小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10
- 暇つぶし2ch320:A生徒に押し付けないんだったよね。ならば、単位風助数詞も同様のはずだな? > a[個]×b[人]=ab[個人]では、個数は得られない。 無次元だからな。個も人も個人も個/人も全て同じだよ。全て個数だ。 > 掛け算や割り算は、演算の値として第三の単位を持つ量を生じることに大きな特徴があり、 そういうことは生じるね。 > 等分除(除数が無単位)や包含除(商が無単位)のような極めて特殊なものをつまみ出してきて あれれ?現行の算数で12個を3人に分けると4個だし、12個を3個ずつなら4人だ。かけ算でも同様だったよね。 そこが気持ち悪いから、単位風助数詞理論(仮称)を持ち出してきたんだろ?受け売りっぽいけどね。 その「ぼくの考えた算数」で無単位と「定義」されるだけだろ。そんな算数、使ってないんだがなぁ。 > 割り算を分類したような顔をしていたのでは、乗除法の大切な性質をつかみそこねる。 「ぼくの考えた単位風助数詞理論(仮称)」での分類はしていないんでね。単に、現実の生徒が戸惑う点を整理しただけだよ。 ちょい上で、一応の説明はしてあるんだけどなぁ。都合の悪いものは読まなかったことにしたい? そうしたいなら、はた迷惑な独り言だよ。わざわざここに書かず、チラシの裏にでも書いておいてもらいたいねw
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch