15/05/14 18:50:04.19 8ud8saNw.net
>>40
演算子の省略は、省略しても意味が曖昧でない場合には
省略してもかまわないというのが数学のルールだが、
算数教育の関係者は、検定教科書で
6÷2(1+2)は6÷(2×(1+2))の意味
と扱っているから曖昧でないと言うんだよな。
実際、教科書はそのように扱っているのだが、
そのように扱ってよい根拠となる確立した文献は無く、
学習指導要領にすらそうとは書かれていない。
学習指導要領とは違って法的拘束力の無い
学習指導要領解説に、明記ではないが解釈によっては
そのようにとれなくもない書き方がされているだけだ。
何より、数学の常識として、6÷2(1+2)を
6÷(2×(1+2))と解釈する慣習は無く、
そんな書き方じゃ6÷2×(1+2)なんだか
6÷(2×(1+2))なんだか判らないと、
この問題が有名になって以来、多くの数学者が述べている。
でも、これを書くと、ネットに多い教科書シンパは、
決まって「算数と数学は違う」と反論するんだよな。