現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む14 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 15/07/11 21:02:19.47 FKo26YYw.net >>129 つづき 図がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E9%9D%A2_%28%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%29 図:束 p: E → B の切断 s は底空間 B と E の部分空間 s(B) とを同一視する方法を与える。 図:R2 におけるベクトル場の例。接ベクトル束の切断とは、実はベクトル場のことである。 おわり 151:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 15/07/11 21:10:23.18 FKo26YYw.net >>130 つづき ファイバー束 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%9D%9F ファイバー束(ファイバーそく、fiber bundle、 fibre bundle)とは、位相空間に定義される構造の一つで、局所的に 2 種類の位相空間の直積として表現できる構造の事である。 目次 1 概要 2 定義 2.1 束(バンドル) 2.2 座標束 2.3 ファイバー束 3 切断 4 ファイバー束の例 4.1 自明束 4.2 メビウスの輪 4.3 クラインの壺 4.4 被覆写像 4.5 ベクトル束と主束 4.6 球面バンドル 4.7 写像トーラス 4.8 商空間 5 関連項目 6 参考文献 概要 単位円 S1 と線分 I = [0, 1] の直積 S1 × I は円柱の側面になる。 円柱の側面と似たような図形にメビウスの輪がある。局所的には S1 の一部と線分 I = [0, 1] の直積に見えるが、全体的には円柱と異なる図形になっている。このような局所的に直積として書けるという性質(局所自明性)を持った図形を扱うのがファイバー束の概念である。 この場合の S1 を底空間といい、線分 I をファイバー(繊維)という。ファイバーを底空間に沿って束ねたとき、上の例の円柱のように全体としても直積になっていれば、その全体を自明束(じめいそく)という。 自明束は基本的なファイバー束ではあるが、むしろ、メビウスの輪のように自明でないファイバー束の構造がどのようになっているのかといったことが重要である。 ファイバーはただ束ねられるだけではなく、構造群と呼ばれる位相変換群に従って張り合わされる。 底空間の開被覆 {U}a∈A があり、その 2つの元の共通部分 Ua ∩ Ub が空でないとき、その共通部分に立っているファイバーはどのように張り合わされるべきか?という事、すなわち、直積 Ua × F と Ub × F の重なり方を記述するのが構造群である。 ファイバー束の概念は、ホイットニーに始まる。 ホイットニーは多様体上のベクトル場から接ベクトル空間をファイバーに持つ接ベクトル束を構成し、その一般化としてファイバー束に到達した。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch