未だに数学で納得いかないこと挙げてけ2at MATH
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ2 - 暇つぶし2ch959:132人目の素数さん
15/10/14 12:26:45.18 cWJ+x08k.net
単に因数分解より展開の方が簡単なだけさ
加減優先だと (a+b)(c+d) の形にしなきゃならんが
展開された (ac)+(ad)+(bc)+(bd) の形にする方が簡単
この展開形を標準としてカッコ省略を考えれば乗除優先になる

960:132人目の素数さん
15/10/14 17:46:45.29 yGHi0q6p.net
>>921
その長方形っぽいのの横幅の極限が
円周の半分になることの証明は、
そんなに易しくはない。
小学生はすぐに騙されるけど、
そういう誤魔化しを使う教師は良くない。
むしろ、円周率の長さLと円の面積Sを解析的に求めて
S=Lr/2であることを算出したほうが
正直かつ厳密で好感が持てる。

961:132人目の素数さん
15/10/14 17:51:56.97 yGHi0q6p.net
>>929
大学も何も、ただの習慣だ。
乗除を加減よりに先に計算する…
と規約することで曖昧さが無い場合には、
括弧は省略する…と規約されているだけ。
証明できることでもないし、
単に表記上の約束でしかない。

962:132人目の素数さん
15/10/14 17:56:05.52 W9sZh2jF.net
>>931
厳密に書いてみて

963:132人目の素数さん
15/10/14 18:17:10.74 7EUZxpoq.net
括弧の省略規則のことで大学院専門過程とはwww

964:132人目の素数さん
15/10/14 18:20:32.37 7EUZxpoq.net
>>931
それを小学生にも分かるように書いてみて

965:132人目の素数さん
15/10/14 18:22:30.29 W9sZh2jF.net
>>930
それも変な説明だな
因数分解の出る幕じゃないと思うが

966:132人目の素数さん
15/10/14 18:26:58.72 7EUZxpoq.net
うーん、曲率一定だから「長方形っぽいのの横幅の極限が円周の半分になること」は直観的に納得できなければならないことではないか?
この人、変に厳密主義にかぶれてない?

967:132人目の素数さん
15/10/14 18:29:16.78 7EUZxpoq.net
>>936
因数分解した式のような「足してから掛けたもの」よりも、
一次結合や多項式のような「掛けてから足したもの」の方が身近だから、という理由はあるだろう

968:132人目の素数さん
15/10/14 18:34:46.82 W9sZh2jF.net
>>938
そうだと思うよ
が、何で因数分解という言葉と、(a+b)(c+d)の形が出てくるのか分からなかった

969:132人目の素数さん
15/10/14 18:36:20.88 88U39Y9o.net
>>932
その「習慣」ってのをなぜ採用するのかって問題もあるだろw
何らかのメリットがあるから採用するんじゃないのか?だったらそのメリットを提示したら良いだけ

970:132人目の素数さん
15/10/14 18:44:20.23 W9sZh2jF.net
>>940
例えば、角の正の向きは反時計周り、なんてルールに絶対的な正当性はないんだし、規約でいいものもあるだろ?
カッコに関しては、利便性は現行の方が勝っていると思うが、ルールを逆にしても、両方にカッコを強制しても全く問題ない。

971:132人目の素数さん
15/10/14 18:44:54.35 PUdlIXvX.net
>>934
では質問を変えます。
1+1=2
これだって「公理」ではなく、証明が必要な「定理」なんでしよ?
しかも大学・大学院レベルの超高度な証明が要求されるんでしょ。
ならば、加減より乗除が優先されなければならない件にも、
大学・大学院レベルの高度な証明があるのか?
と、思った次第。

972:132人目の素数さん
15/10/14 18:48:50.33 7EUZxpoq.net
>>942
定理と規約は全く別種のもの
法則と法律が全く別物であるのと同様と言える

973:132人目の素数さん
15/10/14 19:00:59.28 88U39Y9o.net
>>941
それって、単に日時計の影の動く方向に一致させているんじゃないの?
カッコについても、何らかのメリットあると思われ

974:132人目の素数さん
15/10/14 19:03:02.07 wkaSMLoG.net
逆ポーランド記法を義務教育で教えないこと

975:132人目の素数さん
15/10/14 19:06:27.90 loB4BjIz.net
>>944
南半球にいるのか

976:132人目の素数さん
15/10/14 19:08:11.10 88U39Y9o.net
ぎゃくだーw 太陽が動く方向ねw

977:132人目の素数さん
15/10/14 19:08:13.92 7EUZxpoq.net
その人は無視しておこう

978:132人目の素数さん
15/10/14 19:09:10.45 9kx18EGo.net
掛け算と足し算で分けるのは可笑しいだろ
演算子が左から+*の順番に現れる場合は場合は左右の順に演算を行うと右左の順に演算を行うの2通りある
演算子が左から+*+の順番に現れる場合は左左左~右右右の順に計算する8通りある
のようにしないとな

979:132人目の素数さん
15/10/14 19:09:19.95 88U39Y9o.net
>>948
なぜに?w
何か都合が悪いのか?

980:132人目の素数さん
15/10/14 19:11:34.03 PHDZ5In6.net
>>937
>うーん、曲率一定だから「長方形っぽいのの横幅の極限が円周の半分になること」は直観的に納得できなければならないことではないか?
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
にある半円の図を見てみよう。曲率うんぬんで納得してはイケナイことが分かる。

981:132人目の素数さん
15/10/14 19:12:26.60 EOiDCRyH.net
「インドから来たマイナスにマイナスをかけるとプラスになるという
計算方法のは仕組みわからないから考えないでおこう」
とは中世欧州の数学的水準。



982:数は会計処理のために成立した概念だと思えばいいんだよ。 日本の数学教育は結論しか教えないし、 明治時代から変わっていないからダメダメだな。



983:132人目の素数さん
15/10/14 19:12:26.79 7EUZxpoq.net
君自身に他人の書き込みを読む気がないからだよ

984:132人目の素数さん
15/10/14 19:16:03.50 88U39Y9o.net
>>952
そうだな。同意する

985:132人目の素数さん
15/10/14 19:23:39.10 PHDZ5In6.net
(-1)×(-1)=1 を説明するのは難しくない。
もちろん、この説明では納得しない人も存在するが。

まず、(-1)×(-1)=-(-1) であるから、-(-1)=1 を説明するだけでよい。
1+(-1)=0 の両辺から (-1) を引き算して1+(-1)-(-1)=0-(-1) となるので、
両辺を整理して 1=-(-1) となり、これで説明完了。
もしくは、次のような例え話でもよい。
「足手まといは、居ない方がむしろ良い」
「産業廃棄物を誰かが持って行ってくれた」
要するに、
「その場にあるだけでマイナスであるようなシロモノは、撤去した方がむしろプラスになる」
というニュアンスの例え話をすればよい。それが -(-1)=1 の意味だから。

986:132人目の素数さん
15/10/14 19:26:36.65 W9sZh2jF.net
>>951
自分も、そこは直感で片付けるべきではないと思う(が、微積なしで説明出来たらベターだとも思う)
リンクを読んで、ふとした疑問。
nを自然数として無限大としたとき、
y=(1/n)sinx
y=(1/n)sin(nx)
のxが0から2πまでの長さはどうなるか?
紙を使えば絶対出来る自信はあるけど、即答出来る?

987:132人目の素数さん
15/10/14 19:32:10.63 PHDZ5In6.net
>>956
紙を使ってはいけないのなら、即答できないし、また即答する必要もない。
「曲線の長さの極限」はデリケートな問題だから、
「紙を使って計算しろ」ってのが唯一の正しい姿勢。
折衷案としては、お手軽な「判定条件」を見つけ出してそれを適用すれば
即答できるかもしれんが、その判定条件そのものが既に微積分だわな。

988:132人目の素数さん
15/10/14 19:32:26.40 NGbj08//.net
-1×-1=e^(πi)×e^(πi)=e^(2πi)=1

989:132人目の素数さん
15/10/14 19:33:08.34 xdfF6U89.net
>>951
そのサイトにある
〉 と言うのも、半円をどんどん小さくして行くと、半円の列は1本の線に近づくように感じるのがむしろ人間的(?)だからです。
っていう意見がそもそもおかしい。
一般的な感覚とずれているし、すごく恣意的だ。

990:132人目の素数さん
15/10/14 19:38:32.99 W9sZh2jF.net
>>959
その部分は、安直に考えるとダメ。という例を出すための記述なんだから、ある意味正しいだろ。

991:132人目の素数さん
15/10/14 19:52:44.85 xdfF6U89.net
>>960
「感覚はあてにならないことかあるから厳密な論理から結果を導こう」というのはわかる。
だけどこの例は不適切だろ。
だって通常の感覚に従えば正しい結論に至るんだから。

992:132人目の素数さん
15/10/14 19:57:17.24 PHDZ5In6.net
一応、お手軽な判定法を述べておくと、次のようになる。
区分的にC^1級な関数の列 f_n:[0,1] → R は
lim_{n→∞} sup_{t∈[0,1]-A_n}|f ’_n(t)|=0
を満たすとする。ただし、f_n の微分てきない点の集合を A_n とした。
このとき、曲線 γ_n={ (t, f_n(t))|t∈[0,1] } の長さは 1 に近づく。
証明は普通に微積分で計算するだけ。
これを今までの例に適用してみる。まず、リンク先のやつだと上の判定法は満たさないので、
曲線の長さの極限がどうなるのかは、この判定法からは分からない。
一方で、例の「長方形っぽいのの横幅」の場合だと、分割を細かくするごとに、
曲線の傾きは


993:ほとんど変動が見られなくなり、「傾きゼロ」に一様に近づく。 よって、上の判定法が使えて、期待どおりの結果になる。 なんかふわっとした「直感」の正体は、「傾きの変動が落ち着いて来るか否か」っていうことなんだろう。



994:132人目の素数さん
15/10/14 20:02:25.53 W9sZh2jF.net
>>961
なら、ワザと間違う文体は常にダメなのか?
何にダメ出ししてるのかよく分からないな。
感覚としても『曲線の全ての部分が直線に限りなく近付くから、長さはもちろん直線と等しい』というのは、有りがちな間違いだと思うけどな。

995:132人目の素数さん
15/10/14 20:03:08.75 PHDZ5In6.net
>>961
横レスだが、「感覚」というものに従う限りは、それ以上は水掛け論にしかならん。
そもそも、オレがリンク先を持ち出したのは、>>937
>うーん、曲率一定だから「長方形っぽいのの横幅の極限が円周の半分になること」は直観的に納得できなければならないことではないか?
と書いてあったからだ。>>937の反例には なっているだろう。

996:132人目の素数さん
15/10/14 20:19:33.08 yGHi0q6p.net
>>962
それを、算数の範囲で説明できる?
できなければ、円周の長さと円の面積を
積分してしまったほうが、早いし簡潔だろう
って言ってるんだがな。最初から。
曲率まで持ち出すほどの問題なのかい?

997:132人目の素数さん
15/10/14 20:26:39.54 NGbj08//.net
極限は2次方程式の重解みたいなもんだ

998:132人目の素数さん
15/10/14 20:32:25.70 W9sZh2jF.net
>>965
円周の長さと円の面積を、その二つの相互関係を使わずに、簡潔かつ誤魔化さずに求めているのを見た事がないんだけどな。
出来るなら、見せて欲しいな。

999:132人目の素数さん
15/10/14 20:34:24.70 PHDZ5In6.net
>>965
>それを、算数の範囲で説明できる?
「分割を細かくすると接線の傾きの変動が一様に無くなって直線っぽくなるので、期待通りの計算になる」
という説明の仕方はできるだろう(絵を描きながら)。だが、
「なぜ接線の接線の傾きの変動が一様に無くなると期待通りになるのか」
を説明することは小学校の範囲では不可能だろう。だが、ここは説明せずとも、
直感的に明らかに感じる子供は居るだろう。だったら、それで十分だろう。
もちろん、明らかに感じない子供も居るだろうが、それ以上は知らん。
>曲率まで持ち出すほどの問題なのかい?
曲率と傾きは別の概念で、>>962 では「接線の傾き」しか使っとらん
……というツッコミはさておき、どのみち微分係数に相当する概念は必要。
なぜなら、「曲線の長さの極限」はデリケートな問題であり、>>951には
直感に対する反例があるし、そもそも
∫[0,1] (1+f ’(t)^2)^{1/2}dt
という曲線の長さの公式からして「微分係数」こそが本質だから。

1000:132人目の素数さん
15/10/14 20:35:42.08 EOiDCRyH.net
おお、人類でもっとも賢い数学者が混乱している!俺の質問はある意味
鋭かったのかなあ。

1001:132人目の素数さん
15/10/14 21:20:42.55 miSjyH5a.net
円の面積は見た目が近づくからという理屈ではなくて
内接と外接の多角形近似で、はさみうちの原理をやれば良いと思うんだ

1002:132人目の素数さん
15/10/14 21:55:39.93 NGbj08//.net
円周の定義
∫dx/√(1-x^2)

1003:132人目の素数さん
15/10/14 22:07:34.57 RBl3a3w0.net
なんと、円周とは関数y=Arcsinxのことだったのか!

1004:132人目の素数さん
15/10/14 22:56:46.82 4Dz7fxFm.net
>>922
917だけどw,なかなかしっかりした考え方してんな。自分の分を守り
経験や他人を大切にして地道にコツコツ努力していけば、必ず自分の世界を
作り上げていくことが出来る気がするわ。オレなんか個人的なタイプでね
人は一人じゃ生きていけない、実は他人があって初めて自分をいかしていく
事が出来る、それに気付いたのはずっと後になってからだったよ。
これからの夢が無いことはないけど、相変わらず日々模索中って感じ
お題の納得いかないじゃないけど、納得できるよう夢や目標を持つ
って大事�


1005:セしね、自分も目標を決めて頑張るわ



1006:132人目の素数さん
15/10/14 23:05:00.77 Te2nLygD.net
まぁ工業高校中退までは理系の範疇だわな

1007:132人目の素数さん
15/10/15 01:01:22.59 b9v2AMDv.net
>>929
Σで一般化するため

1008:132人目の素数さん
15/10/15 02:25:25.13 IJueQG3x.net
Πはどうすんねん

1009:132人目の素数さん
15/10/15 20:23:23.81 qwwPmaHl.net
どうすんねんと尋ねる意味が分からん

1010:132人目の素数さん
15/10/15 21:43:34.73 DFexVPCR.net
Πは積ですねん

1011:132人目の素数さん
15/10/15 22:52:47.30 08PMkPSu.net
逃げてるなw

1012:132人目の素数さん
15/10/15 22:54:59.60 qwwPmaHl.net
>>950と同じ臭いがする
もう少し注意深さを身に着けてくれ

1013:132人目の素数さん
15/10/15 23:17:19.12 DFexVPCR.net
足が納豆臭いんですか?

1014:132人目の素数さん
15/10/15 23:46:50.41 08PMkPSu.net
逃げまくっているw

1015:132人目の素数さん
15/10/15 23:50:44.59 qwwPmaHl.net
>>982
あのね…何か訊きたいことがあるならはっきりと言ってみなさいよ

1016:132人目の素数さん
15/10/15 23:52:32.46 08PMkPSu.net
なぜΠで一般化しないの?ってこったろ?>>976は?
答えてやりなよ

1017:132人目の素数さん
15/10/15 23:55:13.02 qwwPmaHl.net
やっぱり君は>>950のようだな
その答えなら>>930からの一連の流れでとっくに出ている
もう少し注意深さと理解力を身に着けよう

1018:132人目の素数さん
15/10/16 00:22:26.81 mCpGXaxW.net
逃げまくりw
答えなんか書いていないだろ。

1019:132人目の素数さん
15/10/16 00:53:20.84 hjn3xVz9.net
積は符号が付いてるし、非可換の場合もあるな

1020:132人目の素数さん
15/10/16 06:49:23.16 L+oJ2zpg.net
>>986
その答えなら、既に
>>932に書いてある。
積和形を括弧無しにするか
和積形を括弧無しにするかは
習慣の違いでしかなく、
歴史上多くの人が
多項式を好んだという話。
逆にしたければ、
一人で好きにやればいい。
数式は言語なので、
他人に伝わらなければ
意味がないが。

1021:132人目の素数さん
15/10/16 13:12:59.43 wZ56EE3V.net
その習慣になった理由が>>930

1022:132人目の素数さん
15/10/16 13:31:46.17 3yULg0Pg.net
>>988
だから、単に習慣では何がなんだかわからんだろ。習慣が定着した理由を書かないとダメってこったろ。
他にも理由があるかもよ。

1023:132人目の素数さん
15/10/16 13:36:22.59 XPSOn0F7.net
>>990
理解不足を人になすりつけるたいど、何なんだ?

1024:132人目の素数さん
15/10/16 14:29:55.62 3yULg0Pg.net
>>991
理解不足じゃなく説明不足だろw
あるいは、習慣の根元を探る知的好奇心の欠如な

1025:132人目の素数さん
15/10/16 14:49:03.02 E48+LgT1.net
習慣の理由なら>>938に書いてある
これ以上何か望むものがあるのならはっきりと書きなさい、逃げてはいけませんよ

1026:132人目の素数さん
15/10/16 15:36:56.40 mCpGXaxW.net
「身近」という表現がちょっとな。もっと具体的に書いてくれよ。
なぜ多項式のような形の式が「身近」なんだ?

1027:132人目の素数さん
15/10/16 15:42:15.40 E48+LgT1.net
身近、つまりよく見かけると感じるかどうかは君の経験値次第だろうね
こればっかりはあなた自身が経験を積むしかない

1028:132人目の素数さん
15/10/16 15:46:34.43 E48+LgT1.net
なんとか理由を捻り出すとしたら、数学の至る所で線型性に注目するから、とでも言えばいいのか

1029:132人目の素数さん
15/10/16 16:04:28.96 mCpGXaxW.net
まあ、今まで煽っていたけど、少々煽り杉かな?すまんかった…
一応俺の考えでは…たとえば、物理現象として複雑な波形を持つ現象が多数あるだろ。
それの原因を解明しようとしたら、物体の同じようなまとまりは、実は単純な波の減衰運動になっていて
そのような多数の物体全体では波が重なり、波を合成するともの凄く複雑な波形になると判断できる。
それを解析する手段がフーリエ解析等だよな。sin,cosの級数になっているがそれを記述するのは
やはりかけ算が先ってルールが望ましい。大体、sin,cos自体も級数展開ことができて、それらも
かけ算が先ってルールが望ましい。
いずれにせよ、そういう場面が多いってこったな。

1030:132人目の素数さん
15/10/16 16:12:03.61 E48+LgT1.net
え、「今まで煽っていた」って本気で言ってるの
少々苦しい言い訳ではないか

1031:132人目の素数さん
15/10/16 16:16:05.89 fU2UW4sX.net
長いのに内容が薄過ぎるな。
式の表現に興味を持つ前に、最低限の文章表現を習得してくれ。迷惑だわ。

1032:132人目の素数さん
15/10/16 16:17:33.83 mCpGXaxW.net
煽られたw じゃ

1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch