15/07/06 01:28:09.35 r9zVSJSq.net
>>376
馬鹿は一回死ねよ
390:292
15/07/06 01:28:52.83 e5TkrKOz.net
>>379
∃a←これってあるaじゃないですか。
命題は
∀(x,y)∈A,{∀a>0 s.t. a(x,y)∈A(a)}
ではないんですか?
書き直しましょう
391:292
15/07/06 01:29:43.80 e5TkrKOz.net
>>382
私は東大に準じる大学に通ってます
死ねなんて言わないで下さい
392:132人目の素数さん
15/07/06 01:30:26.06 r9zVSJSq.net
文系脳の釣りかw
393:132人目の素数さん
15/07/06 01:31:26.99 r9zVSJSq.net
>>384
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよ
394:132人目の素数さん
15/07/06 01:31:49.71 Er6vS9ce.net
>>383
違います
それよりもちゃんと問題は全部といたんですか?
395:132人目の素数さん
15/07/06 01:33:43.04 Er6vS9ce.net
∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. a(x,y)∈A(a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. y=ax^2+(1-4a^2)/(4a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. 4(x^2-1)a^2-4ya+1=0
こうですね
カッコの位置とか変でしたね
396:292
15/07/06 01:33:51.34 e5TkrKOz.net
>>387
もっとわかりやすくお願いしやす…
397:292
15/07/06 01:34:55.23 e5TkrKOz.net
a(x,y)って何ですか?
ax+ayですか?
本当にわかりにくいので「正しく」、「分かりやすく」
「伝える意思を持って」書くように心がけませんか?
私は数学が得意ですが、エスパーは苦手なんで
398:132人目の素数さん
15/07/06 01:34:59.58 r9zVSJSq.net
>>389
偏差値72の僕の頭がまた活性化してしまった
私は東大に準じる大学に通ってます
399:132人目の素数さん
15/07/06 01:35:44.81 Er6vS9ce.net
>>389
>>293に載せたURLの問題と解説をよく読んで自力で解けるようにしてください
解き方暗記してもいいです
話はそれからです
400:132人目の素数さん
15/07/06 01:37:40.16 r9zVSJSq.net
文系脳、暗記厨、劣等感vs俺様
401:292
15/07/06 01:37:43.19 e5TkrKOz.net
日曜日丸ごとこ使ったのに煮えかえらないですね
402:132人目の素数さん
15/07/06 01:37:54.73 Er6vS9ce.net
∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t.(x,y)∈A(a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. y=ax^2+(1-4a^2)/(4a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. 4(x^2-1)a^2-4ya+1=0
aはいりませんね
コピペミスってたみたいですね
403:292
15/07/06 01:38:44.72 e5TkrKOz.net
>>395
もっと噛み砕いてみるとか
404:132人目の素数さん
15/07/06 01:39:01.22 zf/fa9E4.net
>>381
これはひどい
405:132人目の素数さん
15/07/06 01:40:20.99 r9zVSJSq.net
>>394
馬鹿だからしょうがない
406:292
15/07/06 01:41:18.56 e5TkrKOz.net
>>395
∃aじゃなくて∀aの間違いです…
∀(x,y)に対して任意のaがあることを証明してください。
407:292
15/07/06 01:42:12.55 e5TkrKOz.net
>>397
時間xとする
30x+60x=距離
2x=かかった時間
120x/2x=60
408:292
15/07/06 01:42:44.53 e5TkrKOz.net
間違った
無しで
409:132人目の素数さん
15/07/06 01:44:22.44 r9zVSJSq.net
偏差値72の僕の頭がまた活性化してしまった
私は東大に準じる大学に通ってます
410:132人目の素数さん
15/07/06 01:45:26.58 ToOu7YUs.net
>>381
平均時速60[km/h]
(全体で走った距離)/(全体にかかった時間)
= (30[km/h] × t[h] + 90[km] × t[h]) / (2t)
= 120t / 2t
= 60
おお確かに時間が同じなら平均60かあ
でもあれおかしいなあ
仮に地点A→地点B往復で240kmだとすると片道120kmだよね
そうすると行きに4時間かかったってことでしょ?
平均時速60km出すなら全体240kmを60km/hで割って4時間かけるんだよね・・・
でも行きに4時間かけてるから帰りに0時間しかつかえない・・・あれ・・・?
411:292
15/07/06 01:45:32.69 e5TkrKOz.net
∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t.(x,y)∈A(a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. y=ax^2+(1-4a^2)/(4a)
⇔∀(x,y)∈A,∃a>0 s.t. 4(x^2-1)a^2-4ya+1=0
これは間違いです。
任意のaを求めたいわけです。
412:292
15/07/06 01:46:20.80 e5TkrKOz.net
いややっぱ俺間違ってねージャンww
30x+90x/2x=60じゃんwwwwwwwwwwwww
413:132人目の素数さん
15/07/06 01:47:50.28 2u4b9NpW.net
∀と∃を履き違えてたらそりゃ理解できないわ
414:292
15/07/06 01:48:53.03 e5TkrKOz.net
>>406
∀ 任意の
∃ ある
415:132人目の素数さん
15/07/06 01:51:47.51 9YHCrUU5.net
分る方解説お願いします。
URLリンク(sokuho.yozemi.ac.jp)
416:132人目の素数さん
15/07/06 01:53:53.60 zf/fa9E4.net
>>377
AB間の距離をLとすれば
午前中のドライブ時間は L/30
午後、時速Vで戻るとすれば掛かる時間はL/V
よって合計2Lの距離をL/30+L/Vの時間で走ることになるので
平均速度は 2L/((L/30)+(L/V))。
これが 60 なので L/V=0。
即ち、戻ろうとした瞬間にAに戻っていることになる。
従って、戻りの速度は、敢えて書けば、無限大
417:292
15/07/06 01:54:54.32 e5TkrKOz.net
>>403
だから同じ距離だと速度早いほうが早くつくから、時間で平均すると30キロで
走ってる時間のほうが長いし、60キロより下回るよ。
距離が長いと、60キロに近づく
lim(30キロで距離x走る、90キロでxで走るときの平均速度)→60キロ
x→無限
418:292
15/07/06 01:55:49.01 e5TkrKOz.net
結局、Dの範囲のとき、任意のaを網羅している証明まだ誰もしてないのかー
やっぱり難しすぎたんだな
419:132人目の素数さん
15/07/06 02:00:22.52 zf/fa9E4.net
>>411
理解できていないのはプライドある君だけ
420:132人目の素数さん
15/07/06 02:01:20.76 ToOu7YUs.net
>>409
すごい論理的です
>>410
意味がちょっと。。。
421:132人目の素数さん
15/07/06 06:26:27.04 /FJpTotB.net
>>377
速度=距離÷時間
分数を足し算引き算するには通分する必要があるのと同様に、
速度を足し算引き算するには時間を揃えてやる必要がある。
行きに時速30キロ、帰りに時速90キロでは
行きに3倍の時間がかかっているからそのままでは足し算できないし、
間違った足し算を2で割っても平均にはならない。
とりえあずは、問題文で直接指定されている場合(自動車は自転車より時速20km速いとか)以外は
速度は足し算引き算できず、
必ず時間や距離の足し算引き算で考える必要がある、と思っても大体は問題ない。
422:132人目の素数さん
15/07/06 08:31:07.08 CoSx2s0w.net
河合塾とか男塾の仲間よ
423:132人目の素数さん
15/07/06 09:03:38.97 yeuALIoG.net
何か伸びてるなあー、と思ったら馬鹿が暴れていた
424:132人目の素数さん
15/07/06 09:26:11.21 5O/Kfo0B.net
あんなネタで、日曜1日暴れ続けられたことが不思議。
a を動かしたとき (x,y) が動く範囲を D としたら、
D に含まれる (x,y) にはモトになった a がある
のは当然でしょ。
425:132人目の素数さん
15/07/06 09:36:43.99 OylxfKUv.net
a(x^2)+bx+c=d(x^2)+ex+f
の場合abc=defといえます?
例えばx=0であるならば、ab≠deが成立すると思うのです。
x=0の時だけなんて駄目ですか?
こういう等式についてはxがどんな値を取っても成立する意味になる暗黙の了解でもあるのですか?
微分の勉強における
2(f(x))=x(f'(x))+2x+6
において左辺の最高次数を2a(x^n)として、右辺をna(x^n)が今回は同じ次数になるので
2a(x^n)=na(x^n)
こうなるはずだと話を進めて2=nにしています。
ですが、x=0であるならば、2≠nにもなれますよね
アドバイスください。
426:132人目の素数さん
15/07/06 10:02:22.27 GxSF66LA.net
>>418
まず恒等式と方程式の意味を教科書で確かめてね
427:132人目の素数さん
15/07/06 10:15:48.79 OylxfKUv.net
x^3=x^2
x^3-x^2=0
x^3=x^2
うーん、わかりません。
428:132人目の素数さん
15/07/06 10:23:13.93 OylxfKUv.net
>>419
文字係数オンリーの場合は恒等式ですか?
解くか解かないかですよね?
方程式は解くためのもの
恒等式はどんなxでも成立するもので解くものではない
関数方程式はさらに違うのですか?
f(x)=2x(g(x))とあった場合に
f(x)が定数だと右辺が一次式になって成り立たない
そんなふうに解説を目にしたことがあります。
方程式ならば右辺と左辺の最高次が違ってもまるで問題なしですよね?
だけども関数恒等式というものがあるのですか?
その場合は関数を右辺から左辺に動かしてはいけない?
次数も同じでなければいけない?
429:132人目の素数さん
15/07/06 10:23:35.12 1RSW0UfP.net
>>420
なぜ数2の初めの部分を触ってもいないんだ?
恒等式が一体何であったのかを教科書で調べておくれ
430:132人目の素数さん
15/07/06 10:24:47.98 OylxfKUv.net
ややこしくないですか?
方程式になったり恒等式になったり
自分でも途中途中方程式なのか恒等式なのか混同しないように判断基準をもってなければいけませんよね
431:132人目の素数さん
15/07/06 10:26:19.67 OylxfKUv.net
>>422
ところてんですよ!!!!!!
432:132人目の素数さん
15/07/06 10:31:01.73 PjIZ0oAU.net
>>419,422
分っていないことが分る、本当に調べたの?
違いがわからいと数学全滅だよ
433:132人目の素数さん
15/07/06 10:38:01.40 OylxfKUv.net
>>425
調べても理解できるとは限らないです
読んだままです
方程式は特定の値のときのみに成立する等式
恒等式はどんな値でも成立する等式
f(x)=g(x)
これはどちらですか?関数方程式という言葉があるくらいだから方程式ですか?
きっと恒等式ですよ
f(x)f ’(x)=2x { f(x)+f ’(x) } +8x
これはどちらですか?
やはりどんなxでも成立する考えるべきなので恒等式ですよ
じゃあ左辺と右辺を移項してはいけない?
そうですよね。
左辺と右辺の最高次数は同じであるというルールですね?
恒等式における関数等式は左辺と右辺の最高次数が同じで、それどころか、全ての次数が同じでなければならない
その上で係数を同じにすることが解答ですか?
434:132人目の素数さん
15/07/06 10:47:29.25 1RSW0UfP.net
恒等式で移項してはいけないとか、どこでそんなことを聞いてきたんだ?
435:132人目の素数さん
15/07/06 10:57:50.69 Yn8xv72s.net
>>426
選択問題です
1.数学諦める
2.塾に行く
3.家庭教師を雇う
4.好きにする
436:132人目の素数さん
15/07/06 11:00:57.91 aK3hg+Oe.net
>>426
具体的に等式の左辺と右辺が係数も含めて完全に同じであれば、恒等式とわかるが、f(x)のように中身がわからない時点で、これだけで恒等式とは言えない。
437:132人目の素数さん
15/07/06 11:15:39.78 Yn8xv72s.net
>>322=>>418ね
>>322の答えも分らなかったということね
438:132人目の素数さん
15/07/06 11:37:43.95 gk7dP1Ul.net
あいかわらず意味不明な粘着が暴れてるな
439:132人目の素数さん
15/07/06 13:07:55.43 5O/Kfo0B.net
>>418
式を見て、それが方程式か恒等式か
読み取ろうという発想が、そもそも間違い。
a(x^2)+bx+c=d(x^2)+ex+f にせよ、
f(x)=g(x)にせよ、文脈しだいで
方程式の場合も恒等式の場合もある。
式からではなく、前後の文章から
その式が方程式か恒等式かを読み取る必要がある。
440:132人目の素数さん
15/07/06 15:36:59.56 V+FzDR85.net
f(x)=x^n+ax^(n-1)+bx^(n-2)+…+cx+d
※a,b,...,c,d∈Z
すなわちx^nの係数が1の一般の整数係数多項式
においてf(0),f(1),f(2),...,f(m-1)のどれもがmで割り切れない⇒f(x)=0は整数解を持たない⇔f(x)=0は有理数解を持たない
(x^nの係数が1でないならばf(x)=0は整数解を持たない⇔f(x)=0は有理数解を持たないとは限らないから)
と考えてよいですか?
441:132人目の素数さん
15/07/06 15:44:28.27 1RSW0UfP.net
ほんと、この手の問題好きねw
442:132人目の素数さん
15/07/06 16:15:38.50 V+FzDR85.net
xをmで割った余りをr(r=0,1,2,...,m-1)とするとx≡r (mod.m)なのだから一般の整数係数多項式f(x)に対してf(x)≡f(r) (mod.m)
また、任意の整数kに関してr+km≡r (mod.m)のためf(r+km)≡f(r) (mod.m)
それ故にf(0),f(1),f(2),...,f(m-1)のどれもがmで割り切れない⇒任意の整数xに対してf(x)はmで割り切れない⇒f(x)=0は整数解を持たない⇔f(x)=0は有理数解を持たない
かなと
443:132人目の素数さん
15/07/06 16:23:30.38 V+FzDR85.net
そもそも
f(x)=x^n+ax^(n-1)+bx^(n-2)+…+cx+d
※a,b,...,c,d∈Z
においてf(0),f(1),f(2),...,f(n-1)のどれもがnで割り切れない⇒f(x)=0は整数解を持たない⇔f(x)=0は有理数解を持たない
という記述を見て
何故n次だからといってnを法としているのかなと思いまして
444:132人目の素数さん
15/07/06 17:14:56.11 EluTSoBY.net
>>436
そもそもf(x)=0が整数kを解に持つならば
f(x)=(x-k)g(x)の形に因数分解できて
(x-k)≡0(mod m)となるものがx=0,…,m-1の中に1つ存在し
そのxに対してf(x)≡0(mod m)だから自明だけど
何故m=nとしているのかについては前後の文脈次第としか言えない。
445:132人目の素数さん
15/07/06 17:32:20.21 V+FzDR85.net
>>437
っあ、そうですね
ありがとうございます
ちなみにこれです
URLリンク(xup.cc)
446:132人目の素数さん
15/07/06 18:02:14.38 EluTSoBY.net
>>438
それは単に問題で統一されているからに過ぎんだろう。
447:132人目の素数さん
15/07/06 18:06:35.81 lEN0Qlmu.net
>>439
拡張の例ならば合わせる必要ないのにと思って考えてました
ありがとうございます
448:132人目の素数さん
15/07/06 19:01:07.07 hVHi/1IX.net
数学A、確率の問題なのですが、よく考えても分からないのでアドバイスをお願いします。
Aの袋には赤玉4個、白玉5個、
Bの袋には赤玉3個、白玉2個入っている。
いま、Aから玉を2個出してBに 入れてよく混ぜ、その後、Bから玉を2個出してAに入れる
この時、Aの状態について次の確率を求めよ
1.赤玉と白玉の数が初めと変わらない
2.赤玉の数が初めより増加する
という問題です。
中3なので分かりやすい説明をお願いします。
449:132人目の素数さん
15/07/06 19:02:16.13 Er6vS9ce.net
>>441
中学生は中学生向けの勉強をしましょう
高校の勉強は高校生になってからすればいいのです
450:132人目の素数さん
15/07/06 19:03:38.89 hVHi/1IX.net
>>441
私立の中高一貫校なので中3になると数1、数Aに突入するんです。
451:132人目の素数さん
15/07/06 19:03:42.16 hVHi/1IX.net
>>441
私立の中高一貫校なので中3になると数1、数Aに突入するんです。
452:132人目の素数さん
15/07/06 19:06:52.46 Er6vS9ce.net
なら、せっかく高い学費払ってるわけですから、学校の先生にでも聞きましょう
453:132人目の素数さん
15/07/06 19:09:19.82 hVHi/1IX.net
すみません。
その先生からの課題なので聞�
454:ュわけには… 答えは言わなくてもいいのでせめて解き方でも教えていただけないでしょうか?
455:132人目の素数さん
15/07/06 19:19:38.40 Er6vS9ce.net
場合わけ
条件付き確率
加法定理
こんな感じでいいですか?
456:132人目の素数さん
15/07/06 19:27:09.31 hVHi/1IX.net
ありがとうございます。
457:132人目の素数さん
15/07/06 19:27:59.12 hVHi/1IX.net
大丈夫。
全て理解した
458:132人目の素数さん
15/07/06 19:28:21.22 f2WBNGIf.net
A 赤4 白5 初期状態 B 赤3 白2
A
A 赤2 白5 赤2 白0 取るとー> B 赤5 白2
赤2白0 =>
赤1白1
赤0白2
A 赤3 白4 赤1 白1 取るとー> B 赤4 白3
A 赤4 白3 赤0 白2 取るとー> B 赤3 白4
と操作手順にしたがってABの中身を書き下ろせば簡単だよ。
数え上げだから時間さえかければ丁寧にやればとける。
459:329
15/07/06 20:05:17.65 e5TkrKOz.net
>>417さん、それは逆ですよ。
高校数学の教科書をよく読んでください。ax^2+bx+1=0の解が存在するための条件は
a≦b^2/4・・Dでです。でもこれはxを全て動かしてるわけじゃありません。とりあえずa≦b^2/4であれば
解はあるという事が分かっただけです。a,bをDの範囲で動かしたら、確かに放物線が縦横に伸縮して、すべての
xの解を自由に動いてるように見えますが、見えるだけじゃダメなんです。ちゃんと証明しないとダメなんです。
で問題は、D≧0が分かったとして、逆にD≧0のときxが実数全体を動くかどうかなんです。
解析学を駆使しないと無理だと思いますが、このスレ的には自明らしいです。
何故でしょう?もう2か月考えてますが全く分かりません。
460:329
15/07/06 20:12:34.98 e5TkrKOz.net
私ほど高校数学を鋭い視点で考えてる高校生はいません。
偏差値72だから深い視点で考える事ができるのです。
機械的に解く事も勿論できる、テクニックを駆使することもできる。
そしてこうやって鋭い視点で、疑問を投げかける事もできるんです。
461:132人目の素数さん
15/07/06 20:13:01.09 gk7dP1Ul.net
しょうもな
462:132人目の素数さん
15/07/06 20:14:07.92 wA5Suvyc.net
頭いいなら自分ひとりで思考を深めろ
463:329
15/07/06 20:15:15.44 e5TkrKOz.net
分かりやすい解説待ってます
464:132人目の素数さん
15/07/06 20:42:59.96 3jF+vu34.net
文系脳=劣等感を解け
465:132人目の素数さん
15/07/06 20:44:24.19 Er6vS9ce.net
>>451
URLリンク(examoonist.web.fc2.com)
これ全部読んで全部ときましたか?
機械的にでもなんでもいいですけど、解けるんですか?
466:132人目の素数さん
15/07/06 20:54:48.31 zf/fa9E4.net
>>451
> で問題は、D≧0が分かったとして、逆にD≧0のときxが実数全体を動くかどうかなんです。
そこのなにを悩んでいるの?
467:132人目の素数さん
15/07/06 21:34:45.09 wlRftIDq.net
∀(x_0,y_0)に対して
「(x_0,y_0)が図形に含まれる⇔4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ」
つまり、ある点(x_0,y_0)が図形に含まれるかどうかは
4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 という方程式が正の解a=a_0をもつかどうかで完全に判定できる。
よって(0,0)が図形に含まれるかどうかは
-4a^2+1=0 という方程式が正の解をもつかどうかを調べればいい。
a=1/2が解になるので、(0,0)は図形に含まれる。
(2,0)が図形に含まれるかどうかは
12a^2+1=0 という方程式が正の解をもつかどうかを調べればいい。
実数解はもたないので、(2,0)は図形に含まれない。
468:132人目の素数さん
15/07/06 21:35:33.92 wlRftIDq.net
(つづき)
ただ、こんな調子で一点ずつ調べるのでは効率が悪いので、
方程式 4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 の形が似た場合をまとめて考えることにする。
(1-1) (x_0,y_0) が (x_0=1 or -1)and(y_0=0) を満たす場合
(1-2) (x_0,y_0) が (x_0=1 or -1)and(y_0>0) を満たす場合
(1-3) (x_0,y_0) が (x_0=1 or -1)and(y_0<0) を満たす場合
(2-1-1) (x_0,y_0) が (x^2-1>0)and(y_0^2-x_0^2+1>=0)and(y_0/(2(x_0^2-1))>0) を満たす場合
(2-1-2) (x_0,y_0) が (x^2-1>0)and(y_0^2-x_0^2+1>=0)and(y_0/(2(x_0^2-1))<0) を満たす場合
(2-2) (x_0,y_0) が (x^2-1>0)and(y_0^2-x_0^2+1<0) を満たす場合
(3) (x_0,y_0) が x^2-1<0 を満たす場合
(1-2),(2-1-1),(3)の場合、
方程式4(x_0^2-1)a-4y_0a+1=0は正の解a=a_0をもつので、(x_0,y_0)は図形に含まれる。
それ以外の場合、
方程式4(x_0^2-1)a-4y_0a+1=0は正の解a=a_0をもたないので、(x_0,y_0)は図形に含まれない。
469:132人目の素数さん
15/07/06 21:38:22.30 wlRftIDq.net
あれ
4(x_0^2-1)a^2
が
4(x_0^2-1)a
になっちゃってるところがあるな
まあでも意図は通じるね
470:329
15/07/06 21:41:09.29 e5TkrKOz.net
>>459
「(x_0,y_0)が図形に含まれる⇔4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ」
これの証明はどうやってするんですか?
この命題では解aに対して、x,yが存在してなおかつDに含まれるって
断言してるじゃないですか?
証明すべきです。
471:132人目の素数さん
15/07/06 21:44:02.58 Er6vS9ce.net
いくら抽象論や一般論を聞かされたところでわかるようにはならないでしょう
一番いいのは、しっかりとした解説のある具体的な問題をとくことです
おそらくあなたは自分の質問している意味すら理解できていないのではないでしょうか?
472:329
15/07/06 21:44:35.26 e5TkrKOz.net
勿論機械的に割り切ることは可能です。
今回の東大の問題だって普通にaの二次方程式として判別式+軸の条件が即効
答えになることは分かります。
でも証明することが大切です。だから煮えかえらないのです。
473:132人目の素数さん
15/07/06 21:49:22.84 Er6vS9ce.net
機械的にも解けているとは到底思えません
じゃあ
a,bが実数全体を動き、かつ、ax^2+bx+1=0が実数解を持つとき、その解xの取り得る範囲を求めよ
これを逆手流を用いて解いてみてください
474:132人目の素数さん
15/07/06 21:52:28.39 wlRftIDq.net
「(x_0,y_0)が図形に含まれる⇔4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ」
の証明は 319 に書かれてる。
それと命題の読み方がなんか変な気がする。
「x,yが存在して」というフレーズとか。
x,y は最初に固定するから、存在してって表現がなんかおかしい。
命題はつぎのようなこと。
まず、(x_0,y_0)=(0,0)とか(2,0)とか具体的に決めます。
任意なので、どの点をとって固定してもいい。
そのとき、
(x_0,y_0)が図形に含まれるなら
4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ。
4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつなら
(x_0,y_0)が図形に含まれる。
(x_0,y_0)が図形に含まれないなら
4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもたない。
4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもたないなら
(x_0,y_0)が図形に含まれない。
475:329
15/07/06 21:55:38.53 e5TkrKOz.net
k(x-(f(a,b)+√D))(x-(f(a,b)-√D))=0
つまりD≧0であれば解が存在することは分かるのです。
ではDの範囲で動かしてすべての実数xが網羅されるのでしょうか?
D=g(a,b)のため
微小変化Δa,Δbとすると
f(a,b)=sとして
f(a+Δa,bΔb)-√(D+ΔD)≠S+Δs又はf(a+Δa,bΔb)+√(D+ΔD)≠S+Δs
a,bが同時に動くため、Δsを実現できないのです。
お分かりでしょうか?つまりxを取りこぼしてしまう可能性もある(実際は無いけれど)
んですよ。
だから取りこぼしてはいない証明をするべきなんです。
お分かりいただけたでしょうか?
476:132人目の素数さん
15/07/06 21:59:21.69 Er6vS9ce.net
>>467
で、>>465は解けるんですか?
解けないなら、あなたは機械的にすら解くことができていないのです
477:132人目の素数さん
15/07/06 21:59:21.85
478: ID:UtHN0oPQ.net
479:132人目の素数さん
15/07/06 22:04:53.46 XX2m96AX.net
x≠0.
b=-ax-1/x.
480:132人目の素数さん
15/07/06 22:05:46.79 wlRftIDq.net
実数xを網羅するかどうかを考える必要がないのでは?
459 みたいに場合わけすれば、すべての(x,y)を網羅してるのが分かるから。
481:132人目の素数さん
15/07/06 22:07:47.75 Er6vS9ce.net
>>330に必要なのは、説明でも証明でもなく、経験です
パターンを習得することです
そこから逆手流の底にある考え方を理解することです
482:132人目の素数さん
15/07/06 22:12:43.67 zf/fa9E4.net
>>467
2次方程式を解の公式を使って解くということの意味も理解できていないのだな・・・
483:329
15/07/06 22:19:04.17 e5TkrKOz.net
>>459
>>460
だからD内のx,yに対して対応するaが存在するのは分かりますよ。
aが存在するための、x,yの範囲がDなわけですから、aが存在して当然です。
僕は逆を言ってるのですよ。全てのaに対してx,yが存在するという証明です。
484:329
15/07/06 22:22:14.91 e5TkrKOz.net
sa^2+ta+1=0で任意のaが解をもつときのs,tは自由に設定できることは直観的に
分かります。s,tは独立してるからです。
でも
f(s,t)a^2+g(s,t)a+1=0で解aが存在するためのf(s,t),g(s,t)が必ず存在するかは
怪しくないですか?独立してないんですから。
どうです?ぐうの音もでないですか?
485:132人目の素数さん
15/07/06 22:22:26.53 RafxukeF.net
必要ない。
486:132人目の素数さん
15/07/06 22:24:23.63 j9yTzfCI.net
>>474
> 全てのaに対してx,yが存在する
存在しなくても構わない。
487:329
15/07/06 22:25:24.43 e5TkrKOz.net
>>477
おや?
網羅してると言いましたが?
488:132人目の素数さん
15/07/06 22:27:26.60 wlRftIDq.net
「全てのaに対してx,yが存在する」
というのは示す必要がある事柄だとは思わないけど、
それでもどうしても示したいというなら、こういうことなのでは?
a=a_0>0を固定した時の放物線上の点(x_0,y_0)は全部4(x_0-1)a^2-4ya+1=0を満たす。
489:132人目の素数さん
15/07/06 22:27:33.75 Er6vS9ce.net
>>474
問題文から明らかです
で、>>465解けないんですね
あなたはなんにもわかってないアホってことでいいですね
こんなところで偉そうに語ってないで、さっさと問題解く作業に戻りましょう
490:132人目の素数さん
15/07/06 22:28:50.51 zf/fa9E4.net
>>475
「任意の」や「存在する」の意味を理解していないから藪の中から出てこられないのだな。
『sa^2+ta+1=0で任意のaが解をもつとき』など、
書いている本人も何を伝えたいのか判っていないのに違いない。
491:329
15/07/06 22:31:24.06 e5TkrKOz.net
>>481
だから
f(s,t)a^2+g(s,t)a+1=0で
どんな実数aに対しても、f(s,t),g(s,t)が実数として存在することを
示してください。
492:329
15/07/06 22:32:36.55 e5TkrKOz.net
>>479
あります。
任意の正のaの範囲を動くとき、x,yが虚数だったら
虚数のグラフも用意しないとダメだからです。
そしてその時のaの範囲も記載すべきです。
493:132人目の素数さん
15/07/06 22:34:55.94 Er6vS9ce.net
>>483
その通りです
x,yが虚数をとることが許されているのならば、虚数のグラフを用意しないといけません
ですが、今考えているのは実数なのです
ですから、x,yが虚数になることはないのです
494:132人目の素数さん
15/07/06 22:35:49.87 LZAbzw+6.net
偏差値72の僕の頭がまた活性化してしまった
私は東大に準じる大学に通ってます
偏差値72の僕の頭がまた活性化してしまった
私は東大に準じる大学に通ってます
偏差値72の僕の頭がまた活性化してしまった
私は東大に準じる大学に通ってます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
495:329
15/07/06 22:36:38.32 e5TkrKOz.net
>>484
aが実数でもx,yが虚数になることはあり得ます。
何故ならaの二次方程式の係数がf(s,t),g(s,t)という形で
お互い依存してるからです。
496:132人目の素数さん
15/07/06 22:36:57.82 wlRftIDq.net
478 の最後の式は若干おかしいが
まーとにかく
a=a_0>0を固定した時の放物線上の点(x,y)=(x_0,y_0)は全部4(x^2-1)a^2-4ya+1=0を満たす。
もちろんx_0,y_0は実数です。
これですっきりしましたね?
497:132人目の素数さん
15/07/06 22:38:57.68 Er6vS9ce.net
>>486
なんの話をしているのですか?
東大の問題じゃないんですか?
f(s,t)a^2+g(s,t)a+1=0
↑これの話ですか?
498:132人目の素数さん
15/07/06 22:40:03.73 NykFY1Md.net
これ全部一人なのか?
499:132人目の素数さん
15/07/06 22:41:35.15 a48A6dRs.net
もうそろそろ�
500:Iわりにしたら?
501:329
15/07/06 22:42:16.54 e5TkrKOz.net
>>488
ようは任意のaに対してx,yが存在しないときもあるってことですよ。
東大の問題はやめましょう、シンプルな形ax^2+bx+1=0で考えましょう。
502:132人目の素数さん
15/07/06 22:42:52.71 Er6vS9ce.net
>>491
わかりました
で、それのどこにsやtが入っているのですか?
503:329
15/07/06 22:44:36.14 e5TkrKOz.net
>>490
解析学の話になってしまったからなぁ…
504:132人目の素数さん
15/07/06 22:45:00.35 Er6vS9ce.net
>>493
なっていません
勝手にあなたが思ってるだけです
505:329
15/07/06 22:49:55.68 e5TkrKOz.net
>>487
そうです。
a=a_0>0を固定した時の放物線上の点(x,y)=(x_0,y_0)は全部4(x^2-1)a^2-4ya+1=0を満たす。
ようなx_0,y_0がD内に存在することを証明して下さい。
506:132人目の素数さん
15/07/06 22:53:13.16 Er6vS9ce.net
>>495
Dとはそのような条件を満たす(x,y)を集めた集合ですから自明です
何回同じこと聞いてるんですか?
毎回同じ答えもらっても、まだわからないんですか?
507:132人目の素数さん
15/07/06 22:55:06.22 LZAbzw+6.net
アーとパーの二人芝居
508:329
15/07/06 22:58:02.44 e5TkrKOz.net
>>496
結果的に集まってるだけで、それの証明ができてません。
>>320は正しくありません。
点(x,y)∈A
⇔ 或る正の数aがあって(x,y)∈A(a)
ある正の数aに対応するx,yが存在する証明が書いてありません。
509:132人目の素数さん
15/07/06 23:01:11.37 Er6vS9ce.net
>>498
aを定めれば(x,y)が決まって、その(x,y)はAに含まれ、また、Aに(x,y)が含まれるのはその(x,y)に対応するaが存在する場合に限る
これはルールです
定義です
証明すべきものではありません
510:132人目の素数さん
15/07/06 23:04:35.37 wlRftIDq.net
点(x,y)∈A
⇔ 或る正の数aがあって(x,y)∈A(a)
は定義そのものだから証明はいらないでしょ。
(x_0,y_0)が「図形」の中に入るっていうのは
(x_0,y_0)があるa=a_0>0 に対する放物線の上にあること。
511:132人目の素数さん
15/07/06 23:04:49.97 LZAbzw+6.net
理科大のおっさんと予備校のおばちゃんの死闘
512:132人目の素数さん
15/07/06 23:06:18.75 Er6vS9ce.net
どうでもいいですけど、私はおばちゃんじゃないんですけど?
513:132人目の素数さん
15/07/06 23:07:14.67 bDamJ/kj.net
んじゃ、ばあちゃん
514:132人目の素数さん
15/07/06 23:09:15.37 wlRftIDq.net
おねえさんといいなさい
515:329
15/07/06 23:09:54.68 e5TkrKOz.net
>>500
あぁ、点(x,y)はある点って意味か
じゃぁ「或る正の数aがあって(x,y)∈A(a)」
これについてだけど、だからその(x,y)があることを証明しないと…
319は「或る正の数aがあって(x,y)∈A(a)」の言い換えだけで
x,yが存在することを証明してない
516:132人目の素数さん
15/07/06 23:11:08.54 zf/fa9E4.net
>>498
ほんとに読めていないんだな。
「存在する」なんてことは主張していないのだということが分っていない。
平面上の点(x,y)に関する命題を同値な命題に書き直しているのが>>320なのだよ。
平面上の点からなる集合Aは、正の数aを決めると定まる点集合A(a)全部の合併集合だから
点(x,y)に関して(x,y)がAに属している
⇔(x,y)がA(a)に属するような正の数aが存在する
が成立する。(Aの定義を書き直しているだけ)
517:132人目の素数さん
15/07/06 23:17:27.19 Rc5hK5a3.net
お姉さんに事務的に処理されたい
518:132人目の素数さん
15/07/06 23:18:15.50 wlRftIDq.net
もしも点(x,y)∈Aならば
或る正の数aがあって(x,y)∈A(a) だっていっている。
それを勝手に「もしも」のところをとっちゃだめでしょ。
もしも○○なら××っていってるのに
仮定を勝手にとったうえで
××を示せっていわれても、そんなこといってないよって話。
519:132人目の素数さん
15/07/06 23:20:40.58 Er6vS9ce.net
意味わかんねーーーーーーーーよ
どうすればわかるんですか???
頭がバカだと質問者の聞いてることがわからないんですか?
でも他にもわからない人いっぱいいましたね
ここにはやっぱり馬鹿しかいないのですか?
エスパー能力が足りないのですか?
文章読解能力が足りないのですか?
520:329
15/07/06 23:22:06.33 e5TkrKOz.net
>>508
おや?
521:132人目の素数さん
15/07/06 23:23:55.79 wlRftIDq.net
おや?
522:132人目の素数さん
15/07/06 23:23:58.19 LZAbzw+6.net
>>507
劣等感だぞw
523:329
15/07/06 23:25:16.01 e5TkrKOz.net
x,yから全てのaを見つけて下さいよ
何故できないんですか?
これはあなた方が頭が悪いんじゃなくて、高校数学の範囲では「できない」んですよ
解析学の話に入りますからね。
524:132人目の素数さん
15/07/06 23:26:28.23 zf/fa9E4.net
平面上の点(x,y)に関する次のつの6つの命題は同値
(1)点(x,y)はAの元である。
(2)或る正の数aがあって(x,y)∈A(a)
(3)x,yに対して、或る正の数 a があってy=ax^2+(1-4a^2)/(4a)
(4)x,yに対して、y=ax^2+(1-4a^2)/(4a) をaの方程式と見ると正の解を持つ
(5)x,yに対してaの方程式 4(x^2-1)a^2-4ya+1=0 は正の解を持つ
(6)x,yは aの方程式 4(x^2-1)a^2-4ya+1=0 に正の解を取らせる。
525:132人目の素数さん
15/07/06 23:31:40.28 wlRftIDq.net
で
「(x_0,y_0)が図形に含まれる⇔4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ」
は納得したの?
526:132人目の素数さん
15/07/06 23:33:59.03 Er6vS9ce.net
>>513
でもその場合でも自明なのです
いかなるaの場合でも、x=0を代入すれば、y=(1-4a^2)/(4a)というペアを必ず作ることができるので、明らかに(x,y)は存在します
527:329
15/07/06 23:34:43.21 e5TkrKOz.net
>>515
分かる
解aが存在するとしたら、当然x,yは存在するし
x,yがD内だと、対応するaは存在するって事でしょ?
それがどうしたんですか?
528:329
15/07/06 23:35:54.39 e5TkrKOz.net
>>516
じゃぁ解答に書かないとダメですよね?
529:132人目の素数さん
15/07/06 23:36:25.86 Er6vS9ce.net
>>518
何をですか?
530:132人目の素数さん
15/07/06 23:37:03.22 zf/fa9E4.net
>>330はいわゆる「その人に向かって仮定の話をしてはいけない人」なんだろうな。
531:132人目の素数さん
15/07/06 23:40:11.73 Er6vS9ce.net
全てのaに対して、少なくとも1つ(x,y)が存在する、なんて書く必要ないですよ
自明ですし、そのような記述をする必要性すらありません
仮に、(x,y)の存在しないaがあったとしても、その場合は(x,y)から得られるaのうちに入ることはない、すなわちこの問題とは無関係なのですから
逆に、正の範囲内に収まったとしたら、そのときは必ず(x,y)は存在しているのです
532:132人目の素数さん
15/07/06 23:40:12.87 Rc5hK5a3.net
美人なお姉さんに機械的に処理されたい
533:132人目の素数さん
15/07/06 23:40:15.99 zf/fa9E4.net
>>330ではなくて>>293かな?
534:132人目の素数さん
15/07/06 23:41:13.15 qlAuxb34.net
ID:e5TkrKOzは成りすまし、>>330は俺が回答したやつw
535:132人目の素数さん
15/07/06 23:43:04.09 wlRftIDq.net
「(x_0,y_0)が図形に含まれる⇔4(x_0^2-1)a^2-4y_0a+1=0 が解 a=a_0>0 をもつ」
が納得できたら
あとは 458,459を読み進めればいい。
ひとつひとつの点が図形に含まれるかどうかは調べられる。
ひとつひとつ調べるのは面倒だから、
同じようなパターンのときはまとめる。
いくつかの場合にわければよいことになる。
これでどの点、どの領域が図形に含まれるか完全に確定する。
めでたしめでたし
536:132人目の素数さん
15/07/06 23:43:05.82 zf/fa9E4.net
え?
じゃ、最初の>>293はもう消えちゃったの?
537:132人目の素数さん
15/07/06 23:44:18.57 Er6vS9ce.net
結局、なんでも証明しないといけないんじゃないかっていう強迫症なんですかね
その証明の方法すら思いつけないほど馬鹿なのに、余計なことグタグタ考える無能ですね
しかもその疑問はマジでどうでもいいことだった、と
くだらないですね
538:132人目の素数さん
15/07/06 23:44:42.31 wlRftIDq.net
>>526
なんだとー!?
539:132人目の素数さん
15/07/06 23:44:54.73 Er6vS9ce.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
540:132人目の素数さん
15/07/06 23:45:21.06 Er6vS9ce.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
541:132人目の素数さん
15/07/06 23:45:55.84 wlRftIDq.net
禅問答っていうのは
こういう感じなのかな
542:132人目の素数さん
15/07/06 23:51:09.98 5O/Kfo0B.net
禅問答というより、
ぜんぜん問答になってない感じだな。
詳しい解説は何個も出ているが、
質問者は「だって解らない」しか言ってない。
回答のどこに穴があるのか、指摘できた例が無い。
回答に穴が無いんだから、当然だが。
543:132人目の素数さん
15/07/06 23:52:06.73 Er6vS9ce.net
>>532
それは仕方ないのです
回答者も悪いのです
質問者の疑問点がわからないアスペばかりだからいけないのです
544:132人目の素数さん
15/07/06 23:52:54.89 qlAuxb34.net
ID:Er6vS9cは文系脳、劣等感でした
二日間相手にした人ご苦労様w
545:329
15/07/06 23:53:45.42 e5TkrKOz.net
>>521
なんで自明なんですか?
係数が複雑だと自明じゃなくなるのでは?
546:132人目の素数さん
15/07/06 23:53:55.88 qlAuxb34.net
自演かもw
547:132人目の素数さん
15/07/06 23:56:06.23 Er6vS9ce.net
>>535
なぜいちいち回答が常に一般論を語っていると思うのですか?
当然自明でない場合もあります
まぁ、まずないでしょうが
ですがだからといって、変わりません
あなたの疑問が無意味なものであることに、変わりはないのです
548:132人目の素数さん
15/07/06 23:59:25.60 wlRftIDq.net
458,459の話の流れの中で
「全てのaに対して、少なくとも1つ(x,y)が存在する」なんてことは
示す必要がない。
まあ、今回の問題では、各aについて放物線から点をもってくればいい話だから
成り立つことは成り立つが
549:329
15/07/07 00:00:26.55 O3o2z0i/.net
>>537
何故x=0という特別解を入れたときのyを求めたのですか?
自明ならx=0とか入れる必要ありますか?
550:329
15/07/07 00:01:09.47 O3o2z0i/.net
>>538
あぁそっかそうすりゃいいのか
551:132人目の素数さん
15/07/07 00:01:19.62 xoDnJaeU.net
>>539
自明なものを証明しろという馬鹿がいたからです
入れる必要はないのに入れろという屁理屈野郎がいたからです
552:329
15/07/07 00:02:13.72 O3o2z0i/.net
そっかそっか
aを入れたときの二次方程式
は今度はaじゃなくてy=f(x)とxの二次関数になって
それぞれの点がDに含まれるのか
なんだそれだけか
553:132人目の素数さん
15/07/07 00:05:09.20 xoDnJaeU.net
最初から何度も説明されてるんですがね。。
まあわかったんならいいんじゃないですか
554:329
15/07/07 00:05:34.13 O3o2z0i/.net
でもやっぱ係数によっちゃ二次関数にならない場合もあるね
そういう場合は判別式の公式が使えない時なのかね
まぁDが判別式以外の方法で求まる場合ならaを代入したときの
y=xの関係式における点の集合がaに対応するx,yか
555:132人目の素数さん
15/07/07 00:06:21.41 zFW4qBcP.net
偏差値72が劣等感に負けたw
556:132人目の素数さん
15/07/07 00:07:19.51 zFW4qBcP.net
劣等感は予備校講師のおばちゃんでした
557:329
15/07/07 00:08:00.46 O3o2z0i/.net
いや二次関数じゃなくてもいいのか
aが二次方程式のときDがどんな関数だろうが
その関数上の点が対応するx,yか。
ぼけてるなぁ~
>>543
そうっすね^^
何を難しく考えてたんだろう…
皆さんありがとう
558:329
15/07/07 00:10:00.52 O3o2z0i/.net
また間違えたaを入れたときの関数がどんな関数であろうがだね。
Dはどんな関数を∑した時の領域だから
何かすごい理解できた気がします。
559:132人目の素数さん
15/07/07 19:48:26.56 5eJpwPAO.net
x=1+√3,y=√6とする。
A=(y+√3)(x-3)の時、n≦A^2<n+1を満たす整数nはいくつか?
根号が多すぎで不等式で挟みこめません…
どなたかご教授願いますm(_ _)m
560:132人目の素数さん
15/07/07 20:00:10.72 xoDnJaeU.net
A^2の整数部分はいくつか?
って言ったらわかりますか?
561:132人目の素数さん
15/07/07 20:08:07.94 5eJpwPAO.net
A^2の整数部が問われていることは分かります。
直接計算すると、
A^2=3(3+2√2)(7-4√3)
なおAはA=√3(1+√2)(-2
562:+√3)です ここから先が進めません。
563:132人目の素数さん
15/07/07 20:14:35.41 akmIIE5G.net
負の数同士をかけたら+になる理由ってのは数学的に証明不可ですか?
後、何故a^(2/3)のように分数乗を定義できるかも証明不可ですか?
とりあえず負の数同士の積の符号が-になる理由を知りたいです。
564:132人目の素数さん
15/07/07 21:02:31.44 Q2vDYWRB.net
>>549
x-3=-2+√3=-1/(2+√3)
(x-3)^2=1/(7+4√3)
y+√3=√6+√3
(y+√3)^2=9+6√2
A^2=(9+6√2)/(7+4√3)
A^2<(9+12)/(7+4)=21/11<2
A^2>(9+6)/(7+8)=1
したがって
n=1
565:132人目の素数さん
15/07/07 21:05:00.90 L5rgp4Cp.net
17/14<(9+r72)/(7+r48)<18/13.
566:132人目の素数さん
15/07/07 21:15:08.02 xoDnJaeU.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
567:132人目の素数さん
15/07/07 23:41:32.24 N+cJDWik.net
えーと。
関数f(x)とg(x)の話です。
任意のxについてf(x)=g(x)が成り立っているとすれば、f=g
などと書いてあるのを見かけるのですが、この場合f,gは関数の名前ですかね。
それはまあよいとして、同じように
任意のxについてf(x)=g(x)+h(x)が成り立っているとすれば、f=g+h
などと書いていいものか。そこがわからないです。
568:132人目の素数さん
15/07/07 23:46:09.49 xoDnJaeU.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
569:132人目の素数さん
15/07/08 00:16:56.06 cmMohAEI.net
>>556
そう定義してからな
570:132人目の素数さん
15/07/08 00:17:01.00 S5hS9x1I.net
aという関数を次のように定義する。
各x について a(x)=g(x)+h(x)。
この a のことを g+h と呼ぶと考えればいい。
これは次のように考えることができる。
もともとは+は、数字と数字に対して数字を決めるものだったけど、
関数と関数に対して関数を決めるものも考える。
本来は別の記号を使うべきかもしれないけど、
意味は通じるから、この新しい足し算も+であらわす。
= についても同様で、
本来は数字と数字が等しいことを表すものだったけど、
関数と関数が(どのxについても)等しいという意味を表すとも考える。
で、同じ記号=を使う。
ただ高校ぐらいまでの数学ではこういう(g+hみたいな)書き方をしないかもしれないから、
こういう表記を使ってよさそうかどうかは状況を考えてって感じ。
571:132人目の素数さん
15/07/08 01:27:16.82 4Q//p5qS.net
質問なのですがx>3でy=x^(3x)を微分したらどうなりますか?
572:132人目の素数さん
15/07/08 01:28:20.33 4Q//p5qS.net
>>560
間違いましたx>0です
573:132人目の素数さん
15/07/08 01:30:28.51 4Q//p5qS.net
>>560
解決しました
574:132人目の素数さん
15/07/08 06:04:45.72 J3MyZ50i.net
合成関数の微分法則てのがあってね。
y がベクトル z の多変数関数であれば、
dy/dx = (∂y/∂z)・(dz/dx) となる。
ただし、右辺の・は内積を表す。
ここでは、z = (u,v), y = u^v, u = x, v = 3x だから、
dy/dx = (∂y/∂u)(du/dx) + (∂y/∂v)(dv/dx)
= v{u^(v-1)}1 + (u^v)(log u)3
= 3x{x^(3x-1)} + {x^(3x)}(log x)3
= 3{x^(3x)}(1 + log x).
慣れると、下から二番目の式が一気に書けるようになる。
575:555
15/07/08 08:56:33.02 B7DvGu2i.net
質問してよかったです。ありがとうございました!
576:132人目の素数さん
15/07/08 10:28:05.75 XQ0m1unB.net
いつもの君が明日も表れる
砂上の楼閣の上に数学は成り立たない バベル二世
577:132人目の素数さん
15/07/08 16:35:47.09 jlO9fZhe.net
三角形ABCの外部に3つの正三角形ABP, BCQ, CARを
578:作る。三角形ABCの重心と三角形PQRの重心は一致するを示せ
579:132人目の素数さん
15/07/08 16:38:18.16 tVcXdn6g.net
マルチ
580:132人目の素数さん
15/07/08 18:36:35.49 Dpf304f9.net
不等式 1<1は成り立つのでしょうか?
581:132人目の素数さん
15/07/08 18:40:55.60 J3MyZ50i.net
成り立たないよ。
_ _
1<1
. ε
582:132人目の素数さん
15/07/08 22:45:41.76 2SG+NWoo.net
複素数ωに対して、zの二次方程式 z^2-2z-ω=0を考える。
(1) z^2-2z-ω=0の2解がともに|z|≦5/4を満たすようなωの存在範囲を複素数平面上に描け
(2) (1)において|ω|の最大値を求めよ。
解答お願いします
583:132人目の素数さん
15/07/08 23:02:38.48 VWs41ESS.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
584:132人目の素数さん
15/07/08 23:06:22.12 zL2ATu05.net
受験数学のプロはどう解くの、おばちゃん
585:132人目の素数さん
15/07/08 23:08:04.24 VWs41ESS.net
私は予備校講師でもおばちゃんでもばあちゃんでもお姉さんでもないんですが?
私は馬鹿なので解けません
586:132人目の素数さん
15/07/08 23:12:51.70 zL2ATu05.net
文系脳だから解けませーん
587:132人目の素数さん
15/07/08 23:13:48.38 VWs41ESS.net
そうですよ
だからさっさと解いてください、「理系脳」さん
もしかして解けないんですか???
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
588:132人目の素数さん
15/07/08 23:15:05.02 zL2ATu05.net
劣等感が強くてとけませーん
589:132人目の素数さん
15/07/08 23:16:44.46 zL2ATu05.net
任意のwにたいしてzは常に存在するのでしょうか
590:132人目の素数さん
15/07/08 23:16:53.66 VWs41ESS.net
解けない、んですね(笑)(笑)(笑)
ここの回答者もたいしたことないんですね。。
591:132人目の素数さん
15/07/08 23:17:57.27 zL2ATu05.net
逆手法ではどうやるのでしょうか
592:132人目の素数さん
15/07/08 23:18:34.25 VWs41ESS.net
>>579
計算が煩雑になりすぎるので諦めました
早くスマートな回答を用意してください、「理系脳」さん
593:132人目の素数さん
15/07/08 23:18:57.30 HuF/5FVV.net
綺麗なお姉さんに機械的にキレイキレイされたいです
594:132人目の素数さん
15/07/08 23:19:44.43 zL2ATu05.net
ひんながら目、こっち見んな
595:132人目の素数さん
15/07/08 23:20:10.36 VWs41ESS.net
解けないんですか?
596:132人目の素数さん
15/07/08 23:21:17.00 zL2ATu05.net
任意のzに対してwは常に存在するのでしょうか
597:132人目の素数さん
15/07/08 23:22:54.96 VWs41ESS.net
>>584
それはなんなんですか?
質問ですか?ヒントのつもりですか?
するわけないじゃないですか?
「任意の」zなら
598:132人目の素数さん
15/07/08 23:23:56.10 zL2ATu05.net
証明してください
599:132人目の素数さん
15/07/08 23:26:06.16 VWs41ESS.net
zが条件を満たさなければ、wも存在しません
600:132人目の素数さん
15/07/08 23:26:39.19 zL2ATu05.net
証明になってません
601:132人目の素数さん
15/07/08 23:27:48.95 VWs41ESS.net
今求めたいwとは、ある特定の条件を満たす複素数の集合であり、その条件を満たさなければwは存在しない
証明すべきことだとは思えません
602:132人目の素数さん
15/07/08 23:29:53.81 zL2ATu05.net
あるをあきらにしないと思いますが、違うんですか
603:132人目の素数さん
15/07/08 23:30:29.16 VWs41ESS.net
|z|≦4/5、|z-2|≦4/5を満たす複素数zについて、w=z^2-2zで表される複素数の軌跡を求めよ
こういうことでしょうか?
604:132人目の素数さん
15/07/08 23:31:10.59 dwqGXadP.net
失礼します。
ベクトルの問題です。
|→a|=|→b|=2,
→a・→b=-2のとき、
→a+→bと→a+t→bが垂直になるように、実数tの値を求めよ。
模範解答は(→a+→b)(→a+t→b)=0を分配して展開し、与えられた数を代入する方法で、t=-1でした。
私は→a+→bと→a+t→bそれぞれ二乗して√をつけ、値を求めてから(→a+→b)(→a+t→b)=0に代入したのですがうまくいきません。
私のやり方のどこが違っているのかわかる方が居りましたら教えてください。
605:132人目の素数さん
15/07/08 23:33:52.62 VWs41ESS.net
>>592
実数、ベクトル、ベクトルの大きさ、内積、それぞれの区別がついていません
基本からやり直しましょう
606:132人目の素数さん
15/07/08 23:34:33.86 HIpDYYHj.net
失礼します
並べ替えの問題2問です
a.a.a.b.c.c.dの7文字を1列に並べるのは
何通りあるか。
いろいろやっているうちに
混乱してしまって…
おねがいします。
607:132人目の素数さん
15/07/08 23:35:59.62 VWs41ESS.net
>>594
同じものを含む順列の公式に代入するだけです
7!/(3!•1!•2!•1!)
608:132人目の素数さん
15/07/09 00:16:51.79 9uj6Dpfy.net
奈良、小学6年女児監禁 犯人の伊藤優はメガネ障害者だった
メガネしてる
URLリンク(i.img)<)■ur.com/uh9HDB5.jpg
・ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり
・犯人はメガネ障害者かブサイク障害者です
・障害者は体が左右非対称です
※障害者を馬鹿にしてるわけではありません
609:132人目の素数さん
15/07/09 00:36:07.29 8EcThKVp.net
関数f(x)=x^2は区間x=<0において単調に減少し.....とあるのですが、x=0の場合も単調減少に入るのでしょうか?定義域外ということではないのですか?
610:132人目の素数さん
15/07/09 01:41:03.66 WNB91K2T.net
「x<y なら f(x)<f(y) 」が(狭義の)単調増加の定義。
0<y なら f(0)=0<f(y)=y^2 が成り立つので、x=0 を含めてもいいのでは?
611:132人目の素数さん
15/07/09 01:49:50.49 WNB91K2T.net
あ、減少のほうか。まあ理屈は同じ。
612:132人目の素数さん
15/07/09 02:06:15.91 8EcThKVp.net
回答ありがとうございます!
定義をよく見直すのが大事ですね....
613:132人目の素数さん
15/07/09 13:08:18.62 NZxP6s96.net
なんで|i|=1なんですか?
与式の両辺を二乗すると
|a|^2=a^2より
|i|^2=1
しかし実際は
|i|^2=(√-1)^2=-1
矛盾してませんか?
614:132人目の素数さん
15/07/09 13:11:38.88 CFbWw470.net
>>601
複素数z=x+yiの絶対値の定義は
共役複素数z~=x-yiとの積の√
つまり
|z|=√(zz~)=√{(x+yi)(x-yi)}=√(x^2+y^2)
だから
|i|=√{i(-i)}=√1=1
615:132人目の素数さん
15/07/09 13:13:59.05 NZxP6s96.net
>>602
なるほど!ありがとうございます
つまり実数の絶対値の定義とは異なるということですか?
616:132人目の素数さん
15/07/09 13:30:20.85 KPHrLNF+.net
どう見ても同じです
617:132人目の素数さん
15/07/09 16:14:37.05 RgqrxtgZ.net
>>593
ごめんなさい。
具体的にどこが違うのか教えてください。
618:132人目の素数さん
15/07/09 16:40:58.67 zCGHt4IN.net
さあ今宵も始まりました文系脳劇場
619: 【東電 77.9 %】
15/07/09 16:41:11.53 rz21Gfwc.net
絶対値かけただけでは内積にナラン
620:132人目の素数さん
15/07/09 20:00:07.31 sJAaJcBA.net
3^(1/2)が√3って信じがたい数学の定義があるけど
これって自然界に現象としてなくないですか?
621:132人目の素数さん
15/07/09 20:04:08.38 sJAaJcBA.net
それでもう一つ思ったんですけど
マイナス乗と分数乗を定義逆にしたら数学界って矛盾起きましたか?
3^(-1)=√3にして
3^(1/2)=1/9
とするという事です。
だって分数にするのにマイナスなんて突拍子もない発想じゃないですか
突拍子は無いけれども、符号対称性、倍数対称性があるからそれらしいって
意味でしょ?
なら分数乗を符号対称性にしたっていい気がします。
どうでしょう?僕の考えは理解できます?
622:132人目の素数さん
15/07/09 20:08:11.64 CD4vHvqV.net
あのね。しすうほうそくってのがあってね。
623:132人目の素数さん
15/07/09 20:10:28.24 sJAaJcBA.net
>>610
対称性ですよ
符号対称性、回転対称性、倍数対称性
そのうち適当な対称性を適用しただけのような気がします
624:132人目の素数さん
15/07/09 20:18:29.17 CD4vHvqV.net
気がしてるだけだな。
指数法則が成り立つように拡張していったから、
今あるような定義になっているんだよ。
625:132人目の素数さん
15/07/09 20:20:55.37 sJAaJcBA.net
>>61
626:2 指数法則自体も変えたら矛盾なくないですか?
627:132人目の素数さん
15/07/09 20:22:15.50 c84PJdRx.net
コーシーの関数方程式の系
628:132人目の素数さん
15/07/09 20:25:28.96 Z7HOLT6e.net
こんなでかい釣り針に争って食いつくのが流行り?
629:132人目の素数さん
15/07/09 20:30:21.67 CD4vHvqV.net
>>613
そんなに何でも変えたものに、
巾乗の記号を使う意味ってあるのかな。
違うものを同じ記号で書いて、
混乱するだけじゃない?
630:132人目の素数さん
15/07/09 20:45:55.76 TsIXAFl1.net
>>603
|a|^2=a^2が成り立つのは実数のときだけだということです
>>605
ベクトル...矢印
実数...ベクトル=矢印ではない、普通の数
ベクトルの大きさ...ベクトルの表す矢印の長さ、長さそれ自体は矢印ではなく実数で表される
内積...a↑•b↑=|a↑|*|b↑|*cosθで定義される実数
2つのベクトル、すなわち矢印の内積を計算すると、実数になる
a↑•a↑=|a↑|^2
この公式の意味を考えてみます
a↑•a↑
これは、ベクトルa↑とベクトルa↑の内積を表しています
矢印同士の内積です
結果は実数になります
|a↑|^2
2乗を掛け算に直します
|a↑|*|a↑|
これは、ベクトルの大きさ|a↑|を2回掛け算しています
ベクトルa↑、つまり矢印をかけてるのではありません
その大きさです
大きさは実数で、実数同士をかけると、結果は実数です
a↑•a↑=|a↑|*|a↑|
これはつまり
(矢印)(内積)(矢印)=(実数)(掛け算)(実数)
になると言っているのです
631:132人目の素数さん
15/07/09 20:52:36.13 3nm6IGtk.net
>>595
お返事遅れてすみませんでした
ありがとうございました!
赤点はまぬがれそうです
632:132人目の素数さん
15/07/09 20:55:55.27 TsIXAFl1.net
>>608
そもそも自然界には√3などというような数はありません
同様に1とか2や3もありません
自然界のどこにも、そのような「数」などというものは存在しないのです
数とは人間の作り出した妄想です
妄想なのですから、どう定義しようが、特に不都合がなければどう決めても良いのです
あなたがその定義に疑問を抱くならば、使わなければいいだけの話です
累乗は、指数が自然数のときだけ定義することが可能であり、分数やマイナスのときには定義されない
なにも問題ありませんね
633:132人目の素数さん
15/07/09 21:02:17.02 v47u8oHD.net
1とか2や3がないのだから、累乗そのものがまやかし
と訂正すれば問題なし
634:132人目の素数さん
15/07/09 21:03:41.10 TsIXAFl1.net
つまり、数学自体が妄想なわけですね
635:132人目の素数さん
15/07/09 21:04:27.86 v47u8oHD.net
そうですね
636:132人目の素数さん
15/07/09 21:06:20.10 TsIXAFl1.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
637:132人目の素数さん
15/07/09 21:06:47.90 TsIXAFl1.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
638:132人目の素数さん
15/07/09 21:07:16.70 TsIXAFl1.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
639:132人目の素数さん
15/07/09 21:07:47.18 TsIXAFl1.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
640:132人目の素数さん
15/07/09 21:18:08.71 uvR5ijao.net
定期的に劣等感が爆発するようだ
641:132人目の素数さん
15/07/09 21:20:17.57 CD4vHvqV.net
>>621 >>623-625
言うだけ言った後で、
もう突っ込まれたくなく
なったのか? そうか。
642:132人目の素数さん
15/07/10 19:21:32.45 tJA0uqAT.net
関数f(x)がx=aで微分可能の条件は
limh→0f(a+h)-f(a)/hが存在する時ですが
x=aで連続という条件は必要ないのでしょうか?
643:132人目の素数さん
15/07/10 19:33:49.58 7DIKJ4Er.net
不要です
644:132人目の素数さん
15/07/10 19:38:51.62 nmJwzwjL.net
必要条件はいくつあげてもきりがないので、書く必要はないのです
必要だけど必要じゃないんですね
645:132人目の素数さん
15/07/10 20:22:36.50 jn1IlBEZ.net
f(x)=|X|のゼロ点の微分係数を、
左右から考えてみたら?
646:132人目の素数さん
15/07/10 20:34:40.84 nmJwzwjL.net
>>632
limh→0f(a+h)-f(a)/hが存在しないので微分できませんね
それがどうかしましたか?
647:132人目の素数さん
15/07/10 20:59:05.25 6xfkZv6G.net
いやーん、噛み付かないで
648:132人目の素数さん
15/07/10 23:06:39.07 AotWwDws.net
微分可能なら連続
649:132人目の素数さん
15/07/11 05:47:51.04 LgQQ6zrU.net
>>629
連続でなければ分子の極限が0ではないので発散して
極限は存在しない
650:132人目の素数さん
15/07/11 07:32:02.51 OUzH79hT.net
>>629
連続でない関数ってようは曲線じゃなくて折れ線だからそのちょうど折れてる点での微分係数はその点より右側の直線(曲線)の方の傾きになるのか左側の直線(曲線)の方の傾きになるのかわかんないから連続じゃないと微分係数わかんないんじゃない?
651:132人目の素数さん
15/07/11 07:43:06.83 CZBrAjwq.net
>>637
何を言ってるんだお前は
652:132人目の素数さん
15/07/11 09:26:12.79 6yIMZb7R.net
>>629は、微分の定義として、
limh→0f(a+h)-f(a)/hが存在する
が十分かどうかを聞いています
明らかに、これは微分の定義そのものですから、必要十分条件のはずです
f(x)が連続であることは、微分可能であることに対する必要条件であるが、十分ではない
ですが、微分可能であればそれが成り立つことは確定するので、必要条件である
ということは、微分の定義において、連続であることをわざわざ述べるまでもないのです
微分可能であることさえ示せればいいというだけなのですから
一つの命題に関する、必要条件なんてものはいくらでも考えることができます
もし、それら全てを書き出さなければならないとしても、そんなことはそもそも無理なのです
無数にある必要条件を全て満たせば、確かに微分可能である可能性はでてきますが、その無数にあるものをいちいち書き出す必要はないのです
653:132人目の素数さん
15/07/11 09:36:29.97 pHSSgHyy.net
>>637
折れ線は連続だよ。折れてるところで微分不可能だけど。
654:132人目の素数さん
15/07/11 09:38:43.92 6yIMZb7R.net
微分可能ならばその部分で滑らかであり、可能でないならば尖っている
連続であるならばその部分で繋がっており、連続でないならば途切れているのですね
655:132人目の素数さん
15/07/11 09:49:51.59 Phw2UC6o.net
納得する文系脳w
656:132人目の素数さん
15/07/11 11:02:18.35 Qn0JbQRZ.net
aを正の定数とするa^x≧xが任意の正の実数xに対して成り立つようなaの値の範囲を求めよ
f(x)=a^x-xとおいて増減表を書いて(最小値)≧0を示そうと思ったのですがf^(x)=0
となるようなxの値をもとめるにはどうすればいいのでしょうか?
657:132人目の素数さん
15/07/11 11:32:49.79 6yIMZb7R.net
>>643
数2ですか?
658:132人目の素数さん
15/07/11 11:37:09.77 Qn0JbQRZ.net
数3です
659:132人目の素数さん
15/07/11 11:49:27.88 6yIMZb7R.net
>>645
微分ができないということですか?
660:132人目の素数さん
15/07/11 11:54:19.32 erh0F1pv.net
>>643
a^x=e^(x*loga)だから差辺の微分はloga*a^x
661:132人目の素数さん
15/07/11 12:02:39.55 Qn0JbQRZ.net
すいません言葉足らずでしたa^x*loga-
662:=0が解けないんです
663:132人目の素数さん
15/07/11 12:09:00.85 erh0F1pv.net
>>648
移行して対数取れば?
664:132人目の素数さん
15/07/11 12:23:57.02 jqoI6JaX.net
>>648
両辺の対数とっとけ
場合分忘れずに
665:132人目の素数さん
15/07/11 13:10:48.98 Qn0JbQRZ.net
aを底にとって
x=-log〔a〕(loga)となったんですがあってますか?
666:132人目の素数さん
15/07/11 13:24:30.87 6yIMZb7R.net
ダメです
667:132人目の素数さん
15/07/11 14:49:07.81 4XUiBFng.net
>連続であるならばその部分で繋がっており、連続でないならば途切れているのですね
「繋がってる」「途切れてる」の定義次第か
668: 【東電 74.8 %】
15/07/11 16:34:53.75 InJfkAtQ.net
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072207900
669:132人目の素数さん
15/07/11 18:56:46.08 SqTA3kmN.net
論理的な思考力を養う問題
URLリンク(youtu.be)
670:132人目の素数さん
15/07/11 19:05:51.52 6yIMZb7R.net
数学をやっても論理力はつきません
つくのは、受験数学を解けるようになる解答力、それだけです
671:132人目の素数さん
15/07/11 21:54:48.88 gWpoSHyU.net
上流と下流を逆に見てはいけない。
論理力があれば受験数学は容易だが、
受験数学を繰り返しても論理力はつかない。
672:132人目の素数さん
15/07/11 21:58:20.96 V6R0eASm.net
劣等感が論理力www
673:132人目の素数さん
15/07/11 22:03:07.01 6yIMZb7R.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
674:132人目の素数さん
15/07/11 22:04:03.65 6yIMZb7R.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
675:132人目の素数さん
15/07/11 22:05:18.43 V6R0eASm.net
530 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 23:44:47.56 ID:66uvgxK1
数学がわかりません
数学できるようになりたいです
頭が良くなりたいです
頭が良くなりません
数学いっぱいやりました
いっぱいやればそれでよかったはずでした
頭が良くなりません
頭が良くならないとダメなんです
頭が良くならないと特別じゃないんです
特別じゃないと私に価値はありません
特別とはなんですか?
頭がいいと特別ですか?
数学できるとすごいですか?
小学校終わるまでに三平方の定理を解けることはすごいですか?
中学終わるまでに微積分の計算できることはすごいですか?
数学ができることと先の勉強を知ってることは違うのですか?
先の勉強を知ってることは特別ではないんですか?
先の勉強を知ってるとは言えなくなったとき、もう特別ではないのですか?
周りとの差がなくなったとき、すごくなるのですか?
その程度ですごくなくなる特別は特別ではないのですか?
なぜ周りの人はすごいと言うのですか?
なぜ嘘をつくのですか?
なぜ私は騙され続けるのですか?
なぜ私に真実を教えてくれる人は一人もいないのですか?
676:132人目の素数さん
15/07/11 22:07:29.00 kUz+qtyB.net
三角形で
3つの角の大小関係と、それぞれの対辺の長さの大小関係は一致しますか
677:132人目の素数さん
15/07/11 22:10:44.38 jqoI6JaX.net
>>662
せーげんてーり
678:132人目の素数さん
15/07/11 22:11:01.47 CXJS0e6B.net
>>662
はい
679:132人目の素数さん
15/07/11 22:26:03.04 kUz+qtyB.net
>>663
鋭角三角形なら正弦定理ですぐわかりますが
鈍角三角形だと正弦定理だけではそんなに明らかに示せないように思うのですが
680:132人目の素数さん
15/07/11 22:28:34.27 VEbgiU6Z.net
読みにくいから紙に書いてスキャンしてくれよ
681:132人目の素数さん
15/07/11 22:34:24.73 CXJS0e6B.net
>>665
sinA-sinB=2sin((A-B)/2)cos((A+B)/2)。0<(A+B)/2<90゚なのでcos((A+B)/2)>0
682:132人目の素数さん
15/07/12 03:12:21.77 C7rcKVYO.net
積分です。
Q:(x^2+2)/(x+1)
A:1/2x^2-x+3log|x+1|
なんですが、過程教えてください
683:132人目の素数さん
15/07/12 03:49:42.30 L2aI03Of.net
>>668
結果を微分しろ
684:132人目の素数さん
15/07/12 05:30:28.85 /SuXmEaY.net
「部分分数分解」か「東京特許許可局」でggrks.
685:132人目の素数さん
15/07/12 05:57:16.84 T2lkjPqH.net
>>667
おなるほど!!ありがとうございます
686:。
687:132人目の素数さん
15/07/12 07:01:04.29 DZRcBIq8.net
>>668
x^2+2=(x+1)^2-2(x+1)+3
688:132人目の素数さん
15/07/12 09:37:09.52 C7rcKVYO.net
>>669
>>670
>>672
解決です!
ありがとうございました!
689:132人目の素数さん
15/07/12 14:44:58.36 g6XCa6zv.net
数学ができるようになるにはどうすればいいのですか?
やっぱり生まれつきもったセンスとか地頭がよくないとだめなんでしょうか?
690:132人目の素数さん
15/07/12 19:18:47.66 PxZQPkiu.net
「やっぱり」なんて固定観念を捨てろ
691:132人目の素数さん
15/07/12 19:34:10.20 g6XCa6zv.net
いっつも0点です
そもそも中学のやつもわかりません
そもそもマイナスとかいうのが理解できません
文字式もわかりません
692:132人目の素数さん
15/07/12 19:37:54.96 s4TizLj9.net
たとえば
5 - 7
はいくらになるかというのもわからないのか?
693:132人目の素数さん
15/07/12 19:38:56.30 g6XCa6zv.net
わかりません
694:132人目の素数さん
15/07/12 19:46:07.43 /SuXmEaY.net
最初に意味を理解してから計算を始めよう
とするのが、文系というか非理系脳の特徴。
意味なんてものは、教えてもらうものではなく、
扱い慣れるうちに自分の中で形成されるもんだ。
わからせてもらえかいことをむずかる前に、まず
計算練習をしなさい。考えるのは、手を動かした後。
下手の考え休むに似たり。
695:132人目の素数さん
15/07/12 21:41:36.26 9zBKXZoq.net
一橋の2002後期の改題なのですが、
a,bは正の実数とする。絶対値が1以下の任意の複素数zに対して、z^2+az+b≠0となるためのa,bの条件を求めよ。また、この条件をみたす点(a,b)の範囲を図示せよ。
これの解法がわかりません。
判別式などでは足りないと思うのですがどうすればいいでしょうか?
696:132人目の素数さん
15/07/12 22:22:24.66 g6XCa6zv.net
>>680
絶対値が1以下の任意の複素数zに対して、z^2+az+b≠0
否定は
絶対値が1以下のある複素数zに対して、z^2+az+b=0
すなわち、z^2+az+b=0のうち、少なくとも一つの解の絶対値が1以下となるような条件を調べます
このとき、a,bは実数であり、方程式の全ての係数が実数になることに注意します
すなわち、解zは
[i]1つ、または、2つの実数解を持つ
もしくは
[ii]2つの共役な複素数解をもつ
のどちらかとなります
[i]zが実数解を持つ場合
zはともに実数であるため、求める条件は、-1~1に少なくとも一つ実数解を持つことです
i)-1<x<1に1つだけ解を持つ、もしくは、-1や1を解に場合
f(-1)f(1)≦0
ii)-1<x<1に2つ解を持つ場合
D≧0
f(-1)>0、f(1)>0
-1<軸<1
i)、ii)を合わせた範囲が求める解です
697:132人目の素数さん
15/07/12 22:23:13.17 g6XCa6zv.net
[ii]2つの共役な複素数解を持つ場合
D=a^2-4b<0
z=(-a±√(a^2-4b))/2
ここで、ルートの中身がマイナスであることに注意すれば
z=(-a±i√-(a^2-4b))/2
|z|^2=(a^2-(a^2-4b))/4=b≦1
bは正であるので
0<b≦1
よって、a^2-4b<0、かつ、0<b≦1が求める範囲です
[i][ii]、どちらにも属さない範囲が、求める範囲となります
698:132人目の素数さん
15/07/12 22:25:50.03 YfE9BGk7.net
>>680
マルチ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
699:132人目の素数さん
15/07/13 09:43:36.24 AZQJCwjl.net
1/0 や0/1などの0絡みの四則演算が苦手なんですがどうしたらよいでしょうか?
偏差値40以下の高校でテストはいつも20点以下です
700:132人目の素数さん
15/07/13 10:03:24.21 +X5y2JwO.net
0でわらないこといがいは気にしないことです。
701:132人目の素数さん
15/07/13 10:12:30.94 mvicyxaB.net
理系の高3です。
センター数学やマーク模試などでは数学の点数が85%~95%ほど取れてそこそこ安定していると思っているのですが、記述系の模試で全然点が取れません。
①大数の新スタ演1A2Bと3を1周+復習はしたのですが、2次試験に向けた
702:応用力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 今手元にある参考書、問題集は 赤チャート、やさ理、新数学演習、オリジナルスタンダード演習、黒大数があります。 夏休みを復習メインにするか、難しめの問題を解いて覚えていくかどちらにしたらいいでしょうか? ②軌跡、座標、円と確率が特に苦手です。 演習量が少ないのは自覚していますが、時間が多くかかってしまいなかなか進みません。なにかよい打開策はありますでしょうか?
703:132人目の素数さん
15/07/13 10:17:28.96 y/8+PTSo.net
予備校に聞けよ
704:132人目の素数さん
15/07/13 11:26:52.75 kwLqDDzr.net
>>686
受験関係の所で質問する方が良いとは思うが、
とりあえず、似たような問題を集中的に数こなして型を身につけることをお薦めする。
705:132人目の素数さん
15/07/13 11:52:16.60 gbk2zKDU.net
連立方程式
x^2+xy+y^2=k+4
x^2-xy+y^2=3k+4
が実数の組(x,y)を解に持つような実数kの値の範囲を求めよ
(答え:k≧-1)
方針が全く立たない…どこに注目してどう考えれば良いんですか?
706:132人目の素数さん
15/07/13 11:59:30.28 22+reSuM.net
>>689
対称式なので和と積を求め、2次方程式の実数解
707:132人目の素数さん
15/07/13 12:02:13.32 Outksjt6.net
・方針すら立たないような問題に抵抗するのは無駄なので諦める
・x+y=(kの式), xy=(kの式) とでも変形して実数解条件
・45°回転してお絵描き
すきなのえらべ
708:132人目の素数さん
15/07/13 12:15:03.54 gbk2zKDU.net
>>690
>>691
「左辺が対称式の形だから」x+y,xyにもってくのですね
ありがとう理解しました
709:132人目の素数さん
15/07/13 13:36:52.22 UVlzRH8w.net
与えられた式に沿って
x^2+y^2 と xy で
考えてもいいと思うがな。
710:132人目の素数さん
15/07/13 19:34:40.29 ILj8hmFu.net
0≦θ<2πとする
7sinθ+11cosθ=14のとき、8sinθ+12cosθの最大値を求めよ
2乗したり色々してみたんですが、よくわかりませんでした
711:132人目の素数さん
15/07/13 19:40:37.82 u31OWY0e.net
東京学芸大2003の問題です。
∮(0→1)[log(t+1)/x]dtの最小値を求めよという問題なのですが、
log(t+1)-logxが負になるtがあるかで場合分けをするときに、解答でx-1が≦0か≧1か0≦x-1≦1の3通りで場合分けをしています。
何故x-1になるのでしょうか?
712:132人目の素数さん
15/07/13 20:23:21.95 22+reSuM.net
>>694
合成すると、sin(θ+α)=14/√170 > 1なので、このような実数θは存在しない
713:132人目の素数さん
15/07/13 22:10:22.80 Cybb6Fnz.net
>>691
45度うんぬんは線形変換使わないと無理じゃね?
Cでやるのかな
714:132人目の素数さん
15/07/13 22:11:57.03 kwLqDDzr.net
>>697
x+yとx-yで表す方針なら、対称式で表すのと同じぐらいの難易度じゃない?
715:132人目の素数さん
15/07/13 22:16:56.67 9+EwwNVk.net
>>696
>>694は劣等感
716:132人目の素数さん
15/07/13 22:22:03.03 +ed0u2DN.net
>>695
検索したら∫(0→1)|log((t+1)/x)|dt って話みたいだけど
これでいいのかな
x をいろいろ変えたときに
||内=0になる瞬間、符号が変わる瞬間は
log((t+1)/x)=0,(t+1)/x=1,t+1=x,t=x-1
717:132人目の素数さん
15/07/14 08:26:29.82 B9A1VTOM.net
>>691
45゚回転ということは、x+yとx-yで表すことになる。結局(x-y)^2≧0で判別式。
718:132人目の素数さん
15/07/14 17:13:59.10 rxvfEMr3.net
正数x,yが x/2 + y = 1をみたすとき
2/x + 1/y の最小値は相加相乗で求めれますか?
719:132人目の素数さん
15/07/14 17:17:34.69 J4pFftGB.net
>>702
>>699
720:132人目の素数さん
15/07/14 17:32:28.71 snV6yWc6.net
>>702
通分すると、分子が定数。
分母の評価に相加相乗平均が
721:132人目の素数さん
15/07/14 17:38:01.18 89CZ4XF+.net
>>702
2/x+1/y≧2√(2/x*1/y)=4/(2√(x/2*y))≧4/(x/2+y)=4/1
722:132人目の素数さん
15/07/14 18:08:27.84 EAT7nlRf.net
一辺の長さが2の立方体がある。この立方体の6つの面の中心(対角線の交点)を頂点とする正八面体の表面積は□であり、内接球の半径は◯である。
解答によるとこの問題の内接球とは、正八面体の内接球のことでした。
1文目の主語が立方体だったので、僕は立方体の内接球と解釈してしまったのですが、なぜこの文章で正八面体の内接球を表すことになるのでしょうか。
723:132人目の素数さん
15/07/14 18:12:50.15 oxZvZE+u.net
俺も立方体と思った
724:132人目の素数さん
15/07/14 18:31:40.48 tqm6q0Em.net
>>706
常識的に考えれば、最初に八面体の表面積なんて面倒なもの求めてるんですから、その後に、立方体の内接球の半径なんていう簡単な問題は出るわけがありません
725:132人目の素数さん
15/07/14 18:35:13.14 snV6yWc6.net
出題者が馬鹿なのは、
受験産業ではよくあること。
気にするな。
726:132人目の素数さん
15/07/14 18:38:29.18 tqm6q0Em.net
でもそこまでミスリードってわけでもなくないですか?
表面積は□、半径は◯
共に八面体のことを言っているというのは、明らかじゃないですか?
727:132人目の素数さん
15/07/14 19:59:59.96 RHpX4pLA.net
>>710
言ってないよ
728:132人目の素数さん
15/07/14 20:24:23.16 tqm6q0Em.net
言ってないとはどういうことですか?
729:132人目の素数さん
15/07/14 20:45:28.76 EAT7nlRf.net
回答ありがとうございます。
確かに常識的に考えればそうですね。
それかもしかしたら、問題集に載っていた問題なので、元々の入試では立方体を意図していたのを、問題集に掲載する時に解説を作った人が誤ったのかもしれません。
730:132人目の素数さん
15/07/14 20:48:06.43 4Strsze3.net
肉球
731:132人目の素数さん
15/07/14 21:00:37.58 tqm6q0Em.net
>>713
それはありえないでしょうね
小学生でもわかることをわざわざ尋ねるはずないですから
732:132人目の素数さん
15/07/14 21:02:03.59 89CZ4XF+.net
この立方体の6つの面の中心(対角線の交点)を頂点とする正八面体の表面積は□であり、
この立方体の6つの面の中心(対角線の交点)を頂点とする正八面体の内接球の半径は◯である。
という文を重複を避けて書こうとするとああなるというだけの話じゃないか?
733:132人目の素数さん
15/07/15 00:08:40.62 vCWH9J+30
z=x+yiとしたとき
cos^2 (3z+2i)をzで微分せよ
これのやりかた教えてください
734:132人目の素数さん
15/07/15 00:11:37.72 uzhkgHpB.net
z=x+yiとしたとき
cos^2 (3z+2i)をzで微分せよ
これのやりかた教えてください
735:132人目の素数さん
15/07/15 00:15:10.46 Eo3WWXwW.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
736:132人目の素数さん
15/07/15 00:16:03.33 IrL9txpm.net
佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本 11-1
n^2-20n+91の値が素数となる整数nをすべて求めよ
=因数分解 (n-7)(n-13)
n^2-20n+91が素数であれば、(n-7)(n-13)のどちらかは1または-1になる
(例えば、Pが素数であれば、素因数分解すると、1×Pのような形になる)
よって、(n-7)=±1または(n-13)=±1
これから、n=8,n=6,n=14,n=12
n=8のとき-5
n=6のとき7
n=14のとき7
n=12のとき-5
素数は正の数なので
よってn=6、14のときn^2-20n+91は素数となる
この4行目の-1って、どこから出てきたんですか? +1はわかるのですが
できるだけわかりやすくお願いします
737:132人目の素数さん
15/07/15 00:21:10.32 BlDmuALz.net
n - 7, n - 13 が共に負になる場合
738:132人目の素数さん
15/07/15 00:40:01.56 IrL9txpm.net
>>721
迅速な対応ありがとうございました
739:至急
15/07/15 15:22:46.18 t5W8YPrV.net
二次関数 判別式Dを d/4 と良くする。 なぜ割るのか なぜよんなのか その時のbxの扱い方について教えて下さい
740:132人目の素数さん
15/07/15 15:30:2
741:5.27 ID:QKKAiW0Z.net
742:132人目の素数さん
15/07/15 19:29:42.11 mJCTEbts.net
>>723
もとの方程式を2で割ればふつうのb^2-4acでいい
743:132人目の素数さん
15/07/15 21:18:48.30 Eo3WWXwW.net
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
わからないのでよろしくお願いします
744:132人目の素数さん
15/07/15 21:20:38.90 Eo3WWXwW.net
>>726
判別式を使いましょう
745:132人目の素数さん
15/07/15 21:21:11.94 Eo3WWXwW.net
>>727
すみません、バカなのでよくわからないです。。
746:132人目の素数さん
15/07/15 21:21:46.35 Eo3WWXwW.net
>>728
判別式はわかりますか?
747:132人目の素数さん
15/07/15 21:22:22.30 TL9WA5S2.net
病気なの?
748:132人目の素数さん
15/07/15 21:22:37.02 Eo3WWXwW.net
>>729
はい、D=b^2-4acですよね?
でもここでaとかcとかなくないですか?
bしかないのでどうすればいいのかわからないです
749:132人目の素数さん
15/07/15 21:23:47.92 Eo3WWXwW.net
>>731
たしかに、その問題に出てくる文字はbだけなんですが、D=b^2-4acに出てくるbは、今回のbとはかんけいないんですね
750:132人目の素数さん
15/07/15 21:24:28.94 Eo3WWXwW.net
>>732
???
どういうことでしょうか?
751:132人目の素数さん
15/07/15 21:25:46.82 Eo3WWXwW.net
>>733
二次方程式ax^2+bx+c=0があるとき、この方程式の判別式はD=b^2-4acである、といいます
だからa,b,cというのは、それぞれ、x^2,xの係数や定数項のことなんですね
752:132人目の素数さん
15/07/15 21:27:02.10 4Gz3aXHQ.net
>>734
なんとなくわかりました
でも、今回は文字がbとxとかいっぱいあって何が何だかよくわかりません
753:132人目の素数さん
15/07/15 21:29:05.93 4Gz3aXHQ.net
>>735
完全平方になるように定数bの値を求めよ
bは定数ということなので、変数はxです
言い換えれば、このbというのはただの数字なわけで、これは単なるxの2次式だということです
それはわかりますか?
754:132人目の素数さん
15/07/15 21:29:58.16 4Gz3aXHQ.net
>>736
よくわからないです。。
どうしてbは定数で変数じゃなくて数なんですか?
755:132人目の素数さん
15/07/15 21:32:31.00 Eo3WWXwW.net
>>737
定数bを求めよ、と問題文にあるからですね
定数bを求めよ、とあるからには、たとえばb=1だとかそういう具体的な数字が求まるわけですね
これを元の式に代入してみると、問題の答えになってるはずで、式が完全平方になってるはずです
代入してみましょう
x^2-4x+5
これはxだけの式になりました
これがbは定数だということなんです
bは文字だけど、最終的にはなくなっちゃうんです
756:132人目の素数さん
15/07/15 21:32:35.30 TL9WA5S2.net
発症
757:132人目の素数さん
15/07/15 21:34:04.54 Eo3WWXwW.net
>>738
なるほど!多分わかったと思います!
じゃあこれは、bはあるけどxの式だと考えるんですね!
でも、aとかcはどうやって見分ければいいんですか?
758:132人目の素数さん
15/07/15 21:36:50.11 Eo3WWXwW.net
>>740
ax^2+bx+c=0
わかりやすいように、図形に置き換えてみましょうか
◯x^2+△x+◻︎=0
これとさっきの式を見比べてみてください
a=◯、b=△、c=◻︎になっています
ということは
D=b^2-4ac=△^2-4◯◻︎となるわけです
わかりますでしょうか?
759:132人目の素数さん
15/07/15 21:37:31.57 Eo3WWXwW.net
>>741
わかりました!
760:132人目の素数さん
15/07/15 21:38:52.25 Eo3WWXwW.net
>>742
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
◯x^2+△x+◻︎
◯や△や◻︎は何になりますか?
761:132人目の素数さん
15/07/15 21:39:21.92 Eo3WWXwW.net
>>743
bと4bと8b^2-4b+1です!
762:132人目の素数さん
15/07/15 21:39:57.08 Eo3WWXwW.net
>>744
4bじゃなくて、-4bですね
マイナスが抜けています
763:132人目の素数さん
15/07/15 21:40:38.04 Eo3WWXwW.net
>>745
あ、そっか
マイナスちょくちょく忘れちゃいます
764:132人目の素数さん
15/07/15 22:08:14.33 aWFdTBpf.net
一人芝居?
765:132人目の素数さん
15/07/15 22:10:24.78 FljLMd+4.net
発達障害
766:132人目の素数さん
15/07/16 06:38:01.68 +rdoxFdm.net
小2男子、数学検定準1級に最年少合格
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.youtube.com)
高橋洋翔君(8)が、高校3年程度の
767:レベルとされる準1級に合格したと発表した。 これまで小6(12歳)だった最年少での合格記録を大きく塗り替えた。
768:132人目の素数さん
15/07/16 08:45:20.46 TOfmyCQc.net
直線的な方程式ってなんでしょう
769:132人目の素数さん
15/07/16 08:47:49.19 blPtAfU4.net
>>750
線型方程式の誤訳だろう
770:132人目の素数さん
15/07/16 17:48:39.04 Ae4MGc7O.net
高校3年程度のレベルとされる準1級ってやけに程度が低いんだねえ
あんなのよくやるきがでるねえ 小学生といえども
771:132人目の素数さん
15/07/16 17:49:47.18 Ae4MGc7O.net
準1級なら10万桁の安産がやすやすとできるはずだな?
772:132人目の素数さん
15/07/16 17:53:49.36 afnZ82z7.net
天才扱いだから可哀相w
773:132人目の素数さん
15/07/16 18:22:58.06 vfNlTJ6v.net
>>754
どうして可哀想なんですか?
小2ですよ?
普通は九九覚えるのにヒィヒィしてるような状態なのに、高校生でもわけわかんない人が大勢いる微積分できるなんて普通に凄くないですか?
これを天才と言わないでなんというのでしょうか?
その子の能力に嫉妬してるんですか?
自分より頭のいい人をみたら、その人は全員「可哀想」なのでしょうか?
774:132人目の素数さん
15/07/16 19:15:50.80 ddq/IRwa.net
実数の連続性が分かるのかな
775:132人目の素数さん
15/07/16 19:18:33.38 blPtAfU4.net
わけわかる必要ないんだよね。
微積分なんか、定義に沿って計算できれば十分なのに
苦手な人はよく「これがなんだかわからない」と言う。
数学というより哲学に入ろうとして自爆している高校生が多い。
776:132人目の素数さん
15/07/16 19:20:35.60 vfNlTJ6v.net
>>756>>757
で、あなたは、小2のときに微積解けたんですか?
777:132人目の素数さん
15/07/16 20:42:36.35 6bFuoaVn.net
>>755
おまえは病気で可哀相w
778:132人目の素数さん
15/07/16 20:52:50.06 nZHuw//n.net
logxをxで積分するとき、置換積分と部分積分とでは導かれる源関数が一致していないような気がします
部分で解いた場合 xlogx-x+C
logx=tの置換で解いた場合 xlogx+C
Cは積分"定数"であって、xの関数ではありません。従って前者のxをCに含める事はできないと思います。
779:132人目の素数さん
15/07/16 20:53:54.61 gKypOWhu.net
そうですか
780:132人目の素数さん
15/07/16 20:58:52.81 nZHuw//n.net
>>761
積分で導かれる源関数って一つじゃないんですか
もしそうだとすれば、積分計算は演繹ではなく帰納でしかないという事になりますよね
781:132人目の素数さん
15/07/16 21:02:24.08 6bFuoaVn.net
おれは一致したぞ
782:132人目の素数さん
15/07/16 21:29:42.66 vfNlTJ6v.net
>>760
dt/dx=1/x
∫log x dx=∫t•x dt=∫te^t dt=∫t(e^t)'dt=te^t-∫e^tdt=te^t-e^t+C=xlogx-x+C
になるかと思います
783:132人目の素数さん
15/07/16 21:31:21.28 6bFuoaVn.net
劣等感は部分積分もできますw
784:132人目の素数さん
15/07/16 21:42:41.68 SLD8Ts7y.net
今日は発作は起こしてねーみてーだな
785:132人目の素数さん
15/07/16 21:57:53.99 TOfmyCQc.net
線型方程式ってなんでsか?
786:132人目の素数さん
15/07/16 22:06:03.05 y5Gyxu20.net
線型な法廷s期でs
787:132人目の素数さん
15/07/16 22:12:31.11 nZHuw//n.net
>>764
logx=tより、x=e^t
であるから、dx/dt=e^t
よって∫t*e^t dt = xlogx+C になりませんか?
788:132人目の素数さん
15/07/16 22:14:00.55 vfNlTJ6v.net
>>769
>よって∫t*e^t dt = xlogx+C
が間違っています
789:132人目の素数さん
15/07/16 22:14:09.59 nZHuw//n.net
皆して劣等感とか発作だとか下らない話題を・・・
数学の話をしましょうよ
790:132人目の素数さん
15/07/16 22:15:38.96 y5Gyxu20.net
馬鹿同士仲良くしてやれよ
791:132人目の素数さん
15/07/16 22:17:10.64 nZHuw//n.net
>>770
t*e^tを積分してもそのままだったような気がします
俺はもう考えが固定されてて間違いに気付けない
792:132人目の素数さん
15/07/16 22:19:20.86 nZHuw//n.net
>>767
n次の連立方程式のことじゃないですか?
行列でググったらいいと思います
793:132人目の素数さん
15/07/16 22:19:29.62 vfNlTJ6v.net
>>771
私の>>764に書いた回答が読めませんでしたか?
もっと詳しく書きますか?
∫te^t dt=∫t(e^t)'dt
=te^t-∫(t)'e^tdt
=te^t-∫(t)'e^tdt
=te^t-∫e^tdt
=te^t-e^t+C
=logx•e^(logx)-logx+C
=xlogx-logx+C
なぜあなたの曖昧な記憶をソースにするのですか?
数学ができるようになるためのアドバイスです
自分を信用しないことです
自分が無能だと悟ることです
自分がどうしようもないアホだということを知ることです
794:132人目の素数さん
15/07/16 22:20:31.84 vfNlTJ6v.net
>>774
わかりもしないことに口出ししないほうがいいですよ
恥を晒すだけですから
そもそも中学で習う用語すら正しく使うことができないとかあり得ませんね
795:132人目の素数さん
15/07/16 22:24:13.01 nZHuw//n.net
>>775
人間だれしも間違いはあるものです。
あなたのアドバイスは的外れです、自分が無知であることを知らなければ、誰にも質問などせずに自己完結させてしまいます。
796:132人目の素数さん
15/07/16 22:25:19.41 nZHuw//n.net
>>776
あなたはわかりますか?
ゼロから無矛盾で完全な公理系を組み立て、そのうえで議論を展開できますか?
797:132人目の素数さん
15/07/16 22:26:20.55 CBh9QyWH.net
んーー劣等感1号と2号?
798:132人目の素数さん
15/07/16 22:27:30.42 nZHuw//n.net
>>775
重箱の隅を突くようで失礼
xlogx-logx+C ではなく、xlogx-x+Cであったはずでは?
799:132人目の素数さん
15/07/16 22:28:17.78 nZHuw//n.net
>>779
あんたみたいな下衆な輩にこの学問を浸食されたくないね
800:132人目の素数さん
15/07/16 22:30:25.33 vfNlTJ6v.net
>>777
普通は自己完結するものです
それが勉強なのです
誰かが知識を与えられているのをボケーっと口を開けて待っているのは、勉強ではありません
>>778
さぁ?
私はバカなので難しいことはわかりません
ですが、>>760の計算はわかります
というか、あなたはどうなのですか?
まだ誰も見つけていない公理系の構築など、できるのでしょうか?
あなたに出来るのも、所詮、誰かの猿真似なのではないですか?
>>780
=te^t-e^t+C
=logx•e^(logx)-e^logx+C
=xlogx-x+C
訂正しておきました
801:132人目の素数さん
15/07/16 22:32:39.83 nZHuw//n.net
>>782
1.あなたが持っているその教科書、誰が書いて、誰が買ったんですか?
2.わからないのにあんなことを言ったんですか?結局の所、分かった気になったものが勝ちなのかもしれません。
802:132人目の素数さん
15/07/16 22:33:38.95 y5Gyxu20.net
また自演か、二夜連続
803:132人目の素数さん
15/07/16 22:33:40.72 OKD437SV.net
(・∀・)イイヨイイヨ-
804:132人目の素数さん
15/07/16 22:34:41.71 nZHuw//n.net
不毛だ
もうやめよう
805:132人目の素数さん
15/07/16 22:35:06.81 vfNlTJ6v.net
>>783
3.で、あなたは結局∫te^tdtはわかったんですか?
4.n次の連立方程式とはなんですか?
806:132人目の素数さん
15/07/16 22:36:02.41 nZHuw//n.net
知らんわ(´・ω・`)
やめようぜ
807:132人目の素数さん
15/07/16 22:36:21.47 vfNlTJ6v.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
まじで理系の人って、自分の能力過信してるナルシストのカスしかいないんですね。。
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
808:132人目の素数さん
15/07/16 22:38:04.42 nZHuw//n.net
あっせっかく教えてもらったのにこれはダメだ
3.丁寧な説明のおかげで理解できました。
4.n次正方行列とn次ベクトルの積があるn次ベクトルと等しい時、これをそう呼ぶものだと思っています。
809:132人目の素数さん
15/07/16 22:40:52.97 vfNlTJ6v.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から
810:頭が固い ・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない ・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い ・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
811:132人目の素数さん
15/07/16 22:41:19.96 vfNlTJ6v.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ