小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10 - 暇つぶし2ch280:ちょっとした飛躍]なら18人を0.5で……」 この後、掛けるか割るかで取り違えなければ、18÷0.5が出て来る。勘違いすれば、18×0.5。 この部分をシステマティックにやるのが文字変数で状況をそのまま式に表すことなんだよな。 なんて言うと、似非さんから「式では状況を表せないんだ!(キリッ」なんて言われてしまうわけだがw 言い換えよう。出てきた数字、未知数を闇雲に式に書いてしまう。うーん、これも似非さんからあれこれ言われるだっけ。 まあいいか。個人的なやり方だが、これがあることも意識して、検算ということをやってもらっている。 カリキュラムでは演算の関係性、逆算ってことだけどさ。引き算習った後、足し算の答を引き算で確かめるってことだな。 割り算の後、かけ算で割られる数が出て来ることを確かめる。かけ算なら、二種類の割り算で検算だな。 そうしておくと、かけ算と割り算の逆算の関係が、まあまあ頭に入ってくる。 このくらいなかなあ。文章題に事実上の未知数があるときの対策って。どうも貧弱だ。 なんかもっといい手があるといいんだが。思い付きじゃなくて、実績があるやつ。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch