現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む13
- 暇つぶし2ch631:になるにつれ、とびきり優秀でもない自分にとって それが非常にリスクの高いキャリアなのだということも 認識するようになっていった。 先輩の院生から、「現在の数学系研究職のジョブマーケットは求人倍率0.05倍(つまり20人に1人しか就職できない)らしい。」などと言う話を聞いたり、博士課程の院生が仕事を見つけられずに苦しんでいるのを見て、「もちろんキャリアは自分の努力次第だけれども 仮に頑張ったところで上手く行かなければ大変なことになる」と思うようになった。 私は大学院で落ちこぼれて専門分野に対する興味自体を失っていったが、分野を変えたり環境を変えたりして何とか踏みとどまろうというエネルギーが 湧きおこらずに、ともかく新卒カードを切れるうちに就職してしまおうと思ったのは、自分が育った家庭のように経済的に何の不安もない豊かな生活を送りたいという、まわりから無意識のうちに刷り込まれた価値観とプレッシャーが大きかった。 そして実際にめでたく良い職場に就職し、親元を離れ、忙しくて楽しい充実した社会人生活を送ってみたものの、結局、経済的安定や社会的地位なんてものは自分をそれほど幸せにはしないようだし、キャリアに関する悩みはいつまでも消えないのだということに気付いて もう一度分野を変えてやってみようと思い直したというわけだ。博士を取った時には、大学入学から実に16年が経っていた。 もちろん、私は大学を4年で卒業したからこそ、修士を取り、良い職場で経験を積み、留学して大学院に行き直すことができたと 言えない事もないし、別に好き好んで1年間遊んでいたこともない。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch