高校数学の質問スレPart388at MATH
高校数学の質問スレPart388 - 暇つぶし2ch296:132人目の素数さん
15/05/22 10:37:47.61 zJmUYDBs.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これってn=1のとき
a1=0にならないんですか?

297:132人目の素数さん
15/05/22 10:42:45.50 jFVcTyZY.net
問題文よく読め

298:132人目の素数さん
15/05/22 10:43:49.43 jFVcTyZY.net
っていうか、灘さんちーっす!

299:132人目の素数さん
15/05/22 10:46:35.79 IdbIoHH+.net
>>288>>289
ですよね!先生が間違えてますよね
ありがとうございます

300:132人目の素数さん
15/05/22 10:53:09.79 tDebjcwR.net
>>291
kが無限大なら円の方程式2と限りなく近い円になり
kが無限小なら円の方程式1と限りなく近い円になる
ここまではなんとなく分かりました
大きい小さいというのは1が境目ということでよろしいですか?

301:132人目の素数さん
15/05/22 11:26:51.61 CXRPwxzG.net
>>295
君はなぜ r(cosθ-sinθ)=2 で終わりにしなかったの?

302:132人目の素数さん
15/05/22 11:57:15.80 asmiMIgS.net
>>293
え?

303:132人目の素数さん
15/05/22 11:58:26.02 W+nEHEbz.net
>>296
線分の内分点と同じように考えればOK
パラメータ変数をp,qの2つにして
p・f(x,y)+q・g(x,y)=0で考える方がイメージしやすいかも。

304:132人目の素数さん
15/05/22 12:41:49.67 IdbIoHH+.net
>>297 それで終わりにしていいんですか?たしかにそれだと2つに分かれませんね

305:132人目の素数さん
15/05/22 12:46:48.17 jFVcTyZY.net
>>298
ど、どうした?

306:132人目の素数さん
15/05/22 12:53:13.50 KVBOnSTu.net
>>296
kがマイナスで使うのに関係ないだろ

307:132人目の素数さん
15/05/22 13:17:04.26 asmiMIgS.net
>>301
質問にたいする回答としてはセンスないなと思った。

308:132人目の素数さん
15/05/22 17:05:19.12 6xX2lnQ4.net
>>303
センスのある回答はまだですか?

309:132人目の素数さん
15/05/22 17:25:45.56 KVBOnSTu.net
>>292
「問題の条件を満たさない」と答えて欲しいんか?

310:132人目の素数さん
15/05/22 17:59:59.52 H5QbxXaX.net
三角関数の問題2題です
1) (sin(π/18)+cos(4π/9))^2 + (sin(5π/9)-cos(17π/18))^2 の値
2) 2sinx - cosx = 1 のとき sinx と cosx の値
どうしてもわからなくて困ってます……よろしくお願いします

311:132人目の素数さん
15/05/22 18:25:35.84 jFVcTyZY.net
>>306
1)π/18=θとおくと幸せになれるよ
2)sin^2x+cos^2x=1を使うと幸せになれるよ
>>303
センスのある回答教えて!

312:278
15/05/22 18:49:49.63 PtrprLbb.net
>>281
レスありがとうございます。
2掛けてるのですか?√2掛けてるのですか?
それを教えて欲しいのです。

313:132人目の素数さん
15/05/22 19:21:16.74 H5QbxXaX.net
>>307
ありがとうございます
でもそこから式が複雑になってしまいどうすればいいのかわからなかったんです

314:132人目の素数さん
15/05/22 20:44:04.65 7WzTcyv7.net
>>309
1)は単純に、
Cos[4π/9]->Sin[π/18],
Sin[5π/9]->Cos[π/18],
Cos[17π/18]->-Cos[π/18]
と置けば>>307のπ/18=θ。
2)は倍角でTan[x/2]を求めて、
Tan[x]に直すのか近道かもね?
根は一つでないので要注意ね。
扇子はもってませんです(>_<)

315:132人目の素数さん
15/05/22 20:55:46.05 6xX2lnQ4.net
>>292
センスのある回答がまだ出ていないようですが、まだですか?

316:132人目の素数さん
15/05/22 21:00:33.29 2pYUQmNB.net
>>305
そうです
a1=0だったら>0を満たさないんじゃないのかと思ったんですけど
どうやら間違っているみたいですね

317:291
15/05/22 21:02:06.56 2pYUQmNB.net
連投すみません
間違っているというのは自分の考えが間違っているって意味です

318:132人目の素数さん
15/05/22 21:11:12.51 6xX2lnQ4.net
>>312
n=1のときは前提の条件を満たすa1は存在しません
ですが、n=1のときは確かに、問題文の要求を正しくみたしています
偽の命題Pを前提としてもつ、どんな命題P⇒Qの、全体としての真偽は、Qの真偽に関わらず真となる、ということなのですが、高校範囲外ですので、気になるなら調べてみましょう
一番いいのは、前提条件を満たすnの場合だけを考えている、と考えることです
今回はn≧2だけを考慮する、と考えればいいでしょう

319:291
15/05/22 21:17:34.74 2pYUQmNB.net
>>314
なるほど、そんな事情があったのですね
納得できなかったんですがモヤモヤが解消されました
詳しく答えて頂きありがとうございました

320:132人目の素数さん
15/05/22 21:20:11.54 asmiMIgS.net
>>311
え?

321:132人目の素数さん
15/05/22 21:21:13.75 6xX2lnQ4.net
>>316
で、センスのある回答はまだですか?

322:132人目の素数さん
15/05/22 21:23:28.94 asmiMIgS.net
>>317
そんなセンスのない要求には応えられないなと思った。

323:132人目の素数さん
15/05/22 21:24:40.95 6xX2lnQ4.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
答えられないんですね(笑)

324:132人目の素数さん
15/05/22 21:25:17.67 asmiMIgS.net
>>308
1=2/2=(√2)/(√2)を掛けているんです。

325:132人目の素数さん
15/05/22 22:31:29.09 ebZuEPgH.net
センスは無いが、
座布団は貰えそうな問答だな。
おーい山田君、この二人に

326:278
15/05/22 22:59:41.43 PtrprLbb.net
>>320
うーん
おっしゃることはわかりますが。
2を掛けてあの形になりますか?
√2を掛けているのではないのですか?
僕はおかしなところにこだわってるかもしれません。
意味はないかもしれませんが、気持ちの上ではこれが重要です。
√2を掛けていますよね?
それとも2を掛けていますか?もしくは3を?10を掛けていますか?
1=2/2=√2/√2なのはわかりますが、分母分子に2を掛けてくださいねって説明したあとに、
√2を掛けているのはおかしいと思うのです。
だから2を掛けているのじゃないのかなって。
僕は間違っているはずなんです。

327:132人目の素数さん
15/05/22 23:09:26.27 6xX2lnQ4.net
>>322
√2をかけてます
でも、元の式の√の中身だけをみれば2をかけていますね
√(3-√5)

3-√5=2×(3-√5)/2

328:132人目の素数さん
15/05/22 23:21:48.46 asmiMIgS.net
>>322
2をかけている、つまり1=2/2をかけているのは、
√2をかけて二重根号を外したあとでの分母の有理化を
先にしてしまっている、とでも考えてくれ。
(√a+√b)^2=a+b+2√(ab) ただし a、bは正の数
の形をだすために2を使っているだけなのだから
2を使おうが、√2を使おうがやっていることは同じこと。
勿論1=3/3をかけても1=5/5をかけても値は変わらないけど、
今の問ではその処理はたまたま役に立たない。

329:132人目の素数さん
15/05/22 23:26:30.38 6xX2lnQ4.net
>>324
>√2をかけて二重根号を外したあとでの分母の有理化を
>先にしてしまっている、とでも考えてくれ。
ならば、
>勿論1=3/3をかけても1=5/5をかけても値は変わらないけど、
も、それぞれ、分子に3√2/2*√2、5√2/2*√2を掛けていると考えれば良いのでは(笑)?

330:132人目の素数さん
15/05/22 23:29:58.01 asmiMIgS.net
お好きなように

331:132人目の素数さん
15/05/22 23:30:53.80 6xX2lnQ4.net
↑質問にたいする回答としてはセンスないなと思いました。。

332:132人目の素数さん
15/05/22 23:55:52.51 tt4jzy61.net
根に持つのおもしろい

333:132人目の素数さん
15/05/22 23:56:35.14 jFVcTyZY.net
おまいら楽しそうだな!

334:132人目の素数さん
15/05/22 23:59:52.19 asmiMIgS.net
>>328
根号の話だからね。

335:132人目の素数さん
15/05/23 00:03:21.86 mHK5NDAq.net
>>279
最初にもどって
2を掛けると言っている掛ける相手は√(3-√5)ではなく
√の中の 3-√5 に対しての表現だった、ということでどう?

336:132人目の素数さん
15/05/23 03:08:30.19 gHx5y7Ox.net
f(x)=ax/(x^2-2)とする
xに関する方程式、f○f○f○f○f(x)=x
の解の個数を求めよ
ただし、aは実数の定数である

337:132人目の素数さん
15/05/23 09:08:13.15 iglK9R68.net
スレリンク(rikei板:732番)
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

338:132人目の素数さん
15/05/23 12:46:18.76 Hi6sC0HP.net
>>330
うまい

339:132人目の素数さん
15/05/23 13:04:30.90 +dKNy42s.net
つまんね

340:132人目の素数さん
15/05/23 14:18:27.39 FXxOlZdW.net
根に持つ …×
恨に持つ …○

341:132人目の素数さん
15/05/23 14:32:07.23 mHK5NDAq.net
え?

342:132人目の素数さん
15/05/23 17:29:13.22 2/OaOd2S.net
『B6、 8 mg/pound (最高1000 mg) とその半分のマグネシウムを摂取しましょう』という文があったのですが
mg/poundとはどういう意味でしょうか?ただの8mgと8 mg/poundとでは、意味が違ってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。

343:132人目の素数さん
15/05/23 17:50:44.64 gHx5y7Ox.net
f(x)=ax/(x^2-2)とする
xに関する方程式、f○f○f○f○f(x)=x
の解の個数を求めよ
ただし、aは実数の定数である

344:132人目の素数さん
15/05/23 18:40:03.91 mHK5NDAq.net
>>338
人間に与える化学物質のようだし 体重1pound あたり 8mg 最大摂取量は 1000mg
なんてことが想像できる。

345:132人目の素数さん
15/05/23 18:55:46.30 2/OaOd2S.net
>>340
なるほど、ありがとうございました

346:132人目の素数さん
15/05/23 21:13:30.43 FXxOlZdW.net
それが数学の質問かどうかについて小一時間

347:132人目の素数さん
15/05/23 21:16:59.67 gHx5y7Ox.net
f(x)=ax/(x^2-2)とする
xに関する方程式、f○f○f○f○f(x)=x
の解の個数を求めよ
ただし、aは実数の定数である

348:132人目の素数さん
15/05/23 21:24:28.69 FXxOlZdW.net
漠然と難しいなあ�


349:B とりあえず言えるのは、 f'(0) と 1 との大小関係 が肝ってことくらいかな。



350:132人目の素数さん
15/05/23 22:18:38.64 lkdJlGL0.net
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
京大の6番の問題が分かりません
何故解答では
x(n)<2/3=P(n)
x(n)<1/3=Q(n)
としてるんでしょうか?おかしいと思います。
何故ならP(n)でかつQ(n)のときも存在しませんか?
Q(n)なら確実にP(n)ですし
つまり重複してると思います。
こういうのっていいんでしょうか?

351:132人目の素数さん
15/05/23 22:19:25.85 fY6tpnFi.net
○ってなん?
f○f(x)->f(x)^2?
f○f(x)->f(f(x))?
f○f(x)->etc...

352:132人目の素数さん
15/05/23 22:26:59.48 wRG9J8iP.net
>>345
存在しますし、重複しますね
ですが、その後を読めば、その意味がわかると思います
文字を適当に置くこと自体は自由なはずです

353:132人目の素数さん
15/05/23 22:29:09.55 KWdaOkJP.net
>>345
Q(n)の場合はP(n)の場合に含まれるけどそれによって困る事は無い。
その後の①と②では、ちゃんと問題無く使われているし
便宜上そうしただけ。

354:132人目の素数さん
15/05/23 22:43:52.32 OOqkBcPq.net
例えば
n^2015≡x(mod67)(x≧0)
とするとき、1~67の整数nについて、
xとnは1対1対応になる?
言葉で表しにくいけど、xはどのnに対しても被らない?

355:132人目の素数さん
15/05/23 22:50:42.98 fY6tpnFi.net
もし重複ないし便宜上の扱いを、個人的に《自明》として、
明言せずに論理を進めた場合、減点対象にはなりませんか?

356:132人目の素数さん
15/05/23 23:08:17.97 lkdJlGL0.net
>>347
置いた理由じゃなくて、置いて良い理由を教えて下さい。

357:132人目の素数さん
15/05/23 23:09:51.69 wRG9J8iP.net
>>351
おいてはいけない理由がないからです
試験では、解答するのに直接的には関係のない文字を設定することは禁止されているでしょうか?

358:132人目の素数さん
15/05/23 23:09:58.22 lkdJlGL0.net
°モルガンの法則より
重複分ってひかないとダメじゃないんですか?

359:132人目の素数さん
15/05/23 23:10:21.20 lkdJlGL0.net
>>352
ドモルガンの法則

360:132人目の素数さん
15/05/23 23:13:58.00 wRG9J8iP.net
>>354
なにいってるのか全くわからないのですが、、、
少なくとも、あなたに京大の問題解くのは早いようです
で、解答は読んで理解できましたか?

361:132人目の素数さん
15/05/23 23:16:24.41 lkdJlGL0.net
>>355
重複分は引くって数学の鉄則な気がしますが

362:132人目の素数さん
15/05/23 23:17:33.08 wRG9J8iP.net
>>356
そんな鉄則はありません
で、解答は読んだんですか?

363:132人目の素数さん
15/05/23 23:19:35.45 13loiIXL.net
ワロタwww

364:132人目の素数さん
15/05/23 23:22:00.34 XrTf6Hfn.net
>>349
x^17≡(n^2015)^17=n^(519*66+1)≡n (mod67)だから被ったら矛盾する

365:132人目の素数さん
15/05/23 23:25:24.88 lkdJlGL0.net
1/2以下の確立をP(n),2/3以下の確率をQ(n)とP(n)∈Q(n)とかできるなら
2.1/3以下の確立をQ2(n)
2.2/3以下の確立をQ3(n)っておけるから
漸化式を立式するときに
P(N+1)=aP(N)+bQ(n+1)+b1Q2(n+1)+b2Q3(n+1)..............って
無限に項を足せるから、確率が1超えてしまうんですが?

366:132人目の素数さん
15/05/23 23:28:36.77 lkdJlGL0.net
確率は重複してはいけない
つまりP(n)はQ(N)の十分条件でも必要条件でもなく
お互いに独立してなければならない
そしてp(n)+Q(n)≦1でなければならない

367:132人目の素数さん
15/05/23 23:29:36.34 13loiIXL.net
で、解答は読んだんですか?

368:132人目の素数さん
15/05/23 23:29:49.81 wRG9J8iP.net
>>360
>1/2以下の確立をP(n),2/3以下の確率をQ(n)とP(n)∈Q(n)とかできるなら
意味不明です
>漸化式を立式するときに
>P(N+1)=aP(N)+bQ(n+1)+b1Q2(n+1)+b2Q3(n+1)..............って
それこそ
>>353
>°モルガンの法則
使いましょう
あなたは基礎からボロボロのようですね
もっと簡単な問題からやることをオススメします

369:132人目の素数さん
15/05/23 23:35:27.78 wRG9J8iP.net
>>359
n^(519*66+1)≡n (mod67)
これってなぜですか?

370:132人目の素数さん
15/05/23 23:38:49.29 wRG9J8iP.net
あ、フェルマーの小定理ですね
なんでもないです

371:132人目の素数さん
15/05/23 23:50:37.58 lkdJlGL0.net
確率は重複したらひかないとダメだろ
何反論してんだ

372:132人目の素数さん
15/05/23 23:58:59.82 13loiIXL.net
ワロタwww

373:132人目の素数さん
15/05/23 23:59:26.89 OOqkBcPq.net
>>359
ありがとうございます

374:132人目の素数さん
15/05/24 00:04:08.71 Bv1ndZwH.net
>>366
あー、なにいってんのかよーやくわかりました
今考えている確率は2つあります
•確率1/2でf0とf1どちらを使うかを定める
•n回目が終了した時点で、xnが2/3未満になる確率
で、漸化式建てるとき、考えているのは、どっちですか?
前者ですよね?
n→n+1と移る際、確率1/2で使う関数選ぶわけですよね?
それを式にしてるんですよね?
だから、f0使うかf1使うかは排反なので、1/2と1/2Q(n)は排反なんです
だから足せるんです
•xnが2/3未満になる
•xnが1/3未満になる
これらの事象は従属ですから、たしかに「足せ」ないですね
xnが1/3以上2/3未満になる確率をR(n)とでもすれば
P(n)=Q(n)+R(n)
とかかけるかもしれませんね
でも、これは何の意味もないものです
今考えたい、1/2で関数を選択するという試行とは一切関係のないものです
つまり、あなたの疑問は、ナンセンスです

375:132人目の素数さん
15/05/24 10:03:34.28 zmQwlR/o.net
>>369
あれ?何か分かった気がする

376:132人目の素数さん
15/05/24 10:46:56.65 cbhCRwQn.net
エリクサー使えない病の人にはクリアできないバランスか

377:132人目の素数さん
15/05/24 10:47:22.74 cbhCRwQn.net
誤爆

378:132人目の素数さん
15/05/24 23:35:52.29 Wt7MVLb/.net
URLリンク(imgur.com)
途中からどうしていいかわからないです…
一応理系の高3です

379:132人目の素数さん
15/05/24 23:39:27.70 Bv1ndZwH.net
>>373
(log x)^2=○が解を持つには、○≧0であればいいです

380:132人目の素数さん
15/05/24 23:42:08.48 Wt7MVLb/.net
>>374
ありがとうございます。
非常に烏滸がましいのですが、出来る事なら簡単に理由も教えてもらってもよろしいでしょうか?

381:132人目の素数さん
15/05/24 23:48:28.26 Bv1ndZwH.net
>>375
X^2=○が実数解をもつのはどういう時でしょうか?

382:132人目の素数さん
15/05/25 00:06:01.78 dckn9jTv.net
>>376
二乗すると、実数であれば0以外全て正になるので〇≧0の時です。
非常に分かり易いです!!!
本当に助かりました!!

383:132人目の素数さん
15/05/25 06:11:18.33 ng89z7+6.net
1点のみで定義された関数は、その点で�


384:A続といえるでしょうか。



385:132人目の素数さん
15/05/25 07:29:44.75 iHShFsgO.net
高校では連続とか極限とかの扱いがいい加減だから、
あまり細かいところまで気にするな。
大学で本格的に数学を勉強する時にその辺りはキッチリとやり直す。

386:132人目の素数さん
15/05/25 07:42:57.25 bABi76zB.net
 平面の極座標上の点 (r,θ) をベクトルと見なすことは可能なのでしょうか?
 可能であるならば、
   r1↑ = (r1,θ1)
   r2↑ = (r2,θ2)
としたとき内積 r1↑・r2 や 和 r1↑+r2 はどんな定義になるのでしょう?

387:132人目の素数さん
15/05/25 09:34:50.72 iuM9dNp8.net
直交座標で書こうが、極座標で書こうが、
平面が2次元ユークリッド空間と見なせる
ことに変わりは無かろう。
直交成分の足し算を、極座標で書き表してみ。

388:132人目の素数さん
15/05/25 09:38:37.65 MllHTxBL.net
定義を尋ねることは無意味

389:132人目の素数さん
15/05/25 10:12:34.07 q/EssH5c.net
★ジョン・ナッシュさん事故死 米数学者、半生映画化も
1994年のノーベル経済学賞を受賞し、その半生が米映画「ビューティフル・マインド」
(2001年)のモデルとなった米国の数学者ジョン・ナッシュさんが23日、
米ニュージャージー州で交通事故で亡くなった。米ABCテレビなどが伝えた。86歳だった。
乗っていたタクシーが、高速道路でガードレールに衝突したらしい。
同乗していた82歳の妻アリシアさんも亡くなったという。
米ウェストバージニア州出身。統合失調症を長く患いながら研究で実績を上げ、「ゲーム理論」
の論文が評価されてノーベル賞を共同受賞した。
すべてのゲーム参加者の戦略が、他の参加者の戦略に対して最適な状態は「ナッシュ均衡」
と呼ばれている。また半生は伝記となり、ロン・ハワード監督、ラッセル・クロウ主演の映画は
アカデミー賞の作品賞、監督賞などを得た。
現在も主任研究員としてプリンストン大に在籍。19日には、ノルウェー政府が数学での研究実績
を評価するために設けた「アーベル賞」の授賞式のため、オスロを訪れていた。
米メディアによると、23日に帰国し、空港から自宅に戻る途中に事故に遭ったという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

390:132人目の素数さん
15/05/25 17:23:47.63 U6Y+x+ZD.net
URLリンク(www.imgur.com)
(3)を教えてください!

391:132人目の素数さん
15/05/25 17:25:56.68 iHShFsgO.net
また芸風を変えてきたな

392:132人目の素数さん
15/05/25 17:42:31.90 KITwubcq.net
オイラーの公式

393:132人目の素数さん
15/05/25 19:38:29.28 TzZia6cM.net
>>380
(r1,θ1)、(r2,θ2)のそれぞれ対応するx-y座標上の点を(x1,y1)、(x2,y2)としたとき、(x1+x2,y1+y2)の極座標表示、x1y1+x2y2はそれぞれ、rやθを用いてどのように表すことができるか?ということでいいですか?
0≦θ<2πとします
•和
(


394:r1,θ1)+(r2,θ2)=(r,θ) r=√(r1^2+r2^2-2r1r2cos(π-(θ1-θ2))) =√(r1^2+r2^2+2r1r2cos(θ1-θ2)) θ=atan2(y1+y2,x1+x2)=atan2(r1sinθ1+r2sinθ2,r1cosθ1+r2cosθ2 atan2(y,x)は(x,y)の角度を与える関数です ただし、atan2(0,0)の場合、すなわち、r=0となり原点を表す場合、角度は定義することはできません 極座標(0,θ)はすべて、原点を表すものとして扱われますが、ここでは、(0,0)のみを考えて、他の角度の場合は考えないことにしましょう そのようにすると、atan2(0,0)=0、とすることができます •内積 r1r2cos(θ1-θ2) あとは、実数倍も改めて定めておきましょう •実数倍 pを実数とする p>0のときp(r,θ)=(pr,θ) p=0のときp(r,θ)=(0,0) p<0かつ0≦θ<πのときp(r,θ)=(-pr,θ+π) p<0かつπ≦θ<2πのときp(r,θ)=(-pr,θ-π) このように定めたとき、(r,θ)は、(x,y)と同じように振る舞います このようなことを、同型である、といったりします



395:132人目の素数さん
15/05/25 20:02:55.30 9S4QISHj.net
指数の法則で質問です
(a^x) * (a^-x) = a^0 = 1
ですよね?
それでは
(a^x) * (-a^-x)
これはどうなるのですか?
-1になるような気はしてますが、そもそもaと-aを同じ文字として指数法則を適用してもいいのですか?
その場合の適用の仕方を具体的に教えていただけませんか?

396:132人目の素数さん
15/05/25 20:12:43.83 TzZia6cM.net
>>388
-a^-x
これは
(-1)*a^(-x)
ということですから
(a^x)*(-a^-x)=(a^x)*(-1)*(a^(-x))= -1
ですね
-a^-x、(-a)^(-x)
それぞれ違うものです
-2^(-2)= -1/4
(-2)^(-2)=1/4

397:132人目の素数さん
15/05/25 20:20:08.21 9S4QISHj.net
>>389
ありがとうございます。
-1を切り離してしまえば同じ文字として指数法則を適用させられるわけですね。
納得です!

398:132人目の素数さん
15/05/25 23:12:13.29 bABi76zB.net
>>387
 ありがとうございました。
 やはり直交座標の成分 (x,y) を r とθで表すのですね。

399:132人目の素数さん
15/05/25 23:22:22.31 TzZia6cM.net
>>391
いえ、多分違います
直交座標をrとθで表すとどうなるか?という質問ではなかったのですか?
そうでなく、極座標の和とか内積がどのように定義されるのか?というのならば、普通は定義されません
xとyをrとθで表すと、こうなる、というだけです
たとえば、
(r1,θ1)+(r2,θ2)=(r1+r2,θ1+θ2 mod 2π)
(r1,θ1)•(r2,θ2)=r1r2+θ1θ2
p(r,θ)=(pr,pθ mod 2π)
とでもすれば、これもまた、ベクトルと言えるでしょう
x mod 2π=d⇔x=2πn+d、0≦d<2π、(nは整数)
これだと、x,yの直交座標とは対応しなくなりますが、定義するのは自由です

400:390
15/05/26 09:45:50.96 B+GRESMe.net
 丁寧な説明、ありがとうございます。
> そうでなく、極座標の和とか内積がどのように定義されるのか?というのならば、普通は定義されません
………………
> これだと、x,yの直交座標とは対応しなくなりますが、定義するのは自由です
 ああ、なるほど。定義できるけれど、あまり役に立つようなものではないということなのでしょうか。
 ちょっと話がそれるのですが、極座標で r = acos3θ(三つ葉のクローバ)に囲まれた面積を求めるときは、
 「極座標の成分 (r,θ) を直に使って」
解きますよね。直交座標では大変ですから(笑)

 たとえば、力学では、「極座標を用いて問題を解く」といっても「極座標の成分 (r,θ) を直に使って解く」のではなく、
  直交座標の成分 (x,y) を、極座標の成分 (r,θ) で表して解く
とでも解釈しておけばいいのでしょうか?

401:132人目の素数さん
15/05/26 10:35:00.82 iCBWfT8s.net
座標というのは点を数で表現する「表し方」であって、点こそが本質。
『直交座標の成分 (x,y) を、極座標の成分 (r,θ) で表して解く』というのは
直交座標を本質と勘違いしているように見える。
ただ、そのように錯覚してしまうのは数学の経験不足が原因だと思うので、
今ここではあまり深くツッコまず、「大学でもっと色々勉強しろ」とだけ言っておく。

402:132人目の素数さん
15/05/26 13:57:59.15 4EGJJHt5.net
経験つか、中高でのベクトルの教えかたが
その誤解を誘導してるので、たぶん、
高校と大学受験を卒業すれば、自然に治るよ。

403:132人目の素数さん
15/05/27 01:51:07.35 uaIFDKQJ.net
あまりに基礎的なことなのか、参考書やインターネットを見ても答えを得られないので、質問させてください。
数学の関数などのグラフについてなのですが、
入試などの答案には、グラフはどこまで詳細に書けばいいのでしょうか?
具体的には、数3の「式と曲線」の双曲線で
「(x-1)^2-((y-2)^2)/3=-1の双曲線の概形を描け」
といった問題があった時、上記は「x^2-(y^2)/3=-1」を(1,2)だけ平行移動したグラフなので
まずx^2-(y^2)/3=-1という平行移動前のグラフの印、
例えばこの式(x^2-(y^2)/3=-1)の頂点や焦点の位置などを、答案に書くべきなのか、
それとも、いきなり(x-1)^2-((y-2)^2)/3=-1のグラフだけを書いていいのかがわかりません。
それともう一つ質問させてください。
上記の問題に限った話ではないのですが、一般にグラフ中に書き込む数字というのは、
x軸y軸とグラフの交点の座標を書き込むだけでいいのでしょうか?
それとも頂点や、Xに適当な値を代入して、Yと共に数値を最低1つは書き込むものなのでしょうか?
もしどのグラフでも、これだけは書かなければならない物などがありましたら教えてくだい。
グラフが描けても、それで減点されないの分からず、本当に困ってます。
どうかお教え下さい。
長文失礼しました。

404:132人目の素数さん
15/05/27 11:27:07.59 Bs3hPBJR.net
>>396
「概形」がわかっているかどうかも問題の一部。つまり曲線や図形の特徴はどこにあるかということだ。

405:132人目の素数さん
15/05/27 11:38:03.21 iBrSuvbR.net
>>396
双曲線なら漸近線を描かねばならない
対称軸も描いた方が良い(これで頂点は自動的に描くことになる)

406:132人目の素数さん
15/05/27 22:30:24.12 2Lvk/nIL.net
部分分数分解について質問です。例えば
3x/(x+2){(x-1)^2}=a/(x+2)+b/(x-1)^2+c/(x-1)と分解できるのはなぜですか。

407:132人目の素数さん
15/05/27 22:47:30.83 YSFLk5HG.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

408:132人目の素数さん
15/05/27 23:13:50.13 iBrSuvbR.net
>>399
やってみたのか

409:132人目の素数さん
15/05/27 23:18:42.11 YSFLk5HG.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


410:132人目の素数さん
15/05/27 23:25:44.46 yqfpSN1H.net
>>399
x+2 と (x-1)^2 は互いに素な多項式同士ので
f(x)(x+2)+g(x)(x-1)^2=1 となる多項式 f(x)、g(x)が存在する。
すると 3x・f(x)・(x+2)+3x・g(x)・(x-1)^2=3x なので
3x/((x+2)(x-1)^2)=(3x・f(x)・(x+2)+3x・g(x)・(x-1)^2)/((x+2)(x-1)^2)
=(3x・f(x))/(x-1)^2 + (3x・g(x))/(x+2) 
と分解できる。

411:132人目の素数さん
15/05/27 23:42:02.44 yqfpSN1H.net
>>403
実際にf(x)、g(x)を求めてみると
f(x)=-(1/9)x+(4/9)、g(x)=1/9 となることが分る。

412:132人目の素数さん
15/05/28 10:34:14.43 t7KUwapM.net
一般の分数式に対する部分分数分解は、
分母の零点の数を重複は無視してnとし
nに関する数学的帰納法でできる。
例えば、3x/(x+2){(x-1)^2}のnは、3ではなく2。
[1]n=1の場合を示す。
これは、単なる多項式の割り算。
[2]n=2の場合を示す。
これが>>403。f,gの存在は、互除法から出る。
[3]n=kの場合の分解を仮定
すると、[2]を使ってn=k+1の場合が示せる。
[1][3]より数学的帰納法。
あと、分母が常に一次因子で因数分解できるために
代数学の基本定理が要るかな。

413:132人目の素数さん
15/05/28 17:44:23.43 tYg7ukLW.net
a1•a2...an+n-1>a1+a2...+an
の証明を教えてください。

414:132人目の素数さん
15/05/28 17:47:52.14 2bo9DQUX.net
他に条件はないのか?

415:132人目の素数さん
15/05/28 18:18:34.77 t7KUwapM.net
反例: n=1

416:132人目の素数さん
15/05/28 18:19:38.56 tYg7ukLW.net
>>406
|a|<1
すみません

417:132人目の素数さん
15/05/28 18:20:19.86 0XrMg6b+.net
a2があるんだから、n≧2に決まってるだろと言って暴れるに1票。あるいはa≧3って言うかもな。

418:132人目の素数さん
15/05/28 21:00:35.00 uMO2pi8j.net
0.8^0.9ってどんな状態でしょうか?
(0.8^9)^1/10ってどんな状態でしょうか?
0.8の9乗の10乗根ってどんな状態でしょうか?
どう捉えてますか?
0.8の2乗ならわかります
0.8*0.8ですよね。
10乗根もわかります。
10じょうしたらaになる数のことですよね。今回なら10錠したら0.8になる
そもそも10mjouta

419:132人目の素数さん
15/05/28 21:03:15.66 QQH7TJVo.net
10乗したら、0.8を9乗した数になる、数、でいいんじゃないですか

420:132人目の素数さん
15/05/28 21:03:22.53 uMO2pi8j.net
0.8のn乗が取りうる値の範囲は最大で1から限りなく0に近い数字なのですね!

421:132人目の素数さん
15/05/28 21:05:24.01 uMO2pi8j.net
>>412
そうなんですが、それって直感的にわかりませんよね。
具体的な数字よりも、おおまかな感覚がしりたかったのです。
0.9^0.8と0.8^0.9みたいな比較の時にとても混乱しがちなのは、具体的な数字がわかりにくいからじゃなくて、
取りうる値の範囲と傾向がわからなかったからなのかもしれません。

422:132人目の素数さん
15/05/28 21:07:25.58 uMO2pi8j.net
つまり0.8^1は0.8
その後指数を増やしていくと値は小さくなりますね。
逆に指数を減らしていくと値は少しずつですが、大きくなっていきますね
ですが、寿司が0になったとき値は最大を迎えるのですよね?
この傾向が特殊で混乱のもとでした。

423:132人目の素数さん
15/05/28 21:09:07.62 QQH7TJVo.net
>>413
限りなく0に近い数字、という表現が気になりますが、まぁそうなんじゃないですかね
nが負でない場合は
>>414
>0.9^0.8と0.8^0.9みたいな比較の時にとても混乱しがちなのは、
これ定期テストの問題にでも出来そうなくらいそこそこ面倒な計算だと思うので、まぁパッとわからなくてもいいんじゃないですか
私もわかりませんし
底が0~1、1~、それぞれの指数関数のグラフをイメージできていれば十分です

424:132人目の素数さん
15/05/28 21:52:03.85 uMO2pi8j.net
>>416
面倒な計算から逃げるのって賢い選択なのか成長を止めてしまう選択なのか迷うときありませんか?
例えば
(3/4)^(-2/3)と(2/3)^(-3/4)これの比較をするときに、
繁分数や負の指数、底が1より小さいとき、もう混乱せずにはいられないのです。
そこで-1乗を先に実行してしまうと簡単になってしまいます。
(4/3)^(2/3)と(3/2)^(3/4)
こうなると底が2/3の方が大きいし、底が1より大きいし、さらに指数も3/4の方が大きいしで、迷うことなく比較出来ると思うのです。
問題の単純化は素敵なことですが、脳みそが複雑なことから逃げる癖がついてしまうというか・・・・
数学の世界ではこういう単純化を邪道と捉える人は少ないと思います。
勉強を脳トレと捉えると、筋トレにおいて軽いダンベルを使うくらいのトレーニングの軽減につながってしまう気がしてしまうのです。
変なのでしょうか?集中力が足りませんよね。

425:132人目の素数さん
15/05/28 21:55:34.76 QQH7TJVo.net
>>417
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

426:132人目の素数さん
15/05/28 21:56:04.96 QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

427:132人目の素数さん
15/05/28 21:56:45.94 QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

428:132人目の素数さん
15/05/28 21:59:18.89 QQH7TJVo.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていうやつは全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできないやつは猿未満の知恵遅れ

429:132人目の素数さん
15/05/29 03:57:23.43 cH3C4K+Q.net
>>406
mが自然数の時|a_m| < 1, n>2ならば
0 < Σ[k=1,n-1](1-a_(k+1))(1-Π[i=1,k]a_i)
= Σ[k=1,n-1]{ 1 - a_(k+1) - Π[i=1,k]a_i + Π[i=1,k+1]a_i }
= a_1a_2...a_n + n-1 - (a_1+a_2+...+a_n)

430:132人目の素数さん
15/05/29 03:59:42.43 cH3C4K+Q.net
訂正
n>2→n>1

431:132人目の素数さん
15/05/29 16:46:03.53 pjHppmFQ.net
白球4個と赤球4個の計8個の球と,異なる4つの箱A,B,C,Dがある。
この8個の球を2個ずつ順に箱A,B,C,Dに入れていく。このとき,次の問いに答えよ。
(1)箱Aに白球が2個入る確率を求めよ。
(2)白球が2個入った箱がちょうど2つできる確率を求めよ。
(2)がわからないので教えてください。

432:132人目の素数さん
15/05/29 16:57:09.83 hctpiHS2.net
>>424
箱Aも箱Bも白2個となる確率は?

433:132人目の素数さん
15/05/29 17:16:28.60 +6V9jNm4.net
1次方程式
x=0
どう求めるのですか?

434:132人目の素数さん
15/05/29 17:31:29.88 IYO0mKob.net
>>425
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

435:132人目の素数さん
15/05/29 17:39:06.79 10vDwF2N.net
>>426
何を求めるのですか?

436:132人目の素数さん
15/05/29 17:47:28.53 +6V9jNm4.net
>>428
すみません、答えが知りたいのです。
レポートの問題なのですが、教科書にも載っていなくて困ってます。

437:132人目の素数さん
15/05/29 17:53:17.08 +6V9jNm4.net
度々すみません、問題間違ってました。
2x+1のxに次の値を当てはめた時の値を求めなさい。
x=0
でした。2x+1が答えですか?

438:132人目の素数さん
15/05/29 17:54:25.87 IYO0mKob.net
>>430
ここは高校数学の質問スレッドです
中学数学や算数はスレ違いです

439:132人目の素数さん
15/05/29 18:34:37.40 rQiHQmBE.net
2(x -> 0)+1

440:132人目の素数さん
15/05/29 19:13:34.76 +6V9jNm4.net
>>431
高校1年の数学です。
>>432
2+1が答えですか?

441:132人目の素数さん
15/05/29 19:23:11.63 IYO0mKob.net
>>433
ここは高校数学の質問スレッドです
中学数学はスレ違いです

442:132人目の素数さん
15/05/29 20:44:16.25 0R2/t6Oo.net
>>433
x=0のとき 2x+1=□ である。
□に入る数を求めなさい、と聞かれたら分るのかな、もしかしたら。

443:132人目の素数さん
15/05/29 21:04:36.87 IYO0mKob.net
至急お願いします!
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。
(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ
(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。
明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!

444:132人目の素数さん
15/05/29 21:05:04.17 IYO0mKob.net
青いチャートの問題です。。。
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。
(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。
(2)f(n)を求めよ。
(3)g(n)を求めよ。
(4)h(n)を求めよ。
馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

445:132人目の素数さん
15/05/29 21:05:32.00 IYO0mKob.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。
(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。
(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。
わかりません、よろしくお願いします。

446:132人目の素数さん
15/05/29 21:06:01.30 IYO0mKob.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える
(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ
(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい
わかりません
よろしくお願いします

447:132人目の素数さん
15/05/29 21:06:29.17 IYO0mKob.net
正の実数xと、実数yに対して定義される次のような関数を考える
ζn(x,y)=Σ[k=1→n]{cos(y•logk)-i•sin(y•logk)}/k^x
lim[n→∞]ζn(x,y)=0となるとき、x=1/2であることを示せ
よろしくお願いします。

448:132人目の素数さん
15/05/29 21:06:56.69 IYO0mKob.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサ�


449:Cズにまとまっているとする (1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。 (2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。 (3)T(n)を求めよ。



450:132人目の素数さん
15/05/29 21:07:36.68 8fZbk4Rs.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

451:132人目の素数さん
15/05/29 21:08:03.77 8fZbk4Rs.net
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

452:132人目の素数さん
15/05/29 21:08:33.05 8fZbk4Rs.net
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ

453:132人目の素数さん
15/05/29 21:09:03.43 8fZbk4Rs.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

454:132人目の素数さん
15/05/29 21:09:48.16 IYO0mKob.net
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家

解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

455:132人目の素数さん
15/05/29 21:10:16.20 IYO0mKob.net
「ゴミ問題ばっかり」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww

456:132人目の素数さん
15/05/29 21:18:57.21 IYO0mKob.net
私より頭のいい奴は全員死ねばいいと思いませんか?
私が散々苦しんでる中、なぜ、遊びまくってたクズどもが私よりも頭がいいなんてことがあり得るのでしょうか?
なぜ、人間は存在するのですか?
全人類はさっさと滅びるべきだと思います

457:132人目の素数さん
15/05/29 22:07:26.22 +6V9jNm4.net
>>434
だから高校一年です。
中学の数学は学んでいないので基礎ですみません。
>>435
答えは0??
他にx=3という問題があるのですが、その場合3になるのでしょうか。

458:132人目の素数さん
15/05/29 22:11:23.50 0R2/t6Oo.net
>>449
x=0のとき 2x+1=2・0+1=0+1=1 
x=3のとき 2x+1=2・3+1=6+1=7 

459:132人目の素数さん
15/05/29 22:12:38.72 Z+6YxUx2.net
>>436-448
ここには、もう、こんなのしかいないのだな。

460:132人目の素数さん
15/05/29 22:34:57.43 +6V9jNm4.net
>>450
2x+1が2になるのは何故ですか?

461:132人目の素数さん
15/05/29 22:37:13.58 ZZ18G7KR.net
「理系思考」は>>434とかIDが分かってるのにめちゃくちゃな発言、統合失調症だからスルー

462:132人目の素数さん
15/05/29 22:37:47.96 0R2/t6Oo.net
どこに 2 になると書いてあるのかな

463:132人目の素数さん
15/05/29 22:41:55.10 0R2/t6Oo.net
ああ、分った
2x+1=2・0+1 を 2x+1=2 と ・0+1とかなんとか、と分かち読みしたわけね。
2×0+1 (× は掛け算を意味する記号)

464:132人目の素数さん
15/05/29 22:44:33.71 IYO0mKob.net
そもそも、変数、代数、代入の概念がわかっていないのでは?

465:132人目の素数さん
15/05/29 22:53:59.75 +6V9jNm4.net
>>455
すみません、読み間違いしてました。
答えの出し方はわかりました!!
あとは頭の中で整理して解いてみます。
ありがとうございました。

466:132人目の素数さん
15/05/29 22:54:27.38 +6V9jNm4.net
>>456
習った記憶がないのでわかりません。

467:132人目の素数さん
15/05/29 22:58:23.20 iNHNUeVM.net
習った記憶がないというのはどういうことなのか
中学校行ってなかったの?
それならその分は自分で本を読むなどして補わないと

468:132人目の素数さん
15/05/29 23:05:26.07 +6V9jNm4.net
>>459
そうです、2年からほとんど行ってなくて、
何十年も勉?していませんでした。
教科書見てもしっかりした説明も無くて、
ネットで調べても飲み込めなかったので質問しました。

469:132人目の素数さん
15/05/29 23:07:21.43 M41ujlh7.net
小中数学質問のスレはしばらく建てられていないのか

470:132人目の素数さん
15/05/29 23:07:27.16 ykld/9L0.net
勉強する前に問題を解こうとするなよ

471:132人目の素数さん
15/05/29 23:15:35.64 iNHNUeVM.net
教科書にはちゃんと説明が書いてある
がそれをすぐに飲み込めないのなら自分にあった参考書を買って読め

472:132人目の素数さん
15/05/29 23:19:16.41 +6V9jNm4.net
質問したついでにお伺いしますが、
おすすめの参考書があれば教えて下さい。
勉強する暇なくレポートの期限が迫っていて、
慌てて作成しています。
やはり基本がわかっていないとダメですね。
おかげさまで方程式の最初の方はなんとか出来ました!

473:132人目の素数さん
15/05/29 23:22:26.91 IYO0mKob.net
>>464
教科書です
2年から勉強できていなかったということですが、これは1年の範囲です
今手元にないかもしれないですが、なんにせよ、問題集ではなく、ちゃんと教科書と同じくらい詳しく書いてあるものを用意しましょう

474:132人目の素数さん
15/05/30 00:34:38.02 g4XAzrma.net
>>465
ありがとうございます。
教科書だけでは全くと言っていいほど理解ができません。
中1で習った記憶も無いのですが、かなりお恥ずかしい。
本屋に行ってみます。

475:132人目の素数さん
15/05/30 00:43:01.83 lMjnrVsg.net
>>466
中学の教科書です
高校の参考書いくらかっても無駄です
中学レベルのものを買いましょう

476:132人目の素数さん
15/05/30 12:54:38.62 0+e/E/Pv.net
これ↓なんでマイナスなんでしょう
URLリンク(www.google.co.jp)(1-1%2F(10%5E16))%5E(10%5E16)-(1-1%2F(10%5E15))%5E(10%5E15)
(1-1/x)^xは単調に増加するわけではないのでしょうか

477:132人目の素数さん
15/05/30 13:30:41.76 vok+smAy.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

478:132人目の素数さん
15/05/30 13:59:34.37 0+e/E/Pv.net
>>469
ありがとうございます、同様にマイナス値のようです
ただグーグルともまた違った値が出ますね……

479:132人目の素数さん
15/05/30 17:27:43.21 koLw4t1o.net
>>470
どう見たら
> 同様にマイナス値のようです
になるんだ?
>>469はどう見ても(1-1/x)^xはx>1で単調増加だろう
googleとwolframで値が違うのは、googleの方が精度が低いから
(1-1/(10^16))^(10^16)、(1-1/(10^17))^(10^17)を計算させてみればいい

480:132人目の素数さん
15/05/30 17:50:28.14 0+e/E/Pv.net
>>471
グラフも見ましたが、同様の計算をやらせました
xが大きくなるとwolframでも普通に溢れるみたいです
使い方もいまひとつわからないのですが、大きな範囲のグラフを見る方法はあるんでしょうか

481:132人目の素数さん
15/05/30 17:51:26.16 tJAOyrIS.net
>>468
googleの電卓ではx^yはexp(y*log(x))で計算している。倍精度実数で計算しているようだ。
ln(1-1/10^16)は引数が0.9999999999999999なので殆どが誤差といってもよい。
正確な計算 ln(1-x)=-x-x^2/2-x^3/3-... とGoogle電卓のln(1-x)を比較した。
ln(1-1/10^16)=-0.00000000000000010000000000000000500000000000000033333333が -1.110223e-16
ln(1-1/10^15)=-0.00000000000000100000000000000050000000000000033333333333が -9.9920072e-16
10^16*ln(1-1/10^16)=-1.0000000000000000500000000000000033333333 が -1.110223
10^15*ln(1-1/10^15)=-1.0000000000000005000000000000003333333333 が -0.992007

482:132人目の素数さん
15/05/30 18:05:22.76 koLw4t1o.net
>>472
> xが大きくなるとwolframでも普通に溢れるみたいです
wolframは
(1-1/(10^50))^(10^50)-(1-1/(10^49))^(10^49)
でも
1.65545748527149044718 × 10^-50
と計算してくれるが、どんな値を入れたんだ?

483:132人目の素数さん
15/05/30 18:23:24.41 0+e/E/Pv.net
>>474
同じくらいの数を入れて予測で出てくる数値を見てました
間違った数値で見取ったかも知れません、ごめんなさい
またとっちらかった質問ですみません
細かな値が欲しかったわけでは無いのですが、逸れてしまいました
この(1+1/x)^xが単調増加か微分して調べる、という話で
なんとなく式やらxの値やらを、いじくって遊んでたらマイナスだったのでひっかかったのです
これも単調増加なのは間違いないんですね、あわせて考えてみます
ありがとうございました

484:132人目の素数さん
15/05/31 20:29:34.22 PtZdR3ET.net
指数方程式のくだりで少し疑問が出ています。
2^x=tと置くと簡単に解けることがありますよ。
だけど、注意点として2^x>0であるtを適時選んでくださいね。って。
小難しい話しになりそうで戸惑っているのですが。
もしかして2^xがマイナスになるような指数は存在しないって意味でしょうか?
x<-1にしても0.00000000となっていくし、どうあがいてもマイナスになれないのが2^xだから、
tと置いて2次方程式の解などで求めるときはt>0に注意して選択という浅い話しでよろしかったでしょうか?

485:132人目の素数さん
15/05/31 21:11:45.76 Mo8hJ9qI.net
>>476
そうですね
グラフをイメージすればわかるかもしれませんね

486:132人目の素数さん
15/05/31 21:57:17.53 W3qlMnhp.net
数Ⅲ独学でいけますかね?
一応青茶でやってます

487:132人目の素数さん
15/05/31 22:03:02.15 Mo8hJ9qI.net
いけます
むしろ数IIIは馬鹿であればあるほどときやすくなります
なぜならば、理屈は誤魔化しのオンパレード、単なるパターン暗記できたかできないか、のゴミゲーだからです

488:132人目の素数さん
15/05/31 22:50:37.64 UggJgRcx.net
⑴2次不等式 2x^2-3x+m+1<0 を満たす実数xが存在するようなmの値の範囲を求めよ
⑵2次不等式 4x^2-3x+m-1≧0 がすべての実数xで成り立つようなm値の範囲を求めよ
⑴の解説で判別式D>0なんだけどなんで=つかないの?
存在する、なら実数解1つ持つときもはいってD≧0になるんじゃないの??
なんで??
⑵はその逆でなんでD≦0で実数解1つ持つときも入れてるの??
教えてくださいおねがいしますm(_ _)m

489:132人目の素数さん
15/05/31 22:57:52.93 Ec6o2bH8.net
>>480
(1)は解説が間違ってて
(2)はおまいが間違ってる

490:132人目の素数さん
15/05/31 23:03:17.35 Mo8hJ9qI.net
>>481
馬鹿は書き込まないほうがいいかと思いますよ(笑)

491:132人目の素数さん
15/05/31 23:07:06.51 apVkvMhd.net
実数解1つだけ持つとき、
2x^2-3x+m+1の最小値=0やん
2x^2-3x+m+1の最小値<0じゃないとあかんやろ

492:132人目の素数さん
15/05/31 23:11:12.53 gG21/7AR.net
2次不等式の不等号をイコールにすりかえた方程式が
何個の解を持つことが必要十分か、考えてみれ。

493:132人目の素数さん
15/06/01 02:07:23.73 VVTkico5.net
>>483-484
すまん、全然理解できない、、、
諦めた方がいいのかな、基本問題って書いてあるんだが。

494:132人目の素数さん
15/06/01 02:15:26.19 gxf92bc+.net
(1)y=2x^2-3x+m+1のグラフを
D>0、D=0、D<0の場合に分けて書いてみるよろし
頂点がx軸より上か下か注意するんだぞ
(2)も同様
ぶっちゃけ、ここで躓いたら高校数学全滅

495:132人目の素数さん
15/06/01 02:27:20.30 uM5ceKye.net
(1)
放物線 y=2x^2-3x+m+1 がx軸に接するのが、D=0のとき
つまり、その接点のx座標の値をxが取るとき、2x^2-3x+m+1=0となるが、
これは、2x^2-3x+m+1<0 を満たしてはいない。
(2)こちらも考え方は同じ。
y=4x^2-3x+m-1 は、上に開いた放物線だから、x軸より上にあれば、常に正となる。
x軸と接すれば、その接点で、4x^2-3x+m-1=0となる。接するというのはD=0だが、
イコール0というのは、4x^2-3x+m-1≧0に含まれるから、D=0もok

496:132人目の素数さん
15/06/01 07:54:31.44 bsDPWi6R.net
昔からよくある質問の類だな。
何の範囲を考えているのかがわからなくなってしまうんだろう。

497:132人目の素数さん
15/06/01 20:56:27.17 1W66AGPA.net
2つの円
x´2+y´2=1…①
(x-2)´2+y´2=4…②に共通に接する接線の方程式を求めよ.
円①は中心(0,0)半径1の円
円②は中心(2,0)半径2の円
円①上の接点の座標を(m,n)とおくと,接線の方程式は
mx+ny-1=0…③
③が円②にも接するので
|2m-1|/√(m´2+n´2)=4
m≠0かつn≠0つまりm´2+n´2だから
|2m-1|=4√(m´2+n´2)
両辺正より2乗して
4m´2-4m+1=16(m´2+n´2)
n´2=(-3/4)m´2-(1/4)m+1/16…④
また接点(m,n)は円①上の点だから
m´2+n´2=1
n´2=-m´2+1…⑤
④を⑤に代入して解くと
m=-3/2, 5/2…
m´2+n´2=1だから
|2m-1|=4√(m´2+n´2)は
|2m-1|=4で
m=3/2, -1/2から
m=-1/2のとき定数n=±√3/2で接線の方程式が求まるんですが
上の解いたのはどこが誤りですか
なんでm=-1/2が求まらないんですか

498:132人目の素数さん
15/06/01 21:04:17.51 N4klQcE6.net
>>489
> ③が円②にも接するので
> |2m-1|/√(m´2+n´2)=4
~=2

499:132人目の素数さん
15/06/01 21:06:30.18 1W66AGPA.net
ありがとうございます

500:132人目の素数さん
15/06/01 21:20:16.67 Lyd9Puo4.net
2次方程式、2次関数の問題で
単に、2解といった場合、重解を含みますか?

501:132人目の素数さん
15/06/01 21:22:54.27 NqIwzLMQ.net
数学がほとんどわかりませんがゆえ、どこに質問すればいいかも分かりませんので、
こちらで質問いたします。すれ違いでしたらお許しください。
※参考に図を書きました。参考になれば幸いです。
URLリンク(fast-uploader.com)
①xy座標でx=0、y=0の点をPとして、半径R1の円を書きます。
②x軸と、半径R1の円との交点にある点Zを任意の量、点P側に移動させます。(この距離をAとして、移動先の点をYとします)
中点をP、点P~点Yを半径として円を書きます。
※点Zのxは+です、マイナスはとりません、yは変化しません。
③半径R1の円上の点Wをある位置にとって、y軸側にAだけ移動させます。移動先の点をVとします。
点P~点Vを半径として、中点をPとして、円を描きます。
※点Yのxは+です、yはマイナスかプラスでもどっちでもとります。
以上を踏まえて、質問です。
①で半径40の円を書きます。自分が点Zにいると思って、点Pに向かって10移動(xを-10)して、
移動先の、点で円を書いたら、得られた半径が29.8だった。
この結果から、実は自分は点Zでなく、点Wにいたことがわかった。
xyをそれぞれいくつ移動すれば、点Zに移動できるのか知りたい。
これを計算式であらわすことはできますでしょうか。
実際に知りたいのは、点Wのy座標だけなのですが、
よろしくお願いします。
図中文中のxyzだのが使いづらければ、ご回答者様で
適宜ご設定ください。

502:492
15/06/01 21:32:08.06 NqIwzLMQ.net
すみません、式を作る時段階では、
①で書いた円の大きさと、
②で移動したxの量。(移動量=A)
③で書いた円の大きさ
の3点しかわかりません。

503:492
15/06/01 21:34:32.98 NqIwzLMQ.net
たびたび申し訳ありません。
式を作る段階では、
①で書いた円の大きさと、
②で移動したxの量。(移動量=A)と、書きたかった円の大きさ。
③で書いた円の大きさ
の4点しかわかりません。
もう、わかる範囲で修正はありません。
よろしくお願いします。

504: 【東電 69.4 %】
15/06/01 21:37:41.14 erVWjfBk.net
ふつうは原点O
点ABC
距離xかLやろ

505: 【東電 69.1 %】
15/06/01 21:39:49.69 erVWjfBk.net
>自分が点Zにいると思って、点Pに向かって10移動
図がオカシイやろ
平行線ではなく扇形や

506:132人目の素数さん
15/06/01 21:39:58.22 a6/iTquO.net
>>493
W(wx,wy)とすると、V(wx-10,wy)
Z(40,0)
wx^2+wy^2=40^2
(wx-A)^2+wy^2=29.8^2
-20wx+100=29.8^2-40^2
wx=30.598
wy=±√(40^2-30.597^2)
V→Zへ移動するには
x軸方向へ40-30.598=9.402
y軸方向へ±√(40^2-30.597^2)
移動すればいいです

507:132人目の素数さん
15/06/01 21:40:28.44 Aqm6EjWN.net
そんなん好きな名前でええやん。

508:132人目の素数さん
15/06/01 21:41:26.06 a6/iTquO.net
>>497
そこは、図のほうを信じたほうがいいかと思います、多分

509:132人目の素数さん
15/06/01 22:50:02.36 NqIwzLMQ.net
>>496
すんません、今度から聞くときは、
原点Oと、点ABCにします。
>>498
ありがとうございます。
もー数学は、中2でけ躓いたことをきっかけにずーっとボロボロでした。
これをきっかけに、中学校の数学からやり直したいと思います。
ほんと助かりました、ありがとうございます。

510:132人目の素数さん
15/06/02 04:01:22.63 Tlu/VHT8.net
URLリンク(i.imgur.com)
この、(2)の解き方が全く思いつきません。どうやれば良いですか。

511:132人目の素数さん
15/06/02 04:07:25.71 580sm6+y.net
>>502
(1)の結果とAP:PDを使う

512:132人目の素数さん
15/06/02 04:22:40.28 Tlu/VHT8.net
出ました。3:2:1ですね。

513:132人目の素数さん
15/06/02 04:24:55.48 Tlu/VHT8.net
URLリンク(i.imgur.com)
発想としては面積を全部下に集めるためにAP:PDを出したと言うところでしょうか。

514:132人目の素数さん
15/06/02 04:37:31.55 PscT9K5p.net
点D以外に、BPとAC、CPとABの交点をE,Fとおくと
三角形ABCが、三角形PAB、PBC、PCAの3個に分解される(ちょうどチェバの図みたいな感じ)
S1:S2、S2:S3、S3:S1が辺の比(=内分点のベクトル表示)で簡単にわかるよ
ってのが一番わかりやすい気がする。
サイクリック(って言っていいのか?これ)な構造してるからその仕組みのままで覚えたほうが楽。
というか、この問題の導出と結果要暗記。
(眠いから嘘書いてたらごめんw)

515:132人目の素数さん
15/06/02 06:56:59.37 Tlu/VHT8.net
ありがとう

516:132人目の素数さん
15/06/02 08:09:45.48 9lpyDKSF.net
独学なんだけどそういった認知力とか知識って何処で身につけるんですか

517:132人目の素数さん
15/06/02 12:03:29.67 ZNm/c1kT.net
市販されている本をくまなく見れば大抵のことはどこかに書いてある

518:132人目の素数さん
15/06/02 12:37:34.56 K5vx7tT5.net
自分で身につけるに決まってる

519:132人目の素数さん
15/06/02 19:53:44.44 9lpyDKSF.net
ありがとう

520:132人目の素数さん
15/06/03 02:48:57.76 ajDgMpe7.net
じゃあ実は大学入試数学って、数学の本をくまなくやれば予備校とか必要ないんですかね。

521:132人目の素数さん
15/06/03 06:07:57.30 BninWQwL.net
くまなくできればな。
物量的に受験勉強は受験勉強対策のほうが効率が良いぞ

522:132人目の素数さん
15/06/03 08:30:03.70 TiDoTrwM.net
2*max(a,b,c)-max(a,b)-max(b,c)-max(c,a) と
2*min(a,b,c)-min(a,b)-min(b,c)-min(c,a) は
任意のa,b,cについて等しいといえますか?

523:132人目の素数さん
15/06/03 09:14:11.12 FzHv3QhN.net
2つとも対称式だから、
a≧b≧c のとき成り立つか
調べれば十分。やってみ。

524:132人目の素数さん
15/06/03 09:35:55.50 TiDoTrwM.net
なるほど。
a≧b≧cのとき
前者は2a-a-b-a=-b
後者は2c-b-c-c=-b
なので等しいですね。ありがとうございます!!!

525:132人目の素数さん
15/06/03 10:10:01.10 nWBkei2i.net
>>513
ありがとん。�


526:ヘ合塾から2014数学入試問題研究みたいなのが出てるからやってみます。やっぱ、出た問題をやるのが近道だよー



527:132人目の素数さん
15/06/03 11:04:44.29 p3tbLu/E.net
>>517
なんでお前が近道とか言えるわけ?

528:132人目の素数さん
15/06/03 11:08:11.37 nWBkei2i.net
ヒント
自演

529:132人目の素数さん
15/06/03 12:03:14.51 nWBkei2i.net
>>518
お前を殺す

530:132人目の素数さん
15/06/03 12:08:05.83 4ouTAfmI.net
やっちまったね
通報してあげたから、連絡が来るのを震えながら待つといいよ

531:132人目の素数さん
15/06/03 12:11:38.60 8RtWD5Cd.net
こんな過疎スレから逮捕者が出るのか
胸が厚くなるな

532:132人目の素数さん
15/06/03 15:38:54.34 HTdsbrMa.net
まさか生IPじゃないだろう

533:132人目の素数さん
15/06/03 20:12:19.62 CxxRHp7W.net
F(n+2)=F(n+1)+F(n) nは整数
F(1)=1,F(2)=1
を満たすフィボナッチ数について
K/2<F(n)≦K を満たすF(n)が存在することを示せ
という問題なのですが、問題の左側が上手く示せません
どのように示せば良いのでしょうか?

534:132人目の素数さん
15/06/03 20:15:25.46 66uvgxK1.net
実際は通報してない(通報できない?)チキンばっか  m(~ω^;)m

535:132人目の素数さん
15/06/03 20:56:10.50 6RUB593h.net
>>524
背理法かな

536:132人目の素数さん
15/06/03 21:01:19.14 8RtWD5Cd.net
F(n-2)<F(n-1)から2F(n-2)<F(n)<2F(n-1)

537:132人目の素数さん
15/06/03 21:05:40.62 ZiLSKX/B.net
複素数a,b,c,dが
|a|≦1
|b|≦1
|c|≦1
|d|≦1
を満たしながら変化するとき、
|ab+bc+cd-da|
の取り得る最大の値を求めよ。

538:132人目の素数さん
15/06/03 21:18:37.46 MAKQDe1d.net
よん?

539:132人目の素数さん
15/06/03 22:31:03.28 66uvgxK1.net
>>528
解決しました

540:132人目の素数さん
15/06/03 23:44:47.56 66uvgxK1.net
数学がわかりません
数学できるようになりたいです
頭が良くなりたいです
頭が良くなりません
数学いっぱいやりました
いっぱいやればそれでよかったはずでした
頭が良くなりません
頭が良くならないとダメなんです
頭が良くならないと特別じゃないんです
特別じゃないと私に価値はありません
特別とはなんですか?
頭がいいと特別ですか?
数学できるとすごいですか?
小学校終わるまでに三平方の定理を解けることはすごいですか?
中学終わるまでに微積分の計算できることはすごいですか?
数学ができることと先の勉強を知ってることは違うのですか?
先の勉強を知ってることは特別ではないんですか?
先の勉強を知ってるとは言えなくなったとき、もう特別ではないのですか?
周りとの差がなくなったとき、すごくなるのですか?
その程度ですごくなくなる特別は特別ではないのですか?
なぜ周りの人はすごいと言うのですか?
なぜ嘘をつくのですか?
なぜ私は騙され続けるのですか?
なぜ私に真実を教えてくれる人は一人もいないのですか?

541:132人目の素数さん
15/06/04 12:39:12.14 MuSzE4qS.net
自分を騙す者は真実を聞かない

542:132人目の素数さん
15/06/04 22:10:35.08 r535J2HG.net
背理法って、結論を否定してるというよりか、命題を全部否定してるか

543:132人目の素数さん
15/06/04 22:15:48.63 7u1m846L.net
うむ。
「素数は無限個存在する。」

544:132人目の素数さん
15/06/04 22:53:49.51 10GWnhxC.net
(x-sinx)/(sinx)^3 のx→0の極限はロピタル使わずにするにはどうすればいいでしょうか

545:132人目の素数さん
15/06/04 23:01:48.29 otOE1V1h.net
分母分子にx^3をかけたら良いんじゃね?

546:132人目の素数さん
15/06/04 23:14:19.11 87mM9lL1.net
f (x) := x - sin(x)
g (x) := sin^3(x)
  f (x) - f (0)
 ───
    x - 0
────
  g (x) - g (0)
 ───
    x - 0

547:132人目の素数さん
15/06/04 23:15:49.90 B+DBuusA.net
g'(x)=3sin^2xcosx

548:132人目の素数さん
15/06/04 23:32:09.98 KT55o10Z.net
URLリンク(imgur.com)
ここまでいって詰まりました。
やり方そのものが間違っているかも知れません。
是非わかる方、教えて下さい。お願いします。

549:132人目の素数さん
15/06/04 23:47:21.44 eZ+ZNO/Z.net
原始関数を設定してもいいけど
微分したら∫の中身が出てくるという公式を使ったほうが早い

550:132人目の素数さん
15/06/04 23:58:29.96 JepW/U7W.net
g(x)+g(a)x=2x-2 に x=a を代入すると

551:132人目の素数さん
15/06/05 00:06:52.44 6RudetVi.net
>>539
6行目から一気に最下行へ行けるので、
その途中は必要ない。
最下行の式に x=a を代入してみると、
a の値はどちらが正しいのか判るし、
g(a) の値も判る。
最下行で g(a) の値が決まれば、g(x) も決まる。

552:132人目の素数さん
15/06/05 00:37:29.05 H3HLo4AE.net
>>535
sin x を多項式近似すると
x-x^3/3!+x^5/5!-...
となること、とくに3次の項の係数がポイントって感じだろうけど、
きちんとやるならテイラーの定理を使うのかな。
ただ、もし高校数学の範囲でってなると、どうするんだろう

553:132人目の素数さん
15/06/05 00:58:44.23 KCw3SLuU.net
>>540
確かにそうですね!
ありがとうございます!
>>541
>>542
出来ました!助かりました。
本当にありがとうございます!

554:132人目の素数さん
15/06/05 02:50:34.74 oGnflvjG.net
>>543
>>537

555:132人目の素数さん
15/06/05 05:39:04.39 JfFAtrvR.net
大学受験板で聞こうと思ったのですが、やたら荒れているためこちらで質問させてください
積分の1/12公式や1/6公式というのは、二次試験の記述を要する問題で、証明なしに使ってもよいのでしょうか?
前に学校で使うなと言われた気がするのですが、はっきりしたことは聞けませんでした。教科書に載っている1/6公式以外は使わない方が無難でしょうか?
よろしくお願いします

556:132人目の素数さん
15/06/05 06:25:07.54 wYAKMtcx.net
>>546
高校数学のレベルで成り立つことを簡単に証明できるものだから使ってもいいと思ってる。
けど、いきなり使うとさすがに問題があるので
問題の途中で使う程度なら、「一般に何とかの時に、なんちゃらが成立するから」と書いておけば
問題はないと思ってる。
出来れば、簡単な説明を解答用紙の端に書いておいて、「右証明よりなんちゃらが成立するので」
と書いておく方がいい。
一番の方法は、証明しながら解答を作ることだけど、三分の一の方なら証明を書くのも簡単だけど
1/12ともなると証明を書くのも面倒かも。
家で問題を解くときに証明をなぞるように解答を作る練習をして、それを先生(学校とか塾とか)に
尋ねてみるのがいいと思うよ。
知ってるけど使えない公式を使いたいときにはそうするのが一番だと思う。
>>537の0/0形式のロピタルの定理を使ったような証明も同じパターンだよね。

557:132人目の素数さん
15/06/05 08:20:37.15 6RudetVi.net
>>543
テイラーの定理は、高校で習うでしょ。
ロピタルの定理は、範囲外だから
使うなら証明を添えたほうが安全。
テイラーも使わないとなると、
加法定理を使って技巧的に
分子を変形してゆくことになるかな。
くだらないけど。

558:132人目の素数さん
15/06/05 09:09:47.75 xgwPpQLA.net
>>546
公式を使ったと言わずに、計算を省略しただけみたいに装ったら?
積分を地道に計算しても同じ結果が出るんだからさ。

559:545
15/06/05 12:42:26.80 JfFAtrvR.net
>>547>>549
ありがとうございます。参考にさせていただきます

560:132人目の素数さん
15/06/05 13:19:03.12 e4zirFDu.net
>>546
へー、今はそんな公式があるんだね!
受験にしか使わんだろうな

561:132人目の素数さん
15/06/05 13:24:07.03 hAwPl0N1.net
テイラーの定理は習わないんじゃね?

562:132人目の素数さん
15/06/05 15:47:47.52 wYAKMtcx.net
>>535
ちょっと強引な方法だけど・・・
x≧0のとき、x-(x^3)/6≦sinx≦x、x≦0のとき、x≦sinx≦x-((x^3)/6を用いて
x≧0のとき、0<≦x-sinx≦(x^3)/6
(x-sinx)/((sinx)^3)=((x^3)/(sinx)^3)((x-sinx)/x^3))だから
0≦(x-sinx)/((sinx)^3)≦((x^3)/(sinx)^3)/6
よって、lim[x->+0](x-sinx)/((sinx)^3)=1/6
同様にlim[x->-0](x-sinx)/((sinx)^3)=1/6
よってlim[x->0](x-sinx)/((sinx)^3)=1/6
x≧0のとき、x-(x^3)/6≦sinx≦x、x≦0のとき、x≦sinx≦x-((x^3)/6の説明は別口で。
厳密性には欠けるけどもう少し綺麗な解法が知恵袋にあったよ。
(x-sinx)/x^3の極限だったけどやることは同じ。

563:132人目の素数さん
15/06/05 17:08:02.13 /OrjelJh.net
>>546
>積分の1/12公式や1/6公式というのは、二次試験の記述を要する問題で、証明なしに使ってもよいのでしょうか?
証明と言える程の計算も要らない事で知られる
受験数学用のアホな公式だけど
そんなに使いたくなる場面でもあるのかい?

564:132人目の素数さん
15/06/05 17:29:56.31 Du5gZiQ/.net
1/6公式により()とか書くのも証明書くのも手の運動量は大して変わらないな

565:132人目の素数さん
15/06/05 21:04:43.76 R4sVOU6s.net
2x=4
両辺について底cの対数を取りなさい
これって両辺に2を掛けてもイコールですよね?
それと同じく、両辺についての底cの対数を取ってもイコールなんですよね?
2xと4をそれぞれ真数として対数をとれってことですyぽね?

566:132人目の素数さん
15/06/05 23:09:19.50 zK8Cjl7g.net
お願いします。教えてください。
Aを2次正方行列(正則?)、(a , b)=(x , y)A のときに
√(a^2 + b^2) = (Aの行列式)×√(x^2 + y^2)
が成り立ちますか?

567:132人目の素数さん
15/06/05 23:19:40.56 H3HLo4AE.net
具体的な行列をとってみるといいのでは?
2 0
0 1
とか

568:132人目の素数さん
15/06/05 23:25:33.43 zK8Cjl7g.net
ありがとうございます!
成り立ちませんね。
どんなときに成り立つのでしょうか?

569:132人目の素数さん
15/06/05 23:29:50.61 NUw2QmVu.net
>>559
なぜわかってることを質問するのですか?

570:132人目の素数さん
15/06/05 23:30:47.66 H3HLo4AE.net
直交行列

571:132人目の素数さん
15/06/05 23:33:01.19 zK8Cjl7g.net
正しくない例は考えてませんでした・・・
どういうときに成り立つのかを知りたいです。

572:132人目の素数さん
15/06/05 23:37:53.97 zK8Cjl7g.net
ありがとうございます!!
たとえば、
直線に関する対称移動の行列も、直行行列ですか?

573:132人目の素数さん
15/06/05 23:43:48.97 zK8Cjl7g.net
わかりました、ありがとうございました!
原点を通る直線に関する対称移動の行列は、回転行列で、
回転行列は、直行行列で、はじめの式が成り立ちますね!
成り立つ例が分かってすっきりしました。

574:132人目の素数さん
15/06/05 23:50:54.08 IovXG4Xe.net
三角形ABCの3つの頂点A,B,Cがすべてある円Cの周上または内部に含まれるとき
三角形ABCの辺上及び内部の任意の点は円Cの周上または内部にある。
これはかなり自明なことだと思うのですが
いざ示そうとするとどのように示せばいいでしょうか。

575:132人目の素数さん
15/06/06 00:04:33.75 3NM7lgqH.net
>>564
ちょっと補足
(1)√(a^2 + b^2) = (Aの行列式)×√(x^2 + y^2) はちょっと気持ち悪い
 Aが2倍に拡大する行列の場合、長さは2倍、行列式は4になるけど
 この式でいいのって話?
(2)直交行列以外にもこの性質のものはあるかもしれない。
直交行列なら(Aの行列式)=1だから(1)の話を気にせず成り立つ

576:132人目の素数さん
15/06/06 00:21:28.10 txPDxG/A.net
ありがとうございます。まだここにいて良かったです。
公式としては存在しなさそうだ、ということですよね・・・

577:132人目の素数さん
15/06/06 00:24:25.83 3NM7lgqH.net
>>565
円の凸集合性
「円板上から任意に二点X,Yをとったとき、線分XY上の点は必ず円板上にある」
を計算で示すことができれば、
三角形についてのことは導き出せる。はず。

578:132人目の素数さん
15/06/06 00:26:09.23 txPDxG/A.net
ところで、単純に2倍だけ長さを大きくする行列Aは、
(x , y) A×(1/2) = (x , y)
を満たす行列ですよね?
Aの行列式は 4になるんですかね。

579:132人目の素数さん
15/06/06 00:31:04.82 3NM7lgqH.net
x方向もy方向もちゃんと2倍に拡大する写像は
2 0
0 2
という行列で表されて
行列式は4。
ってことではなくて?

580:132人目の素数さん
15/06/06 00:38:00.97 txPDxG/A.net
どんな点でも2倍にするのが単位行列の2倍(だけ?)で、
特定の点を2倍にするのは色んな行列が考えられるんですかね。

581:132人目の素数さん
15/06/06 00:38:22.28 3NM7lgqH.net
564は直接計算しちゃってもいけるか。
単位円板内の3点の座標をベクトルv1,v2,v3 であらわすと
内点は t1 v1+t2 v2+ t3 v3 (t1+t2+t3<1,t1,t2,t3>=0)
あとは、この点の原点からの距離(の2乗)を不等号で評価。

582:132人目の素数さん
15/06/06 00:43:11.80 3NM7lgqH.net
行列は (1 0) と (0 1) の行き先を指定しているようなもんで
2 0
0 1
という行列をとると
(1 0)->(2 0)
(0 1)->(0 1)
みたいな写像になる。
二つの方向好きな倍率で拡大できる。
もっといえば、すきな方向にもっていける。
なので、どの方向もきれいに2倍にしたいなら
2 0
0 2
とちゃんと指定してやらないといけない

583:132人目の素数さん
15/06/06 00:48:50.80 txPDxG/A.net
面白いです!詳しくありがとうございました!
疑惑の等式については、気持ち悪さを解決します。

584:132人目の素数さん
15/06/06 04:22:30.23 Nu0CSx21.net
サイコロを3回振って2以下の目が1回だけ出る確率を求めよ
これの答えって1/36じゃないんですかね
反復試行を用いて4/9とか言われたけどどうしても納得できないんです
1回目に1か2の目、2回目に1か2の目、3回目に1か2の目
この全部で6通りで6/216=1/36だと思うんですけど

585:132人目の素数さん
15/06/06 05:51:08.60 hxpOp6rR.net
>>575
1回だけ

586:132人目の素数さん
15/06/06 07:45:54.65 vEzq6usu.net
>>575
それは、「サイコロを3回振って2以下の目だけが出る確率」を求めようとしている。
しかし、それすらも間違っているけど。その場合は全部で2+2+2=6通りではなく、2*2*2=8通り。

587:132人目の素数さん
15/06/06 08:36:12.76 B3ebV8sh.net
>>575
実際に、2以下の目が1個だけ出た状態の絵を
2~3パターン書いてみれば、6通りよりずっと多い
ことは直感的にも判るはず。
1でも2でもないサイコロの出目は、何通りあるの?

588:132人目の素数さん
15/06/06 09:14:50.57 Nu0CSx21.net
たしかに俺がなんか勘違いしてたみたいだわ
133,144,155,166,134,135,136
これだけでもう7個あるもんな
すごいスッキリしたありがとう

589:564
15/06/06 09:24:56.99 z7Rfa3pN.net
571さんありがとうございます。参考にします。

590:132人目の素数さん
15/06/06 11:10:01.36 yN9vpELz.net
式の書き方でyとf(x)とでどのような違いがあるんですか?
例えばy=2x+1とf(x)=2x+1では何が違うんでしょうか?
普段あまり意識しなかったんですが
書き分けるということは何かしら意味があるのかなと思ったんですがよく分かりません。

591:132人目の素数さん
15/06/06 11:17:03.55 adOcTdqH.net
わざわざ意味のないないyを使う必要がない。
x=2の時の値ってことで、そのまま f(2)とかけて楽。
抽象化への初めの一歩。

592:132人目の素数さん
15/06/06 11:34:29.48 SQQuO5iS.net
>>581
y=f(x):xをブラックボックスに入れて出てきた値がyということを表している。
f(x)=2x+1:ブラックボックスの中身はこれですということを表している。
y=2x+1:xをすでに中身が2x+1だとわかっているブラックボックスに入れて出てきた値がyということを表している。

593:132人目の素数さん
15/06/06 11:55:07.51 GMUiliO0.net
>>583
??????

594:132人目の素数さん
15/06/06 12:11:52.94 B3ebV8sh.net
f(x)=2x+1は、関数(ブラックボックス)fの正体を表している。
y=2x+1は、y=f(x)のグラフを表す方程式になっている。

595:132人目の素数さん
15/06/06 13:05:14.84 nuUbPK/O.net
>>581
f(x)=2x+1は関数の定義
y=2x+1は2変数の関係

596:132人目の素数さん
15/06/06 14:49:11.02 kkaJQ+J4.net
高校数学だと、f(x)は関数だけじゃなく、整式のときもあるな

597:132人目の素数さん
15/06/06 15:58:11.26 pq9r5E9g.net
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

598:132人目の素数さん
15/06/06 17:47:40.35 nuUbPK/O.net
同じ問題ばかり書くな

599:132人目の素数さん
15/06/06 18:57:06.97 B3ebV8sh.net
>>588
懐かしいな。
これを覚えている者が
まだ居たか。

600:132人目の素数さん
15/06/07 10:39:54.85 B5TXqxWS.net
正の実数a,b,cについて
a^(b/c)=b^(c/a)=c^(a/b)
が成立するときa=b=cであることを示せ。

601:132人目の素数さん
15/06/07 17:17:44.19 Nntz34n+.net
某スレにあった問題(の改変)なんですが、P ⇒ Qの真偽が分かりません
改変前はPの「のみ」がありません
f(x)はx = α, β, γ (α < β < γ)で極値をとる4次関数で、
g(x)は2次関数である。
P: 座標平面上でy = f(x)のグラフとy = g(x)のグラフが
3点(α, f(α)), (β, f(β)), (γ, f(γ))でのみ交わる
Q: y = g(x)のグラフの頂点の座標が(β, g(β))である

602:132人目の素数さん
15/06/07 17:44:51.01 B5TXqxWS.net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

603:132人目の素数さん
15/06/07 18:00:54.32 LZGhDh9t.net
交わらん

604:132人目の素数さん
15/06/07 18:02:05.27 B5TXqxWS.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

605:132人目の素数さん
15/06/07 18:41:24.79 P8NXIQRf.net
>>592
異なる3点でのみ交わるという事はどれか1点では接しているということになるが
例えば
f(x)=x^2(x^2-9)
g(x)=x^2+16x+7
はx=-1で接するが頂点はx=-8の所でf(x)の極値関係無い

606:132人目の素数さん
15/06/07 18:46:24.54 B5TXqxWS.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

607:132人目の素数さん
15/06/07 19:53:16.24 iJh/vlHV.net
>>592
4次方程式f(x) - g(x) = 0は異なる3つの実数解x = α, β, γをもち、
このとき明らかにx = βが2重解である
2曲線は点Bで接するからg'(β) = f'(β) = 0
y = g(x)は放物線だから、その頂点の座標は(β, g(β)) つまり点Bである
よってP ⇒ Qは真

608:132人目の素数さん
15/06/07 19:56:34.94 dv99Nyge.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

609:132人目の素数さん
15/06/07 20:04:28.80 B5TXqxWS.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
ここの回答者って、レベル、低いんですね。。
まぁ、自明をもう少し付けたしてもいいとは思いますが

610:132人目の素数さん
15/06/07 20:06:46.75 X3TqBTv0.net
↑↑↑統合失調症の症状↑↑↑

611:132人目の素数さん
15/06/07 20:10:39.36 B5TXqxWS.net
underdogとはなんですか?

612:132人目の素数さん
15/06/07 20:27:06.76 2BBkDtD2.net
四面体を考えます。
余弦定理から4面ある三角形の各内角どうしの関係を求めなさい

613:132人目の素数さん
15/06/07 21:31:24.76 tjP9CUnv.net
>>598
理解できました
ありがとうございました

614:132人目の素数さん
15/06/08 09:33:38.50 5MDcokVP.net
URLリンク(www.imgur.com)
これの解き方おしえてください!

615:132人目の素数さん
15/06/08 09:41:39.64 eh+9H5Vd.net
部分分数分解

616:132人目の素数さん
15/06/08 09:49:35.56 j+/bINo4.net
>>598
「明らかにx=βが2重解」ってのを説明しないとダメなんでない?
α、γで接するとすると話がおかしくなるから接するのはβってことで間違いないけど。

617:132人目の素数さん
15/06/08 10:54:22.71 bgWoGi4E.net
log(x∧-x) の導関数gと
gと対数の公式を用いて(x)=x∧-xの導関数を求める問題がわかりません

618:132人目の素数さん
15/06/08 10:59:15.89 qnDcuVDf.net
∧ と ^ は別の記号だから区別してくれ
URLリンク(www.wolframalpha.com)

619:132人目の素数さん
15/06/08 11:03:24.45 bgWoGi4E.net
>>609
すいません
乗を表してます

620:132人目の素数さん
15/06/08 11:12:55.50 IYY3FHiI.net
>>605
1/(a-x)(b-2x)={c/(x-a)}-{d/(x-2b)}
とかってして、左辺計算してxの恒等式としてc,dを表して~

みたいな?

621:132人目の素数さん
15/06/08 11:23:40.01 dBi8NPCk.net
>>608>>610
対数微分法で検索しろ

622:132人目の素数さん
15/06/08 12:19:03.61 d2rLt9d1.net
>>607
極値の所で接するならそこでg(x)も極値を取るのだから自明だな
g(x)は極値を境に単調だけど
x=α,γで接するなら単調ではいられないからな。

623:132人目の素数さん
15/06/08 17:23:36.25 mTOFVb9z.net
googleの関数グラフ機能で遊んでたら気づいたんですが
 f(x)=(x^x)/(e^(x^(a))  は a=1.32...ぐらいの所で発散から収束にかわるようなのです。
  正確なaの値どうやって求めたらいいですか?

624:132人目の素数さん
15/06/08 18:10:24.45 UDM29k6y.net
85 名前:132人目の素数さん :2015/05/15(金) 22:03:55.50 ID:uQj5wjkJ
f(θ)=2sin(aθ+60&amp;#730;)
0≦θ≦180において
f(θ)=0
となるのが4回になるようaの範囲を決めろ
660&amp;#730;/a ≦ 180&amp;#730; < 840&amp;#730;/a
なぜ180&amp;#730;になるのか説明ができません。
aθ+60&amp;#730;=180&amp;#730;の倍数になる時、sin()は0を返します。
わかりそうでわからないのです。
x軸との共有点ですね。
4回の共有点ですね。
aθ+60&amp;#730;=180&amp;#730;
θ=120&amp;#730;/a
何がわからないのか、何をわかりたいのか、

625:132人目の素数さん
15/06/08 21:00:42.61 jsmA6mP1.net
>>614
a>1ならf(+∞)=0

626:132人目の素数さん
15/06/08 21:03:11.65 8hDeHPda.net
URLリンク(www.int2.info)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)

同類の高学歴者

627:132人目の素数さん
15/06/08 22:29:06.36 IaSmVBTp.net
>>614
f(x)=e^(xlog(x) - x^a)なのでxlog(x)-x^aを調べるとよい

628:Terminator
15/06/09 00:36:05.87 KNAe4imf.net
df(x)/dx = x^(x-1) e^x^2(x-ax^a+x log(x))
だから 減少から増加にうつるのだから x軸と2点で交わる。
x=1 と x= α として αがものすごい勢いで遠くになるが所詮有限
だから 変わりない2点でまじわるだけのことだよ

629:Terminator
15/06/09 00:40:44.83 KNAe4imf.net
x=1 は筆の誤りで[1/2,1]あたりにある点という意味(一番目の交点)

630:132人目の素数さん
15/06/09 10:32:22.43 CEcsxddJ.net
仕手筋の皆さん
  9928 ミロク情報S
は日経が大きく下落している今日も上がっています。しかし暴騰するには仕手筋の皆さんの力が必要です。
 9928 ミロク情報Sをよろしくお願いします

631:132人目の素数さん
15/06/09 19:55:00.05 52XxIWEd.net
無限遠点で、微分係数がゼロになる条件を
求めればいいんだが、無理だと思うな。
log(x)、つまり1/xの積分不連続性により、
微分しても解が跳躍して一気に正負反転。

632:132人目の素数さん
15/06/10 19:32:14.46 GDsJHnxQ.net
3枚のカードが袋に入ってます
1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です
今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、カードは赤でした
このカードの裏が青である確率は?
わかりません

633:132人目の素数さん
15/06/10 20:24:29.06 h


634:bg5lB5h.net



635:132人目の素数さん
15/06/10 20:50:27.93 hDx89m8w.net
見学

636:132人目の素数さん
15/06/10 20:51:21.17 GDsJHnxQ.net
>>624
全然わかりません
問題文の意味もよくわからないです

637:132人目の素数さん
15/06/10 21:11:12.26 cNjGb7Wf.net
>>623
サイコロの面で向かい合う面が同じ色が2組、異なる色が1組でも同じ。

638:132人目の素数さん
15/06/10 21:57:30.70 VPp1J1tP.net
3枚のカードに赤い面は3つ。
その裏面は、赤赤青。
それらが等確率で引かれるなら、
裏が青の確率は1/3。
取り出しかたの確率分布が
コレでいいならね。

639:132人目の素数さん
15/06/11 00:16:16.25 HYdS6+UX.net
確率2分の1だな
説明
(1)A~Cのうちどのカードを引くかの確率はすべて同じ。(特にAとCを引く確率は同じ)
(2)赤いカードを引いたということで、これはAかCのどちらか。
(3)なので、選んだカードがAである確率もCである確率も同じで、2分の1。
(4)裏面が赤ということは、選んだカードがAだということ。
(5)したがって、裏面が赤である確率は選んだカードがAである確率と等しく、2分の1になる。
と、こんなふうな「説明」もできたりするわけなんだけど・・・
注:釣り針です

640:132人目の素数さん
15/06/11 00:50:28.01 3g8h58dx.net
カードじゃなくて、面に名前をつけてごらん。
(赤青)のカードが青表で出る場合が、
問題の要求する条件を満たさないことに注意。

641:132人目の素数さん
15/06/11 23:47:31.83 HYdS6+UX.net
一応正解は三分の一な。
この手の問題は、条件付き確率を考えて計算すればいいんだってことを随分と昔に教わった記憶がある。
これくらいの問題ならカードの面に名前を付けて数え上げたほうが早いね。
モンティとか三囚人と違って心理学的なトラップ(らしい)がないから、三分の一に納得しやすいんじゃないの?

642:132人目の素数さん
15/06/12 14:22:55.50 +hiiFJ1w.net
∫(√x^2+1)dx
の積分方法で双曲線のパラメーター表示の考えでt=x+(√x^2+1)と置くのはわかったんですが、別解としてx=tanθとおいて積分する方法のこのtanθはどのような考えから来ているのでしょうか?

643:132人目の素数さん
15/06/12 14:30:16.18 qvYMWDrz.net
>>632
1/(x^2 + 1) の積分などの「x^2 + 1 を見たら x=tanθとおけ」という定石に従っただけだろう

644:132人目の素数さん
15/06/12 15:04:17.03 +hiiFJ1w.net
>>633
tanθの公式が利用できるから置いただけでしたか
ありがとうございます

645:132人目の素数さん
15/06/12 19:44:15.11 HbWqqH/B.net
ベクトルがわかりません
ベクトルの足し算はどうしてああなるってわかるんですか?

646:132人目の素数さん
15/06/12 19:46:37.74 tfMPJbLK.net
その「ああ」というのを書いてみてくれ

647:132人目の素数さん
15/06/12 19:53:53.98 HbWqqH/B.net
>>636
矢印を繋げる感じです

648:132人目の素数さん
15/06/12 20:06:05.07 tfMPJbLK.net
>>637
ベクトルの足し算は矢印をつなげたものになるのではなく
矢印をつなげたものを足し算に決めるとそれがベクトルの
条件を満たす例になっているんです

649:132人目の素数さん
15/06/12 20:39:03.09 HbWqqH/B.net
>>638
よくわかりません

650:132人目の素数さん
15/06/12 21:12:47.41 qeJvdzQ2.net
ベクトルについて
OB=OA+AB
なわけだけども、これはOBはOAの終点AをAB分だけ平行移動したものと考えてみてください。
始点を固定したままで終点だけ移動させるのがベクトルの足し算なわけです。
しばらく考えてわからなかったら、とりあえずそこは一度スルーして、ベクトルの成分表示までたどり着いたら
もう一度考え直す方針がいいかも。

651:132人目の素数さん
15/06/12 21:16:43.53 HbWqqH/B.net
>>640
どうしてですか?
なぜ、OB=OA+ABだとわかるのですか?

652:132人目の素数さん
15/06/12 21:24:23.83 Cgzs0UNh.net
「ベクトルの足し算」がなぜ矢印をつなぐことかと考えるのではなくて、
「ベクトルをつなぐ演算」をなぜベクトルの足し算と呼ぶのかと考えてみたら?

653:132人目の素数さん
15/06/12 21:34:07.61 fPa/06Yx.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
このページの逆双曲線関数の部分で質問なのですが
cosh^-1(x)には±の二種類が書いてありました
そこでそれぞれの場合で微分してみたのですが結果がそのすぐ下に書いてある cosh^-1(x)の微分の結果とあいません
具体的には自分の回答では±がついたのですがwikiにはついていませんでした
自分は高校生なので大学数学はごく初歩的なことしかわからないのですが複素関数などが関係しているのでしょうか?
大学数学の知識を用いてでも良いのでどなたか教えて下さい

654:132人目の素数さん
15/06/12 21:34:18.46 wo/O3qt7.net
そもそもベクトルって何だ?という話は、
高校の教科書には出てこないし、
大学入試にも出題されません。
それを学ぶのは大学の「線型代数」で、
高校ではベクトルが何であるかは伏せて
その計算練習だけをしているのです。
興味があるのなら、図書館か書店で
タイトルに「線型代数」「入門」とある本を
いくつかあたってみるといい。その中で
「線型空間」「同型」という言葉の意味を
学ぶことができれば、貴方の疑問は解決するでしょう。
それが面倒臭いあるいは難しいと感じるようなら、
矢印は単なる例えだ、イメージを捉えようとしている
だけで深い意味は無いと考えておくほうが無難でしょう。

655:132人目の素数さん
15/06/12 21:57:47.97 HbWqqH/B.net
>>643
URLリンク(www.wolframalpha.com)
cosh^(-1)の値が2つあるというのはそもそもおかしいことです
関数とは、一つのxについてただ一つの値しか取らないはずでした
このような答えが2つあるような「擬似」関数を多価関数といいます
多価関数とは通常の意味の関数ではないため、扱いずらいことがあるため、ある一部の値だけを取り出すことがあり、これを多価関数の主値といいます
cosh^(-1)の主値はプラスのほうで、wikiの微分公式は、主値の微分が書いてあったのでしょう
マイナスの方は、計算機の結果からもわかるように、あなたの計算であっているはずです

656:132人目の素数さん
15/06/12 23:00:19.45 fPa/06Yx.net
>>645
なるほど!一つしか書いてないのはただ単に主値しか書いてないからというだけなんですね
自分の微分結果もあっていたようで安心しました
数日間悩んでいたもやもやが晴れてスッキリです
丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

657:132人目の素数さん
15/06/12 23:11:04.52 fPa/06Yx.net
>>645
すみませんたったいま新たな疑問が……
1/√(x^1-1)を不定積分せよという問題があった場合x=(e^θ+e^(-θ))/2 (つまりcoshθ)と置き換えると綺麗に解けました、しかしよく考えたら (e^θ+e^(-θ))/2≧1
なのでもとのxの定義域と一致しないのですがこのような置換は行なってはいけないのでしょうか?
答えは正しいのでそれともなにか一言付け加えればよいでしょうか?
お願い致します

658:132人目の素数さん
15/06/13 00:32:08.28 01AcO1VX.net
空間図形に関する良い本を教えてください。

659:132人目の素数さん
15/06/13 00:39:52.74 9JB2bfKW.net
>>647
問題と「もとのxの定義域」を正確に書いてみて

660:132人目の素数さん
15/06/13 04:57:22.87 QxkJCEZQ.net
xの範囲がx≧1に収まっていないのなら、
もともと被積分関数の値が虚数だから
問題の積分は複素積分だということになる。
変数変換の際にθが虚数になっても困らないはず。

661:132人目の素数さん
15/06/13 08:06:08.49 tBh0Icik.net
ベクトルの足し算で引っかかる相手にベクトルの足し算を説明するのはやっぱ大変だわ
釣ではなく、このレベルでわからないと言われると途中で説明無理!になっちまうw

662:132人目の素数さん
15/06/13 08:10:48.72 cG1EVRfW.net
覚えなければならないところを考えて、考えなければならないところを覚える馬鹿だろ

663:132人目の素数さん
15/06/13 08:11:06.31 KNMLyqga.net
誰かに説明できないのは、自分がわかっていないからです

664:132人目の素数さん
15/06/13 08:13:39.18 KNMLyqga.net
>>652
学校では何を「覚え」なければいけないのか、などということは教えられません
結局、「できる」人というのは、全て「覚えて」いるだけに過ぎないのです
全て「覚え」るだけで考えようとはしてきたことがないから、このような根本的な事柄を聞かれても答えられないのです

665:132人目の素数さん
15/06/13 08:26:32.62 1idx7E2f.net
>>649
>>650
すみません 1/√(x^1-1)ではなく 1/√(x^2-1)ですね
もとのxの範囲は実数全体でお願いします
それとなにかの問題集に載ってた訳ではなく 1/√(x^2+1)の積分という問題があったので-の場合はどうだろうか?と自分で設定した問題なのでもしかしたら問題として破綻しているか高校の範囲ではないかもしれません

666:132人目の素数さん
15/06/13 08:36:17.10 KNMLyqga.net
>>655
答えはどうなったんですか?

667:132人目の素数さん
15/06/13 08:49:41.04 qqQk5zVR.net
>>656
1/√(x^2-1)の積分は x=(e^θ+e^(-θ))/2 (=coshθ)の置き換えを利用してlog(x+√(x^2-1))+Cになりました
これはcosh^(-1)θと一致しているのでおそらく正解だと思うのですが、xの置換の際に範囲が変わって記述式の場合は減点となるのではないかということです

668:132人目の素数さん
15/06/13 08:52:53.68 KNMLyqga.net
>>657
正解じゃないですね
x<1のとき、logやルートの中身がマイナスになり、意味をなしません
そもそも、cosh^(-1)もx<1では意味をなさないわけで、当たり前なわけですね

669:132人目の素数さん
15/06/13 08:55:09.66 0bLaGfEB.net
劣等感君が今日も元気にマッチポンプ

670:132人目の素数さん
15/06/13 09:00:28.10 qqQk5zVR.net
>>658
高校数学では明らかに間違いなのは分かりました、ではこれが大学数学の範囲だとしたらこれで正解になりますか?

671:132人目の素数さん
15/06/13 09:21:47.13 QxkJCEZQ.net
>>660>>650

672:132人目の素数さん
15/06/13 09:30:39.25 QxkJCEZQ.net
>>651
線型にしろ、解析にしろ、白紙から説明するのは難儀だから、
高校ではとりあえず計算練習だけをしておいて、
なぜそうなるのかは大学でタネアカシする
という段階を踏んで教えることになっている。
ベクトルの定義も、極限の定義も
高校で教えないのは、そのため。
敢えて教えようとするなら、例え話ばかり積み上げるより
きちんと線型空間の定義から入ったほうが
却って早いと思う。
今回の質問は、要するに、(有限次元)線型空間が
矢線ベクトル空間と同型であることについてだから。

673:132人目の素数さん
15/06/13 09:33:23.55 KNMLyqga.net
>>660
なりません
x= -(e^θ+e^(-θ))/2で置換してみましょう

674:132人目の素数さん
15/06/13 09:41:31.64 0bLaGfEB.net
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家

解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch