小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10 - 暇つぶし2ch929:132人目の素数さん
15/11/14 13:50:56.03 MAbXs9zI.net
>>859
> いつどうやって卒業にするかの方法は、掛け算に順序固定指導を持ち込むときにコミで提案されていなければいけなかったことですが、

数のかけ算なら、遅くとも交換法則履修時点だよ。生徒の大半は九九でもう分かってる話だけどね。
問題は文章題だろう。数のかけ算ならそもそも固定したくない。2+2+2は3+3であることを教えたいんだからな。
3羽の兎なら、2本×3羽でも3羽×2本でも同じくらい正しいと生徒が納得できた時点で卒業だよ。
教える側がここで卒業とは決められない。生徒の頭の中の話だからな。

> それがなされていなかったために、一部のうるさい人々から「無用なことが延々強要されている」という文句が出るのです。

いや、小数が出てきたら迷う、分数でも迷う、記号・文字変数で迷うから、以前に理解した方法を使ってもらっているだけだ。
それを、使える代案もなしに固定だ固定だと大騒ぎされても迷惑なだけなんだがな。
何度も言うようだが、小卒以降でかけ算には順序があるなんて思っている人は僅少だ。
事実上いないといってすらいいくらいだ。延々強要していたら、もっと多くの人がかけ算に順序があると思っているはずなんだがな。

> 実際、このスレの前半でも、「何歳になっても基本に戻って順序固定を再確認させる」と言う現場の先生らしき人の力説がありました。

そういうことを言った覚えはあるな。上記のような理由だよ。難しいことを習うときには、他の部分易しくしてあるわけ。
そんなことしなくても分かる子ならいいんだよ?それなら、こちらも苦労がない。
しかし、分からない子がいるからなんだよ。それなら分からない点だけに集中できるようにする。
順序固定は、分からない点だけに集中してもらう工夫の一つにすぎない。万能ではない点も考慮しているよ。

> 固定卒業のタイミングは、現行のカリキュラムではどうなっいるんでしょうね?

見ての通りだよ。順序自由の似非さんが考えているような強制といったものはない。
ないものから卒業することも、当然ながらない。当たり前だよね。
わけの分からないフィクションでシミュレートするのは不毛だ。現実の話をしてくれないか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch