未だに数学で納得いかないこと挙げてけ2at MATH
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ2 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
15/07/11 19:51:44.93 WYgNYufx.net
前スレ
スレリンク(math板)

2:132人目の素数さん
15/07/11 20:07:30.09 zX/U6rid.net
テンプレは以上です

3:132人目の素数さん
15/07/11 20:28:32.35 2EkyA9Kf.net
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

4:132人目の素数さん
15/07/11 21:38:05.93 57pyEx/n.net
Penderecki ◆BkMobJaj1A =阪京包茎去勢豚は、
Lass thee kreuzigen!
どうしておまんこおっぴろげて欣喜雀躍狂喜乱舞喜色満面驚天動地阿鼻叫喚臥薪嘗胆隔靴掻痒酒池肉林以下省略 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(liveplus板)

5:132人目の素数さん
15/07/11 21:47:59.90 zX/U6rid.net
テレパシーは以上です

6:132人目の素数さん
15/07/11 23:28:08.58 gWpoSHyU.net
テンプラは異常です。
衣のカロリーが。

7:132人目の素数さん
15/07/12 13:37:28.61 a+IaJJiC.net
どうせまともな天ぷらなんて食える身分にならないだろ。

8:132人目の素数さん
15/07/12 19:19:35.19 PxZQPkiu.net
まともな天ぷらって何?

9:132人目の素数さん
15/07/12 19:47:44.96 /SuXmEaY.net
てんやのでないことは、ほぽ確実。

10:132人目の素数さん
15/07/13 17:52:27.81 6BEwyZYy.net
甘ったれハゲが異様に蘊蓄を垂れ流したがるのは何故か

11:132人目の素数さん
15/07/13 22:44:20.18 r37wePmB.net
テンソルは異常です

12:132人目の素数さん
15/07/14 03:01:14.44 snV6yWc6.net
テンソルは普通です。
素朴な、物理量の座標変換だから。

13:132人目の素数さん
15/07/14 11:43:27.26 Hg7YJUJg.net
楕円じゃないのに楕円曲線て何だよ。
分かりづらいだろ!

14:132人目の素数さん
15/07/14 11:53:22.82 2F1Y0sgC.net
カニじゃないのにカニかま

15:132人目の素数さん
15/07/14 13:26:28.21 Y/cXIooV.net
数学じゃないんですけど
IPアドレスってどうして256進法4桁なんですか?
結局10進法で表記してドットで区切る(192.168.0.1みたいに)んなら
はじめから16進法8桁で表記(C0A80001)すればいいのに
あと情報の最小単位はビットなのに
1KB=2^13bit
1MB=2^23bit
1GB=2^33bit
っていつまでも半端なのが気持ち悪いんですが
すいません数学じゃなくて

16:132人目の素数さん
15/07/14 19:22:28.28 OiZ7FWCt.net
数学じゃないんだよ
便利だからだよ
コミュニケションしやすいんだよ

17:132人目の素数さん
15/07/14 19:28:47.96 tqm6q0Em.net
1KB=2^13bit=2^10B=1024B≒1000B=10^3B=1kB

18:132人目の素数さん
15/07/14 20:20:09.91 GUvnJmDX.net
2^10≒10^3だからでしょ
ひょっとして西洋の数字が3桁区切りなのは
将来2進法が使われることを予期していたからかもね

19:132人目の素数さん
15/07/14 23:12:33.53 DBIaoFS3.net
>>15
あれももともとバイナリです
10進数だと0から255までの数字が『4個』で、割と覚えやすく、進数を知らない人でもなんとなく意味がわかるというのが一番の原因なのかなーと勝手におもってます
16進数だとほとんどランダム(に見える)『英数字8個』で覚えにくいから、ではないですかね
特に誰があの10進数の書き方を決めたかなどはわかっておらず、最初に言及されたのは、MTPの仕様書である『RFC780』
URLリンク(tools.ietf.org)が初出のようです
2^13bitが1KBなのは、
一般的に、8bitが1byteとして使われているからです
いまでも、文字コードとしてアスキーコード(アスキーアートのアスキーです)しか使えない低レイヤのプログラミングでは(ほとんど物理学に近いですが)
1byteを7bitとして使います
他に5とか6bitを1byteとして使うこともあるみたいですが、あまり聞きません
割と昔は、コンピュータのスペックがクソだったので、1bitというのはかなり価値が高かったわけです
だからいまみたいに気軽に1byte、10byteを使うということは不可能だったんです
そしてコンピュータでアルファベットを表すには、最低5bit必要です
ただ5bitではあまりにも表現できる文字が少ないので、7bit使うことになったそうです
7bit使うことで128通り表現できるので、これでアルファベット、各欧州圏でローカライズされた文字、記号、ビープ音、改行などを表現していたわけです
ちなみにいまの国際標準の文字コードはUTF-8で、これは主に3byte(つまり1文字で24bit)使います
この文字コードがUnicode-8、Shift_JIS、ISO-8859-1など他にも色々あるせいで、文字化けが発生します
そのうちコンピュータのスペックが上がってきて、できることも増えてきたので、2の乗数として、キリのいい8が採用されました
10進数で100をキリのいい数字だと思う理由と同じです。
そうしているうちに8bitパソコンが誕生しました
2^10byteがKBとありますが、厳密に分けたいときは、1KBは1000B、1KiB(キビバイト)は1024Bという風に分けます
よく製品に書かれているKBは前者の意味なので、1GBを買ったのに表示が1GBよりかなり少ないみたいなことが起こります

20:132人目の素数さん
15/07/14 23:28:21.92 DBIaoFS3.net
このBNF表記の部分が初出っぽいですね
<dotnum> ::= <snum> "." <snum> "." <snum> "." <snum>
<number> ::= <d> | <d> <number>
<snum> ::= three digits representing an integer value in the
range 0 through 255
なお今よく使われているhttpプロトコルは
URLリンク(www.google.com)のwww.google.comの部分をipアドレスに変換してねとDHCPサーバというところに送り
そこから74.125.224.72というIPアドレスをもらうことで、ようやくアクセスできるという仕組みなので、
数字じゃなくて名前だけでいいじゃんという話も筋違いとなります
もちろんURLリンク(74.125.224.72)にアクセスすればGoogleに繋がります

21:132人目の素数さん
15/07/15 00:44:57.23 pdnM3mdC.net
>>18
誤差2.4%大きすぎ

22:132人目の素数さん
15/07/15 01:22:32.47 KWp7yy7T.net
DNS

23:132人目の素数さん
15/07/15 02:40:45.59 n4+MKi7u.net
ごめんまちがえた☆(ゝω・)vキャピ

24:132人目の素数さん
15/07/15 04:18:27.12 W27TV85s.net
引いた数はどこに行くの?

25:132人目の素数さん
15/07/15 04:27:22.70 NDE+cnww.net
真空

26:132人目の素数さん
15/07/15 05:13:20.12 2FBoRAi+.net
引いたわ

27:132人目の素数さん
15/07/15 08:20:42.00 SJtjlV4N.net
「ねえ父さん、2引く5ってどうやって計算するの?」
「なんだ、そんな簡単なことも分からないのか」
「だって、2から5はどうやったって引けないんだもん」
「そういう時は一つ上の位から10借りてくるんだよ」
「そっか、あ、でも上の位なんてないよ」
「そういう時はさらにもう一つ上の位から10借りてくるんだ。
そこもなければさらにその上、上とやっていけばいい」
「なるほど、さすが父さんは天才だね!」

28:132人目の素数さん
15/07/15 14:05:55.77 80s9oDzA.net
円はシンプルなのに円周率がシンプルな数字でないこと
フェルマーの定理はシンプルなのにその証明がシンプルじゃないこと
納得がいかない
ある日突然ものすごい天才がシンプルな解を見つけ出すんじゃないか?

29:132人目の素数さん
15/07/15 14:33:59.56 9Z76Ihdv.net
円周率が三の世代だけアフォになりました↑

30:132人目の素数さん
15/07/15 16:37:50.27 2FBoRAi+.net
>>27
天才でもないが、大学で数学をやった人なのかもしれない。

31:132人目の素数さん
15/07/15 16:46:15.22 n67tG3/M.net
選出公理

32:132人目の素数さん
15/07/15 16:54:24.76 NDE+cnww.net
>>27
或る意味では本当だから困る。

33:132人目の素数さん
15/07/15 21:19:39.35 +1y5mWYI.net
>>28
四色定理の証明の面倒臭さと虚しさに比べたら
フェルマーの定理はずっとマトモで甲斐がある。

34:132人目の素数さん
15/07/16 08:58:28.90 Ez8t7M9O.net
試食定理

35:132人目の素数さん
15/07/16 10:15:55.90 qwDvipqO.net
>>27
負数の補数表現かね

36:132人目の素数さん
15/07/16 10:30:29.26 l3RP0/kK.net
p進整数でしょ。
負数って何?

37:132人目の素数さん
15/07/16 10:34:39.78 u1+IwO8A.net
「負数って何?」だって

38:132人目の素数さん
15/07/16 11:51:14.47 l3RP0/kK.net
p進数に、正とか負とか無いから。

39:132人目の素数さん
15/07/16 13:01:13.25 yH1TC1cR.net
> 2引く5ってどうやって計算するの?
こういう発想がもう違っていて。
2引く5って、何を言おうとしてるの?

40:132人目の素数さん
15/07/16 13:24:12.03 qpnSxw+K.net
カード破産に気をつけろってことさ

41:132人目の素数さん
15/07/17 19:28:49.17 e7SOQ2CT.net
乗法の交換法則がなぜ成立するのか直感的に納得できない

42:132人目の素数さん
15/07/18 04:14:19.86 5C0SnurY.net
そんなあなたに非可換環論

43:132人目の素数さん
15/07/18 21:53:32.06 8kL/0HWW.net
>>41
長方形の面積は回転させても一致するから

44:132人目の素数さん
15/07/18 22:18:02.79 BROmkZQR.net
>>41
そこで「の乗法」と特定しない時点で、
貴方が考えても無駄だということが判る。
先生が言って、本にも書いてあって、
自分でも反例を見つけられないなら、
とりあえず信じて覚えておけ。
悪いことは言わん。考えるのは、考えるための
基礎を身につけてからで、たぶん遅くない。

45:132人目の素数さん
15/07/19 08:14:23.76 fAMhq4lj.net
自然数の存在が直感的に納得できない

46:132人目の素数さん
15/07/19 09:52:57.41 /JNTT1FC.net
それは難儀なことだな。

47:132人目の素数さん
15/07/19 11:37:04.32 Hvdxaryn.net
ひとつ、ふたつ、たくさん

48:132人目の素数さん
15/07/19 15:32:59.84 y38Z8bIk.net
dxの双対空間の基底が1/∂xでなくて∂/∂xであること。
いや、それじゃダメなのは分かるけどさ。
なんか気持ち悪い。

49:132人目の素数さん
15/07/19 16:57:48.98 Hvdxaryn.net
∂xでいいじゃん

50:132人目の素数さん
15/07/19 19:01:20.08 gv1LkpqP.net
・・・の場合は有限個に場合に帰着する、とかいう結論になってるとき
有限個のときのほうが具体的な計算が難しかったりすることがしばしば

51:132人目の素数さん
15/07/19 19:35:15.48 CTrbKB9J.net
∂xはxの境界

52:132人目の素数さん
15/07/19 20:05:25.90 O4FAgZ7J.net
証明が正しいと分かっても
その証明を再現できないこと

53:132人目の素数さん
15/07/19 20:40:45.45 3bs1rz8c.net
ベクトルの太文字アルファベットを板書するとき
アルファベットの中に縦棒ピッですませること
あの表記誰が考えたの?読みづらいったらありゃしない

54:132人目の素数さん
15/07/19 20:54:22.55 /JNTT1FC.net
上矢印よりかは、
見やすく書きやすい。

55:132人目の素数さん
15/07/19 21:24:07.16 4ZINIxZZ.net
縦部分を太らせるやつ?
それなら俺も矢印より好きだな

56:132人目の素数さん
15/07/19 21:37:05.00 Wa7Q0ilH.net
ドイツ文字の I と J が区別不能なこと

57:132人目の素数さん
15/07/19 21:40:34.31 qlYI66r5.net
>>53
ブルバキが考えたと言われる
>>56
IとJは元々同じ文字
UとVとWも同じ文字

58:132人目の素数さん
15/07/19 21:43:24.66 jzk9yAJD.net
ベクトルのボールドは活字を組むときの都合だったのではないかね

59:132人目の素数さん
15/07/19 21:56:19.67 /JNTT1FC.net
それも有るかも知れないが、
「いいかげん矢印から離れろ!」は
誰もが思うところだからねえ。

60:132人目の素数さん
15/07/19 22:06:58.92 Wa7Q0ilH.net
それって大学一年生病?w
他にも「授業」「学校」とか

61:132人目の素数さん
15/07/19 23:02:43.36 FV7yWeZo.net
フェルマーの最終定理を証明した論文はこの5行じゃダメなの?

1.フェルマー最終定理が偽である(フェルマー方程式が自然数解をもつ)と仮定する。
2.従ってフライ・セール定理により、モジュラーでない楕円曲線を作ることができる。
3.ところが、谷山・志村予想が正しいならば、モジュラーでない楕円曲線は存在しない。
4.2と3は矛盾なので、1の仮定は誤りである
5.したがって、フェルマー最終定理は真である

62:132人目の素数さん
15/07/19 23:10:24.62 JSQ8LUQU.net
だめ
谷山・志村予想が正しいことを言ってない

63:132人目の素数さん
15/07/19 23:17:14.09 /JNTT1FC.net
谷山・志村「予想」は、証明されていないどころか、
数学上の予想として定式化されてすらいない。
一種のムーブメントみたいなもの。
適切な付加条件の下では楕円曲線はモジュラーである
ことを示したのが、ワイルズの定理で、それにより
3のギャップが埋まった。
数学書からその辺の事情を理解するのは難儀だろう。
「数学ガール」でも読んでみたらどうだろうか?

64:132人目の素数さん
15/07/19 23:42:34.27 CTrbKB9J.net
行間が多過ぎる

65:132人目の素数さん
15/07/20 20:50:03.78 EBprpK7R.net
>>59
じゃあ初めから矢印で教えなきゃいいじゃんベクトルなんて

66:132人目の素数さん
15/07/20 21:40:20.41 uzHcMoAh.net
>>65
まさに、それ。
矢印で応用するのは、
線型空間の定義が
ある程度解ってからでいい。
最初にやると、
一生矢印しか見えない奴が
量産される。

67:132人目の素数さん
15/07/20 22:01:54.74 GAgtycP/.net
なにその教育論

68:132人目の素数さん
15/07/20 22:10:13.79 ISDGrsVJ.net
赤点取る人も量産されるでしょうね

69:132人目の素数さん
15/07/20 22:18:59.72 zLdm/8qs.net
矛盾がなかなか発見されないこと

70:132人目の素数さん
15/07/21 00:44:03.33 5K85tb3g.net
微分幾何の添え字だらけの数式を見ると蕁麻疹が出ること

71:132人目の素数さん
15/07/21 00:59:28.87 IEEMKWtB.net
アレって本や人が書いたのをみるとうげええええええだけど、
自分で実際に計算すると良い仕事した気分になるよ

72:132人目の素数さん
15/07/21 01:03:19.57 UY7hYToq.net
ただの愚痴だろ

73:132人目の素数さん
15/07/21 12:33:10.45 0k54D+SK.net
大学入ったばっかの1年だが、数学の講義で予想とかの話聞いたんだけど、それを証明する意味あんの
ゴールドバッハとかコラッツ予想を証明できてなんの意味があるの
超弦理論とかマジ意味わかんない
これってなんの役にたつわけ

74:132人目の素数さん
15/07/21 14:25:17.53 hte34y2k.net
余計な事だ

75:132人目の素数さん
15/07/21 15:05:33.68 FrBWlECu.net
数学的直感主義では背理法を認めないとか聞いたんだが、
となると、ある数学の問題で、背理法でのみ証明されてる(他の証明方法がない)問題は、
数学的直感主義からは「定理」ではなく「予想」の域を出ないってこと?
例えば、ルート2は無理数であることの証明って、背理法以外にある?

76:132人目の素数さん
15/07/21 16:11:49.77 fHMPc75H.net
そんなこといったら無理数自体が定義できないよ

77:132人目の素数さん
15/07/21 16:31:22.41 rjF9wNs4.net
背理法で証明可能な命題には必ず背理法を使わない証明が存在するんじゃなかったっけ?
条件は忘れた。

78:132人目の素数さん
15/07/21 16:49:46.65 WA12HTSt.net
お前らブレインストーミングしようぜ
幼稚園児じゃないんだからさぁ

79:132人目の素数さん
15/07/21 17:11:24.62 isg6OrWS.net
>>77
本質的に背理法を使う(古典論理)から直観主義ではそれは無意味だったと思う

80:132人目の素数さん
15/07/21 19:15:40.78 hte34y2k.net
>>77
なにかと勘違いしてるな

81:132人目の素数さん
15/07/21 19:29:15.35 UY7hYToq.net
デジャヴ感

82:132人目の素数さん
15/07/21 19:46:22.74 rjF9wNs4.net
あれ?カット除去と同じようなことが成り立ってなかったっけ?背理法を使わない件。

83:132人目の素数さん
15/07/21 20:22:17.98 eb53Fh+u.net
「¬A→」が証明可能ならカット除去定理より「→A」が証明可能ってこと?

84:132人目の素数さん
15/07/21 21:29:01.96 s6e5Uxa+.net
こんなことが書いてあったのでね。
URLリンク(i.imgur.com)

85:132人目の素数さん
15/07/21 22:28:33.17 9xN+MLW/.net
素因数分解の一意性から任意の自然数p,qに対して2p^2≠q^2である
これは2≠(q/p)^2と同値であり
さらに√2≠q/pとも同値である
これが背理法を使わない証明法の一例

86:132人目の素数さん
15/07/21 22:51:19.08 eb53Fh+u.net
さあ素因数分解の一意性を背理法を使わずに証明しよう!

87:132人目の素数さん
15/07/21 22:52:48.50 5K85tb3g.net
>>84
それって純粋な論理だけの証明に関する結果でしょ
自然数の公理系や集合論の公理系に拡張しても同じ結果が成り立つなんて一言も言ってないはず

88:132人目の素数さん
15/07/22 00:26:15.92 12YljJvs.net
p=q=0 ⇒ 2p^2=q^2

89:132人目の素数さん
15/07/22 01:42:28.03 9BIj6aib.net
>>73
おまいの役には一切立たんから、
三年への進級が決まった時点から
勉強は捨てて全力で就活しなさい。

90:132人目の素数さん
15/07/22 01:54:33.84 K/eQUdum.net
まあでも数学オタクは未解決問題の意義なんて知らないと思うよ
痛い所突かれたオタクの反応がこれというわけ

91:132人目の素数さん
15/07/22 10:28:21.00 +Nw4vtU9.net
>>75
有理数の二乗は全て分母分子が平方数である既約分数で表されるので、決して2/1にはならない。
したがって2の平方根は有理数ではない。

92:132人目の素数さん
15/07/22 11:18:59.46 nSXQOBFB.net
>>91
それも素因数分解の一意性が前提の話だね

93:132人目の素数さん
15/07/22 11:26:04.54 TofJi1sg.net
じゃ、連分数展開したときの長さ比較
Zが Euclid domain なことを使う
結果としてUFDだが、表だって使うことはない…と思う

94:132人目の素数さん
15/07/22 12:27:57.04 7NAbPzEx.net
>>90
そりゃ算数オタクだ

95:132人目の素数さん
15/07/22 14:24:46.90 +Nw4vtU9.net
そういえば√2の無理数性の証明は、どうして>>91のような証明がスタンダードにならないんだろう?
f^-1(2) ? Q を証明するのに2 ? f(Q)を示すのは王道だと思うのだが。

96:132人目の素数さん
15/07/22 14:25:44.59 +Nw4vtU9.net
文字化けした
not f^-1(2) ∈ Q を証明するのに、 not 2∈f(Q) を示すって話

97:132人目の素数さん
15/07/22 14:31:26.23 K/eQUdum.net
本質的には
「矛盾が生じた。仮定が間違っていたのだ」
と結論する段階が早いか遅いか、あるいはそれを明文化するかどうかの違いでしかないから

98:132人目の素数さん
15/07/22 21:07:13.32 9BIj6aib.net
>>91 は、
2は平方数でないから、平方数でない
と言ってるだけじゃん。もろ循環論法。

99:132人目の素数さん
15/07/22 21:11:41.48 Bl0H9jWf.net
平方数とは整数のことなので、有理数の2乗だと言ってるわけではないと思います

100:132人目の素数さん
15/07/22 21:59:15.56 9BIj6aib.net
2は平方数ではない⇒2は有理数の平方ではない
という部分を証明したってことなのかな?なるほど。
後は、2が平方数でないことの証明をすれば完成
ってことか。頑張ってね。

101:132人目の素数さん
15/07/22 22:01:39.99 Bl0H9jWf.net
1^2=1
2^2=4
あとどれだけ増やしても増加して行くだけなので、2は平方数ではありません
簡単ですね

102:132人目の素数さん
15/07/22 22:16:23.79 9BIj6aib.net
順序を援用したことは、過剰な道具を使ったようにも見えるが、、、
より根本的な問題は、既約分数の分子分母の素因数分解の一意性が、
自然数の素因数分解の一意性よりゴタゴタした印象を与えるからだろう。
全く同じ証明の言い回しの違いだけれど、教科書によくある書き方のほうが
シンプルな感じはする。

103:132人目の素数さん
15/07/23 05:55:00.19 Lbn9opOm.net
重積分がイマイチピンとこない
∬f(x,y)dxdy (領域D) みたいなのがあったら、dxdyは微少面積で
領域Dを細かく分割して考えてるのはわかる。
だが、f(x,y)が直感的にピンとこない。dxdyに対しf(x,y)をかけると
何を表してるのか。空間上の1点を表してる? dxdy*高さ の微笑柱?を領域Dの広さに
足し合わせたものってことでいいの?
それならば二重積分は体積を求めてるの?
となると、三重積分ってなに???
って感じになる。

104:132人目の素数さん
15/07/23 06:58:23.60 14ggxpFf.net
ものごとの多くが偶然に起こる。それを理解できない人が意外にいること。

105:132人目の素数さん
15/07/23 07:14:23.12 vCS5j9ad.net
>>98 >>100
むしろ有理数の平方を全てリストアップすることにより、
任意の有理数の平方根について有理数・無理数の判定法が得られる所が美味しいと思ってるのだが。
よくある証明に比べて一般化が容易で美しいと思わない?

106:132人目の素数さん
15/07/23 07:53:27.64 vCS5j9ad.net
そのために順序概念必要になるのが

107:132人目の素数さん
15/07/23 12:11:29.47 GWP0LQCZ.net
じゃあ ”その方法で” 実際に一般化してみ

108:106
15/07/23 12:19:48.41 vCS5j9ad.net
なぜ同じIDになったのかわからんが、
106 != 105
だよ。

109:132人目の素数さん
15/07/23 13:34:11.06 tNCDho28.net
>>103
密度を積分してると思えば?

110:132人目の素数さん
15/07/23 15:31:39.43 TdH9sLuV.net
線密度を正しく理解して、
曲線に太さを考えずに
積分できるといいね。

111:132人目の素数さん
15/07/23 15:47:38.22 OX/G0Mdj.net
証明は省略する、自明であるとかって
てめえの担当する講義のテストでそう解答したら正解にするのかよ
と数学書を読んでて思った

112:132人目の素数さん
15/07/23 19:15:10.37 cjCVoxKP.net
余白が足りないって書けばいいじゃん

113:132人目の素数さん
15/07/23 21:02:43.02 MmI/aRej.net
なんで、標準偏差って、偏差の二乗の合計を求めるの?
偏差の絶対値の合計を求めちゃダメなの?
なんで、主成分分析って、係数の二乗の合計が1になるように設定するの?
確かに、そう設定すれば、ベクトルの問題になったり、固有値問題に持っていけるのはわかるが…?

114:132人目の素数さん
15/07/23 22:16:47.65 Kp+pyyd1.net
>>112
フェルマー乙

115:132人目の素数さん
15/07/24 10:09:43.01 XMraL2MS.net
>>113
数学では絶対値より二乗の方が扱いやすいから
その一例として一番重要な分布の正規分布のパラメータには分散が自然な形で現れてる

116:132人目の素数さん
15/07/24 12:53:20.52 q8k2yisW.net
>>113
もとからベクトルだから

117:132人目の素数さん
15/07/24 14:31:25.33 T1CfcN3x.net
たとえば√2の最小多項式を求めるとき証明なしで
x^2 - 2
ってやること
俺が読んだ本だけか?

118:132人目の素数さん
15/07/24 14:41:40.18 xVbz5c19.net
Q係数として、1次じゃダメ、2次なら運良く見つかった
反論のしようがないだろ

119:132人目の素数さん
15/07/24 17:57:08.76 lNcb+u9r.net
>>117
オレが読んでる代数学の本も、もっと凄いコトを延々「明らか」って書いている…
ネットを探すとその証明は転がっているが、結構証明は長くて、なんだかなーと思う。

120:132人目の素数さん
15/07/24 18:51:59.59 XZFlr1l4.net
雪江代数ですか?

121:132人目の素数さん
15/07/24 19:15:39.77 UA8lG8RA.net
俺が読んでる解析の本の節末問題の一つは13ページにもわたる証明を要する

122:132人目の素数さん
15/07/24 19:27:25.21 qVmPVR72.net
閉曲線定理でも証明してろよ

123:132人目の素数さん
15/07/25 02:56:53.64 EjZXCqPT.net
>>103
1の積分を考える
重積ならf(x,y)=1だからdxdy掛け高さ1の体積=面積
三重積なら1の体積(=面積)をzの高さ(変化にそって)に積み上げたものみたく

124:132人目の素数さん
15/07/26 10:26:44.33 c/ZgGhic.net
>>103
>それならば二重積分は体積を求めてるの?
∫f(x)dxは面積を求めてるの?それは納得するの?

125:132人目の素数さん
15/07/26 12:38:37.09 WacTp6A+.net
普通の積分が面積を求めて
二重積分が体積を求めてるなら
三重積分は四次元的な何かを求めてるような気がする

のか?

126:132人目の素数さん
15/07/26 15:10:26.02 NDJ8i8Hc.net
>>105
aを自然数として、a乗数でない自然数のa乗根が有理数であるとすると、
これをa乗したものは分子分母がa乗数である既約分数で書けることになるが、
それはa乗数であるか自然数ではないので仮定と矛盾し、無理数といえる
のが美味しくないか?

127:132人目の素数さん
15/07/26 19:43:38.38 ZUzugET1.net
>>126
「分子分母がa乗数である既約分数で書ける」からといって
「それはa乗数であるか自然数ではない」とはいえないな

128:132人目の素数さん
15/07/26 20:00:46.36 NDJ8i8Hc.net
>>127
「分子分母がa乗数である既約分数」は分母が1であるか1でないかであり
分母が1のときa乗数であり分母が1でないとき自然数ではなく
「それはa乗数であるか自然数ではない」と言える

129:132人目の素数さん
15/07/26 20:11:32.81 ZUzugET1.net
>>128
いえないな
分母が1でなくても約分して自然数になる可能性がある限りね

130:132人目の素数さん
15/07/26 20:18:53.00 oYhKvfck.net
既約分数とはなんですか?

131:132人目の素数さん
15/07/26 20:21:28.14 NDJ8i8Hc.net
>>129←約分できる既約分数があると言い出しました

132:132人目の素数さん
15/07/26 20:21:46.62 G7O+pz4t.net
そこで素因数分解の一意性ですよ。

133:132人目の素数さん
15/07/26 20:28:40.59 ZUzugET1.net
>>131
たとえp/qが約分できなくてもp^a/q^aが約分できないとは限らないからね

134:132人目の素数さん
15/07/26 20:36:47.04 NDJ8i8Hc.net
>>133←pとqに共通因数がなくともp^aとq^aには共通因数があると言い出しました

135:132人目の素数さん
15/07/26 21:30:32.90 XXQQ1pFQ.net
証明として不十分といってるだけだろ

136:132人目の素数さん
15/07/26 21:37:45.08 WIJ12iAG.net
1×1=1

「『いん』いちがいち」
と読む件

137:132人目の素数さん
15/07/26 22:15:53.16 XUiEyQth.net
2×2=4
に「にん」がし
3×6=18
「さぶ」ろくじゅうはち
えとせとら

138:132人目の素数さん
15/07/26 22:42:37.87 NDJ8i8Hc.net
九九の暗記って対角線から片側で充分で二倍近く無駄な暗記をしてる気がする
>>135
そりゃそうだろ本気で>>133を言ってたらバカだからな

139:132人目の素数さん
15/07/27 00:36:26.78 qyHMXgHi.net
>>127-129では「p^a/q^aが既約分数であっても約分できる」と言ってたのに
>>133では「p/qが既約分数でもp^a/q^aが既約分数とは限らない」と論点ずらしてるな
苦しくなって縋ったのだとすればあるいは本気だったのかもな

140:132人目の素数さん
15/07/27 01:29:36.17 ZyX/X7YN.net
>>125
>>109に出てるように三重積分だと密度になるかな
霧の濃さとか気体の拡散とか 三次のgradもそんな感じ

141:132人目の素数さん
15/07/27 02:32:02.62 576IVLSX.net
f(x)dxが[長さ]*[長さ]だと[面積]、[質量線密度]*[長さ]なら[質量]だという
算数レベルの話で、積分だから多重積分だからって話ではないんじゃないか?

142:132人目の素数さん
15/07/27 04:53:26.40 GT+Lbj9p.net
>>138
アクセスを高速化するためには有効だろ。
一ステップ余計に考えるのと考えないのでは、
計算のテンポやリズムとかまで含めて考えると意外と大きな差になると思う。

143:132人目の素数さん
15/07/27 05:03:08.72 2f9EvAhq.net
三重積分において
∫∫∫dxdydz (領域Dが立体を表すとして) がその立体の体積を示すのはわかった。
∫∫∫(密度要素)dxdydz (領域Dry) がその立体の質量を示すのもわかった。
では
∫∫∫f(x,y,z)dxdydz (領域Dry) で f(x,y,z) が通常~二重積分における「長さ」や「高さ」
を表すものにあたる場合、この三重積分は何を求めてるいるの? そして何て表現すればよい?
三次元の立体が積み重なってる感じになるのか?

144:132人目の素数さん
15/07/27 05:52:24.31 576IVLSX.net
>>143
そりゃ四次元超体積でしょ

145:132人目の素数さん
15/07/27 06:12:00.24 576IVLSX.net
4次元のイメージをつかむために、2次元の生物が3次元をどうとらえるかを
考えることは4次元のイメージをつかむ常套手段だから、
やったことはあると思うけど、2次元の生物になったつもりで
3重積分がどう捉えられるかを考えて、
その類推で4次元やそれ以上の高次元を考えてみたら?

146:132人目の素数さん
15/07/27 09:29:29.55 qyHMXgHi.net
>>142
例えば8×4の場合なら4×8=32と小さい数が前に来るように無意識にやってしまうな
あと計算の高速化なら例えば20までの平方数とか他の暗記にリソース割いた方がマシじゃね

147:132人目の素数さん
15/07/27 09:30:04.62 24U2SrL1.net
URLリンク(i.imgur.com)

148:132人目の素数さん
15/07/27 12:51:50.14 kx8GLlGh.net
>>142
4×8だけ憶えて8×4なんて憶える気なかったな
知らんうちに憶えてたが

149:132人目の素数さん
15/07/28 20:22:20.91 hQoTOHtJ.net
「冪」という漢字

150:132人目の素数さん
15/07/29 05:32:12.50 ett9+jt5.net
小なりイコール、大なりイコールという読み方

151:132人目の素数さん
15/07/30 03:29:41.00 bBlLczil.net
九九なんて記憶盛り?のガキの頃に覚えるわけだし
変な理屈こねるより、丸暗記の方が早いだろう。

152:R2人目の素数さん
15/07/30 04:59:23.09 M4zaNXQT.net
何事も冗長性を持たせることは大事だぞ
九九も両方の順番で覚えておくと、将来脳が萎縮し始めたとき
計算能力を維持できるかもしれないし、そんな先の話じゃなくても
スターになってクイズ番組で8の段の計算が必要なのにど忘れして
八七ごじゅう…?なんてときに「七八ごじゅうろく」と、
恥をかかずに済むかもしれん

153:132人目の素数さん
15/07/30 06:39:51.12 teWBMuet.net
数学教育まで範囲を広げるなら
数学が主要教科であることが納得行かない
芸術やスポーツのように意欲才能のあるやつだけどんどん伸ばして
一般はグラフや金で騙されん程度の算数で充分
俺は数学得意で受験などで得し過ぎたなと思ってる

154:132人目の素数さん
15/07/30 07:11:20.49 bBlLczil.net
戦略思考力を国家レベルで伸ばしていかないとマジアカン。
馬鹿チョンどもの罠に簡単に嵌められてる役人とかみるとな。

155:132人目の素数さん
15/07/30 07:20:25.58 kaTVg5wa.net
零ベクトルをゼロベクトルと読む件

156:132人目の素数さん
15/07/30 10:21:52.58 RFcHX23u.net
よくわかんないけど掛け算に前後なんて無いだろ
正確には8と6を同時に発音して48と答えるものでしょ
例を挙げると
Aさん「ハチ シジュウハチ」
Bさん「ロク シジュウハチ」
このときAさんとBさんは同時に発音しています。
ようするに日本語でハチとロクを同時に表わす言葉を発明しなければ一人で発音できない
それをハロチクと言うならばAさんだけで
「ハロチクシジュウハチ」と答えることが出来るわけだ
数学的にいうとこの掛け算は8と6からなる集合から整数への関数だろ

157:132人目の素数さん
15/07/30 11:42:43.63 ZRxlceyJ.net
交換法則を前提に九九を省略すると子供は混乱する
九九を習う頃の掛け算は、「りんご6個の袋が8袋」のように例えるから
その時点で交換法則は理解し難い
おそらくは九九を暗唱することで
交換法則を経験的に理解する子供がぽつぽつ出始める
掛け算や足し算は交換できて
引き算や割り算は順番を変えられないのはなぜか
それは後から時間をかけて理解してくるんじゃないか

158:132人目の素数さん
15/07/30 11:51:27.79 RFcHX23u.net
いや違う
6に8を掛けると、8に6を掛けるには向きがある
すなわち6という数字を逆さにして9にして下のはらいの部分に8の穴の上の部分を
掛けるのと、8の下の穴の部分に6の上の部分を掛けるのでは意味が違う
これは国語的には向きがあることを表している
8掛ける6を発音した瞬間から向きが生まれるわけで
日本語で6掛ける8を発音するには
6と8と掛けるという言葉を同時に発生するしかない

159:132人目の素数さん
15/07/30 12:00:39.02 VkuG791x.net
もし仮に、掛け算に「向き」がないとするならば、交換法則なんてわざわざ作らないわけです
交換法則とは、明らかに掛け算に「向き」があることを前提として考えられているわけです
実際に、交換法則が成り立たずに、そのような「向き」にちゃんとした意味をもつ掛け算もあるのです

160:132人目の素数さん
15/07/30 12:14:17.24 RFcHX23u.net
いや違う
交換法則というのは掛け算を2項関係から数への関数と考えたときの定義で
そもそも掛け算は2つの数の集合から数への関数だから交換法則は
上の法則に無理やり当てはめるために作られたものなのだから
関係というのは文字を右から左に1次元で書くからそこから関係がうまれるわけで
もし2次元空間で文字を書いたら360度関係が出来てしまうし
aとbからなる集合を書くとき{a,b},関係を書くとき<a,b>と書くから関係があるように感じるだけで
イメージでは3次元空間に同時に2つの数が自由に動き回っていることを
想像するのが正しいんです

161:132人目の素数さん
15/07/30 12:39:18.61 i4T83Auu.net
また変なのが湧いてきた

162:132人目の素数さん
15/07/30 12:40:11.17 ulaW5gGY.net
>>157
それは子供による。オレは九九の前に可換を知ってた
個性を無視した教育は有害

163:132人目の素数さん
15/07/30 12:47:24.14 5roZnQaR.net
>>162
そりゃただの我が儘だよ
もしくはよっぽど激情に駆られやすい性質なのか

164:132人目の素数さん
15/07/30 12:47:44.06 RFcHX23u.net
3次元空間に2つの数が自由に


165:浮いているイメージあって さらにその空間の数に前後関係をつけたのが非可換 すなわち可換のほうが一般的概念でありそれに前後という属性を付け足したのが非可換 人は2つの数字を同時に3次元空間の自由の位置にかけないし 2つの数を考えるときも過去から未来に向かって考えるから 初めから向きがあるように感じてるがそれは人間の能力が数学に追いついてないだけ 本来なら右目で一つの数を見て左目でもう一つの目でみて左脳でその数をみて 右脳でもう一つの数を見てその2つが脳の中心で合わさって一つの数を生み出さなければならない



166:132人目の素数さん
15/07/30 15:14:05.12 l/bDL5aR.net
掛け算順序は教師だか哲だかの妄言だが、
九九は、9×9のほうがゴロが良くて覚え易い。
あれは、ただ覚えるためのものだから、音が

167:132人目の素数さん
15/07/30 17:05:27.81 gKNraF5u.net
妙な論議が延々続くから、掛け算順序問題は「小学校の掛け算順序問題」スレにどうぞ

168:132人目の素数さん
15/07/30 17:07:40.42 /gwNYjsD.net
乗数は必ず不名数なり。積は被乗数が名数なるときは,亦必ず同種の名数なり
と書いてる広算術教科書も妄言かw

169:132人目の素数さん
15/07/30 17:42:38.70 kaTVg5wa.net
1000の読み方を「せん」「いっせん」のどちらかに統一してほしい

170:132人目の素数さん
15/07/30 18:51:55.04 tgTobW3s.net
>>155
エターナルフォースブリザードとかバーニングファイティングファイター的なあれじゃね?

171:132人目の素数さん
15/07/30 19:34:25.87 l/bDL5aR.net
>>167
それじゃあ、「みはじ」すら当てはまらない。

172:132人目の素数さん
15/07/30 19:53:04.79 tgTobW3s.net
「はじき」だろJK

173:132人目の素数さん
15/07/30 20:12:44.95 /gwNYjsD.net
高木貞治を妄言呼ばわりする奴にもはや何も言う事はないわなw

174:132人目の素数さん
15/07/30 20:15:14.65 gKNraF5u.net
今は、「みはじ」だ。「はじき」は使わない。理由は2つ
「道のり」は道に沿って測った累積距離。
「距離」は最短距離。
という定義を小学校算数で行う。文章問題でどちらが合致するかというと普通は前者。
また、「はじき」はどの部分に何を書けば良いかいまいち不明瞭。
「みはじ」は縦書きでも横書きでも、上の部分に「み」が入るから間違いがほぼない。

175:132人目の素数さん
15/07/30 21:52:24.53 l/bDL5aR.net
「みはじ」にせよ「はじき」にせよ
>乗数は必ず不名数なり。>積は被乗数が名数なるときは,
>亦必ず同種の名数なり が当てはまらないことに違いはない。
無理に
>積は被乗数が名数なるときは,
>亦必ず同種の名数なり にしようとするから、
速さを単に「○○キロ」とか
人手を「のべ○○人」とか
頭の悪い表現が出てくる。
乗法は累加ではなく、
単位どうしも掛け合わせるものなんだよ。

176:132人目の素数さん
15/07/30 21:57:39.17 VIQbHuS8.net
型ごとの乗法

177:132人目の素数さん
15/07/30 21:59:25.74 VIQbHuS8.net
拡張されたものは元のものとは違ってるんだよ?

178:132人目の素数さん
15/07/30 21:59:50.38 5roZnQaR.net
いやいや、その「掛け合わせる」とは何か、に対する説明が累加なんでしょ
※小学校低学年が対象であり、自然数の演算しか扱わないことを忘れないように

179:132人目の素数さん
15/07/30 22:13:26.69 e1e0u/Bw.net
九九は未だに片方しか憶えてないな

180:132人目の素数さん
15/07/30 22:14:30.28 gKNraF5u.net
>>174
小学生にそういうのは無理だよ。
基本的に「こういうときにはこうする」って感じの思考しか受け付けない。
単位を考えてどーのってのはちとつらい。

181:132人目の素数さん
15/07/30 23:04:08.92 8wWDse1+.net
ぶっちゃけて言うと、圏論的には足し算は直和、掛け算は直積、累乗は射集合
自然数は0とsucc(x):=x+1から再帰的に定義されるので分配法則から
足し算はsucc


182:の繰り返し、掛け算は同じ数の足し算の繰り返しで表され、 随伴性より累乗は同じ数の掛け算の繰り返しで表されるってだけの話



183:132人目の素数さん
15/07/30 23:13:10.69 e1e0u/Bw.net
おれは数を小さい順に並べるのが好きだった
大小順序派だ

184:132人目の素数さん
15/07/30 23:17:03.86 8wWDse1+.net
江戸時代の塵劫記でも九九は半分しか載せてないね

185:132人目の素数さん
15/07/30 23:24:42.74 /gwNYjsD.net
>>174
速さだの面積だの物理的な意味のある式の場合
掛ける数と掛けられる数の区別がないので順序は問われていない
実際例えば面積は縦×横でも横×縦でもどっちでもいいと明示してあるはず
あくまで累加を掛け算で表させる問題の場合にだけ順序が問われるだけ

186:132人目の素数さん
15/07/30 23:46:49.67 gKNraF5u.net
掛け算順序の問題は、専用スレがあるからなあ…

187:132人目の素数さん
15/07/31 00:24:19.60 EBMyh9qA.net
あっちは教員専用スレ

188:132人目の素数さん
15/07/31 01:06:33.24 F74mMQZv.net
>>183
それが目的じゃないんだけど…(累加のみ)…まあ、本スレあるし >>185 の突っ込みあるしw
撤退するか…

189:132人目の素数さん
15/07/31 08:10:02.10 cICSzyIW.net
>>168
1,000円は「せんえん」だけど
10,000,000円は「いっせんまんえん」だもんな
なんでだろう?語呂の問題?

190:132人目の素数さん
15/07/31 08:14:22.59 6MKmTQu8.net
昔の金の単位が銭だったから
せんせんで意味が分からないからイチをつけたんじゃないか
その前の1両とかの時代で使われた言葉では
せん両、まん両ととかイチは今でもはつかないからな
これは俺の仮説にすぎないが

191:132人目の素数さん
15/07/31 10:06:55.34 zYwXAwp4.net
0の0乗は1
0の1乗は0

192:132人目の素数さん
15/07/31 14:32:30.09 W0laO4Bj.net
>>187
大きい数字だからさ
十円,百円,千円,1万円,1千万円,1億円,1千億円,1兆円,1千兆円

193:132人目の素数さん
15/07/31 19:39:36.72 cICSzyIW.net
>>190
十万,百万,十億,百億,十兆,百兆は大きい数字ではないと?

194:132人目の素数さん
15/07/31 20:03:31.56 0NqzBjCl.net
万・億・兆など大きい単位には一~九千九百九十九が付くが
十・百・千には二~九は付くけど一は付かない。

195:132人目の素数さん
15/08/01 08:10:23.48 gbQGm57o.net
箱ひげ図

196:132人目の素数さん
15/08/01 09:06:15.25 9gOUWBw0.net
4「し」または「よん」
7「しち」または「なな」
なんかもどちらかだけに統一するとうまくいかなそうだな
表記の問題では
数字を4桁ごとに区切らないのが不便
せめて\関連の表だけでも4桁区切りにしてほしい
なんだよ二千百二十五千円って

197:132人目の素数さん
15/08/01 09:06:43.96 9gOUWBw0.net
\→円な

198:132人目の素数さん
15/08/01 09:52:43.87 JiqmVxhh.net
そうだね。
円を三桁で区切るとか、
阿呆丸出しだよね。

199:132人目の素数さん
15/08/01 09:59:47.44 et9u0YHI.net
白人コンプレックスって奴ですね

200:132人目の素数さん
15/08/01 11:56:30.12 SqPPvjup.net
日本語的には4桁区切りの方がゴロがいいからな
なんで白人様に合わせてわざわざ3桁区切りにしなきゃならんのか

201:132人目の素数さん
15/08/01 12:04:22.99 SbrKJy71.net
>>198は世間と隔絶したヒキコモリか?

202:132人目の素数さん
15/08/01 12:12:07.42 et9u0YHI.net
そういうあなたは文盲ってやつですか?

203:132人目の素数さん
15/08/01 12:30:30.30 YByWddS9.net
ヒキコモリvs文盲、ファイッ!

204:132人目の素数さん
15/08/01 13:14:23.16 9gOUWBw0.net
会社世界でジョーシキを育てた奴って
こういう問いに食いつくよな

205:132人目の素数さん
15/08/01 13:26:14.84 wDLyxdnN.net



206:前スレでいまだに納得できない、有理数と無理数の話。 ディリクレの関数は「至るところ微分不可能」だから、 数直線上に有理数が連続する区間はない。 同様に無理数が連続する区間もない。 ならば有理数と無理数は数直線上に交互に並んでいるのか? つまり有理数と無理数は1対1対応がとれるのか? と言えばそうではない。 なぜなら有理数は無限加算集合で無理数は無限非加算集合だから。 まだ納得いかない…



207:132人目の素数さん
15/08/01 13:31:59.62 lpMhyg2a.net
わかるー

208:132人目の素数さん
15/08/01 13:41:24.84 b6y7ka94.net
長さ0の点が「連続する」とは何か?
長さ0の点が「交互に並ぶ」とは何か?
君の考えてることは命題にすらなってないんだよ

209:132人目の素数さん
15/08/01 13:54:23.12 9gOUWBw0.net
>>205
点に大きさはなくとも位置はあるからいいんじゃね

210:132人目の素数さん
15/08/01 14:02:10.02 wDLyxdnN.net
>>205
「長さ0」と言うけど、
確かに、「いくらでも短い距離の」長さを考えることができる。
「連続」というのはそういうものだし、「交互に並ぶ」という離散的な考え方自体が謝りかもしれない。

しかしこの世界は実は、プランク定数という最小単位に支配される、
離散的な世界であるという話もあり、
プランク定数より小さい長さは物理的に意味を持たないということになる。
つまり、君が最初に言う「長さ0」という言葉こそが意味を持たないのでは?
最初の前提が崩れたら、レス全体が誤りでは?

211:132人目の素数さん
15/08/01 14:03:52.74 b6y7ka94.net
>>206
「数直線上に連続する」、「数直線上に交互に並ぶ」の定義は?

212:132人目の素数さん
15/08/01 14:04:48.00 qmag/XoR.net
そこいらへんも含めて、哲厨が言うとおり、実は実無限は壮大な妄想で、可能無限だけがある…とした方が
ひょっとしてすっきりするんじゃ?
実無限の考え方で、無限集合に濃度の差があるとなって、「実数>整数」となり「無限集合にも構造があった
のか!!何かすげー!!」となった訳だが、無限は無限で、そんな構造を夢見るのは無意味だったのでは?
つーか、実無限の考えを取り入れて、何か利点あるの?

213:132人目の素数さん
15/08/01 14:09:59.47 et9u0YHI.net
>>207
実世界に長さの限界があることと、数直線上の点の長さが0であることは関係ないと思います
現実世界に沿わないからといって、実数を考えることは無意味だということにはならないですし、そのようにいちいち現実世界との対応を意識する必要もないはずです

214:132人目の素数さん
15/08/01 14:32:48.35 JiqmVxhh.net
>>209
実無限は哲にはちょっと難しいってことでしょ。
無限も、1,2,たくさん,たくさん,たくさん…
の延長上で考えたらいい。

215:132人目の素数さん
15/08/01 14:51:35.00 MlALdoJE.net
実数の連続性の定義は上限下限の存在だろ

216:132人目の素数さん
15/08/01 15:56:57.78 wDLyxdnN.net
長さ0の点でも、一次元世界を埋めつくせば直線になり、直線には長さがある。
つまり、0+0+0+…=0×∞>0
同様に二次元世界ならば長さ0の点でも「面積」になり、
三次元世界ならば「体積」になる。
納得いかない。

217:132人目の素数さん
15/08/01 16:11:07.61 MuSW2sYX.net
>>203
「前の数」「次の数」という概念と稠密性が相容れないのは分かるか?

218:132人目の素数さん
15/08/01 16:31:57.32 MlALdoJE.net
隣と連続を混同しているのか

219:132人目の素数さん
15/08/01 17:28:18.65 JiqmVxhh.net
稠密と連続の違いが解らないんだろう。

220:203
15/08/01 17:43:00.38 iYTeYMQV.net
>>214
「前の数」「次の数」との間には、あいだの数がいくらでも存在しているから、
「前の数」「次の数」は定義できない
違う?

221:132人目の素数さん
15/08/01 19:07:18.50 enWkmNmz.net
2次元空間では全方位を360度で向くことが出来るのに
3次元空間では全方位を向く角度のような
方向を数字で表すものが無いことが納得できない

222:132人目の素数さん
15/08/01 19:17:56.26 et9u0YHI.net
たとえば、極座標の角度θ、φと複素数を対応させて
A=θ+φi
とかはどうですか?

223:132人目の素数さん
15/08/01 19:20:01.49 MlALdoJE.net
緯度と経度で充分と思う

224:132人目の素数さん
15/08/01 19:34:17.76 lpMhyg2a.net
円周が1次元で球面が2次元なだけ

225:132人目の素数さん
15/08/01 20:52:17.79 j2beXOgZ.net
>>209
周りに流されて何も考えてないのに、自分ではものを考えたつもりになっていると碌なことはないよ。

226:132人目の素数さん
15/08/01 21:01:58.99 6WDLca3t.net
>>214
Cの無限部分集合(NやZでも可)はZariski位相に関して稠密だけど「次の数」はあるよ

227:132人目の素数さん
15/08/01 21:03:48.34 SbrKJy71.net
順序に関しても「稠密」という概念があるんだよ

228:132人目の素数さん
15/08/01 22:28:33.32 tiFwmcQ+.net
整列可能定理がうんたらかんたら

229:132人目の素数さん
15/08/01 22:29:53.36 bHmUsnfp.net
>>218
3次元と角度のようなものを結びつけると、結局は単位球の内側中心点から
外を眺める感じになるんだよね。
内側から球面の裏側の部分表面を眺める話なら立体角がある
Ω=2π(1-cosθ) [str]   (0≦θ≦π)
球面上の点を見ることを考えるとなると、結局のところ極座標になるだけかも・・・

230:132人目の素数さん
15/08/02 08:55:46.83 lE94fr1j.net
球面全体を覆う単純閉曲線て存在しないの?

231:132人目の素数さん
15/08/02 10:57:43.66 pXMSVXo7.net
中学時代の数学テストで、「1つの点を通る直線は何本あるか」という問題で、
×無限
○無数
だった…何本でも引けるけど、360度でとまるから。というのが理由だと…

しかし直線は定義上、幅が0なんだから、無限の方が正しいと今でも思う。
納得できない。

232:132人目の素数さん
15/08/02 11:00:46.60 NSIrBnJA.net
もし「無数」が有限ならその具体的な数値を聞けば良かったんじゃないかな

233:132人目の素数さん
15/08/02 11:07:28.99 692PuQZV.net
教師もおまえも「無限」と「無数」を区別して使ってるのか
謎ばかりの質問だな

234:132人目の素数さん
15/08/02 11:18:40.91 UVCO2qde.net
国語の問題のような

235:132人目の素数さん
15/08/02 12:07:26.44 m1jUjWXK.net
>>228
中学って、そんなもんだ。
モノ知らない教師が絶対権力を持っているから、
何が正しいかではなく、授業でどう書けと言われたか
に従わないと、学内の試験では点にならない。

236:132人目の素数さん
15/08/02 12:09:31.18 692PuQZV.net
質問者自身も「そんなもん」でしかないように見えるが

237:132人目の素数さん
15/08/02 12:41:14.72 lE94fr1j.net
数を聞かれたら無数、値を聞かれたら無限

238:132人目の素数さん
15/08/02 12:42:29.05 DqCbe0dU.net
多価関数を考えればあった気がする

239:132人目の素数さん
15/08/02 12:51:16.22 Rob3Y/Yq.net
無数=無限個≠無限
>>227
存在するに決まっとる

240:132人目の素数さん
15/08/02 14:21:06.47 e6m+iOcJ.net
必要条件と十分条件というものがあること
条件が二種類にわけられるというのがすごい違和感がある

241:132人目の素数さん
15/08/02 14:28:41.84 Lto8ZlQa.net
4種類ですね

242:132人目の素数さん
15/08/02 14:29:25.34 C8S20upd.net
「一つの点を通る異なる直線を最大で何本引けるか」ならわかるけれど
「1つの点を通る直線は何本あるか」という問題は一つの点を通る直線が1本あれば
一本だし2本あれば2本だし問題自体成立してないだろ

243:132人目の素数さん
15/08/02 14:31:15.51 C8S20upd.net
必要な条件、十分な条件はあっても
必要条件、十分条件は日本語としておかしいだろ

244:132人目の素数さん
15/08/02 15:22:49.64 fOj3Sjh3.net
条件を分類しているのではなくて、
条件同士の関係を表現しているのだが

245:132人目の素数さん
15/08/02 16:24:57.58 UVCO2qde.net
位相的な意味の連続も隣り合う意味での連続も実数の連続性でいう連続も同じ連続という言葉が使われてること

246:132人目の素数さん
15/08/02 18


247::43:37.21 ID:C8S20upd.net



248:132人目の素数さん
15/08/02 21:47:02.20 m1jUjWXK.net
>>236
存在しないだろ。
「単純」閉曲線て言われてるぞ。

249:132人目の素数さん
15/08/02 21:56:45.59 9IO0hAR9.net
小学生が、反比例のグラフ(y=1/x)もってきて
xを大きくしていけば、yは限りがあるの(0になるの)?
って言ってたら何と諭す?

250:132人目の素数さん
15/08/02 21:59:35.19 DqCbe0dU.net
有理数なら0にならない

251:132人目の素数さん
15/08/02 21:59:42.95 smCOns1o.net
本当のことを言ったらめんどくさそうだから
限りがあると嘘を教える

252:132人目の素数さん
15/08/02 22:16:22.50 UqgYaqmV.net
>>236
もし存在するなら3次元の全方位をパラメータ1つで表現できちゃうことにならない?

253:132人目の素数さん
15/08/02 22:24:38.74 DqCbe0dU.net
角度を入れるには距離だか内積だかを入れる必要がある

254:132人目の素数さん
15/08/02 22:25:34.92 692PuQZV.net
S^1とS^2は同相でない

255:132人目の素数さん
15/08/02 22:59:54.10 BI6sMQ4i.net
>>248
[0,1] から S^2 への全射連続写像なら存在する

256:132人目の素数さん
15/08/02 23:25:28.63 m1jUjWXK.net
単射じゃないだろ?

257:132人目の素数さん
15/08/02 23:31:15.25 BI6sMQ4i.net
もし全単射だとコンパクト性から同相になってしまうからな

258:132人目の素数さん
15/08/03 00:10:40.63 YPOOn9N/.net
リンゴの皮を一回も切らずに向いたときのあの曲線?に
特定の区切りを設けて単位を決めれば3次元の角度なるものを
ただ1つの数字で表現できそうだな。球体に戻したら一瞬じゃ判別むずいけどw

259:132人目の素数さん
15/08/03 00:25:12.42 LXrtRKqj.net
皮の長さの他に幅を決める必要があるでしょ
結局2つの角度ですよ

260:132人目の素数さん
15/08/03 08:31:35.10 gy7dLZK1.net
皮の幅をどんどん狭くしていけば幅0の曲線に近づくんじゃね?

261:132人目の素数さん
15/08/03 08:49:10.67 Ru2qNHxp.net
閉じた球面上なら閉曲線の内も外もないんだから
極限に小さい円(=点)も
球面全体を覆っていることにならないだろうか

262:132人目の素数さん
15/08/03 11:37:06.62 UZ3f0Ie/.net
囲むと覆うは違う

263:132人目の素数さん
15/08/03 13:29:22.61 Ru2qNHxp.net
>>258
お、おう?

264:132人目の素数さん
15/08/03 15:40:30.32 W9ysIzJ2.net
どうやら本当に「囲む」と「覆う」の違いがわかっていない模様

265:132人目の素数さん
15/08/03 15:46:24.48 cgWUves2.net
結局行列式はどんな数学の分野で役に立ってるの?

266:132人目の素数さん
15/08/03 16:11:11.37 Ex0dI6fT.net
線形性を持つほぼ全ての分野で役立ってます
非線形も局所的に線形近似することにより役立ってます

267:132人目の素数さん
15/08/03 18:29:31.10 PjHGKoAJ.net
量子力学、天文学、コンピュータcg、統計学

268:132人目の素数さん
15/08/03 19:17:16.77 SKHxZftB.net
双子素数が無数にあるかどうかってそんなに重要なことなの?

269:132人目の素数さん
15/08/03 19:54:02.33 LXrtRKqj.net
行列式はヤコビアンで使う

270:132人目の素数さん
15/08/03 20:06:10.56 o97L7+bb.net
では何で行列式を det |ad-bc| の様に定義してるんですか?

271:132人目の素数さん
15/08/03 20:10:01.12 W9ysIzJ2.net
君がそれを訊いたところで仕方ないだろう
ということが君の発言からわかるよ

272:132人目の素数さん
15/08/04 00:01:17.25 UXzOLIc9.net
>>266
とりあえず、定義の意義を尋ねる前に、
定義自体をきちんと確認しようね。

273:132人目の素数さん
15/08/04 00:07:05.41 nxesV0t5.net
イプシロンデルタ
大っ嫌い

274:132人目の素数さん
15/08/04 00:10:20.52 9bJERM7Z.net
行列式を ad-bc と定義しているというよりは
2次の行列について ad-bc っていう式が有用であることがわかるから
これに注目する。そして、名前もつけた。
そういう話ではなかろうか

275:132人目の素数さん
15/08/04 01:53:01.05 PsAOX+j6.net
行列式が0じゃないなら、その行列は逆行列が存在する。
また、ケイリー・ハミルトンの定理ってのが行列式を使って表すことができて、これを使えば
たとえば、行列の高次の累乗なんてのが、式の剰余とかに帰着できて計算が楽になる。

276:132人目の素数さん
15/08/04 12:37:35.75 DCjQ5MbD.net
線型代数の有用性を知らん奴は数学を使えない奴に等しい

277:132人目の素数さん
15/08/04 20:51:28.27 f9LdCboe.net
>>269
わかるw
名前がイヤだよね

278:132人目の素数さん
15/08/04 23:16:12.71 UXzOLIc9.net
文字を換えたらいいんじゃない?
ED論法だと、おっさんは泣くかも知れんが。

279:132人目の素数さん
15/08/05 12:54:50.50 PvVxdCEa.net
abでいいじゃん

280:132人目の素数さん
15/08/05 17:59:17.70 +fweWQyT.net
ΕΔ

281:132人目の素数さん
15/08/05 18:29:32.73 mX3c0QNg.net
エロ論法

282:132人目の素数さん
15/08/05 18:31:24.97 +fweWQyT.net
ΑΩ

283:132人目の素数さん
15/08/05 20:00:57.41 wrdTpWNH.net
明確に定式化したのってコーシーだっけ?

284:132人目の素数さん
15/08/05 20:04:08.79 mfo3+Lec.net
ワイエスシュトラスと言い伝えられている

285:132人目の素数さん
15/08/05 21:08:04.56 IgLIhQcb.net
ドラえもんの存在を証明したんだけどあってる?
ドラえもんは何でもできる
よってドラえもんが存在することは可能である

286:132人目の素数さん
15/08/05 21:13:18.44 jXdjaFDq.net
>ドラえもんは何でもできる
これはドラえもんが存在することが前提なので
そこからドラえもんの存在を証明したところで循環論法

287:132人目の素数さん
15/08/05 21:57:06.14 z0cA9H2c.net
>ドラえもんは何でもできる
は偽か、少なくとも証明されてない

288:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:19:02.81 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

289:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:19:32.87 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

290:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:20:06.71 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

291:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:20:39.71 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

292:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:21:15.28 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

293:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:21:51.28 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

294:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/05 23:22:26.72 XgUDXo0L.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

295:132人目の素数さん
15/08/05 23:26:42.15 91wOZivs.net
哲也、何しとんの?

296:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/06 00:29:01.06 Y4Hy3f8l.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世


297:間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び > 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。 > ↓ > >>819 > 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ? > 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ? > > >>817 > しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。 > >909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9 > 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して > >>869は何を言うとるん? > >911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9 > ん?こう書くと > 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり > 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり > されるんかのう? > > まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな > これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい >



298:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/06 00:29:30.89 Y4Hy3f8l.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

299:132人目の素数さん
15/08/06 00:43:25.44 x3PuCxJ4.net
↑ドラエモンが嫌いなのか?

300:132人目の素数さん
15/08/06 00:46:32.59 JQUh7d53.net
猫が枕元へ餌を持ってくる習性

301:132人目の素数さん
15/08/06 00:48:06.38 46nElIBu.net
ほりえもんは嫌い

302:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/06 01:16:33.50 Y4Hy3f8l.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

303:132人目の素数さん
15/08/06 02:09:07.69 x3PuCxJ4.net
↑しつこいねえ。
幸せでない人なんだなあ。

304:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/06 02:23:17.16 Y4Hy3f8l.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

305:132人目の素数さん
15/08/06 03:39:38.97 x3PuCxJ4.net
↑本当に、しつこい。
他に何か楽しいことは無いのかね?
こういう奴は。

306:■ ◆2VB8wsVUoo
15/08/06 05:16:57.00 Y4Hy3f8l.net

>866 :粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/02(日) 04:07:43.08 ID:UDB1q/6O
> 何なんじゃ?
> 「同上。具体的な話をしないと分からないんだよということが、徹頭徹尾分からないみたいだね。」
> とか丸で常連扱いで儂を相手にして。世間では其れを「初見で馴れ馴れしい奴」と呼び
> 「人を舐めて掛かってる奴」と呼ぶ。故に聞く。
> ↓
> >>819
> 人ん事ぉ舐めとんのかおどりゃあ?
> 「人違いでした」ぁじゃ済まされんぞわりゃあ?
>
> >>817
> しゃぁんめ。唐変木は、存在する。稀に集団で存在する。
>
>909 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 21:56:05.66 ID:A7/9VOB9
> 反論も何もここ2週間、2chはご無沙汰だった儂に対して
> >>869は何を言うとるん?
>
>911 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2015/08/04(火) 22:07:50.66 ID:A7/9VOB9
> ん?こう書くと
> 「名無しで書いてた癖に」とか言って流れ工作員扱いしてきたり
> 「君達みたいな程度の低い人間を十把一絡げにしているのだよ」とか見苦しい言い訳してみたり
> されるんかのう?
>
> まぁ人を虚仮にしくさる性格じゃ云う事は確かな様じゃな
> これはこれは見事なまでの天狗様じゃわい
>

307:132人目の素数さん
15/08/06 06:07:30.52 6FY8hjQK.net
哲也~ん

308:132人目の素数さん
15/08/08 21:51:44.88 FNOyV2FQ.net
xを)(のように書く習慣がついたのはいつからなんだろう

309:132人目の素数さん
15/08/08 21:57:23.56 Vsv//J7K.net
χ(カイ)と紛らわしくないように、ということで主流なのかと思ったんだけど
中学校の先生の中には
下手な字で書くと閉じカッコ開きカッコの連続に見えるからヤメレ
って言う人もいるようだな。

310:132人目の素数さん
15/08/09 18:09:58.02 vbdDWgxS.net
どう考えても掛け算の記号だろ

311:132人目の素数さん
15/08/10 02:47:48.40 Ay3XH2dN.net
)(みたいに描くのはドイツ文字のxが由来

312:132人目の素数さん
15/08/10 10:37:19.52 xa46W+eR.net
掛け算の記号の由来って十字架を斜めにしたとかいう
くだらない理由だった気がする

313:132人目の素数さん
15/08/14 15:05:04.14 Yogu85re.net
区間(0,1)にある実数の総数と、
区間(-∞,∞)にある実数の総数は等しい。
証明は容易なんだろうけど、感覚的には多分、
一生納得いかない。

314:132人目の素数さん
15/08/14 15:09:30.90 sKjxhmR/.net
無限にあるものの総数は求めることができないので、その質問は意味がありません

315:132人目の素数さん
15/08/14 15:21:34.41 Yogu85re.net
総数という単語の使用に抵抗があるのなら言い換える。

区間(0,1)にある実数と、 区間(-∞,∞)にある実数は、1:1対応が取れる。(濃度が等しい)
言わんとすることは、こういう言い方で理解できる?
証明は容易なんだろうけど、感覚的には多分、一生納得いかない。

316:132人目の素数さん
15/08/14 15:25:52.35 sKjxhmR/.net
濃度と総数は同じものではありません

317:132人目の素数さん
15/08/14 15:27:11.95 e4895BuI.net
>>311
そういうこと書くのって恥ずかしくない?

318:132人目の素数さん
15/08/14 15:34:12.84 Yogu85re.net
>>311
どう言えば満足するんだよwww

319:132人目の素数さん
15/08/14 15:37:09.90 sKjxhmR/.net
濃度が等しいのは定義から明らかです
ですが濃度は個数じゃないじゃないですか
実数の個数はいくらか?なんて聞かれても無限にあると誤魔化すだけで、具体的にいくつかなんて求めることはできません
つまり実数の個数なんてものは存在しないんです
存在しないものを等しい等しくないと論じることは無意味です
あるのは濃度だけで、集合と集合の対応関係だけです

320:132人目の素数さん
15/08/14 15:39:24.77 e4895BuI.net
なんかさ、自分のことを頭良いと思ってる小学生みたいなんだよね
恥ずかしくないかと訊いたのは、そういう意味なんだよ

321:132人目の素数さん
15/08/14 15:41:17.35 OcB/e60k.net
理解と納得の区別ができてないんじゃない?

322:132人目の素数さん
15/08/14 15:42:58.59 sKjxhmR/.net
納得できないのは濃度を個数だって思ってるからじゃないですか
濃度と個数を別物だとしてれば、納得できないなんてことはないじゃないですか

323:132人目の素数さん
15/08/14 15:51:57.65 sKjxhmR/.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎ


324:てきたからアバウトな考え方ができない ・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない ・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい ・上記の理由から頭が固い ・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない ・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い ・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない



325:132人目の素数さん
15/08/14 15:52:26.09 sKjxhmR/.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

326:132人目の素数さん
15/08/14 15:52:56.45 sKjxhmR/.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

327:132人目の素数さん
15/08/14 15:53:56.58 sKjxhmR/.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

328:132人目の素数さん
15/08/14 19:54:55.78 l3b0+Biu.net
文系にも理系にも勝ち組と負け組がいるが、
ID:sKjxhmR/ は、文系か理系か知らんが、負け組なのは確かww

329:132人目の素数さん
15/08/14 20:42:25.96 2AFHmZza.net
幼少からキチガイ教育ママに勉強させられてたわりに
大学受験で数学で足引っ張って浪人繰り返し、志望校行けず
二流大学卒業後引きこもりしたような奴なんだよきっと。

330:132人目の素数さん
15/08/14 21:17:43.63 d+cO0Du


331:/.net



332:132人目の素数さん
15/08/14 21:21:27.67 2PPWv5eU.net
俺がB君だったら小さいほうをとるけど

333:132人目の素数さん
15/08/14 21:26:47.26 U/HS8V91.net
それっぽい仮想条件なら
・分け前に不満がある場合は即座に互いに殺し合い、どちらも死ぬ
くらいないと、ただの道徳の時間のドラマ

334:132人目の素数さん
15/08/14 21:53:37.18 lZlQdR2N.net
A君は「どっちの方でもいい」と思えるくらいに正確に切る、ということなのだろうが、
大きさの違いを判断する能力と正確に切る能力は別物だから、公平とは言えない。
しかしA君が不利とも断言できない。

335:132人目の素数さん
15/08/14 22:29:57.55 d+cO0Du/.net
どうみても正確に切る能力の方が難しいでしょ
実際に切るまでは正確に切れたかどうか確認できないんだから

336:132人目の素数さん
15/08/15 00:54:21.54 R13xUTA4.net
正確に切るだけが能じゃない。
多くの人間が大きさを誤認するような錯視図形があって、その形に切れば
相手は小さい方を選んでいるにもかかわらず自分では大きい方を取ったと錯覚してしまう。
A君はそんな錯視現象に詳しかったのさ。
ちなみにこれは数学な。
URLリンク(www.araiweb.matrix.jp)

337:132人目の素数さん
15/08/15 01:51:27.93 zrz6knQJ.net
どのみちその形に正確に切らなきゃいけないけどな

338:132人目の素数さん
15/08/15 07:28:00.07 oATSLnAL.net
A君がケーキを切って
B君が計りで計って同じ重さにする
でいいんじゃないの?

339:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/15 07:51:28.00 lkMhPQKX.net
どっちでもいいが誰かが切って後はジャンケンで決めるでいいじゃんw

340:132人目の素数さん
15/08/15 08:55:05.90 qZfQSp9y.net
A君がB君を刺して全部食べる

341:132人目の素数さん
15/08/15 12:35:29.55 oATSLnAL.net
財布を奪って店に行ってさらにケーキを買える

342:132人目の素数さん
15/08/15 19:08:34.10 78FVj52U.net
数に関する謎
数学素人が思いついた根源的疑問
そもそも、人間にとっての数の概念の起源は、例えば、
リンゴが五個ある
というように、同じものが何個かあるという概念が起源だろう
この時、そもそも、リンゴ一つとってしても、
世の中に全く同一のリンゴ二つと無いにも関わらず、
何等かの概念で、リンゴはリンゴ同士で同一だと認識しているから、
何個かのリンゴという概念が生じている事になる
リンゴ同士を同一と認識するのは人間の感性なのだろうか、
数は人間の感性に起源しているのだろうか・・・?

343:132人目の素数さん
15/08/15 20:10:15.51 96KNFYj+.net
少なくとも数学的にはそうなってると思います
公理とは人間の感性によって定められたなんらかの仮定であって、現実から抽象されたきた根源的な基本ルールなどというものではないはずです
建前上は
でもこういうのは昔の偉い人が腐る程考えてることな気がしますからなにかしらの本でも読んだほうがいい気がします

344:132人目の素数さん
15/08/15 20:16:00.10 R13xUTA4.net
どんな概念にも恣意性はある。
「感性」と呼ぶのには反対だが。

345:132人目の素数さん
15/08/16 08:31:43.23 sWOW0AKn.net
>>335
それは思うは数学的に表すと
a∈A, b∈Aでa=bならば


346:a=bだけど aとbは違う記号じゃんってことだろ



347:132人目の素数さん
15/08/16 14:06:29.64 dM0+9JJn.net
いや違うだろw

348:132人目の素数さん
15/08/16 16:05:12.19 mnPFXNtT.net
定木とコンパスで作図できる正多角形のうち、
実際に作った最高記録は正何角形?

349:132人目の素数さん
15/08/16 16:09:26.45 sWOW0AKn.net
無限角形

350:132人目の素数さん
15/08/16 16:50:20.47 OUCY3P96.net
wikipedia の「定規とコンパスによる作図」に必要十分条件のってるね
作図可能な正n角形のnはいくらでも大きくできるみたいだな
正n角形が作図可能なら、正2n角形の作図は簡単にできそうだな
各辺の2等分線をひいたあと、
その上に新しい頂点をとればいい。
中心からの距離が、もとのn頂点と新しいn頂点で等しくなるように

351:132人目の素数さん
15/08/16 16:52:10.11 OUCY3P96.net
実際に作った最高記録は神様にしかわからんかな

352:132人目の素数さん
15/08/16 16:54:28.58 OUCY3P96.net
定木とコンパスで作図したとき
正多角形を作ったつもりでも
実際にはずれてしまうわけで
そもそも正多角形を描けたかどうか認定するのが難しいな

353:132人目の素数さん
15/08/16 16:59:03.95 VOLx1rWl.net
きれいなお絵描きかは問わないのが数学の作図じゃないの?
製図なら大問題だけど

354:132人目の素数さん
15/08/16 17:00:37.01 sWOW0AKn.net
正多角形の極限は円だから
コンパスで丸を書けばいいの

355:132人目の素数さん
15/08/16 18:31:17.13 Zwpr5nfg.net
A君に、労働の対価を支払わないとな。

356:132人目の素数さん
15/08/16 18:39:11.75 tG5uXghD.net
人間は「ありがとう」を食べることにより生きるものです
A君がきちんと労働したのなら、「ありがとう」を十分頂いたはずです
「ありがとう」を頂けていない、無理というのなら、A君は嘘吐きです
何故なら無理は嘘吐きの言葉、途中で止めるから無理なのです

357:132人目の素数さん
15/08/16 19:08:30.13 P1XHKATG.net
昔は平行線が交わるか否かの証明に一生を費やした数学者がいた。
円周率を一生かけて800桁くらいまで求めた数学者もいた。
こういう、クソの役にも立たない研究でも、
昔の数学者は食っていけたんだよなあ。
今だったら、数学に限らず、他の学問でもいいんだが、
役に立たない研究に予算をつけられる余裕なんて、どこの大学でもないわな。
正多角形の問題だって、正100億角形を作ったって、
世間は誰も評価しないし、バカにされるだけ。
おそらく、その数学者は一生研究予算の申請なんて、認可されないかもしれないし、
大学もクビになるかもしれない。
そういう「役に立たない研究」に生涯をささげた最後の研究者って、
数学者に限って言えば誰かなあ?
円周率を延々計算した金田かw?

358:132人目の素数さん
15/08/16 19:10:53.96 dM0+9JJn.net
昔は職業数学者なんて少なかったはずだけどね
馬鹿の考え休みに似たりとはよく言ったもんだ

359:132人目の素数さん
15/08/16 19:13:40.38 dM0+9JJn.net
「役に立たない研究」に生涯をささげた研究者といえば、現代にこそ溢れかえっている気もするなあ
なんせ「数学は自由だ」ものな

360:132人目の素数さん
15/08/16 19:20:09.78 Zwpr5nfg.net
「数学は、不自由だ(生活が)。」

361:132人目の素数さん
15/08/17 00:06:38.46 Wrzm3hSm.net
実際に定木とコンパスで作図しようとすると少しずつずれていって
目的の図形がなかなか描けない件

362:132人目の素数さん
15/08/17 14:10:46.18 Ti2yh/sr.net
身近な角度で作図可能な最小角度が3度(π/60)なのに
角度の単位をπ/180に設定したことは納得行かないな
1度(π/180)って作図できない角度だよな
π/60を1単位としてそこから下は16ないし64等分ごとに単位を設ければ
その単位系で整数表記できる角度�


363:ヘすべて作図も計算も可能になるのに



364:132人目の素数さん
15/08/17 14:45:45.06 tE4s6/F4.net
星座が一日に動く角度が約1度。
360度で一周というのは占星学に由来するんじゃない?

365:132人目の素数さん
15/08/17 17:46:05.23 uXJqGg6Y.net
定規とコンパスによる作図を単位の制定と絡める発想に呆れるわ

366:132人目の素数さん
15/08/17 17:47:40.61 aRTB/5Fa.net
絵を描きたいだけなら普通に分度器使えば良いのに

367:132人目の素数さん
15/08/17 17:49:44.38 MpIdcWyg.net
360は高度合成数だから約数がいっぱいあって便利だからじゃない

368:132人目の素数さん
15/08/17 18:40:10.73 Ti2yh/sr.net
>>358
120もそうだよ
正三角形から六角形までの対角線によって作られる角度はサポートできる
科学の用語や表記が歴史的経過で不合理になるのはわかる
しかしメートル法など度量衡の統一を求められた時代に
占星術まがいの古い単位系から脱却すべきだった
度量衡のうち角度の単位だけは全宇宙共通にできる可能性があるんだよ
あと三角関数の換算表も素人がエクセルで作れるほど簡単になる

369:132人目の素数さん
15/08/17 18:43:44.77 hnlR/nnn.net
あと三角関数の換算表も素人がエクセルで作れるほど簡単になる
どういうことですか?

370:132人目の素数さん
15/08/17 19:21:34.37 Fl5TT5OB.net
>>359
ラジアンの方がふつうにいいだろ。

371:132人目の素数さん
15/08/17 19:38:18.29 Fl5TT5OB.net
>>349
>昔は平行線が交わるか否かの証明に一生を費やした数学者がいた。
厳密には宇宙の曲率という観測事実というか物理学なんじゃね?
深谷賢治さんが「これからの幾何学」にいろいろ書いていたが。

372:132人目の素数さん
15/08/17 19:44:34.14 Fl5TT5OB.net
>>359
>度量衡のうち角度の単位だけは全宇宙共通にできる可能性があるんだよ
なんか物理学無視して全宇宙共通とか言い出してる。
突っ込みまくれば激しく襤褸が出そうな言明だなあ。

373:132人目の素数さん
15/08/17 19:49:11.62 Fl5TT5OB.net
>>355
一年がきっかり360日ちょうどじゃないこの太陽系がおかしい!。と或る種の人間原理の雛形みたいな(中途半端な)理神論者はきっと思ったに違いないw

374:132人目の素数さん
15/08/17 19:54:20.62 Fl5TT5OB.net
>>344>>345>>349
ガウスは実際に平行線が交わるか否かの証明に、同値だが内角の総和が360度2πになるかどうか測量してみたらしい
深谷賢治さんが「これからの幾何学」に載ってた。

375:132人目の素数さん
15/08/17 20:12:17.79 h5kwrjyA.net
数学と物理が分かれてなかった時代の話だろ

376:132人目の素数さん
15/08/17 20:30:54.68 uXJqGg6Y.net
平面幾何のその他の公理群から平行線公理が導けるかどうかの問題と、
平行線公理を公理として仮定することの必然性の問題を、
現代人が混同してどうするよ
ガウスだって後者を調べるために測量したんだろうに

377:132人目の素数さん
15/08/17 21:05:44.14 DEP1AFql.net
そらそうだ。
ところで全宇宙共通ってどういう意味だろう?
人間と全く異なるタイプの知性を持った宇宙人がいたとして・・・とかいう仮定での話かな?

378:132人目の素数さん
15/08/17 22:10:31.45 Fl5TT5OB.net
>>367
別に混同しようがしまいがいいのでは?
現代だと内角の総和がいくつかで公理にする訳で

379:132人目の素数さん
15/08/17 22:14:32.81 Fl5TT5OB.net
幾何学的な数理モデルと物理学的な観測事実をいったりきたりするのが当然という感覚が混同に思われてしまうのは
純粋数学至上主義と物理学帝国主義の産物だと思うがな。

380:132人目の素数さん
15/08/17 22:20:02.70 uXJqGg6Y.net
>ガウスは実際に平行線が交わるか否かの証明に、同値だが内角の総和が360度2πになるかどうか測量してみたらしい
平行線公理の証明の文脈で出てきたこの言葉が混同じゃなくて何なんだよ…

381:132人目の素数さん
15/08/17 22:22:34.81 uXJqGg6Y.net
つーか、自分の失態を誤魔化すために相手を貶めようとまでするなよ

382:132人目の素数さん
15/08/17 22:25:17.88 Fl5TT5OB.net
>>336 >公理とは人間の感性によって定められたなんらかの仮定であって、現実から抽象されたきた根源的な基本ルールなどというものではないはずです >建前上は >でもこういうのは昔の偉い人が腐る程考えてることな気がしますからなにかしらの本でも読んだほうがいい気がします 橋本 義武 (著) 「非ユークリッド幾何と時空 (放送大学教材)」を欲しいから買おうと思ってたんだよねw



384:132人目の素数さん
15/08/17 22:26:36.13 Fl5TT5OB.net
--------------------------------------------------------------------------------
目次

天文学と幾何学
ユークリッド幾何
平行線の公理と三大作図問題
三角関数と平面三角法
球面三角法
いろいろな地図投影法
双曲面と双曲線関数
双曲三角法
クライン円板と双対性
ポアンカレ円版と立体射影
半球面・半平面上の双曲幾何
地動説・慣性・光
光速と同時性
ミンコフスキー空間と時空
光錐面とトレミーの定理

385:132人目の素数さん
15/08/17 22:29:17.20 Fl5TT5OB.net
純粋数学至上主義と物理学帝国主義の領海侵犯をしてるんじゃなくて接続領域の座標変換を与えてるんだよw俺の立場はw。

386:132人目の素数さん
15/08/17 22:32:47.58 Fl5TT5OB.net
>>366
>数学と物理が分かれてなかった時代の話だろ
ウィッテン以後の再統合の流れを一応汲んでる立場を俺はとるのでw

387:132人目の素数さん
15/08/17 23:04:40.41 h5kwrjyA.net
古代人みたいな脳みそだな

388:132人目の素数さん
15/08/18 06:17:10.28 Q3NoHOI1.net
そういやπが無理数だという事自体
多くの学者が納得いかなかったわけだし
不思議なことだよな
何十年も前だけど
πを2進法や7進法で表したらなんか規則性があるかもって
計算したことがある

389:132人目の素数さん
15/08/18 09:23:17.99 Whj7W8+O.net
そんな最近に、そんなことやってた学者はおらん。
いつの時代の話だ?

390:132人目の素数さん
15/08/18 11:01:15.93 CbY+8a+K.net
何十年前の本人の話だろ

391:132人目の素数さん
15/08/19 06:39:13.85 A4YzJyHp.net
何進法だろうが循環小数にならないのは当然としても
なんか発見できるかも

392:132人目の素数さん
15/08/19 11:30:39.09 WXxgw39Q.net
πというたった一文字に
無限の情報量が入っていると思うと
凄い圧縮技術だな

393:132人目の素数さん
15/08/19 12:21:42.76 OtTS6dAY.net
無限に続く表記が存在することと情報量が無限であることは違うよ

394:132人目の素数さん
15/08/19 13:03:29.05 sZErb8LQ.net
円周率の定義情報しか入っとらんよ

395:132人目の素数さん
15/08/19 13:23:42.44 1pBIMqeE.net
すべての実数は有限の情報量を持ってるといえるだろうか
もしいえるなら、実数全体の集合の濃度は高々可算という事になるのではないか

396:132人目の素数さん
15/08/19 14:14:14.42 a4T4UzrZ.net
情報量は絶対的な量ではなくて、未知が既知になる間の差分だよ。

397:132人目の素数さん
15/08/19 15:40:33.94 LAFD5myg.net
>>385
当然「それは言えない」という結論が出てくるわけだ。

398:132人目の素数さん
15/08/19 19:17:57.71 7c4MVJL8.net
円周率は級数展開できるから、情報量は少ないな

399:132人目の素数さん
15/08/19 20:51:03.33 +3/tMoRk.net
情報量の定義ってどんなん?

400:132人目の素数さん
15/08/19 21:00:49.40 7c4MVJL8.net
圧縮された情報量

401:132人目の素数さん
15/08/19 21:24:58.67 3yztq1IY.net
>>389
Wikipediaを「情報量」でググれ。

402:132人目の素数さん
15/08/20 04:19:06.07 sSbwtDrS.net
>>385
チャイティン・オメガという或る実数に数学のすべての情報が含まれてるよ。

403:132人目の素数さん
15/08/20 13:21:15.74 prGWsDUD.net
>>389
今の場合は「説明文のbit数」の最小値でいいだろ

404:132人目の素数さん
15/08/20 21:53:44.06 HAYMW/Uh.net
東大でスパコンを使って、円周率を延々と計算していた金田は、
なぜ、世界一のスパコン「京」(当時)の開発に反対したのか?
理系関係の研究に予算がつくなら、内容を問わずに賛成しそうなものなのに…
納得いかない。
完成しても円周率の計算には使わせてやらんとでも言われたのか?

405:132人目の素数さん
15/08/20 22:01:45.71 xMgbRZGp.net
量子コンピュータが開発されたからだよ。

406:132人目の素数さん
15/08/20 22:03:16.83 dzi0fD1q.net
円周率の計算楽しい?

407: ◆Ww2pZaKGaW0T
15/08/20 23:08:51.88 AzrDyLvY.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

408:132人目の素数さん
15/08/20 23:11:12.85 +9q2JO0I.net
π=4-4/3+4/5-4/7+・・・=4Σ[n=0,∞](-1)^n/(2n+1)

409:132人目の素数さん
15/08/20 23:29:42.62 l+DF+LUY.net
>>394
スパコンは金が掛かりすぎて、それ一つだけ突出して性能良いのを作っても仕方ないという判断だったのでは?
たとえて言えば、太平洋戦争での「大和」みたいなモン。確かに性能は突出しているけど、費用対効果は無視。
駆逐艦と飛行機を沢山作った方が実践向きだったってことじゃ?

410:132人目の素数さん
15/08/21 00:44:10.89 Mm4umrtb.net
>>397
>最初に無があった
あったんなら無じゃないじゃないか

411:132人目の素数さん
15/08/21 00:56:24.33 noFS1d0w.net
{?}

412:132人目の素数さん
15/08/21 11:26:44.69 CxL5sUMZ.net
無というのは何も存在しない状態ではなく
何も変化がない状態をいうのだよ
変化のないものは観測のしようがないからね

413:132人目の素数さん
15/08/21 12:25:15.17 Cabc1swe.net
それじゃ観測者はいる前提じゃないか。甘いわ。

414:132人目の素数さん
15/08/21 12:55:09.79 CxL5sUMZ.net
観測者がいて何か不都合でもあるのか?

415:132人目の素数さん
15/08/21 13:23:26.02 Cabc1swe.net
全くの無を想定してるから。
空集合とか中途半端な無じゃないよ。

416:132人目の素数さん
15/08/21 13:38:49.67 O3rDc3w9.net
量子力学か?未来の観測者の存在が、過去に影響してるんじゃないの?

417:132人目の素数さん
15/08/21 17:36:28.82 k7dziMRV.net
ID:Cabc1swe
この人は何を得意になっているんだろう

418:132人目の素数さん
15/08/21 18:32:25.56 3OXow6YM.net
最初から黙ることもできないニワカの小僧は実力は無なのに口は有

419:132人目の素数さん
15/08/21 18:51:18.52 3OXow6YM.net
場というものがあるんだから場をわきまえろ!。

420:132人目の素数さん
15/08/21 18:52:02.73 lzSn60/C.net
!。

421:132人目の素数さん
15/08/21 19:39:54.20 /cul57pv.net
学生時代の話。
集合A={1,2,3,4}の部分集合はいくつあると問われて、16と答えるのは良いが、
実際に書いた時に、最後の空集合をうっかり{&amp;#8709;}と書いてしまったら、
まるで鬼の首を獲ったがごとく、「いいか!{}または&amp;#8709; が正しい書き方だ!!」
「これは重要だ!!!」と10分くらい説教されたことがある。
数学者は論文を書く際に≧を書くときに下の1本線を省略したり、場合によっては下のイコールを書くことさえ面倒で、
>で代用したりするくせに、
自分は{&amp;#8709;}と書いたら大勢の前で立たされて10分くらい説教されたのが、いまだに納得いかない。
--------------------------
あと、面積を求める二次方程式の問題で、最後にX^2=9まで導いたあと、
X=±3
X=-3は不適、したがって、X=3と書かないと0点になった事がある。
面積を求める問題だから、書くまでも無いと思って省略したんだけど、
いまだに納得いかない。

422:132人目の素数さん
15/08/21 19:42:23.82 /cul57pv.net
連投スマンが一応ね。
&amp;#8709;
としか表示されないけど、


423:空集合を示す"Ф"な感じのロシア文字である事は、 言うまでも無かろう。



424:132人目の素数さん
15/08/21 19:56:34.79 eOMyCEgP.net
0.1秒で死ね、が普通だわな

425:132人目の素数さん
15/08/21 20:02:31.89 k7dziMRV.net
それが未だに納得いかないなんて本当に頭が悪いのだな

426:132人目の素数さん
15/08/21 20:08:32.10 RGAYxtqN.net
{}、{{}}
どうみても違いますよね

427:132人目の素数さん
15/08/21 20:20:21.28 O3rDc3w9.net
>>411 は教師の言い方が納得いかないというのに、なぜか数学的に納得できないのはおかしいという
ことで叩くというのは、同じようなコトしてた人だなw

428:132人目の素数さん
15/08/21 20:22:34.72 Cabc1swe.net
カン違いじゃなくて明らかに誤ってたわけで、説教によって正せたんだから良かったじゃないか。
現に今でもそうやって鮮明に覚えてる訳だろ?

429:132人目の素数さん
15/08/21 20:24:12.03 k7dziMRV.net
数学的に納得できないのはおかしいということで叩い
ているように見えたのなら、それは都合のいい解釈というものだろう
省略表現と、誤った(しかし、別の意味で通じてしまう)表現は、質的に異なるし、
後者の場合は書いた人間の理解不足を疑うのが自然だ(教師と生徒の関係なら尚更)

430:132人目の素数さん
15/08/21 20:33:02.49 dD4IMMys.net
数学者は論文を書く際に≧を書くときに下の1本線を省略したり、場合によっては下のイコールを書くことさえ面倒で、
>で代用したりする
だとか
空集合を示す"Ф"な感じのロシア文字
だとか言っちゃうような馬鹿だし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch