:26:54.78 o8JVKQoU.net
シェルソートの計算量を教えてください、

206:132人目の素数さん
15/08/19 10:33:07.77 l6/R/9ql.net
URLリンク(www.youtube.com)

207:132人目の素数さん
15/08/19 16:26:12.44 xDAP6+8Q.net
相当たくさん計算しなければならない。

208:132人目の素数さん
15/08/19 16:51:14.87 SeMeHWzK.net
貝殻がいっぱいいる

209:132人目の素数さん
15/08/19 17:36:05.28 dmyCMbMt.net
>>200
ありがとうございます!
なるほど、そんな方法があるんですね
たいへん良い事を教えて頂きました

210:132人目の素数さん
15/08/19 18:08:46.59 hZzaSMQ9.net
nlogn

211:132人目の素数さん
15/08/19 19:18:27.21 eFkoedz1.net
イマミュラ!イマミュラ!

212:132人目の素数さん
15/08/19 19:50:31.54 ng6/aetY.net
雪江 代数学1
P55 ブリューア分解の2×2行列gは正則という条件が必要では?
a,c = 0 あるいは c,d = 0 なれば
証明2行目左辺
n(-d/b) g
= |  a    b | = | a  b |
|(bc-ad)/b  0 |   | 0  0 |
は、正則ではないのですから

213:132人目の素数さん
15/08/19 20:19:15.41 z5A3ie+T.net
その本は知らんけど、俺の知ってるブリュア分解はGL、つまり可逆を上三角(ボレル部分群)と置換と上三角の積の直和に分解するものだな

214:132人目の素数さん
15/08/19 20:54:04.75 ng6/aetY.net
昨日から眺めてるけど、
「書かれてる変換を泥臭く計算して確かめてるけど
全体の論旨を見通せず、何がしたいのか、何が言いたいのかよく分からん」
カンジです

…すみません、ちょっと自分を大きく見せ過ぎました
ほんとは勉強クソだるくて日曜から放置状態で
DVDで映画観過ぎていよいよ頭働きません

215:132人目の素数さん
15/08/19 21:41:29.52 YmFnDAg+.net
x>0のとき,関数f(x)=x⁴+x²+1/x³+xの最小値を求めよ。
という問題について,f(x)の変形がよく分かりません。とりあえずf(x)=(1/x³+x)+xの形にまで持っていったものの1変数になるよう置換ができず…
解答例ではいきなり分子分母をx²で割っていてその理由が理解できずにいます。
検索してみたものの,各項の次数が同じときにx/yの形にすればおkとしか書いておらず、、
ご教示ください…。

216:132人目の素数さん
15/08/19 21:41:54.91 SZgYA5bs.net
|a  1|
|2 b|の行列の階数ってどうもとめるんですか

217:132人目の素数さん
15/08/19 21:45:37.39 TsQfXA04.net
がんばってもとめます><

218:132人目の素数さん
15/08/19 22:15:38.94 ng6/aetY.net
パラメータ付きの行基本操作を実行して
結果を場合分けする

219:132人目の素数さん
15/08/19 22:23:15.83 4MiHs38w.net
>>211
括弧はちゃんと付けて
微分法じゃ駄目なの?

220:132人目の素数さん
15/08/19 23:27:30.14 kezYr2yx.net
n元連立方程式を考えます
それぞれの方程式は多項式であり、次数はなんでもいいですが、有限であるとします
そのうちの1つの方程式どれをとっても、残りのn-1個の連立方程式の必要条件になっていない(※)とき、元の連立方程式の個数は有限となるか?
※n-1個の連立方程式を満たす解を残りの方程式を代入したとき、もしそれが常に成り立ってしまうならば、必要条件になっています
x+y=1、2x+2y=2
x+y=1⇒2x+2y=2
必要条件になっていないとは
x+y=1、x+2y=2
のような場合です
高校数学のスレッドで解答がないのでこちらで質問します
よろしくお願いします

221:132人目の素数さん
15/08/20 00:40:36.23 QxvNXn9m.net
偏執狂ですから無視してください

222:132人目の素数さん
15/08/20 01:00:23.99 +jSazJqw.net
数学の図形と方程式の問題です。
B座標(6/5,8/5)
C:(x-2)^2+(y-1)^2=1
n:y=ax
nとCが異なる二つの共有点をもつとき、その共有点を原点に近い方からP、Qとする。
三角形BPQが直角三角形になるaの値を求めよ。
求めるaの値は2つあるみたいです、1つは求めたのですが(a=1/2)もう1つが分かんないです…

223:132人目の素数さん
15/08/20 01:06:14.45 2yXWOMcy.net
>>218
nがCの中心に関してBと対称な点を通るとき

224:132人目の素数さん
15/08/20 01:19:41.89 +jSazJqw.net
>>219
助かりました!ありがとうございます

225:132人目の素数さん
15/08/20 02:45:37.25 gG64Rb2F.net
URLリンク(i.imgur.com)
この2番のベクトルa=(ー3,2,1,0)
ってどうやって出したんですか?よろしくお願いします。。

226:132人目の素数さん
15/08/20 02:54:04.84 +3STIMY8.net
x_1 + 3x_3 = 0
x_2 - 2x_3 = 0
x_4 = 0
を解いただけだろ

227:132人目の素数さん
15/08/20 08:39:35.95 yQ8jJYb3.net
>>216
Hilbertの基底定理

228:132人目の素数さん
15/08/20 08:43:42.53 yQ8jJYb3.net
と思ったけど
>残りのn-1個の連立方程式
最初から有限個やないか

229:132人目の素数さん
15/08/20 10:33:55.27 Q8z8ZUc2.net
オイラー・マスケローニ定数が超越数である事を証明して下さい、

230:132人目の素数さん
15/08/20 11:09:39.15 /KlSbVQM.net
大学院の入試問題でf=sinΩtのフーリエ変換F(ω)を求めよ(範囲指定なし)って言う問題が出たんですけどこれってどうやって解くんですかね?

231:132人目の素数さん
15/08/20 12:44:16.68 FatEnbsL.net
フーリエ変換する

232:132人目の素数さん
15/08/20 13:03:45.19 prGWsDUD.net
sinΩt=(e^(iΩt)-e^(-iΩt))/(2i)

233:132人目の素数さん
15/08/20 16:02:18.68 haykWTJS.net
任意の自然数nについて
[2^2^2^...^2^ω](2がn個)が全て素数となるような実数ωが存在することを証明せよ
ただし[]はガウス記号とする
ハーディが証明したらしいんですが証明方法を探しても見つけれません
どなたか証明をご教示お願いします

234:132人目の素数さん
15/08/20 17:57:24.01 obbhyLyc.net
ハーディに聞け、連絡先は自分で調べてね

235:132人目の素数さん
15/08/20 18:00:43.39 dCb8hpzh.net
ハーディの論文、著作に片っ端から当たれば良いだけの話では?

236:132人目の素数さん
15/08/20 19:41:32.08 0niR0mtT.net
>>229
出典は?

237:132人目の素数さん
15/08/20 19:55:29.05 wTn/E3x4.net
先越された、出典が怪しいのに信じるのかよ

238:132人目の素数さん
15/08/20 19:57:18.83 dWWPzicX.net
自分が解けない→問題がおかしい
??

239:132人目の素数さん
15/08/20 19:59:48.52 wTn/E3x4.net
お前の頭がおかしい

240:132人目の素数さん
15/08/20 20:01:47.12 0niR0mtT.net
>>229は出題ではないし、問題がおかしいとは誰も言っていない
何から何まで>>234の被害妄想と類型化思考の産物

241:132人目の素数さん
15/08/20 20:03:57.47 dWWPzicX.net
解けないんですね(笑)

242:132人目の素数さん
15/08/20 20:04:01.90 w/JHC/fU.net
^baka
x(0)=2.
x(n)=min{p|2^x(n-1)<p,p:prime}.
x(n)=2^2^...^2^y(n).
lim(y(n)).

243:132人目の素数さん
15/08/20 20:07:56.60 0niR0mtT.net
出典をたどる習慣のない人にありがちな早とちりってことなのかな、これは

244:132人目の素数さん
15/08/20 20:15:24.35 wTn/E3x4.net
ID:dWWPzicXは劣等感婆だろ

245:132人目の素数さん
15/08/20 20:23:18.23 oxgoYWWp.net
>>228
いや意味が分からん
exp((Ω+ω)ti)をどうやって-∞から∞に積分するんだ?

246:132人目の素数さん
15/08/20 20:38:34.09 haykWTJS.net
>>229
すみません出典はパウロリーベンボイム著の「我が数、我が友よ」という本に載っていました
証明は掲載されてませんでした

247:132人目の素数さん
15/08/20 20:42:41.78 dWWPzicX.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

248:132人目の素数さん
15/08/20 20:45:43.84 0niR0mtT.net
>>243
未だに勘違いしてるな、君は

249:132人目の素数さん
15/08/20 20:48:11.06 dWWPzicX.net
解けないんですね(笑)

250:132人目の素数さん
15/08/20 20:56:57.47 haykWTJS.net
荒らしてしまいすみません
ただこの定理は初めて見たとき素数生成式がこんなにも簡潔にできるのかととても驚いたので証明を知りたかっただけです
そしてこの不思議な実数ωは一体なにものなのか気になります
なにか少しでも手がかりになるような情報があれば幸いです
ハーディの論文を片っ端から見れば済むのかもしれませんが...

251:132人目の素数さん
15/08/20 20:58:54.63 dWWPzicX.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

252:132人目の素数さん
15/08/20 21:04:46.46 vM7txsfZ.net
>>246
その本にHardyの著書の書名も書いてあるし参考文献のリストもあるが

253:132人目の素数さん
15/08/20 21:11:37.22 0niR0mtT.net
>>242
Hardy & Wright に証明が載ってると書いてあるじゃないか
何章にあるのかも書いてないから探すのは面倒だけど

254:132人目の素数さん
15/08/21 07:34:50.08 Lea6dtQ3.net
E. M. Wright, A prime-representing function, Amer. Math. Monthly 58 (1951)

255:132人目の素数さん
15/08/21 10:08:25.23 vCSGumE+.net
>>229
これって本当なのか?
今見つかってる最大の素数はメルセンヌ素数だった気がするが
ωさえわかればそれよりはるかに巨大な素数をいくらでも得られる気がするが

256:132人目の素数さん
15/08/21 10:46:44.81 SPTneszf.net
>>251
存在すると言ってるだけで求められるとは言ってない。
ωを求めるためには先に素数の一覧表を求める必要があるよ、きっと。

257:132人目の素数さん
15/08/21 11:39:56.25 vCSGumE+.net
>>252
なるほど

258:132人目の素数さん
15/08/21 14:19:53.91 vZUKLvZJ.net
証明の仕方によるだろう。方程式の解が存在することと解の性質は別の問題。

259:132人目の素数さん
15/08/21 18:25:25.08 SWJWfVP0.net
次の微分方程式を解け。
(1)xy'-y=2xlogx
(2)3xy'-y=xy^4sec^2x

260:132人目の素数さん
15/08/21 18:56:24.15 nmGLpBbP.net
簡単な(1)
(y/x)'=2・log(x)/x
y/x=log^2(x)+C
y=x・{log^2(x)+C}

261:132人目の素数さん
15/08/21 19:47:47.05 nmGLpBbP.net
で、log^2(x)+log^2(y)=1 を y=x を軸として


262:回転させた回転体の体積を教えてください、お願いします。



263:132人目の素数さん
15/08/21 19:56:15.33 ZBJpNgHw.net
相対性理論の本を読み始めたら見たことのない式が
いきなり出てきたのですが、これについてお尋ね
します。
見出しは「曲線座標上の接ベクトル」となっています。
∂(u,v)/∂(x,y) =正方の行列式(左右の棒線が変な感じだけど
多分、行列式だと思う)
これは一般に何と呼ばれる式ですか?
どのような数学の本に載っていますでしょうか?

264:132人目の素数さん
15/08/21 20:05:47.26 d/E97t4n.net
>>258
ヤコビアン

265:132人目の素数さん
15/08/21 20:22:43.18 ZBJpNgHw.net
ありがとうございます。
ヤコビアンというのは dxdy=|J|dudv として
積分するときに使いますけど、これは∂(u,v)/∂(x,y) =|J|
となっていますが、この左辺は微分かなにかを表しているのでは
ないのですか?

266:132人目の素数さん
15/08/21 20:35:05.84 dD4IMMys.net
多変数関数の微分を知らんのか……

267:132人目の素数さん
15/08/21 20:39:39.06 ZBJpNgHw.net
偏微分方程式をやれば、このような式が出てくるのですか?

268:132人目の素数さん
15/08/21 20:41:06.00 qmXPS8+f.net
記号解読(イントロ未満レベル?)に手間取るようなら、相対論の前に準備体操しないと

269:132人目の素数さん
15/08/21 20:43:31.85 k7dziMRV.net
相対論やる前に最低限、多変数の微積分(ベクトル解析を含む)は勉強しといた方がいいよ…

270:132人目の素数さん
15/08/21 20:46:04.49 ZBJpNgHw.net
その準備体操をやろうと思っています。
いきなり説明もなしにこのような式が出てきたからには
よくあるタイプの式だと思う。
どのような本で解説してあるのかを知りたい。
例えば、ベクトル解析、偏微分方程式、・・・等

271:132人目の素数さん
15/08/21 20:57:14.54 JU0mMLFZ.net
なぜここで聞く

272:132人目の素数さん
15/08/21 21:01:33.21 LnAh7n5y.net
本の名前は後だし

273:132人目の素数さん
15/08/21 21:21:38.50 ZBJpNgHw.net
左辺はヤコビ行列式を表すということなんだ。それだけのことか。

274:132人目の素数さん
15/08/21 21:29:26.02 LnAh7n5y.net
おまえには無理、それだけのこと

275:132人目の素数さん
15/08/21 21:31:14.90 ZBJpNgHw.net
読み進めているよ。どうということはない。

276:132人目の素数さん
15/08/21 21:35:02.82 LnAh7n5y.net
ほんまかいな

277:132人目の素数さん
15/08/21 21:39:51.56 fLfSE+mw.net
群Gの元xの位数が有限なら巡回群をなす、のは自明ですか?
xの位数が無限でも<x>が巡回群をなすことはありますよね?
(Gが整数全体、xが1、演算が通常の加法とか)

278:132人目の素数さん
15/08/21 21:42:01.37 isB803wM.net
諦めた方がいいよ、いろんな意味で

279:132人目の素数さん
15/08/21 21:45:20.69 /9ZdQLEy.net
>>272
君は巡回群をどう定義しているの?

280:132人目の素数さん
15/08/21 22:09:33.81 fLfSE+mw.net
心の辞書
【巡回群】“井数が有限の場合は、xに演算繰り返してったら単位元になっていか繰り返したりするヤツ、無限の場合は逝ったっきり”
…とい具合です。

281:132人目の素数さん
15/08/21 22:15:28.14 k7dziMRV.net
国語も論理もTPOもお構いなしだなコイツ

282:132人目の素数さん
15/08/21 22:30:01.94 fLfSE+mw.net
「xを群Gの位数d<∞の元、H=<x>を生成された巡回群とする」
とか書かれてあるのを見ると
「xを群Gの位数d<∞の元のとき、H=<x>は否応なく巡回群をなす。なぜならば…」
とか初回だけはは書いてて★い

283:132人目の素数さん
15/08/21 22:32:57.38 /G2GBADK.net
雪江を読んでるつもりの奴だろ

284:132人目の素数さん
15/08/21 22:34:57.43 /9ZdQLEy.net
>>275
> 心の辞書
>
> 無限の場合は逝ったっきり”
>
> …とい具合です。
逆元がないじゃん。群にならないね。

285:132人目の素数さん
15/08/21 22:45:27.94 fLfSE+mw.net
群に成増ぅ 逆元普通にありますぅ 東部練馬駅

286:132人目の素数さん
15/08/21 22:52:44.49 k7dziMRV.net
今更道化を演じたところで最初の書き込みの支離滅裂具合は隠せないぞ
色々な意味で諦めた方がいいという意


287:見が大袈裟だとは思わない



288:132人目の素数さん
15/08/21 22:58:49.45 fLfSE+mw.net
最初の書きこみ、全然支離滅裂じゃないんだけど
何か読み間違いしてるんじゃないの?

289:132人目の素数さん
15/08/21 23:10:10.95 fLfSE+mw.net
俺が答えを書くまで判断も出来ずに遠巻きに逡巡しつつ 戦略目標は
揶揄しか書けてなかった連中が、今更だよなあ 青春奪還かぁ

290:132人目の素数さん
15/08/21 23:22:57.68 tVwSJ7HB.net
>>277
<x>が巡回群にならない(可能性がある)ってどういうことなの

291:132人目の素数さん
15/08/21 23:32:33.41 k7dziMRV.net
>>283
>>272-273

292:132人目の素数さん
15/08/22 00:06:12.26 48O0SPgQ.net
スロット打ってる低学歴にご教授ください。
1/3で引けるベルを連続して5回を引けば連チャン一回分ストック。
それ以降連続していけば毎回転ストック。
この条件で100回転回すと平均何回5連続以上に到達できますか?
また平均ストック数は何個になりますか?

293:132人目の素数さん
15/08/22 00:55:33.30 48O0SPgQ.net
すいません解決しました。

294:132人目の素数さん
15/08/22 01:24:47.60 Sc3X39Su.net
t=<0 のときy(t)=0
y´(t)+y(t-1)=t^3 , t>0
これをラプラス変換で解きたいんですが、
Y(s)=6/(s^4(s+e^-s))
になってここからが解けません。誰か教えてくれませんか?

295:132人目の素数さん
15/08/22 01:36:51.43 Sc3X39Su.net
>>288
この問題ですが、
Σ(n=0~∞)(t-n)^n H(t-n)/n!
をラプラス変換した
Σ(n=0~∞)e^(-ns)/s^(n+1)
を利用して解くみたいなんですが...

296:132人目の素数さん
15/08/22 07:03:20.16 DpLsdDfT.net
教えて下さい。
さっき、プロ野球の順位表を見てたら全チームの勝数を足した数と全チームの敗数を足した数が合わない(引き分けはカウントせず)んだが、何でだ?
引き分けを除く試合では勝つチームと負けるチームが等しくいるわけだから、全チームの勝数と敗数は等しくなると思うんだが…

297:132人目の素数さん
15/08/22 08:41:04.62 hcO+f5k1.net
数え間違いですわ

298:132人目の素数さん
15/08/22 08:50:04.50 yVDkw+Tl.net
交流戦

299:132人目の素数さん
15/08/22 14:34:06.19 cJnKjmsq.net
勝ちと負けの数が等しいということはまず間違いなくあってるわけだから野球の問題
その前提疑うなら数学だけど

300:132人目の素数さん
15/08/22 14:45:20.43 WA+EHjqA.net
Rを整域とし,Fをその商体とする.
モニックな多項式p(x)∈R[X]がF[x]でp(x)=a(x)b(x) と2 つのモニックな多項式の積で書けたとする.
このときa(x)がR[x]の元でないならR はUFD でないことを示せ.
これはどうすれば…

301:132人目の素数さん
15/08/22 14:45:46.85 8hzyPIn1.net
>>257 をお願いします。

302:132人目の素数さん
15/08/22 15:46:21.77 DUK396pj.net
>>294
ガウスの補題

303:132人目の素数さん
15/08/22 17:25:59.77 Sc3X39Su.net
>>288
誰もこれ解けないんですか?

304:132人目の素数さん
15/08/22 20:16:09.51 wyzcCjjz.net
>>295
傘型分割法により、明示的な積分範囲と被積分関数は容易に
決まるが、この定積分は記号的には積分できないだろ。
>>297
因子(e^-s)/sで級数展開して、各項を逆変換じゃないの。
結果を閉じた解に纏めるのは無理だと思う。

305:132人目の素数さん
15/08/22 21:43:22.56 UN4pq2sw.net
中学受験の問題
方程式使わずに小学生にわかるレベルでの説明をしてください
ある学校の中学1年生にパソコンと携帯電話を持っているどうかのアンケートをとったところ、携帯電話を持っている人は全体の5分の3、パソコンを持っている人は全体の2分の1でした。
どちらも持っている人は20人で、どちらも持っていない人は8人でした。
中学1年生全体の人数を求めなさい。

306:132人目の素数さん
15/08/22 21:51:28.86 TK6NIeFd.net
1割+8人=20人

307:132人目の素数さん
15/08/22 22:04:16.20 UN4pq2sw.net
>>300
すみません、もう少し詳しくお願いします

308:132人目の素数さん
15/08/22 22:46:25.80 8hzyPIn1.net
わて、いやどすぇ、

309:132人目の素数さん
15/08/22 22:56:14.48 a6oWkrWr.net
>>294
R が UFD なら、a(x)∈R[x] であることを示せばよい。
仮定より a(x),b(x)∈F[x] はモニックである。
a(x) の 各係数を既約分数で表したときの各分母の最小公倍数を A とする。
a'(x)=Aa(x)∈R[x] は原始的である。実際、原始的でないなら、A の定め方と矛盾する。
b(x) についても同様にして、結局、p(x)=a(x)b(x)=(1/AB)a'(x)b'(x) を得る。
R は UFD であるから、ガウスの補題より、a'(x)b'(x)∈R[x] は原始的、すなわち、ABp(x) は原始的である。
よって A=B=1 が従う。ゆえに a(x)=a'(x)∈R[x]■

310:132人目の素数さん
15/08/23 00:52:49.30 EalNmsNA.net
次の微分方程式を解け。
(1)y'+(1+e^x)e^y=0
(2)sinxsin^2y=y'cos^2x
(3)x√(1-y^2)+y'secx=0

311:132人目の素数さん
15/08/23 02:04:05.83 fni6i6pP.net
(1)変数分離
(2)変数分離
(3)変数分離

312:132人目の素数さん
15/08/23 03:25:46.98 N6NwoiE/.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
群論

313:132人目の素数さん
15/08/23 12:42:24.60 6SinQuH5.net
>>299
パソコン有り 携帯有り A
パソコン有り 携帯無し B
パソコン無し 携帯有り C
パソコン無し 携帯無し D
とすると、パソコンを持っている人と持ってない人の人数が等しいので
A+B=C+D
Aが20人、Dが8人だから
C-B=12人
一方、全体を1とするとA+B=1/2、A+C=3/5だから
C-B=1/10
全体の1/10が12人だから全体は120人
これを式の代わりに図で説明してやれ

314:132人目の素数さん
15/08/23 13:42:54.50 pi+4a5O+.net
単純に6割+5割だと1割オーバー
共通部分の20人を考えると全体には8人足りない
よって20人は1割+8人に相当する

315:132人目の素数さん
15/08/24 14:17:43.76 1QWlKVAI.net
小学生レベルの問題ですが、頭悪くて計算できません。
どなたか優しく教えてください。
問題◆
X、Y2つの商品がある。原価ではXの方が20円安い。Xに3割、Yに2割の利益を見込んでつけたところ、
Xの方が30円高くなった。Xの原価はいくらか
A.520円  B. 540円  C. 560円  D. 580円
E. 600円

316:132人目の素数さん
15/08/24 14:25:15.66 C6dsuZ4I.net
選択式の問題なら、
方程式を解かなくても
選択肢の数だけ
検算してみれば済む。

317:132人目の素数さん
15/08/24 15:43:22.33 MomBmFoJ.net
>>310
Xの方には3割足して金額を出し、Yの方には差額の20円足してから2割足して、30円高いのは
Bだと解ったんですが、ちゃんとした計算式が知りたいです。

318:132人目の素数さん
15/08/24 17:45:00.94 t4m1vZAT.net
ご覧になった人も居るかとは思いますが、新聞に赤道は何センチ浮くかと言う問題が載っていました
赤道を実在の帯と仮定して、その帯を3メートル伸ばすと地表面からどれだけ浮き上がるか。と言う問題です。答えは約48センチになっていました
しかし、円周は直径の約3.14倍に比例なんだから、答えは約96センチじゃないんでしょうか??

319:132人目の素数さん
15/08/24 18:16:14.25 ROpL23MS.net
直径なら地球の裏側の浮きも合わせて6メートル浮くことになる

320:132人目の素数さん
15/08/24 18:24:37.09 dhDjWclc.net
B = A * 1.2;
これを1.2倍する言うよね
A = B / 1.2;
これなにするって言うの?

321:132人目の素数さん
15/08/24 18:36:38.29 sT7qJQKD.net
>>312
直径が96cm伸びるんだろう?
その場合に比較するべきなのは半径だぞ。

322:132人目の素数さん
15/08/24 18:41:22.46 Fk7+N41O.net
俺のは4cmまで伸びる

323:132人目の素数さん
15/08/24 18:48:56.27 C6dsuZ4I.net
4cmでは、さすがに不憫で、
からかう気になれない。
医者行って相談しろよ。

324:132人目の素数さん
15/08/24 19:05:52.18 t4m1vZAT.net
出題者の意図はオーバーに言えば土星の輪の様な感じなんですかね?
自分のイメージは赤道に巻いたオビをマッチョマンが引っ張り上げてる様な感じでした
ありがとうございました

325:132人目の素数さん
15/08/24 19:07:26.70 JQQM2Bil.net
a個の赤玉、b個の青玉、c個の黄玉がN個ある(N=a+b+c)
これらから無作為に10個取り出すとき、全取り出し方の場合の数を答えよ
色以外で玉は区別出来ず、0≦a,b,c≦10、10≦Nとする
各玉の個数が取り出す数より多い場合は分かるのですが、このように玉の個数が取り出す数より少ない場合が分かりません
a,b,cは適当な数を置いても良いです

326:132人目の素数さん
15/08/24 20:20:06.18 Fk7+N41O.net
直径が4cmですが何か

327:132人目の素数さん
15/08/24 21:16:53.80 Ge9kL2LI.net
>>319
各玉の個数が取り出す数以下に設定されているので一応普通に考えると、
棒2本と丸10個の並び替えの順列と考えて
||oooooooooo
(2+10)!/(2!*10!)=66
みたいになるのではないでしょうか?

328:132人目の素数さん
15/08/24 21:24:48.51 JQQM2Bil.net
>>321
その順列だと取り出す数より玉が少ない場合に対応出来なくないですか?
例えばその順列には赤8青1黄色1が含まれてますが、問題設定が元々赤玉3個だった場合にはその配列があってはならないという

329:132人目の素数さん
15/08/24 21:30:20.22 Ge9kL2LI.net
>>322
確かに…
玉の個数が条件内で定まっていれば場合分けのようになる気がしてきました!
一般的な式を作るのは難しそうですね…

330:132人目の素数さん
15/08/24 23:39:13.70 FJ93d7fK.net
Binomial[12,2]-Binomial[11-a,2]-Binomial[11-b,2]-Binomial[11-c,2]
+Binomial[10-a-b,2]+Binomial[10-b-c,2]+Binomial[10-a-c,2]
-Binomial[9-a-b-c,2]

331:132人目の素数さん
15/08/24 23:54:31.78 dDd3JvuF.net
>>319
空間座標で平面x+y+z=10上にある格子点の数を数える。個数の制限で領域が決まる。

332:132人目の素数さん
15/08/25 01:25:41.42 oRPd4yKL.net
>>319
赤玉、青玉、黄玉の各々が区別出来るとして数えて、後で重複して数えた分を割ればいいい。
異なるN個から10個を取り出す組み合わせの数は(N!)/{(N-10)!}{(10)!}で、これを
a!b!c!で割ったものが解。

333:132人目の素数さん
15/08/25 01:32:07.30 oRPd4yKL.net
>>326
間違えたみたいだ。

334:132人目の素数さん:
15/08/25 05:54:30.59 t3bBAzn2.net
normal matrixだがHermitian matrixでない例を挙げてください。

335:132人目の素数さん
15/08/25 08:05:35.79 mUFO6e9h.net
>>328
固有方程式の根全体の中に、実根でなくかつ複素数根が1つでもある
ような、正規行列はエルミート行列にはならない。
なので、具体例は、その条件を満たすような正規行列を見出せばいい。

336:132人目の素数さん
15/08/25 08:09:41.12 mUFO6e9h.net
>>328
>>328の最初の方の訂正:「実根でなくかつ複素数根」→「実数ではない複素数なる根」

337:132人目の素数さん
15/08/25 08:24:20.31 mUFO6e9h.net
>>328
例えば、任意の対角成分がa+bi, a,b≠0 なるような形の複素数になるような、
n(≧2)次の対角行列が、正規行列ではあるがエルミート行列とはならない行列の、1つの具体例になる。

338:132人目の素数さん
15/08/25 08:40:19.55 mUFO6e9h.net
>>328
>>331の訂正:
「a+bi, a,b≠0 なるような形の複素数」→「a+bi, a,b≠0は両方共に或る実数 なる複素数」
この場合、n次の固有方程式の根は重根としてa+biの1通りに決まるから、
正規行列ではあるがエルミート行列とはならない行列の1例になる。

339:132人目の素数さん
15/08/25 08:59:09.69 spF2JDtt.net
「実数ではない複素数なる根」

340:132人目の素数さん
15/08/25 09:24:29.38 lDowZrcg.net
サーベロニの問題(要約)
「囚人A,B,Cのうち、2人が処刑される。
Aが看守から少なくともBが処刑されることを聞き出す。
Aは自分の処刑される確率が看守の発言により2/3から1/2に低くなったと思い喜ぶ。
本当に確率は変化したのか。」
上記の問題を知ったんだけど、一般的な結論では、
「Aの喜びは幻想であり、Aが処刑される確率は2/3のまま」ということになっている。
だけど、どう考えてもAの処刑確率は看守の発言で1/2になっていると思う。
看守はA、Cのペアが処刑される可能性を排除したんだから。
だれか、俺を納得させてくれ。

341:132人目の素数さん
15/08/25 09:36:37.96 lDowZrcg.net
訂正
サーベロニの問題(要約)
「囚人A,B,Cのうち、2人が処刑される。
Aが看守にB,Cのうち死刑になる名前を1人を教えてほしいと請い、
少なくともBが処刑されることを聞き出す。
Aは自分の処刑される確率が看守の発言により2/3から1/2に低くなったと思い喜ぶ。
本当に確率は変化したのか。」

342:132人目の素数さん
15/08/25 09:53:03.29 u/rsE/zn.net
聞かなくても2人のうち1人は必ず死ぬんだから
ACのペアかABのペアのどちらかが排除されてるから一緒だろ

343:132人目の素数さん
15/08/25 10:05:55.29 lDowZrcg.net
>>336
聞く前はどちらか、聞いた後は、片方に確定、この違いは大きい。
死刑の可能性は、
 聞く前  A:2/3、B:2/3、C:2/3
 聞いた後 A:1/2 B:1 C:1/2 (俺の見解というか、通常の感覚)
 聞いた後 A:2/3 B:1 C:? (一般の見解)←そんなアホな。

344:132人目の素数さん
15/08/25 10:24:13.22 u/rsE/zn.net
死刑にならない可能性は、
 聞く前  A:1/3、B:1/3、C1:/3
 聞いた後 A:1/2 B:0 C:1/2 (俺の見解というか、通常の感覚)
 聞いた後 A:1/3 B:0 C:? (一般の見解)←そんなアホな。
お前の考えだと聞いたら死刑になりやすくもなるぞ

345:132人目の素数さん
15/08/25 10:38:58.24 lDowZrcg.net
>>337
死刑にならない確率が1/2(>1/3)に増えたのだから、
俺の考えのとおり、お前の示した表でもAは死刑になりにくくなる。
ちなみに、一般見解では、明言されていないけど、死刑の可能性は、
 聞いた後 A:2/3 B:1 C:1/3
ということなんだろ。なぜ、Cはこんなに確率が低いんだよw
なぜ、BCのケースがABのケースに比べて低くなるのか。
どう考えてもおかしいぜ。

346:132人目の素数さん
15/08/25 10:38:59.43 lWC39OFI.net
看守が教えてくれたのはAがどうせ処刑されるからやで
だから確率は1

347:132人目の素数さん
15/08/25 10:42:15.85 u/rsE/zn.net
俺が間違ってた
本当はこうだ
BさんとCさんは区別できなくて
両方Bさんだとしても同じことだから
看守はBさんが死刑になるという当たり前の事を言ってただけだ

348:132人目の素数さん
15/08/25 10:49:35.72 Wc7faqnB.net
死刑、八丈島のキョン

349:132人目の素数さん
15/08/25 11:03:52.16 lDowZrcg.net
>>341
囚人は人間だから、個性があり、区別できる。
決して、ウイルスや粒子の類ではない。これは問題の前提だと思う。
看守が「Bは処刑対象」といったら、Bは確実に処刑されるが、
Cは処刑されるか分からない。
だからB,Cが区別されないということはない。
明確な区別が存在する。

350:132人目の素数さん
15/08/25 11:28:03.40 u/rsE/zn.net
BさんとCさんは双子で区別できないとしてみろ

351:132人目の素数さん
15/08/25 11:59:15.69 +H4RRrbJ.net
>>334
> 上記の問題を知ったんだけど、一般的な結論では、
> 「Aの喜びは幻想であり、Aが処刑される確率は2/3のまま」ということになっている。
そんな結論が一般的なのか?

352:132人目の素数さん
15/08/25 12:05:27.48 lDowZrcg.net
今までもらったアドバイスでは全然わからないので、
私の考える下記のロジックについて、間違いをピンポイントで指摘して欲しい。

看守に聞く前に発生する全てのケースは下記の3通りであり、
等しい確率で発生し得る。
      A B C
 ケース1 ○ × ×
 ケース2 × × ○
 ケース3 × ○ ×
 ※×:死刑、○:死刑されない
 
したがって、この時点でAが死刑になる確率は2/3
看守からBが死刑だと聞いた後は上記のケース3は発生し得ず、
下記のケースが等しい確率で発生することになる。
      A B C
 ケース1 ○ × ×
 ケース2 × × ○
 
したがって、この時点でAが死刑になる確率は1/2
よって、看守の発言前後でAの死刑確率は2/3から1/2に変化する。

353:132人目の素数さん
15/08/25 12:16:22.90 HXDEnw8J.net
条件付き確率なので確率が変化したわけではない

354:132人目の素数さん
15/08/25 12:19:29.44 +H4RRrbJ.net
>>346
おおむねいいと思うけど、それぞれの場合で、各ケースのうち必ずひとつだけが起こる
(つまり、それぞれのケースが起きる確率の合計は1)であることを言うべき。当たり前ではあるけど。

355:132人目の素数さん
15/08/25 13:03:50.05 hSsOwu6E.net
>>346
ケース1の時、看守は、それぞれ確率1/2で、「Bが死刑」か「Cが死刑」と答える
ケース2の時、看守は、確率1で、「Bが死刑」と答える
ケース3の時、看守は、確率1で、「Cが死刑」と答える
ケース1の場合は確率的、ケース2、ケース3の場合は非確率的な回答を看守がする
これを理解していない。
「Bが死刑」と聞いたとき、それは、ケース1経由での言及と、ケース2経由の言及が
等確率で起こっていたわけではない。
ケース1経由の二倍の確率で、ケース2経由の言及が起こっていたことになる。
死刑では、繰り返し行えないので、「夕飯抜き」という懲罰が与えられると考えれば
理解しやすいかもしれない。この懲罰が6回行われると考えて、整理してみるといい。

356:132人目の素数さん
15/08/25 13:23:04.09 +H4RRrbJ.net
そうか。「Bが死刑」という情報をどういう形で手に入れたのかによって違うのか。
失礼した。俺の回答は間違い。

357:132人目の素数さん
15/08/25 13:33:13.70 u/rsE/zn.net
>>346
そうじゃないんだよ
    A B C
 ケース1 ○ × ×
 ケース2 × × ○
 ケース3 × × ○
つまりBさんの活きやすさがCさんに全部吸収されて
Cさんが活きやすくなっただけだ

358:132人目の素数さん
15/08/25 14:44:38.86 2z3dXAK2.net
>>319
(1+x+x^2+...+x^a)(1+x+x^2+..+x^b)(1+x+x^2+...+x^c)を展開したときの、x^10の係数

359:132人目の素数さん
15/08/25 18:32:06.23 KIrWIXZT.net
初歩的な問題だと思われるんですが,画像の式の最初の項から最後の項への行き方がわかりません
最初の項から次の項へは,分母と分子をαで割っているのはわかるんですが,このαで割った式から最後の式へのやり方が考えてもわかりません
どうが詳しくなぜ最後の項へいけるのか式の過程などできたら教えていただけないでしょうか
URLリンク(www.dotup.org)

360:132人目の素数さん
15/08/25 19:00:20.53 +H4RRrbJ.net
>>353
加法定理なんでないか?

361:132人目の素数さん
15/08/25 20:06:58.67 lDowZrcg.net
>>349
ありがとう。おかげで解決しました。

362:132人目の素数さん
15/08/25 21:09:42.96 tMo7JDEL.net
>>353
z/α=tan(tan^-1(z/α))、cotφ=tan(tan^-1(φ)) 
を2番目の式に代入して眺めてみる。
勿論、目指すところは>>354さんの指摘だ。

363:132人目の素数さん
15/08/25 22:05:47.04 ZU8oIN8b.net
>>330
虚根でいいじゃん

364:132人目の素数さん
15/08/25 22:30:03.96 tMo7JDEL.net
>>356
> >>353
> z/α=tan(tan^-1(z/α))、cotφ=tan(tan^-1(φ)) 
cotφ=tan(tan^-1(cotφ)) の書き間違い

365:132人目の素数さん
15/08/25 23:55:12.06 yZ3REK0D.net
巨根とはうらやましい

366:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/26 00:01:19.65 C7RkD2Dn.net
数Ⅱの二項定理です。
(x-2/x+2)^9を展開したとき、x^5の係数は[  ]であり、全ての係数の
総和は[  ]だ。
という問題なのですが、解答の


367: (x-2/x+2)^9=(x-2/x+2)……(x-2/x+2)       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ↑9個の(  )…①   を展開する。9個の(  )のうち、xをa個、-2/xをb個、2をc個選んでx^5の項が 得られるとすると、 a+b+c=9、a-b=5 なら、b=a-5、c=14-2a 云々・・・とありますが、 この「a-b=5」はどこから来たのでしょうか? よろしくお願い致します。



368:132人目の素数さん
15/08/26 00:11:32.28 QefL1UH4.net
1*a+(-1)*b=5

369:132人目の素数さん
15/08/26 00:43:02.69 0PYvUhka.net
若い美人の先生に”虚根”って言って欲しいな
先生聞こえませーんってか?

370:132人目の素数さん
15/08/26 00:43:50.96 dUEs7NwK.net
(x-2/x+2)^9を展開したとき、x^5の係数は[求めるのが面倒]であり、全ての係数の
総和は[もう本当にうんざり]だ。

371:132人目の素数さん
15/08/26 00:54:09.20 NRgUno17.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

372:132人目の素数さん
15/08/26 06:54:55.50 0PYvUhka.net
>>303
そのように A を定めることができることを保証するために、「R は UFD」を冒頭に持って行った方がよい。

373:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/26 10:43:56.40 C7RkD2Dn.net
かけえ やろうの センセイがええ。

374:132人目の素数さん
15/08/26 10:59:39.74 Pbc/d011.net
x^9の係数は1ですが

375:132人目の素数さん
15/08/26 11:18:53.58 Pbc/d011.net
x^5は144でした。

376:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/26 11:22:29.41 C7RkD2Dn.net
>xをa個、-2/xをb個
これで、x^5の項をこしらえるとき、
-2/xは分母にxが有るので、xとかけたとき
xの乗数は減る。
だから五乗にしたいなら、xの個数から-2/xの個数をば引いたとき
5にならなきゃならないんですね。
-2/xが-2xなら a+b=5 なのですね。

377:132人目の素数さん
15/08/26 15:52:48.12 51FhK+lQ.net
多項定理から各項の係数は、a+b+c=9、a,b,c≧0 として 9!/(a!・b!・c!)・{x^a・(-2/x)^b・2^c} と表せる。
a-b=5, a+b+c=9 を満たす組は (a,b,c)=(5,0,4),(6,1,2),(7,2,0)の3組。
x^5 の係数は 9!/(5!・0!・4!)・{1^5・(-2)^0・2^4}+9!/(6!・1!・2!)・{1^6・(-2)^1・2^2}+9!/(7!・2!・0!)・{1^7・(-2)^2・2^0}=144

378:132人目の素数さん
15/08/26 16:06:35.25 soY25NWM.net
>>362
だから高校数学から「根」という単語が消えたんだよ

379:132人目の素数さん
15/08/26 16:14:25.14 OqybLnn8.net
統計学の質問
標本平均の期待値E(Xバー)=E(1/n・ΣX)=1/n・E(X1+X2+…+Xn)
=1/n・(E(X1)+E(X2)+…E(Xn))
=1/n・(μ+μ+…+μ)
=1/n・nμ=μ
になるけど、なんでE(X1)=μになるのか理解できない
そもそもX1とは何を指しているのですか?
全体が100個のデータから10個のデータを選んでそれを標本とすることをn回する時、
1回目に選んだ、10個のデータでできた標本全体のことをX1というの?2回目に選んだ10このデータでできた標本がX2?
混乱してるので分かる方教えてくださるとうれしいです

380:132人目の素数さん
15/08/26 16:55:51.14 id/L/5yq.net
エスパー募集、但し無給です。

381:132人目の素数さん
15/08/26 18:22:37.20 QczKs1mO.net
イマミュラ!イマミュラ!

382:132人目の素数さん
15/08/26 18:30:15.13 eBcjICbA.net
>>369
乗数は減らねーよ、減るのは冪指数だよ

383:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/26 19:21:27.44 C7RkD2Dn.net
入力ミスです。

384:132人目の素数さん
15/08/26 20:46:50.99 wM5TMKpU.net
>>371
そ、そうだったのか!

385:132人目の素数さん
15/08/26 21:55:57.68 0PYvUhka.net
>>371
じゃあ root はどう訳すんだろう?
まさか解?根とは似て非なるものなんだけど

386:132人目の素数さん
15/08/26 21:58:35.79 0PYvUhka.net
関係無いけど、法経学部とか○○法経大学とかあった気がする

387:132人目の素数さん
15/08/26 22:03:20.52 U9/eMwf7.net
おれの巨root

388:132人目の素数さん
15/08/26 22:10:41.31 ma67au/u.net
屑乙

389:132人目の素数さん
15/08/26 22:35:13.29 soY25NWM.net
>>378
訳すも何も、高校数学では「根」という概念自体明確に扱ってない。
「方程式の解」という言葉で全て乗り切ろうとしてるでしょうに。

390:132人目の素数さん
15/08/26 22:39:28.41 0PYvUhka.net
>>382
へえ
じゃあ代数方程式という概念はあっても多項式という概念は無いのか
改悪じゃん

391:132人目の素数さん
15/08/26 22:57:15.56 eBcjICbA.net
root system の root, coroot はルート、コルートなんだよなあ
根系、根、余根と書く方が座りがいいと個人的には思うんだが

392:132人目の素数さん
15/08/27 00:16:31.71 K4vGqDNu.net
巨根 眤根 横根 縦根 まあ 根にこだわらんほうが

393:132人目の素数さん
15/08/27 00:29:21.84 G46maPB8.net
>>382
でも、「重根」とは言うだろ?

394:132人目の素数さん
15/08/27 01:02:22.96 K4vGqDNu.net
当根がだとうだとおもう

395:132人目の素数さん
15/08/27 01:07:12.16 /Q9kLNiC.net
女根

396:132人目の素数さん
15/08/27 01:18:56.04 zU2LZuSJ.net
>>383
「多項式の根」という概念がないだけで、多項式がないわけでは…
それに、いつと比べて改悪と言ってるのかわからないけど、それは旧課程のときからそう。
>>386
少なくとも手元の教科書には「重解」はあっても「重根」はない。
根という言葉は「n乗根」でしか出てこないような。

397:132人目の素数さん:
15/08/27 04:33:36.49 MJH5+i1Y.net
f(z)=sin(z)の分岐点は何になるのでしょうか?

398:132人目の素数さん
15/08/27 08:16:42.87 e6YBdNjU.net
多項式の根と多項式はセットだろ
どちらも無いかどちらもあるかのどちらしか無い

399:132人目の素数さん
15/08/27 10:13:47.56 o6G87gIQ.net
お前は高校行ってないのか

400:132人目の素数さん
15/08/27 10:52:45.43 fBHD95fa.net
安重根(あん・じゅんぐん)
韓国の英雄だ。

401:132人目の素数さん
15/08/27 11:05:04.75 VtRlqo9E.net
Q : 100円のボールペン、80円のシャープペンシル、60円の鉛筆を買いました。
   全部で70本、合計額は5,580円です。それぞれ何本ずつ買った事になるか?
① x+y+z=70
② 100x+80y+60z=5,580
つるかめ算の一種でしょうか?
二つの式ができましたが、
ここから先が解らないので教えてください。

402:132人目の素数さん
15/08/27 11:08:52.14 zU2LZuSJ.net
時々いるよね、高校数学で全てを教えられるわけではないという当たり前の現実を直視できない人

403:132人目の素数さん
15/08/27 12:09:13.77 K4vGqDNu.net
5x+4y+3z= 279
x+y+z=70
自然数の答えをもとめるのだから、x,y,zの領域を大まかに決めてから。
70のサン分割数でも想像したら
1,40,38
2,38,39
。。。
20,2,57
など
20この組み合わせがある

404:すまん ランチ終わり
15/08/27 12:12:03.27 K4vGqDNu.net
>>396
ではx+y+z=79としていた

1,67,2
2,65,3
。。
34,1,35
など34個の答えがある

405:132人目の素数さん
15/08/27 12:13:42.45 xRhuZ5Ce.net
0本は除くのか?

406:132人目の素数さん
15/08/27 12:34:20.78 C6je8ZCD.net
>>396
> 自然数の答えをもとめるのだから、x,y,zの領域を大まかに決めてから。
これはひどい

407:132人目の素数さん
15/08/27 13:58:42.63 s5DwuAkv.net
>>394
その問題に特化した解き方だが、
100円のボールペンと60円の鉛筆を1本ずつ買うのと、
80円のシャープペンシルを2本買うのは、本数も値段も同じ。
だから、シャーペンを2本ずつホールペンと鉛筆に交換してしまえば、
元が偶数本ならシャーペンが無くなるし、奇数本なら1本だけ残る。
これを場合分けしてそれぞれボールペンと鉛筆の連立方程式を解けばできる。
片方は整数解にならなくて不適になるはず。

408:132人目の素数さん
15/08/27 14:02:48.66 yythDbyZ.net
f(x)=x^4+x-5とする.
(1) 3次のレゾルベントh(x)を計算し,それが既約であることを示せ.
(2) fのある根は定規とコンパスで作図できないことを示せ.
(3) Q上4次の多項式fの実根がすべて定規とコンパスで作図可能であるための条件をガロア群の言葉で記述せよ.

409:132人目の素数さん
15/08/27 14:14:48.87 gn1uHFUy.net
>>395
可能な人間は掃いて捨てる程いるわ

410:132人目の素数さん
15/08/27 14:48:10.51 n0fJxrwS.net
日本民族のくせに身のほども知らず西洋人のマネをするなど
倒錯もいいところ

411:132人目の素数さん
15/08/27 15:22:42.30 gn1uHFUy.net


412:132人目の素数さん
15/08/27 15:36:08.71 8R0TBFv+.net
>>402
可能な人間に対して手取り足取り面倒見てやる必要なんてないでしょ

413:132人目の素数さん
15/08/27 15:44:23.11 fBHD95fa.net
西洋崇拝、西洋崇拝、ポールサイモン・カーゴ・カルト

414:132人目の素数さん
15/08/27 15:59:17.43 aM3hN+Wf.net
そもそも北や韓国に劣る日本人ごときが
数学をやっていること自体がおかしい

415:132人目の素数さん
15/08/27 16:27:29.38 K4vGqDNu.net
There are too many stupid Koreans.

416:132人目の素数さん
15/08/27 16:31:27.57 aM3hN+Wf.net
ファジー数学の人は今どこで何をやってるんですか

417:132人目の素数さん
15/08/27 19:30:31.11 P8OIcljS.net
>>394
①1からZ=70-(x+Y)…③
これを②に代入して整理すると
2x+y=69
2xは偶数だからyは奇数でなければならず、67以下である。
同様にxは34以下である。こうなるxとyの組合せを求めればよい。そこでFree Basicで
Dim x As Integer
Dim y As Integer
Dim z As Integer
For y = 1 To 67 Step 2
For x = 1 To 34
If (x<>y And 2*x+y = 69) Then
Print Using "## ## ##"; x; y;70-(x+y)
EndIf
Next
Nex
といプログラムで計算すると、1, 67, 2から始まって34,1,35迄33個の組合せがみつかる。

418:132人目の素数さん
15/08/27 19:43:50.02 OmTKAino.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
ここの回答者って、中学生レベルの計算すらまともにできない位低レベルだったんですね。。。

419:132人目の素数さん
15/08/27 19:51:20.51 OmTKAino.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

420:132人目の素数さん
15/08/27 19:51:47.12 OmTKAino.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間�


421:ェ長いせいで常識、常識的な事を知らない ・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い ・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない



422:132人目の素数さん
15/08/27 19:52:19.46 OmTKAino.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

423:132人目の素数さん
15/08/27 20:56:33.18 KQSOukjK.net
4組のカップル8人が横一列に並ぶとき、どのカップルの男女も隣り合わない確率を求めよ。

424:132人目の素数さん
15/08/27 21:03:26.42 KdMGhdip.net
正規部分群による剰余群のあたりを勉強していて思ったのですが
たとえば剰余群Z/nZによる剰余類を考えれば
加法や乗法の演算が剰余類に閉じないことは明らかです。
  7≡12(mod5)だが、7*12=84について「7≡84(mod5)ではない」し、
           7+12=19についても「7≡19(mod5)ではない」。
群を類別するとき、同値類そのものが部分群になる条件って
何か考えられますか?

425:132人目の素数さん
15/08/27 21:06:56.02 OmTKAino.net
あなたは7=7が成り立つから7=7×7=49になると思うんですか?

426:132人目の素数さん
15/08/27 21:11:37.62 8R0TBFv+.net
>>417
そうならないと例示してあるじゃないか
いずれにせよ、そんな所を疑問にしてどうするんだという話だけど

427:132人目の素数さん
15/08/27 21:14:20.72 OmTKAino.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

428:132人目の素数さん
15/08/27 21:14:49.71 OmTKAino.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

429:132人目の素数さん
15/08/27 21:19:04.49 OmTKAino.net
部分群になるなら単位元が含まれないとダメなんじゃないですか?

430:132人目の素数さん
15/08/27 21:25:10.91 jQ+eKs+3.net
>>416
何をうわ言書いてるんだ?

431:132人目の素数さん
15/08/27 21:35:32.01 o6G87gIQ.net
これはひどい

432:132人目の素数さん
15/08/27 21:37:25.24 KdMGhdip.net
>>421
ということは剰余群の単位元みたいなのしか考えられないんですね

433:132人目の素数さん
15/08/27 21:50:50.05 ZoBvub4s.net
>>394
zを消去して2x+y=69
y≧1よりxの範囲がわかる

434:132人目の素数さん
15/08/27 22:14:03.66 e6YBdNjU.net
>>416 をエスパーすると、剰余類全体の集合が群構造を持つ を 剰余類が群構造を持つ と、とんでもなく阿呆な勘違いをしてるんだと思う

435:132人目の素数さん
15/08/27 22:20:22.92 8R0TBFv+.net
「同値類 そのもの が部分群になる条件」と書いてあるぐらいだから、別に勘違いしてるわけではないと思うぞ

436:132人目の素数さん
15/08/27 22:20:28.13 KdMGhdip.net
いいや、違う
そんなエスパーっぷりは傲慢な浅はかさの表れだと思う

437:132人目の素数さん
15/08/27 22:21:39.93 o6G87gIQ.net
>>424を読む限りでは分かってるようにも思えるけどな

438:132人目の素数さん
15/08/27 22:36:26.16 e6YBdNjU.net
わかってるんならいいじゃん
こんなとこで聞く必要も無い

439:132人目の素数さん
15/08/27 22:51:22.79 Ae+7epwn.net
すまん2xを軸に対称移動するための行列ってどうなりますか?
答えがこれなんですけどこれ答えあってますか?
URLリンク(i.imgur.com)

440:132人目の素数さん
15/08/28 00:26:22.74 nmKX1vVx.net
>>416
それを知ってどうしたいの?

441:132人目の素数さん
15/08/28 01:07:02.97 GpVhXXAZ.net
>>431
y=2xを軸に対称移動する行列なら
y=2xの方向ベクトルをd(単位ベクトル)として、
vを対称移動した点はwは (w+v)/2 = (d・v)d を満たすので
w = 2(d・v)d - v 



442:アれを 行列で表す。d=(1/√5 2/√5)なので ((2*(1/√5) *(1/√5) -1 2*(1/√5)*(2/√5)) (2*(2/√5) *(1/√5) 2*(2/√5)*(2/√5)-1)) = ((-3/5 4/5) (4/5 3/5))



443:132人目の素数さん:
15/08/28 05:12:18.53 8Qtl4TzN.net
3×3正値エルミート行列A=:(a_ij),B=:(b_ij)について,
a22b33-a32~b32+b22a33-b32~a32>0となる事を示す問題です。
だれか証明をお願い致します。
a32~はa32の共役複素数の意味です。
a22b33-a32~b32+b22a33-b32~a32
=Re(a22)Re(b33)+Re(b22)Re(a33)-2(Re(a32)Re(b32)+Im(a32)Im(b32))
となると思いますがここから先に進めません。

444:132人目の素数さん
15/08/28 05:51:34.59 mNn/0gqM.net
―_ ./////      ///    ///  ///三三三三三≡≡≡≡≡≡/.==
 ̄―/////―_  ///   ///  ///  /三三三三三≡≡≡≡ /Ο =
  .///// ̄―二///―_///  ///  /// 三三三三三≡≡≡/ ====
  /////      /// ̄―///二///_///〃〃 ヽ  ヽ.| ._____|0 ====
. /////      ///    ///  ///―///〃〃  ヽ  ヽ| |///|======
/////      ///    ///  ///  ///〃〃ヽ   ヽ  .| |///|======
////三三三///三三///三///三///〃 .木 木 木 木 . | |///|======
///      ///    ///_///―///〃〃木 木 木 木. _| |///|======
//      ///_―///三三三== ̄ | __口_口_口_口/三三三|======
/_―二///―三三== ̄  _ ―ニlニニニニニニニニニ|| | =====
三三三== 「ヽ「ヽ    _ ― ―  ̄    ~        ||  |=====
== ̄    ヽ |ヽ | ―. ―  ̄  ~            ~   ||   |.====
  __―  ̄ ― 彡  ̄   ~        ~ ~   ~       ||   | ===
 ̄ _| // ̄――___   ~   ~      ~  ~ ||    |===

445:132人目の素数さん
15/08/28 06:12:38.41 UDNsOWhI.net
>>415
n組のカップルが横一列に並んで、どのカップルも隣り合わない確率は
a[1]=0,a[2]=1,a[n]=(-2n+1)*a[n-1]+a[n-2]で定まる数列a[n]を用いて、
(a[n]={0,1,-5,36,-329,3655,-47844,721315,...})
|a[n]|*2^n*n!/(2n!)
n=4の時は12/35

446:132人目の素数さん
15/08/28 09:31:33.18 MSMEAfn6.net
数学を再勉強しているんですが
(a+b)(b+c)(c+a)を展開すると
a^2b+a^2c+b^2a+b^2c+c^2a+c^2b+2abc
と参考にしている本ではこのような回答になっているのですが自分は
a^2b+ab^2+a^2c+ac^2+b^2c+bc^2+2abc
と回答したのですが
このような単項式の順序の並べ方について調べると辞書式等様々な並べ方があるらしいのですが初等~中級まで学ぶ辺りまではどの順序に従って並べたらよいですか?
各並べ方の長所と短所も教えていただければ幸いです

447:132人目の素数さん
15/08/28 10:07:43.19 1TGe4vG6.net
>>431
画像にある行列の第1行第2列の成分の符号を正にすれば、直線y=(tan30゚)xに関する対称移動になる。
なお、直線y=2xに関する対称移動は、中点が直線y=2x上で2点を結ぶ直線がy=2xに垂直であることから
(y+y')/2=2*(x+x')/2, (y-y')/(x-x')*2=-1 より x'=-3/5x+4/5y, y'=4/5x+3/5y

448:132人目の素数さん
15/08/28 13:10:42.44 P4zHENuG.net
>>437
初等中級関係なく構造が分かり易い方が良い
同等なら、その時の目的を優先

449:132人目の素数さん
15/08/28 13:17:15.92 P4zHENuG.net
>>434
部分行列も正値エルミートってことは分かる?

450:132人目の素数さん
15/08/28 13:48:47.37 wvf+4ya0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ベクトルの問題なのですが(3)からがわかりません

451:132人目の素数さん
15/08/28 15:32:38.74 +Ivu+4/S.net
URLリンク(i.imgur.com)

452:132人目の素数さん
15/08/28 15:35:03.04 wp9IGLSz.net
お前らの問題ハードル高いなwww
息抜きに助けてくれよwww
URLリンク(imgur.com)

453:132人目の素数さん
15/08/28 15:46:50.92 bpRvJ5t1.net
>>441
a↑とc↑は大きさが1で垂直なのだから、座標軸として考えられる。
b↑をa↑とc↑で表して、内積を成分で考える。

454:132人目の素数さん
15/08/28 15:52:25.03 bpRvJ5t1.net
>>443
1813を素因数分解すると7×7×37
商の1の位が7なので
商の下2桁は37で、除数は7×7=49

455:132人目の素数さん
15/08/28 16:07:21.38 wp9IGLSz.net
>>445
助かったわ。ありがとう

456:132人目の素数さん
15/08/28 18:21:39.97 kIldvWSd.net
質問です
三角関数と一次関数からなる関数f(x)、
例えば f(x)=cosx・sinx^2+sinx^2+cosx+2x-1とします
この時cosx=tと置いて
f'(x)=g(t)=-t^3-t^2+2t+2とします
ここでg'(t)=0となるときf(x)は変曲点をとることができますか?

457:132人目の素数さん
15/08/28 20:53:15.46 ImPWjKUx.net
>>447
問題を正確に

458:132人目の素数さん
15/08/28 21:06:22.74 kYXiDC78.net
>>447
文系脳の劣等感が降臨するまでまて

459:132人目の素数さん:
15/08/28 22:10:04.86 8Qtl4TzN.net
> 440
首座小行列の事ですね? はい,A,Bの首座小行列は正値エルミートになる事は分かります。

460:132人目の素数さん
15/08/28 22:54:20.70 4ZT/rTrn.net
問題ではないのですが, 解析学の教科書で
任意のε>0に対して(s-ε)^2<2が成り立つとき, s <= 2が成り立つ.
ということが当然のように書かれていたのですが, これはなぜ成り立つのですか?
おそらく実数の稠密性からいえると思うのですが, 厳密な証明が分かるひとがいたら
教えて下さい.

461:132人目の素数さん
15/08/28 22:56:51.44 4ZT/rTrn.net
>>451です
ごめんなさい
「s<=2」 ではなく 「s^2 <= 2」
の間違いでした.

462:132人目の素数さん
15/08/28 23:11:30.40 EldGbH4w.net
sがその範囲にあるときにε=4を取るとどうなるの

463:132人目の素数さん
15/08/28 23:17:19.99 qsckBK8J.net
F_2を2元体とするとき、同型写像F_2[x]/(x^3+x+1)→F_2[x]/(x^3+x^2+1)を構成せよ。

464:132人目の素数さん
15/08/28 23:22:09.88 hr+ryIR8.net
>>451
教科書の記述を正確に写してごらん
>「 任意のε>0に対して(s-ε)^2<2が成り立つ」とき,
この命題「・・・」は成立しない。

465:132人目の素数さん
15/08/28 23:28:32.33 +qOmeO1A.net
>>451
十分小さい任意のε > 0 に対して、ってことなんだろうなあ
もし s = √2 + t (t > 0) とすると
0 < ε < t ととって
(s-ε)^2 = (√2 + (t-ε))^2 > 2
となって矛盾
もし s = -√2 - t (t > 0) とすると
(s-ε)^2 = (-√2 - (t + ε))^2 > 2
となって矛盾

466:132人目の素数さん
15/08/28 23:34:35.69 +qOmeO1A.net
>>454
x→x^2 でいいんじゃない

467:132人目の素数さん
15/08/28 23:40:02.03 +qOmeO1A.net
>>457
ボケてた取り消すw

468:132人目の素数さん
15/08/28 23:42:07.17 4ZT/rTrn.net
>>453 >>454
ε<sという条件が抜けてました.
一応, 教科書の内容を記述しますと
「有理数体Qの部分集合 A={x in Q | x>0, x^2<2} は上に有界であるがQの中には
 s=sup A 存在しない. このような s in Q が存在したと仮定して矛盾が生ずることを示す.
 s>0 だから s>s-ε>0 となる ε>0 を取れば, 上限の性質からa in Aが存在して 0 < s-ε < a
 となるから (s-ε)^2<a^2<2である. ここでε>0 は任意だから s^2 <= 2となる. ....」
上で「x in Q」はxという要素が集合Qに含まれることを意味する記号としてinを使いました.

469:132人目の素数さん
15/08/28 23:51:10.41 NLB6SUC1.net
∈は、すうがく、とか、きごう、とかで出ると思います

470:132人目の素数さん
15/08/28 23:57:58.47 4ZT/rTrn.net
>>456
確かにこれでよさそうです. ありがとうございます.
しかし, 教科書の流れではまだ平方根の存在がいえてなく√2を使った議論をしていないのです.
出来れば, √2を使わずに証明をしたいです.
>>460
なるほど. すうがく、で出るんですね!
ありがとうございます.

471:132人目の素数さん
15/08/29 00:17:57.97 J3DHfkgA.net
「問題」
たかしくんはママからおつかいを頼まれました。
1000円渡すので、
1個80円のみかんと1個90円のりんごの合計個数が
一番多くなる組み合わせでみかんとりんごを
買って来なさいということでした。
ここで問題です。
最大の合計個数は何個になるでしょうか?
ただし、消費税はかからないこととします。
(有名私立中学入試問題より)

472:132人目の素数さん
15/08/29 00:25:01.30 lPLmJabT.net
>>454
F_2のある拡大体の元xについて
x^3+x+1=0 
⇒ X=x+1 とおくと
X^3+X^2+1=(x+1)^3+(x+1)^2+1=x^3+x^2+x+1+x^2+1+1=x^3+x+1=0

473:132人目の素数さん
15/08/29 00:40:03.02 2BhKZlXj.net
>>459
s^2>2とするとs^2-2=q>0となる有理数qが存在
一方(s-ε)^2<2のεに1/nを代入すると
s^2-2s/n+1/n^2<2
s^2-2<2s/n-1/n^2<2s/n
q<2s/nが任意のnで成立
一方nを十分大きくとるとq>2s/nなのでこれは矛盾

474:132人目の素数さん
15/08/29 00:43:25.88 ZgLpoYmN.net
誰か>>9をお願いできますか?

475:132人目の素数さん
15/08/29 01:07:47.72 SaiM2vkI.net
>>464
かなり納得しました.
ありがとう.
強いて言うと, εを1/n と置かずともいけそうですね.
(s-ε)^2=s^2-2sε+ε^2 < 2
s^2-2 < 2sε - ε^2 < 2sε
0 < (s^2 - 2) / 2s < ε
ε>0は任意のなので矛盾.
ε^2が邪魔で評価に困っていたのですが, -ε^2<0なので2sε-ε^2 < 2sεのようにして
消せるのですね! 目から鱗でした.

476:132人目の素数さん
15/08/29 13:51:58.85 qB0sptC7.net
分からない問題ではないのですが、位相空間の定義のうち、和集合の定義を有限個に制限(つまり「O_λが開集合ならば∪O_λは開集合」というものを、「O_1,O_2が開集合ならばO_1∪O_2も開集合」にする)したものも研究されている(?)と聞きました
これはなにか名前が付いていたりするのでしょうか

477:132人目の素数さん
15/08/29 14:17:46.90 iQC8O31r.net
>>467
有界束だろうか

478:132人目の素数さん
15/08/29 19:14:50.23 jd1w0KbM.net
ママでは無く妾である

479:132人目の素数さん
15/08/29 21:17:35.10 eiKpBU79.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

480:132人目の素数さん
15/08/29 21:49:24.30 LnjtDZf9.net
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~;;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::} ハゲキモに強姦されたのよ それ以外は
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j 考えられないわよ
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ   N ヾヾ、`( ̄ヽヽ;  l 
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j 考えられないわよ
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ   N ヾヾ、`( ̄ヽヽ;  l 

481:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/29 23:39:50.29 G4lmqZ/H.net
次の極限値をもとめなさい。
lim(n→∞){(n+1)^2+(n+2)^2+…+(2n)^2}/{1^2+2^2+…+n^2}
なのですが、
解答に
分子=Σ(k=n+1~2n)k^2=Σ(k=1~2n)k^2-Σ(k=1~n)k^2と考える。
とあります。
シグマの分け方を詳しく教えていだけないでしょうか?

482:132人目の素数さん
15/08/29 23:48:51.20 naIi9k39.net
第n+1項から第2n項までの和=
第1項から第2n項までの和ー
第1項から第n項までの和
ということでは?

483:132人目の素数さん
15/08/30 00:30:10.01 +LXt1knG.net
>>468
ありがとうございます
ちょっと調べてみます

484:132人目の素数さん
15/08/30 01:24:01.63 5Mm1pQR2.net
誰か>>401を…

485:132人目の素数さん
15/08/30 03:11:38.50 Tw0X5n6E.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

486:132人目の素数さん
15/08/30 04:36:05.06 fakX6LhZ.net
>>475
どこがわからんの?
レゾルベントの定義を調べることすらしてませんが丸投げしますってこと?

487:132人目の素数さん
15/08/30 05:51:49.70 FQkxVKzb.net
平行移動不変なエルミート作用素って、やっぱり自己共役?

488:132人目の素数さん
15/08/30 11:40:51.89 KAVxRujk.net
いーや

489:132人目の素数さん
15/08/30 12:36:10.18 /Gfkm/xS.net
a(1)=1,a(n+1)=a(n)+1/a(n)のとき
a(100)を求めてください
そもそも一般項が出せるのかどうかも分かりません
ご教示お願いします

490:132人目の素数さん
15/08/30 13:01:41.66 JHzGFq1+.net
分数型漸化式でググれ

491:おる 尿MARU(まる)。 ◆2UpphQj1WM
15/08/30 13:19:25.57 FkYgrm9v.net
>>472
Σ(k=1~n)k^2=(1/6)(n)(n+1)(2n+1)
とゆう公式がるるのですが、
これを利用しようと思うたら、Σのkは1からじゃなきゃならないみたいです。
だからこの公式をば用いるために、1から2nの和から、1から、n+1より1個まえの項nまでの
余計な和を引いたようです。
このことでn+1項から2n項までのΣを上記の公式で
求められるようになりぬとゆうことみたいです。

492:132人目の素数さん
15/08/30 13:35:42.04 /Gfkm/xS.net
>>481
ググったのですがこれと分数型漸化式とは違くないですか?通分すると分子はa(n)の二次式になると思うのですが
(1/2)倍されてるものならハイパボリックタンジェントを使い無理矢理解けたのですがこの形はどう頑張っても解けません

493:132人目の素数さん
15/08/30 15:38:49.71 fakX6LhZ.net
>>9
>・K/F がガロア拡大でGal(K/F) = S_3 とする.K はF 上の3 次既約多項式
>の分解体となっているか?
K=Q(2^(1/3),ω)、F=Q、F上の3次既約多項式 x^3+3 が反例
但し、1の原始3乗根をωと書いた。
>・f (x) ∈ Q[x] は既約な3 次式でただ1 つの実根をもつとする. f の分解
> 体をK とするとき,[K : Q] = 6 を示せ.
deg(f)=3 だから、f は 3 つの根を持つ。そのうちただ一つが実根であるから、
代数学の基本定理より、他の 2 つは虚根である。
φ:C→C、φ(x+yi)=x-yi は自己同型であるから、x+yi が f の根なら
f(x+yi)=0=φ(0)=φ(f(x+yi))=f(φ(x+yi))=f(x-yi) を満たす。
よって、f(x)=(x-a)(x-(b+ci))(x-(b-ci))=x^3-(2b+a)x^2+(b+c)^2x-a(b^2+c^2)、
但し、a,b,c∈R、c≠0、a∈/Q、2b+a,(b+c)^2,-a(b^2+c^2)∈Q・・・(※)
と書ける。
K を f の Q 上の最小分解体とすれば、K=Q(a,b+ci,b-ci) である。
f はモニックで Q 上既約であるから、a の Q 上の最小多項式である。
よって、[Q(a):Q]=deg(f)=3 
(※)より、ある p,q∈Q が存在し、2b+a=q だから -2b=a-q∈Q(a)、また a(b^2+c^2)=p だから b^2+c^2=p/a∈Q(a)
よって、g(x):=(x-(b+ci))(x-(b-ci))=x^2-2bx+b^2+c^2∈Q(a)[x]
g(x) はモニックで Q(a) 上既約だから、b+ci の Q(a) 上の最小多項式 である。
よって、[Q(a,b+ci):Q(a)]=deg(g)=2
(b-ci)=(b^2+c^2)/(b+ci)=p/(a(b+ci))∈Q(a,b+ci) だから、K=Q(a,b+ci,b-ci)=Q(a,b+ci)
ゆえに、[K:Q]=[Q(a,b+ci):Q(a)]×[Q(a):Q]=2×3=6

494:132人目の素数さん
15/08/30 17:30:42.44 Tw0X5n6E.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

495:132人目の素数さん
15/08/30 18:47:01.87 dJMc5sQU.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ここの角度の求め方がわかりません
ツール使って作図したらきっかり28°になりましたが、手計算できる計算過程教えてください

496:132人目の素数さん
15/08/30 20:56:47.91 4Y7QlzKI.net
>>486
たとえば『ラングレーの問題にトドメをさす!』に出ている

497:132人目の素数さん
15/08/30 21:00:16.23 zR8jzJCI.net
>>487
あれが面白いと思うセンスは、かなりやばい気がする。
オツカレサマとは思うけどさ。

498:132人目の素数さん
15/08/30 21:04:37.47 bVWswPgS.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

499:132人目の素数さん
15/08/30 22:54:58.53 1BUD2my9.net
分度器で測ってください、幾何の基礎は分度器にあり(有名な格言)。

500:132人目の素数さん
15/08/30 22:56:22.05 bVWswPgS.net
解けないんですね(笑)

501:132人目の素数さん
15/08/30 23:19:33.04 Tw0X5n6E.net
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

502:132人目の素数さん
15/08/30 23:27:54.35 YykaSbQb.net

とくにこいつはね

503:132人目の素数さん
15/08/31 11:29:37.72 Sbr3yUOT.net
わたしはビリギャルです、何か質問があればどうぞ。

504:132人目の素数さん
15/08/31 13:01:13.17 rFhAyeRL.net
レベルが高いのは分からんのだろうなー

505:132人目の素数さん
15/08/31 13:14:28.04 F9IUxMy7.net
>>494
あれって、かなりの進学校でビリになってた
高校デビューのギャルもどきが、
学部は敢えて伏せるが一応慶応に合格した話
なんだよね。あまり珍しい部分が無い。
有名な表紙の写真は、本人じゃないし。

506:132人目の素数さん
15/08/31 13:25:13.62 kieqqRRY.net
短期間で急激に伸びて底辺から難関国立大に受かる奴ようなやつは少数だが毎年いるもんだ
ビリギャルよりすごいのはゴマンといる

507:132人目の素数さん
15/08/31 14:14:00.98 SkDflI0e.net
Fランから帝大院も沢山いる。数学科でもね

508:132人目の素数さん
15/08/31 14:27:49.92 xprzsIKu.net
>>496
しかも話作りすぎだしなあ。
中学受験した子が聖徳太子を読めないってことはあり得ない。詳しいことは忘れたとしても。

509:132人目の素数さん
15/09/01 00:48:37.28 GnZ6m+gD.net
作らないと話にならないから

510:132人目の素数さん
15/09/01 01:43:46.13 /Oump5dw.net
すみません、結局>>486はどういう手順で解けばいいんでしょうか
具体的に教えてくれると助かります

511:132人目の素数さん
15/09/01 01:55:12.60 gN44HNUZ.net
文献が挙がっているんだからそれ見ろよ

512:132人目の素数さん
15/09/01 10:45:51.37 5oudWWZr.net
>>498
いや、それはないわ
大学受験と違って大学院入試なんて過去問5年分解いとけば馬鹿でも通る
そういうやつは院でついてい


513:けなくなるだけ



514:132人目の素数さん
15/09/01 11:46:38.85 h8qWmbwk.net
4角形を左上から反時計回りにA,B,C,D、BC=1 として正弦定理ら sin(θ)・sin(50)・sin(48)=sin(70+θ)・sin(38)・sin(26) が成り立つ。ニュートン法で解くとθ=28゚

515:132人目の素数さん
15/09/01 13:33:54.83 JczrqVFw.net
>>501
この手の問題は、ラングレーの問題とかでもそうだが、
答えを演繹的に求めるというよりは、数値計算ないし実測で予想した上で
その答えであることを証明するという流れになる
ラングレーの問題の場合は、それを初等幾何で証明できたが、
これは無理なので、代数的に証明することを考える
その方法は別スレで参考サイトが上がってる

516:132人目の素数さん
15/09/02 18:28:26.83 B2kneZwi.net
2015年度東大理科前期入試数学第5問に関する講義 編集
URLリンク(www.youtube.com)

517:132人目の素数さん
15/09/02 19:37:09.95 B2kneZwi.net
間違い
URLリンク(www.youtube.com)

518:132人目の素数さん
15/09/02 20:17:24.65 0otdjgXJ.net
間違い
URLリンク(poetry.rotten.com)

519:132人目の素数さん
15/09/02 20:40:33.90 kNL7eALj.net
URLリンク(www.youtube.com)
正解

520:132人目の素数さん
15/09/02 21:01:03.40 B0L3DIw7.net
蒸し暑い夜

521:132人目の素数さん
15/09/02 22:47:12.74 aQVDD3rc.net
>>509
どうやって撮影しているのかしらんが自分が解いて居る過程ではなく
予め書き下した文章を動画撮影しているだけなのが痛い

522:132人目の素数さん
15/09/02 23:25:28.81 feGfemMK.net
すいません。  ∫(m/1-mp)dp=-ln|1-mp|
なぜ、こうなるのかわかりません。

523:132人目の素数さん
15/09/02 23:27:48.91 kNL7eALj.net
>>511
いいのある?

524:132人目の素数さん
15/09/02 23:28:31.64 hIbpKa3S.net
>>512
それが分からないなら積分を1から勉強しなおした方が良い。マジで。

525:132人目の素数さん
15/09/03 00:12:46.30 Qa16rxlP.net
右辺を微分すればいい

526:132人目の素数さん
15/09/03 00:25:20.11 u7zuythn.net
そもそもカッコがいいかげん

527:132人目の素数さん
15/09/03 00:41:05.35 3Ho40ZFy.net
簡単だと思いますが恥ずかしながらわかりません。
回答お願いいたします。
Xを求めたいのですが
Y=401
X÷Y=0.425
この条件の時に簡単にXを求める方法を教えて下さい。

528:132人目の素数さん
15/09/03 00:56:41.99 FxADdXhb.net
A÷B=C ⇔ A=B×C

529:132人目の素数さん
15/09/03 01:24:49.79 iERMlA4/.net
B=0

530:132人目の素数さん
15/09/03 12:41:32.29 sKB0SQjK.net
微分方程式 y゚゚-cot(x)y゚+sin^2(x)y=0 が解けません、よろしくお願いいたします。

531:132人目の素数さん
15/09/03 13:51:14.35 heCD7RG/.net
>>520
URLリンク(www.wolframalpha.com)

532:132人目の素数さん
15/09/03 15:07:21.13 m19HTNLK.net
>>518
ありがとうございます!

533:132人目の素数さん
15/09/03 18:58:45.53 sKB0SQjK.net
>>521
携帯電話からなのでまともに閲覧出来ません。

534:132人目の素数さん
15/09/03 19:00:08.35 lICiL1KT.net
知るかバカ

535:132人目の素数さん
15/09/03 19:11:42.08 cHShV7lJ.net
>>523
まず、ディスプレイの電源をいれます。
次にパソコンの電源を入れます。

536:132人目の素数さん
15/09/03 19:43:51.73 QLxop/tg.net
次に電気料金を払います

537:132人目の素数さん
15/09/03 21:11:33.23 u7zuythn.net
まずパソコン買ってこ�


538:ネいと



539:132人目の素数さん
15/09/03 21:13:41.37 cHShV7lJ.net
インターネッツに加入することも忘れずに

540:132人目の素数さん
15/09/03 21:16:03.01 KSbweVcP.net
図書館の端末でやれよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch