小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10 - 暇つぶし2ch63:132人目の素数さん
15/08/17 15:53:28.17 SABWDYe8.net
>>61
> 原則が設定されてるなら、個別の組み合わせでの判断を列挙する必要はないよ
あのさ、原則ってのは個別のケースの上位に位置するものなんだよ。
かつ、ある個別事例に複数の原則があることも、普通にある。
原則だけで事足りるなら、指導要領さえあれば教科書が不要になってしまうだろう?
指導要領は教科書に対する原則なわけだからね。しかし教科書は必要だ。
教育を実施する点から最も重要なのは、
「原則に辿り着かせたいのだけど、原則自体をいきなり理解するのは困難」
ということだ。いろんな例で試さないと、原則が何を言ってるか分かんないわけね。
かけ算もそうだろう?2+2+2を2×3と書きますなんて、個別の最たるものから入門する。
小2でかけ算始めて、abなんてものに辿り着くのは、ようやく中学なわけだ。
お前さ、ずーっと1行居士だよね。1行で言えると思い込んでいる。1行で分かると思っているんだろうね。
残念ながらそうではない。教科書が大なり小なり分厚いのは理由あってのことだよ。分かんないだろうけどねw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch