小学校の掛け算順序問題×10at MATH
小学校の掛け算順序問題×10
- 暇つぶし2ch179:ヘ最低で、目的に逆行している。 文章をよく読んで掛け算の構造を見つけだすためには、 何かが何かに比例するという状況を理解する必要がある。 「いちあたり」とは比例定数のことなのだと把握すれば、 値が単位つきになることはむしろ当然と感じられるだろう。 その意味で、掛け算と割り算は並行して導入する必要がある。 道のり=速さ×時間 は分かるが 速さ=道のり÷時間 は分からない といった、おかしなことにならないために。 掛け算や割り算を筆算の手順だと考えてしまうから、 簡単な掛け算をやってから複雑な割り算という 順番が出てきてしまうだけで、もともと 比例の理解という意味では、両者は同時に現れる。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch