小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10 - 暇つぶし2ch328:直結できる。で、単位計算って文字列処理だよね。自家撞着してない? 面積計算するようになって、平方センチがセンチ×センチという単位だと、どれだけ教えたいか。 例えば、長方形の面積をどっちかの辺の長さで割ると他の辺の長さになるのはなぜか。センチ×センチで分かればすっきりだ。 しかし、無理なんだよ。全員クリアの前提ではね。丁寧に教えさえすれば生徒には無限の理解があるなんて前提で考えては失敗する。 > 学校は、そろばん塾じゃないんだから。 当たり前だが、そろばん塾じゃないから、どうしたいんだい?比例かい?以前の失敗を避けるカリキュラムはどんなのだい? > だいたい、「単位風助数詞」って何だよ。 お前のやってることさ。個数という無次元量に、個々の問題と解答例に沿って、人工的な単位を作るってね。アホくさw > 量とは、所与の有限生成可換群Gと実数体Rがなす群環R[G]のことで、そのGの元を「単位」という。 それで? > Gは、用途に応じて好きに与えたらよく、「個」が入ってる場合も入ってない場合もあるだろう。 個の次元数は? (続く)




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch