15/10/26 14:50:38.40 j7RcQfYy.net
>>595
いやすごいな。
637:132人目の素数さん
15/10/31 15:55:03.83 oUaeh8L4.net
おまけ付きの菓子にはA、B、Cのどれか1つが、それぞれ確率a、b、cで入っている。
(1) a+b+c=1のとき、3種類が揃うまでに買う個数の期待値を求めよ。
(2) 0<a+b+c<1のとき、3種類が揃うまでに買う個数の期待値は変わるか?
変わるならその値を求め、変わらないならそれを証明せよ。
638:132人目の素数さん
15/10/31 16:31:21.02 jlw7lTLW.net
>>611
(1)
nは3以上の整数として
n個目にA,B,C全て揃う確率は
n-1個目までにAが出ず、n個目にAが出る確率
n-1個目までにBが出ず、n個目にBが出る確率
n-1個目までにCが出ず、n個目にCが出る確率
の和であり
(1-a)^(n-1)*a+(1-b)^(n-1)*b+(1-c)^(n-1)*c
よって買う個数の期待値は
n((1-a)^(n-1)*a+(1-b)^(n-1)*b+(1-c)^(n-1)*c) (個)
(2)
買う個数の期待値は(1)と同じ
n((1-a)^(n-1)*a+(1-b)^(n-1)*b+(1-c)^(n-1)*c) (個)
これは式の意味から明らか
639:132人目の素数さん
15/10/31 16:36:34.14 jlw7lTLW.net
(2)のようにはず
640:れがあるなら 買う個数の期待値は(1)より大きくなる と思われる
641:132人目の素数さん
15/10/31 16:40:55.08 0j1dwPeS.net
>>612
>n-1個目までにAが出ず
ではBだけ出てCが出ていないかもしれない
642:132人目の素数さん
15/10/31 16:45:45.73 jlw7lTLW.net
(n-1個目までにAが出ず、n個目にAが出る確率)
-(n-1個目までにBのみが出て、n個目にAが出る確率)
-(n-1個目までにCのみが出て、n個目にAが出る確率)
+(n-1個目までにBが出ず、n個目にBが出る確率)
-(n-1個目までにCのみが出て、n個目にBが出る確率)
-(n-1個目までにAのみが出て、n個目にBが出る確率)
+(n-1個目までにCが出ず、n個目にCが出る確率)
-(n-1個目までにAのみが出て、n個目にCが出る確率)
-(n-1個目までにBのみが出て、n個目にCが出る確率)
か
やめた
643:132人目の素数さん
15/11/01 00:54:53.93 AWAb936d.net
>>615より
n個目にA,B,C全て揃う確率は
(1-a)^(n-1)*a-b^(n-1)*a-c^(n-1)*a
+(1-b)^(n-1)*b-c^(n-1)*b-a^(n-1)*b
+(1-c)^(n-1)*c-a^(n-1)*c-b^(n-1)*c
買う個数の期待値は
n((1-a)^(n-1)*a-b^(n-1)*a-c^(n-1)*a
+(1-b)^(n-1)*b-c^(n-1)*b-a^(n-1)*b
+(1-c)^(n-1)*c-a^(n-1)*c-b^(n-1)*c)個
644:611
15/11/01 10:36:50.24 LvsYUQg2.net
正解者なし。
645:132人目の素数さん
15/11/01 11:39:28.82 BcQa9qVi.net
期待値の式にnが入ってる時点で明らかに不正解なのはわかる
646:132人目の素数さん
15/11/01 13:06:20.55 tOJjs8t9.net
>>611
(2)は問い方がおかしいだろ。
(1)でa+b+c=1を前提に答えを式変形していたら、(2)で使えるわけがない。
(1),(2)で共通で使える表現は存在する。
(1)だけの答えなら
bc+ca+ab=X、abc=Yとおいて
期待値は 1+ X/Y - (1+X)/(X-Y)
(1)(2)共通の答えは
期待値は 1+ 1/a + 1/b + 1/c - 1/(b+c) - 1/(c+a) - 1/(a+b)
考え方は、n≧1として、n回後にまだ全部揃っていない確率は
P(n) = (1-a)^n + (1-b)^n + (1-c)^n - (1-b-c)^n - (1-c-a)^n - (1-a-b)^n
であり、期待値は
1+Σ[n=1,∞]P(n)
(P(n)の式にn=0を代入すると0になるので、Σは0から計算すると楽)
647:132人目の素数さん
15/11/01 13:10:01.30 4gDXr50m.net
買う個数の期待値ですけど
648:132人目の素数さん
15/11/01 13:20:13.32 tOJjs8t9.net
>>620
そうですがなにか
649:132人目の素数さん
15/11/01 13:31:08.00 NRx06mRK.net
なお、おまけのお菓子は廃棄してはいけないこととする
650:132人目の素数さん
15/11/01 13:37:02.93 tOJjs8t9.net
ちょっと冷たかったな(汗)
一般に終了するまでの回数の期待値を考える場合、少しトリッキーな言い方だが、
「n回目が行われる回数」という確率変数をx(n)(x(n)は0か1の値をとる)とすると、
終了するまでの回数という確率変数Xは
X=Σ[n=1,∞]x(n)
となるので、Xの期待値は
E(X)=Σ[n=1,∞]E(x(n))
で、n回目までに終わってない確率をP(n)(n=0,1,…)とすると、
E(x(n))=P(n-1)となるので、結局
E(X)=Σ[n=0,∞]P(n)
と言える。今回の問題では、n≧1ではP(n)は示した通りで、P(0)=1。
651:132人目の素数さん
15/11/01 15:05:08.43 4gDXr50m.net
>>623
普通n回目に揃う確率をp(n)とした場合に求める期待値は当然
lim(n→∞)E(n)=lim(n→∞)np(n)
ではないの?
その方法でどうその後計算ができるのか示してもらいたいもんだ。
652:132人目の素数さん
15/11/01 15:06:23.21 4gDXr50m.net
×lim(n→∞)E(n)=lim(n→∞)np(n)
○lim(n→∞)E(n)=lim(n→∞)Σ[j=1,n]kp(k)
653:132人目の素数さん
15/11/01 15:15:08.77 tOJjs8t9.net
(さっきから示してるんですが…ま、いいや)
654:132人目の素数さん
15/11/01 15:25:50.30 tOJjs8t9.net
結局縦のものを横にして計算してるだけなんだがな。
あと、E(X+Y)=E(X)+E(Y)は理解してるよな?
655:132人目の素数さん
15/11/01 16:07:34.53 4gDXr50m.net
n回目まで終わっていない確率を足し合わせても回数の期待値にはならないと言っているだけだが?
656:132人目の素数さん
15/11/01 22:14:45.26 tOJjs8t9.net
>>623の説明でわからなければ、私の手には負えません。
657:132人目の素数さん
15/11/01 23:00:35.12 4gDXr50m.net
>>629
n回目まで終わっていない確率を足し合わせたところで、その極限は1にしかならない。以上。
658:132人目の素数さん
15/11/01 23:11:13.81 tOJjs8t9.net
>>630
他のスレでの発言を見ていると、大学レベルの数学の知識をお持ちの方と
見受けられるのですが、
どうして自分の頭できちんと考えることを放棄されているのでしょうか?
659:132人目の素数さん
15/11/01 23:18:30.47 tOJjs8t9.net
(下げ忘れました。スミマセン)
660:132人目の素数さん
15/11/02 00:34:13.02 FzT0ePp1.net
日付が変わる前に>>630の発言を引き出せたからよしとするか…
何を言ってるかと思えば、そんなレベルの話だったとは
661:132人目の素数さん
15/11/02 02:34:02.14 krCUW5Pu.net
>>619は考え方は合ってるけど計算ミスしてるのでは。
662:132人目の素数さん
15/11/02 05:33:21.12 wY9be5wM.net
>>631
>>625
663:611
15/11/02 06:19:14.52 O2maGD3B.net
>>619
> (1)(2)共通の答えは
> 期待値は 1+ 1/a + 1/b + 1/c - 1/(b+c) - 1/(c+a) - 1/(a+b)
(1)のみ正解。
(2)はa+b+c≠1なので、式の形は異なります。(2)の値にa+b+c=1を代入すると(1)に一致するけどね。私が間違っていたらゴメン。
664:611
15/11/02 07:49:59.21 O2maGD3B.net
(2)の問題文を 「期待値を a, b, c で表せ」 に変更します。
s=a+b+c、t=ab+bc+ca、u=abc とおいて、s, t, u で表してもいいです。
665:132人目の素数さん
15/11/02 08:30:02.32 udp++JuJ.net
1/a+1/b+1/c-1/(a+b)-1/(a+c)-1/(b+c)+1/(a+b+c).
666:132人目の素数さん
15/11/02 10:26:01.27 FzT0ePp1.net
>>636
本当だ、ベン図の真ん中が(2)では存在するのを忘れてた。
(説明すると、n回終わってaが出ていない事象をA、bが出ていない事象をB、
cが出ていない事象をCとして、ベン図書いて考えてて、3つ重なった所に
最初に0を入れたまま忘れてた…基本的ミスですな)
>>638で両方共通の答えになるのかな。
667:132人目の素数さん
15/11/02 10:36:33.87 FzT0ePp1.net
ところで、>>635は昨日の4gDXr50mさんですかね。
そろそろ「もしかしたら自分が勘違いしてるかも」と疑い始めてもいいころでしょうに。
その自信はどこから来るのか、ある意味うらやましい(嘘です)。
いや、誰も
lim(n→∞)E(n)=lim(n→∞)Σ[j=1,n]kp(k)
の考え方を間違いだと言ってるわけではないんですよ。
その考え方でうまく計算できないようなケースに、
>>623みたいな作戦が使えるという話をしているだけで。
どうして自分の頭で考えて人の言っていることを理解する努力をしないのかと
不思議に思っているわけです。
668:132人目の素数さん
15/11/02 13:02:00.46 wY9be5wM.net
>>640
4gDXr50mです。
>>630で書いているとおりですが、理解しようがありません。
確率を足しても、∞の試行回数までに試行が終わる確率=1しか得られないと考えます。
669:132人目の素数さん
15/11/02 15:08:14.85 1VvZixfA.net
>>630,641
> n回目まで終わっていない確率を足し合わせたところで、その極限は1にしかならない。以上。
n回目までに終わっていない確率(=n+1回目が行われる確率)の和は、
0回目から1回目までの和ですでに2になる単調増加列だが?
P(0)=1
P(1)=1
P(2)=1
P(3)=1-6abc
670:132人目の素数さん
15/11/02 16:20:04.75 udp++JuJ.net
a+2b+3c+4d+...
=(a+b+c+d+...)+(b+c+d+...)+(c+d+...)+(d+...)+....
671:132人目の素数さん
15/11/02 16:30:52.95 wY9be5wM.net
>>642
回数の期待値と書いているのにも関わらず、回数を考慮していないからおかしい。
672:132人目の素数さん
15/11/02 16:50:16.25 1VvZixfA.net
>>644
そんな関係ないレスしてないで
> 確率を足しても、∞の試行回数までに試行が終わる確率=1しか得られないと考えます。
が偽だということは理解できたか?
673:132人目の素数さん
15/11/02 17:48:34.69 wY9be5wM.net
>>645
>確率を足しても、∞の試行回数までに試行が終わる確率=1しか得られないと考えます。
それは誤解だった。
n回目で終わる確率をP(n)とした場合にはその極限が1になるということ間違った。
>E(x(n))=P(n-1)
と書かれているのがまずおかしい。
x(n)は0か1だから、E(0)とかE(1)は何を意味するのか?
E(n)=nP(n-1)
の間違いではないのか?
674:132人目の素数さん
15/11/02 20:26:17.36 Cvr2y9Py.net
一般に、確率変数Xが与えられたときにその期待値のことをE(X)と書くのであって
E(0)とかE(1)とかE(n)っていうのはちょっと意味が分からないなあ
675:132人目の素数さん
15/11/02 21:36:38.51 1VvZixfA.net
>>646
> >E(x(n))=P(n-1)
> と書かれているのがまずおかしい。
まず、「E(x(n))」という書き方は>>647の通り期待値の一般的な記法であって何もおかしくない
x(n)は>>623が書いている通り、「n回目が行われる回数」という確率変数で、
n-1回目までに全部そろっていなければ1を取り、 (確率P(n-1))
全部そろっていれば0を取る (確率1-P(n-1))
当然x(n)の期待値E(x(n))は
E(x(n))=1*P(n-1)+0*(1-P(n-1)=P(n-1)
になる
補足だが、このP(n)はn回目終了時点で終わっていない確率であって、n回目に最後の一つがそろい終了する確率ではない
> E(n)=nP(n-1)
> の間違いではないのか?
このE(n)、P(n)が何を意味するのか判りかねるが
>>624-625に倣ったもので、
E(n)=Σ[k=1,n]kP(k)
の間違いならば、
P(n)は「n回目に最後の一つがそろい終了する確率」
E(n)は「『k回目に終了する時の買う個数kとP(k)との積』のk=1からnまでの和」
だろうから
> E(x(n))=P(n-1)
の「E(x(n))」、「P(n)」とは別のものだろう
676:132人目の素数さん
15/11/02 22:28:55.42 FzT0ePp1.net
x(n)は確率変数だと書いたはずだが。
ネット上で添字は分かりにくくなることがあるので、関数風に書くことはあるだろう。
x_nなら理解できるか?
nに対応する確率変数が無限にあるんだよ。
(というか、ただのよくある期待値計算の手法なのだが、なんでこんなことになってるの?)
677:132人目の素数さん
15/11/02 22:35:48.94 FzT0ePp1.net
E(x(n))ではなくE[x_n]と書けばよかったか?
丸カッコではなく角カッコの方が一般的だというなら、そう読み替えて下さい。
(高校の教科書では、残念ながら丸カッコを使っているが。)
678:132人目の素数さん
15/11/02 22:41:46.19 FzT0ePp1.net
最早難癖モードなのか、
本当に理解してないのかが計りにくいが、
ホントもうどうでもいい。
これでもまだ上から目線で議論できる神経にはある意味敬服する。(嘘です)
679:132人目の素数さん
15/11/02 22:42:07.10 Mg+fRVGR.net
>>611
(2)
f(x)=x/(1-x) + x/(1-x)^2 として
a*f(b+c) + b*f(c+a) + c*f(a+b) - (a+b)*f(c) - (b+c)*f(a) - (c+a)*f(b)
展開したり、通分したりすると、複雑になるので、ここで止めておく
特にa+b+c=1 の時は、
a*f(1-a)-(1-a)*f(a)=1-2a+1/a-1/(1-a) 等から
1 + 1/a + 1/b + 1/c - 1/(1-a) - 1/(1-b) - 1/(1-c)
と>>619に一致
680:132人目の素数さん
15/11/02 22:43:11.61 wY9be5wM.net
全て了解しました
681:132人目の素数さん
15/11/02 22:45:27.00 wY9be5wM.net
よく考えれば非常に簡単なことだった。間違っていると思ったから書いているだけで
別に上から目線だとは全然思っていない。
682:132人目の素数さん
15/11/02 23:08:00.26 d0E5e822.net
>>652に補足
3c{(a+b)^2-a^2-b^2} + 4c{(a+b)^3-a^3-b^3} + 5c{(a+b)^4-a^4-b^4} + ... + (cyclic項)
=Σ[k=2,∞](k+1)c{(a+b)^k-a^k-b^k} + cyc.
=Σ[k=1,∞](k+1)c{(a+b)^k-a^k-b^k} + cyc.
ここで
Σ[k=1,∞](k+1)x^k = Σ[k=1,∞](∂/∂x)x^(k+1) = ... = x/(1-x) + x/(1-x)^2 ≡f(x)
に注意して、書き直したのが>>652
683:132人目の素数さん
15/11/02 23:15:13.34 wY9be5wM.net
>>651
そうですね、それは大変に失礼いたしました。
以前に私はこの計算を行った問題です。
レアカードはABCDEFGHの8種類あり、レアカードが出る確率は5%。
A~Fと比べて、GとHは出る確率が半分。
n回目にレアカードがコンプする確率とコンプする回数の期待値を求めよ。
684:132人目の素数さん
15/11/02 23:15:58.38 wY9be5wM.net
×以前に私はこの計算を行った問題です。
○以前に私が計算を行った問題です。
685:132人目の素数さん
15/11/02 23:39:02.75 R2z+EcrU.net
あ、ミスった
>>652 >>655は無かったことに
686:132人目の素数さん
15/11/05 07:18:20.80 jjaZ4tUN.net
1から2n+1までの数字の書かれたカードが1枚ずつ2n+1枚ある。
この中から無作為に3枚を取り出す。
(1) 2数の差の最小値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。
(2) 2数の差の最大値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。
687:132人目の素数さん
15/11/08 01:47:28.64 Qs7YPP2X.net
任意の実数a,b,cに対して、不等式
|ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)|
688:≦M(a^2+b^2+c^2)^2 が成り立つような最小の実数Mを求めよ
689:132人目の素数さん
15/11/08 16:59:39.06 f/sobXmt.net
(9√2)/32
690:132人目の素数さん
15/11/08 23:12:29.95 Ra6N4a1N.net
過程も書け
691:132人目の素数さん
15/11/09 21:15:51.58 VgRTV7gt.net
>>660
a^2+b^2+c^2=1 の球面上での極値問題と考える
a,b,c が対称だから (a,b,c)=(1,1,1)/√3 を軸とする極座標 (r,θ,φ) に変換すれば簡単になると予想
他の2軸を (√(2/3),-1/√6,-1/√6),(0,1/√2,-1/√2) として
a=(1/√3)r(√2cosφcosθ+sinφ)
b=r(-(1/√6)cosφcosθ+(1/√2)cosφsinθ+(1/√3)sinφ)
c=r(-(1/√6)cosφcosθ-(1/√2)cosφsinθ+(1/√3)sinφ)
とすれば
ab(a^2-b^2)+bc(b^2-c^2)+ca(c^2-a^2)=√(3/2)r^4 sinφ(cosφ)^3 (3sinθ-4(sinθ)^3)
sinφ(cosφ)^3 の最大値は 3√3/16 で 3sinθ-4(sinθ)^3 の最大値は 1 だから答は 9√2/32
692:132人目の素数さん
15/11/09 21:45:24.58 Uts8GNkz.net
すごい
693:132人目の素数さん
15/11/09 21:49:30.09 wYVWaO80.net
>>663
> a^2+b^2+c^2=1 の球面上での極値問題と考える
すでにココで何をやってるか分からない…
694:132人目の素数さん
15/11/09 23:29:45.01 2fj29AuI.net
>>662
X=a-b,Y=b-c,R=√(a^2+b^2+c^2)とすると、(c-a)=-X-Y
X^2+Y^2+(X+Y)^2=2(a^2+b^2+c^2)-2(ab+bc+ca)=2R^2-2(ab+bc+ca)なので
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)=R^2+2R^2-X^2-Y^2-(X+Y)^2
{左辺/(右辺/M)}^2={(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)}^2/(a^2+b^2+c^2)^4
=X^2Y^2(X+Y)^2(3R^2-X^2-Y^2-(X+Y)^2)/R^8=...≦81/512
腕力に頼るなら、f(x,y)={xy(x^2-y^2)+y(y^2-1)+x(1-x^2)}/(x^2+y^2+1)^2
として、∂f/∂x=∂f/∂y=0を解いて極大の候補を見つける方法も
695:132人目の素数さん
15/11/10 08:10:32.00 ktIVqkZl.net
2015年度 釣塔大学理学部 入学試験問題 数学
2/29 9:00-15:00 (6時間)
問1 π>3.05を示せ。
問2 tan1゜は有理数か。
問3 一辺1の正二十面体の体積を求めよ。
問4 tan10°=(tan20°)(tan30°)(tan40°) を示せ。
問5 C[2015,n]が偶数となる最小の自然数nを求めよ。
問6 (2^n+1)/n^2 が整数となるような自然数nを全て求めよ。
696:132人目の素数さん
15/11/10 11:46:09.81 AkD0Xa0Q.net
>>667
> 釣塔大学理学部
ネタも大概にしろ
697:132人目の素数さん
15/11/10 13:38:57.41 RSSjjlq7.net
同じ問題ばっかしコピペしてるなー
698:132人目の素数さん
15/11/10 13:55:57.09 eSJ4pj9H.net
解けない馬鹿ばかりだからね
699:132人目の素数さん
15/11/10 14:04:37.53 yjYWK9mN.net
調べればすぐ答え出てくる問題ばっかやな
700:132人目の素数さん
15/11/10 15:03:31.81 M07kpxaE.net
釣塔大の過去問ではファレイ数列を背景にしたものが面白かった
701:132人目の素数さん
15/11/10 17:44:20.54 QKJlOMCa.net
釣塔大学 平成24年度入学試験問題
数学(文科)
URLリンク(www.choto.jp)
数学(理科)
URLリンク(www.choto.jp)
から一問
文科第4問
x^17+7x=1の
(1) 17個の解の17乗の総和
(2) 17個の解の逆数の総和
702:132人目の素数さん
15/11/10 20:38:49.07 gneE9q0Y.net
これ、釣塔大のオリジナル?
703:132人目の素数さん
15/11/10 20:56:09.21 ejzOfhBl.net
そうわ問屋が卸さない。
704:132人目の素数さん
15/11/10 22:21:57.83 Yi1N+6jX.net
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
705:132人目の素数さん
15/11/11 00:02:10.60 c02syTcL.net
V/2=1/6abcsinαsinβ=1/6defsinγsinσ
(V^2)/4=1/36Lsinαsinβsinγsinσ
L/V^2=9/sinαsinβsinγsinσ
こうですかわかりません!
706:132人目の素数さん
15/11/11 00:03:09.77 c02syTcL.net
ぜんぜん違うじゃねーか
707:132人目の素数さん
15/11/11 00:13:50.85 CD/W06rP.net
元ネタは何だろう
URLリンク(www.tcp-ip.or.jp)
708:132人目の素数さん
15/11/11 14:22:22.47 H4I4JOfA.net
>>638
(2) この答え違うよな
709:132人目の素数さん
15/11/12 23:45:42.55 +ZNawg+o.net
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする
710:132人目の素数さん
15/11/13 12:58:10.36 JTFtlSpL.net
それは見飽きた
711:132人目の素数さん
15/11/13 23:05:42.07 woulzGdF.net
解けないくせに
712:132人目の素数さん
15/11/14 03:12:10.96 CUofgJxc.net
球を平面で切った面積だろ?
どこの参考書にでも、
丸々おな問が載っているぞ。
勉強したこと無いの?
713:132人目の素数さん
15/11/14 05:03:08.80 FqgeDLEi.net
何? また質の低い出題者がエレガントに出したの?
714:132人目の素数さん
15/11/14 13:53:59.34 2y7u5HhI.net
受験通った奴なら解ける問題
715:132人目の素数さん
15/11/14 15:21:58.54 MNaw2lGQ.net
口ばっかりで実際には解けていない連中
716:132人目の素数さん
15/11/14 15:24:48.46 MNaw2lGQ.net
文句しかつけられない屑ども
717:132人目の素数さん
15/11/14 15:35:05.13 rGriZ3WF.net
文句つけるしかしようがないからな
出直して来いってことだ
718:132人目の素数さん
15/11/14 17:51:05.48 WlTPgH8m.net
4種類のタイルがたくさんある。いずれも正多角形形で、一辺の長さが1である。
この四種類のタイル全てを一定の割合で使い、平面を規則的に覆い尽くすことができるという。
この4種類のタイルが、それぞれ正何角形か、そして、どのように配置するか。
719:132人目の素数さん
15/11/14 17:55:47.72 0i+c2SxP.net
全部正六角形で材質が違う
はい論破
720:132人目の素数さん
15/11/14 18:43:53.07 8/VySMOE.net
全部正方形で材(ry
721:132人目の素数さん
15/11/14 22:20:06.93 AGL93mt1.net
3,4,6,12.
722:132人目の素数さん
15/11/15 01:45:23.04 60GjeiIH.net
>>693
どうやって?
723:132人目の素数さん
15/11/15 06:09:13.20 UyssNKsl.net
>>694
693ではないが、
正十二角形と正三角形だけで平面が敷き詰められることと
正六角形の回りに正方形と正三角形を6つずつ並べると正十二角形になることを知ってれば
簡単だと思うが。
正十二角形と正三角形の敷き詰めパターンの中で
一部の正十二角形を規則的に選んで、他の正多角形の組合せに置き換えればいいだけ。
どういうルールで置き換える正十二面体を選ぶかはさじ加減次第でいかようにも。
724:132人目の素数さん
15/11/15 06:10:25.43 UyssNKsl.net
誤:正十二面体
正:正十二角形
725:132人目の素数さん
15/11/15 07:20:01.98 60GjeiIH.net
>>695
なるへそ。さんくす。
726:132人目の素数さん
15/11/15 22:04:33.00 VhAV5WwG.net
次の条件を満たす関数f(x)が存在すればそれを求め,存在しなければそれを示せ.
(1) 実数全体で微分可能
(2) x≠0 なる任意の実数 x に対して x^2 f’(x)=f(x)
(3) f(1)=1
727:132人目の素数さん
15/11/16 01:06:30.99 iIs89nTI.net
>>698
微分方程式知ってればただの問題だしなあ
(2)を解くと一般解はf(x)=Ce^(-1/x)で
(3)から特殊解はe^((x-1)/x)となるけど、
(1)の条件を満たさない(x=0が定義域に入らない)からそんな関
728:数は存在しない。
729:132人目の素数さん
15/11/16 01:13:40.85 20I39tfO.net
>>690の出題者です。wiki の「平面充填」のページの「複数種類のタイルによる平面充填」の「正多角形」
の所に、8つの種類が図を伴って載っているが、
・(3,4,6,4)型において、正六角形とその周りの正方形と正三角形をまとめ、一つの正十二角形にする
・(3,12,12)型において、正十二角形を、一つの正六角形と3つの正方形・三つの正三角形にする
・(4,6,12)型において、正六角形を六つの正三角形にする
それぞれの平面充填図に於いて、この三パターンを置き換えを規則的な位置で行ったものが、
解答にあたると考えています。
いずれも正3,4,6,12角形の四種類のタイルを使用することになります。
730:132人目の素数さん
15/11/16 07:20:24.93 dgMTjPk9.net
>>699
地雷踏んでますな
間違ってるよ
731:132人目の素数さん
15/11/16 09:48:09.42 gF+qHZnf.net
型どおりの嵌め手だな。
lim[x→0]f(x)を
考えるといいんじゃない?
732:132人目の素数さん
15/11/16 10:09:59.96 lYzjmwv3.net
0(x<=0).
exp(1-1/x)(0<x).
733:132人目の素数さん
15/11/16 11:42:47.39 iIs89nTI.net
なるほど嵌められた。
734:132人目の素数さん
15/11/16 15:18:57.34 NgBGszqz.net
中途半端な知識がある奴に限って
引っかかって涙目になる好例だな
735:132人目の素数さん
15/11/16 23:49:12.75 gF+qHZnf.net
こういうのがあるから、実解析は厭らしい。
複素解析のように単純明快ではないから。
736:132人目の素数さん
15/11/17 00:21:31.90 B/WbhtGY.net
そういう問題ではないだろw
737:132人目の素数さん
15/11/18 08:07:35.28 YfZeoSBZ.net
Z:整数の集合 a,b:互いに素な整数 n:正の整数
A(n) = { ax^n+by^n | x,y∈Z } とおく
ZにおけるA(n)の補集合をB(n)とする
n≧2のとき B(n)が無限集合であることを示せ
738:132人目の素数さん
15/11/20 12:07:03.57 XLNgk5Ci.net
算数の授業で「皆殺し」 18782(嫌なやつ)+18782=37564
スレリンク(newsplus板)
藤沢市の女性教諭(40)が4年生の算数の授業で電卓の使い方を教える際、
「嫌なやつ(18782)と嫌なやつ(18782)を足すと皆殺し(37564)になる」
との語呂合わせを用いていたことが19日、分かった。
739:132人目の素数さん
15/11/20 14:10:47.87 YC7UIon5.net
>>709
内容の善し悪し以前に、
ネタをボキャブラ天国から
とたことが異常に浅薄だな。
740:132人目の素数さん
15/11/20 21:20:39.64 cGbJbMBr.net
【問題】
2015年現在、個人情報の管理の効率化や行政事務の簡素化・迅速化などを目的として、住民票を有する日本国民一人一人にマイナンバーが付与されている。
マイナンバーはいずれも12桁以下の自然数であり、その中にはシステム上マイナンバーとして使用されない数もあるが、ここではそのような例外の存在は考慮しないものとする。
東工大生のヒロシはマイナンバーが異なる9個の素数の積であり、その素因数の和は250以下である。
愚かなヒロシは、自分のマイナンバーを「A,B,C,D」と3桁ずつ4つの整数に区切ったとき、A+B+C+Dと-A+B-C+Dの値がともに41以上の素数であることに発狂・卒倒し、その驚愕的事実をあろうことか2chに書き込んでしまった.。
この際、ヒロシのマイナンバーを当てちゃえ。
741:132人目の素数さん
15/11/20 21:23:39.27 yi/k0l6t.net
これは難しいな
どこが面白いのかを理解するのが
742:132人目の素数さん
15/11/20 21:41:16.13 qwFw9WzJ.net
たぶんヒロシの正体だろ?
743:132人目の素数さん
15/11/20 22:51:15.90 YC7UIon5.net
>>710 について陳謝と訂正。
ボキャブラ天国ではなく
トリビアの泉だったようだ。
似たようなもんといえば
似たようなもんだが。
744:132人目の素数さん
15/11/21 02:22:52.60 sgarGLHU.net
>>711
3通り
745:132人目の素数さん
15/11/21 04:26:38.18 gKgefaB2.net
>>715
同じく三通り見つかった
その三通りの A+B+C+D の和は、5345でおk
746:132人目の素数さん
15/11/25 06:31:23.75 b4wpDMiG.net
a^(bc)・b^(ca)・c^(ab)=2^(abc)をみたす自然数の組(a,b,c)をすべて求めよ。
747:132人目の素数さん
15/11/29 04:11:41.47 JA15tZsj.net
a^(bc)*b^(ca)*c^(ab)の素因数は2のみだから
a=2^l, b=2^m, c=2^n (l,m,nは非不整数)
とおける
(2^l)^(2^(m+n))*(2^m)^(2^(n+l))*(2^n)^(2^(l+m))=2^(2^(l+m+n))
⇔2^(m+n)*l+2^(n+l)*m+2^(l+m)*n=2^(l+m+n) …★
⇔(l,m,n)=(3,3,4),(3,4,3),(4,3,3) …☆
したがって
(a,b,c)=(8,8,16),(8,16,8),(16,8,8)
(l,m,n)の解(の一部?)☆は
l=m=nとしたとき
★⇔2^(2l)*3l=2^(3l)⇔2^l=3l
で3<l<4から当たりをつけた
☆以外にも解があるかもしれないが
★の両辺の大小関係から絞れるはず
例えば
(l,m,n)=(1,1,1),(1,2,3)では(左辺)>(右辺)
(l,m,n)=(4,5,6),(6,6,6)では(左辺)<(右辺)
748:132人目の素数さん
15/11/29 10:10:01.03 9sTwx4pn.net
1,2,2.
1,2,4.
1,4,4.
2,16,16.
4,16,16.
8,8,16.
749:132人目の素数さん
15/11/29 10:27:06.20 0eJS4rU2.net
そんなあるのか
750:132人目の素数さん
15/11/29 14:31:10.14 jKzfN99j.net
京大特色入試
URLリンク(imgur.com)
751:132人目の素数さん
15/11/29 18:35:31.67 Zlc4lq5j.net
n個の変換ベクトルが互いに独立であれば良い
752:132人目の素数さん
15/12/17 12:45:31.26 bnNJ+6iW.net
別スレから
309 132人目の素数さん sage 2015/12/17(木) 12:03:29.97 ID:3RmDFSBV
問題変えたほうが良いな
a^2≡a(mod.p)を満たすaの個数がn個であるときR(p)=nとおく。
例えば、R(1)=1,R(2)=2,R(3)=2,R(4)=2
(1)R(10),R(20)を求めよ。
(2)R(p)を求めよ。
753:132人目の素数さん
15/12/18 00:11:55.50 NonrS9aL.net
因数分解せずに数える方法があるなら知りたい
754:132人目の素数さん
15/12/18 04:00:36.74 TFNLlafx.net
rad(p)をpの異なる素因数の積としてR(p)=2^rad(p)かな
素因数分解は必須のような気がする
755:132人目の素数さん
15/12/18 04:02:14.76 TFNLlafx.net
>>725
間違えた、rad(p)関係ない
f(p)をpの異なる素因数の個数としてR(p)=2^f(p)
756:132人目の素数さん
15/12/18 05:57:20.01 C7lNQQ2f.net
これ意味ある問題?
aの個数?
もとの問題は?
757:132人目の素数さん
15/12/18 06:03:42.22 8+Iq0zwg.net
意味ある問題なんてないぞ
758:132人目の素数さん
15/12/18 06:13:22.44 C7lNQQ2f.net
問題として成り立つの?ってことだよ。
759:132人目の素数さん
15/12/18 12:27:18.65 TFNLlafx.net
元の問題は知らないけど>>726はaの値の範囲を0≦a≦p-1として考えた
760:132人目の素数さん
15/12/18 21:30:27.61 C7lNQQ2f.net
問題作るにはちょっと早いな。
761:132人目の素数さん
15/12/18 22:06:34.90 TFNLlafx.net
どういう意味かな
762:132人目の素数さん
15/12/27 17:41:26.69 uzhfdEJQ.net
�
763:o来る人は30秒で出来る問題を一つ (>>597 とは別問題だよ) 【問】 実数全体で微分可能で、以下の性質を満たす関数 f(x) が存在すれば例をあげ、存在しなければそれを示せ。 x が有理数のとき f(x) は有理数の値をとる x が無理数のとき f(x) は無理数の値をとる f’(x) は任意の区間で定数ではない
764:132人目の素数さん
15/12/27 18:23:01.25 yrBNFagd.net
1/(x-1) + 1 (x < 0)
1/(x+1) - 1 (x >= 0)
765:132人目の素数さん
15/12/30 23:35:52.20 dwu7uNBX.net
正の整数nは異なる正の整数a,bを用いてn=a^2+b^2と表せるとする.
aとbを3で割った余りが等しいならば,nは3つの0でない平方数の和としても表せることを示せ.
766:132人目の素数さん
15/12/31 00:42:30.09 5yG2/U0D.net
(3a+k)^2+(3b+k)^2=...=(2a-2b)^2+(a+2b+k)^2+(2a+b+k)^2
767:132人目の素数さん
15/12/31 10:58:17.26 4isRYK2s.net
>>735の「3で割った余り」のところを「mで割った余り」で置き換えても成立するようなmの条件は、
mがp≡1またはp≡3(mod 8)なる素因数pをもつことであると予想してみたがどうか
768:132人目の素数さん
15/12/31 20:05:35.26 yOpIKA8C.net
>>737
((2n^2+1)a+k)^2 + ((2n^2+1)b+k)^2 = ... = (2n)^2 (a-b)^2 + (2n^2 a+b+k)^2 + (a+2n^2 b+k)^2
m = 2n^2+1 の時、>>735と同様の表し方が可能
769:132人目の素数さん
16/01/01 15:25:04.88 l8HQHaTT.net
一般に2n^2+m^2の素因数はmod 8で1または3
770:132人目の素数さん
16/01/01 15:28:53.86 l8HQHaTT.net
>>739ミス
一般に2n^2+m^2はmod 8で1または3なる素因数をもつ
771:132人目の素数さん
16/01/02 13:26:26.97 ivVRndIw.net
>>740
「(m,n)=1の時、2n^2+m^2 の奇素因数は、8k+1型と8k+3型のみ」
=「(m,n)=1の時、2n^2+m^2 は、8k+5型と8k+7型の素因数を持たない」
という事だよね
772:132人目の素数さん
16/01/02 19:22:52.35 DyVpxaXV.net
((2n^2+m^2)a+k)^2 + ((2n^2+m^2)b+k)^2
=(2n^2 a + m^2 b + k)^2 + (m^2 a+ 2n^2 b+k)^2 + (2mn)^2(a- b)^2
773:132人目の素数さん
16/01/02 22:57:05.36 nzebj+zc.net
>>741
そう言いたかった
さらに言えばmn≠0のとき2n^2+m^2は2の冪にはならないので必ず奇素因数をもつ
m,nの共通因数で括れば8k+1型または8k+3型の素因数をもつことがわかる
774:132人目の素数さん
16/01/03 11:45:59.37 pr/BgAgr.net
平面上にn個の点からなるAグループと、m個の点からなるBグループがある
Aグループのそれぞれの点について、Bグループにあるm個の点全てと線で結ぶ
線と線の交差点を無くすように線を結ぶことが可能な(n,m)の必要十分条件を求めよ
775:132人目の素数さん
16/01/03 12:03:48.45 Ndtu0gjX.net
完全二部グラフが平面グラフとなる条件…
776:予言
16/01/03 17:33:24.79 5w915yXZ.net
予言 「今年もマジメな労働者が「過労死」するだろう・・・」
働きすぎの労働者が、鼻から血をだして・・たおれて死ぬだろう・・今年も・・
ユダヤの人類削減計画(じんるいさくげんけいかく)!!
人類同士を争わせ、過労死させ・・・日本人の数が減らされるだろう・・
すべては・・ユダヤの陰謀!!
すべてフリーメーソン(悪魔崇拝者)の陰謀!!
「フリーメーソン」と「韓国系カルト団体」が手を組んで・・・
日本人全員に「獣の数字」をつけるだろう・・・
マイナンバー=「獣の数字」
政治家も総理大臣も正体は・・・悪魔だ!!
「世界制覇をもくろむカルト集団」フリーメーソンが、
政治家たちをあやつっている!!
「安倍総理」も「小泉元
777:総理」も「小泉進次郎」も正体は、「フリーメーソン」 カルト団体が、世界を支配し・・・人類は、悪魔に支配されるだろう・・ 「やさしげな笑みをうかべ・・友好的に近づいてくる 悪魔(フレンド・エネミー)にきをつけろ!!」 ミカエル
778:132人目の素数さん
16/01/06 12:31:37.22 BlYtndoR.net
引用すれば頭良くなった錯覚ってあるね
779:132人目の素数さん
16/01/08 21:35:27.33 KfibX6Ld.net
どんな整数nについても、方程式 v^3+w^3+x^3+y^3+z^3=n は整数解を持つことを示せ
780:132人目の素数さん
16/01/08 22:15:01.82 +LoVeze2.net
(a+1)^3+(a-1)^3+2(-a)^3=6a.
781:132人目の素数さん
16/01/09 13:03:46.56 HojI1yPI.net
>>748
ほんまかいな
782:132人目の素数さん
16/01/09 15:37:20.57 KWqzf2XN.net
>>749がほぼ答えっぽい
mod 6で考えるとnは6a,6a±1,6a±8,6a±27のいずれかの式で表せる
783:132人目の素数さん
16/01/09 18:30:01.17 VeR4YgtA.net
n=n^3-(n-1)n(n+1).
784:132人目の素数さん
16/01/09 20:07:30.82 ahhfOA3Z.net
素晴らしいなあ
785:132人目の素数さん
16/01/09 23:41:29.32 KWqzf2XN.net
任意の整数nは18個の整数の5乗の和で表せることを示せ
ちなみに18個が上限かどうかは知らない
786:132人目の素数さん
16/01/10 13:23:12.67 /xlK0Zug.net
下限の間違いだろ
787:132人目の素数さん
16/01/10 14:38:47.27 tpDYgS5v.net
>>754
下限の間違いだろ
788:132人目の素数さん
16/01/10 14:50:19.76 w/r+YeUk.net
いや、下限の間違いじゃねこれ
789:132人目の素数さん
16/01/10 15:18:15.30 o98nGKNX.net
整数nをいくつかの5乗数の和で表すとき必要な個数を表す関数f(n)の上限という意味で書いたんだけど
違う意味に取られたみたいね
790:132人目の素数さん
16/01/10 15:23:50.65 tpDYgS5v.net
やっぱり下限の間違いじゃね?
791:132人目の素数さん
16/01/10 15:24:29.65 o98nGKNX.net
問題として成立する範囲で「18」という数をさらに小さくできるかと考えると
下限と言ったほうが良かったかもしれない
792:132人目の素数さん
16/01/10 15:34:31.30 Ez+gNfz3.net
任意の整数nは18個の整数の5乗の和で表せることを示せ。
ちなみに整数nをいくつかの5乗数の和で表すとき必要な個数を
表す関数f(n)の上限が18個かどうかは知らない。
問題は出したが答え(以前に正しいかどうか)は知らないということ?
793:132人目の素数さん
16/01/10 15:49:32.38 tsDGMVN4.net
題意を満たす整数の個数の最小値よりも大きい数の整数では
題意は満たされるのだから下限と言った方が正しいと思われる
794:132人目の素数さん
16/01/10 16:07:52.02 o98nGKNX.net
>>761
任意の整数が18個の5乗数の和で表せることは証明できたので出題してみた
f(n)の値は任意の整数nについて18以下になるということ
>>762
そのほうが正しいというか自然だったと思う
795:132人目の素数さん
16/01/10 16:12:41.68 tpDYgS5v.net
やっぱり下限だよな。頭おかしいわ
796:132人目の素数さん
16/01/10 16:22:40.09 o98nGKNX.net
どっちでもいいけど納得出来ない人は>>758を読んでね
797:132人目の素数さん
16/01/11 11:56:45.89 PTpdZCyq.net
そこんとこの加減がわからない。
798:132人目の素数さん
16/01/17 04:37:21.88 F9usaSuM.net
地理の問題
赤道上において、その対蹠点と気温が等しい地点は存在するか?
799:132人目の素数さん
16/01/17 07:36:39.68 NP2A8SJ4.net
厳密には、わからない、と言う回答が無難だな。
同一時刻の計測なんてのがまず至難の技だ。
赤道上とか地点とかを決められるのか、って問題もある。
愚問だな。
800:132人目の素数さん
16/01/17 11:38:23.39 JJ87gKrs.net
地理の問題としては、
「厳密にはわからない」だろうね。
数学の問題としては、
周期Tを持つ連続関数fにf(x)=f(x+T/2)となるxは
あるか?と言い換えられる。
g(x)=f(x)-f(x+T/2)と置くと、g(T/2)=-g(0)だから
中間値定理より、g(x)=0となるxは存在する。
801: ◆BrMQ7vJgz6
16/01/26 03:08:21.90 SKHH2AHq.net
Aさんは3日周期で、Bさんは5日周期で、Cさんは7日周期で学校に来ます
始業式の日、Aさんが学校に来ました
翌日Bさんが学校に来ました
さらに翌日Cさんが学校に来ました
始業式から何日後にはじめてAさん、Bさん、Cさんが揃って学校に来るでしょうか?
答えはトリップ
#~日
の形で
802:132人目の素数さん
16/01/26 04:35:49.05 UTH+2ssK.net
>>770
小学生向けだな
803: ◆BrMQ7vJgz6
16/01/26 11:41:13.02 vB7AoAcz.net
【解法1】
3k, 5l+1, 7m+2の最小公倍数nを求める問題に帰着する
N=n+9とおくと、Nは
10以上
かつ
3と5の公倍数、すなわち15の倍数
かつ
7で割ると4余る数
これらを満たす最小のNはN=60 (n=51)
よって、51日後
【解法2】
求める日数をxとおくと
x≡0 (mod 3), x≡1 (mod 5), x≡2 (mod 7)
x=3aとおくと
3a≡1 (mod 5) ∴6a≡2 (mod 5) ∴a≡2 (mod 5)
a=5b+2とおくと、x=15b+6であり
15b+6≡2 (mod 7) ∴15b≡3 (mod 7) ∴b≡3 (mod 7)
b=7c+3とおくと、x=105c+51であり
最小のxは、c=0のときx=51
よって、51日後
804: ◆BrMQ7vJgz6
16/01/26 12:02:08.18 vB7AoAcz.net
【解法3】
3,5,7は互いに素であるから
(s,t)=(3,5*7),(5,7*3),(7,3*5)それぞれについて
sx+ty=1の整数解が存在する
3*12+35*(-1)=1, 5*(-4)+21*1=1, 7*(-2)+15*1=1
より
-35≡1 (mod 3), 21≡1 (mod 5), 15≡1 (mod 7)
x≡0 (mod 3), x≡1 (mod 5), x≡2 (mod 7)
より
x≡-35*0+21*1+15*2 (mod 3*5*7)、すなわちx≡51 (mod 105)
正で最小のxはx=51
よって、51日後
【解法4】(孫子算経の解法、百五減算)
0*70+1*21+2*15=51(<105)
よって、51日後
これは【解法3】において
-35≡1 (mod 3) の代わりに
70≡1 (mod 3) を用いたもの
805:132人目の素数さん
16/01/26 12:10:22.62 vB7AoAcz.net
そんなことより
A,B,Cはダメ大学生か何か?
806:132人目の素数さん
16/01/26 14:22:37.31 Pf4dZoYr.net
三日周期って三日に一度しかこないのか?(笑
登校ー休みー休みー登校ー休みー…
これじゃ単位はだせないだろう?(笑
愚問だな
807:132人目の素数さん
16/01/26 14:35:43.80 E78So9JJ.net
日曜は、どうすんだろう?
808:132人目の素数さん
16/01/26 14:37:12.76 /hDBO2fo.net
学校に行くだけの話だから、日曜だろうが祝日だろうが別に問題なくね
809:132人目の素数さん
16/01/28 05:16:02.06 r+S1ez0V.net
Σ[k=1, n]k=n(n+1)/2
Σ[k=1, n]k(k+1)=Σ[k=1, n](k^2+k)=(n(n+1)(2n+1)/6)+(n(n+1)/2)=n(n+1)(2n+4)/6=n(n+1)(n+2)/3
Σ[k=1, n]k(k+1)(k+2)=Σ[k=1, n](k^3+3k^2+2k)=(n(n+1)n(n+1)/4)+(n(n+1)(2n+1)/2)+(n(n+1))=n(n+1)(n^2+5n+6)/4=n(n+1)(n+2)(n+3)/4
より
2Σ[k=1, n]k=n(n+1)
3Σ[k=1, n]k(k+1)=n(n+1)(n+2)
4Σ[k=1, n]k(k+1)(k+2)=n(n+1)(n+2)(n+3)
以上より
(a+2)Σ[k=1, n](Π[j=k, k+a]j)=Π[l=n, n+(a+1)]l …♯
という関係式が推測できる
これを用いれば任意の羃乗の和の公式を帰納的に求められ
また、高次の多項式に繰り返し使うことで総和の計算を楽にすることができる
問
#を示せ
810:132人目の素数さん
16/01/28 11:16:17.82 0NAeCfq4.net
>>778
(a+2)Π[j=k,k+a]j = {(k+a+1)-(k-1)}Π[j=k,k+a]j
= Π[j=k,k+a+1]j - Π[j=k-1,k+a]j
∴ (a+2)Σ[k=1,n](Π[j=k,k+a]j) = Σ[k=1,n](Π[j=k,k+a+1]j - Π[j=k-1,k+a]j)
= Σ[k=1,n]Π[j=k,k+a+1]j - Σ[k=1,n]Π[j=k-1,k+a]j
= Σ[k=1,n]Π[j=k,k+a+1]j - Σ[k=0,n-1]Π[j=k,k+a+1]j
= Π[j=n,n+a+1]j - Π[j=0,a+1]j
= Π[j=n,n+a+1]j
811:132人目の素数さん
16/01/28 12:26:56.09 +Dvk1k+O.net
おお
812:132人目の素数さん
16/01/28 12:39:07.87 JoXwoiTx.net
>>16
(N-1)C2
1,1,1,...,1というN個の、1の列を2つのしきりで分ければX,Y,Zが定まるため
813:132人目の素数さん
16/01/28 13:46:22.97 zCW6syeb.net
>>778
1からn+a+1
814:までの整数からa+2個選ぶ組合せは(n+a+1)!/{(a+2)!(n-1)!}通り このうち選ばれる数の最大値がk+a+1となるのは(k+a)!/{(a+1)!(k-1)!}通り よって(n+a+1)!/{(a+2)!(n-1)!}=Σ[k=1,n](k+a)!/{(a+1)!(k-1)!} すなわち(n+a+1)!/(n-1)!=(a+2)Σ[k=1,n](k+a)!/(k-1)!
815:132人目の素数さん
16/01/28 13:57:23.94 4ttglcTk.net
両辺の階差をとって
帰納法
816:132人目の素数さん
16/01/28 19:05:40.72 Mmdmh8K/.net
帰納法なんて泥臭いね
817:132人目の素数さん
16/01/30 03:36:14.81 B02VPa1I.net
進研ゼミに載ってた問題。
x,y,z≧0とするとき、すべての自然数nに対して次の不等式が成り立つことを証明せよ。
①(x^n+y^n)/2≧{(x+y)/2}^n
某国立S大より
818:132人目の素数さん
16/01/30 04:07:45.98 KN+qiPYM.net
>>778
Σ[j=0,n](1+x)^j を展開した時のm次の係数はΣ[k=m,n]C[km] (Cは二項係数)
Σ[j=0,n](1+x)^j={(1+x)^(n+1)-1}/{(1+x)-1}={(1+x)^(n+1)-1}/x
を展開した時のm次の係数はC[n+1,m+1]
Σ[k=m,n]C[km]=C[n+1,m+1]
819:132人目の素数さん
16/02/01 02:37:13.32 AgFwJLhN.net
50629を素因数分解せよ(気付けば簡単)
820:132人目の素数さん
16/02/01 03:51:48.40 EydN4Yw2.net
50629 = 50000 + 625 + 4
= 2^4 * 5^5 + 5^4 + 2^2
= 5^4(2^4 * 5 +1) + 2^2
= 5^4 * 81 + 2^2
= (3^2 * 5^2)^2 + 2^2
= (3^2 * 5^2 + 2)^2 - 2^2 * 3^2 * 5^2
= 227^2 - 30^2
= 197 * 257
というのが出題意図?
821:132人目の素数さん
16/02/01 09:40:12.79 AgFwJLhN.net
>>788
正解!
50629に近い平方数を考えてみると50625=225^2=15^4より50629=15^4+4
x^4+4=(x^2-2x+2)(x^2+2x+2)でx=15の場合になる
822:132人目の素数さん
16/02/03 17:42:21.09 35vAMKni.net
81^100000の下6桁を求めよ
823:132人目の素数さん
16/02/03 18:18:39.35 5qehKVMd.net
3と1000000は互いに素だから
オイラーの定理より
3^φ(1000000)≡3^400000≡81^100000≡1 (mod 1000000)
φはオイラーの関数
φ(1000000)=φ(2^6*5^6)=φ(2^6)φ(5^6)=(2^6-2^5)(5^6-5^5)=2^5*6^5*4=400000
824:132人目の素数さん
16/02/03 19:09:37.96 670x/vqr.net
>>791
せいかい
さすがに瞬殺か
825:132人目の素数さん
16/02/05 10:22:48.50 GvA6rjqo.net
nを自然数とする。
n次元ユークリッド空間上にm個の異なるベクトルを、
・どの異なる2つのベクトルを取っても標準内積が(①0以下/②0未満)である
という条件を満たすように定めることができる最大のmを求めよ
826:132人目の素数さん
16/02/05 13:06:07.27 FHuziIgA.net
>>793
①2n
②n+1
だと思うけど、証明はできてない。
①は各直交座標軸と平行な2つずつの単位ベクトル
②はたとえば原点を中心とする単位球に内接する正n+1胞体の各頂点の位置ベクトル
②の方はベクトルの選び方に自由度は高いけど、互いのなす角が鈍角に
なるように原点を始点とするn個の単位ベクトルを選ぶと、それらのいずれとも
鈍角となる領域でどう2つの単位ベクトルを選んでもそのなす角は鋭角になるような。
827:132人目の素数さん
16/02/05 14:30:06.08 SYQj5jIj.net
①2n+1(0ベクトル含む)
②n+1
①も②も考え方は同じ。
条件を満たすベクトルの集合Sがあるとして、その中から1つのベクトルaをとる。
他のベクトルそれぞれについてaとの直交成分をとったベクトルの集合Tを作る。
Tは、aと直交するn-1次元空間におけるベクトルの集合である。
Tはn-1次元の場合の条件を満たすことが計算によって示せる。
(Sのa以外のベクトルのaと平行な成分は全て同符号(または0)であることを用いる。)
Tを作るときにaとの直交成分が等しくなるようなベクトルの組がある可能性があるが、
それは0ベクトルおよびaと逆向きのベクトルがある場合に限られる。
この場合に限ってSの元の個数はTの元の個数より2個多く、そうでない場合は1個多い。
あとは1次元の場合を考え、数学的帰納法。
828:132人目の素数さん
16/02/06 22:35:38.93 vz5B8AoE.net
>>795
正解。ちょっとした違いでここまで違ってくるのが不思議だなあと思い出題しました
829:132人目の素数さん
16/02/10 21:54:50.93 bCSmWEgO.net
13333を素因数分解せよ(10秒以内)
830:132人目の素数さん
16/02/10 22:00:44.12 221i87Xc.net
・ぐぐる
・それっぽいページを13333で検索
10秒以内なら回線速度と手際の良さが決め手かな
831:132人目の素数さん
16/02/10 22:52:58.04 +x2EAWD5.net
>>797
x=13333
3x=39999
3x=40000-1=200^2-1^2
3x=199*201
x=199*67
832:132人目の素数さん
16/02/10 23:15:21.24 SlMsaVX8.net
正解。10秒は正直きつかったと思う。反省してる。
833:132人目の素数さん
16/02/10 23:17:58.50 M+2gbn5K.net
で、どこが面白いの?
834:132人目の素数さん
16/02/10 23:40:24.55 SlMsaVX8.net
じゃあ面白い問題おしえて
835:132人目の素数さん
16/02/10 23:45:47.74 nDc6EqG9.net
手頃な手持ちがないや
で、どこが面白いの?
836:132人目の素数さん
16/02/10 23:53:50.56 SlMsaVX8.net
察してくれ
837:132人目の素数さん
16/02/10 23:55:44.92 6lMHRCSp.net
(x^2-y^2)^2-8(x^2+y^2-2)を因数分解せよ
838:132人目の素数さん
16/02/10 23:56:01.33 nDc6EqG9.net
なんとなくわかりました
839:132人目の素数さん
16/02/11 01:12:12.79 bH5NLdGW.net
>>805
前にも出てたな。
840:132人目の素数さん
16/02/11 04:43:32.05 lG4eYjeX.net
(1)広義積分∫_0^∞ 1/(1+e^x) dxを求めよ.
(2)広義積分∫_0^∞ 1/(1+x^e) dxを求めよ.
841:132人目の素数さん
16/02/11 08:10:14.92 idTVTEhT.net
>>805
Maximaによると
(y-x-2)*(y-x+2)*(y+x-2)*(y+x+2)
842:132人目の素数さん
16/02/11 11:22:14.04 jFqGopu8.net
三角形のある頂点からn回辺を渡って元の頂点に戻る方法は何通りあるか
ただし同じ辺を何度でも渡ってよいものとする
843:132人目の素数さん
16/02/11 11:32:44.64 jFqGopu8.net
三角形のある頂点からn回辺を渡って右隣の頂点に行く方法は何通りあるか
ただし同じ辺を何度でも渡ってよいものとする
844:132人目の素数さん
16/02/11 12:12:03.00 ytlW8RBD.net
場合分けして漸化式的な?
845:132人目の素数さん
16/02/11 12:36:26.49 4Xq5zTR2.net
>>798>>809
こんぷぅーたーが必ず正しい答えを出す保証はないのでその解法は不可
846:132人目の素数さん
16/02/11 12:49:05.51 +pDw+fcr.net
>>811
行列
0 1 1
1 0 1
1 1 0
をn乗して、
非対角成分を見る。
847:132人目の素数さん
16/02/11 12:58:14.10 jS9+i2Cq.net
スタートを頂点Aとする。
n回目にAにいるパタンをa(n)通りとする。
a(0)=1である。
n回目にA以外にいるのは2^n - a(n)通りで、これがa(n + 1) と一致するから
a(n + 1) = 2^n - a(n)
この漸化式をとくと
a(n) = (2^n + 2(-1)^n)/3
848:132人目の素数さん
16/02/11 13:33:29.61 lKFnBQ6m.net
>>814,815
正解
想定してた解答は>>814だったけど
>>815のほうがスマートか
849:132人目の素数さん
16/02/11 14:30:45.66 vfZEdEaA.net
>>805
(x^2-y^2)^2-8(x^2+y^2-2)
=(x^2-y^2-4)^2-16y^2
=(x^2-y^2-4+4y)(x^2-y^2-4-4y)
=(x+y-2)(x-y+2)(x+y+2)(x-y-2)
850:132人目の素数さん
16/02/11 19:11:18.44 2qxM1Agz.net
>>814
サルにも分かるように解説キボンヌ!
851:132人目の素数さん
16/02/11 20:02:44.38 +pDw+fcr.net
サルには解らない。
出題者>>816には解ったようだから、
今回は、もうおしまい。
852:132人目の素数さん
16/02/11 20:13:17.57 lKFnBQ6m.net
>>818
隣接行列でググれ
853:132人目の素数さん
16/02/11 21:20:06.87 +pDw+fcr.net
点に番号をつける。
点iから点j�
854:ヨ1ステップで行けるとき1、 行けないとき0を第j行i列に置いた行列をA とすると、Aのn乗の第j行i列成分は 点iから点jへnステップで行く経路数を表す。 なんでそうなるかは、行列積の成分計算を帰納法で。
855:132人目の素数さん
16/02/26 15:59:46.93 jw4SQ24a.net
帯状の紙をn回ひねり、端と端をくっつけてn回ひねりのメビウスの帯を作る
このメビウスの帯の中央をはさみで切断して得られる結び目はなにか?
856:132人目の素数さん
16/02/26 16:18:18.25 mbObA5VW.net
メビウスじゃないし
857:132人目の素数さん
16/02/26 17:00:35.10 jw4SQ24a.net
>>823
じゃあなんか変な帯ってことで
858:132人目の素数さん
16/02/26 17:12:31.97 HIAxjyuu.net
切断したらどうなるかよりもむしろ、n回ひねるという動作を数学的にどう表現すればいいのか気になる
859:132人目の素数さん
16/02/26 17:29:48.42 ibixH6Fp.net
180°=1回
860:132人目の素数さん
16/02/26 17:34:01.76 HIAxjyuu.net
いや、そこを問題にしているのではないんだけど…
861:132人目の素数さん
16/02/26 17:48:58.34 HIAxjyuu.net
ググってみたところ、「ファイバー束」で表現できるみたいね
862:132人目の素数さん
16/02/26 17:52:46.53 eHEahPMp.net
組みひもσ^nのザイフェルト曲面として考えればいいんでないか?
863:132人目の素数さん
16/02/27 13:55:06.82 VC9SoSyh.net
そもそもメビウスは半ひねりだし
864:132人目の素数さん
16/02/27 14:18:04.46 5BhRbhc5.net
n個の白いボールとm個の黒いボールをランダムに並べる
並べた時黒いボールが続く最大の個数をLとする
例えば
○●●○●であればL=2
Lの期待値をE(n,m)とする
lim[m→∞]E(n,m)/mを求めよ
865:132人目の素数さん
16/02/27 14:22:47.26 iL/7MhpH.net
ランダムに並べて
●
○
● ○
○
の場合のLっていくつ?
866:132人目の素数さん
16/02/27 15:28:12.44 HUQkI8eO.net
一直線というくくりの中でランダムに並べます
867:132人目の素数さん
16/02/28 02:13:40.90 BWhGgXn+.net
表面積が2016、全ての辺の長さの和が228の直方体がとりうる体積の範囲を求めよ
日を選んだので最大値、最小値は整数になる
868:132人目の素数さん
16/02/28 02:33:05.19 OARIlKQB.net
3次方程式の3実解存在条件。
良い数値を見つけたね。
869:132人目の素数さん
16/02/28 10:09:44.49 cNStj4eG.net
「正の」3実解。
870:834
16/02/29 00:42:20.88 H7VcljiB.net
解答例
与えられた直方体の3辺の長さをそれぞれa,b,cとおく
表面積から
2ab+2bc+2ca=2016⇔ab+bc+ca=1008
全ての辺の長さの和から
4a+4b+4c=228⇔a+b+c=57
また、体積をVとおくと
V=abc(>0)
さて
(x-a)(x-b)(x-c)=0
i.e. x^3-(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x-abc=0
i.e. x^3-57x^2+1008x-V=0
は、a,b,cを解にもつ
ここで
(a,b,cが全て正の実数)
⇔(x^3-57x^2+1008x-V=0が正の3実解(重解含む)をもつ)
⇔(y=x^3-57x^2+1008xとy=Vがx>0で2点以上で交わる)
よって、下図より、5184≦V≦5684
(図略)
元ネタはどっかの大学入試の過去問
解の個数の問題に帰着すると簡単に解けるところが好き
871:132人目の素数さん
16/02/29 00:52:05.44 ZKgLLjis.net
>>836
乙w
解いてみればわかる通り、3実解を持つとき、それは皆正の数になる。
だから、そのことを告げておけば十分。
872:132人目の素数さん
16/02/29 14:54:14.92 OIBhrA2Z.net
既出だったらすまんな
一辺1の正七角形において、対角線14本のそれぞれの長さの逆数和は?
873:132人目の素数さん
16/02/29 19:15:25.22 2/KiCOUd.net
次の方程式が表す図形を座標平面に図示せよ。(ただしひとつの平面に書き込むこと)
x^2+y^2=1
x^2+y^2=4
y=±x (-4≦x≦-3,3≦x≦4)
y=0 (-4≦x≦-3,3≦x≦4)
x=0
874:132人目の素数さん
16/02/29 19:42:15.14 qYUrVjOJ.net
sssp://o.8ch.net/8j1n.png
875:132人目の素数さん
16/03/02 22:26:19.91 9dioLi+3.net
>>839
2種類の対角線の長さをa,bとするとトレミーの定理より1/a+1/b=1であることを利用
876:132人目の素数さん
16/03/02 22:27:00.87 9dioLi+3.net
任意の2以上の整数nに対して
∑[k=1~n-1]1/(1+cos(kπ/n))=(n^2-1)/3
が成り立つことを示せ
877:132人目の素数さん
16/03/03 01:22:01.15 ZDD6mqO+.net
問
1~6までの目が描かれているサイコロを用意する。
1の裏には6、2の裏には5、3の裏には4の目が描いてある。
今、このサイコロが1の目を上にして平面に置いてある。
このサイコロを平面に接する4つ辺のうちの任意の1辺を軸に1回だけ転がすという操作を考える。
n-1回目までの操作で一度も1の目が上に来ずに、n回目の操作で1の目が再び上になる確率を求めよ。
878:132人目の素数さん
16/03/03 04:36:49.00 hv6zybMR.net
自然数n,mについて、
Σ(k=0,n-1) (cos(2πk/n))^2m =(n/4^m) Σ(j≡m mod n ,0 ≦j≦2m) 2m_C_j を証明せよ
ただしΣ(j≡m mod n ,0 ≦j≦2m) は 0から2mまでの整数jでj≡m mod nとなるjについてだけ足すという意味である
879:132人目の素数さん
16/03/03 07:21:35.73 FEpT+A7E.net
>>844
p[n]=q[n-1] p[0]=1
q[n]=(p[n-1]+2q[n-1]+r[n])/4 q[0]=0
r[n]=q[n-1] r[0]=0
880:132人目の素数さん
16/03/03 07:22:51.99 FEpT+A7E.net
訂正
q[n]=(p[n-1]+2q[n-1]+r[n-1])/4
881:132人目の素数さん
16/03/03 07:58:58.17 FEpT+A7E.net
q[n]=(1-(-1/2)^n)/6
p[n]=(1+2(-1/2)^n)/6、p[0]=1/2≠1となる?
882:132人目の素数さん
16/03/03 09:00:01.28 z5PJISrU.net
(1+2(-1/2)^n+3・0^n)/6。
(1-(-1/2)^n)/6。
(1+2(-1/2)^n-3・0^n)/6。
(1+2(-1/2)^0+3・0^0)/6=1。
(1-(-1/2)^0)/6=0。
(1+2(-1/2)^0-3・0^0)/6=0。
883:132人目の素数さん
16/03/03 12:00:46.24 FEpT+A7E.net
848の?=何故、p(n)は、n=0とn>0で式が一意に定まらないのか?
884:132人目の素数さん
16/03/03 13:14:50.15 QOHuAnUI.net
x^{n-m}(x+1)^{2m}
885:132人目の素数さん
16/03/03 15:29:18.88 U+3HcEb3.net
>>850
簡単な例で言うと、
p(0)=1, p(n+1)=xp(n)+y(1-p(n))
というような漸化式を解くと
p(n)=(y+(1-x)(x-y)^n)/(1-x+y)
となるが、x=yとすると
p(n)=x+(1-x)0^n(ただし、0^0=1と定める)
となり、これは
p(0)=1、p(n)=x(n≧1)と同じ。
初期状態だけ特別なのは別に当たり前のことだが、0^nの項が隠れていると
みなすこともできる。
886:132人目の素数さん
16/03/04 10:02:53.07 zvXcKLwr.net
>>844
{(1+√5)^(n-1)-(1-√5)^(n-1)}/{2^(2n-1)*√5}
887:132人目の素数さん
16/03/04 16:06:52.79 ldcQblfg.net
>>849
p[n]=r[n]=q[n-1]=(1-(-1/2)^(n-1))/6=(1+2(-1/2)^n)≠(1+2(-1/2)^n+3・0^n)
888:132人目の素数さん
16/03/04 21:34:26.71 8P72IH2y.net
>>846
1=p[0]=q[-1]=r[0]=0
889:132人目の素数さん
16/03/04 21:50:49.06 ldcQblfg.net
>>855
p[n]=r[n]=(1+2(-1/2)^n)/6だから
p[0]=r[0]=1/2≠1
890:132人目の素数さん
16/03/05 00:00:48.08 X/XR2Uo6.net
続けたまえ
891:132人目の素数さん
16/03/06 13:44:12.23 TcNreTvY.net
>>845
誤字か勘違いかわからんが、それだとm=1,n=2のとき
左辺は2で右辺は1だな。多分cos(2πk/n)じゃなくてcos(πk/n)だろう。
考え方は変わらないのでそのままでやると
cos^(2m)(x)
=[{exp(ix)+exp(-ix)}/2]^(2m)
=(1/4^m)
892:Σ[j=0,2m] 2m_C_j*exp{i(2m-2j)x} x=2πk/nとして Σ(k=0,n-1)exp{i(2m-2j)x} =n (2m≡2j mod n の時),0 (それ以外) より Σ(k=0,n-1) (cos(2πk/n))^2m =(n/4^m) Σ(2j≡2m mod n ,0 ≦j≦2m) 2m_C_j
893:132人目の素数さん
16/03/07 08:05:23.43 o0HG75jE.net
「n-1回目まで1が上に来ない」の部分は?
894:132人目の素数さん
16/03/07 10:31:44.21 zWU1/WlS.net
>>859
p[n]=q[n-1]
q[n]=(2q[n-1]+r[n-1])/4 q[1]=1/4
r[n]=q[n-1]
q[n]=(2q[n-1]+q[n-2])/4
q[n]=√5/10*(((1+√5)/4)^n-((1-√5)/4)^n)
p[n]=((5-√5)((1+√5)/4)^n+(5+√5)((1-√5)/4)^n)/10
895:132人目の素数さん
16/03/08 02:52:03.66 Es7BHtVA.net
4^n+5の約数の十の位の数字は偶数であることを証明せよ
896:132人目の素数さん
16/03/08 03:11:40.20 gzhONgd3.net
4^n+5=ab, a≡10+j (mod 20) (a, bは正の奇数,jは1桁の奇数)
なる分解があると仮定すると
4^n+5≡(10+j)b≡10+bj
∴4^n≡b(a+j) (mod 20)
a+j≡0 (mod 2)なので2^(2n-1)≡b (mod 10)
左辺は偶数,右辺は奇数だから矛盾
897:132人目の素数さん
16/03/08 03:25:25.26 HyCV8LJj.net
>>861
4^nの一の位の数は、1,4,6
a,b,cは整数、a>=0, b=2,4,6,8, c=1,6,9として
n=kのとき、4^k+5の十の位が偶数だと仮定すると
4^k+5=100a+10b+c
4^(k+1)+5=100(4a)+10(4b-2)+4c+5
となり、n=k+1のときにも十の位が偶数となる
898:132人目の素数さん
16/03/08 03:27:47.73 HyCV8LJj.net
>>863
×b=2,4,6,8
○b=0,2,4,6,8
899:132人目の素数さん
16/03/08 16:14:22.91 Es7BHtVA.net
4^n≡b(a+j) (mod 20)
2^(2n-1)≡b (mod 10)
この2つの式の導出がよく分からない
>>863
2^n+5だけじゃなくて2^n+5の任意の約数について証明する問題だよ
900:132人目の素数さん
16/03/09 13:38:46.18 aadErqVs.net
>>861
N^2+5が素因数pをもつ⇔N^2≡-5 (mod p)。
平方剰余の相互法則より、素数p(≠2,5)について、
ある整数aがあって a^2≡-5 (mod p)
⇔(p≡1 (mod 4) かつ p≡±1 (mod 5)) または (p≡-1 (mod 4) かつ p≡±2 (mod 5))
⇔p≡1,3,7,9 (mod 20)。
また、集合{n|n≡1,3,7,9 (mod 20)}は積について閉じている。
したがって、N^2+5の約数で10と互いに素であるものは、十の位の数字が偶数である。
4^n+5=(2^n)^2+5は10と互いに素であるから、約数もそうで、その十の位の数字は偶数である。
901:132人目の素数さん
16/03/09 20:39:58.47 bhQKruR9.net
自然数nをいくつかの自然数の和に分割する方法は何通りあるか?
ただし、足す順番は以下の例のように区別するものとする
例n=4のとき
(1)1+1+1+1
(2)1+1+2
(3)1+2+1
(4)2+1+1
(5)2+2
(6)1+3
(7)3+1
の7通り
902:132人目の素数さん
16/03/09 20:59:06.92 e/m5HQOY.net
2^(n-1)-1
903:132人目の素数さん
16/03/09 23:54:40.55 aadErqVs.net
10 = 1 + 9 = 1^2 + 3^2,
100 = 36 + 64 = 6^2 + 8^2,
1000 = 324 + 676 = 18^2 + 26^2, ...
1以上の整数nに対して、10^n = a^2 + b^2, a < b となる
10で割り切れない自然数a,bが存在してただ一組であることを示せ。
存在は易しいけど、唯一性はすこし難しい
904:132人目の素数さん
16/03/10 01:04:13.09 Sy7j4YuX.net
>>865
×4^n≡b(a+j) (mod 20)
○2^(2n+1)≡b(a+j) (mod 20)
4^n+5=ab
4^n+5≡10+bj (mod 20)
の両辺を足す
だけどそのあとが不備あったorz
905:132人目の素数さん
16/03/10 14:13:53.41 Q2oLkhxZ.net
>>867
【足す順番を区別する場合】
長さnの羊羮を用意する
端から1,2,3,…,n-1のところに切れ目を入れていく
このとき、それぞれの箇所で切る・切らないの2通りだから、
ノータッチの状態を引いて
2^(n-1)-1通り
【足す順番を区別しない場合】
分割数
ムズい
906:132人目の素数さん
16/03/23 01:39:20.07 9k15/f8F.net
有理数とcos1°との有限の四則演算でsin1°を作れることを証明せよ
907:132人目の素数さん
16/03/23 03:32:07.35 EtMo69Rl.net
>>872
任意の自然数nに対して
cos(nθ)=f(cosθ),sin(nθ)=g(cosθ)sinθ
(ただし、f(x),g(x)は整数係数の多項式)と表せることが
加法定理を用いて数学的帰納法で示せるので、
sin1°=cos89°=f(cos1°)
(ただし、f(x)整数係数の多項式)と表せる。
各nに対応するf(x)は、チェビシェフの多項式ってやつ。
908:132人目の素数さん
16/03/23 03:47:12.69 dvcAvohL.net
なるほろ
909:132人目の素数さん
16/03/26 18:21:28.24 40uJfR2p.net
nを正の整数とするとき3^n-1が2^kの倍数となる最大の整数kを求めよ
910:132人目の素数さん
16/03/26 20:41:25.49 E+ea4Ryb.net
>>875
n=a*2^b(aは奇数、bは0以上の整数)とおくと、
b=0(すなわちnが奇数)のとき k=1
b≧1のとき k=b+2
mを自然数とすると
3^(2m-1)-1≡2 (mod 8)
3^(2m-1)+1≡4 (mod 8)
3^(2m)+1≡2 (mod 8)
であることと、b≧1では
3^n-1=(3^a-1)(3^a+1)(3^(2a)+1)(3^(4a)+1)…(3^(2^(b-1))+1)
となることを利用。
911:132人目の素数さん
16/03/26 20:44:41.74 E+ea4Ryb.net
修正
誤:3^n-1=(3^a-1)(3^a+1)(3^(2a)+1)(3^(4a)+1)…(3^(2^(b-1))+1)
正:3^n-1=(3^a-1)(3^a+1)(3^(2a)+1)(3^(4a)+1)…(3^(2^(b-1)*a)+1)
912:132人目の素数さん
16/03/31 19:11:44.45 IpIPgDLZ.net
Σ[k=0 to n] C[n-k,k] x^k を計算せよ。ここで C[n-k,k] は二項係数とする。
913:132人目の素数さん
16/04/01 00:45:36.69 4H12Do0+.net
F[n](x)=Σ[k=0,n]C[n-k,k]x^k
F[0](x)=1, F[1](x)=1+x, F[n+1](x)=F[n](x)+xF[n-1](x)
までは分かった
914:132人目の素数さん
16/04/01 01:22:46.51 ces74IP7.net
>>879
F[1](x)=1じゃないの?
915:132人目の素数さん
16/04/01 01:31:04.64 4H12Do0+.net
>>880
あ、ずれてた
F[1](x)=1, F[2](x)=1+x
と書きたかった
916:132人目の素数さん
16/04/02 01:13:13.35 lgnK4vN7.net
>>878
a = √(1+4x) とおくと、 Σ[k=0 to n] C[n-k,k] x^k = { ( (1+a)/2 )^(n+1) - ( (1-a)/2 )^(n+1) }/a
917:132人目の素数さん
16/04/03 08:05:02.43 5DW/lB1t.net
どうやるんだよ
918:132人目の素数さん
16/04/03 09:25:09.74 nP/GCnBv.net
漸化式作ってフィボナッチ数を同じようにやればいい
919:132人目の素数さん
16/04/03 10:15:52.29 5DW/lB1t.net
ぐぬぬ…
920:132人目の素数さん
16/04/03 14:34:14.38 cR/zEdvd.net
まあ、 >>882の左辺と右辺どっちが簡単かは微妙だがな
>>878の問いも「計算せよ」ではなく「Σを用いずに表せ」ぐらいのほうがいいのかな
921:132人目の素数さん
16/04/03 22:23:49.30 5DW/lB1t.net
>>882の右辺が導けませぬ・・・
922:132人目の素数さん
16/04/03 23:15:34.55 jd7HDkKh.net
形式冪級数Σ[n=0,∞]F[n](x)t^nを考えるとうまくいく
923:132人目の素数さん
16/04/04 01:39:24.59 yYQc9xiS.net
>>887
単に>>879 >>881の3項間漸化式をxを定数だと思って解けばいいだけ。受験数学の範疇。
特性方程式を2次方程式の解の公式を使って解いた結果、√(1+4x)が出てくる。
924:132人目の素数さん
16/04/22 20:59:10.19 qfYR5MNf.net
Σ[k=0 to n] (-1)^k * Binomial[n,k] * (n-k)^n = ?
wolfram先生に計算させたら、おかしな答えが出てくるが気にしない。ウヒョッ!
URLリンク(www.wolframalpha.com)
925:132人目の素数さん
16/04/22 23:22:03.83 qfYR5MNf.net
m!+1=n^2をみたす自然数の組(m,n)を全て求めよ。
926:132人目の素数さん
16/04/23 00:30:17.64 G3ej4Ep7.net
>>891
ウルフラムアルファ先生に聞いたら(m,n)=(4,5)だって。
証明は知らん。
927:132人目の素数さん
16/04/23 00:56:49.13 accZlt
928:44.net
929:132人目の素数さん
16/04/23 08:53:35.07 z7Yoslf4.net
>>891
「すべて」ということは、有限個しかないということですね。
有限個であるといる証明はできているのですか
930:132人目の素数さん
16/04/23 09:54:51.61 IuUNR02C.net
>>894
> >>891
> 「すべて」ということは、有限個しかないということですね。
「全て」にそんな意味はない。
931:132人目の素数さん
16/04/23 13:32:37.66 z7Yoslf4.net
>895
「全てに」そんな意味はない
としても、この問題は答えが有限であることは証明されているのですか。
無限個あるならば、「全てを求めよ」というのは、無限の時間を要することに
なりませんか。
932:132人目の素数さん
16/04/23 13:41:35.81 IuUNR02C.net
例えばね、
3m-2n=1 を満たす自然数 m、n をすべて求めよ、という問に答えてごらん。
933:132人目の素数さん
16/04/23 14:55:16.34 iIo4nVsk.net
>>896
仮に無限にあって、パラメータ表示で書けないものを出題すると思うか?
934:132人目の素数さん
16/04/23 14:56:24.71 l3lNAJMM.net
ポエムかもしれないじゃん
935:132人目の素数さん
16/04/23 17:54:50.27 THUZ6rRp.net
1から2^nまでの数字が書かれたカードが左から昇順で並べられ、すべて伏せた状態で置いてある。
それをまず小さい方(左)から順に、1つ置きに開けていく。例えば、n=3のとき、この作業で開けるカードは2→4→6→8となる。
その次に、大きい方(右)から順に1つ置きに開けていく。n=3の場合、最初の作業で1, 3, 5, 7が残っているので、次の作業では5→1と開けられる。
これを繰り返し、最後に1枚カードが残る。n=3の場合は、3のカードが残る。
では、1から2^nまでの数字が書かれたカードの場合、最後に残るカードの番号は何か。
936:132人目の素数さん
16/04/23 19:44:20.15 lKzrVXQh.net
>>891 >>892
他にも
4!+1=25=5^2
5!+1=121=11^2
7!+1=5041=71^2
がある
937:132人目の素数さん
16/04/23 19:59:56.42 qW4yMwk2.net
000。
001。
010。
011。
100。
101。
110。
111。
000。
010。
100。
110。
010。
110。
010。
938:132人目の素数さん
16/04/24 08:27:14.57 pebV9WnK.net
だから、パラメータ表示が出来る証明をお願いします。
あるいは、具体的にパラメータ表示式を提示してください。
939:132人目の素数さん
16/04/24 11:51:44.00 fT+PW3Gm.net
>>891
答えはよ
940:132人目の素数さん
16/04/24 12:46:33.68 fT+PW3Gm.net
調べたら未解決問題だった
941:132人目の素数さん
16/04/24 16:11:29.18 pebV9WnK.net
>>891
7以降20まではこの式をみたすnは存在しないようです。
942:132人目の素数さん
16/04/24 16:13:31.84 sYEjk7+k.net
あーわかっちゃったわ
わかっちゃったけど書くのめんどいからやめとく
943:132人目の素数さん
16/04/24 16:14:23.51 4/qsU/Wq.net
>>907
続けたまえ
944:132人目の素数さん
16/04/24 17:30:43.88 2wciXs0k.net
ほら、スペースは100レス近く残ってるぞ
945:132人目の素数さん
16/04/24 20:02:57.36 sYEjk7+k.net
>>909
100スレじゃ余裕で足りないんだわ
すまんな
946:132人目の素数さん
16/04/24 20:57:38.30 4/qsU/Wq.net
>>910
いいぜ ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
てめえが100レスで足りないってなら
/
(^o^)/
/( )
/ / >
(^o^) 三
(\\ 三
< \ 三
`\
(/o^)
( / まずは、残り100レス書き込んで
/く 次スレに続きを書くんだ。
そげぶ
947:132人目の素数さん
16/04/24 22:50:29.31 X30YToTh.net
ワロス
948:132人目の素数さん
16/04/24 23:48:57.99 aswNEo2H.net
すっかり寂れてしまったなあ
949:132人目の素数さん
16/04/27 10:25:12.97 5R16oTXo.net
>>891
n=8~33までには、
n!+1=n^2
を満たすnはありません。
ちなみに、
33!=8683317618811886495518194401280000000
950:132人目の素数さん
16/04/27 10:52:44.37 jHmMfJ2g.net
左辺、右辺、同じ n?
951:132人目の素数さん
16/04/27 12:19:12.88 5R16oTXo.net
>>915
式から見て同じnですが、n!+1=m^2ならば、別の解があるかもしれませんね。
952:132人目の素数さん
16/04/27 13:47:55.71 KTkJvLoh.net
それはまあ、階乗と二乗ではオーダーが異なるから当たり前だね
953:132人目の素数さん
16/04/27 15:15:19.73 qT92/6xQ.net
>>901 を書くときに添えておけばよかったが、
n≦1000ではn=4,5,7しか見つかりませんでした。
954:132人目の素数さん
16/04/28 00:18:34.87 H4++mM6e.net
>>918
7000まで計算したけど新たなのは見つからなかった。
955:132人目の素数さん
16/04/29 13:03:29.80 1EjUODmc.net
2以上の任意の自然数は、平方因子を持たない2つの自然数の和で表せるか
956:132人目の素数さん
16/04/29 19:55:52.93 TGg/wwp1.net
2=1+1
3=1+2
4=1+3=2+2
5=2+3
6=1+5=3+3
7=1+6=2+5
8=1+7=2+6=3+5
9=2+7=3+6
10=3+7=5+5
(つづく)
957:132人目の素数さん
16/04/29 20:53:07.33 4X4p7Mxa.net
平方因子を持つ自然数は3個連続で存在するか
958:132人目の素数さん
16/04/29 20:56:00.50 4X4p7Mxa.net
上の問題は簡単だった...
959:132人目の素数さん
16/04/29 21:36:09.75 PCVxv37p.net
48,49,50が最小か
これを「mべき因子を持つ自然数はn個連続で存在するか」に
一般化したらどんなことが言えるか?
当然解答など用意していないが
960:132人目の素数さん
16/04/29 21:38:24.92 PCVxv37p.net
mべき因子は変だな
→m乗数を因子に持つ数
もっとふさわしい呼び名があるのかな
961:132人目の素数さん
16/04/29 21:40:00.80 ADxtEF5J.net
>>924
中国剰余定理だけ考えても、存在するのは自明だろ
962:132人目の素数さん
16/04/29 22:01:48.53 4tFeQEwu.net
平方因子4連続ですら意外と手計算でもきついことだけは分かった…
3174,3175,3176,3177
963:132人目の素数さん
16/04/29 22:09:50.59 4tFeQEwu.net
>>926
確かに。
964:132人目の素数さん
16/05/01 20:23:54.26 fjAEoFtk.net
2以上の自然数nについて(2^n-1)/nは自然数にはならないことを証明せよ
965:132人目の素数さん
16/05/02 00:10:46.51 XNE5hDyv.net
(1+1)^nとして二項定理で片付く
966:132人目の素数さん
16/05/02 00:40:39.50 FPOFtP0g.net
片づく?
nが素数ならいいけど。
967:132人目の素数さん
16/05/02 00:42:06.04 FPOFtP0g.net
フェルマーの小定理で
n奇数のときが言えるな。
968:132人目の素数さん
16/05/02 12:49:39.19 WMC5u0rY.net
>>920
n以下の自然数のうち平方因子を持たない整数が過半数であることを示せればほぼ明らか
評価が多少面倒だけど
(n以下のsquare-freeの個数)
>n(1-Σ1/p^2)
>n(14-π^2)/8
>n/2
969:132人目の素数さん
16/05/03 23:48:35.57 +kp+oyUm.net
>>929
nが偶数のときは成立つ。(←分子は奇数)
nが奇数のとき、
2は原始根、2の位数はφ(n)。
nがφ(n)の倍数なら、2^n-1はnの倍数。
しかしnは奇素因数から成り、オイラー関数φ(n)は偶数
なのでnはφ(n)の倍数でない。
2^n-1はnの倍数でない。
〔補題〕
aが原始根のとき、aの位数はφ(n)
a^m≡1 (mod n) ⇔ φ(n)|m
ここでφ(n)はオイラーのφ関数。
なんか変だな…
970:132人目の素数さん
16/05/04 00:46:44.00 D0BPyBpa.net
マスターデーモン兄貴オッスオッス!
971:132人目の素数さん
2016/0
972:5/07(土) 21:21:00.45 ID:DYhIhXQ0.net
973:132人目の素数さん
16/05/07 21:36:44.92 VjFiZTMU.net
x^4+x^2+1を因数分解せよ
974:132人目の素数さん
16/05/08 17:41:52.34 rNtLA5lb.net
>>936
(a+b)^4+(a^b)^4=2(AA+6AB+BB), etc.
ここに A=aa, B=bb, C=cc, D=dd.
与式=6(A+B+C+D)^2.
>>937
与式=(xx+1)^2-x^2=(xx+x+1)(xx-x+1)
975:132人目の素数さん
16/05/08 19:40:22.28 yuoJE0k4.net
a,b,cは実数とする。以下を示せ。等号条件も求めよ。
(1) a^2+b^2+c^2-2(ab+bc+ca)≧0
(2) a^2+b^2+c^2-(ab+bc+ca)≧0
下は「知識問題」(≒受験テクニック)
976:132人目の素数さん
16/05/08 19:46:00.20 1glUp2Ic.net
a=b=c=1
977:132人目の素数さん
16/05/08 19:58:37.79 yuoJE0k4.net
ごめんなさい
出題ミス
(1) a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)≧0
俺のケツ掘っていいよ
978:132人目の素数さん
16/05/08 20:06:44.46 sBc0clZf.net
くさくさくさくさくさくさ
979:132人目の素数さん
16/05/08 20:06:56.48 aM1hdXDC.net
どのへんに面白みがあるのかを問いたい
980:132人目の素数さん
16/05/08 20:08:54.47 usZgkkG0.net
ほならね
981:132人目の素数さん
16/05/08 22:55:56.95 8Zqy3qsE.net
GWだからかなぁ、香ばしいですね
982:132人目の素数さん
16/05/08 23:19:38.77 7jJxq1Mz.net
高校生かな
983:132人目の素数さん
16/05/09 02:54:27.05 ZqUmALKq.net
√(π)erf(1)/2= ∫_0^1 e^(-x^2) dxは無理数であることを証明せよ
984:132人目の素数さん
16/05/11 00:01:17.43 cHXI1ndC.net
無理っす
985:132人目の素数さん
16/05/11 07:44:39.19 V8Kk1cJe.net
√(π)erf(1)/2= ∫_0^1 e^(-x^2) dxは無理数である(証明終)
986:132人目の素数さん
16/05/13 05:35:42.76 LsRX7drd.net
pを素数とし、nを0からp-1の整数としたとき
2^n mod pが全て合同にならないpの条件を求めよ
987:132人目の素数さん
16/05/13 08:52:29.56 LsRX7drd.net
訂正 nを0からp-2の整数としたとき
988:132人目の素数さん
16/05/13 09:00:14.76 LsRX7drd.net
2,3,5,11,13,19,29…
989:132人目の素数さん
16/05/16 02:40:57.14 mIfL0IS4.net
a*bマスのフィールドにm個の地雷があるマインスイーパーで最前手順をとった時のクリア率を求めよ。
ただし初手で開けたマスは必ず地雷の無いマスになり、残りのab-1マスにm個の地雷がランダムに配置されるものとする。
990:132人目の素数さん
16/05/16 02:42:12.72 mIfL0IS4.net
×最前
○最善
991:132人目の素数さん
16/05/18 20:03:33.07 0UHiF+Fs.net
面白い問題おしえて~な11問目でネズミの問題をだしたものですが、
アレンジしてゲームにしてみました。
遊んでみてください。
URLリンク(www.vector.co.jp)
992:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:57:40.22 aEUwscPn.net
¥
993:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:58:00.60 aEUwscPn.net
¥
994:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:58:20.95 aEUwscPn.net
¥
995:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:58:40.15 aEUwscPn.net
¥
996:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:59:05.07 aEUwscPn.net
¥
997:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:59:23.70 aEUwscPn.net
¥
998:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 22:59:46.67 aEUwscPn.net
¥
999:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 23:00:09.22 aEUwscPn.net
¥
1000:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 23:00:31.99 aEUwscPn.net
¥
1001:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/18 23:00:57.69 aEUwscPn.net
¥
1002:132人目の素数さん
16/05/19 02:50:29.55 5Smi0Rms.net
>>955
とりあえず169手で捕まえられたけど、無駄な手が多かったからだいぶ縮められそう
あと、似たゲームがあったのを思い出した
URLリンク(www.gamedesign.jp)
1003:955
16/05/19 07:19:13.24 PSTI5TlD.net
>>966
おお、とけましたか。
作者�
1004:フ私以外の人にはかなり難しいと思ってましたが、 無理ゲーではないようで安心しました。
1005:132人目の素数さん
16/05/19 21:54:29.21 yzSues+w.net
「コンウェイの天使と悪魔」と同種の問題だね
URLリンク(en.wikipedia.org)
1006:955
16/05/19 22:15:56.98 PSTI5TlD.net
>>968
多分元ネタこれだわ。
俺は人から聞いてこの問題知ったんだけどコンウェイとは知らなかった。
1007:132人目の素数さん
16/05/19 22:31:15.82 yzSues+w.net
移動は縦横斜めで1歩分進める→悪魔が勝つ
移動は縦横斜めで2歩分進める→天使が勝つ
らしいけど
移動は縦横だけで2歩分進めるだとどっちが勝つんかな
1008:132人目の素数さん
16/05/19 23:44:45.25 PSTI5TlD.net
2歩で天使が勝つってなんか不思議だな。
悪魔が勝ちそうな気がするw
1009:132人目の素数さん
16/05/27 23:18:35.43 zaY753Gf.net
曲面2x^2+y^2+z^2+xy+yz+2xz=1で囲まれる領域の体積を求めよ
1010:132人目の素数さん
16/05/27 23:34:33.68 Se9f3cOm.net
どんな曲面か想像つかんわ。
画像プリーズ。
1011:132人目の素数さん
16/05/27 23:55:19.50 zaY753Gf.net
>>973
URLリンク(imgur.com)
こんな感じの楕円体になります
1012:132人目の素数さん
16/05/28 00:01:34.75 aXDNM7P3.net
宝石みたいやな。
積分は苦手だな~。
1013:132人目の素数さん
16/05/28 00:02:32.71 7gUvtG49.net
>>975
実はこの問題はほとんど積分する必要ないです
1014:132人目の素数さん
16/05/28 00:09:52.81 aXDNM7P3.net
まじで
それは面白いかもな
1015:132人目の素数さん
16/05/28 00:13:09.90 aXDNM7P3.net
むー
球の体積との比から求まるのかな?
1016:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/28 01:12:05.08 du71LUzg.net
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>
1017:132人目の素数さん
16/05/28 01:43:50.16 xkZZSx0I.net
回転軸をx軸にもってきて輪切りにした面積を積分
1018:132人目の素数さん
16/05/28 02:58:06.90 1junVokc.net
(8√3)π/9 かな
行列の対角化の理論使った
1019:132人目の素数さん
16/05/28 03:40:35.73 7gUvtG49.net
>>981
正解です
固有値自体を直接求めるのは厳しいですが解と係数の関係を使えば体積はすっきり求まるのがポイントでした
1020:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/05/28 04:19:54.98 du71LUzg.net
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
>性犯罪者 増田哲也の供述
>「夏休み期間に、講演活動を兼ねて旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」
>
1021:132人目の素数さん
16/05/28 11:26:48.01 1junVokc.net
>>982
まさにその思惑通り、ふつうに固有値求めようとして上手くいかなくて、それから行列式が使えることにに気づいた
一応固有値が3つとも正だってことも確かめたけど、こっちの方が面倒だった
1022:132人目の素数さん
16/05/28 12:00:04.67 6UE1Wn7V.net
x^2+(3/4)y^2+(z+x+y/2)^2=1。
1023:132人目の素数さん
16/05/28 14:31:18.58 h9wzs5VM.net
解と係数の関係もクソもねえな
ヤコビアン求めるだけだな
1024:132人目の素数さん
16/05/28 17:22:43.85 85q5CxNJ.net
( ゚∀゚) ヤコビアーン
1025:132人目の素数さん
16/05/28 17:51:36.61 wQzHKXcc.net
∫[a=-1,1]C*S(a)da
1026:132人目の素数さん
16/05/28 21:20:43.37 wuCb038v.net
|λI-A| = λ^3 -4λ^2 +(7/2)λ -(3/4)
= (λ-4/3)^3 -(11/6)(λ-4/3) -89/104,
∴λ = {4+(√22)cosθ'}/3,
0.325552891249641
0.802034069909397
2.872413038840962
1027:132人目の素数さん
16/05/29 20:02:16.43 Bgd/STsi.net
保守
1028:132人目の素数さん
16/05/29 20:07:36.69 GFgLsfoJ.net
誰か次スレ立てて~
1029:132人目の素数さん
16/05/29 20:26:40.73 Bgd/STsi.net
んじゃ立ててみるね
1030:132人目の素数さん
16/05/29 20:29:00.23 Bgd/STsi.net
はいよ
スレリンク(math板)
1031:132人目の素数さん
16/05/29 20:46:35.03 GFgLsfoJ.net
おつ
1032:132人目の素数さん
16/05/30 16:55:29.38 qdPA6Iw2.net
埋めましょん
1033:132人目の素数さん
16/05/30 16:57:01.84 phyo+yBt.net
さっさと埋めろや、ダボが!
1034:132人目の素数さん
16/05/30 18:53:14.81 cP5tVtad.net
997
1035:132人目の素数さん
16/05/30 18:53:37.34 cP5tVtad.net
998
1036:132人目の素数さん
16/05/30 18:53:58.96 cP5tVtad.net
999
1037:132人目の素数さん
16/05/30 18:54:20.07 cP5tVtad.net
1000
1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 374日 9時間 15分 45秒
1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています