15/10/25 19:40:30.89 d+88HYo5.net
>>672
かけ算順序固定の最大の目的は、子供が文章題をよく読むようになるだろうということ。結果的に、連続量の文章題や
割り算、かけ算混合問題、文字式での理解度が上がるだろうと言うこと。
つまり、結果はすぐに現れるというものではなく、小2の施策が小5や小6あたりに結果として表れるのではないかという
話だ。これを統計として取るためには、長期の取り組みが必要だし、なにより家庭での協力も得なければならない。
学校の方針を無視して、勝手に現在流行しているかけ算固定の手法で教える親や、その逆の教え方をする親の行為を
規制しなければならない。しかも長期にわたって。
教育基本法13条に次のようにある。「学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と
責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする」と。
また、順序固定をするクラスや固定しないクラスを無作為抽出し、クラス替えもそのクラス内のみで行う必要も出てくる
だろう。学校毎に行えば比較的楽だが、これにも保護者の協力は必須だ。
果たして現在そのような施策を採るコトは可能なのだろうか。俺は不可能だと思う。